2025/10/31 更新

写真a

キンバラ カズシ
金原 数
KINBARA KAZUSHI
所属
生命理工学院 教授
職名
教授
外部リンク

News & Topics

▼全件表示

学位

  • 博士(工学) ( 東京大学 )

研究キーワード

  • 有機化学,超分子化学,高分子化学

研究分野

  • ナノテク・材料 / 機能物性化学

  • ナノテク・材料 / 構造有機化学、物理有機化学

学歴

  • 東京大学

    - 1996年

      詳細を見る

  • 東京大学   工学系研究科   化学生命工学専攻

    - 1996年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京大学

    - 1991年

      詳細を見る

  • 東京大学   工学部   工業化学科

    - 1991年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 東京科学大学   生命理工学院   教授

    2024年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 東京工業大学   生命理工学院   教授

    2017年4月 - 2024年9月

      詳細を見る

  • 東京工業大学大学院生命理工学研究科   教授

    2015年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 東北大学多元物質科学研究所 教授

    2008年5月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • - Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials, Tohoku University Professor

    2008年

      詳細を見る

  • School of Engineering, The University of Tokyo Associate Professor

    2006年 - 2008年

      詳細を見る

  • 東京大学

    2006年 - 2008年

      詳細を見る

  • 科学技術振興機構さきがけ 研究員

    2003年 - 2007年

      詳細を見る

  • School of Engineering, The University of Tokyo Lecturer

    2001年 - 2006年

      詳細を見る

  • 東京大学

    2001年 - 2006年

      詳細を見る

  • 東京大学   大学院新領域創成科学研究科

    1999年 - 2001年

      詳細を見る

  • 東京大学

    1999年 - 2001年

      詳細を見る

  • School of Engineering, The University of Tokyo Research Assistant

    1996年 - 1999年

      詳細を見る

  • 東京大学

    1996年 - 1999年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 科学技術振興機構   領域アドバイザー(ACT-X研究領域「トランススケールな理解で切り拓く革新的マテリアル」)  

    2025年4月 - 2027年3月   

      詳細を見る

  • 日本化学会   日本化学会関東支部長  

    2025年3月 - 2026年2月   

      詳細を見る

  • 日本化学会   関東支部副支部長  

    2024年3月 - 2025年2月   

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   科学研究費委員会 専門委員(基盤研究A)  

    2023年10月 - 2024年10月   

      詳細を見る

  • 科学技術振興機構   領域アドバイザー(ACT-X研究領域「トランススケールな理解で切り拓く革新的マテリアル」)  

    2023年5月 - 2025年3月   

      詳細を見る

  • 北陸先端科学技術大学院大学   博士学位論文審査委員  

    2022年12月 - 2023年11月   

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   科学研究費委員会専門委員  

    2022年10月 - 2023年9月   

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   客員教授  

    2022年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

  • 大阪大学   非常勤講師  

    2021年10月 - 2022年3月   

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   客員教授  

    2021年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

  • 日本化学会関東支部   日本化学会関東支部幹事  

    2021年3月 - 2022年2月   

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   科学研究費委員会専門員  

    2020年12月 - 2021年11月   

      詳細を見る

  • 横浜市立大学   客員教授  

    2020年9月 - 2021年3月   

      詳細を見る

  • 高分子学会   バイオ・高分子研究会運営委員会  

    2016年 - 現在   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

▼全件表示

MISC

  • 主鎖置換型サイボーグタンパク質の構築

    AOKI Yusuke, UI Mihoko, MATSUI Takashi, TANAKA Yoshikazu, MURAOKA Takahiro, SATO Kohei, KINBARA Kazushi

    日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM)   99th   2019年

     詳細を見る

  • PEG化タンパク質精製法の確立に向けた新規構造化PEG分子の設計と機能解析

    山田 千聖, Wawro Adam, 黒木 喜美子, 高橋 愛実, 村岡 貴博, 金原 数, 前仲 勝実

    生命科学系学会合同年次大会   2017年度   [3P - 0167]   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:生命科学系学会合同年次大会運営事務局  

    researchmap

  • テトラエチレングリコール修飾核酸を活用した新しい逆転写制御法の開発

    建石寿枝, 大山達也, 村岡貴博, PODBEVSEK Peter, WAWRO Adam M, 田中成典, 金原数, PLAVEC Janez, 杉本直己, 杉本直己

    日本核酸医薬学会年会講演要旨集   3rd   67   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 光機能性材料開発に向けた光応答蛋白質‐親水性高分子複合体の構築

    宇井美穂子, 宮内佑輔, 村上慎, 荒木保幸, 和田健彦, 金原数

    日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM)   97th   ROMBUNNO.2PB‐156   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • テトラエチレングリコール修飾塩基をもつ四重鎖構造を用いた逆転写反応制御

    建石寿枝, 大山達也, 村岡貴博, PODBEVSEK Peter, 田中成典, 金原数, PLAVEC Janez, 杉本直己, 杉本直己

    日本核酸医薬学会年会講演要旨集   2nd   93   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 結合型光応答性黄色蛋白質に基づく光応答性蛋白質‐高分子複合体の構築

    宇井美穂子, 宮内佑輔, 村上慎, 荒木保幸, 和田健彦, 金原数

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集   2016   117   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Cover Picture: G-Quadruplexes with Tetra(ethylene glycol)-Modified Deoxythymidines are Resistant to Nucleases and Inhibit HIV-1 Reverse Transcriptase (ChemBioChem 15/2016)

