2025/09/30 更新

写真a

ニカイドウ マサト
二階堂 雅人
NIKAIDO MASATO
所属
生命理工学院 准教授
職名
准教授
外部リンク

News & Topics

▼全件表示

研究キーワード

  • 進化生物学、脊椎動物、フェロモン受容体

研究分野

  • ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学

  • ライフサイエンス / 進化生物学

経歴

  • 東京科学大学   生命理工学院   准教授

    2024年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 東京工業大学   生命理工学院   准教授

    2015年4月 - 2024年9月

      詳細を見る

  • 東京工業大学   生命理工学研究科   助教

    2007年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 東京工業大学   生命理工学研究科   助手

    2006年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 統計数理研究所   予測制御研究系   日本学術振興会特別研究員(PD)

    2002年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 東京工業大学   日本学術振興会特別研究員(DC1)

    2000年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 日本味と匂い学会   会計幹事  

    2025年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本動物学会関東支部会   企画  

    2025年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本遺伝学会   国際連携幹事  

    2023年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本動物学会関東支部会   書記  

    2023年 - 2024年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 国際生物学オリンピック日本委員会   日本生物学オリンピック作題委員  

    2022年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本進化学会   会計幹事  

    2022年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本遺伝学会   遺伝学普及・教育担当幹事  

    2021年 - 2023年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 国際生物学オリンピック日本委員会   日本生物学オリンピック作題委員  

    2020年4月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 国際生物学オリンピック日本委員会   理論問題作題責任者(進化部門)  

    2020年4月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本進化学会   代議員  

    2020年 - 2023年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本動物学会   Zoological Science (日本動物学会誌) Associate Editor  

    2017年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本遺伝学会   Genes and Genetic Systems(日本遺伝学会誌)Associate Editor  

    2016年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • Ventral-to-dorsal electrocyte development in electric organs of electric eel (Electrophorus) 査読 国際共著 国際誌

    Sinlapachai Senarat, Ayako Matsumoto, Tatsuki Nagasawa, Shintaro Sakaki, Daichi Tsuzuki, Kazuko Uchida, Makoto Kuwahara, Masato Nikaido, Eiichi Hondo, Atsuo Iida

    Developmental Biology   524   87 - 96   2025年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    Electric eels (Electrophorus) are renowned for their ability to generate electric discharge, which is used for prey capture and defense. Their electric organs (EOs) are located along the lateral-ventral region of the tail and contain electrocytes, which are multinucleated syncytium cells. The developmental origin of the electrocyte is mesodermal lineage cells observed in the ventral part of the myotome. However, it is unclear whether these precursor cells are also maintained in later stages and contribute to electric organ growth in adulthood. In this study, we report regional differences in cell morphology within the main EO (mEO) and identify a candidate cell population for electrocyte progenitors at the juvenile stages of Electrophorus. The cell morphology and distribution from the ventral terminal to the dorsal region of the mEO suggest the segregation of progenitors from the ventral cluster and their gradual transformation into mature multinucleated electrocytes via cell fusion and layering along the dorsal axis. Immunohistochemistry revealed strong expression of sodium-potassium adenosine triphosphatase (Na+/K+-ATPase), a key component in generating electric discharge in the mEO, across most mEO regions, except in the ventral cluster cells. Based on these observations, we propose that electrocyte progenitors develop from ventral cluster cells in the mEO and differentiate into mature multinucleated cells as they migrate dorsally. This is the first report to approach the developmental process of Electrophorus electrocytes from cell morphology and genetic profiles. Our findings represent a breakthrough in understanding the differentiation of electrocytes during the growth stages of Electrophorus.

    DOI: 10.1016/j.ydbio.2025.05.003

    PubMed

    researchmap

  • Convergent Evolutionary Dead-End and Breakdown of Hard Chorion in Parental-Egg-Care Fish Reproductive Strategies. 査読 国際誌

    Tatsuki Nagasawa, Nagatoshi Machii, Mitsuto Aibara, Mari Kawaguchi, Shigeki Yasumasu, Masato Nikaido

    Molecular ecology   34 ( 13 )   e17816   2025年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fish exhibit a diverse array of reproductive strategies adapted to various ecological niches. Parental egg-care, including live-bearing, mouth-brooding, and male egg protection by brood pouches, represents an effective strategy for ensuring larval survival and has emerged independently in multiple lineages. Despite the recognised evolutionary bias that favours a strategy transition from non-carer to egg-carer, the genetic mechanisms underlying this bias and the commonalities among parental egg-care species remain elusive. This study explores the relationship between egg-care and the chorion hardening system crucial for protecting eggs in non-care species. By analysing whole genome sequences of 240 species of Acanthopterygii across 25 orders, we discovered that multiple genes associated with chorion hardening have become pseudogenes in various egg-care species, indicating a collapse of the chorion hardening system in these fish. These findings suggest that the evolutionary bias in fish reproductive strategies not only aims to enhance survival efficiency but also imposes a constraint on egg-care species, preventing them from reverting to a reproductive strategy relying on a hardened chorion. In particular, alveolin, previously characterised as a single mutant resulting in significantly fragile chorion in medaka, suggests a strong correlation between egg-care strategy and gene loss. Our results suggest an evolutionary dead-end because gene loss may impose an evolutionary constraint at the behavioural level. The observed association between gene loss and reproductive strategies provides insights into suitable reproductive environments for each species and may facilitate non-invasive estimation of reproductive strategies in species with unknown breeding strategies.

    DOI: 10.1111/mec.17816

    PubMed

    researchmap

  • Possible Involvement of Ghost Introgressions in the Striking Diversity of Vomeronasal Type 1 Receptor Genes in East African Cichlids. 査読 国際誌

    Shunsuke Taki, Zicong Zhang, Mitsuto Aibara, Tatsuki Nagasawa, Masato Nikaido

    Ecology and evolution   15 ( 5 )   e71467   2025年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cichlids that have undergone adaptive radiation are genetically close but exhibit extreme ecological and morphological diversity, making them useful for understanding speciation mechanisms. Vomeronasal type 1 receptors (V1R) are highly conserved among teleost fish at the amino acid sequence level and are believed to play a fundamental role in reproduction. We previously reported the surprisingly high sequence diversity of V1Rs among certain cichlid species, suggesting a possible role for V1Rs in their speciation. In this study, we investigated the process of evolutionary diversification of all 6 V1Rs (V1R1-6) by using the genome data of 528 cichlid species, encompassing nearly all lineages. In the case of V1R2, two highly divergent alleles (1.17%: variant sites/coding sequence [CDS] length) without recombination were preserved and shared among cichlids found in all of the East African Great Lakes. In the case of V1R6, numerous highly variable alleles that could be derived from multiple recombination events between two highly divergent alleles (1.39%: variant sites/CDS length) were found among the Lake Victoria cichlids. Additionally, we identified highly divergent alleles of V1R1 within the tribe Tropheini, and of both V1R3 and V1R6 within Trematocarini and Ectodini. However, despite extensive investigations, we could not identify the source lineages for these introgressions, implying that they may have become extinct. This study revealed the potential role of introgression in explaining the remarkable diversity of V1Rs in East African cichlids.

    DOI: 10.1002/ece3.71467

    PubMed

    researchmap

  • Pronounced expression of extracellular matrix proteoglycans regulated by Wnt pathway underlies the parallel evolution of lip hypertrophy in East African cichlids. 査読 国際共著 国際誌

    Nagatoshi Machii, Ryo Hatashima, Tatsuya Niwa, Hideki Taguchi, Ismael A Kimirei, Hillary D J Mrosso, Mitsuto Aibara, Tatsuki Nagasawa, Masato Nikaido

    eLife   13   2025年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Cichlid fishes inhabiting the East African Great Lakes, Victoria, Malawi, and Tanganyika, are textbook examples of parallel evolution, as they have acquired similar traits independently in each of the three lakes during the process of adaptive radiation. In particular, 'hypertrophied lip' has been highlighted as a prominent example of parallel evolution. However, the underlying molecular mechanisms remain poorly understood. In this study, we conducted an integrated comparative analysis between the hypertrophied and normal lips of cichlids across three lakes based on histology, proteomics, and transcriptomics. Histological and proteomic analyses revealed that the hypertrophied lips were characterized by enlargement of the proteoglycan-rich layer, in which versican and periostin proteins were abundant. Transcriptome analysis revealed that the expression of extracellular matrix-related genes, including collagens, glycoproteins, and proteoglycans, was higher in hypertrophied lips, regardless of their phylogenetic relationships. In addition, the genes in Wnt signaling pathway, which is involved in promoting proteoglycan expression, was highly expressed in both the juvenile and adult stages of hypertrophied lips. Our comprehensive analyses showed that hypertrophied lips of the three different phylogenetic origins can be explained by similar proteomic and transcriptomic profiles, which may provide important clues into the molecular mechanisms underlying phenotypic parallelisms in East African cichlids.

    DOI: 10.7554/eLife.99160

    PubMed

    researchmap

  • Impaired pheromone detection and abnormal sexual behavior in female mice deficient for ancV1R. 査読 国際共著 国際誌

    Hiro Kondo, Tetsuo Iwata, Koji Sato, Riseru Koshiishi, Hikoyu Suzuki, Ken Murata, Marc Spehr, Kazushige Touhara, Masato Nikaido, Junji Hirota

    Current biology : CB   35 ( 1 )   21 - 35   2025年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ancient vomeronasal receptor type-1 (ancV1R), a putative vomeronasal receptor, is highly conserved across a wide range of vertebrates and is expressed in the majority of vomeronasal sensory neurons, co-expressing with canonical vomeronasal receptors, V1Rs and V2Rs. The pseudogenization of ancV1R is closely associated with vomeronasal organ (VNO) degeneration, indicating its critical role in pheromone sensing. However, the specific role of ancV1R remains unknown. In this study, to elucidate the function of ancV1R, we conducted phenotypic analyses of ancV1R-deficient female mice. Behavioral analyses showed that ancV1R-deficient females exhibited rejective responses toward male sexual behavior and displayed no preference for male urine. Physiological analyses demonstrate that the loss-of-function mutation of ancV1R reduced VNO response to various pheromone cues, including male urine, the sexual enhancing pheromone exocrine gland-secreting peptide 1 (ESP1), and β-estradiol 3-sulfate. Pre-exposure to ESP1 did not overcome the rejection behavior caused by ancV1R deficiency. Analysis of neural activity in the vomeronasal system revealed increased responses in the medial amygdala and posteromedial cortical amygdala of mutant females upon contact with males but not in response to male urine alone. Additionally, upon male contacts, ancV1R-deficient females exhibited increased neural activity in the lateral septum, a stress-associated brain region, along with elevated stress hormone levels. Such effects were not observed in females exposed solely to male urine. These findings suggest that, in females, ancV1R facilitates VNO responses to pheromone stimuli and plays a crucial role in perceiving males as mating partners. The absence of ancV1R results in failure of male perception, leading to abnormal sexual behaviors and stress responses upon male contact.

    DOI: 10.1016/j.cub.2024.10.077

    PubMed

    researchmap

  • Type 2 vomeronasal receptor expression in the olfactory organ of African lungfish, Protopterus annectens. 査読 国際誌

    Shoko Nakamuta, Zicong Zhang, Masato Nikaido, Takuya Yokoyama, Yoshio Yamamoto, Nobuaki Nakamuta

    Cell and tissue research   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The olfactory organ of tetrapods, with few exceptions, comprises the main and accessory organs: olfactory epithelium (OE) and vomeronasal organ (VNO). Unlike tetrapods, teleost fish lack a VNO. However, lungfish, a type of sarcopterygian fish closely related to tetrapods, possesses a lamellar OE similar to the OE of teleosts and a recess epithelium (RecE) resembling the amphibian VNO. The RecE has been hypothesized as a primordial VNO. Olfactory receptors in tetrapods are distinctively expressed in the OE and VNO. For instance, type 2 vomeronasal receptors (V2Rs) in Xenopus are categorized into those exclusively expressed in the OE and those solely expressed in the VNO. It remains unclear whether V2Rs are differentially expressed between the lamellar OE and RecE in lungfish. This study investigated V2R expression in the lamellar OE and RecE of the African lungfish, Protopterus annectens. P. annectens V2Rs were categorized into three groups: those exclusively expressed in the lamellar OE, those exclusively expressed in the RecE, and those expressed in both the lamellar OE and RecE. V2Rs exclusively expressed in the RecE and those expressed in both the lamellar OE and RecE formed a distinct clade in the phylogenetic tree, whereas others were solely expressed in the lamellar OE. These findings suggest that lungfish V2R expression represents an intermediate stage toward complete segregation between V2Rs expressed in the OE and those expressed in the VNO.

    DOI: 10.1007/s00441-024-03918-2

    PubMed

    researchmap

  • Severe Bottleneck Impacted the Genomic Structure of Egg-Eating Cichlids in Lake Victoria 査読 国際共著

    Minami Imamoto, Haruna Nakamura, Mitsuto Aibara, Ryo Hatashima, Ismael A Kimirei, Benedicto B Kashindye, Takehiko Itoh, Masato Nikaido

    Molecular Biology and Evolution   2024年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    Abstract

    Within 15,000 years, the explosive adaptive radiation of haplochromine cichlids in Lake Victoria, East Africa, generated 500 endemic species. In the 1980s, the upsurge of Nile perch, a carnivorous fish artificially introduced to the lake, drove the extinction of more than 200 endemic cichlids. The Nile perch predation particularly harmed piscivorous cichlids, including paedophages, cichlids eat eggs and fries, which is an example of the unique trophic adaptation seen in African cichlids. Here, aiming to investigate past demographic events possibly triggered by the invasion of Nile perch and the subsequent impacts on the genetic structure of cichlids, we conducted large-scale comparative genomics. We discovered evidence of recent bottleneck events in four species, including two paedophages, which began during the 1970s–1980s, and population size rebounded during the 1990s-2000s. The timing of the bottleneck corresponded to the historical records of endemic haplochromines’ disappearance and later resurgence, which is likely associated with the introduction of Nile perch by commercial demand to Lake Victoria in the 1950s. Interestingly, among the four species that likely experienced bottleneck, Haplochromis sp. ‘matumbi hunter,’ a paedophagous cichlid, showed the most severe bottleneck signatures. The components of shared ancestry inferred by ADMIXTURE suggested a high genetic differentiation between matumbi hunter and other species. In contrast, our phylogenetic analyses highly supported the monophyly of the five paedophages, consistent with the results of previous studies. We conclude that high genetic differentiation of matumbi hunter occurred due to the loss of shared genetic components among haplochromines in Lake Victoria caused by the recent severe bottleneck.

    DOI: 10.1093/molbev/msae093

    researchmap

  • Localized Expression of Olfactory Receptor Genes in the Olfactory Organ of Common Minke Whales 査読

    Ayumi Hirose, Gen Nakamura, Masato Nikaido, Yoshihiro Fujise, Hidehiro Kato, Takushi Kishida

    International Journal of Molecular Sciences   25 ( 7 )   3855 - 3855   2024年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Baleen whales (Mysticeti) possess the necessary anatomical structures and genetic elements for olfaction. Nevertheless, the olfactory receptor gene (OR) repertoire has undergone substantial degeneration in the cetacean lineage following the divergence of the Artiodactyla and Cetacea. The functionality of highly degenerated mysticete ORs within their olfactory epithelium remains unknown. In this study, we extracted total RNA from the nasal mucosae of common minke whales (Balaenoptera acutorostrata) to investigate ORs’ localized expression. All three sections of the mucosae examined in the nasal chamber displayed comparable histological structure. However, the posterior portion of the frontoturbinal region exhibited notably high OR expression. Neither the olfactory bulb nor the external skin exhibited the expression of these genes. Although this species possesses four intact non-class-2 ORs, all the ORs expressed in the nasal mucosae belong to class-2, implying the loss of aversion to specific odorants. These anatomical and genomic analyses suggest that ORs are still responsible for olfaction within the nasal region of baleen whales, enabling them to detect desirable scents such as prey and potential mating partners.

    DOI: 10.3390/ijms25073855

    researchmap

  • In situ hybridization analysis of odorant receptor expression in the olfactory organ of the pig-nosed turtle Carettochelys insculpta 査読

    Shoko Nakamuta, Miho Itoh, Masanori Mori, Masanori Kurita, Zicong Zhang, Masato Nikaido, Masao Miyazaki, Takuya Yokoyama, Yoshio Yamamoto, Nobuaki Nakamuta

    Tissue and Cell   85   102255 - 102255   2023年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.tice.2023.102255

    researchmap

  • Expression of type 1 vomeronasal receptors in the olfactory organ of the African lungfish, Protopterus dolloi 査読

    Shoko Nakamuta, Atsuhiro Sakuma, Masato Nikaido, Hideaki Kato, Masao Miyazaki, Yoshio Yamamoto, Nobuaki Nakamuta

    Acta Histochemica   125 ( 7 )   152078 - 152078   2023年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.acthis.2023.152078

    researchmap

  • Plastic loss of motile cilia in the gills of Polypterus in response to high <scp> CO 2 </scp> or terrestrial environments 査読

    Yuki Kimura, Nobuaki Nakamuta, Masato Nikaido

    Ecology and Evolution   13 ( 4 )   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Abstract

    The evolutionary transition of vertebrates from water to land during the Devonian period was accompanied by major changes in animal respiratory systems in terms of physiology and morphology. Indeed, the fossil record of the early tetrapods has revealed the existence of internal gills, which are vestigial fish‐like traits used underwater. However, the fossil record provides only limited data on the process of the evolutionary transition of gills from fish to early tetrapods. This study investigated the gills of Polypterus senegalus, a basal ray‐finned/amphibious fish which shows many ancestral features of stem Osteichthyes. Based on scanning electron microscopy observations and transcriptome analysis, the existence of motile cilia in the gills was revealed which may create a flow on the gill surface leading to efficient ventilation or remove particles from the surface. Interestingly, these cilia were observed to disappear after rearing in terrestrial or high CO2 environments, which mimics the environmental changes in the Devonian period. The cilia re‐appeared after being returned to the original aquatic environment. The ability of plastic changes of gills in Polypterus revealed in this study may allow them to survive in fluctuating environments, such as shallow swamps. The ancestor of Osteichthyes is expected to have possessed such plasticity in the gills, which may be one of the driving forces behind the transition of vertebrates from water to land.

    DOI: 10.1002/ece3.9964

    researchmap

  • Type 1 vomeronasal receptor expression in juvenile and adult lungfish olfactory organ 査読

    Shoko Nakamuta, Yoshio Yamamoto, Masao Miyazaki, Atsuhiro Sakuma, Masato Nikaido, Nobuaki Nakamuta

    Zoological Letters   9 ( 1 )   2023年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Lungfish are the most closely related fish to tetrapods. The olfactory organ of lungfish contains lamellae and abundant recesses at the base of lamellae. Based on the ultrastructural and histochemical characteristics, the lamellar olfactory epithelium (OE), covering the surface of lamellae, and the recess epithelium, contained in the recesses, are thought to correspond to the OE of teleosts and the vomeronasal organ (VNO) of tetrapods. With increasing body size, the recesses increase in number and distribution range in the olfactory organ. In tetrapods, the expression of olfactory receptors is different between the OE and VNO; for instance, the type 1 vomeronasal receptor (V1R) is expressed only in the OE in amphibians and mainly in the VNO in mammals. We recently reported that V1R-expressing cells are contained mainly in the lamellar OE but also rarely in the recess epithelium in the olfactory organ of lungfish of approximately 30 cm body length. However, it is unclear whether the distribution of V1R-expressing cells in the olfactory organ varies during development. In this study, we compared the expression of V1Rs in the olfactory organs between juveniles and adults of the African lungfish Protopterus aethiopicus and South American lungfish, Lepidosiren paradoxa. The density of V1R-expressing cells was higher in the lamellae than in the recesses in all specimens evaluated, and this pattern was more pronounced in juveniles than adults. In addition, the juveniles showed a higher density of V1R-expressing cells in the lamellae compared with the adults. Our results imply that differences in lifestyle between juveniles and adults are related to differences in the density of V1R-expressing cells in the lamellae of lungfish.

