2025/10/02 更新

写真a

シュ ハク
朱 博
ZHU BO
所属
総合研究院 化学生命科学研究所 助教
職名
助教
連絡先
メールアドレス
外部リンク

News & Topics

学位

  • 博士(農学) ( 2016年3月   名古屋大学 )

  • 修士(農学) ( 2013年3月   名古屋大学 )

研究キーワード

  • バイオ医薬品

  • タンパク質言語モデル

  • 抗体工学

  • 合成生物学

  • 酵素工学

  • バイオセンサー

  • 高速分子進化

研究分野

  • ナノテク・材料 / ケミカルバイオロジー

  • ライフサイエンス / 生体医工学

  • ライフサイエンス / 応用微生物学

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / バイオ機能応用、バイオプロセス工学

  • ライフサイエンス / 応用生物化学

  • ライフサイエンス / 分子生物学

▼全件表示

経歴

  • 東京科学大学   総合研究院 化学生命科学研究所   助教

    2024年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 国立陽明交通大学   特別講師

    2023年12月

      詳細を見る

  • カリフォルニア大学ロサンゼルス校   Visiting scholar

    2023年10月 - 2023年11月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

    researchmap

  • HikariQ Health   R&D Manager(兼任)

    2023年3月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 東京工業大学   科学技術創成研究院 化学生命科学研究所   助教

    2020年5月 - 2024年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 神戸大学   大学院科学技術イノベーション研究科   学術研究員

    2018年7月 - 2020年4月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

    researchmap

▼全件表示

所属学協会

  • 日本蛋白質科学会

    2024年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本抗体学会

    2023年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本生物工学会

    2022年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本化学工学会

    2020年12月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本酵素工学研究会

    2020年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 生物化学的測定研究会

    2020年10月 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 第3回 超越分子ハンズオンワークショップ   オーガナイザー  

    2025年6月 - 2025年8月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本生物工学会東日本支部2025年コロキウム   オーガナイザー  

    2024年11月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 第76回日本生物工学会大会   大会実行委員  

    2024年7月 - 2024年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 生物工学若手研究者の集い(若手会)   夏のセミナー実行委員  

    2021年11月 - 2023年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

論文

  • N-Terminal Conjugation of a Near-Infrared Photosensitizer to an Antibody for Cancer Diagnosis and Treatment 査読

    Zhirou Qiu, Bo Zhu, Takanobu Yasuda, Hiroshi Ueda, Tetsuya Kitaguchi

    ACS Omega   in press   2025年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acsomega.5c01083

    researchmap

  • SMART platform for enzyme engineering: A novel single-molecule display approach for evolution and functional studies of D-amino acid oxidase

    Kalhari Munaweera, Nana Odake, Kakeru Ikeda, Bo Zhu, Maurizio Camagna, Tomokazu Ito, Tetsuya Kitaguchi, Naoto Nemoto, Hideo Nakano, Jasmina Damnjanović

    2025年3月

  • Prediction of Single-Mutation Effects for Fluorescent Immunosensor Engineering with an End-to-End Trained Protein Language Model 査読

    Akihito Inoue, Bo Zhu, Keisuke Mizutani, Ken Kobayashi, Takanobu Yasuda, Alon Wellner, Chang C. Liu, Tetsuya Kitaguchi

    JACS Au   5 ( 2 )   955 - 964   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/jacsau.4c01189

    researchmap

  • Comprehensive Protease Specificity Profiling

    Bo Zhu, Michael D. Lane, Joshua A. Baller, Pratik D. Jagtap, Timothy J. Griffin, Burckhard Seelig

    bioRxiv   2024.11.06.622033   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    DOI: 10.1101/2024.11.06.622033

    researchmap

  • BRET Nano Q-Body: A Nanobody-Based Ratiometric Bioluminescent Immunosensor for Point-of-Care Testing 査読

    Yinghui Yang, Akihito Inoue, Takanobu Yasuda, Hiroshi Ueda, Bo Zhu, Tetsuya Kitaguchi

