2025/08/02 更新

写真a

タオカ ユウキ
田岡 祐樹
TAOKA Yuki
所属
環境・社会理工学院 助教
職名
助教
外部リンク

研究キーワード

  • 共創デザイン

研究分野

  • 人文・社会 / デザイン学

  • 人文・社会 / 認知科学

学歴

  • 東京工業大学   工学院機械系   エンジニアリングデザインコース

    2016年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

経歴

  • 東京科学大学   環境・社会理工学院   助教

    2024年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 東京工業大学   環境・社会理工学院 融合理工系 エンジニアリングデザインコース   助教

    2019年4月 - 2024年9月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • ヒューマンインターフェス学会 ユーザエクスペリエンス及びサービスデザイン専門研究委員会 (SIGUXSD)   専門委員  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

論文

  • Towards co-design workshops based on data-driven context detection: A pilot reflection workshop in childcare 査読

    Yuki Taoka, Sawako Fujita, Shigeru Owada, Shiori Fujimaki, Kaho Kagohashi, Momoko Nakatani, Shigeki Saito

    AHFE International   193   2025年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:AHFE International  

    In designing to improve the quality of childcare, it is necessary to empathize with stakeholders in daycare. In the childcare field, there is many context-dependent know-how that only the people in the field can understand. It is essential to involve designers and non-designers in co-designing. The recent development of information and communication technologies (ICT) has allowed the acquisition of in-situ behavioral data, which is defined as “a collection of specific information, referring to data from sensors, self-logging, telemetry, or social networks which capture people’s behaviors and patterns”. Although behavioral data has not been widely used in design, co-designers' behavioral data has the potential to play an important role in supporting co-design by providing a common ground. Developing tools to support reflection uses the field’s data. The materials provide a common understanding of the scene to be considered for reflection. However, selecting which scenes to reflect and post-data collection processing requires huge efforts. Thus, there is a need to automate the scene selection based on data-driven detection of the childcare contexts. As a step towards data-driven co-design workshops, this study aims to clarify the influence of scene extraction methods on reflection by childcare workers. We collected video recordings in a room mainly used for caring for one-year-old children at a nursery in Japan. The videos used for the workshops were recorded in two ways: upon staff’s individual request, namely self-logging, during caring, and automatic scene detection based on the sound levels. One staff member participated in the data collection. As a result, 16 videos were collected, and then the staff selected the two best videos for the workshop. Two videos were excerpted from a video having been captured whole day depending on the sound level. The excerpted videos had the largest sound level during the day.The workshop was conducted with eight childcare workers. The purpose of the session was to discuss daily childcare and how to take care of children and gain new insights. The participants reflected on each video of self-logged daycare scenes, and then on the auto excerpted videos. The reflection includes, for example, what happened, how the staff behaved, how the staff should have acted, and why the staff could or could not act ideally in the videos. The recorded videos were categorized, and the participants’ perceptions were transcribed for analysis. The videos of daycare were categorized into 9 categories based on video content, and brief notes attached to a staff recording request. The quotes related to video-based reflection and possible data for supporting reflection are extracted from the transcript of the workshop. Overall, the results imply that behavioral data and auto-excerpted recorded videos have huge potential to be used for reflection. The next step of this research is to clarify the issue and benefit of using behavioral data for co-design by conducting a workshop among designers and daycare staff to improve the quality of childcare.

    DOI: 10.54941/ahfe1006648

    researchmap

  • Metaverse Tours of Nursery Schools: A Learning Tool for Childcare Workers in ECEC Settings 査読

    Shunsuke Kikuchi, Momoko Nakatani, Yuki Taoka, Ryota Doi, Naoki Mukawa

    Lecture Notes in Computer Science   264 - 277   2025年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer Nature Switzerland  

    DOI: 10.1007/978-3-031-92980-9_17

    researchmap

  • Enhanced attractive force via torsion spring as rotatable tip structure in beam-structure electrostatic chucks 査読

    Sanchuan Xu, Yuki Taoka, Shigeki Saito

    Results in Engineering   24   103365 - 103365   2024年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.rineng.2024.103365

    researchmap

  • Gaps between reflection frameworks and students’ practice: implications for design education 査読

    Akira Ito, Yuki Taoka, Echo Wan, Malak Sadek, Celine Mougenot, Shigeki Saito

    Proceedings of the Design Society   4   2865 - 2874   2024年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cambridge University Press (CUP)  

    Abstract

    This paper aims to identify gaps between the reflection frameworks and students’ practice. Through a systematic literature review (PRISMA) and a qualitative survey of students, 12 reflection frameworks were reviewed, and the 13 challenges students faced at design projects in two design schools were identified. The results indicate three gaps between theory and students’ practice: skills of designers, granularities of reflection items, and supports of bridging reflection to next actions. This study provides insights for future development of support tools to bridge the gaps in design education.

    DOI: 10.1017/pds.2024.290

    researchmap

  • Designers’ perceptions of a sensor-enabled diary method for enhancing user research 査読

    Yuki Taoka, Tomoyuki Tanaka, Momoko Nakatani, Shigeki Saito

    Proceedings of the Design Society   4   2267 - 2276   2024年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Cambridge University Press (CUP)  

    Abstract

    This study proposes a diary method enabled with IoT sensors for user research in design. It addresses the limitations of diary methods by incorporating sensor data to trigger user self-reports. The focus is on how sensor data influences self-reports and designers' perceptions. Results show that sensor-enabled diaries offer more diverse content and overview of users’ lives and designers perceived the proposed method potentials, suggesting significant potential for IoT in user research.