    Hisae Tateishi-Karimata, Takahiro Muraoka, Kazushi Kinbara, Naoki Sugimoto

    ChemBioChem   17 ( 15 )   1385   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley-VCH Verlag  

    DOI: 10.1002/cbic.201600390

    Scopus

    researchmap

  • テトラエチレングリコール修飾によるDNA四重鎖の安定化機構の解明

    大山達也, 建石寿枝, 田中成典, 村岡貴博, 金原数, 杉本直己, 杉本直己

    分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web)   10th   2016年

     詳細を見る

  • 改変型光受容蛋白質PYPの機能性材料への展開

    宇井美穂子, 宮内佑輔, 村上慎, 荒木保幸, 和田健彦, 金原数

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集   16th   54   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • PEG化タンパク質の精製に向けた新規PEG化試薬の設計

    山田 千聖, Wawro Adam, 黒木 喜美子, 高橋 愛実, 村岡 貴博, 金原 数, 前仲 勝実

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集   88回・38回   [2P0459] - [2P0459]   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • 光応答性タンパク質の特性を利用した機能性材料の創製

    前島辰哉, 宇井美穂子, 荒木保幸, 和田健彦, 金原数

    日本化学会講演予稿集   95th ( 3 )   951   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 構造化ポリエチレングリコール 構造化PEGを利用したタンパク質の耐熱性向上

    村岡 貴博, 金原 数

    科学と工業 = Science and industry   89 ( 1 )   9 - 14   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大阪工研協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 7pAQ-3 細胞モデル膜小胞への相分離系の封入とそのシステム挙動(7pAQ 膜・ミセル,領域12(ソフトマター物理・化学物理・生物物理))

    石井 健郎, 河崎 俊一, 村岡 貴博, 金原 数, 永井 健, 濱田 勉

    日本物理学会講演概要集   69 ( 2 )   195 - 195   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 光応答性phosphodiesteraseの構築と生体機能光制御への応用

    宇井美穂子, 新井康広, 村上慎, 荒木保幸, 和田健彦, 高橋泰人, 金原数

    日本化学会講演予稿集   94th ( 3 )   921   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 改変型光応答性タンパク質モジュールを利用したソフトマテリアルの創製

    宮内佑輔, 宇井美穂子, 村上慎, 荒木保幸, 和田健彦, 金原数

    日本化学会講演予稿集   94th ( 3 )   973   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • タンパク質はアイデアの宝庫 膜タンパク質を模倣した機能分子の設計

    金原 数

    現代化学   516 ( 3 )   34 - 38   2014年

     詳細を見る

  • タンパク質はアイデアの宝庫 膜タンパク質を模倣した機能分子の設計

    金原 数

    現代化学   516 ( 3 )   34 - 38   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京化学同人  

    CiNii Books

    researchmap

  • Development and Functionalization of Structural Mimics of Multipass Transmembrane Proteins

    Takahiro Muraoka, Kazushi Kinbara

    JOURNAL OF SYNTHETIC ORGANIC CHEMISTRY JAPAN   71 ( 10 )   1045 - 1050   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    DOI: 10.5059/yukigoseikyokaishi.71.1045

    Web of Science

    researchmap

  • ファージディスプレイ法を活用した新規超分子不斉光反応系の構築‐6―PEG修飾による新規キラル反応場構築に関する検討―

    湊咲絵, 宮地亜有実, 菅原唯, 坂本清志, 中木戸誠, 宇井美穂子, 荒木保幸, 西嶋政樹, 津本浩平, 金原数, 井上佳久, 和田健彦

    日本化学会講演予稿集   93rd ( 4 )   1556   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • cAMPの可逆制御を目指した光応答性PDEの創製

    新井康広, 宇井美穂子, 村上慎, 荒木保幸, 和田健彦, 高橋泰人, 金原数

    日本化学会講演予稿集   93rd ( 3 )   1002   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 構造化したPEGがタンパク質を熱から守る ──タンパク質工学に向けた有機合成化学的アプローチ

    金原 数

    月刊化学   68   34 - 38   2013年

     詳細を見る

  • Development and functionalization of structural mimics of multipass transmembrane proteins

    Takahiro Muraoka, Kazushi Kinbara

    Yuki Gosei Kagaku Kyokaishi/Journal of Synthetic Organic Chemistry   71 ( 10 )   1045 - 1050   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:Society of Synthetic Organic Chemistry  

    DOI: 10.5059/yukigoseikyokaishi.71.1045

    Scopus

    researchmap

  • 構造化したPEGがタンパク質を熱から守る : タンパク質工学に向けた有機合成化学的アプローチ

    金原 数

    化学 = Chemistry   68 ( 11 )   34 - 38   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:化学同人  

    CiNii Books

    researchmap

  • A Structured Monodisperse PEG for the Effective Suppression of Protein Aggregation

    Takahiro Muraoka, Kota Adachi, Mihoko Ui, Shunichi Kawasaki, Nabanita Sadhukhan, Haruki Obara, Hidehito Tochio, Masahiro Shirakawa, Kazushi Kinbara

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION   52 ( 9 )   2430 - 2434   2013年

     詳細を見る

  • Ion Permeation by a Folded Multiblock Amphiphilic Oligomer Achieved by Hierarchical Construction of Self-Assembled Nanopores

    Takahiro Muraoka, Tatsuya Shima, Tsutomu Hamada, Masamune Morita, Masahiro Takagi, Kazuhito V. Tabata, Hiroyuki Noji, Kazushi Kinbara

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   134 ( 48 )   19788 - 19794   2012年12月