    ACS Sensors   9 ( 11 )   5955 - 5965   2024年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acssensors.4c01800

    researchmap

  • Customizable OpenGUS immunoassay: a homogeneous detection system using β-glucuronidase switch and label-free antibody 査読

    Bo Zhu, Yukihiko Yamasaki, Takanobu Yasuda, Cheng Qian, Zhirou Qiu, Mitsue Nagamine, Hiroshi Ueda, Tetsuya Kitaguchi

    Biosensors and Bioelectronics   267   116796   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.bios.2024.116796

    researchmap

  • Nanodroplet-Based Reagent Delivery into Water-in-Fluorinated-Oil Droplets 査読

    Bo Zhu, Zhe Du, Yancen Dai, Tetsuya Kitguchi, Sebastian Behrens, Burckhard Seelig

    Biosensors   13 ( 8 )   768   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/bios13080768

    researchmap

  • Development of a peptide sensor derived from human ACE2 for fluorescence polarization assays of the SARS-CoV-2 receptor binding domain 査読

    Satoshi Okada, Yuka Muto, Bo Zhu, Hiroshi Ueda, Hiroyuki Nakamura

    Analytical Chemistry   95 ( 15 )   6198 - 6202   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acs.analchem.2c05818

    researchmap

  • Recent progress in homogeneous immunosensors based on fluorescence or bioluminescence using antibody engineering 査読

    Abdul Qawee Rani, Bo Zhu, Hiroshi Ueda, Tetsuya Kitaguchi

    Analyst   148   1422 - 1429   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Royal Society of Chemistry (RSC)  

    Homogeneous immunosensors integrate the advantages of both biosensors and immunoassays; it includes speed, high sensitivity, and accuracy. They have been developed rapidly in the past few years and offer a...

    DOI: 10.1039/d2an01913b

    researchmap

  • Creating a Thermostable β-Glucuronidase Switch for Homogeneous Immunoassay by Disruption of Conserved Salt Bridges at Diagonal Interfaces 査読

    Bo Zhu, Cheng Qian, Haoxuan Tang, Tetsuya Kitaguchi, Hiroshi Ueda

    Biochemistry   62 ( 2 )   309 - 317   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acs.biochem.2c00165

    researchmap

  • The Patrol Yeast: A new biosensor armed with antibody-receptor chimera detecting a range of toxic substances associated with food poisoning 査読

    Jiulong Su, Bo Zhu, Akihito Inoue, Hiroyuki Oyama, Izumi Morita, Jinhua Dong, Takanobu Yasuda, Yoshiko Sugita-Konishi, Tetsuya Kitaguchi, Norihiro Kobayashi, Shiro Miyake, Hiroshi Ueda

    Biosensors and Bioelectronics   219   114793 - 114793   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.bios.2022.114793

    researchmap

  • Isolation of a Human SARS-CoV-2 Neutralizing Antibody from a Synthetic Phage Library and its Conversion to Fluorescent Biosensors 査読

    Haimei Li, Bo Zhu, Baowei Li, Limei Chen, Xuerao Ning, Hang Dong, Jingru Liang, Xueying Yang, Jinhua Dong, Hiroshi Ueda

    Scientific Reports   12 ( 1 )   15496   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media {LLC}  

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>Since late 2019, the outbreak of severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) and the resultant spread of COVID-19 have given rise to a worldwide health crisis that is posing great challenges to public health and clinical treatment, in addition to serving as a formidable threat to the global economy. To obtain an effective tool to prevent and diagnose viral infections, we attempted to obtain human antibody fragments that can effectively neutralize viral infection and be utilized for rapid virus detection. To this end, several human monoclonal antibodies were isolated by bio-panning a phage-displayed human antibody library, Tomlinson I. The selected clones were demonstrated to bind to the S1 domain of the spike glycoprotein of SARS-CoV-2. Moreover, clone A7 in Fab and IgG formats were found to effectively neutralize the binding of S protein to angiotensin-converting enzyme 2 in the low nM range. In addition, this clone was successfully converted to quench-based fluorescent immunosensors (Quenchbodies) that allowed antigen detection within a few minutes, with the help of a handy fluorometer.</jats:p>