    DOI: 10.1017/pds.2024.229

    researchmap

  • Co-design in virtual environments with 3D scanned childcare rooms in social virtual reality 査読

    Yuki Taoka, Momoko Nakatani, Takumi Sato, Kaho Kagohashi, Fuyumi Iwasawa, Shouichi Hasegawa, Shigeru Owada, Shigeki Saito

    Proceedings of the Design Society   4   1115 - 1124   2024年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cambridge University Press (CUP)  

    Abstract

    This research proposes a virtual environment (VE) for co-designing in early childhood education and care settings using a social VR platform with 3D-scanned childcare rooms. Co-design workshops were analyzed focusing on perceived presence and experience and workshop outcomes. The results indicate a high level of presence in the VE, with unique advantages like facilitating 3D prototyping. However, challenges such as unbalanced prototyping tools distribution were also noted. The study highlights the potential of VEs with 3D scanned rooms in co-design.

    DOI: 10.1017/pds.2024.114

    researchmap

  • Electrostatic chuck having compliant multi-beam structures with rotatable bipolar pad-shaped electrodes 査読

    Yuki Taoka, Tomohiro Ryo, Sanchuan Xu, Shigeki Saito

    Engineering Research Express   2024年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/2631-8695/ad1caf

    researchmap

  • VisRef: 子ども向け教育現場の動画省察支援ツール 査読

    大和田 茂, 中谷 桃子, 藤田 佐和子, 田岡 祐樹, 齊藤 滋規

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   26 ( 1 )   87 - 100   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ヒューマンインタフェース学会  

    DOI: 10.11184/his.26.1_87

    CiNii Research

    researchmap

  • Use of Service Design Pattern Language to Support Learning and Practice in Design Project. 査読

    Kaoru Yamamoto, Yuki Taoka, Momoko Nakatani

    Distributed, Ambient and Pervasive Interactions - 12th International Conference   163 - 181   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/978-3-031-59988-0_10

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/hci/hci2024-35.html#YamamotoTN24

  • Interactivity Matters - A Role of Interactive Representations in Knowledge Transfer During Participatory Design Workshops. 査読

    Mika Yasuoka, Momoko Nakatani, Yuki Taoka, Nana Hamaguchi

    57th Hawaii International Conference on System Sciences(HICSS)   5471 - 5480   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ScholarSpace  

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/hicss/2024

  • Realizing Global Citizen Solutions for Sustainable Development Goals: A Collaborative Engineering Course Between Thai and Japanese Students.

    Thanachot Sae-Jia, Natt Leelawat, Jing Tang, Rie Murakami Suzuki, Yuki Taoka, Eri Ota, Proadpran Punyabukkana

    ISCIT   158 - 162   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ISCIT63075.2024.10793683

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/iscit/iscit2024.html#Sae-JiaLTSTOP24

  • INTRA-GROUP CONFLICT AND STUDENT TEAM’S PERFORMANCES IN DESIGN PROJECT 査読

    Ito Akira, Yuki Taoka, Shigeki Saito

    DS 136: Proceedings of the Asia Design and Innovation Conference (ADIC) 2024   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Moving Between the Virtual and Real - Children Trying Out a Metaverse Digital Twin. 査読

    Marianne Kinnula, Momoko Nakatani, Doui Ryota, Yuki Taoka

    Proceedings of the 23rd Annual ACM Interaction Design and Children Conference(IDC)   806 - 810   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3628516.3659398

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/acmidc/idc2024.html#KinnulaNRT24

  • Towards Co-design with Day Care Teachers Based on In-Situ Behavioral Data: A Case Study of a Workshop for Reflection Based on Video Recordings 査読

    Sawako Fujita, Yuki Taoka, Shigeru Owada, Momoko Nakatani, Shigeki Saito

    Design, User Experience, and Usability   255 - 268   2023年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer Nature Switzerland  

    DOI: 10.1007/978-3-031-35705-3_19

    researchmap

  • VisRef: A Reflection Support System Using a Fixed-Point Camera and a Smartwatch for Childcare Fields 査読

    Shigeru Owada, Sawako Fujita, Naho Tomiki, Masami Ogura, Yuki Taoka, Momoko Nakatani, Shigeki Saito

    Lecture Notes in Computer Science   146 - 166   2023年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer Nature Switzerland  

    DOI: 10.1007/978-3-031-35572-1_11

    researchmap

  • EVALUATION CRITERIA FOR NEEDS STATEMENTS IN DESIGN EDUCATION 査読

    Akira Ito, Yuki Taoka, Shigeki Saito

    Proceedings of the International Conference on Engineering and Product Design Education, EPDE 2023   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:The Design Society  

    DOI: 10.35199/epde.2023.63

    researchmap

  • How Remote-Controlled Avatars Are Accepted in Hybrid Workplace. 査読

    Mika Yasuoka, Tomomi Miyata, Momoko Nakatani, Yuki Taoka, Nana Hamaguchi

    Distributed, Ambient and Pervasive Interactions - 11th International Conference   295 - 307   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/978-3-031-34668-2_20

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/hci/hci2023-26.html#YasuokaMNTH23

  • Ideation of Engineering Solutions for Sustainable Development Goals: A Collaborative Course Between Thai and Japanese Students.

    Kodchakorn Krutphong, Natt Leelawat, Jing Tang, Eri Ota, Rie Murakami Suzuki, Yuki Taoka, Proadpran Punyabukkana

    IEEE Region 10 Conference(TENCON)   21 - 24   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/TENCON58879.2023.10322379

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/tencon/tencon2023.html#KrutphongLTOSTP23

  • How Can We Encourage Ownership to Social Challenges?: Comparison of Three Types of Workshop Themes. 査読

    Nana Hamaguchi, Momoko Nakatani, Yuki Taoka, Mika Yasuoka, Tomomi Miyata, Shigeki Saito, Erika Ashikaga, Kakagu Komazaki, Ushio Shibusawa, Yoshiki Nishikawa

    Human-Computer Interaction - Thematic Area   276 - 293   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/978-3-031-35572-1_19

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/hci/hci2023-4.html#HamaguchiNTYMSAKSN23

  • Untapped Potential of Participatory Design - Citizen Centered Social Data Utilization for Smart Cities. 査読

    Mika Yasuoka, Tomomi Miyata, Momoko Nakatani, Yuki Taoka

    Distributed, Ambient and Pervasive Interactions - 11th International Conference   156 - 165   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/978-3-031-34668-2_11