     詳細を見る

  • ファージディスプレイ法を活用した新規超分子不斉光反応系の構築―5

    湊咲絵, 宮地亜有実, 菅原唯, 坂本清志, 中木戸誠, 宇井美穂子, 荒木保幸, 西嶋政樹, 津本浩平, 金原数, 井上佳久, 和田健彦

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集   2012   116   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ファージディスプレイ法を活用した新規超分子不斉光反応系の構築 5―基質結合の抗体選択への影響―

    湊咲絵, 宮地亜有実, 菅原唯, 坂本清志, 中木戸誠, 宇井美穂子, 荒木保幸, 西嶋政樹, 津本浩平, 金原数, 井上佳久, 和田健彦

    光化学討論会講演要旨集   2012   248   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ファージディスプレイ法を活用した超分子不斉光反応用新規ソフトインターフェースの分子設計

    和田健彦, 湊咲絵, 宮地亜有実, 菅原唯, 坂本清志, 中木戸誠, 宇井美穂子, 荒木保幸, 西嶋政樹, 津本浩平, 金原数, 井上佳久

    高分子学会予稿集(CD-ROM)   61 ( 2 )   ROMBUNNO.1H09   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 光応答性分子を用いた孔形成毒素alpha‐hemolysinの光制御系の構築

    宇井美穂子, 播磨耕祐, 田中良和, 荒木保幸, 和田健彦, 武井俊朗, 津本浩平, 金原数

    バイオ・高分子シンポジウム講演要旨集   22nd   11 - 12   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ファージディスプレイ法を活用した新規超分子不斉光反応系の構築―4

    湊咲絵, 宮地亜有実, 菅原唯, 荒木保幸, 坂本清志, 中木戸誠, 津本浩平, 宇井美穂子, 金原数, 西嶋政樹, 井上佳久, 和田健彦

    バイオ・高分子シンポジウム講演要旨集   22nd   85 - 86   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Development of photoresponsive supramolecular machines inspired by biological molecular systems

    Takahiro Muraoka, Kazushi Kinbara

    JOURNAL OF PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY C-PHOTOCHEMISTRY REVIEWS   13 ( 2 )   136 - 147   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    DOI: 10.1016/j.jphotochemrev.2012.04.001

    Web of Science

    researchmap

  • Development of photoresponsive supramolecular machines inspired by biological molecular systems

    Takahiro Muraoka, Kazushi Kinbara

    Journal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry Reviews   13 ( 2 )   136 - 147   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    DOI: 10.1016/j.jphotochemrev.2012.04.001

    Scopus

    researchmap

  • 光受容蛋白質Phtoactive Yellow proteinを用いたStaphylococcal alpha‐Hemolysinの溶血活性制御

    宇井美穂子, 田中良和, 荒木保幸, 和田健彦, 武井俊朗, 津本浩平, 金原数

    高分子学会予稿集(CD-ROM)   61 ( 1 )   ROMBUNNO.1H31   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 光で動く超分子機械

    金原 数

    光化学 = Photochemistry   43 ( 1 )   28 - 31   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:光化学協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • ファージディスプレイ法を活用した新規超分子不斉光反応系の構築―4

    湊咲絵, 宮地亜有実, 菅原唯, 坂本清志, 中木戸誠, 宇井美穂子, 荒木保幸, 西嶋政樹, 津本浩平, 金原数, 井上佳久, 和田健彦

    日本化学会講演予稿集   92nd ( 4 )   1620   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 人工分子を用いたStaphylococcus aureus α‐hemolysinの溶血活性の制御

    播磨耕祐, 宇井美穂子, 田中良和, 石井則行, 金原数

    日本化学会講演予稿集   92nd ( 3 )   776   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 光応答性蛋白質Phtoactive Yellow protein融合Staphylococcal alpha‐Hemolysinの機能制御

    宇井美穂子, 田中良和, 荒木保幸, 和田健彦, 武井俊朗, 津本浩平, 金原数

    日本化学会講演予稿集   92nd ( 3 )   816   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 生体分子や分子集合体を接着する「分子糊」

    金原 数

    高分子   61 ( 5 )   327 - 331   2012年

     詳細を見る

  • Application of photoactive yellow protein as a photoresponsive module for controlling hemolytic activity of staphylococcal α-hemolysin

    Ui M, Tanaka Y, Araki Y, Wada T, Takei T, Tsumoto K, Endo S, Kinbara K

    chemical communications   48 ( 39 )   4737 - 4739   2012年

     詳細を見る

  • Amplification of Light-induced Molecular-Shape Change by Supramolecular Machines

    Mihoko Ui, Yoshikazu Tanaka, Kazushi Kinbara

    JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY   25 ( 5 )   655 - 658   2012年

     詳細を見る

  • 高分子科学最近の進歩 生体分子や分子集合体を接着する「分子糊」

    金原 数

    高分子   61 ( 5 )   327 - 331   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:高分子学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Application of photoactive yellow protein as a photoresponsive module for controlling hemolytic activity of staphylococcal alpha-hemolysin

    Mihoko Ui, Yoshikazu Tanaka, Yasuyuki Araki, Takehiko Wada, Toshiaki Takei, Kouhei Tsumoto, Sumire Endo, Kazushi Kinbara

    CHEMICAL COMMUNICATIONS   48 ( 39 )   4737 - 4739   2012年

     詳細を見る

  • Amplification of light-induced molecular-shape change by supramolecular machines