    DOI: 10.1038/s41598-022-19699-z

    researchmap

  • Rapid and sensitive SARS-CoV-2 detection using a homogeneous fluorescent immunosensor Quenchbody with crowding agents 査読 国際誌

    Bo Zhu, Nobuyuki Nosaka, Shuji Kanamaru, Jinhua Dong, Yancen Dai, Akihito Inoue, Yinghui Yang, Kaori Kobayashi, Tetsuya Kitaguchi, Hiroshi Iwasaki, Ryuji Koike, Kenji Wakabayashi, Hiroshi Ueda

    Analyst   147 ( 22 )   4971 - 4979   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Royal Society of Chemistry (RSC)  

    A Quenchbody immunosensor for SARS-CoV-2 nucleocapsid protein was developed, and 5% PEG6000 significantly improved its response speed and sensitivity. Positive and negative groups of COVID-19 clinical samples were distinguished.

    DOI: 10.1039/d2an01051h

    PubMed

    researchmap

  • Intra Q-body: an antibody-based fluorogenic probe for intracellular proteins that allows live cell imaging and sorting 査読

    Yancen Dai, Yuko Sato, Bo Zhu, Tetsuya Kitaguchi, Hiroshi Kimura, Farid J. Ghadessy, Hiroshi Ueda

    Chemical Science   13 ( 33 )   9739 - 9748   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Royal Society of Chemistry (RSC)  

    Although intracellular biomarkers can be imaged with fluorescent dye(s)-labeled antibodies, the use of such probes for precise imaging of intracellular biomarkers in living cells remains challenging due to background noise...

    DOI: 10.1039/d2sc02355e

    researchmap

  • Evaluation and selection of potent fluorescent immunosensors by combining fluorescent peptide and nanobodies displayed on yeast surface 査読

    Akihito Inoue, Takanobu Yasuda, Bo Zhu, Tetsuya Kitaguchi, Akikazu Murakami, Hiroshi Ueda

    Scientific Reports   11 ( 1 )   22590   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-021-02022-7

    Web of Science

    researchmap

  • Increasing cell‐free gene expression yields from linear templates in Escherichia coli and Vibrio natriegens extracts by using DNA‐binding proteins 査読 国際誌

    Bo Zhu, Rui Gan, Maria D. Cabezas, Takaaki Kojima, Robert Nicol, Michael C. Jewet, Hideo Nakano

    Biotechnology and Bioengineering   117 ( 12 )   3849 - 3857   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1002/bit.27538

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/bit.27538

  • A Review on the Application of Biosensors for Monitoring Emerging Contaminants in the Water Environment 査読

    Yi Xiao, Zhe Du, Yuqian Li, Lijia Cao, Bo Zhu, Tetsuya Kitaguchi, Caihong Huang

    Sensors   25 ( 16 )   4945 - 4945   2025年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Due to the frequent occurrence and elevated concentrations of emerging contaminants (ECs) in water environments, as well as their high toxicity, these compounds have become a growing concern, threatening water safety, human health, and environmental health. Stricter regulations and routine monitoring are required to control EC pollution in water. Analytical chemistry-based techniques are the most widely used approach for quantifying ECs in environmental samples. However, high costs, complex sample preparation, time-consuming protocols, and labor-intensive processes limit their application for the routine and rapid detection of ECs. Biosensors are a promising biotechnological alternative that has received increased attention in recent years for the quantification of ECs. This review provides a comprehensive overview of the main types of biosensors used for monitoring ECs in aquatic environments, highlighting their underlying detection mechanisms and recent technological advancements. It also discusses key challenges associated with different biosensor platforms, such as stability, sensitivity, and development complexity. Potential future research directions to address these limitations and enhance the performance of biosensors include immobilization on hybrid nanomaterials, and the development of portable and multifunctional biosensors for on-site and real-time monitoring. By summarizing current progress and identifying future directions, this review will broaden the awareness and recognition of biosensors for monitoring ECs in water environments, contributing to water safety, sanitation, and sustainability.