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/hci/hci2023-26.html#YasuokaMNT23

  • The Effect of Series Workshops on Ownership of Societal Issues: Case Study on Designing Food for the Future. 査読

    Tomomi Miyata, Yuki Taoka, Momoko Nakatani, Mika Yasuoka, Nana Hamaguchi, Shigeki Saito

    Design, User Experience, and Usability - 12th International Conference   240 - 253   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/978-3-031-35699-5_18

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/hci/hci2023-20.html#MiyataTNYHS23

  • Impact of Disciplinary Diversity on Perceived Interpersonal Conflicts and Creativity of Design Outcomes in a Project-Based Learning Course of Design Thinking 査読

    Taoka Yuki, Fuse Emi, Saito Shigeki

    [ ] With Design: Reinventing Design Modes   3145 - 3163   2022年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer Nature Singapore  

    DOI: 10.1007/978-981-19-4472-7_204

    researchmap

  • Investigation of the Energy Efficiency of Electrohydrodynamic Drying under High Humidity Conditions 査読

    Yuki Taoka, Shota Ai, Radon Dhelika, Shigeki Saito

    Journal of Engineering   2022年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1155/2022/8479212

    researchmap

  • Development of bipolar electrostatic chucks with a compliant beam-array assembly from composite-laminated plates using abrasive water jet 査読

    Tomohiro Ryo, Yuki Taoka, Pasomphone Hemthavy, Kunio Takahashi, Shigeki Saito

    MRS Advances   2022年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1557/s43580-022-00329-9

    researchmap

  • Development of Bipolar Electrostatic Chuck with a Beam-Array Assembly Fabricated by Lithography 査読

    Yuki Taoka, Kohei Kawabata, Pasomphone Hemthavy, Seungman Choi, Kunio Takahashi, Shigeki Saito

    International Journal of Automation Technology   16 ( 4 )   471 - 477   2022年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.20965/ijat.2022.p0471

    Scopus

    researchmap

  • Analysis Designers' Process of Insight Generation through Empathy with Users 査読

    A. Ito, Y. Taoka, S. Saito

    Proceedings of the Design Society   2   891 - 900   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Cambridge University Press (CUP)  

    Abstract

    This study aims to investigate the good way to generate insight through empathy with users. The fifteen experiment participants drew thinking processes of understanding users and defining insight statements while generating insight statements based on a given interview transcript. The thinking processes were assessed by qualitative coding, and the insight statements were evaluated. The results identified the types of thinking that should be avoided when gaining insights. This paper proposes a framework to categorise designers’ process of gaining insight.

    DOI: 10.1017/pds.2022.91

    researchmap

  • Enhancing the Quality of User Research Using Embedded IoT Sensors for Collecting Life Information 査読

    T. Tanaka, Y. Taoka, S. Saito

    Proceedings of the Design Society   2   613 - 622   2022年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Cambridge University Press (CUP)  

    Abstract

    This study aims at developing a new user research method that uses IoT sensors embedded at users' homes to enable users to recall their memories. The proposed method was evaluated by experiments where four participants individually created user journey maps with quantity data that was collected for seven days. The results showed that IoT sensor data increased the quantity, clarity, and accuracy of recalled memories. This study argues that IoT sensors can be an effective approach to increasing user research quality by triggering users' memories without interfering with users' ordinary lives.

    DOI: 10.1017/pds.2022.63

    researchmap

  • Development of a bipolar electrostatic chuck with a compliant beam-array assembly having four 3D-printed layers for large film handling 査読 国際誌

    Yuki Taoka, Terumichi Hayashi, Pasomphone Hemthavy, Kunio Takahashi, Shigeki Saito

    Engineering Research Express   4 ( 1 )   015010 - 015010   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/2631-8695/ac4a49

    Web of Science

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/2631-8695/ac4a49

  • A cross-cultural study of co-design: the impact of power distance on group dynamics in Japan 査読

    Yuki Taoka, Kaho Kagohashi, Céline Mougenot

    CoDesign   17 ( 1 )   22 - 49   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa {UK} Limited  

    DOI: 10.1080/15710882.2018.1546321

    Scopus

    researchmap

  • Questionnaire-Based Investigation of Preferences in Idea Evaluation Depending on Educational Backgrounds 査読

    Yuki Taoka, Yuya Suka, Yoshifumi Nishida, Shigeki Saito

    Design for Tomorrow—Volume 3   17 - 27   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Singapore  

    DOI: 10.1007/978-981-16-0084-5_2

    Scopus

    researchmap

  • USING LINKOGRAPHY TO VISUALISE THE INFLUENCE OF EDUCATIONAL BACKGROUNDS ON COLLABORATION AND CREATIVITY IN IDEA GENERATION 査読

    Yuki Taoka, Haruhiko Mihono, Shigeki Saito

    DS 110: Proceedings of the 23rd International Conference on Engineering and Product Design Education (EPDE 2021)   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:The Design Society  

    DOI: 10.35199/epde.2021.29

    researchmap

  • HOW SHOULD DESIGNERS FORMULATE USERS INSIGHT? - COMPARISON BETWEEN NOVICES AND PROFESSIONALS 査読

    Yuki Taoka, Hisashiro Egashira, Shigeki Saito

    DS 110: Proceedings of the 23rd International Conference on Engineering and Product Design Education (EPDE 2021)   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:The Design Society  

    DOI: 10.35199/epde.2021.30

    researchmap

  • Adhesional rolling behavior of micro-cylinder: Experimental observation of adhesional contacts and measurement of critical rolling resistance 査読

    Yuki Taoka, Taihei Watanabe, Yoji Iguchi, Pasomphone Hemthavy, Kunio Takahashi, Shigeki Saito

    Journal of Physics Communications   4 ( 12 )   125002 - 125002   2020年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:{IOP} Publishing  

    DOI: 10.1088/2399-6528/abce9b

    Scopus

    researchmap

  • Doll Based Design Tool in Corporate Contexts: A Qualitative Comparison with Storyboard in a New Product Development Project 査読