    DOI: 10.1186/s40851-023-00202-z

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s40851-023-00202-z/fulltext.html

  • Unveiling the expansion of keratin genes in lungfishes: a possible link to terrestrial adaptation 査読

    Yuki Kimura, Masato Nikaido

    Genes &amp; Genetic Systems   2023年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Genetics Society of Japan  

    DOI: 10.1266/ggs.23-00188

    researchmap

  • Ancient standing genetic variation facilitated the adaptive radiation of Lake Victoria cichlids 査読

    Haruna Nakamura, Mitsuto Aibara, Masato Nikaido

    Genes &amp; Genetic Systems   2023年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Genetics Society of Japan  

    DOI: 10.1266/ggs.23-00024

    researchmap

  • Remarkable diversity of vomeronasal type 2 receptor (OlfC) genes of basal ray-finned fish and its evolutionary trajectory in jawed vertebrates 査読 国際誌

    Zicong Zhang, Atsuhiro Sakuma, Shigehiro Kuraku, Masato Nikaido

    Scientific Reports   12 ( 1 )   6455 - 6455   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    The vomeronasal type 2 receptor (V2R, also called OlfC) multigene family is found in a broad range of jawed vertebrates from cartilaginous fish to tetrapods. V2Rs encode receptors for food-related amino acids in teleost fish, whereas for peptide pheromones in mammals. In addition, V2Rs of teleost fish are phylogenetically distinct from those of tetrapods, implying a drastic change in the V2R repertoire during terrestrial adaptation. To understand the process of diversification of V2Rs in vertebrates from “fish-type” to “tetrapod-type”, we conducted an exhaustive search for V2Rs in cartilaginous fish (chimeras, sharks, and skates) and basal ray-finned fish (reedfish, sterlet, and spotted gar), and compared them with those of teleost, coelacanth, and tetrapods. Phylogenetic and synteny analyses on 1897 V2Rs revealed that basal ray-finned fish possess unexpectedly higher number of V2Rs compared with cartilaginous fish, implying that V2R gene repertoires expanded in the common ancestor of Osteichthyes. Furthermore, reedfish and sterlet possessed various V2Rs that belonged to both “fish-type” and “tetrapod-type”, suggesting that the common ancestor of Osteichthyes possess “tetrapod-type” V2Rs although they inhabited underwater environments. Thus, the unexpected diversity of V2Rs in basal ray-finned fish may provide insight into how the olfaction of osteichthyan ancestors adapt from water to land.

    DOI: 10.1038/s41598-022-10428-0

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-022-10428-0

  • c-fos expression in the olfactory epithelium of the East African cichlid (Haplochromis chilotes) in response to odorant exposure 査読

    Riki Kawamura, Masato Nikaido

    Journal of Experimental Biology   225 ( 20 )   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Company of Biologists  

    ABSTRACT

    Fishes use olfaction to gain varied information vital for survival and communication. To understand biodiversity in fishes, it is important to identify what receptors individual fish use to detect specific chemical compounds. However, studies of fish olfactory receptors and their ligands are still limited to a few model organisms represented primarily by zebrafish. Here, we tested the c-fos expression of olfactory sensory neurons (OSNs) in an East African cichlid, the most diversified teleost lineage, by in situ hybridization with a c-fos riboprobe. We confirmed that microvillous neurons contributed the most to the detection of amino acids, as in other fishes. Conversely, we found that ciliated neurons contributed the most to the detection of conjugated steroids, known as pheromone candidates. We also found that V2Rs, the major receptor type in microvillous neurons, exhibited differential responsiveness to amino acids, and further suggest that the cichlid-specific duplication of V2R led to ligand differentiation by demonstrating a differential response to arginine. Finally, we established a non-lethal method to collect cichlid urine and showed how various OSNs, including V1R+ neurons, respond to male urine. This study provides an experimental basis for understanding how cichlids encode natural odours, which ultimately provides insight into how olfaction has contributed to the diversification of cichlids.

    DOI: 10.1242/jeb.244737

    researchmap

    その他リンク: https://journals.biologists.com/jeb/article-pdf/doi/10.1242/jeb.244737/2201340/jeb244737.pdf

  • Type 1 vomeronasal receptors expressed in the olfactory organs of two African lungfish, Protopterus annectens and Protopterus amphibius 査読

    Shoko Nakamuta, Yoshio Yamamoto, Masao Miyazaki, Atsuhiro Sakuma, Masato Nikaido, Nobuaki Nakamuta

    Journal of Comparative Neurology   2022年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1002/cne.25416

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/cne.25416

  • SINEs as Credible Signs to Prove Common Ancestry in the Tree of Life: A Brief Review of Pioneering Case Studies in Retroposon Systematics

    Masato Nikaido, Hidenori Nishihara, Norihiro Okada

    Genes   13 ( 6 )   989 - 989   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Currently, the insertions of SINEs (and other retrotransposed elements) are regarded as one of the most reliable synapomorphies in molecular systematics. The methodological mainstream of molecular systematics is the calculation of nucleotide (or amino acid) sequence divergences under a suitable substitution model. In contrast, SINE insertion analysis does not require any complex model because SINE insertions are unidirectional and irreversible. This straightforward methodology was named the “SINE method,” which resolved various taxonomic issues that could not be settled by sequence comparison alone. The SINE method has challenged several traditional hypotheses proposed based on the fossil record and anatomy, prompting constructive discussions in the Evo/Devo era. Here, we review our pioneering SINE studies on salmon, cichlids, cetaceans, Afrotherian mammals, and birds. We emphasize the power of the SINE method in detecting incomplete lineage sorting by tracing the genealogy of specific genomic loci with minimal noise. Finally, in the context of the whole-genome era, we discuss how the SINE method can be applied to further our understanding of the tree of life.

    DOI: 10.3390/genes13060989

    researchmap

  • New Sex Chromosomes in Lake Victoria Cichlid Fishes (Cichlidae: Haplochromini) 査読

    Thomas D. Kocher, Kristen A. Behrens, Matthew A. Conte, Mitsuto Aibara, Hillary D. J. Mrosso, Elizabeth C. J. Green, Michael R. Kidd, Masato Nikaido, Stephan Koblmüller

    Genes   13 ( 5 )   804 - 804   2022年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    African cichlid fishes harbor an extraordinary diversity of sex-chromosome systems. Within just one lineage, the tribe Haplochromini, at least 6 unique sex-chromosome systems have been identified. Here we focus on characterizing sex chromosomes in cichlids from the Lake Victoria basin. In Haplochromis chilotes, we identified a new ZW system associated with the white blotch color pattern, which shows substantial sequence differentiation over most of LG16, and is likely to be present in related species. In Haplochromis sauvagei, we found a coding polymorphism in amh that may be responsible for an XY system on LG23. In Pundamilia nyererei, we identified a feminizing effect of B chromosomes together with XY- and ZW-patterned differentiation on LG23. In Haplochromis latifasciatus, we identified a duplication of amh that may be present in other species of the Lake Victoria superflock. We further characterized the LG5-14 XY system in Astatotilapia burtoni and identified the oldest stratum on LG14. This species also showed ZW differentiation on LG2. Finally, we characterized an XY system on LG7 in Astatoreochromis alluaudi. This report brings the number of distinct sex-chromosome systems in haplochromine cichlids to at least 13, and highlights the dynamic evolution of sex determination and sex chromosomes in this young lineage.

    DOI: 10.3390/genes13050804

    researchmap

  • A transcriptomic reevaluation of the accessory olfactory organ in Bichir (Polypterus senegalus). 査読 国際誌

    Atsuhiro Sakuma, Zicong Zhang, Eri Suzuki, Tatsuki Nagasawa, Masato Nikaido

    Zoological letters   8 ( 1 )   5 - 5   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fish possess one olfactory organ called the olfactory epithelium (OE), by which various chemical substances are detected. On the other hand, tetrapods possess two independent olfactory organs called the main olfactory epithelium (MOE) and vomeronasal organ (VNO), each of which mainly detects general odorants and pheromones, respectively. Traditionally, the VNO, so-called concentrations of vomeronasal neurons, was believed to have originated in tetrapods. However, recent studies have identified a primordial VNO in lungfish, implying that the origin of the VNO was earlier than traditionally expected. In this study, we examined the presence/absence of the VNO in the olfactory organ of bichir (Polypterus senegalus), which is the most ancestral group of extant bony vertebrates. In particular, we conducted a transcriptomic evaluation of the accessory olfactory organ (AOO), which is anatomically separated from the main olfactory organ (MOO) in bichir. As a result, several landmark genes specific to the VNO and MOE in tetrapods were both expressed in the MOO and AOO, suggesting that these organs were not functionally distinct in terms of pheromone and odorant detection. Instead, differentially expressed gene (DEG) analysis showed that DEGs in AOO were enriched in genes for cilia movement, implying its additional and specific function in efficient water uptake into the nasal cavity other than chemosensing. This transcriptomic study provides novel insight into the long-standing question of AOO function in bichir and suggests that VNO originated in the lineage of lobe-finned fish during vertebrate evolution.

    DOI: 10.1186/s40851-022-00189-z

    PubMed

    researchmap

  • Alternative splicing plays key roles in response to stress across different stages of fighting in the fish Betta splendens 査読 国際誌

    Vu Trieu-Duc, Kenshiro Oshima, Kenya Matsumura, Yuri Iwasaki, Ming-Tzu Chiu, Masato Nikaido, Norihiro Okada

    BMC Genomics   22 ( S5 )   920 - 920   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Background

    Aggression is an evolutionarily conserved behavior critical for animal survival. In the fish Betta splendens, across different stages of fighting interactions, fighting opponents suffer from various stressors, especially from the great demand for oxygen. Using RNA sequencing, we profiled differential alternative splicing (DAS) events in the brains of fish collected before fighting, during fighting, and after fighting to study the involvement of alternative splicing (AS) in the response to stress during the fight.

    Results

    We found that fighting interactions induced the greatest increase in AS in the ‘during-fighting’ fish, followed by that of the ‘after-fighting’ fish. Intron retention (IR) was the most enriched type among all the basic AS events. DAS genes were mainly associated with synapse assembly, ion transport, and regulation of protein secretion. We further observed that IR events significantly differentiated between winners and losers for 19 genes, which were associated with messenger RNA biogenesis, DNA repair, and transcription machinery. These genes share many common features, including shorter intron length and higher GC content.

    Conclusions

    This study is the first comprehensive view of AS induced by fighting interactions in a fish species across different stages of those interactions, especially with respect to IR events in winners and losers. Together, these findings facilitate future investigations into transcriptome complexity and AS regulation in response to stress under the context of aggression in vertebrates.

    DOI: 10.1186/s12864-022-08609-2

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s12864-022-08609-2/fulltext.html

  • Data of RNA-seq transcriptomes in the brain associated with aggression in males of the fish Betta splendens. 査読 国際誌

    Trieu-Duc Vu, Yuki Iwasaki, Kenshiro Oshima, Ming-Tzu Chiu, Masato Nikaido, Norihiro Okada

    Data in brief   38   107448 - 107448   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Siamese fighting fish Betta splendens are notorious for their aggressiveness and males of this fish have been widely used to study aggression. However, an understanding of brain transcriptome signature associated with aggression in the context of male-male interaction in this fish remains to be understood. Herein, RNA-Seq transcriptome data from 37 brains samples collected at different fighting stages are described. These brain samples were collected before fighting (B), during fighting (D20 and D60), and after fighting (A0 and A30). The raw data were analyzed for differential gene expression using edgeR package in R. A criterion of FDR cut-off ≤ 0.05 and an absolute fold change (FC) of 0 or greater were used to identify top upregulated and downregulated genes in fighting groups (D20, D60, A0, and A30) relative to non-fighting group (B). The data presented hereafter enable fundamental studies on genes and molecular events mediating aggressive behavior in this fish and will lay a valuable foundation for future research on the aggression of vertebrates.

    DOI: 10.1016/j.dib.2021.107448

    PubMed

    researchmap

  • Evolutionary Transition From Water to Land in Vertebrates Illuminated by Basal Ray-Finned Fish Vomeronasal Type 2 Receptor (OlfC) Genes 査読

    Zicong Zhang, Atsuhiro Sakuma, Shigehiro Kuraku, Masato Nikaido

    2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Research Square Platform {LLC}  

    <jats:title>Abstract</jats:title>
    <jats:p>The vomeronasal type 2 receptor (V2R, also called OlfC) multigene family is found in a broad range of jawed vertebrates from cartilaginous fish to tetrapods. V2Rs encode receptors for food-related amino acids in teleost fish, whereas for peptide pheromones in mammals. In addition, V2Rs of teleost fish are phylogenetically distinct from those of tetrapods, implying a drastic change in the V2Rrepertoire during terrestrial adaptation. To understand the process of diversification of V2Rs in vertebrates from “fish-type” to “tetrapod-type”, we conducted an exhaustive search for V2Rs in cartilaginous fish (chimeras, sharks, and skates) and basal ray-finned fish (reedfish, sterlet, and spotted gar), and compared them with those of teleost, coelacanth, and tetrapods. Phylogenetic and synteny analyses on 1897V2Rs revealed that basal ray-finned fish possess unexpectedly higher number of V2Rs compared with cartilaginous fish, implying that V2Rgene repertoires expanded in the common ancestor of Osteichthyes. Furthermore, reedfish and sterlet possessed various V2Rs that belonged to both “fish-type” and “tetrapod-type”, suggesting that the common ancestor of Osteichthyes possess “tetrapod-type” V2Rs although they inhabited underwater environments. Thus, the unexpected diversity of V2Rs in basal ray-finned fish illuminates the process of how the osteichthyan ancestors adapt from water to land.</jats:p>

    DOI: 10.21203/rs.3.rs-504504/v1

    researchmap

  • Genomic Signatures for Species-Specific Adaptation in Lake Victoria Cichlids Derived from Large-Scale Standing Genetic Variation 査読 国際誌

    Haruna Nakamura, Mitsuto Aibara, Rei Kajitani, Hillary D J Mrosso, Semvua I Mzighani, Atsushi Toyoda, Takehiko Itoh, Norihiro Okada, Masato Nikaido

    Molecular Biology and Evolution   38 ( 8 )   3111 - 3125   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    <title>Abstract</title>
    The cichlids of Lake Victoria are a textbook example of adaptive radiation, as &amp;gt; 500 endemic species arose in just 14,600 years. The degree of genetic differentiation among species is very low due to the short period of time after the radiation, which allows us to ascertain highly differentiated genes that are strong candidates for driving speciation and adaptation. Previous studies have revealed the critical contribution of vision to speciation by showing the existence of highly differentiated alleles in the visual opsin gene among species with different habitat depths. In contrast, the processes of species-specific adaptation to different ecological backgrounds remain to be investigated. Here we used genome-wide comparative analyses of three species of Lake Victoria cichlids that inhabit different environments—Haplochromis chilotes, Haplochromis sauvagei and Lithochromis rufus—to elucidate the processes of adaptation by estimating population history and by searching for candidate genes that contribute to adaptation. The patterns of changes in population size were quite distinct among the species according to their habitats. We identified many novel adaptive candidate genes, some of which had surprisingly long divergent haplotypes between species, thus showing the footprint of selective sweep events. Molecular phylogenetic analyses revealed that a large fraction of the allelic diversity among Lake Victoria cichlids was derived from standing genetic variation that originated before the adaptive radiation. Our analyses uncovered the processes of species-specific adaptation of Lake Victoria cichlids and the complexity of the genomic substrate that facilitated this adaptation.

    DOI: 10.1093/molbev/msab084

    PubMed

    researchmap

  • A unique neurogenomic state emerges after aggressive confrontations in males of the fish Betta splendens 査読 国際誌

    Trieu-Duc Vu, Yuki Iwasaki, Kenshiro Oshima, Ming-Tzu Chiu, Masato Nikaido, Norihiro Okada

    Gene   784   145601 - 145601   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    Territorial defense involves frequent aggressive confrontations with competitors, but little is known about how brain-transcriptomic profiles change between individuals competing for territory establishment. Our previous study elucidated that when two fish Betta splendens males interact, transcriptomes across their brains synchronize in a way that reflects a mutual assessment process between them at the gene expression level. Here we aim to evaluate how the brain-transcriptomic profiles of opponents change immediately after shifting their social status (i.e., the winner/loser has emerged) and 30 min after this shift. We showed that changes in the expression of certain genes are unique to different fighting stages and the expression patterns of certain genes are transiently or persistently changed across all fighting stages. These brain transcriptomic responses are in accordance with behavioral changes across the fight. Strikingly, the specificity of the brain-transcriptomic synchronization of a pair during fighting was gradually lost after fighting ceased, leading to the emergence of a basal neurogenomic state in which the changes in gene expression were reduced to minimum and consistent across all individuals. This state shares common characteristics with the hibernation state that animals adopt to minimize their metabolic rates to save energy. Interestingly, expression changes for genes related to metabolism, autism spectrum disorder, and long-term memory still differentiated losers from winners. Together, the fighting system using male B. splendens provides a promising platform for investigating neurogenomic states of aggression in vertebrates.

    DOI: 10.1016/j.gene.2021.145601

    PubMed

    researchmap

  • Platypus and echidna genomes reveal mammalian biology and evolution 査読 国際誌

    Yang Zhou, Linda Shearwin-Whyatt, Jing Li, Zhenzhen Song, Takashi Hayakawa, David Stevens, Jane C. Fenelon, Emma Peel, Yuanyuan Cheng, Filip Pajpach, Natasha Bradley, Hikoyu Suzuki, Masato Nikaido, Joana Damas, Tasman Daish, Tahlia Perry, Zexian Zhu, Yuncong Geng, Arang Rhie, Ying Sims, Jonathan Wood, Bettina Haase, Jacquelyn Mountcastle, Olivier Fedrigo, Qiye Li, Huanming Yang, Jian Wang, Stephen D. Johnston, Adam M. Phillippy, Kerstin Howe, Erich D. Jarvis, Oliver A. Ryder, Henrik Kaessmann, Peter Donnelly, Jonas Korlach, Harris A. Lewin, Jennifer Graves, Katherine Belov, Marilyn B. Renfree, Frank Grutzner, Qi Zhou, Guojie Zhang

    Nature   592 ( 7856 )   756 - 762   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    <title>Abstract</title>Egg-laying mammals (monotremes) are the only extant mammalian outgroup to therians (marsupial and eutherian animals) and provide key insights into mammalian evolution1,2. Here we generate and analyse reference genomes of the platypus (<italic>Ornithorhynchus anatinus</italic>) and echidna (<italic>Tachyglossus aculeatus</italic>), which represent the only two extant monotreme lineages. The nearly complete platypus genome assembly has anchored almost the entire genome onto chromosomes, markedly improving the genome continuity and gene annotation. Together with our echidna sequence, the genomes of the two species allow us to detect the ancestral and lineage-specific genomic changes that shape both monotreme and mammalian evolution. We provide evidence that the monotreme sex chromosome complex originated from an ancestral chromosome ring configuration. The formation of such a unique chromosome complex may have been facilitated by the unusually extensive interactions between the multi-X and multi-Y chromosomes that are shared by the autosomal homologues in humans. Further comparative genomic analyses unravel marked differences between monotremes and therians in haptoglobin genes, lactation genes and chemosensory receptor genes for smell and taste that underlie the ecological adaptation of monotremes.

    DOI: 10.1038/s41586-020-03039-0

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/s41586-020-03039-0

  • Conserved keratin gene clusters in ancient fish: An evolutionary seed for terrestrial adaptation 査読 国際誌

    Yuki Kimura, Masato Nikaido

    Genomics   113 ( 1 )   1120 - 1128   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    <title>Abstract</title>Type I and type II keratins are subgroups of intermediate filament proteins that provide toughness to the epidermis and protect it from water loss. In terrestrial vertebrates, the keratin genes form two major clusters, clusters 1 and 2, each of which is dominated by type I and II keratin genes. By contrast, such clusters are not observed in teleost fish. Although the diversification of keratins is believed to have made a substantial contribution to terrestrial adaptation, its evolutionary process has not been clarified. Here, we performed a comprehensive genomic survey of the keratin genes of a broad range of vertebrates. As a result, we found that ancient fish lineages such as elephant shark, reedfish, spotted gar, and coelacanth share both keratin gene clusters. We also discovered an expansion of keratin genes that form a novel subcluster in reedfish. Syntenic and phylogenetic analyses revealed that two pairs of <italic>krt18</italic>/<italic>krt8</italic> keratin genes were shared among all vertebrates, thus implying that they encode ancestral type I and II keratin protein sets. We further revealed that distinct keratin gene subclusters, which show specific expressions in the epidermis of adult amphibians, stemmed from canonical keratin genes in non-terrestrial ancestors. Molecular evolutionary analyses suggested that the selective constraints were relaxed in the adult epidermal subclusters of amphibians as well as the novel subcluster of reedfish. The results of the present study represent the process of diversification of keratins through a series of gene duplications that could have facilitated the terrestrial adaptation of vertebrates.