    DOI: 10.3390/s25164945

    researchmap

  • Development of bioluminescent Switchbody, antigen-triggered enzyme switch and elucidation of its principle

    Takanobu Yasuda, Yoshiyuki Ueno, Masahiko Taguchi, Naoya Tochio, Hiromasa Yagi, Shuma Yazaki, Ryoichi Arai, Bo Zhu, Takanori Kigawa, Hiroshi Ueda, Tetsuya Kitaguchi

    Jxiv   Preprint   https://doi.org/10.51094/jxiv.1096   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.51094/jxiv.1096

    researchmap

  • Detection of a large antigen through the masking and exposure of a fragment of split luciferase 査読

    Cheng Qian, Ayumu Ninomiya, Natsuki Shibukawa, Hiroshi Ueda, Takanobu Yasuda, Bo Zhu, Tetsuya Kitaguchi

    Analytical Sciences   41 ( 6 )   857 - 865   2025年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s44211-025-00754-4

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s44211-025-00754-4/fulltext.html

  • Efficient and rapid linker optimization with heterodimeric coiled coils improves the response of fluorescent biosensors comprising antibody and protein M 査読

    Kana Sasamoto, Takanobu Yasuda, Bo Zhu, Hiroshi Ueda, Tetsuya Kitaguchi

    Analyst   148   5843 - 5850   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/d3an01499a

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 切らずに開く酵素スイッチ

    朱 博, 安田 貴信, 北口 哲也

    日本化学会バイオテクノロジー部 ニュースレターVol. 27, No. 2 (2024. 03. 27) 

     詳細を見る

講演・口頭発表等

  • Rapid development of single fluorescent protein-based immunosensor Flashbody through ultra-high-throughput screening and cell-free protein synthesis

    Bo Zhu, Zhirou Qiu, Keisuke Mizutani, Ken Kobayashi, Hiroshi Ueda, Tetsuya Kitaguchi

    第75回日本生物工学会大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Quenchbodyを用いた1分間SARS-CoV-2及び変異株の検出法

    朱 博, 董 金華, 寧 雪じょう, 井上 暁人, 北口 哲也, 上田 宏

    化学工学会第52回秋季大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 蛍光標識抗体Quenchbodyを用いた1分間SARS-CoV-2検出法の開発

    朱 博, 董 金華, 寧 雪じょう, 井上 暁人, 北口 哲也, 上田 宏

    化学工学会第86年会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Development of diverse immunosensors through rapid molecular evolutions and deep learning 招待

    朱博

    日本生物工学会東日本支部賀詞交換会 支部長賞受賞記念講演  2024年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Molecular and whole-cell immunosensors developed by directed evolution for applications in diagnostics and food-safety control 招待

    朱博

    Biotechnology Institute Seminar 2023 Fall, University of Minnesota  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Converting antibodies to rapid response SARS-CoV-2 homogeneous immunosensors via Quenchbody technology and crowding agent

    朱博, 野坂 宜之, 董 金華, 北口 哲也, 小池 竜 司, 若林 健二, 上田 宏

    化学工学会第53回秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Rapid construction of homogeneous immunosensors for SARS-CoV-2 nucleocapsid and spike proteins using Quenchbody and Quenchprobe technology

    朱 博, LI Haimei, DAI YANCEN, 井上 暁人, YANG Yinghui, 小林 香央里, 北口 哲也, 董 金華, 上田 宏

    Bioanalytical Sensors Gordon Research Conference  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Interaction kinetics analysis of a three-split luciferase-based open sandwich homogeneous immunoassay for mathematical model generation

    Bo Zhu, Rianto Sato, Lauren Rogers, Abbie Bui, Takanobu Yasuda, Hiroshi Ueda, Naohiro Kato, Tetsuya Kitaguchi

    第76回日本生物工学会大会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A one-pot detection system using β-glucuronidase-based enzyme switch and label-free antibody

    Bo Zhu, Yukihiko Yamasaki, Takanobu Yasuda, Cheng Qian, Zhirou Qiu, Hiroshi Ueda, Tetsuya Kitaguchi

    International Union of Pure and Applied Biophysics (IUPAB) 2024  2024年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • A customizable one-pot detection system using β-glucuronidase switch and label-free antibody