    Kaho Kagohashi, Yuki Taoka, Takehiko Ohno, Nana Hamaguchi, Xinlei Chen, Kenta Amano, Shigeki Saito

    Proceedings of the Design Society: International Conference on Engineering Design   1 ( 1 )   1473 - 1482   2019年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cambridge University Press (CUP)  

    DOI: 10.1017/dsi.2019.153

    Scopus

    researchmap

  • A Proposal and Evaluation of Co-design Tools with a Focus on Anonymity 査読

    Taoka Yuki, Kagohashi Kaho, Saito Shigeki, Mougenot Celine

    INTERNATIONAL JOURNAL OF AFFECTIVE ENGINEERING   18 ( 2 )   85 - 92   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5057/ijae.IJAE-D-18-00009

    Web of Science

    researchmap

  • A Proposal of Participatory Design Tools for East Asia: Focus on Anonymity and Playfulness 査読

    Yuki Taoka, Kaho Kagohashi, Celine Mougenot

    KEER2018, Go Green with Emotion. 7th International Conference on Kansei Engineering & Emotion Research 2018, 19-22 March 2018, Kuching, Malaysia   ( 146 )   111 - 121   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • Culturally-sensitive tools for design group ideation in a Japanese context 査読

    Yuki Taoka, Kaho Kagohashi, Shigeki Saito, Céline Mougenot

    Proceedings of the 20th International Conference on Engineering and Product Design Education, E and PDE 2018   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • Exploring the Impact of Power Distance on Co-design Workshops 査読

    Yuki Taoka, Kaho Kagohashi, Robin Lhommeau, Celine Mougenot

    Cumulus REDO Conference Proceedings 30 May - 2 June 2017   65 - 80   2017年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

▼全件表示

MISC

講演・口頭発表等

  • 曲面形状適応機構と統合した集合梁構造を有する双極型静電吸着デバイスの安定的な曲面貼付の手法提案

    片桐涼太, 田岡祐樹, 齊藤滋規

    精密工学会大会学術講演会講演論文集(CD-ROM)  2025年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年

    researchmap

  • 柔軟薄膜の複曲面貼り付けを目指したオーセティックパターンを有する双極型静電吸着デバイスの開発

    吉本純平, 田岡祐樹, 齊藤滋規

    精密工学会大会学術講演会講演論文集(CD-ROM)  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    researchmap

  • 洞察問題解決における洞察獲得と瞳孔反応の関係の解明

    松井一樹, 田岡祐樹, 齊藤滋規

    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    researchmap

  • VRを活用した非同期共創コミュニケーション促進手法の提案

    岩澤芙弓, 田岡祐樹, 中谷桃子, 齊藤将, 籠橋香歩, 武川直樹, 齊藤滋規

    映像情報メディア学会技術報告(Web)  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    researchmap

  • ケアメタバースを用いた共創

    中谷桃子, 田岡祐樹

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    researchmap

  • 保育現場を再現したメタバースプラットフォーム

    中谷桃子, 田岡祐樹

    電気学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    researchmap

  • 共創型デザインプロセスのためのインタフェース 02 ケア現場の課題解決を目的としたソーシャルVRにおける共創デザイン手法の探索

    田岡祐樹, 中谷桃子

    ヒューマンインタフェース学会誌  2024年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 双極型静電吸着デバイスの複曲面対応を目指したオーセティックパターンを用いた複曲面生成構造の開発

    吉本 純平, 齊藤 滋規, 田岡 祐樹

    精密工学会学術講演会講演論文集  2023年8月  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語  

    本研究では静電吸着デバイスの複曲面対応に向け、単純な入力により複曲面を生成するAuxeticパターンを用いた構造を提案する。具体的には負のポアソン比を生み出すAuxeticパターンの二重湾曲現象を利用することで内法が拡大しながら複曲面を生成する構造を作成しシミュレーションで評価した。この構造で静電吸着デバイスを複曲面対応させることにより、平面でピックアップした薄膜を複曲面上に貼付することが可能になると期待される。

    researchmap

  • Micromanipulation based on capillary force using probes with hydrophilic and hydrophobic surfaces

    Suk So Yeon, 田岡 祐樹, 齊藤 滋規

    精密工学会学術講演会講演論文集  2023年3月  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 高分子薄膜の曲面自在貼付を可能にする帯状柔軟電極を有した双極型静電吸着デバイス

    江頭 正洋, 田岡 祐樹, 齊藤 滋規

    精密工学会学術講演会講演論文集  2023年3月  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    本研究では、導電性エラストマー(TPU)を用いた帯状柔軟電極を有した双極型静電吸着デバイスを提案し、高分子薄膜の静電吸着による面接触把持と曲面自在貼付が可能であることを検証する。具体的には、高分子薄膜貼付け先としての曲面と帯状柔軟電極間の弾性接触による圧力分布の解析に基づく機構を設計・製作し、これを用いた高分子薄膜の平面把持及び曲面貼付実験における薄膜の力学状態の観察から提案機構の有効性を示す。

    researchmap

  • 大面積薄膜の安定した曲面貼付に向けた弾性梁配列を有する双極型静電吸着デバイスの設計と条件評価

    吉田 周平, 田岡 祐樹, 齊藤 滋規

    精密工学会学術講演会講演論文集  2023年3月  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    本研究では、弾性梁配列を有する双極型静電吸着モジュールと一定曲率曲線の出力が可能な形状適応機構を統合したデバイスを用いて、大面積高分子薄膜を対象曲面に貼付するための条件を評価する。具体的には、統合したデバイスを双腕マニピュレータで操作し、平面から曲面へ大面積薄膜の貼付実験を行う。その際、モジュールと薄膜の接触面積、貼付先の曲率半径と貼付軌道などが薄膜の貼付状態にどのような影響を与えるのか評価する。

    researchmap

  • Influence of heat-induced changeable stiffness at the contact interface on the gripping force of a bipolar electrostatic chuck