    Mihoko Ui, Yoshikazu Tanaka, Kazushi Kinbara

    Journal of Photopolymer Science and Technology   25 ( 5 )   655 - 658   2012年

     詳細を見る

  • 光で駆動する分子機械

    金原 数

    光学   41 ( 2 )   78 - 83   2012年

     詳細を見る

  • ファージディスプレイ法を活用した新規生体高分子をキラル反応場とする超分子不斉光反応系の構築

    湊咲絵, 宮地亜有実, 菅原唯, 坂本清志, 中木戸誠, 宇井美穂子, 荒木保幸, 西嶋政樹, 津本浩平, 金原数, 井上佳久, 和田健彦

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集   12th   87   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 光で駆動する分子機械

    金原 数

    光学   41 ( 2 )   78 - 83   2012年

     詳細を見る

  • 光・電子材料 光で動く超分子機械の開発

    金原 数

    未来材料   12 ( 3 )   10 - 14   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:エヌ・ティー・エス  

    CiNii Books

    researchmap

  • 光で動く分子機械の開発

    金原 数

    未来材料   12 ( 3 )   10 - 14   2012年

     詳細を見る

  • ファージディスプレイ法を活用した新規超分子不斉光反応系の構築―3

    和田健彦, 湊咲絵, 菅原唯, 宮地亜有実, 坂本清志, 中木戸誠, 宇井美穂子, 荒木保幸, 西嶋政樹, 津本浩平, 金原数, 井上佳久

    高分子学会予稿集(CD-ROM)   60 ( 2 Disk1 )   ROMBUNNO.1V10   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • シャペロンバイオナノチューブ(1):化学修飾した分子シャペロンの一次元組織化とDDSへの応用に向けた刺激応答性

    BISWAS Shuvendu, 金原数, 石井則行, 田口英樹, 相田卓三

    高分子学会予稿集(CD-ROM)   60 ( 2 Disk1 )   ROMBUNNO.2T16   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ファージディスプレイ法を活用した新規超分子不斉光反応系の構築―2

    宮地亜有実, 菅原唯, 湊咲絵, 坂本清志, 中木戸誠, 宇井美穂子, 荒木保幸, 津本浩平, 金原数, 井上佳久, 和田健彦

    光化学討論会講演要旨集   2011   114   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ファージディスプレイ法を活用した新規超分子不斉光反応系の構築―1

    宮地亜有実, 菅原唯, 坂本清志, 中木戸誠, 宇井美穂子, 荒木保幸, 西嶋政樹, 津本浩平, 金原数, 井上佳久, 和田健彦

    日本化学会講演予稿集   91st ( 4 )   1645   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 分子シャペロンバイオナノチューブ(1):化学修飾したGroELの一次元組織化とDDSへの応用に向けた刺激応答性

    BISWAS Shuvendu, 金原数, 石井則行, 田口英樹, 相田卓三

    日本化学会講演予稿集   91st ( 3 )   988   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ファージディスプレイ法を活用した新規超分子不斉光反応系の構築‐2

    宮地亜有実, 菅原唯, 坂本清志, 中木戸誠, 宇井美穂子, 荒木保幸, 西嶋政樹, 津本浩平, 金原数, 井上佳久, 和田健彦

    日本化学会講演予稿集   91st ( 4 )   1332   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Controlling Volume Shrinkage in Soft Lithography through Heat-Induced Cross-Linking of Patterned Nanofibers

    Yasunao Miyamura, Chiyoung Park, Kazushi Kinbara, Frank A. Leibfarth, Craig J. Hawker, Takuzo Aida

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   133 ( 9 )   2840 - 2843   2011年3月

     詳細を見る

  • 光で駆動する分子機械の設計(レーダー)

    金原 数

    化学と教育   59 ( 4 )   210 - 211   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本化学会  

    DOI: 10.20665/kakyoshi.59.4_210

    CiNii Books

    researchmap

  • Mimicking multipass transmembrane proteins: synthesis, assembly and folding of alternating amphiphilic multiblock molecules in liposomal membranes

    Takahiro Muraoka, Tatsuya Shima, Tsutomu Hamada, Masamune Morita, Masahiro Takagi, Kazushi Kinbara

    CHEMICAL COMMUNICATIONS   47 ( 1 )   194 - 196   2011年

     詳細を見る

  • 光で駆動する分子機械の設計

    金原 数

    化学と教育   59 ( 4 )   210 - 211   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本化学会  

    DOI: 10.20665/kakyoshi.59.4_210

    CiNii Books

    researchmap

  • 光で駆動する分子機械の設計

    金原 数

    化学と教育   59 ( 4 )   210 - 211   2011年

  • ファージディスプレイ法を活用した新規生体高分子をキラル反応場とする超分子不斉光反応系の構築

    宮地亜有実, 湊咲絵, 菅原唯, 坂本清志, 中木戸誠, 宇井美穂子, 荒木保幸, 西嶋政樹, 津本浩平, 金原数, 井上佳久, 和田健彦

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集   11th   33   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 光応答性タンパク質PYP融合によるStaphylococcal α‐Hemolysinの光制御

    宇井美穂子, 田中良和, 荒木保幸, 和田健彦, 武井俊朗, 津本浩平, 金原数

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集   11th   23   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 光で駆動する分子機械の設計

    金原 数

    化学と教育   59 ( 4 )   210 - 211   2011年

  • デノボデザインペプチドや触媒坑体を不斉光反応場とする2‐アントラセンカルボン酸の超分子不斉光環化二量化反応

    菅原唯, 宮地亜有実, 宇井美穂子, 坂本清志, 荒木保幸, 西嶋政樹, 津本浩平, 金原数, 井上佳久, 和田健彦

    光化学討論会講演要旨集   2010   125   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 化学修飾した分子シャペロンの組織化による刺激応答性チューブ状バイオコンテナーの合成