    朱 博, 山崎 侑彦, 安田 貴信, 銭 成, 丘 しじゅう, 上田 宏, 北口 哲也

    化学工学会第89年会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Sequence-to-function deep learning framework for fluorescent immunosensor engineering

    Bo Zhu, Akihito Inoue, Keisuke Mizutani, Ken Kobayashi, Takanobu Yasuda, Tetsuya Kitaguchi

    第77回日本生物工学会大会  2025年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Ultrahigh-throughput screening × AI for Biomolecular Engineering 招待

    朱博

    超越分子システム 第4回若手会 in 東京  2025年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 出芽酵母における翻訳促進ペプチドタグに関する研究

    岡田航輝, 間部悟司, 加藤晃代, 朱博, 北口哲也, 中野秀雄

    日本農芸化学会 中部・関西支部合同大会  2023年10月 

     詳細を見る

▼全件表示

産業財産権

  • 細胞質多角体タンパク質と標的タンパク質とを含む複合体及びその製造方法

    上野隆史, リョウ シシン, 菊池幸祐, 北口哲也, 朱博

     詳細を見る

    出願人:東京科学大学

    出願番号:特願2025-139559  出願日:2025年8月

    researchmap

  • 光免疫療法の副作用を低減する光増感剤消光剤修飾抗体

    北口 哲也, 朱 博, 安田 貴信, キュウ シジュウ

     詳細を見る

    出願人:東京科学大学

    出願番号:特願2025-57686  出願日:2025年3月

    researchmap

受賞

  • 末松賞「革新的価値創造の基礎と展開」

    2025年8月   東京科学大学   超安定分⼦ディスプレイ法の創成

     詳細を見る

  • 第34回 生物工学技術賞

    2025年5月   日本生物工学会   スイッチ酵素を利用した汎用的な均一系免疫測定法の開発とその商品化

     詳細を見る

  • 竹田若手研究者賞

    2025年1月   東京科学大学 生命理工学院  

     詳細を見る

  • 第1回社会変革チャレンジ賞

    2024年6月   東工大イノベーションデザイン機構(Id機構)   薬物放出制御のためのスイッチ型抗体薬物複合体の創出

     詳細を見る

  • オンチップ・バイオテクノロジーズ賞

    2023年10月  

     詳細を見る

  • 日本生物工学会東日本支部長賞

    2023年7月   日本生物工学会東日本支部   高速分子進化と立体構造情報の融合による多彩な免疫センサーの創出

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • Analysis of the structural dynamics of various proteins with switching functions

    2025年5月 - 2026年3月

    九州大学生体防御医学研究所  「多階層生体防御システム研究拠点」 共同研究費 

    朱博, 渡部 聡

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 革新的薬物放出制御を実現するスイッチ型抗体薬物複合体の創出

    2025年4月 - 2027年3月

    中谷財団  2025(令和7)年度奨励研究助成 

    朱博

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 新規一分子ディスプレイ技術とナノポアシークエンシングを組み合わせたD-アミノ酸酸化酵素とトランスグルタミナーゼのタンパク質工学

    研究課題/領域番号:20251233  2025年4月 - 2026年3月

    物質・デバイス領域共同研究拠点  基盤共同研究

    ダムナニョヴィッチ ヤスミナ, 朱 博, 北口 哲也, 中野 秀雄

      詳細を見る

  • 向精神薬と代謝物に対するin silico解析に基づく戦略的抗体獲得と検出法開発

    研究課題/領域番号:24K02719  2024年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    笹尾 亜子, 朱 博, 安田 貴信, 笹尾 明

      詳細を見る

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    researchmap

  • 機械学習を活用したユニバーサルな基盤構造創出による蛍光免疫センサーの迅速開発

    研究課題/領域番号:24K01264  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    北口 哲也, 朱 博, 坪井 貴司, 鈴木 団

      詳細を見る

    配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

    researchmap

  • スイッチ機能付抗体-ペプチド-核酸複合体の創製と高感度均一系測定システムへの応用

    2024年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)(公募研究)