    <sec><title>Highlights</title><list list-type="bullet"><list-item>Two major keratin clusters are conserved from Chondrichthyes to terrestrial vertebrates.

    </list-item><list-item>Adult epidermis-specific keratins in amphibians stem from the two major clusters.

    </list-item><list-item>A novel keratin gene subcluster was found in reedfish.

    </list-item><list-item>Ancestral <italic>krt18</italic>/<italic>krt8</italic> gene sets were found in all vertebrates.

    </list-item><list-item>Functional diversification signatures were found in reedfish and amphibian keratins.

    </list-item></list></sec>

    DOI: 10.1016/j.ygeno.2020.11.008

    PubMed

    researchmap

  • Comparative genomic analyses illuminate the distinct evolution of megabats within Chiroptera 査読 国際誌

    Masato Nikaido, Shinji Kondo, Zicong Zhang, Jiaqi Wu, Hidenori Nishihara, Yoshihito Niimura, Shunta Suzuki, Kazushige Touhara, Yutaka Suzuki, Hideki Noguchi, Yohei Minakuchi, Atsushi Toyoda, Asao Fujiyama, Sumio Sugano, Misako Yoneda, Chieko Kai

    DNA Research   27 ( 4 )   2020年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    <title>Abstract</title>
    The revision of the sub-order Microchiroptera is one of the most intriguing outcomes in recent mammalian molecular phylogeny. The unexpected sister–taxon relationship between rhinolophoid microbats and megabats, with the exclusion of other microbats, suggests that megabats arose in a relatively short period of time from a microbat-like ancestor. In order to understand the genetic mechanism underlying adaptive evolution in megabats, we determined the whole-genome sequences of two rousette megabats, Leschenault’s rousette (Rousettus leschenaultia) and the Egyptian fruit bat (R. aegyptiacus). The sequences were compared with those of 22 other mammals, including nine bats, available in the database. We identified that megabat genomes are distinct in that they have extremely low activity of SINE retrotranspositions, expansion of two chemosensory gene families, including the trace amine receptor (TAAR) and olfactory receptor (OR), and elevation of the dN/dS ratio in genes for immunity and protein catabolism. The adaptive signatures discovered in the genomes of megabats may provide crucial insight into their distinct evolution, including key processes such as virus resistance, loss of echolocation, and frugivorous feeding.

    DOI: 10.1093/dnares/dsaa021

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://academic.oup.com/dnaresearch/article-pdf/27/4/dsaa021/33860808/dsaa021.pdf

  • Inactivation of ancV1R as a Predictive Signature for the Loss of Vomeronasal System in Mammals 査読 国際誌

    Zicong Zhang, Masato Nikaido

    Genome Biology and Evolution   12 ( 6 )   766 - 778   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    <title>Abstract</title>
    The vomeronasal organ (VNO) plays a key role in sensing pheromonal cues, which elicits social and reproductive behaviors. Although the VNO is highly conserved across mammals, it has been lost in some species that have evolved alternate sensing systems during diversification. In this study, we investigate a newly identified VNO-specific gene, ancV1R, in the extant 261 species of mammals to examine the correlation between genotype (ancV1R) and phenotype (VNO). As a result, we found signatures for the relaxation of purifying selection (inactivating mutations and the elevation of dN/dS) on ancV1Rs in VNO-lacking mammals, such as catarrhine primates, cetaceans, the manatees, and several bat lineages, showing the distinct correlation between genotype and phenotype. Interestingly, we further revealed signatures for the relaxation of purifying selection on ancV1R in true seals, otters, the fossa, the owl monkey, and alcelaphine antelopes in which the existence of a functional VNO is still under debate. Our additional analyses on TRPC2, another predictive marker gene for the functional VNO, showed a relaxation of purifying selection, supporting the possibility of VNO loss in these species. The results of our present study invite more in-depth neuroanatomical investigation in mammals for which VNO function remains equivocal.

    DOI: 10.1093/gbe/evaa082

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://academic.oup.com/gbe/article-pdf/12/6/766/33381362/evaa082.pdf

  • Morphology, phylogeny, and taxonomy of two species of colonial volvocine green algae from Lake Victoria, Tanzania 査読 国際誌

    Nozaki, H, Matsuzaki, R, Kashindye, B. B, Ezakiel, C. N, Kawachi, M. Aibara, M, Nikaido, M

    PLOS ONE   14 ( 11 )   e0224269   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0224269

    PubMed

    researchmap

  • Evolution of V1R pheromone receptor genes in vertebrates: diversity and commonality 査読

    Nikaido Masato

    Genes & Genetic Systems   94 ( 9 )   141 - 149   2019年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1266/ggs.19-00009

    PubMed

    researchmap

  • Patterns of genomic differentiation between two Lake Victoria cichlid species, Haplochromis pyrrhocephalus and H. sp. 'macula' 査読 国際誌

    Takuno, S, Miyagi, R, Onami, J, Takahasi-Kariyazono, S, Sato, A, Tichy, H, Nikaido, M, Aibara, M, Mizoiri, S, Mrosso, H. D. J, Mzighani, S. I, Okada, N, Terai, Y

    BMC Evolutionary Biology   19 ( 1 )   1 - 68   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12862-019-1387-2

    PubMed

    researchmap

  • A Single Pheromone Receptor Gene Conserved across 400 My of Vertebrate Evolution. 査読 国際誌

    Hikoyu Suzuki, Hidefumi Nishida, Hiro Kondo, Ryota Yoda, Tetsuo Iwata, Kanako Nakayama, Takayuki Enomoto, Jiaqi Wu, Keiko Moriya-Ito, Masao Miyazaki, Yoshihiro Wakabayashi, Takushi Kishida, Masataka Okabe, Yutaka Suzuki, Takehiko Ito, Junji Hirota, Masato Nikaido

    Molecular biology and evolution   35 ( 12 )   2928 - 2939   2018年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Pheromones are crucial for eliciting social and sexual behaviors in diverse animal species. The vomeronasal receptor type-1 (V1R) genes, encoding members of a pheromone receptor family, are highly variable in number and repertoire among mammals due to extensive gene gain and loss. Here, we report a novel pheromone receptor gene belonging to the V1R family, named ancient V1R (ancV1R), which is shared among most Osteichthyes (bony vertebrates) from the basal lineage of ray-finned fishes to mammals. Phylogenetic and syntenic analyses of ancV1R using 115 vertebrate genomes revealed that it represents an orthologous gene conserved for >400 My of vertebrate evolution. Interestingly, the loss of ancV1R in some tetrapods is coincident with the degeneration of the vomeronasal organ in higher primates, cetaceans, and some reptiles including birds and crocodilians. In addition, ancV1R is expressed in most mature vomeronasal sensory neurons in contrast with canonical V1Rs, which are sparsely expressed in a manner that is consistent with the "one neuron-one receptor" rule. Our results imply that a previously undescribed V1R gene inherited from an ancient Silurian ancestor may have played an important functional role in the evolution of vertebrate vomeronasal organ.

    DOI: 10.1093/molbev/msy186

    PubMed

    researchmap

  • Evolution of vomeronasal receptor 1 (V1R) genes in the common marmoset (Callithrix jacchus). 査読 国際誌

    Keiko Moriya-Ito, Takashi Hayakawa, Hikoyu Suzuki, Kimiko Hagino-Yamagishi, Masato Nikaido

    Gene   642   343 - 353   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Pheromones are crucial for eliciting innate responses and inducing social and sexual behaviors in mammals. The vomeronasal receptor 1 genes, V1Rs, encode members of a pheromone receptor family that are mainly expressed in the vomeronasal organ (VNO). The V1R family shows extraordinary variety in gene number among vertebrates owing to successive gene gains and losses during evolution. Such diversity is believed to reflect a degree of dependence on the VNO. We investigated V1R evolution in primate lineages closely related to humans because these VNOs show a trend toward degeneration. We performed extensive phylogenetic analyses for V1Rs from a broad range of primate species. Although the decline of intact genes was evident in anthropoids (hominoids, Old World monkeys and New World monkeys), we found that a certain number of intact genes persist in New World monkeys. In one New World monkey species, the common marmoset (Callithrix jacchus), we examined seven putatively functional V1Rs using in situ hybridization and reverse transcription-PCR. Based on their mRNA expression patterns in the VNO and other organs, two types of V1Rs emerged: the canonical class with VNO-specific expression, and a second group having more ubiquitous expression in various organs as well as VNO. Furthermore, phylogenetic analysis revealed that the class with the more widespread expression had been retained longer in evolution than the VNO-specific type. We propose that the acquisition of a novel non-VNO-related function(s) may have led to the survival of a small but persistent number of V1Rs in anthropoid primates.

    DOI: 10.1016/j.gene.2017.11.048

    PubMed

    researchmap

  • Environmental DNA enables detection of terrestrial mammals from forest pond water 査読 国際誌

    Masayuki Ushio, Hisato Fukuda, Toshiki Inoue, Kobayashi Makoto, Osamu Kishida, Keiichi Sato, Koichi Murata, Masato Nikaido, Tetsuya Sado, Yukuto Sato, Masamichi Takeshita, Wataru Iwasaki, Hiroki Yamanaka, Michio Kondoh, Masaki Miya

    MOLECULAR ECOLOGY RESOURCES   17 ( 6 )   e63 - e75   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/1755-0998.12690

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Distinct functions of two olfactory marker protein genes derived from teleost-specific whole genome duplication 査読 国際誌

    Hikoyu Suzuki, Masato Nikaido, Kimiko Hagino-Yamagishi, Norihiro Okada

    BMC EVOLUTIONARY BIOLOGY   15   245 - 245   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12862-015-0530-y

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A microsatellite-based genetic linkage map and putative sex-determining genomic regions in Lake Victoria cichlids 査読 国際誌

    Yu Kudo, Masato Nikaido, Azusa Kondo, Hikoyu Suzuki, Kohta Yoshida, Kiyoshi Kikuchi, Norihiro Okada

    GENE   560 ( 2 )   156 - 164   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gene.2015.01.057

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The genomic substrate for adaptive radiation in African cichlid fish 査読 国際誌

    David Brawand, Catherine E. Wagner, Yang I. Li, Milan Malinsky, Irene Keller, Shaohua Fan, Oleg Simakov, Alvin Y. Ng, Zhi Wei Lim, Etienne Bezault, Jason Turner-Maier, Jeremy Johnson, Rosa Alcazar, Hyun Ji Noh, Pamela Russell, Bronwen Aken, Jessica Alfoeldi, Chris Amemiya, Naoual Azzouzi, Jean-Francois Baroiller, Frederique Barloy-Hubler, Aaron Berlin, Ryan Bloomquist, Karen L. Carleton, Matthew A. Conte, Helena D'Cotta, Orly Eshel, Leslie Gaffney, Francis Galibert, Hugo F. Gante, Sante Gnerre, Lucie Greuter, Richard Guyon, Natalie S. Haddad, Wilfried Haerty, Rayna M. Harris, Hans A. Hofmann, Thibaut Hourlier, Gideon Hulata, David B. Jaffe, Marcia Lara, Alison P. Lee, Iain MacCallum, Salome Mwaiko, Masato Nikaido, Hidenori Nishihara, Catherine Ozouf-Costaz, David J. Penman, Dariusz Przybylski, Michaelle Rakotomanga, Suzy C. P. Renn, Filipe J. Ribeiro, Micha Ron, Walter Salzburger, Luis Sanchez-Pulido, M. Emilia Santos, Steve Searle, Ted Sharpe, Ross Swofford, Frederick J. Tan, Louise Williams, Sarah Young, Shuangye Yin, Norihiro Okada, Thomas D. Kocher, Eric A. Miska, Eric S. Lander, Byrappa Venkatesh, Russell D. Fernald, Axel Meyer, Chris P. Ponting, J. Todd Streelman, Kerstin Lindblad-Toh, Ole Seehausen, Federica Di Palma

    NATURE   513 ( 7518 )   375 - +   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/nature13726

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Multiple Episodic Evolution Events in V1R Receptor Genes of East-African Cichlids 査読 国際誌

    Masato Nikaido, Tomoki Ota, Tadashi Hirata, Hikoyu Suzuki, Yoko Satta, Mitsuto Aibara, Semvua I. Mzighani, Christian Sturmbauer, Kimiko Hagino-Yamagishi, Norihiro Okada

    GENOME BIOLOGY AND EVOLUTION   6 ( 5 )   1135 - 1144   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/gbe/evu086

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The complete mitochondrial genomes of deep-sea squid (Bathyteuthis abyssicola), bob-tail squid (Semirossia patagonica) and four giant cuttlefish (Sepia apama, S. latimanus, S. lycidas and S. pharaonis), and their application to the phylogenetic analysis of Decapodiformes 査読 国際誌

    Yuumi Kawashima, Hidenori Nishihara, Tetsuya Akasaki, Masato Nikaido, Kotaro Tsuchiya, Susumu Segawa, Norihiro Okada

    MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION   69 ( 3 )   980 - 993   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ympev.2013.06.007

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Coelacanth genomes reveal signatures for evolutionary transition from water to land 査読 国際誌

    Masato Nikaido, Hideki Noguchi, Hidenori Nishihara, Atsushi Toyoda, Yutaka Suzuki, Rei Kajitani, Hikoyu Suzuki, Miki Okuno, Mitsuto Aibara, Benjamin P. Ngatunga, Semvua I. Mzighani, Hassan W.J. Kalombo, Kawilarang W.A. Masengi, Josef Tuda, Sadao Nogami, Ryuichiro Maeda, Masamitsu Iwata, Yoshitaka Abe, Koji Fujimura, Masataka Okabe, Takanori Amano, Akiteru Maeno, Toshihiko Shiroishi, Takehiko Itoh, Sumio Sugano, Yuji Kohara, Asao Fujiyama, Norihiro Okada

    Genome Research   23 ( 10 )   1740 - 1748   2013年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1101/gr.158105.113

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Lineage-Specific Expansion of Vomeronasal Type 2 Receptor-Like (OlfC) Genes in Cichlids May Contribute to Diversification of Amino Acid Detection Systems 査読 国際誌

    Masato Nikaido, Hikoyu Suzuki, Atsushi Toyoda, Asao Fujiyama, Kimiko Hagino-Yamagishi, Thomas D. Kocher, Karen Carleton, Norihiro Okada

    GENOME BIOLOGY AND EVOLUTION   5 ( 4 )   711 - 722   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/gbe/evt041

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Extremely slow rate of evolution in the HOX cluster revealed by comparison between Tanzanian and Indonesian coelacanths 査読

    Koichiro Higasa, Masato Nikaido, Taro L. Saito, Jun Yoshimura, Yutaka Suzuki, Hikoyu Suzuki, Hidenori Nishihara, Mitsuto Aibara, Benjamin P. Ngatunga, Hassan W. J. Kalombo, Sumio Sugano, Shinichi Morishita, Norihiro Okada

    GENE   505 ( 2 )   324 - 332   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gene.2012.05.047

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Characterization of V1R receptor (ora) genes in Lake Victoria cichlids 査読

    Tomoki Ota, Masato Nikaido, Hikoyu Suzuki, Kimiko Hagino-Yamagishi, Norihiro Okada

    GENE   499 ( 2 )   273 - 279   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gene.2012.03.002

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Genetically distinct coelacanth population off the northern Tanzanian coast 査読

    Masato Nikaido, Takeshi Sasaki, J. J. Emerson, Mitsuto Aibara, Semvua I. Mzighani, Yohana L. Budeba, Benjamin P. Ngatunga, Masamitsu Iwata, Yoshitaka Abe, Wen-Hsiung Lie, Norihiro Okada

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   108 ( 44 )   18009 - 18013   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1115675108

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Characterization of a novel SINE superfamily from invertebrates: "Ceph-SINEs" from the genomes of squids and cuttlefish 査読

    Tetsuya Akasaki, Masato Nikaido, Hidenori Nishihara, Kotaro Tsuchiya, Susumu Segawa, Norihiro Okada

    GENE   454 ( 1-2 )   8 - 19   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gene.2009.11.005

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Vertebrate Rhodopsin Adaptation to Dim Light via Rapid Meta-II Intermediate Formation 査読

    Tohru Sugawara, Hiroo Imai, Masato Nikaido, Yasushi Imamoto, Norihiro Okada

    MOLECULAR BIOLOGY AND EVOLUTION   27 ( 3 )   506 - 519   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/molbev/msp252

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Genetic variation and demographic history of the Haplochromis laparogramma group of Lake Victoria-An analysis based on SINEs and mitochondrial DNA 査読

    Semvua I. Mzighani, Masato Nikaido, Miyuki Takeda, Ole Seehausen, Yohana L. Budeba, Benjamin P. Ngatunga, Egid F. B. Katunzi, Mitsuto Aibara, Shinji Mizoiri, Tetsu Sato, Hidenori Tachida, Norihiro Okada

    GENE   450 ( 1-2 )   39 - 47   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gene.2009.10.002

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Conserved repertoire of orthologous vomeronasal type 1 receptor genes in ruminant species 査読

    Hiromi Ohara, Masato Nikaido, Atsuko Date-Ito, Kazutaka Mogi, Hiroaki Okamura, Norihiro Okada, Yukari Takeuchi, Yuji Mori, Kimiko Hagino-Yamagishi

    BMC EVOLUTIONARY BIOLOGY   9   233   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1471-2148-9-233

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Chronology of the extant African elephant species and case study of the species identification of the small African elephant with the molecular phylogenetic method 査読

    Yumie Murata, Takahiro Yonezawa, Ichiro Kihara, Toshihide Kashiwamura, Yuji Sugihara, Masato Nikaido, Norihiro Okada, Hideki Endo, Masami Hasegawa

    GENE   441 ( 1-2 )   176 - 186   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gene.2009.01.014

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Molecular phylogenetic study on the origin and evolution of Mustelidae 査読

    Takahiro Yonezawa, Masato Nikaido, Naoki Kohno, Yukio Fukumoto, Norihiro Okada, Masami Hasegawa

    GENE   396 ( 1 )   1 - 12   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gene.2006.12.040

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Toothed whale monophyly reassessed by SINE insertion analysis: The absence of lineage sorting effects suggests a small population of a common ancestral species 査読

    Masato Nikaido, Oliver Piskurek, Norihiro Okada

    MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION   43 ( 1 )   216 - 224   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ympev.2006.08.005

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Genomic expansion of the Bov-A2 retroposon relating to phylogeny and breed management 査読

    Jun-ichi Onami, Masato Nikaido, Hideyuki Mannen, Norihiro Okada

    MAMMALIAN GENOME   18 ( 3 )   187 - 196   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00335-007-9000-1

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Balaenoptera omurai is a newly discovered baleen whale that represents an ancient evolutionary lineage 査読

    Takeshi Sasaki, Masato Nikaido, Shiro Wada, Tadasu K. Yamada, Ying Cao, Masami Hasegawa, Norihiro Okada

    MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION   41 ( 1 )   40 - 52   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ympev.2006.03.032

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • New candidate species most closely related to penguins 査読

    Maiko Watanabe, Masato Nikaido, Tomi T. Tsuda, Takanori Kobayashi, David Mindell, Ying Cao, Norihiro Okada, Masami Hasegawa

    GENE   378   65 - 73   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gene.2006.05.003

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Phylogenetic analysis of diprotodontian marsupials based on complete mitochondrial genomes 査読

    Maruo Munemasa, Masato Nikaido, Stephen Donn'ellan, Christopher C. Austin, Norihiro Okada, Masami Hasegawa

    GENES & GENETIC SYSTEMS   81 ( 3 )   181 - 191   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1266/ggs.81.181

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Baleen whale phylogeny and a past extensive radiation event revealed by SINE insertion analysis 査読

    M Nikaido, H Hamilton, H Makino, T Sasaki, K Takahashi, M Goto, N Kanda, LA Pastene, N Okada

    MOLECULAR BIOLOGY AND EVOLUTION   23 ( 5 )   866 - 873   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/molbev/msj071

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Extensive mitochondrial gene arrangements in coleoid Cephalopoda and their phylogenetic implications 査読

    T Akasaki, M Nikaido, K Tsuchlya, S Segawa, M Hasegawa, N Okada

    MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION   38 ( 3 )   648 - 658   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ympev.2005.10.018

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The rise and fall of the CR1 subfamily in the lineage leading to penguins 査読

    M Watanabe, M Nikaido, TT Tsuda, H Inoko, DP Mindell, K Murata, N Okada

    GENE   365   57 - 66   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gene.2005.09.042

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Mitochondrial phylogenetics and evolution of mysticete whales 査読

    T Sasaki, M Nikaido, H Hamilton, M Goto, H Kato, N Kanda, LA Pastene, Y Cao, RE Fordyce, M Hasegawa, N Okada