    BISWAS Shuvendu, 金原数, 石井則行, 田口英樹, 相田卓三

    高分子学会予稿集(CD-ROM)   59 ( 2 Disk1 )   ROMBUNNO.1Y16   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Oligo(4-aminopiperidine-4-carboxylic acid): An Unusual Basic Oligopeptide with an Acid-Induced Helical Conformation

    Joon-il Cho, Masahiro Tanaka, Sota Sato, Kazushi Kinbara, Takuzo Aida

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   132 ( 38 )   13176 - 13178   2010年9月

     詳細を見る

  • Image analysis of alpha/beta-tubulin rings in two-dimensional crystalline arrays of periodic mesoporous nanostructures. 国際誌

    Noriyuki Ishii, Kou Okuro, Kazushi Kinbara, Takuzo Aida

    Journal of biochemistry   147 ( 4 )   555 - 63   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Two-dimensional crystalline arrays of periodic mesoporous nanostructures, consisting of alpha/beta-tubulin ring-shaped oligomers in the double-layered architecture in an apolar arrangement are successfully prepared with PEM-G buffer containing Arginine nonamers and observed by electron microscopy. The ring-shaped alpha/beta-tubulin assemblies are conformations related to a protofilament, although protofilaments are usually highly constrained in a straight conformation in microtubules. The two-dimensional crystalline arrays appear to have the structure of a square lattice with the layer group P4, the unit cell dimensions of a = b = 36.9 nm and gamma = 90 degrees . The isolated torus-like shaped projections of a pseudo-repeat structural unit are analysed with the method for single particle reconstruction. The average values of outer- and inner-diameters for the torus-like shapes are 49.0 +/- 1.0, and 25.4 +/- 1.1 nm, respectively. The thickness of the peripheral masses consisting of two concentric sub-rings is 11.8 +/- 1.0 nm, where alpha/beta-tubulin heterodimers appear to reside alternately. Taking the average sizes of the rings and the crystallographic unit cell dimensions into consideration, the discussion is focused on the most probable arrangement of the alpha/beta-tubulin rings in the two-dimensional crystalline arrays.

    DOI: 10.1093/jb/mvp201

    PubMed

    researchmap

  • デンドリマー型モレキュラーグルー(1):多重塩橋形成によるタンパク質との複合体化とその応用

    大黒耕, 金原数, 石井則行, 井上裕一, 石島秋彦, 大庭誠, 西山伸宏, 片岡一則, 相田卓三

    日本化学会講演予稿集   90th ( 3 )   721   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 分子シャペロンナノチューブ(1):金属イオンの作用による分子シャペロンの一次元組織化

    BISWAS Shuvendu, 金原数, 石井則行, 田口英樹, 相田卓三

    日本化学会講演予稿集   90th ( 3 )   885   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 分子シャペロンナノチューブ(2):DDSへの応用に向けた刺激応答性のデザイン

    BISWAS Shuvendu, 金原数, 石井則行, 田口英樹, 相田卓三

    日本化学会講演予稿集   90th ( 3 )   885   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Shape-Directed Assembly of a "Macromolecular Barb" into Nanofibers: Stereospecific Cyclopolymerization of Isopropylidene Diallylmalonate

    Yasunao Miyamura, Kazushi Kinbara, Yohei Yamamoto, Vakayil K. Praveen, Kenichi Kato, Masaki Takata, Atsushi Takano, Yushu Matsushita, Eunji Lee, Myongsoo Lee, Takuzo Aida

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   132 ( 10 )   3292 - +   2010年3月

     詳細を見る

  • High-water-content mouldable hydrogels by mixing clay and a dendritic molecular binder

    Qigang Wang, Justin L. Mynar, Masaru Yoshida, Eunji Lee, Myongsoo Lee, Kou Okuro, Kazushi Kinbara, Takuzo Aida

    NATURE   463 ( 7279 )   339 - 343   2010年1月

     詳細を見る

  • 生体分子に学ぶ分子機械の設計と機能開拓

    金原 数

    表面科学   31 ( 6 )   283 - 289   2010年

     詳細を見る

  • Adhesion Effects of a Guanidinium Ion Appended Dendritic "Molecular Glue" on the ATP-Driven Sliding Motion of Actomyosin

    Kou Okuro, Kazushi Kinbara, Kuniaki Takeda, Yuichi Inoue, Akihiko Ishijima, Takuzo Aida

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION   49 ( 17 )   3030 - 3033   2010年

     詳細を見る

  • 生体分子に学ぶ分子機械の設計と機能開拓

    金原 数

    表面科学   31 ( 6 )   283 - 289   2010年

     詳細を見る

  • Self-Repair of a One-Dimensional Molecular Assembly in Mesoporous Silica by a Nanoscopic Template Effect

    Hendrik O. Lintang, Kazushi Kinbara, Kenichi Tanaka, Takashi Yamashita, Takuzo Aida

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION   49 ( 25 )   4241 - 4245   2010年

     詳細を見る

  • 生体分子機械を用いる応答性ナノチューブ

    BISWAS Shuvendu, 金原数, 石井則行, 田口英樹, 相田卓三

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集   31st   103   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • デンドリマー型モレキュラーグルーを用いるタンパク質機能の制御

    大黒耕, 金原数, 津本浩平, 石井則行, 相田卓三

    高分子学会予稿集(CD-ROM)   58 ( 2 Disk1 )   ROMBUNNO.2M-08   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • モレキュラーグルー(分子糊)を用いたタンパク質の超分子的修飾