    Gavriel Jeremy, 田岡 祐樹, 齊藤 滋規

    精密工学会学術講演会講演論文集  2023年3月  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 保育室を再現したデジタルツイン空間での共創デザインにおけるコミュニケーションの研究

    田岡祐樹, 中谷桃子, 籠橋香歩, 南部隆一, 南部隆一, 津久井かほる, 大和田茂, 長谷川晶一, 佐藤巧, 菊地駿佑, 齊藤滋規

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集(CD-ROM)  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    researchmap

  • 保育園の環境改善ワークショップのための協調バーチャル環境

    佐藤巧, 長谷川晶一, 田岡祐樹, 中谷桃子

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)  2023年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    researchmap

  • Development of a capillary force manipulation technique using probes with hydrophilic and hydrophobic surfaces

    TREETAVEKUL WANWALEE, 田岡 祐樹, 齊藤 滋規

    精密工学会学術講演会講演論文集  2022年3月  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Rotational-Degree-Of-Freedom Tip Structure Used in Collective Beam Structure Electrostatic Chuck for Curved Surfaces

    許 三川, 田岡 祐樹, 齊藤 滋規

    精密工学会学術講演会講演論文集  2022年3月  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 梁先端に回転自由度を有する微細毛双極型静電チャックの開発

    凌 智寛, 田岡 祐樹, 齊藤 滋規

    精密工学会学術講演会講演論文集  2022年3月  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    本研究では、微細毛先端に回転自由度を有する微細毛双曲型静電チャックの開発を行った。三次元造形法にて作成した異なる回転自由度を持つデバイスの吸着力測定から、自由度の増加により吸着性能が飛躍的に向上することを示した。また自由度の最も高い球対偶を持つモデルを用いて、薄膜対象の把持離脱、曲面への貼り付けと曲面対象の把持実験を行うことで、従来のマニピュレーション手法に代わる新たな手法としての有用性を示した。

    researchmap

  • 微細毛静電チャックの表面柔軟性確保のためのシート状交互五層(導電層、絶縁層)高分子複合材料の開発

    駒田 ひろ, 田岡 祐樹, 宝田 亘, 齊藤 滋規

    精密工学会学術講演会講演論文集  2022年3月  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    本研究の目的は、微細毛静電チャックの表面柔軟性保持のためのシート状交互五層(導電性・絶縁性)高分子複合材料を開発することである。導電性、絶縁性のシートを五層交互に重ね、複合材を作成した。その複合材を切断し、柔軟な梁構造を持つ微細毛静電チャックを実現した。また、それらを積層し、有効静電吸着面を大面積化した。微細毛静電チャックの性能評価は吸着力、導電・絶縁性能、表面柔軟性を計測することにより実施した。

    researchmap

  • 集合梁構造を有する双極型静電吸着デバイスを用いた曲面形状への薄膜対象物貼り付け手法の開発

    林輝道, 田岡祐樹, 齊藤滋規

    精密工学会大会学術講演会講演論文集  2021年12月  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    本研究の目的は,集合梁構造を有する双極型静電吸着デバイスを用いた薄膜対象物の曲面貼り付け手法の開発である.具体的には,三次元造形法で作成した静電吸着デバイスを用いて曲面に対する薄膜貼り付け実験を行い,薄膜貼り付け時の梁先端の変形に着目することによって,曲面内の正確な位置への貼り付けが可能なデバイス軌道を提案し,その際に梁にかかる力を解析することによって薄膜対象が曲面に密着する条件を検証した.

    researchmap

  • 薄膜状対象物の曲面貼付を目的とした形状適応機構の開発

    安東 零司, 齋藤 滋規, 田岡 祐樹, 菅原 雄介, 武田 行生

    日本機械学会 2021年度年次大会 予稿集  2021年9月  一般社団法人 日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 吸着対象物としてのポリマーフィルムの表面導電率が双極型静電吸着デバイスの発生力に与える影響

    Gavriel Jeremy, 田岡 祐樹, 齊藤 滋規

    精密工学会学術講演会講演論文集  2021年3月  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    本研究では,着対象物としてのポリマーフィルムの表面導電性が双極型静電吸着デバイスの発生力に与える影響について報告する.具体的には,導電性が異なるフィルムに対して,四端子法を用いて表面導電率を定量し,双極型静電吸着デバイスによって発生する静電吸着力を計測することで,導電性と静電吸着力の定量的依存関係を明らかにする. この知見が静電吸着によるフィルムの操作に高い信頼性を与えることが期待される.

    researchmap

  • 電気流体力学現象を利用した穀物乾燥技術の途上国における工業的適用可能性

    相翔太, 田岡祐樹, 齊藤滋規

    精密工学会大会学術講演会講演論文集  2021年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    記述言語:日本語  

    本研究では電気流体力学(EHD)現象を利用した乾燥技術が途上国での穀物乾燥に適用可能か否かを検証した.具体的には途上国における穀物乾燥の状況を模した条件下で実験的な検討を行い,乾燥原理の未解明部分について新たな知見を得た.さらに乾燥効率と消費エネルギーとの関係を調べることによって工業的適用可能性について考察を行い,EHD乾燥技術が従来の乾燥工程を代替する技術として有効であることを明らかにした.

    researchmap

  • 洞察問題解決における固着からの制約緩和に孵化のタイミングが与える影響評価

    田岡祐樹, 岡崎祐樹, 伊藤鈴, 齊藤滋規

    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • センサーデータを活用した新なユーザー調査手法—Development of User Research Method Using Sensor Data—第184回 ヒューマンインタフェース学会研究会 海外と日本のサービスデザイン最前線 : 実践と理論の両輪を回すには

    田中 友悠, 田岡 祐樹, 齊藤 滋規

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集  2021年  [京都] : ヒューマンインタフェース学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    記述言語:日本語  

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I032037574

  • 親疎水面塗分けを施したプローブを用いた液架橋力制御によるマニピュレーション手法の有効性検証

    北瀬雄士, 田岡祐樹, 齊藤滋規

    精密工学会大会学術講演会講演論文集  2021年  公益社団法人 精密工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    記述言語:日本語  