    SYSTEMATIC BIOLOGY   54 ( 1 )   77 - 90   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/10635150590905939

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • [Diversification of genomes by SINEs and LINEs]. 査読

    Okada N, Kajikawa M, Nikaido, M, Ohshima K

    Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme   49 ( 13 )   2080 - 9, 2078   2004年10月

     詳細を見る

  • First application of the SINE (Short interspersed repetitive element) method to infer phylogenetic relationships in reptiles: An example from the turtle superfamily testudinoidea 査読

    T Sasaki, K Takahashi, M Nikaido, S Miura, Y Yasukawa, N Okada

    MOLECULAR BIOLOGY AND EVOLUTION   21 ( 4 )   705 - 715   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/molbev/msh069

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Retroposon mapping in molecular systematics. 査読

    Okada N, Shedlock AM, Nikaido, M

    Methods in molecular biology (Clifton, N.J.)   260   189 - 226   2004年

  • Unique mammalian tRNA-derived repetitive elements in dermopterans: the t-SINE family and its retrotransposition through multiple sources 査読

    O Piskurek, M Nikaido, Boeadi, M Baba, N Okada

    MOLECULAR BIOLOGY AND EVOLUTION   20 ( 10 )   1659 - 1668   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/molbev/msg187

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Mitochondrial phylogeny of hedgehogs and monophyly of Eulipotyphla 査読

    M Nikaido, Y Cao, M Harada, N Okada, M Hasegawa

    MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION   28 ( 2 )   276 - 284   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S1055-7903(03)00120-9

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Afrotherian phylogeny as inferred from complete mitochondrial genomes 査読

    Y Murata, M Nikaido, T Sasaki, Y Cao, Y Fukumoto, M Hasegawa, N Okada

    MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION   28 ( 2 )   253 - 260   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S1055-7903(03)00035-6

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The status of the Japanese and East Asian bats of the genus Myotis (Vespertillonidae) based on mitochondrial sequences 査読

    K Kawai, M Nikaido, M Harada, S Matsumura, LK Lin, Y Wu, M Hasegawa, N Okada

    MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION   28 ( 2 )   297 - 307   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S1055-7903(03)00121-0

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The phylogenetic relationships of insectivores with special reference to the lesser hedgehog tenrec as inferred from the complete sequence of their mitochondrial genome 査読

    M Nikaido, Y Cao, N Okada, M Hasegawa

    GENES & GENETIC SYSTEMS   78 ( 1 )   107 - 112   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1266/ggs.78.107

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Use of SINE retroposon in phylogeny 査読

    D Huchon, M Nikaido, N Okada

    M S-MEDECINE SCIENCES   18 ( 12 )   1276 - 1281   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:フランス語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Intra- and interfamily relationships of vespertilionidae inferred by various molecular markers including SINE insertion data 査読

    K Kawai, M Nikaido, M Harada, S Matsumura, LK Lin, Y Wu, M Hasegawa, N Okada

    JOURNAL OF MOLECULAR EVOLUTION   55 ( 3 )   284 - 301   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00239-002-2326-0

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Maximum likelihood analysis of the complete mitochondrial genomes of eutherians and a reevaluation of the phylogeny of bats and insectivores 査読

    M Nikaido, K Kawai, Y Cao, M Harada, S Tomita, N Okada, M Hasegawa

    JOURNAL OF MOLECULAR EVOLUTION   53 ( 4-5 )   508 - 516   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s002390010241

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Retroposon analysis of major cetacean lineages: The monophyly of toothed whales and the paraphyly of river dolphins 査読

    M Nikaido, F Matsuno, H Hamilton, RL Brownell, Y Cao, W Ding, Z Zuoyan, AM Shedlock, RE Fordyce, M Hasegawa, N Okada

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   98 ( 13 )   7384 - 7389   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Evolution of CHR-2 sines in cetartiodactyl genomes: Possible evidence for the monophyletic origin of toothed whales 査読

    Masato Nikaido, Fumio Matsuno, Hideaki Abe, Mitsuru Shimamura, Healy Hamilton, Hisashi Matsubayashi, Norihiro Okada

    Mammalian Genome   12 ( 12 )   909 - 915   2001年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s0033501-1015-4

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • CetSINEs and AREs are not SINEs but are parts of cetartiodactyl L1 査読

    M Nikaido, N Okada

    MAMMALIAN GENOME   11 ( 12 )   1123 - 1126   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Monophyletic origin of the order Chiroptera and its phylogenetic position among mammalia, as inferred from the complete sequence of the mitochondrial DNA of a Japanese megabat, the Ryukyu flying fox (Pteropus dasymallus) 査読

    M Nikaido, M Harada, Y Cao, M Hasegawa, N Okada

    JOURNAL OF MOLECULAR EVOLUTION   51 ( 4 )   318 - 328   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Consistency of SINE insertion topology and flanking sequence tree: Quantifying relationships among Cetartiodactyls 査読

    J. Koji Lum, Masato Nikaido, Mitsuru Shimamura, Hidetoshi Shimodaira, Andrew M. Shedlock, Andrew M. Shedlock, Norihiro Okada, Masami Hasegawa, Masami Hasegawa

    Molecular Biology and Evolution   17 ( 10 )   1417 - 1424   2000年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/oxfordjournals.molbev.a026242

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Phylogenetic relationships among cetartiodactyls based on insertions of short and long interpersed elements: Hippopotamuses are the closest extant relatives of whales 査読

    M Nikaido, AP Rooney, N Okada

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   96 ( 18 )   10261 - 10266   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Genealogy of families of SINEs in cetaceans and artiodactyls: The presence of a huge superfamily of tRNA(Glu)-derived families of SINEs 査読

    Mitsuru Shimamura, Hideaki Abe, Masato Nikaido, Kazuhiko Ohshima, Norihiro Okada, Norihiro Okada

    Molecular Biology and Evolution   16 ( 8 )   1046 - 1060   1999年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/oxfordjournals.molbev.a026194

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A SINE that acquired a role in signal transduction during evolution [2]

    M. Shimamura, M. Nikaido, K. Ohshima, N. Okada

    Molecular Biology and Evolution   15 ( 7 )   923 - 925   1998年

▼全件表示

書籍等出版物

  • 科学 2023年5月号

    二階堂雅人( 担当: 分担執筆 範囲: 2章:あらゆる脊椎動物が共有するフェロモン受容体)

    岩波書店  2023年4月 

     詳細を見る

  • 遺伝子から解き明かす魚の不思議な世界

    二階堂 雅人( 担当: 分担執筆 範囲: 第4章 閉ざされた湖で起こった進化)

    一色出版  2019年8月  ( ISBN:4909383077

     詳細を見る

    総ページ数:480   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 海洋の生命史 生命は海でどう進化したか(西田睦 編)

    二階堂雅人, 岡田典弘( 範囲: 哺乳類における海への再侵入と進化)

    東海大学出版会  2009年  ( ISBN:9784486016854

     詳細を見る

    総ページ数:432   担当ページ:139-154  

    researchmap

MISC

  • 免疫関連遺伝子の発現消失がもたらしたシクリッドの唇肥大化平行進化

    畑島諒, 豊田敦, 梶谷嶺, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web)   24th   2022年

     詳細を見る

  • 東アフリカ産シクリッドで見られる唇肥大化平行進化の分子メカニズム

    畑島諒, 豊田敦, 梶谷嶺, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web)   23rd   2021年

     詳細を見る

  • シクリッドにおける唇肥大化の平行進化メカニズム解明

    畑島諒, 豊田敦, 梶谷嶺, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集   92nd   2020年

     詳細を見る

  • ゲノムワイドなSINE挿入解析から東アフリカ産シクリッドにおける祖先多型の持続性を解明する

    樋口拓人, 西原秀典, 梶谷嶺, 豊田敦, 伊藤武彦, 岡田典弘, 二階堂雅人

    日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web)   21st   2019年

     詳細を見る

  • 全ゲノム解析が示すスローロリスの特殊生態の進化

    早川卓志, 早川卓志, 辰本将司, 岸田拓士, 鈴木彦有, 樋口拓人, 石川裕恵, 二階堂雅人, 郷康広

    日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web)   21st   2019年

     詳細を見る

  • シクリッドの唇肥大化における平行進化の遺伝的メカニズム解明

    畑島諒, 鈴木健太, 豊田敦, 梶谷嶺, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集   91st   2019年

     詳細を見る

  • 東アフリカ産シクリッドの全ゲノムを対象にした祖先多型遺伝子座の網羅的探索

    樋口拓人, 西原秀典, 梶谷嶺, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web)   20th   2018年

     詳細を見る

  • 広範な脊椎動物が共有する新規フェロモン受容体の進化と機能

    鈴木彦有, 鈴木彦有, 岩田哲郎, 依田涼太, 廣田順二, 二階堂雅人

    日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web)   19th   77 (WEB ONLY)   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Four olfactory marker protein genes derived from salmon-specific whole genome duplication

    Hikoyu Suzuki, Mika Sakamoto, Masato Nikaido

    CHEMICAL SENSES   41 ( 9 )   E256 - E256   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Expression analysis of Bcl11b in Xenopus tropicalis olfactory epithelium 査読

    Kanako Nakayama, Hikoyu Suzuki, Masato Nikaido, Takayuki Enomoto, Junji Hirota

    CHEMICAL SENSES   41 ( 9 )   E201 - E202   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Multiple episodic evolution events in V1R receptor genes of East-African cichlids

    Masato Nikaido, Hikoyu Suzuki, Yoko Satta, Semvua Isa Mzighani, Christian Sturmbauer, Kimiko Hagino-Yamagishi, Norihiro Okada

    CHEMICAL SENSES   41 ( 9 )   E259 - E259   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • The molecular evolution and the expression of vomeronasal receptors 1 in common marmoset

    Keiko Moriya-Ito, Hikoyu Suzuki, Takashi Hayakawa, Kimiko Hagino-Yamagishi, Masato Nikaido

    CHEMICAL SENSES   41 ( 9 )   E249 - E250   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 広範な脊椎動物に共有される新規V1R受容体遺伝子

    鈴木彦有, 鈴木彦有, 依田涼太, 中山叶子, 岩田哲郎, 村田健, 東原和成, 廣田順二, 二階堂雅人

    日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web)   18th   ROMBUNNO.O‐1A‐2 (WEB ONLY)   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 脊椎動物のV1R型フェロモン受容体遺伝子ファミリーの進化

    二階堂雅人

    AROMARESEARCH   17   230 - 235   2016年

     詳細を見る

  • 生きた化石シーラカンス

    二階堂雅人

    Re   189   58 - 59   2016年

     詳細を見る

  • アフリカンシクリッド複数種のゲノムにおける大規模構造変異解析

    鈴木健太, 梶谷嶺, 豊田敦, 二階堂雅人, 伊藤武彦

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   39th   2016年

     詳細を見る

  • Genetic mechanism underlying the parallel evolution of lip thickness in east African cichlids

    Masato Nikaido, Norihiro Okada

    GENES & GENETIC SYSTEMS   90 ( 6 )   377 - 377   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 絶滅危惧種のゲノム解読とその利用―次世代シーケンサー活用術?トップランナーの最新研究事例に学ぶ

    二階堂雅人, 岡田典弘

    化学同人   143 - 156   2015年

     詳細を見る

  • シーラカンスゲノム進化:進化速度・嗅覚・前適応

    二階堂雅人, 岡田典弘

    生物の科学遺伝   68 ( 3 )   256 - 260   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:エヌ・ティー・エス  

    CiNii Books

    researchmap

  • シーラカンスのもう一つの繁殖地:タンザニア

    二階堂雅人, 岡田典弘

    生物の科学遺伝   68 ( 3 )   210 - 214   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:エヌ・ティー・エス  

    CiNii Books

    researchmap

  • シーラカンスゲノム中に隠されていた脊椎動物陸上化のカギ

    二階堂雅人, 岡田典弘

    バイオサイエンスとバイオインダストリー(財)バイオインダストリー協会   72 ( 2 )   134 - 136   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:バイオインダストリー協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Genetic mechanism underlying adaptive radiation and parallel evolution in cichlids

    Masato Nikaido, Azusa Kondo, Yu Kudo, Hikoyu Suzuki, Norihiro Okada

    GENES & GENETIC SYSTEMS   88 ( 6 )   332 - 332   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • シーラカンスの全ゲノムが語る脊椎動物の陸上化

    二階堂雅人

    Nature ダイジェスト12月号   28 - 29   2013年

     詳細を見る

  • シクリッドゲノムプロジェクトの現状 (特集 種形成の現場 : ビクトリア湖のシクリッドで何が起きているのか?)

    二階堂 雅人, 岡田 典弘

    遺伝 : 生物の科学   66 ( 2 )   184 - 188   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:エヌ・ティー・エス  

    CiNii Books

    researchmap

  • シクリッド嗅覚研究の最前線

    二階堂雅人, 鈴木彦有, 岡田典弘

    生物の科学遺伝   172 - 177   2012年

     詳細を見る

  • Conserved orthologous vomeronasal type 1 receptor genes among goat, sheep and cow

    Hiromi Ohara, Masato Nikaido, Atsuko Date-Ito, Kazutaka Mogi, Hiroaki Okamura, Norihiro Okada, Yukari Takeuchi, Yuji Mori, Kimiko Hagino-Yamagishi

    NEUROSCIENCE RESEARCH   65   S211 - S211   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2009.09.1170

    Web of Science

    researchmap

  • Newly discovered young CORE-SINEs in marsupial genomes

    Maruo Munemasa, Masato Nikaido, Hidenori Nishihara, Stephen Donnellan, Christopher C. Austin, Norihiro Okada

    GENE   407 ( 1-2 )   176 - 185   2008年1月

     詳細を見る

  • ヤギ・ヒツジ・ウシ間におけるV1R 構造の類似性について

    大原 海, 二階堂 雅人, 伊藤 敦子, 茂木 一孝, 岡村 裕昭, 岡田 典弘, 森 裕司, 山岸 公子

    日本味と匂い学会誌   15 ( 3 )   529 - 530   2008年

     詳細を見る

  • 歯鯨亜目の単系統性に関するこれまでの研究とSINE 法によるその再検証

    二階堂雅人, Oliver Piskurek, 岡田典弘

    統計数理   56 ( 1 )   117 - 131   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:統計数理研究所  

    要旨あり分子進化と統計科学研究詳解

    CiNii Books

    researchmap

  • MyrSINEs: A novel SINE family in the anteater genomes

    Hidenorl Nishihara, Shuichi Kuno, Masato Nikaido, Norihiro Okada

    GENE   400 ( 1-2 )   98 - 103   2007年10月

     詳細を見る

  • Baleen whale phylogeny and a past extensive radiation event revealed by SINE insertion analysis (vol 23, pg 866, 2006)

    Masato Nikaido, Healy Hamilton, Hitomi Makino, Takeshi Sasaki, Kazuhiko Takahashi, Mutsuo Goto, Naohisa Kanda, Luis A. Pastene, Norihiro Okada

    MOLECULAR BIOLOGY AND EVOLUTION   23 ( 7 )   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • A retroposon analysis of Afrotherian phylogeny

    H Nishihara, Y Satta, M Nikaido, JGM Thewissen, MJ Stanhope, N Okada

    MOLECULAR BIOLOGY AND EVOLUTION   22 ( 9 )   1823 - 1833   2005年9月

     詳細を見る

  • SINE挿入多型を指標とした食肉製品の迅速な種判別システムの開発

    二階堂雅人, 岡田典弘

    ネスレ科学振興会年報   12   51 - 58   2005年

     詳細を見る

  • SINE挿入を指標とした系統解析によって明らかとなったヒゲクジラ類の系統関係と過去の急速な放散

    二階堂雅人, 佐々木剛, 牧野瞳, 後藤睦夫, 上田真久, Luis A. Pastene, 岡田典弘

    化石   77   22 - 28   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本古生物学会  

    Baleen whales (suborder Mysticeti) comprise eleven extant species that are classified into four families. Although several phylogenetic hypotheses about these taxa have been proposed, their phylogenetic relationships still remain confusing. SINE (short interspersed repetitive element) insertion data are now regarded as almost ideal shared derived characters at the molecular level, and we have applied this method to this problem. Here, we successfully reconstruct the phylogenetic relationships of these whales by characterizing 40 informative SINE loci. One of the intriguing conclusions is that balaenopterids and eschrichtiids radiated very rapidly during a very short evolutionary period. During this period, when newly inserted SINE loci retained ancestral polymorphisms, speciation occurred and these SINEs were sorted incompletely into each lineage, thus resulting in inconsistencies regarding the presence or absence of the SINE. This is in sharp contrast to the phylogeny of toothed whales, for which no SINE inconsistencies have been found. Furthermore, we found monophyletic groupings between humpback and fin whales, and also between (sei + Bryde's) and blue whales, both of which have not previously been recognized. The comprehensive SINE insertion data, together with the mitochondrial DNA phylogeny that was recently completed, provide a nearly complete picture of the evolutionary history of baleen whales.

    DOI: 10.14825/kaseki.77.0_22

    CiNii Books

    researchmap

  • The status of the Japanese and East Asian bats of the genus Myotis (Vespertilionidae) based on mitochondrial sequences (vol 28, pg 297, 2003)

    K Kawai, M Nikaido, M Harada, S Matsumura, LK Lin, Y Wu, M Hasegawa, N Okada

    MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION   30 ( 1 )   259 - 259   2004年1月

     詳細を見る

  • SINEとLINEによるゲノムの多様化機構

    岡田典弘, 梶川正樹, 二階堂雅人, 大島一彦

    蛋白質核酸酵素   49 ( 13 )   2004年

     詳細を見る

  • “SINE”を使った食用肉のDNA鑑定

    岡田典弘, 二階堂雅人

    図解 バイオ活用技術のすべて(工業調査会)   2004年

     詳細を見る

  • Ancient SINEs from African endemic mammals (vol 20, pg 522, 2003)

    M Nikaido, H Nishihara, Y Fukumoto, N Okada

    MOLECULAR BIOLOGY AND EVOLUTION   20 ( 7 )   1181 - 1181   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Ancient SINEs from African endemic mammals

    M Nikaido, H Nishihara, Y Hukumoto, N Okada

    MOLECULAR BIOLOGY AND EVOLUTION   20 ( 4 )   522 - 527   2003年4月

     詳細を見る

  • Interordinal relationships and timescale of eutherian evolution as inferred from mitochondrial genome data

    Y Cao, M Fujiwara, M Nikaido, N Okada, M Hasegawa

    GENE   259 ( 1-2 )   149 - 158   2000年12月

     詳細を見る

  • コウモリの起源 分子の証拠が示した新系統樹

    二階堂雅人

    科学(岩波書店)   70 ( 8 )   627 - 629   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:岩波書店  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 魚類V1Rを介したフェロモン受容機構の分子基盤解明

    佐藤誠, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    第5回日本遺伝学会春の分科会「若手フォーラム」  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 魚類V1Rの機能解明を目指した分子基盤構築

    長澤竜樹, 滝隼輔, 佐藤誠, 二階堂雅人

    第10回ケモビ研究会  2025年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 哺乳類フェロモン受容体V1Rの系統的起源とその祖先機能

    二階堂雅人

    第10回ケモビ研究会  2025年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 脊椎動物における非感覚器に分布する化学受容体の多様性と共通性

    西浦賀乃子, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    第10回ケモビ研究会  2025年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 鯨類の非嗅覚に分布する嗅覚受容体を探して

    西浦賀乃子, 廣瀬亜由美, 二階堂雅人, 前田ひかり, 坂東武治

    2024年度勇魚会シンポジウム「海生哺乳類の研究」  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • アカボウクジラ科の嗅覚器は他のハクジラ類と同じように退縮したのか?