    大黒耕, 金原数, 津本浩平, 石井則行, 相田卓三

    日本化学会講演予稿集   89th ( 2 )   831   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Template sol-gel synthesis of mesostructured silica composites using metal complexes bearing amphiphilic side chains: immobilization of a polymeric Pt complex formed by a metallophilic interaction

    Wataru Otani, Kazushi Kinbara, Takuzo Aida

    FARADAY DISCUSSIONS   143   335 - 343   2009年

     詳細を見る

  • 分子間で動きを伝える超分子機械の開発

    金原 数

    有機合成化学協会誌   67 ( 10 )   1044 - 1052   2009年

  • 分子間で動きを伝える超分子機械の開発

    金原 数

    有機合成化学協会誌   67 ( 10 )   1044 - 1052   2009年

  • シャペロニンナノチューブの構築と拡張

    BISWAS Shuvendu, 相田卓三, 金原数, 石井則行, 田口英樹

    高分子学会予稿集(CD-ROM)   57 ( 2 Disk1 )   2U14   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • シャペロニンをユニットとした刺激応答性超分子構造体の構築

    BISWAS Shuvendu, 大矢延弘, 金原数, 相田卓三, 石井則行, 田口英樹

    高分子学会予稿集(CD-ROM)   57 ( 1 Disk1 )   2PE167   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Toward long-distance mechanical communication: Studies on a ternary complex interconnected by a bridging rotary module

    Hiroyuki Kai, Shinji Nara, Kazushi Kinbara, Takuzo Aida

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   130 ( 21 )   6725 - +   2008年5月

     詳細を見る

  • 分子シャペロンからなるチューブ状集合体の形成とその性質

    BISWAS Shuvendu, 大矢延弘, 金原数, 田口英樹, 石井則行, 相田卓三

    日本化学会講演予稿集   88th ( 2 )   973   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • チャレンジロード 分子を使って機械を作る--分子ハサミ,分子ペンチへの挑戦

    金原 数

    未来材料   8 ( 12 )   62 - 64   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:エヌ・ティー・エス  

    CiNii Books

    researchmap

  • Chiral ferrocenes as novel rotary modules for molecular machines

    Kazushi Kinbara, Takahiro Muraoka, Takuzo Aida

    ORGANIC & BIOMOLECULAR CHEMISTRY   6 ( 11 )   1871 - 1876   2008年

     詳細を見る

  • 分子を使って機械を作るー分子ハサミ、分子ペンチへの挑戦

    金原数

    未来材料   8 ( 12 )   62 - 64   2008年

     詳細を見る

  • Toward autonomously operating molecular machines driven by transition-metal catalyst

    Kenichi Tanaka, Kazushi Kinbara

    MOLECULAR BIOSYSTEMS   4 ( 6 )   512 - 514   2008年

     詳細を見る

  • シャペロニンをユニットとした超分子構造体の構築とその性質

    BISWAS Shuvendu, 大矢延弘, 大黒耕, 金原数, 相田卓三, 石井則行, 田口英樹

    高分子学会予稿集(CD-ROM)   56 ( 2 Disk1 )   1V13   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 分子シャペロンの超分子化学(2)筒状タンパク質をユニットとした超分子構造体の形成とその性質

    大矢延弘, 村松新一, 金原数, 田口英樹, 石井則行, 相田卓三

    日本化学会講演予稿集   87th ( 1 )   272   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Catalysis of a peptidic micellar assembly covalently immobilized within mesoporous silica channels: Importance of amphiphilic spatial design

    Wataru Otani, Kazushi Kinbara, Qingmin Zhang, Katsuhiko Ariga, Takuzo Aida

    CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL   13 ( 6 )   1731 - 1736   2007年

     詳細を見る

  • Reversible operation of chiral molecular scissors by redox and UV light

    Takahiro Muraoka, Kazushi Kinbara, Takuzo Aida

    Chemical Communications   ( 14 )   1441 - 1443   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1039/b618248h

    Scopus

    researchmap

  • Reversible operation of chiral molecular scissors by redox and UV light

    Takahiro Muraoka, Kazushi Kinbara, Takuzo Aida

    CHEMICAL COMMUNICATIONS   ( 14 )   1441 - 1443   2007年

     詳細を見る

  • Crystallographic and chiroptical studies on tetraarylferrocenes for use as chiral rotary modules for molecular machines

    Takahiro Muraoka, Kazushi Kinbara, Atsushi Wakamiya, Shigehiro Yamaguchi, Takuzo Aida

    CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL   13 ( 6 )   1724 - 1730   2007年

     詳細を見る

  • Reversible Operation of Chiral Molecular Scissors by Redox and UV Light

    T. Muraoka, K. Kinbara, T. Aida

    Chem. Commun.   ( 14 )   1441 - 1443   2007年

     詳細を見る

  • Cristallographic and chiroptical studies on tetraarylferrocenes for use as chiral rotary modules for molecular machines

    Takahiro Muraoka, Kazushi Kinbara, Atsushi Wakamiya, Shigehiro Yamaguchi, Takuzo Aida

    Chemistry - A European Journal   13 ( 6 )   1724 - 1730   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1002/chem.200601098

    Scopus

    researchmap

  • A self-locking molecule operative with a photoresponsive key

    Takahiro Muraoka, Kazushi Kinbara, Takuzo Aida

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   128 ( 35 )   11600 - 11605   2006年9月