    本研究の目的は,複数液架橋配置によって面全体に応力を分散させ対象物を把持可能とする液架橋マニピュレーションにて,親疎水面塗分けを施したプローブを用いた液架橋力制御によって,大面積の薄いガラスやフィルムを操作する手法を開発することである.具体的には,各ノズルの周りを親水面および疎水面にて液体の接触角が変化するように塗分け,液架橋の形状変化によって液架橋力を制御し,把持・離脱が可能であることを示す.

    researchmap

  • 洞察問題解決におけるひらめきと瞳孔反応の関係の探索

    伊藤鈴, 田岡祐樹, 岡崎祐樹, 齊藤滋規

    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • 転がり抵抗測定および接触面観察による凝着を考慮した転がり現象の解明

    渡邊太平, 田岡祐樹, HEMTHAVY Pasomphone, 高橋邦夫, 齋藤滋規

    精密工学会大会学術講演会講演論文集  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • 微小円筒操作のための双極型静電吸着ツールの開発

    工藤健太, 田岡祐樹, HEMTHAVY Pasomphone, 高橋邦夫, 齊藤滋規

    精密工学会大会学術講演会講演論文集  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • 複合材のウォータージェット加工による微細毛静電チャックの製造手法の開発

    凌智寛, 田岡祐樹, HEMTHAVY Pasomphone, 高橋邦夫, 齊藤滋規

    精密工学会大会学術講演会講演論文集  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • 微細毛構造を有する双極型静電チャックの性能向上のための加工法検討

    河鰭康平, 田岡祐樹, HEMTHAVY Pasomphone, 高橋邦夫, 齊藤滋規

    精密工学会大会学術講演会講演論文集  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • 専門知識の差により発言力が不均衡な集団におけるアイデア創出のための共創デザイン手法の開発

    Taoka Yuki

    2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 集団によるアイデア創出においてメンバーの専門多様性が 各個人の着眼点と集団の創造性に与える影響

    三穂野 春彦, 田岡 祐樹, 齊藤 滋規

    日本デザイン学会研究発表大会概要集  2019年  一般社団法人 日本デザイン学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    記述言語:日本語  

    集団の創造性を高める要因の一つとして集団の専門多様性を高めることが考えられるため,集団の成果物(アイデア)と専門多様性の関係が検証されてきた.しかし,専門多様性によるアイデアが生成過程への影響は十分に検証されていない.そこで,集団のアイデア創出において,グループ内の専門多様性が,各個人の着眼点と集団の成果物に与える影響の検証を本研究の目的とする.芸術または工学を専攻する大学生・大学院生を合計16名の被験者は,芸術系または工学系のみ4名の多様性のない状況と芸術系・工学系2名ずつによる多様性のある状況の2つの条件下で,アイデアを創出した.専門多様性の成果物への影響をアイデアの創造性を評価することで検証した.また,各個人の着眼点への影響を実験参加者によるアイデアの長所・短所評価及び,実験中に行った創造性を意識の有無についてアンケートによって検証した.その結果,専門多様性はアイデア出しにおいて創造性に対する意識を高めるが,アイデアの質を低くする傾向があった.これにより,専門多様性は各個人の着眼点と集団の成果物に影響を与えるが,着眼点の変化が成果物にまでは影響しないことが示唆された.

    researchmap

  • 企業向けの人形を利用したユーザーシナリオ手法の開発と評価:ストーリーボードとの比較から

    田岡祐樹, 籠橋香歩, 大野健彦, 濱口菜々, CHEN Xinlei, 天野健太, 齊藤滋規

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集(CD-ROM)  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • 長期デザインプロジェクトにおける集団内葛藤に着目した場合にメンバーの専門多様性が成果物に与える影響

    田岡祐樹, 布施瑛水, 齊藤滋規

    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • Living Labs and Co-design for Social Innovation: Mapping the European Model to Asian Societies? 国際会議

    田岡 祐樹, 籠橋香歩, ムジューノセリーヌ

    Cumulus Hong Kong 2016, Open Design for Everything  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Exploring the Impact of Power Distance on Co-design Workshops in East Asia, 国際会議

    籠橋香歩, 田岡 祐樹, ホバン,リ フェン, ムジューノセリーヌ

    9th Multidisciplinary International Student Workshop (MISW2017)  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • コーデザインワークショップにおけるツールに関する研究

    江頭悠郎, 田岡祐樹, 籠橋香歩, ムジューノセリーヌ

    日本機械学会関東学生会第 57 回学生員卒業研究発表講演会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Evaluation of the Impact of Co-design Approach in East Timor, 国際会議

    田岡 祐樹, ムジューノセリーヌ

    3rd UNESCO International Conference on Technologies for Development (Tech4Dev)  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • International collaboration for Development of a device for mass personalization of shoes

    田岡 祐樹, 大塚一輝, 荒井健吾, ロビンガーワル

    イノベーション教育学会 第4回年次大会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Living Labs and Co-design for Social Innovation 国際会議

    田岡 祐樹, 籠橋香歩, ムジューノセリーヌ

    8th Multidisciplinary International Student Workshop (MISW2016)  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 文化に配慮した共創デザイン手法に関する研究

    田岡祐樹, 籠橋香歩, 江頭悠郎, 齋藤滋規, ムジューノセリーヌ

    第3回共創学研究会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 社会課題をいかに自分ごとにするか?:未来の食を考えるワークショップを通して

    中谷 桃子, 田岡 祐樹, 濱口 菜々, 安岡 美佳, 宮田 智美, 齋藤 滋規

    第191回ヒューマンインタフェース学会研究会  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Exploring New Tools for Ideation Workshop in Japan

    籠橋香歩, 田岡 祐樹, ムジューノ セリーヌ, 齊藤滋規

    日本デザイン学会 第5支部研究発表会  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • メタバース原住民の共創場面におけるバーチャル空間での振る舞い