    廣瀬亜由美, 岩原由佳, 中村玄, 小寺稜, 二階堂雅人, 庄司義則

    2024年度勇魚会シンポジウム「海生哺乳類の研究」  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 集団ゲノム解析を用いた肥厚した唇を持つヴィクトリア湖シクリッドの急速な多様化プロセスの解明

    中村遥奈, 相原光人, 二階堂雅人

    第47回日本分子生物学会シンポジウム「種内多様性の分子基盤や成立過程の解明に向けて」  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • NGS解析技術を利用した微細藻類Nannochloropsisゲノム情報の統合と整理

    畑島諒

    GteXバイオものづくり領域 令和6年度(第2回)全体会議  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 古代魚ポリプテルスの”鼻管”に関する研究

    伊藤隆晃, 西浦賀乃子, 木村優希, 中牟田信明, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    第9回ユニーク会 翔んで神奈川~相模原より愛を込めて~  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ナイルパーチ移入に伴うビクトリア湖産シクリッドのボトルネックに関するゲノムレベルでの検証

    今本南, 中村遥奈, 畑島諒, 相原光人, 二階堂雅人

    第96回日本遺伝学会高知大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 霊長類におけるフェロモン受容体(V1R) とフェロモン受容関連遺伝子の進化

    小林愛実, 新宅勇太, 河村正二, 二階堂雅人

    第26回日本進化学会 神奈川大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ゲノム比較解析による透明ナマズの皮膚透明化機構の解明

    浦田龍, 賈云帆, 長澤竜樹, 相原光人, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    第26回日本進化学会 神奈川大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ヴィクトリア湖産シクリッドにおける婚姻色の種間差を生み出す分子メカニズム解明

    一条信, 今本南, 相原光人, 二階堂雅人

    第26回日本進化学会 神奈川大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 卵保護魚類に共通した硬化卵膜の崩壊は繁殖戦略に進化的制約をもたらす

    長澤竜樹, 相原光人, 川口眞理, 安増茂樹, 二階堂雅人

    第26回日本進化学会 神奈川大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 脊椎動物における異所性発現する化学受容体の多様性と共通性

    西浦賀乃子, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    第26回日本進化学会 神奈川大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Molecular landscape of parallel evolution in hypertrophied-lip cichlids: An integrative comparative analysis of histology, proteomics, and transcriptomics

    第26回日本進化学会 神奈川大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Evolutionary genomics of transparent muscle innovation in transparent ghost catfish

    第26回日本進化学会 神奈川大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Possibly deleterious mitochondrial gene duplications widespread among cichlid fishes in Lake Victoria basin

    第26回日本進化学会 神奈川大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Comparative Genomics of Cichlid Fishes in East African Great Lakes “Evolution” and “Conservation” 国際会議

    71st Annual Meeting of the Genetics Society of AustralAsia  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月 - 2024年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Evolutionary Biology and Genetics of Cichlid Fish Inhabiting East African Lakes 招待 国際会議

    The 23rd International conference of The Genetics Society of Thailand (iGST) 2024  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月 - 2024年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Genetic mechanism of parallel evolution of lip hypertrophy in cichlids revealed by comparative genomics 国際会議

    The 1st International conference on Genomic Big Ban  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 遺伝子組換えゼブラフィッシュを用いたV1R 発現パターンの網羅的観察

    石丸敢太, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    第4回日本遺伝学会春の分科会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ヴィクトリア湖産シクリッドにおけるミトコンドリアの遺伝子重複

    畑島諒, 二階堂雅人

    第4回日本遺伝学会春の分科会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ポリプテルスの鼻管における化学感覚の研究

    伊藤隆晃, 西浦賀乃子, 木村優希, 中牟田信明, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    日本動物学会関東支部第76回大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 魚類の全ゲノム倍化後のOMP 遺伝子発現パターンの進化的比較解析

    長澤竜樹, 藤崎花美, 二階堂雅人

    第9回ケモビ研究会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • シクリッドV1R 遺伝子の多様性と機能的関連

    滝隼輔, 二階堂雅人

    第9回ケモビ研究会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 哺乳類フェロモン受容体V1R の進化的起源

    二階堂雅人

    第9回ケモビ研究会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 魚類における化学受容体の異所的な分布

    西浦賀乃子, 張子聡, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    日本味と匂学会第57回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月 - 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 魚類の全ゲノム重複で倍化したOMP遺伝子の進化プロセスとその多様化

    長澤竜樹, 藤崎花美, 二階堂雅人

    日本味と匂学会第57回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ヨザル属における鋤鼻機能退化の可能性に関する遺伝学的な検証

    小林愛実, 新宅勇太, 河村正二, 二階堂雅人

    日本味と匂学会第57回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • シクリッドにおけるV1R嗅覚受容体遺伝子の多様性創出メカニズムの解明

    滝隼輔, 二階堂雅人

    日本味と匂学会第57回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 水陸両生魚・ポリプテルスの陸上環境における恒常性維持機構

    木村優希, 神田真司, 兵藤晋, 二階堂雅人

    日本動物学会第94回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Ectopic expression of chemoreceptor genes in fish

    日本進化学会第25回大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月 - 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 魚類に見られる鼻管の機能解明

    伊藤隆晃, 西浦賀乃子, 木村優希, 中牟田信明, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    第11回Tokyo Vertebrate Morphology Meeting  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Genetic mechanisms of lip hypertrophy in East African cichlids 招待

    Machii, N, Hatashima R, Aibara M, Nagasawa T, Nikaido M

    International Symposium on Evolutionary Genomics and Bioinformatics 2023  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Olfactory receptor genes expressed in whale’s main olfactory organ: an implication for sense of smell

    Hirose, A, Nikaido, M, Nakamura, G, Fujise, Y, Kato, H, Kishida, T

    XXIIIrd International Congress of Genetics  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Did egg-eater lose the ecological competition? Strong population bottleneck in matumbi hunter the paedophage

    Imamoto, M, Nakamura, H, Aibara, M, Itoh, T, Nikaido, M

    XXIIIrd International Congress of Genetics  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Molecular evolution of the OMP genes after the whole genome duplication in teleost fish

    Nagasawa, T, Fujisaki, H, Nikaido, M

    XXIIIrd International Congress of Genetics  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Ancient standing genetic variation facilitated the adaptive radiation of Lake Victoria cichlids

    Nakamura, H, Aibara, M, Mrosso, H.D.J, Mzighani, S.I, Nikaido,M

    XXIIIrd International Congress of Genetics  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Function Divergence of Cichlid Candidate Pheromone Receptor V1R2

    Kawamura, R, Murata, K, Touhara, K, Nikaido, M

    XXIIIrd International Congress of Genetics  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ハイギョゲノムから明らかにする水陸両生魚のケラチン遺伝子クラスタの拡大

    木村優希, 二階堂雅人

    第3回日本遺伝学会春の分科会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 脊椎動物における母性発現の進化に関する研究

    伊藤隆晃, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    第3回日本遺伝学会春の分科会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 肺呼吸する古代魚・ポリプテルスの陸上環境における恒常性維持機構

    木村優希, 神田真司, 兵藤晋, 二階堂雅人

    日本動物学会関東支部会第24回大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 透明ナマズとその近縁種を用いた発現変動遺伝子解析による筋肉透明化遺伝子の探索

    賈云帆, 相原光人, 長澤竜樹, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本動物学会関東支部会第24回大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 魚類の鼻管に関する研究

    伊藤隆晃, 西浦賀乃子, 木村優希, 中牟田信明, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    日本動物学会関東支部会第24回大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 硬骨魚の鋤鼻受容体V1Rにおいて見出された多様性と共通性

    二階堂雅人

    第8回 ケモビ研究会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 東アフリカ産シクリッドのV1R2受容体のリガンド分化

    河村理輝, 二階堂雅人

    第8回 ケモビ研究会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 魚類におけるOMP遺伝子の分子進化

    長澤竜樹, 藤崎花美, 二階堂雅人

    第8回 ケモビ研究会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ゲノム比較から迫る脊椎動物の原始化学感覚 招待

    二階堂雅人

    イベリアトゲイモリゲノム解読シンポジウム&第三回イベリアトゲイモリ研究会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ミンククジラにおける嗅覚受容体遺伝子の主嗅覚器での発現

    廣瀬亜由美, 中村玄, 二階堂雅人

    日本動物学会第93回大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 組換えソフニン候補タンパク質はナマコの真皮を軟化させる

    田守正樹, 竹花康弘, 山田章, 佐久間敦丈, 二階堂雅人, 猪飼桂, 本郷裕一

    日本動物学会第93回大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Exceptional evolutionary history and population bottleneck of egg eating cichlids in Lake Victoria

    2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 東アフリカ産シクリッドにおける肥大化した唇の分子実態解明

    待井長敏, 畑島諒, 中村遥奈, 丹羽達也, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    日本進化学会第24回沼津大会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 魚類の鰭における化学感覚受容体遺伝子の発現探索

    西浦賀乃子, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    日本進化学会第24回沼津大会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 魚類の体表における化学感覚の探索

    桐ヶ窪寛, 佐久間敦丈, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    日本進化学会第24回沼津大会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 魚類に見られる鼻管の適応的意義と平行進化に関する研究

    伊藤隆晃, 西浦賀乃子, 木村優希, 中牟田信明, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    日本進化学会第24回沼津大会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ヴィクトリア湖産シクリッドにおけるcollagen 6a6遺伝子の機能解析

    久保田和樹, 中村遥奈, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    日本進化学会第24回沼津大会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • シクリッドにおけるV1R遺伝子の種間比較解析

    滝隼輔, 二階堂雅人

    日本進化学会第24回沼津大会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 免疫関連遺伝子の発現消失がもたらしたシクリッドの唇肥大化平行進化

    畑島諒, 豊田敦, 梶谷嶺, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本進化学会第24回沼津大会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ハリネズミの針形成に関する進化発生学的起源の解明

    黒瀬成美, 田中亮輔, 小林汐織, 重谷安代, 岡部正隆, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    日本進化学会第24回沼津大会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 卵泥棒・マタンビハンターのボトルネックと進化史

    今本南, 中村遥奈, 相原光人, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本進化学会第24回沼津大会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ハリネズミの針形成に関わる進化発生学的研究

    黒瀬成美, 田中亮輔, 小林沙織, 重谷安代, 岡部正隆, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    第2回日本遺伝学会春の分科会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ハイギョにおけるケラチン遺伝子クラスタの拡大

    木村優希, 二階堂雅人

    第2回日本遺伝学会春の分科会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 東アフリカ産シクリッドのV1R2受容体の多型によるリガンド受容能の違いの検証

    河村理輝, 村田健, 東原和成, 二階堂雅人

    第2回日本遺伝学会春の分科会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 透明魚とその近縁種を用いたDEG解析による筋肉透明化遺伝子の探索

    賈云帆, 相原光人, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    第2回日本遺伝学会春の分科会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 免疫システムがもたらしたシクリッドの唇肥大化平行進化

    畑島諒, 待井長敏, 豊田敦, 梶谷嶺, 長澤竜樹, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    第2回日本遺伝学会春の分科会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 卵を食べるシクリッドの系統的起源

    今本南, 中村遥奈, 相原光人, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本動物学会関東支部第74回大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ヴィクトリア湖産シクリッド嗅上皮の外部形態の種間比較

    鈴木海理, 相原光人, 二階堂雅人

    日本動物学会関東支部第74回大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • マルチオミクス解析で探る「シクリッドの唇肥大化」の平行進化メカニズム

    待井長敏, 畑島諒, 中村遥奈, 丹羽達也, 田口 英樹, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    日本動物学会関東支部第74回大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 透明ナマズとその近縁種を用いた系統解析と発現変動遺伝子解析による筋肉透明化遺伝子の探索

    賈云帆, 相原光人, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    日本動物学会関東支部第74回大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • シクリッドにおけるV1R遺伝子の網羅的解析

    滝隼輔, 二階堂雅人

    日本動物学会関東支部第74回大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 肥厚した唇を持つヴィクトリア湖シクリッドの進化史推定

    中村遥奈, 相原光人, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本動物学会関東支部第74回大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 有鱗類の舌に発現する嗅覚受容体のリガンド同定

    八ツ本真司, 岸田拓士, 佐久間敦丈, 伊原さよ子, 二階堂雅人, 新村芳人, 東原和成

    日本味と匂学会;回福岡大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 東アフリカ産シクリッドのフェロモン受容体候補V1R2受容体の多型による選択的交配の可能性の検証

    河村理輝, 村田健, 清水翔子, 川辺悠士郎, 二階堂雅人

    日本味と匂学会第55回福岡大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 卵保護魚類における卵膜硬化システムの収斂退化

    長澤竜樹, 相原光人, 二階堂雅人

    第6回ユニーク会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • トランスクリプトーム解析から紐解く古代魚ポリプテルスの嗅覚器の機能

    佐久間敦丈, 張子聡, 鈴木英里, 二階堂雅人

    日本遺伝学会第93回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ヴィクトリア湖産シクリッド Haplochromis chilotes の集団遺伝解析

    中村遥奈, 相原光人, 二階堂雅人

    日本遺伝学会第93回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 全ゲノムから迫るビクトリア湖産シクリッド Haplochromis sp. “matumbi hunter”の集団史

    今本南, 中村遥奈, 相原光人, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本遺伝学会第93回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • シクリッドフェロモン受容体 V1R2 の成長に伴う発現量解析

    川辺悠士郎, 清水翔子, 河村理輝, 二階堂雅人

    日本遺伝学会第93回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 水陸両生の古代魚・ポリプテルスの陸上飼育に伴う遺伝子発現および形態の変化 -エラの繊毛と浸透圧調節に着目して-

    木村優希, 中牟田信明, 神田真司, 兵藤晋, 二階堂雅人

    日本動物学会第92回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 匂い暴露による東アフリカ産シクリッドの嗅神経細胞の応答

    河村理輝, 二階堂雅人

    日本動物学会第92回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • シクリッドの適応形質・肥大化した唇の遺伝的基盤の解明

    待井長敏, 畑島諒, 中村遥奈, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    日本動物学会第92回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 魚類の鰭における化学感覚受容体遺伝子の発現探索

    西浦賀乃子, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    日本動物学会第92回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ハリネズミの針形成に関わる進化発生学的研究

    黒瀬成美, 田中亮輔, 小林汐織, 重谷安代, 岡部正隆, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    日本動物学会第92回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 東アフリカ産シクリッドにおける遺伝子系統樹間の大規模な不一致 招待

    二階堂雅人

    日本進化学会第23回東京大会シンポジウム「「仮定」を問い直すことで新たな進化解析手法を開拓する」  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 水陸両生魚・ポリプテルスは陸上環境でどのような変化を示すのか

    木村優希, 中牟田信明, 神田真司, 兵藤晋, 二階堂雅人

    日本進化学会第23回東京大会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 東アフリカ産シクリッドで見られる唇肥大化平行進化の分子メカニズム

    畑島諒, 豊田敦, 梶谷嶺, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本進化学会第23回東京大会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 食肉目および鯨偶蹄目に起きたアミノ酸トランスポーターslc7a3遺伝子の急速な重複と多様化

    中村遥奈, 二階堂雅人

    日本進化学会第23回東京大会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 卵泥棒の起源からシクリッドの適応放散を探る

    今本南, 中村遥奈, 相原光人, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本進化学会第23回東京大会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 東アフリカシクリッドにおける唇肥大化の遺伝的基盤の解明

    待井長敏, 畑島諒, 中村遥奈, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    日本進化学会第23回東京大会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Elucidating genetic mechanism of cichlid hypertrophic lips, using differentially expressed gene analysis

    待井長敏, 中村遥奈, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Whole-genome comparative analyses among subpopulations in Lake Victoria cichlid, Haplochromis chilotes

    Nakamura, H, Aibara, M, Nikaido, M

    2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • volutionary history of egg hunting cichlids in Lake Victoria

    Imamoto, M, Nakamura, H, Aibara, M, Ito, Takehiko, Nikaido, M

    2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Changes in gene expression and morphology of amphibious fish in terrestrial environments

    Kimura, Y, Nakamuta, N, Kanda, S, Hyodo, S, Nikaido, M

    2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • A key factor for parallel evolution of hypertrophied lips in East African cichlid fishes

    Hatashima, R, Toyoda, A, Kajitani, R. Itoh, T, Nikaido, M

    2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Possibility of assortative mating via putative pheromone receptor V1R2 in East African Cichlid

    Kawamura, R, Murata K, Shimizu, S, Kawabe, Y, Touhara, K, Nikaido, M

    2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ゲノム比較により明らかとなったオオコウモリの特異な進化 招待

    二階堂 雅人

    令和3年度文部科学省 科学研究費 新学術領域研究「学術研究支援基盤形成」 生命科学4プラットフォーム成果シンポジウム  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ヴィクトリア湖に生息する卵・稚魚食性シクリッド Haplochromis sp. “matumbi hunter” の進化の歴史

    今本南, 中村遥奈, 相原光人, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本動物学会関東支部第73回大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 条鰭類の苦味受容体遺伝子 T2R の機能的多様性

    芦宣頤, 畑島諒, 長澤竜樹, 二階堂雅人

    日本動物学会関東支部第73回大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 東アフリカ産シクリッドにおける VI 型コラーゲンの進化

    中村遥奈, 相原光人, 二階堂雅人

    日本動物学会関東支部第73回大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 古代魚嗅覚器を用いた鋤鼻器官の起源の探索

    佐久間敦丈, 二階堂雅人

    第7回 ケモビ研究会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 陸棲・水棲VRの系統的起源

    二階堂雅人

    第7回 ケモビ研究会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 熱帯魚シクリッドの匂い受容の検出

    河村理輝, 二階堂雅人

    第7回 ケモビ研究会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • サカナとムシの適応進化とゲノム解析、その新展開

    大森義裕, 二階堂雅人

    第43回日本分子生物学会年会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 東アフリカ産シクリッドの唇肥大化に関わる平行進化の遺伝的機構 招待

    二階堂雅人

    第43回日本分子生物学会年会ワークショップ「サカナとムシの適応進化とゲノム解析、その新展開」  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • シクリッドのフェロモン受容体候補V1R2を介した選択的交配の可能性

    河村理輝, 村田健, 東原和成, 二階堂雅人

    第54回日本味と匂学会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 古代魚におけるケラチン遺伝子クラスタの保存と陸上適応との関連性

    木村優希, 二階堂雅人

    日本遺伝学会第92回大会  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 全ゲノム解析によるヴィクトリア湖産シクリッドにおける種特有の適応パターンの解明

    中村遥奈, 相原光人, 豊田敦, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本遺伝学会第92回大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • シクリッドにおける唇肥大化の平行進化メカニズム解明

    畑島諒, 豊田敦, 梶谷嶺, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本遺伝学会第92回大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 条鰭類のフェロモン受容体遺伝子V1Rの進化多様性に関する研究

    西森 みき, 張 子聡, 二階堂雅人

    日本遺伝学会第92回大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • シクリッドのフェロモン受容体候補V1R2による多様性創出の可能性

    河村理輝, 二階堂雅人

    日本遺伝学会第92回大会  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ancV1Rの偽遺伝子化から探る鋤鼻器官の退化 招待

    二階堂雅人

    第22回日本進化学会企画シンポジウム「感覚進化学の異分野協奏」  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Evolutionary diversity of V1R genes in basal ray-finned fishes

    西森 みき, 張 子聡, 二階堂雅人

    日本進化学会第22回大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ヴィクトリア湖産シクリッドHaplochromis chilotesの全ゲノム配列解析による分集団における適応過程の解明

    中村遥奈, 畑島諒, 相原光人, 豊田敦, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本進化学会第22回大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • シクリッドにおける唇肥大化の平行進化メカニズム

    畑島諒, 豊田敦, 梶谷嶺, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本進化学会第22回大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 古代魚における鋤鼻上皮の起源の探索

    佐久間敦丈, 二階堂雅人

    日本進化学会第22回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 古代魚において保存されたケラチン遺伝子クラスタと陸上環境適応の関連

    木村優希, 二階堂雅人

    日本進化学会第22回大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ヴィクトリア湖固有シクリッド Haplochromis sp. “matumbi hunter” の遺伝的多様性

    今本南, 中村遥奈, 相原光人, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本進化学会第22回大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • c-fosを用いた熱帯魚シクリッドの匂い受容を可視化する実験系の立ち上げ

    河村理輝, 二階堂雅人

    日本動物学会第91回大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 水陸両生の古代魚を用いた陸上飼育前後のエラ・腎臓の遺伝子発現の変動

    木村優希, 二階堂雅人

    日本動物学会第91回大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • シクリッドにおける唇肥大化の平行進化メカニズム

    畑島諒, 豊田敦, 梶谷嶺, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本動物学会第91回大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 古代魚嗅覚器を用いた鋤鼻上皮の起源の探索

    佐久間敦丈, 二階堂雅人

    日本動物学会第91回大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ハリネズミの針形成に関わる進化発生学的研究

    小林汐織, 田中亮輔, 重谷安代, 立花利公, 岡部正隆, 二階堂雅人

    日本動物学会関東支部第72回大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 全ゲノム配列解析による異なる湖底環境に生息するヴィクトリア湖産シクリッド3種の適応過程の解明

    中村遥奈, 相原光人, 豊田敦, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本動物学会関東支部第72回大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • カワスズメ科魚類における孵化腺細胞の局在の進化