    朱博

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • AI 支援と構造解析を融合したスイッチ型抗体薬物複合体の超高速スクリーニング法の創成

    2024年4月 - 2025年3月

    ⼈と知と物質で未来を創るクロスオーバーアライアンス  若手フィージビリティスタディ共同研究 

    朱 博, 田畑 公次, 高田 悠里, 田口 真彦, 北口 哲也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • Exploration of microdroplet-based screening methods for rapid engineering of biosensor, bacteria, and functional protein

    2024年4月

    オンチップ・バイオテクノロジーズ賞 研究費 

    朱博

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 将来のパンデミックに備えた迅速対応基盤

    2023年10月 - 2025年3月

    東京工業大学 科学技術創成研究院  プレ研究ユニット制度 

    朱博

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • Universal Bio and AI tools for high-throughput engineering of functional proteins

    2023年9月 - 2024年3月

    東京工業大学 基礎研究機構  広域基礎研究塾 新研究展開奨励金 

    朱博, 小林健

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • ウイルスおよびサイトカインを検出できる超安定均一系バイオセンサーの開発

    2023年8月 - 2024年3月

    東京工業大学  東京工業大学・東京医科歯科大学マッチングファンド 

    朱博, 野坂 宜之, 北口哲也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • AI 支援と構造解析を融合したスイッチ型抗体薬物複合体の超高速スクリーニング法の創成

    2023年4月 - 2024年3月

    ⼈と知と物質で創るクロスオーバーアライアンス  若手フィージビリティスタディ共同研究 

    朱博, 田畑 公次, 渡部 聡, 北口 哲也, Yinghui Yang

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • Creating biological and AI tools for high-throughput development of biosensors

    2022年12月 - 2023年3月

    東京工業大学 基礎研究機構  広域基礎研究塾 新研究展開奨励金 

    朱 博, 小林 健

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • Better understanding of a fluorescent immunosensor via ultra-high-throughput screening

    2021年11月 - 2022年3月

    東京工業大学 基礎研究機構  広域基礎研究塾 新研究挑戦奨励金 

    朱 博

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 蛍光免疫センサータンパク質の感度を短期間で向上させるための汎用ツールキットの開発

    研究課題/領域番号:21K14468  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    朱 博

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    researchmap

  • 計算科学と生化学実験を基盤としたバイオセンサーの合理的設計

    研究課題/領域番号:2025Y010  2025年4月 - 2027年3月

    ⼈と知と物質で未来を創るクロスオーバーアライアンス  若手フィージビリティスタディ共同研究 

    田口 真彦, 朱 博

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円

    researchmap

  • 薬物スクリーニングに適した催眠剤ザレプロンに対するQuenchbody作製

    研究課題/領域番号:20251205  2025年4月 - 2026年3月

    物質・デバイス領域共同研究拠点  基盤共同研究

    平田香子, 安田貴信, 朱博, 北口哲也

      詳細を見る

  • 高基質特異性D-アミノ酸酸化酵素の指向性進化を目指した一分子ディスプレイ技術の開発

    研究課題/領域番号:20241220  2024年4月 - 2025年3月

    物質・デバイス領域共同研究拠点  基盤共同研究

    ダムナニョヴィッチ ヤスミナ, 朱 博, 北口 哲也, 中野 秀雄

      詳細を見る

  • タンパク質の有向進化を目指した一分子ディスプレイ技術の開発

    研究課題/領域番号:20231204  2023年4月 - 2024年3月

    物質・デバイス領域共同研究拠点  基盤共同研究

    ダムナニョヴィッチ ヤスミナ, 朱 博, 北口 哲也, 中野 秀雄

      詳細を見る

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • Scientific discussions in English

    2025年 - 現在 機関名:東京科学大学

     詳細を見る

  • 生化学基礎演習 / Biochemistry discussions in English

    2021年 - 2023年 機関名:東京工業大学

     詳細を見る

  • 生命理工学基礎実験・演習第四

    2020年 - 現在 機関名:東京工業大学

     詳細を見る

  • Biology Saves the World project

    2018年 機関名:米国ミネソタ大学

     詳細を見る

メディア報道

▼全件表示