    齊藤 将, 田岡 祐樹, 中谷 桃子, 武川 直樹, 齋藤滋規

    第211回ヒューマンインタフェース学会研究会(SIG-COASTER-1)  2024年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ユーザー理解のために生活環境から取得したデータに対するデザイナーの着眼点の解明

    大谷 恭平, 田岡 祐樹, 田中 友悠, 中谷 桃子, 齋藤 滋規

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2024  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • リビングラボを用いた未来社会デザインの仕組みづくり:自分ごと化の概念整理

    布施 瑛水, 田岡 祐樹, 中谷 桃子

    第215回ヒューマンインタフェース学会研究会「持続可能性に向けたサービスデザイン:理論と実践の両側面から考える (SIG-UXSD-20)  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • コンフリクトに関する質問紙を活用した学生デザインチーム状況の把握にむけて

    田岡 祐樹, 伊藤 鑑, 齋藤 滋規

    イノベーション教育学会第11回年次大会  2024年3月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ユーザーの生活環境に設置されたセンサーデータを活用したユーザー調査手法の開発

    田中 友悠, 田岡 祐樹, 齊藤 滋規

    第184回ヒューマンインタフェース学会研究会「海外と日本のサービスデザイン最前線:実践と理論の両輪を回すには(SIG-UXSD-13)」  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • デザインプロジェクトにおけるヘッジワードによる心理的不確実性の可視化を起点とした省察の影響

    高 龍叡, 田岡 祐樹, 齋藤 滋規

    イノベーション教育学会第12回年次大会  2025年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • デザイン思考とアート思考を用いたリカレント教育プログラムにおける学びの獲得プロセスの解明

    伊藤 鑑, 藤巻 汐里, 田岡 祐樹, 齋藤 滋規

    イノベーション教育学会第12回年次大会  2025年3月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • チームワーク研究の概観:システマティックレビューによる分析

    松谷 春花, 伊藤鑑, 村松興大郎, 田岡祐樹

    イノベーション教育学会第12回年次大会  2025年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Shape Effect of Elastic Supporting Component in Array-Electrode-Type Electrostatic-Chucks for Next-Generation Semiconductor Fabrication

    Yuiko Futagi, Yuki Taoka, Shigeki Saito

    MRS 2025 Spring  2025年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Attractive Force Increased by Rotational Degree Of-Freedom Tip Structure Used in Beam Structure Electrostatic Chucks

    Sanchuan XU, Yuki Taoka, Shigeki SAITO

    The Japan Society for Precision Engineerin Spring Conference 2024  2024年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • デザインチーム活動における心理的不確実性の対象と変動理由の探索

    高龍叡, 田岡祐樹, 齋藤滋規

    イノベーション教育学会11回年次大会  2024年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Enhanced Attractive Force via Tip Rotatability in Beam-Type Electrostatic Chuck for Advanced Robotic Application

    Xu Sanchuan, Yuki Taoka, Shigeki Saito

    2024 MRS Fall Meeting  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 静電吸着デバイス、反り矯正方法、及び取付方法

    齊藤 滋規, 吉本 純平, 田岡 祐樹

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東京科学大学

    出願番号:特願2024-139159  出願日:2024年8月

    公開番号:特開2025-036206  公開日:2025年3月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 静電吸着デバイス、反り矯正方法、及び取付方法

    齊藤 滋規, 吉本 純平, 田岡 祐樹

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東京科学大学

    出願番号:特願2024-139159  出願日:2024年8月

    特許番号/登録番号:特許第7614687号  登録日:2025年1月 

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 形状適応機構及び形状適応装置

    武田 行生, 安東 零司, 齋藤 滋規, 菅原 雄介, 田岡 祐樹, 干場 功太郎

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東京工業大学

    出願番号:特願2022-116483  出願日:2022年7月

    公開番号:特開2023-029240  公開日:2023年3月

    J-GLOBAL

    researchmap

受賞

  • ポスター発表優秀賞

    2024年3月   イノベーション教育学会  

     詳細を見る

  • 研究会賞

    2024年3月   ヒューマンインタフェース学会  

    田岡 祐樹, 中谷 桃子, 南部 隆一, 津久井 かほる, 大和田 茂, 長谷川 晶一, 佐藤 巧, 菊地 駿佑, 齊藤 滋規

     詳細を見る

  • ポスター発表優秀賞

    2022年11月   イノベーション教育学会  

     詳細を見る

  • Reviewers' Favorite

    2022年5月   17th International Design Conference  

     詳細を見る

  • 東工大工系教育賞

    2021年3月  

     詳細を見る

  • ポスター発表優秀賞

    2021年1月   イノベーション教育学会  

     詳細を見る

  • 手島精一記念研究賞・博士論文賞

    2020年3月   東京工業大学  

     詳細を見る

  • 最優秀論文賞

    2018年3月   7th International Conference on Kansei Engineering & Emotion Research  

    田岡 祐樹, 籠橋香歩, ムジューノセリーヌ

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 対人支援場面における攻撃性の制御:トラウマ理論に基づく経験学習プログラムの開発

    研究課題/領域番号:25H01081  2025年4月 - 2029年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    谷口 麻希, 江口 のぞみ, 宮本 有紀, 長谷川 晶一, 平岩 千明, 島田 恭子, 中谷 桃子, 田岡 祐樹, 松長 麻美, キタ 幸子, 三木 崇弘

      詳細を見る

    配分額:40040000円 ( 直接経費:30800000円 、 間接経費:9240000円 )

    researchmap

  • メタバースによる帰宅困難者対応シミュレーションの有用性の評価と実装に向けた検討

    研究課題/領域番号:25K02941  2025年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    佐々木 吉子, 長谷川 晶一, 濱舘 陽子, 中谷 桃子, 田岡 祐樹, 今津 陽子

      詳細を見る

    配分額:7540000円 ( 直接経費:5800000円 、 間接経費:1740000円 )

    researchmap

  • 潜在課題バースと技術データベースによる社会課題解決のための共創デザイン手法の開発

    研究課題/領域番号:23K17155  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    田岡 祐樹