    長澤竜樹, 相原光人, 川口眞理, 二階堂雅人

    日本動物学会関東支部第72回大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 魚はどのように陸に上がったか? ~水陸両適応の古代魚を用いた器官可塑性の解析~

    木村優希, 二階堂雅人

    日本動物学会関東支部第72回大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • シクリッドにおける唇肥大化の平行進化メカニズム

    畑島諒, 豊田敦, 梶谷嶺, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本動物学会関東支部第72回大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 古代魚におけるケラチン遺伝子クラスタの保存と陸上適応との関連性

    木村優希, 二階堂雅人

    第2回日本遺伝学会春季分科会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 全ゲノム配列解析による異なる湖底環境に生息するヴィクトリア湖産シクリッド3種の適応過程の解明

    中村遥奈, 相原光人, 豊田敦, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    第2回日本遺伝学会春季分科会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 古代魚におけるフェロモン受容器官の起源の探索

    佐久間敦丈, 二階堂雅人

    第9回Tokyo Vertebrate Morphology Meeting  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • シクリッドの唇肥大化に関わる平行進化メカニズム

    二階堂雅人

    第38回日本分子生物学会ワークショップ「オモロイ生き物の分子生物学」  2015年12月 

     詳細を見る

    開催地:神戸市  

    researchmap

  • シクリッドV1R遺伝子の多様化とそれに伴う種分化の可能性

    二階堂雅人

    第10回化学生態学研究会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催地:函館市  

    researchmap

  • 東アフリカ産シクリッドの唇肥大化に関わる平行進化の分子メカニズム

    二階堂雅人

    Tokyo Vertebrate Morphology Meeting  2015年8月 

     詳細を見る

    開催地:東京慈恵会医科大学  

    researchmap

  • 収斂進化の分子機構:シクリッドを題材にして

    二階堂雅人, 岡田典弘

    日本進化学会第17回大会シンポジウム  2015年8月 

     詳細を見る

    開催地:中央大学  

    researchmap

  • シクリッドのフェロモン受容を介した種分化の可能性

    二階堂雅人

    日本進化学会第17回大会シンポジウム  2015年8月 

     詳細を見る

    開催地:中央大学  

    researchmap

  • 広範な脊椎動物に共有される新規V1R受容体遺伝子

    鈴木彦有, 依田涼太, 中山叶子, 岩田哲郎, 村田健, 東原和成, 廣田順二, 二階堂雅人

    日本進化学会第18回大会  2016年8月 

     詳細を見る

    開催地:東京工業大学  

    researchmap

  • ほぼ全ての脊椎動物が共有するフェロモン受容体ancV1Rの進化解析

    二階堂雅人

    第4回ケモビ研究会  2017年2月 

     詳細を見る

    開催地:盛岡市  

    researchmap

  • ハリネズミの針形成に関わる進化発生学的研究

    小林汐織, 田中亮輔, 重谷安代, 岡部正隆, 二階堂雅人

    第7回 TOKYO VERTEBRATE MORPHOLOGY MEETING  2017年7月 

     詳細を見る

    開催地:東京慈恵会医科大学  

    researchmap

  • 脊椎動物に保存された新規V1R 遺伝子の機能と進化

    鈴木彦有, 二階堂雅人

    第2回ケモビ研究会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催地:箱根市  

    researchmap

  • ほぼ全ての脊椎動物に共通な新規V1Rの機能と進化

    鈴木彦有, 二階堂雅人

    第1回 ケモビ研究会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催地:箱根市  

    researchmap

  • 真骨魚類特異的ゲノム重複によるOMP遺伝子の重複と機能分化

    鈴木彦有, 二階堂雅人

    第1回 ケモビ研究会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催地:箱根市  

    researchmap

  • シクリッドの唇肥大化メカニズム

    小林直樹, 二階堂雅人, 近藤梓, 鈴木彦有, 菊池潔, 岡田典弘

    第16回日本進化学会  2014年8月 

     詳細を見る

    開催地:高槻・現代劇場,高槻市  

    researchmap

  • 脊椎動物に保存された新規V1R 遺伝子の機能と進化

    鈴木彦有, 西田秀史, 廣田順二, 二階堂雅人

    第16回日本進化学会  2014年8月 

     詳細を見る

    開催地:高槻・現代劇場,高槻市  

    researchmap

  • 比較ゲノム解析で迫るアフリカ三大湖産シクリッドの進化メカニズム

    鈴木彦有, 二階堂雅人, 柴田朋子, 野澤昌文, 重信秀治, 西山智明, 岡田典弘

    第15回日本進化学会  2013年8月 

     詳細を見る

    開催地:筑波大学  

    researchmap

  • シクリッドの平行進化に関わる遺伝領域の探索

    近藤梓, 二階堂雅人, 菊池潔, 岡田典弘

    第15回日本進化学会  2013年8月 

     詳細を見る

    開催地:筑波大学  

    researchmap

  • シクリッドV1R遺伝子の多様化と性決定領域との関連性

    二階堂雅人, 颯田葉子, 相原光人, 菊池潔, 山岸公子, 岡田典弘

    第15回日本進化学会  2013年8月 

     詳細を見る

    開催地:筑波大学  

    researchmap

  • シクリッドの適応放散・平行進化に関わる遺伝的基盤とそのメカニズム

    二階堂雅人, 近藤 梓, 工藤 優, 鈴木 彦有, 岡田 典弘

    日本遺伝学会第85回大会シンポジウム  2013年9月 

     詳細を見る

    開催地:慶応大学  

    researchmap

  • シクリッドにおいて著しく多様化したV1R2 のリガンドとその受容

    二階堂雅人

    第2回ケモビ研究会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催地:箱根市  

    researchmap

  • シクリッドにおける唇の肥大化の平行進化に関わる遺伝的基盤

    二階堂雅人

    日本魚類学会年会シンポジウム  2014年11月 

     詳細を見る

    開催地:生命の星・地球博物館、小田原市  

    researchmap

  • シクリッド集団中における長期間の多型維持とその後の分断選択

    二階堂雅人, 平田直, 斉藤曜平, 相原光人, 溝入真治, Semvua I. Mzighani, 山岸公子, 岡田典弘

    第12回日本進化学会  2010年8月 

     詳細を見る

    開催地:東京工業大学  

    researchmap

  • 真骨魚類特異的ゲノム重複(3R)によるOlfactory Marker Protein遺伝子の重複と機能分化

    鈴木彦有, 二階堂雅人, 山岸公子, 岡田典弘

    第14回日本進化学会  2012年8月 

     詳細を見る

    開催地:首都大学東京  

    researchmap

  • 近縁種シクリッド間におけるV1R2嗅覚受容体遺伝子の多型状態の解析

    平田直, 二階堂雅人, 山岸公子, 岡田典弘

    第11回日本進化学会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催地:北海道大学  

    researchmap

  • 真骨魚類特異的ゲノム重複に伴う真骨魚類OMP遺伝子の重複と機能分化

    鈴木彦有, 二階堂雅人, 山岸公子, 岡田典弘

    第12回日本進化学会  2010年8月 

     詳細を見る

    開催地:東京工業大学  

    researchmap

  • タンガニーカ湖産シクリッド・トロフェイニ族のV1R1遺伝子における正の淘汰

    大田 朋槻, 二階堂雅人, 山岸 公子, 岡田 典弘

    第12回日本進化学会  2010年8月 

     詳細を見る

    開催地:東京工業大学  

    researchmap

  • 東アフリカ産シクリッドにおけるV1R6嗅覚受容体遺伝子の多型状態の解析

    齋藤曜平, 二階堂雅人, 大田朋槻, 山岸公子, 岡田典弘

    第12回日本進化学会  2010年8月 

     詳細を見る

    開催地:東京工業大学  

    researchmap

  • 硬骨魚類におけるOMPの進化学的解析

    鈴木彦有, 二階堂雅人, 岡田典弘

    第10回日本進化学会  2008年8月 

     詳細を見る

    開催地:東京大学  

    researchmap

  • シクリッド嗅覚受容体V1R2遺伝子において観察された大規模な種間多型

    二階堂雅人, 平田直, 相原光人, 溝入真治, 山岸公子, 岡田典弘

    第10回日本進化学会  2008年8月 

     詳細を見る

    開催地:東京大学  

    researchmap

  • DNAで解き明かした鯨類の起源と進化

    二階堂雅人

    勇魚会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催地:東京海洋大学  

    researchmap

  • シクリッドV2R型嗅覚受容遺伝子群の進化:lineage specific expansionの進化的役割は?

    二階堂雅人, 豊田敦, 山岸公子, 藤山秋佐夫, 岡田典弘

    第11回日本進化学会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催地:北海道大学  

    researchmap

  • シクリッドV1R受容体遺伝子群に繰り返し働いた正の選択

    二階堂雅人, 颯田葉子, 相原光人, 山岸公子, 岡田典弘

    第14回日本進化学会  2012年8月 

     詳細を見る

    開催地:首都大学東京  

    researchmap

  • 東アフリカ産シクリッドの進化とドーパミン受容体との関連性の探索

    平岡乾, 二階堂雅人, 岡田典弘

    第9回日本進化学会  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:京都大学  

    researchmap

  • ビクトリア湖産シクリッドにおけるV2R型嗅覚受容体の進化

    二階堂雅人, 岡田典弘

    第9回日本進化学会  2007年9月 

     詳細を見る

    開催地:京都大学  

    researchmap

  • 鯨偶蹄類1型鋤鼻受容体の進化

    大原 海, 二階堂雅人, 伊藤 敦子, 茂木 一孝, 岡村 裕昭, 岡田 典弘, 森 裕司, 山岸 公子

    第10回日本進化学会  2008年8月 

     詳細を見る

    開催地:東京大学  

    researchmap

  • 東アフリカ産シクリッドにおけるV1R型嗅覚受容体遺伝子の進化

    二階堂雅人, 岡田典弘

    第8回日本進化学会  2006年8月 

     詳細を見る

  • Molecular phylogenetic study on the origin and evolution of Mustelidae.

    Gene.  2007年 

     詳細を見る

  • Toothed whale monophyly reassessed by SINE insertion analysis: The absence of lineage sorting effects suggests a small population of a common ancestral species.

    Mol. Phylogenet. Evol.  2007年 

     詳細を見る

  • Genomic expansion of the Bov-A2 retroposon relating to phylogeny and breed management.

    Mamm Genome.  2007年 

     詳細を見る

  • 哺乳類における『体毛の針状化」に関する進化発生学的研究

    二階堂雅人, 長谷川政美, 岡田典弘

    第6回日本進化学会  2004年8月 

     詳細を見る

  • 嗅覚から探るシクリッドの種分化

    二階堂雅人, 岡田典弘

    第7回日本進化学会  2005年8月 

     詳細を見る

  • ビクトリア湖産シクリッドにおける嗅覚遺伝子群の多様化と種の多様化

    二階堂雅人, 岡田典弘

    分子生物学会  2006年 

     詳細を見る

  • ほぼ全ての脊椎動物に存在する新規フェロモン受容体ancV1R の進化

    二階堂雅人

    第3回ケモビ研究会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催地:箱根市  

    researchmap

  • SINE挿入に基づいた鯨類の種判別法の確立

    二階堂雅人, 佐々木剛, 牧野瞳, 後藤睦夫, 上田真久, Pastene LA, 加藤秀弘, 岡田典弘

    第25回日本分子生物学会  2002年12月 

     詳細を見る

  • SINE法によって明らかとなったヒゲ鯨類の系統関係と過去の急速な種分化

    二階堂雅人, 牧野瞳, 後藤睦夫, 上田真久, Luis A, Pastene, 曹纓, 長谷川政美, 岡田典弘

    第5回日本進化学会  2003年8月 

     詳細を見る

  • クジラ:SINE法によって明らかとなったその系統関係

    二階堂雅人, 岡田典弘

    第75回日本遺伝学会大会ワークショップ  2003年9月 

     詳細を見る

  • SINE法によって明らかとなったヒゲ鯨類の系統関係と過去の急速な種分化

    二階堂雅人, 牧野瞳, 後藤睦夫, 上田真久, Luis A, Pastene, 曹纓, 長谷川政美, 岡田典弘

    日本古生物学会  2004年 

     詳細を見る

    開催地:北九州市立自然史・歴史博物館  

    researchmap

  • ミトコンドリア全長配列に基づいた哺乳類の系統解析

    二階堂雅人, 河合久仁子, 原田正史, 長谷川政美, 岡田典弘

    第22回日本分子生物学会  2000年12月 

     詳細を見る

  • SINEを指標とした髭鯨類の系統解析

    二階堂雅人, 佐々木剛, 牧野瞳, 後藤睦夫, 上田真久, Luis A Pastene, 加藤秀弘, 岡田典弘

    第3回日本進化学会  2001年10月 

     詳細を見る

  • SINEを指標とした髭鯨類の系統解析および祖先多型の検出

    二階堂雅人, 佐々木剛, 牧野瞳, 後藤睦夫, 上田真久, Luis A Pastene, 加藤秀弘, 岡田典弘

    第23回日本分子生物学会  2001年12月 

     詳細を見る

  • SINE法を指標とした髭鯨類の包括的系統解析

    二階堂雅人, 佐々木剛, 牧野瞳, 後藤睦夫, 上田真久, Luis A Pastene, 加藤秀弘, 岡田典弘

    第4回日本進化学会  2002年8月 

     詳細を見る

  • SINE及びLINEを指標とした鯨、偶蹄目の系統関係の解析

    二階堂雅人, 岡田典弘

    第22回日本分子生物学会  1999年12月 

     詳細を見る

  • ミトコンドリア全長配列に基づいた哺乳類の系統解析

    二階堂雅人, 河合久仁子, 原田正史, 長谷川政美, 岡田典弘

    第2回日本進化学会  2000年10月 

     詳細を見る

  • 鯨の起源について:SINEを指標とした鯨、偶蹄類の系統関係の解析

    二階堂雅人, 岡田典弘

    第2回哺乳類ゼミ  1999年4月 

     詳細を見る

  • シクリッドの唇肥大化における平行進化の遺伝的メカニズム解明

    畑島諒, 鈴木健太, 豊田敦, 梶谷嶺, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本遺伝学会第91回大会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 東アフリカ産淡水魚シクリッドゲノムにおける祖先多型遺伝子座の起源

    樋口拓人, 西原秀典, 梶谷嶺, 豊田敦, 伊藤武彦, 岡田典弘, 二階堂雅人

    日本動物学会第90回大会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ゲノム比較から迫るビクトリア湖産シクリッドの適応放散のメカニズム

    二階堂 雅人

    日本魚類学会年会シンポジウム「古代湖における魚類の適応進化と種多様性創出」  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • ゲノム比較解析から迫るシクリッドの適応放散のメカニズム

    二階堂 雅人

    遺伝学研究所進化セミナー  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 哺乳類ゲノム解析から探るancV1Rへの進化圧への緩みと鋤鼻器官の退化

    二階堂 雅人

    第6回 ケモビ研究会  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • タンザニア・ヴィクトリア湖産群体性ボルボックス目

    野崎久義, 松﨑令, Benedicto B. Kashindye、Charles N. Ezekiel, 河地正伸, 相原光人, 二階堂雅人

    日本藻類学会第43回大会  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Colonial volvocines from Lake Victoria, Tanzania 国際会議

    Hisayoshi Nozaki, Ryo Matsuzaki, Benedicto Boniphace Kashindye, Charles Nyarongo Ezekiel, Masanobu Kawachi, Mitsuto Aibara, Masato Nikaido

    第5回国際ボルボックス会議  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ゲノムワイドなSINE 挿入解析から東アフリカ産シクリッドにおける祖先多型の持続性を解明する

    樋口拓人, 西原秀典, 梶谷嶺, 豊田敦, 伊藤武彦, 岡田典弘, 二階堂雅人

    日本進化学会第21回大会  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 全ての脊椎動物が共有するフェロモン受容体

    二階堂 雅人

    大阪大学蛋白質研究所セミナー「細胞運命を決定する核空間制御」  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ancV1Rの偽遺伝子化から探る鋤鼻器官の退化

    二階堂 雅人

    第162回日本獣医学会学術集会・獣医解剖分科会シンポジウム「嗅覚研究の新しい展開」  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 条鰭類の全ゲノム重複に伴うOMP遺伝子の進化多様性について

    藤崎花美, 小郷卓博, 鈴木彦有, 二階堂雅人

    日本遺伝学会第91回大会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 古代魚における鋤鼻上皮の起源の探索

    佐久間敦丈, 二階堂雅人

    日本進化学会第21回大会  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 全ゲノム比較が明らかにしたヴィクトリア湖産シクリッド3種の適応プロセス

    中村遥奈, 畑島諒, 豊田敦, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本進化学会第21回大会  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • シクリッド(熱帯魚)の唇肥大化に関わる遺伝子メカニズム 招待

    二階堂雅人

    第1回再生学異分野融合研究会  2018年8月 

     詳細を見る

    開催地:基礎生物学研究所,岡崎市  

    researchmap

  • シクリッドのフェロモン受容体候補 V1R2 の機能解明

    河村理輝, 二階堂雅人

    第52回 日本味と匂学会  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 脊椎動物の4億年以上に渡る進化の過程で保持されてきたフェロモン受容体

    鈴木彦有, 佐久間敦丈, 依田涼太, 岡部正隆, 伊藤武彦, 廣田順二, 二階堂雅人

    第8回 Tokyo Vertebrate Morphology Meeting  2018年8月 

     詳細を見る

    開催地:東京慈恵会医科大学  

    researchmap

  • 東アフリカ産シクリッド?全ゲノムを対象にした祖先多型遺伝子座?網羅的探索

    樋口拓人, 西原秀典, 梶谷嶺, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    日本進化学会第20回大会  2018年8月 

     詳細を見る

    開催地:東京大学  

    researchmap

  • 広範な脊椎動物に共通に存在するフェロモン受容体遺伝子の進化解析

    依田涼太, 鈴木彦有, 岩田哲郎, 廣田順二, 二階堂雅人

    日本進化学会第20回大会  2018年8月 

     詳細を見る

    開催地:東京大学  

    researchmap

  • 脊椎動物ゲノム探索から明らかとなったフェロモン受容体 V1Rの多様性の起源

    依田涼太, 二階堂雅人

    日本進化学会第20回大会  2018年8月 

     詳細を見る

    開催地:東京大学  

    researchmap

  • 東アフリカシクリッドゲノムにおける祖先多型遺伝子座の起源

    樋口拓人, 西原秀典, 梶谷嶺, 伊藤武彦, 二階堂雅人

    第1回遺伝学会分科会  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 古代魚におけるフェロモン受容器官の探索

    佐久間敦丈, 二階堂雅人

    第1回遺伝学会分科会  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 全ゲノム配列解析によるヴィクトリア湖産シクリッド3種の適応機構の解明

    中村遥奈, 畑島諒, 相原光人, 二階堂雅人

    第1回遺伝学会分科会  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • シクリッドのフェロモン受容体候補V1R2の機能解明

    河村理輝, 二階堂雅人

    第6回 ケモビ研究会  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ボルボックスの仲間を求めてアフリカの古代湖へ

    野崎久義, 松﨑令, Benedicto B. Kashindye、Charles N. Ezekiel, 河地正伸, 相原光人, 二階堂雅人

    日本植物分類学会第18回大会  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 古代魚におけるancV1R 遺伝子の発現解析