     詳細を見る

  • From electron pump to proton channel

    K Kinbara, T Aida

    SCIENCE   313 ( 5783 )   51 - 52   2006年7月

     詳細を見る

  • Mechanical twisting of a guest by a photoresponsive host

    Takahiro Muraoka, Kazushi Kinbara, Takuzo Aida

    Nature   440 ( 7083 )   512 - 515   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Nature Publishing Group  

    DOI: 10.1038/nature04635

    Scopus

    researchmap

  • Semibiological molecular machine with an implemented "AND" logic gate for regulation of protein folding

    Shinichi Muramatsu, Kazushi Kinbara, Hideki Taguchi, Noriyuki Ishii, Takuzo Aida

    Journal of the American Chemical Society   128 ( 11 )   3764 - 3769   2006年3月

  • Semibiological Molecular Machine with an Implemented “AND” Logic Gate for Regulation of Protein Folding

    S. Muramatsu, K. Kinbara, H. Taguchi, N. Ishii, T. Aida

    J. Am. Chem. Soc.   128 ( 11 )   3764 - 3769   2006年3月

  • Mechanical twisting of a guest by a photoresponsive host

    T Muraoka, K Kinbara, T Aida

    NATURE   440 ( 7083 )   512 - 515   2006年3月

     詳細を見る

  • A Self-locking Molecule Operative with a Photoresponsive Key

    T. Muraoka, K. Kinbara, T. Aida

    J. Am. Chem. Soc.   128 ( 35 )   11600 - 11605   2006年

     詳細を見る

  • Hermaphroditic chirality of a D-2-symmetric saddle-shaped porphyrin in multicomponent spontaneous optical resolution: Inclusion cocrystals with double-helical porphyrin arrays

    Y Mizuno, MA Alam, A Tsuda, K Kinbara, K Yamaguchi, T Aida

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION   45 ( 23 )   3786 - 3790   2006年

     詳細を見る

  • A Self-locking Molecule Operative with a Photoresponsive Key

    T. Muraoka, K. Kinbara, T. Aida

    J. Am. Chem. Soc.   128 ( 35 )   11600 - 11605   2006年

     詳細を見る

  • “"Hermaphroditic Chirality"” of a D2-Symmetric Saddle-Shaped Porphyrin in Multicomponent Spontaneous Optical Resolution: Inclusion Cocrystals with Double-Helical Porphyrin Arrays

    Y. Mizuno, M. A. Alam, A. Soda, K. Kinbara, K. Yamaguchi, T. Aida

    Angew. Chem. Int. Ed.   45 ( 23 )   3786 - 3790   2006年

     詳細を見る

  • Toward intelligent molecular machines: Directed motions of biological and artificial molecules and assemblies

    K Kinbara, T Aida

    CHEMICAL REVIEWS   105 ( 4 )   1377 - 1400   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    DOI: 10.1021/cr030071r

    Web of Science

    researchmap

  • Moleculer chaperons for stimuli responsive nanomachines.

    T Aida, K Kinbara, S Muramatsu

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   229   U982 - U982   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Synthesis, absolute configuration, and application of enantiopure trans-1-aminobenz[f]indan-2-ol

    Y Kobayashi, K Kinbara, M Sato, K Saigo

    CHIRALITY   17 ( 2 )   108 - 112   2005年2月

     詳細を見る

  • Rational design of CH/pi interaction sites in a basic resolving agent

    Y Kobayashi, T Kurasawa, K Kinbara, K Saigo

    JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY   69 ( 22 )   7436 - 7441   2004年10月

     詳細を見る

  • Rational Design of CH/π Interaction Sites in a Basic Resolving Agent

    Y. Kobayashi, T. Kurasawa, K. Kinbara, K. Saigo

    J. Org. Chem.   69 ( 22 )   7436 - 7441   2004年10月

     詳細を見る

  • Functional nanomaterials by supramolecular and macromolecular approaches.

    T Aida, K Kinbara

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   228   U431 - U431   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 高分子・超分子

    金原 数

    ぶんせき   ( 353 )   232 - 239   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本分析化学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Fabrication of ATP-responsive nanodevices utilizing molecular chaperons.

    K Kinbara, T Aida

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   227   U404 - U404   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • シャペロニンを利用したATP応答性ナノコンポジットの構築

    金原数, 高橋良文, 石井大輔, 石井則行, 大河内美奈, 養王田正文, 津本浩平, 熊谷泉, 相田卓三

    高分子学会予稿集   52 ( 13 )   3702 - 3703   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Synthesis and structure of macrocyclic bis(hydroxynaphthoic amide)s connected by an achiral or chiral diamine

    H Yoshida, K Hiratani, T Ogihara, Y Kobayashi, K Kinbara, K Saigo

    JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY   68 ( 15 )   5812 - 5818   2003年7月

     詳細を見る

  • Chaperonin-mediated stabilization and ATP-triggered release of semiconductor nanoparticles

    Daisuke Ishii, Kazushi Kinbara, Yasuhiro Ishida, Noriyuki Ishii, Mina Okochi, Masafumi Yohda, Takuzo Aida

    Nature   423 ( 6940 )   628 - 632   2003年6月

  • Chiral discrimination of 2-arylalkanoic acids by (1S,2S)-1-aminoindan-2-ol and (1S,2S)-2-aminoindan-1-ol: Correlation of the relative configuration of the amino and hydroxy groups with the pattern of a supramolecular hydrogen-bond network in the less-soluble diastereomeric salt