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本研究の目的は「潜在課題当事者の姿をありありと想像させることで,当事者視点の議論を可能にする「潜在課題バース」と技術の活用を促進する「技術データベース」に基づく共創デザイン手法の提案と評価」とする.
    2023年度は、ライフログ収集・分析手法により収集されたデータがデザイナーによる課題探索に与える影響の解析を実施した。解析は収集されたデータ、データに基づきデザイナーがユーザーに対して実施したインタビュー、デザイナーが収集されたデータに対して抱いた印象の観点から評価した。また、社会が抱える課題を複数のインタビューやワークショップの情報をとりまとめることで解析し、潜在課題カードとしてカードを制作した。制作したカードは約30名の参加者に対するワークショップを通して評価した。潜在課題カードは課題を抱えている人の視線に立つことを支援することが示唆された。

    researchmap

  • ケア現場の当事者と専門家の共創を可能にするメタバースプラットフォームの実現

    2022年 - 2024年

    JST  未来社会創造事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • イノベーション教育のための自然言語処理によるチームワークのリアルタイムモニタリング方法の開発

    2021年 - 2023年

    セコム科学技術振興財団  特定領域研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 人と情報を結びつけ未来シナリオを自分ごと化するための未来ナラティヴ構築手法の確立

    2021年 - 2023年

    東京工業大学 未来社会DESIGN機構  DLab Challenge 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 親疎水面塗分けパターンに基づく微小液架橋配列を用いた大面積対象物の把持・離脱機構

    研究課題/領域番号:20K20981  2020年7月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    齋藤 滋規, 田岡 祐樹

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    本研究の目的は,「親水・疎水塗り分けを施したプローブ」によって液架橋力を制御することで,従来手法では困難であった「大面積かつ繊細(≒疵付きやすい)平板状物体」の自在ハンドリングを可能とすることである.具体的には,平板間に生じる液架橋力の原理を解明し,吸着面への液体供給ノズルの多数配列と親疎水塗分けにより『大面積対象物の液架橋力マニピュレーション』を可能にする知識の獲得を行う.
    2021年度は,「親水・疎水塗分けを実施したプローブの設計・試作・性能評価」を行った.前者は,疎水部と親水部で異なる材料を用いたプローブを試作し.水分量を変化させることによる液架橋力の変化量を計測することで,性能評価を行った.特に,疏水部を内側にもつプローブと外側にもつプローブの2種類を作成し評価した.これにより,今後の研究プロジェクトを推進するために,2種類の塗り分けを継続的に評価する必要が明らかになり,塗り分け方法の指針・液滴制御の指針を得た.

    researchmap

  • 薄膜状電子デバイスの複曲面上実装を実現する微細毛柔軟静電吸着ハンドリングシステム

    研究課題/領域番号:20H02112  2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    齋藤 滋規, 田岡 祐樹, 武田 行生, 宝田 亘

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    本研究の目的は,薄膜状対象物を自在に吸着・離脱可能にする『微細毛柔軟静電吸着ハンドリングシステム』を創製し,従来,取り扱いが困難だった薄膜状対象物の自在ハンドリングを可能にすることにある.具体的には,『微細毛柔軟静電吸着モジュール積層デバイス』および『各デバイスを連結し曲面に対応させる劣駆動閉リンク機構』を実現し,システムを統合・制御することで,フィルム状/シート状の対象物に対して「確実な吸着」と「容易な離脱」の両立を可能にする技術体系を確立することである.
    2020年度は,「双極型『ヤモリ型静電チャック』モジュール積層化によるデバイスの大面積化」のための「微細毛柔軟静電吸着デバイス(改良型)の設計・製作・評価」,「フィルム状対象物の表面物性と静電吸着力との関係解明」,「劣駆動閉リンク機構による大面積フィルムハンドリングシステムの開発」を行った.デバイスの試作は,改善したモジュール形状の3Dプリンターによる試作によって,フィルム状対象物の表面物性は,四端子法による表面抵抗率の計測と吸着力の関係解明によって,「劣駆動リンク」に関しては,計算解析と3Dプリンターによる試作品の評価により,研究プロジェクト遂行のための指針を得た.

    researchmap

  • 共創デザインにおいてユーザの当事者視点獲得を支援するプロトタイピング手法の開発

    研究課題/領域番号:20K20116  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    田岡 祐樹

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究の目的は,共創デザインにおいて,当事者視点に立つことを可能にするユーザー体験のプロトタイピング手法を開発し,提案手法がコ・デザイナーによる議論(アイデア創出や合意形成)及び成果物の質に及ぼす影響を解明することである.具体的には,プロトタイピング手法を複数提案し,実験によるコ・デザイナーの議論・行動の科学的分析及び,共創デザインを実践する現場での実証の双方に基づき評価することで,ユーザー体験の共創においてコ・デザイナーが当事者視点に立つことを支援する手法を確立する
    2021年度は,長期デザインプロジェクトにおけるチームメンバー内の社会的な地位の差がチームワークに与える影響の評価及び,ユーザーインタビューに基づきデザイナーがユーザーの当事者視点を獲得しアイデアを創出するプロセスの定性的な比較を行った.またそれらの思考過程がデザイナーの専門により影響を受けるかを評価した.これにより,当事者視点を獲得支援するプロセスの解析方法についての指針を得た.今後は,研究協力者の範囲を広げることや解析方法に定量的な視点を入れること等により,当事者視点に立つことを支援する方法の知見を得ることが期待される.

    researchmap

  • 薄膜状電子デバイスの複曲面上実装のための微細毛柔軟静電吸着ハンドリングシステム

    2019年 - 2020年

    公益財団法人NSKメカトロニクス技術高度化財団  メカトロニクス技術高度化「研究助成」 

    齊藤滋規

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 国際研究集会出張助成

    2019年

    公益財団法人 小笠原科学技術振興財団  国際研究集会出張助成事業 

      詳細を見る

▼全件表示