    鈴木英里, 二階堂雅人

    日本動物学会第88回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催地:富山県民会館  

    researchmap

  • 広範な脊椎動物に共通な新規フェロモン受容体の進化

    二階堂雅人

    日本味と匂学会第51回大会・嗅覚シンポジウム「身近な動物達の嗅覚」  2017年9月 

     詳細を見る

    開催地:神戸国際会議場,神戸市  

    researchmap

  • 下位条鰭類ゲノム探索で明かされた脊椎動物V1Rの多様性

    二階堂雅人

    第5回 ケモビ研究会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催地:熱海市  

    researchmap

  • 広範な脊椎動物が共有する新規フェロモン受容体の進化と機能

    鈴木彦有, 岩田哲郎, 依田涼太, 廣田順二, 二階堂雅人

    日本進化学会第19回大会  2017年8月 

     詳細を見る

    開催地:京都大学  

    researchmap

  • 全ゲノム重複に伴う魚類OMPの進化解析

    小郷卓博, 鈴木彦有, 二階堂雅人

    日本進化学会第19回大会  2017年8月 

     詳細を見る

    開催地:京都大学  

    researchmap

  • シクリッドにおけるフェロモン受容体候補 V1R2遺伝子の発現解析

    清水翔子, 河村理輝, 二階堂雅人

    日本進化学会第19回大会  2017年8月 

     詳細を見る

    開催地:京都大学  

    researchmap

  • 広範な脊椎動物が共有する新規フェロモン受容体の進化と機能

    鈴木彦有, 依田涼太, 岩田哲郎, 廣田順二, 二階堂雅人

    日本動物学会第88回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催地:富山県民会館  

    researchmap

  • 硬骨魚類における苦味受容体遺伝子の多様性と共通性

    畑島諒, 二階堂雅人

    第5回 ケモビ研究会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催地:熱海市  

    researchmap

  • 鋤鼻器官の退化に伴うancV1R遺伝子に働く自然選択圧の緩みの検証

    張子聡, 二階堂雅人

    第5回 ケモビ研究会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催地:熱海市  

    researchmap

  • アフリカの湖で起きた適応放散 ―シクリッド進化の分子基盤に迫る―

    二階堂雅人

    第70回 日本動物学会関東支部会 公開シンポジウム  2018年3月 

     詳細を見る

    開催地:上智大学  

    researchmap

  • ハリネズミにおける体毛の針化に関わる分子メカニズム

    小林沙織, 重谷安代, 岡部正隆, 二階堂雅人

    第123回 日本解剖学会全国学術集会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催地:日本医科大学・日本獣医生命科学大学  

    researchmap

  • 全ての脊椎動物に共通な新規フェロモン受容体の機能解明

    鈴木彦有, 西田秀史, 廣田順二, 二階堂雅人

    日本動物学会第86回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催地:新潟大学  

    researchmap

  • シクリッドの唇肥大化に関わる平行進化メカニズム

    二階堂雅人, 岡田典弘

    日本遺伝学会第87回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催地:東北大学  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 日本動物学会奨励賞

    2016年11月   日本動物学会   脊椎動物の多様性獲得に関わる分子メカニズム解明

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 竹田国際貢献賞

    2015年9月   竹田理化工業株式会社   脊椎動物の多様性獲得の分子メカニズム解明に向けた国際連携

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 東工大挑戦的研究賞

    2015年8月   東京工業大学   生物の多様性を生み出す分子基盤の解明

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 文部科学大臣表彰若手科学者賞

    2013年4月   文部科学省   脊椎動物の適応進化に関する分子レベルの研究

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本進化学会研究奨励賞

    2012年8月   日本進化学会   生物の系統進化や適応進化に関する分子レベルの研究

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 井上研究奨励賞

    2002年   財団法人井上科学振興財団   SINEおよびミトコンドリアDNA配列に基づいた哺乳類の系統樹構築

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 東アフリカ産シクリッドの適応放散と平行進化をもたらした大規模な祖先多型の起源

    研究課題/領域番号:24KK0141  2024年9月 - 2029年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(海外連携研究)

    二階堂 雅人

      詳細を見る

    配分額:20930000円 ( 直接経費:16100000円 、 間接経費:4830000円 )

    researchmap

  • 近縁ナマズ2種のゲノム比較に基づく体組織の高度な透明化に関わる遺伝子基盤

    研究課題/領域番号:24K21986  2024年6月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    二階堂 雅人

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    researchmap

  • 脊椎動物が共有する鋤鼻受容体ancV1Rを介したフェロモン受容機構とその適応的意義

    研究課題/領域番号:24K02074  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    二階堂 雅人

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    researchmap

  • 新規鋤鼻受容体ancV1Rを介したフェロモン受容機構の解明

    2023年4月 - 2026年3月

    旭硝子財団  化学・生命・ステップアップ助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • ハイギョの原始的鋤鼻器における2型鋤鼻受容体および発生関連遺伝子の発現解析

    研究課題/領域番号:23K05549  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中牟田 祥子, 中牟田 信明, 二階堂 雅人

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 貝殻を利用する矮小シクリッドの平行進化および側所的種分化の機構解明

    研究課題/領域番号:22H02686  2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高橋 鉄美, 京極 大助, 二階堂 雅人, 渡邉 正勝

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    researchmap

  • 貝殻を利用する矮小シクリッドの平行進化および側所的種分化の機構解明

    研究課題/領域番号:23K23949  2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高橋 鉄美, 京極 大助, 二階堂 雅人, 渡邉 正勝

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    タンガニイカ湖に固有なTelmatochromis temporalisには三つの生態型が見られる。岩の隙間に隠れる普通型(最大体長8cm)、シェルベッド(巻貝の空き殻が敷き詰められた底質)に生息して貝殻を隠れ場所とする矮小型(同4cm)、そして岩と砂の混ざった底質に生息して岩の下に隠れる痩身型(同6cm)である。本研究では、矮小型の進化に注目して、1)普通型の体サイズに関するstanding genetic variation (SGV)が矮小型への平行進化を可能にしたとする仮説を分子生物学的に検証し、2)側所的種分化の初期段階として、岩場とシェルベッドで体サイズに対する同類交配が生じるかを飼育実験で確かめる。
    1の研究では、体サイズの責任遺伝子を探索するため、pooled genome-wide association study (pool-GWAS)を行った。その結果、矮小型が並行して進化したチブウェンソロとウォンジにおいて、10個の共通する一塩基多型(SNPs)を特定した。さらにそれらのSNPsを、普通型と矮小型を交配して作成したF2でジェノタイピングし、3つのSNPsで体サイズと関係することが明らかとなった。これらのSNPsは、普通型で多型として維持されており(SGV)、シェルベッドが出現した際に、小さい体サイズを発現するアリルに選択圧がかかり、矮小型が進化したことを示している。しかし、これらのSNPsでは体サイズに対する寄与率が低いため、他の遺伝子も体サイズ進化に関わっていると考えられ、今後の課題として残った。
    2の研究では、両型を交配させたF2が必要である。現在、昨年3月に持ち帰った個体からF1を20個体程度得たところである。まだ成熟していないが、飼育は順調に行われている。
    このほか、現地調査で痩身型の進化について調べた。それを含め、3報を投稿中である。

    researchmap

  • 卵を食べるシクリッド・マタンビハンターの進化史

    2022年4月 - 2023年3月

    科学技術振興機構  殻を破るぞ!越境型理工系博士人材育成 ―総合知の創造と社会変革に貢献する― 

    今本南

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • カワスズメ科魚類シクリッドにおける唇肥大化の平行進化メカニズム解明

    2021年4月 - 2023年3月

    科学技術振興機構  殻を破るぞ!越境型理工系博士人材育成 ―総合知の創造と社会変革に貢献する― 

    畑島諒

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 東アフリカ産シクリッドの適応進化と平行進化の分子メカニズム解明

    研究課題/領域番号:20KK0167  2020年10月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    二階堂 雅人, 長澤 竜樹, 高橋 鉄美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )

    本研究計画では「全ゲノム比較解析」に基づく適応遺伝子の網羅探索に加えて、より具体的に「唇の肥大化」に関わる平行進化メカニズム、「V1Rフェロモン受容体」による種分化、をテーマに掲げ、これらが祖先多型によって説明しうるかを検証することを目的としている。国際共同研究相手としてスイスのSeehausen博士、タンザニアのKimireiおよび Mzighani博士、そして米国のKocher博士を選定している。初年度から海外渡航が厳しい状況となったため、国際共同研究相手の諸氏とは、Zoom、メールを用いて研究内容に関する詳細な打ち合わせを進めている。Seehausen博士と推進するV1Rに関しては、全ゲノムが報告された東アフリカ産シクリッドおよび南米産シクリッドを対象に、その塩基配列を網羅的に単離することに成功し、現在は大量の配列データのアラインメントと系統樹構築をおこなっている。Kocher博士とは、ビクトリア湖産シクリッドの性決定領域決定に関わる共同研究のため、我々が採取したシクリッド野生個体のサンプルを個体情報とともに送付した。Kocher研究室にて解析は進められており、順次論文としてまとめる予定である。タンザニア水産研究所のKimirei博士とは、今年度中の野外調査の実施を目指して、時期や方法に関わる詳細を打ち合わせているところである。唇肥大化メカニズムに関わる遺伝子の探索や、前年度において論文を発表した祖先多型(SGV)に関わる研究も、データ量や解析種を増やしさらにその起源について深く議論するためのデータを集めている。

    researchmap

  • メタゲノムおよびメタボローム解析を用いた実環境での殺藻細菌の機能解明

    研究課題/領域番号:20H03070  2020年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    藤田 雅紀, 木村 信忠, 二階堂 雅人

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    ① 同定した殺藻細菌および殺藻物質の実環境での機能解析 Pseudomonas属殺藻細菌をモデルとし、アオコ原因藻類との共培養により産生誘導される殺藻物質を同定するためのメタボロミクス解析方法を確立した。解析の結果、共培養下で特異的に産生される化合物を見出し、赤潮原因藻類に対する殺藻物質として報告のあるpseudopyronine Aであり、またアオコ原因藻類である藍藻Microcystis aeruginosaに対しても顕著な活性を示した。以上の結果から、確立したメタボロミクス法は共培養で機能する殺藻物質を見出す手法として有望と考えられた。
    ② 赤潮・アオコ発生促進に関与する微生物の存在解析 Pseudomonas属殺藻細菌の機能解析の過程において緑藻および浮草などの光合成生物に対して増殖促進活性を示す植物ホルモン様化合物を見いだした。また、Pseudomonas属殺藻細菌の産物であるpyoluteorinを環境試水に作用したところ、緑藻Chlamydomonasが顕著に増加した。
    ③ 未分離未培養の殺藻細菌の検出とそれが生産する殺藻物質の同定 メタゲノム解析から水草バイオフィルムがPseudomonas属、Acidovorax属、Stenotrophomonas属、Rhizobium属などの培養可能な殺藻細菌の供給源である事が示された。また、殺藻細菌の割合はいずれも1-3%程度の存在率で十分な活性を示す事、未培養の殺藻細菌候補も存在する事が示唆された。
    ④ 分離殺藻細菌からの殺藻物質および生合成遺伝子の同定 環境試料から新たにRhizobium属、Stenotrophomonas属、Hydrogenophaga属を主とする殺藻細菌を得て、その培養液に殺藻活性を検出している。そのうちの一つであるRhizobium属細菌の培養液から、殺藻活性を示す炭化水素の結晶を得た。

    researchmap

  • メタゲノムおよびメタボローム解析を用いた実環境での殺藻細菌の機能解明

    研究課題/領域番号:23K20290  2020年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    藤田 雅紀, 二階堂 雅人, 木村 信忠

      詳細を見る

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    微生物は同種細胞密度を感知して様々な機能発現を制御するクオラムセンシング機構(QS)を有する。これまでQSは同種細胞にのみ機能し、異種間の相互作用は認識されていなかった。しかし、我々が見出した新規インドロキナゾリン化合物であるQAI-1は、本来の誘導物質(オートインデューサー、AI)が異なる複数のレポーターアッセイ系において、本来のAI以上のQS活性を示した。また、自身ではAIを生産せず、他者からAIを受容すると考えられるLux-soloと呼ばれる細菌が、環境中細菌の7割を占めると報告されている。そこでQAI-1が多くの菌種に対して普遍的に作用するのであれば、LuxR-soloを含め様々な細菌に対する汎用的な微生物機能誘導剤として利用できるのではと考え、その実現可能性を検討した。
    ① レポーターアッセイによる有効範囲の検討 それぞれC10-AHLとC6-AHLを本来の基質とするC. violaceun VIR24とS. marcescens AS-1に対してQAI-1を作用させたところ、10 pmolの処理でレポーター活性であるviolaceinの産生が認められた。一方でS. marcescens AS-1Δに関しては、約250 nmolのQAI-1添加によってもレポーター活性であるprodigiosinの産生が認められなかった。これまでレポーターアッセイを行った5株の中で、初めて活性を示さないものを見出した。
    ② 遺伝子発現スクリーニング法の確立 環境から分離した野生菌株に対する機能発現試験を実施した。野生分離株はどの様な機能がQSで制御されているのかなど全く不明である。そこで、簡便に多検体を試験可能なシデロフォアと抗酸化物質および緑膿菌のQS表現型として知られるバイオフィルム産生試験を確立した。また、78検体を試験したところ35株に何らかの表現型変化が認められた。

    researchmap

  • 新規鋤鼻受容体ancV1Rから探るフェロモン受容機構とその進化的起源

    研究課題/領域番号:20H03307  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    二階堂 雅人, 廣田 順二

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:16380000円 ( 直接経費:12600000円 、 間接経費:3780000円 )

    我々は、シーラカンスやポリプテルスなどの古代魚から陸生哺乳類まで、ほぼ全ての脊椎動物が共有するフェロモン受容体遺伝子ancV1Rを新規に発見した。ancV1Rは系統樹上ではV1Rファミリーに属しているものの、既知V1Rが1神経細胞に1種類の遺伝子(アリル)のみ発現するのに対し、ancV1Rは鋤鼻器官の全ての神経細胞に発現するという大きな違いがある。そのためancV1Rは既知V1Rとは機能的に大きく異なっていると予想される。また、鋤鼻器官全体に発現するancV1Rは、鋤鼻器官領域の探索・特定に利用することも可能であると考えられる。本研究の目的は、① 遺伝子改変マウスを用いたancV1Rの機能解明、② 鋤鼻器官の退化とancV1Rの偽遺伝子化に関わる相関性の解析、③ ancV1Rを指標とした脊椎動物における鋤鼻器官の進化的起源の解明にある。現在のところ、2020年度においては①、②に関して有用な解析結果が得られており、②は論文化に至っている。詳細は以下に説明する。

    researchmap

  • ハイギョ嗅覚器における1型鋤鼻受容体の発現解析

    研究課題/領域番号:20K06399  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    中牟田 祥子, 中牟田 信明, 二階堂 雅人

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    鋤鼻器を持たない魚の嗅上皮は匂い受容体(OR)、1型鋤鼻受容体(V1R)、2型鋤鼻受容体(V2R)を発現する。魚から四足動物への進化の過程で、ORとV1R /V2Rの発現部位が分かれたことで四足動物の嗅上皮と鋤鼻器が生じたと考えられている。両生類(ツメガエル)の嗅覚器では、V1Rは嗅上皮に発現し、鋤鼻器には発現しない(Date-Ito et al. 2008)。本研究では「魚から四足動物に進化する過程で嗅覚器が陸上生活に適応し鋤鼻器が誕生する際に、 V1R発現部位はどう変化したのか」を明らかにする目的で、魚型嗅上皮(ラメラ嗅上皮)と原始的鋤鼻器(陥凹部上皮)の2種類の感覚上皮を持つハイギョの嗅覚器におけるV1R発現解析を行っている。
    2021年度はアフリカハイギョP. aethiopicusと南米ハイギョLepidosiren paradoxaの嗅覚器におけるV1R発現解析を行い、前年度に解析したP. annectens およびP. amphibiusの場合と同様、V1R発現細胞は主にラメラ嗅上皮に分布し、陥凹部上皮に分布するV1R発現細胞は非常に少ないがゼロではないことが明らかになった。このことは、アフリカハイギョおよび南米ハイギョが系統上硬骨魚と両生類の間に位置することを反映し、主嗅覚器と副嗅覚器の間のV1R発現の完全分離までの途中段階を表していると考えられる。
    さらに、体長20㎝から80㎝までのP. aethiopicusの嗅覚器に含まれる陥凹部の数と分布を解析した。体の成長に伴い陥凹部の数は増加し、分布範囲が拡大することを明らかにした。ハイギョの嗅覚機能と陥凹部の分布との関連は今後の研究課題である。

    researchmap

  • 脊椎動物におけるフェロモン受容の起源に関する研究

    2019年4月 - 2021年3月

    旭硝子財団  旭硝子財団 若手継続グラント 

    二階堂 雅人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 全ゲノム比較による生物の多様性創出の分子メカニズム解明

    研究課題/領域番号:18F18385  2018年10月 - 2020年9月

    日本学術振興会  特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    二階堂 雅人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究の主な目的は、近年のシーケンサーの技術開発に伴って全ゲノム配列が広く公開された哺乳類について、遺伝子型と形質の相関性解析をおこなうことで、表現型を支配する遺伝子群を網羅的に探索していくことである。本研究期間中において、我々が共同研究によって決定したオオコウモリゲノム2種の配列に加え、その他哺乳類22種の全遺伝子を網羅的にアラインメントし、まずは哺乳類の大系統樹の構築をおこない、オオコウモリの系統的位置に関する新しい知見を得た。続いて、その系統樹情報とアラインメント情報について、進化解析プログラムPAMLを用いた解析をおこなうことで、オオコウモリに特異的な形質に関わる遺伝子を網羅探索した。その結果、オオコウモリにおいては免疫系やアミノ酸代謝に関わる遺伝子において自然選択の働いた痕跡を見出すことに成功した。この結果は、オオコウモリにおける高い抗ウィルス免疫力を持つことや、果物食に偏った食性を持つことと強く関連すると示唆され、この成果はゲノム分野の国際誌であるDNA Researchに掲載された。また、上記の種間比較に加えて同種内の多個体のデータを統合して解析することで、種内の多様性は新規の突然変異よりもむしろその祖先から引き継いだ進化速度により大きな影響を受けることを明らかにした。この成果の内容は国際誌に投稿し現在は査読を受けているところである(査読前の原稿はBioRxivで公開中)。大規模ゲノム比較に関する一連の研究で、遺伝的多様性を生み出すメカニズムや、それに起因する表現型の多様性に関わる具体的な遺伝子を明らかにすることができたと考えている。

    researchmap

  • 適応放散の分子機構解明に向けたビクトリア湖沼生物ゲノムの多様性の網羅比較

    研究課題/領域番号:17H04606  2017年 - 2019年

    日本学術振興会  学術研究助成基金助成金 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    二階堂雅人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    我々は東アフリカのビクトリア湖に生息するシクリッドの適応放散や平行進化が、祖先多型(SGV)由来のアリルに自然選択が働くことで達成されたとの仮説を提唱し、その検証をおこなった。計3回の野外調査により、ビクトリア湖、タンガニィカ湖のシクリッド標本を約40種、500個体収集した。ビクトリア湖産シクリッド3種18個体について、DxyとFstに着目した全ゲノム解析の結果、種間で高度に分化した遺伝子を網羅的に単離することに成功し、その中にはSGV由来の遺伝子が数多く含まれることが分かった。本研究によりシクリッドの種分化や適応にはSGVに由来する遺伝子が数多く関与していることが強く示唆された。

    researchmap

  • 哺乳類における体毛の針化を題材とした新規形質獲得の分子メカニズム解明

    研究課題/領域番号:17K19422  2017年 - 2019年

    日本学術振興会  学術研究助成基金助成金 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    二階堂雅人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究の主な目的はハリネズミの針が複数の体毛が融合したものなのか、1本の体毛が肥大化したものなのかを検証すること、そして針と毛の形態的な違いを生み出す遺伝子をRNAseqにより網羅探索することである。まず針および体毛のパラフィン切片の顕微鏡観察の結果、針基部の毛乳頭細胞領域が単一の構造をとっていることから、針は1本の体毛が肥大化したものであり、発生に伴って内部に規則的なヒダ構造が形成されたものであることが分かった。続いて針、体毛のRNAseqの結果、針領域には特定のケラチン遺伝子およびケラチン関連タンパク質遺伝子が発現しており、これが針に特徴的な内部構造や硬質化に関わっている可能性が示された。

    researchmap

  • 弾性繊維形成不全のメカニズム解明

    2016年 - 2018年

    内藤記念科学振興財団  内藤記念科学奨励金 

    二階堂雅人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 全ての脊椎動物が共有する新規フェロモン受容体ancV1Rの機能解明

    研究課題/領域番号:16H04820  2016年 - 2018年

    日本学術振興会  学術研究助成基金助成金 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    二階堂雅人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究において我々は115種におよぶ生物種の全ゲノム配列を網羅的に解析することで、ほぼ全ての脊椎動物が共有する唯一のフェロモン受容体遺伝子を発見した。一般的に、フェロモンやその受容体は多様性が大きく、異なる種間での共通性は極めて低いと考えられてきたのに対し、今回発見された遺伝子は、古代魚のポリプテルスからシーラカンス、そして哺乳類におよぶ広範な脊椎動物の種間において共通であるという驚くべき特徴を備えていた。これは4億年に渡る脊椎動物の進化の歴史において、この受容体が太古の祖先から高度に保存されてきたことを意味し、フェロモン受容の要となる中心的な機能を担っている可能性を示唆している。

    researchmap

  • 全ての脊椎動物に共通な新規フェロモン受容体の機能解明

    2015年 - 2016年

    倉田記念日立科学技術財団  倉田奨励金 

    二階堂雅人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 収斂進化の遺伝的基盤とそのプロセスの解明

    2015年 - 2016年

    稲盛財団  稲森財団研究助成 

    二階堂雅人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 大進化の分子機構の解明

    研究課題/領域番号:26291075  2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    岡田 典弘, 西原 秀典, 二階堂 雅人, 二階堂 雅人

      詳細を見る

    配分額:15730000円 ( 直接経費:12100000円 、 間接経費:3630000円 )

    基盤研究B「大進化の分子機構の解明」は大きく分けて二つから成り立っている。一つは進化の過程でゲノムに挿入される転移因子の大進化における寄与である。我々は二次口蓋を作るWint5aのエンハンサーが、三つの転移因子によって構成されていること、三つのうちのそれぞれの転移因子は進化の特定の異なった時期に挿入され、独自の機能を持ったということを証明した。
    もう一つは戦いとは何か、という問題である。これは強いボスに率いられた率いられた集団は生き残りやすいという重要な行動である。我々は闘魚を材料に戦いを分析した結果、対戦相手同士の脳内の転写産物が戦うことによって同調するという非常に面白い現象を見出した。

    researchmap

  • 魚類から哺乳類まで共通な新規フェロモン受容体を介したオス・メス間の相互作用の解明

    2014年 - 2015年

    旭硝子財団  旭硝子財団研究奨励金 

    二階堂雅人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 広範な脊椎動物に共通の新規フェロモン受容体の解析

    研究課題/領域番号:25440189  2013年 - 2015年

    日本学術振興会  学術研究助成基金助成金 基盤研究 (C)  基盤研究(C)

    二階堂雅人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    我々は広範な脊椎動物ゲノム中に存在するフェロモン受容体候補遺伝子(ancV1R)を発見した。本研究では、脊椎動物の生殖行動におけるancV1Rの機能やフェロモン受容システムの進化的起源を明らかにするために、哺乳類や両生類、原始的な魚類の嗅(鋤鼻)上皮におけるancV1Rの発現場所を調べると共に、広範な脊椎動物ゲノム中におけるancV1Rの偽遺伝子化パターンを解析した。その結果、ancV1R mRNAが鋤鼻器官の全体に発現していること、ancV1Rの偽遺伝子化が鋤鼻器の退化と相関していることが明らかとなった。また、培養細胞を用いた発現実験系の構築や、ノックアウトマウス作製に成功した。

    researchmap

  • 複合適応形質進化の遺伝子基盤解明:新規形質獲得のゲノム基盤とその進化的起源

    研究課題/領域番号:25128703  2013年 - 2014年

    日本学術振興会  新学術領域研究  新学術領域研究(研究領域提案型)

    二階堂雅人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究の目的は東アフリカの三大湖シクリッドそれぞれにおいて平行的に進化したと考えられる唇の肥大化に関わる分子メカニズムを明らかにすることである。前年度までにHaplochromis chilotes(唇厚)とH. sauvagei(唇薄)、の雑種F2系統を用いた唇の肥大化に関わるQTL解析の結果、連鎖群22においてLOD値が10を超える領域が検出され、このマーカー近傍にMAGP4遺伝子群が存在することが明らかとなっていた。そして今年度においてH. chilotesとH. sauvageiの唇組織におけるMAGP4-mRNAの発現量をRNAseqおよびqPCRによって比較したところ、MAGP4C/D遺伝子のみにおいてその発現量に顕著な差が認められた。MAGP4はエラスチンの重合に関与し、その遺伝子欠損はヒト遺伝病において唇の肥厚を引き起こすことが知られているため、我々はシクリッド唇切片を用いてエラスチンの沈着の程度をエラスチカワンギーソン染色によって調べた。すると、MAGP4の発現が低く唇の肥厚したH. chilotesにおいて、エラスチンの沈着が非常に少ないことが分かった。つまり、H. chilotesのゲノムにおけるシス変異に伴うMAGP4C/D遺伝子の発現量低下が唇組織のエラスチン量の現象、張力の低下そして唇のたるみ、肥大化をもたらしたと考察された。今後はこの結果を論文としてまとめることを計画している。

    researchmap

  • シクリッドの唇肥大化に関わる収斂進化メカニズム解明

    2013年

    株式会社キョーリン  リバネス研究費 キョーリン賞 

    二階堂雅人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 複合適応形質進化の遺伝子基盤解明:適応的形質獲得のゲノム基盤

    2011年 - 2012年

    日本学術振興会  新学術領域研究 

    岡田典弘

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 新種の出現:種分化と大進化の分子機構

    研究課題/領域番号:21227002  2009年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(S)  基盤研究(S)

    岡田典弘

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    本研究では、ビクトリア湖産シクリッドに注目した種分化・種形成に関わる遺伝領域の探索、および哺乳類の脳などの特異的な形態獲得に関与したシス制御配列の進化機構の研究をおこなった。シクリッドに関しては、性決定機構や嗅覚受容体遺伝子の多様化、光受容体遺伝子と体色の間の相関関係を明らかにし、また異種間交雑種を用いた連鎖群解析により性決定候補領域の特定に成功した。哺乳類に関しては、間脳や脳梁などの形態形成に関与するAmnSINE1由来エンハンサーに関して、その分子メカニズムと獲得過程を明らかにすることができた。本研究で明らかになった生物進化の分子機構は、多くの生物種において普遍的なものであると考えられる。

    researchmap

  • シーラカンスを中心としたタンザニア水域重要魚種の保全研究

    2009年 - 2011年

    日本学術振興会  アジアアフリカ学術基盤形成事業 

    岡田典弘

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • シクリッドフェロモンとその受容体の同定

    研究課題/領域番号:21770076  2009年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 若手研究(B)  若手研究(B)

    二階堂雅人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究において私はシクリッドV1R2遺伝子において、大きく配列の異なる2つのアリル型を見出し、それらが東アフリカ産シクリッドの進化過程において、長期にわたって多型を維持してきたことを示した。また、これらの異なる2つのアリル型は、今からおよそ900万年前に強い正の淘汰圧を受けて分岐したことを進化統計学的な解析によって明らかにした。つまり、機能的な多型がシクリッド集団で維持されてきたことになり、これが東アフリカ三大湖における急速な多様化を可能にしたと予想される。

    researchmap

  • 収斂進化機構解明に向けたシクリッド異種間交雑個体の遺伝学的解析

    2009年

    住友科学技術財団  住友科学技術財団研究助成 

    二階堂雅人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 生物多様性獲得の分子機構

    研究課題/領域番号:21247038  2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    岡田 典弘, 梶川 正樹, 二階堂 雅人, 西原 秀典, 寺井 洋平

      詳細を見る

    配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )

    1)種分化研究
    光受容体が生息する光環境に適応していることを明らかにするために、ビクトリア湖内のほぼすべての環境に生息する様々な種を用いて、光受容体遺伝子の配列決定を行った。また、それらの配列からタンパク質を産生し、視物質の再構築を行いその吸収波長を測定した。視物質の吸収からシクリッドの種は光受容体を光環境に適応させていることの一部が明らかになった。
    2)哺乳類特異的に保存されたSINE由来エンハンサーの網羅的探索
    哺乳類特異的に保存されたAmnSINE1配列の中で現在約100遺伝子座が未解析であるため、これらの一部に関して哺乳類特異的エンハンサーの網羅的スクリーニングをおこなった。その結果、エンハンサーの候補になる遺伝子座が得られた。また、これまでに得られているエンハンサーで、特に脳などの哺乳類特異的な組織において活性を持つものに着目し、その発現誘導の対象遺伝子を同定するために近傍遺伝子のin situ hybridizationを行った。そしてマウス発生過程におけるどの器官形成の発現調節に関与しているかの解析の一部を行った。その結果、器官形成の発現調節に関与している可能性がある結果が得られた。

    researchmap

  • シクリッドフェロモンとその認知に関する研究

    研究課題/領域番号:19770056  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 若手研究(B)  若手研究(B)

    二階堂雅人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究において魚類ゲノム中に6コピー存在すると考えられているV1R型嗅覚受容体遺伝子を全て、シクリッドから単離した。さらにこれらをビクトリア湖産シクリッド種間で比較したところ、V1R2遺伝子において顕著に配列の異なるアリルの多型を発見し、さらなる解析を進めた。その結果、このアリル多型は850万年以上前から維持されてきたものであることが判明した。配列の大きく異なる2 種類のアリル型を集団中に維持することで潜在的な遺伝子数を増やすような自然選択「超優性」が働いていた可能性を強く示唆するものである。

    researchmap

  • 種形成の分子機構

    2006年 - 2008年

    日本学術振興会  学研究費補助金 特定領域研究 

    岡田典弘

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ビクトリア湖産シクリッドのフェロモン・嗅覚コミュニケーションを介した共生システムの構築

    2006年

    国際科学技術財団  国際科学技術財団研究助成 

    二階堂雅人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 高精度比較ゲノム地図の作成とそれに基づいた比較ゲノム構造解析研究

    研究課題/領域番号:17018031  2005年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 特定領域研究  特定領域研究

    藤山秋佐夫

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    本研究では、霊長類から単孔類までの哺乳類ゲノムと硬骨魚類ゲノムを対象とした系統的かつ網羅的な比較解析により、ヒトへと向かう進化経路で起きたイベントをゲノムレベルでの変遷過程として解明することを目指して研究を行った。主要な成果の一つに、チンパンジ-の常染色体とY染色体の構造決定とヒトゲノムとの比較ゲノム解析から、両者の進化経路の特徴とヒトの進化に反復配列の増幅が重要であったことを示したことがある。

    researchmap

  • タンザニア水域の重要水産資源と希少種の分子進化解析とそれに基づく生物種保全

    2005年 - 2007年

    日本学術振興会  アジアアフリカ学術基盤形成事業 

    岡田典弘

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • シクリッドの適応放散メカニズム

    研究課題/領域番号:18405007  2005年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    岡田典弘

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    シクリッドを用いて適応放散の分子メカニズムの解明を目的に研究を行い、視覚の環境への適応とそれに伴う婚姻色の進化が種分化を引き起こし、適応放散につながったことを明らかにした。

    researchmap

  • SINE挿入多型を指標とした食肉製品の迅速な種判別システムの開発

    2004年

    ネスレ科学振興会  ネスレ科学振興会研究助成 

    二階堂雅人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 哺乳類における上皮性付属器の形態的多様化に関する進化発生学的研究

    2004年

    理工学振興会  理工学振興会研究助成 

    二階堂雅人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 大量ゲノム情報を活用したDNA解析による哺乳類の進化多様性に関する研究

    研究課題/領域番号:03J01833  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  特別研究員 PD  特別研究員奨励費

    二階堂雅人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本年度は、鯨類の系統関係に関する2つの題目に絞って研究を進めた。まず1つはSINE挿入イベントに基づくヒゲクジラ類の包括的系統樹の構築。次に、歯クジラ類の単系統性の再検討である。
    ヒゲクジラ類は非常に有名で人類にも親しまれている哺乳類であるにも関わらず、その系統関係に関しては謎が多い。現在までにいくつかの核遺伝子配列、ミトコンドリア配列を用いた系統解析がなされてきたが、その詳細な系統関係は明らかになっていなかった。そこで私はレトロポゾンの1種であるSINEの挿入イベントを指標にして、これらのグループの系統推定をおこなった。その結果、ザトウクジラとナガスクジラの単系統性を始めとする多くの新しい系統学的な発見があった。さらには、ヒゲクジラ類が過去に非常に急速な放散を遂げていたことが明らかとなり、これらの内容をまとめて研究論文を執筆し、国際誌Molecular Biology and Evolution誌に掲載されることが決定した。
    また歯クジラ類の単系統性に関しては我々のグループが2001年に既に報告した経緯があるのだが、これまでに我々以外でDNAレベルで歯クジラ類の単系統性を示した研究結果は報告されておらず、さらには当時の我々の研究方法にも不十分な点があることが判明したことから、その不十分な点を補いながら再度、我々の系統仮説を再検討することとした。その結果、我々が2001年に発表した歯クジラ類の単系統仮説は矛盾なく支持されることがわかり、長い間議論され続けてきたこの論争にもようやく終止符打たれることになったのではないかと考えられる。この結果は現在、論文として国際誌Molecular Phylogenetics and Evolution誌に投稿中である。

    researchmap

  • 種形成の分子機構

    研究課題/領域番号:14087101  2002年 - 2008年

    日本学術振興会  学研究費補助金 特定領域研究  特定領域研究

    岡田典弘

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    特定領域研究「種形成の分子機構」は「生物の多様性が如何にして獲得されたのか?」という生物学における最も大きな問題を分子レベルで解き明かしていく事を目標としてきた。この問題は進化論が発表されて以来、多くの研究者が興味を持ち続けてきたテーマでもあるが、実際の研究方法を見出すことにおいて困難を極めていた。そこで我々は植物から昆虫、脊椎動物など様々な生物種を用い、統合的な視点から種の分化という問題に取り組んできた。この研究領域は平成19年度には終了していたが、その研究成果の取りまとめのために、本年度も期間を延長して研究を実施した次第である。本年度において、我々はこれまでに研究を続けてきたヴィクトリア湖シクリッド研究に関して次その生態調査で集めた膨大なシクリッドの生体情報を体系的にまとめあげ、「ヴィクトリア湖南部のシクリッド-種形成の現場]としてカラー図版を出版した。この図版は生きた状態のシクリッドカラー写真が1000枚以上掲載され、総ページ数が250を超えており次可能な限りの情報を組み込んである。この図版はシクリッド研究者だけでなく多くの進化生物学者にとって重要な意味合いをもつだろう。また、我々の視覚研究の内容が2008年のNature誌に掲載され、さらには、News and Viewsにも紹介されるなど、本特定領域研究で実施してきたこれまでの研究を世界に向けて発信することができたのではないかと考えている。

    researchmap

  • シクリッドの爆発的多様化の分子機構

    研究課題/領域番号:14087202  2002年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究

    岡田 典弘, 二階堂 雅人, 高橋 一彦, 川上 浩一, 渡邉 正勝, 佐藤 哲, 大島 一彦

      詳細を見る

    配分額:256600000円 ( 直接経費:256600000円 )

    1)本年度までに視覚の適応を介した種の分化と形成の分子機構が明らかにし、この機構がビクトリア湖産シクリッドの共通の機構である可能性を示唆した。また水深や透明度などビクトリア湖の様々な環境に生息する種の視覚関連遺伝子が、生息環境の光に適応するように分化していることが示された。そこで今年度はこれらの遺伝子の配列から光受容体を再構築し吸収波長の測定を行った。その結果、これらの遺伝子が機能的にもそれぞれの生息環境の光に適応してきたことが明らかになった。また視覚関連遺伝子の近傍領域の配列を用いて系統樹を構築し、ビクトリア湖の種の適応の歴史を推定した。その結果、ビクトリア湖の種は透明度の低い河川の環境から深場や透明度の高い岩場などの湖特異的環境に適応して来たことが推定された。
    2)哺乳類フェロモン受容体ホモログであるVIR遺伝子をシクリッドから単離したところ、、これまで単一の遺伝子だと考えられていたこの遺伝子が6つの遺伝子からなる遺伝子ファミリーを形成していることが明らかになった。このうち2っの遺伝子はビクトリア湖の種間でそのアミノ酸配列が多様化しており、また種特異性も見られた。このようなアミノ酸の多様化と配列の種特異性は、これまで種の分化形成に関与してきたことを明らかにした。視覚関連遺伝子のみで見られていた。そのため、このVIR遺伝子も嗅覚を介して種の分化形成に関与してきた可能性が高いと考えられる。
    3)モデル脊椎動物ゼブラフィッシュにおいて、エンハンサートラップ法を開発した。これにより発生関連遺伝子の変異の分離と機能解析が可能となった。またトランスポゾンを用いたGa14-UAS法を確立した。これにより特定の細胞で任意の遺伝子を発現させ機能解析することが可能になった.

    researchmap

  • SINEを指標とした鯨類の系統的、集団遺伝学的解析

    2001年

    人自然環境研究センター  公益信託乾太助記念助成基金 

    二階堂雅人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 散在性反復配列(SINE)を指標とした哺乳類の目内,目間レベルでの系統関係の解析

    研究課題/領域番号:00J10229  2000年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    二階堂 雅人

      詳細を見る

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

    本年度においては、ゾウ、ジュゴン、ハイラックス、キンモグラ、テンレツク、ツチブタ、ハネジネズミのゲノムに特異的に分布するSINE配列の単離に成功した。これらのグループは独立した6個の目を含んでおり、形態学的研究からはそれらの単系統性を示唆する様なデータは得られていない.しかし近年の分子系統学的解析からは、これらのグループが単系統群を形成する可能性も示唆されており、おそらく今から8000万年ほど前にゴンドワナ大陸から分離・孤立したアフリカ大陸において、1つの共通祖先から独立に進化を遂げた哺乳類群なのではないかと予想されていた。この新規SINEの発見はハイラックスゲノムの網羅的探索によってなされたものであり、その後にこのSINE配列を指標にしてPCRプライマーを設計し、他の哺乳類中におけるこのSINEの分布を確認した所、これらのグループに特異的に分布することかわかった。本研究は哺乳類の伝統的分類体系における大きな矛盾点を明らかにしたと共に、大陸移動と哺乳類の進化が密接に関与していることを示した重要なものであると考えている。この結果は現在Molecular Biology and Evolution誌において印刷中である。
    また本研究に附随してアフリカを起源とする哺乳類のミトコンドリア全長配列を用いた包括的系統解析をおこない、それらの単系統性に加えて、その内部系統に関しても詳細に解析した。その結果はGenes and Genetic System誌およびMdecular Phylogenetics and Evolution誌において現在印刷中である。

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 模擬授業【DNAが解き明かした鯨の起源とその系統関係】

    2023年7月 機関名:東京都立竹早高等学校

     詳細を見る

  • 模擬授業【DNAで解き明かしたクジラ類の起源と系統】

    2022年11月 機関名:上野学園

     詳細を見る

  • 模擬授業【DNAが解き明かした鯨の起源】

    2022年7月 機関名:東京都立竹早高等学校

     詳細を見る

  • 冬季研修会講演「進化の謎の解き方」

    2022年3月 機関名:理科教育研究会

     詳細を見る

  • 森林生物学スペシャルセミナー【東アフリカ産シクリッドの適応放散に関わるゲノム基盤】

    2022年1月 機関名:京都大学大学院農学研究科

     詳細を見る

  • 集中講義【生物多様性の進化ゲノミクス】

    2021年12月 機関名:京都大学大学院理学研究科

     詳細を見る

  • 特別授業【鯨が陸を歩いていた頃】

    2021年1月 機関名:大田区立清水窪小学校

     詳細を見る

  • 葉山セミナー「考究」【分子系統学が解き明かした鯨類の起源と進化】

    2021年1月 機関名:総合研究大学院大学

     詳細を見る

  • 模擬授業

    2019年 機関名:東京都市大学付属高校

     詳細を見る

  • 授業【クジラの先祖は何?】

    機関名:大田区立清水窪小学校

     詳細を見る

  • 集中講義【DNAレベルで理解する生物の進化多様性】

    機関名:鹿児島鹿児島大学理学部

     詳細を見る

  • 模擬授業【DNAで解き明かしたシーラカンスの生息地の謎 】

    機関名:東京都市大学付属高校

     詳細を見る

  • 特別講義【野生動物学詳論】

    機関名:東京農業大学農学研究科

     詳細を見る

  • 特別講義【東アフリカ産シクリッドにおける唇肥大化に関わる平行進化メカニズム】

    機関名:上智大学理工学部・物質生命理工学科

     詳細を見る

  • 特別講義(一)

    機関名:東京農業大学

     詳細を見る

  • 集中講義【生物学特論 X?】

    機関名:名古屋大学理学部生命理学科

     詳細を見る

  • 東京大学農学部

    機関名:農学生命情報科学特論?

     詳細を見る

  • 分子進化学

    機関名:東京工業大学生命理工学部

     詳細を見る

  • 分子進化学特論

    機関名:東京工業大学大学院生命理工学研究科

     詳細を見る

  • 生命理工学課題解決演習

    機関名:東京工業大学生命理工学部

     詳細を見る

  • 生命科学基礎実験第一・二

    機関名:東京工業大学大学院生命理工学部

     詳細を見る

  • 生命理工学総合実験第一・二

    機関名:東京工業大学大学院生命理工学部

     詳細を見る

  • 生命科学基礎実験

    機関名:東京工業大学生命理工学院

     詳細を見る

▼全件表示