    K Kinbara, Y Katsumata, K Saigo

    CHIRALITY   15 ( 6 )   564 - 570   2003年6月

     詳細を見る

  • Chiral Discrimination of 2-Arylalkanoic Acids by (1S,2S)-1-Aminoindan-2-ol and (1S,2S)-2-Aminoindan-1-ol: Correlation of the Relative Configuration of the Amino and Hydroxy Groups with the Pattern of a Supramolecular Hydrogen-Bond Network in the Less-S・・・

    K. Kinbara, Y. Katsumata, K. Saigo

    Chirality   15 ( 6 )   564 - 570   2003年6月

     詳細を見る

  • Light-driven open-close motion of chiral molecular scissors

    Takahiro Muraoka, Kazushi Kinbara, Yuka Kobayashi, Takuzo Aida

    Journal of the American Chemical Society   125 ( 19 )   5612 - 5613   2003年5月

     詳細を見る

  • Light-driven open-close motion of chiral molecular scissors

    T Muraoka, K Kinbara, Y Kobayashi, T Aida

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   125 ( 19 )   5612 - 5613   2003年5月

     詳細を見る

  • 分子シャペロンを用いた新規ナノコンポジットの構築 (2)

    金原数, 石井大輔, 高橋良文, 石井則行, 養王田正文, 相田卓三

    日本化学会講演予稿集   83rd ( 1 )   54   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 分子シャペロンを用いた新規ナノコンポジットの構築 (1)

    石井大輔, 高橋良文, 金原数, 石井則行, 養王田正文, 相田卓三

    日本化学会講演予稿集   83rd ( 1 )   54   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Light-Driven Open-Close Motion of Chiral Molecular Scissors

    T. Muraoka, K. Kinbara, Y. Kobayashi, T. Aida

    J. Am. Chem. Soc.   125 ( 19 )   5612 - 5613   2003年

     詳細を見る

  • Synthesis of a cyclic dimer of dibenzo-18-crown-6 containing rigid 4,4 '-bis(aminomethyl)biphenyl spacer

    BZ Yin, T Chen, K Kinbara, T Wata, K Saigo

    CHINESE JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY   22 ( 12 )   1030 - 1033   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:中国語  

    Web of Science

    researchmap

  • 筒状タンパクを利用したATP応答性ナノデバイスの創製

    金原数, 石井大輔, 石田康博, 石井則行, 大河内美奈, 養王田正文, 相田卓三

    情報計算化学生物学会大会論文集   3rd   306 - 307   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ATP応答性タンパク質を用いた半導体ナノデバイスの構築

    石井大輔, 金原数, 石田康博, 石井則行, 大河内美奈, 養王田正文, 相田卓三

    高分子学会予稿集   51 ( 10 )   2201 - 2202   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 筒状タンパクを利用したATP応答性ナノクラスター複合体の創製

    金原数, 石井大輔, 石田康博, 石井則行, 大河内美奈, 養王田正文, 相田卓三

    日本化学会講演予稿集   82nd   195   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Regio- and stereoselective synthesis of a trans-4-[60]fullerenobisacetic acid derivative by a tether-directed biscyclopropanation: A diacid component applicable for the synthesis of regio- and stereo-regular [60]fullerene pearl-necklace polyamides

    T Hino, M Hamada, K Kinbara, K Saigo

    CHEMISTRY LETTERS   ( 7 )   728 - 729   2002年7月

     詳細を見る

  • ATP応答性ナノクラスターキャリアとしてのシャペロニン (2)

    KAM K J, 後藤義夫, 石井大輔, 金原数, 石井則行, 相田卓三

    日本化学会講演予稿集   81st ( 2 )   906   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ATP応答性ナノクラスターキャリアとしてのシャペロニン (1)

    石井大輔, 金原数, 石田康博, 石井則行, 大河内美奈, 養王田正文, 相田卓三

    日本化学会講演予稿集   81st ( 2 )   905   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Enantiopure trans- and cis-3-aminoindan-1-ols: Preparation and application as novel basic resolving agents

    K Kinbara, Y Katsumata, K Saigo

    CHEMISTRY LETTERS   ( 3 )   266 - 267   2002年3月

     詳細を見る

  • Probability of spontaneously resolvable conglomerates for racemic acid/racemic amine salts predicted on the basis of the results of diastereomeric resolutions

    K Kinbara, Y Tagawa, K Saigo

    TETRAHEDRON-ASYMMETRY   12 ( 21 )   2927 - 2930   2001年11月

     詳細を見る

  • 新規タンパク質‐ナノクラスターハイブリッド系の構築 筒状タンパク質のナノ空孔を利用したCdSナノクラスターの安定化

    石井大輔, 富坂克彦, 石田康博, 金原数, 相田卓三, 石井則行

    日本化学会講演予稿集   80th   222   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Synthesis of methano[60]fullerene derivatives: the fluoride ion-mediated reaction of [60]fullerene with silylated nucleophiles

    T Hino, K Kinbara, K Saigo

    TETRAHEDRON LETTERS   42 ( 30 )   5065 - 5067   2001年7月

     詳細を見る

  • Synthesis and transformation of a novel methano[60]fullerene having a formyl group

    M Hamada, T Hino, K Kinbara, K Saigo

    TETRAHEDRON LETTERS   42 ( 30 )   5069 - 5071   2001年7月

     詳細を見る

  • Azidoacetamide, a neutral small organic azide

    M Kumasaki, K Kinbara, Y Wada, M Arai, M Tamura

    ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION E-STRUCTURE REPORTS ONLINE   57   O6 - O8   2001年1月

     詳細を見る

  • Chemical modification of amide-based catenanes and rotaxanes II. Synthesis of tertiary amine [2]catenanes and [2]rotaxanes via N-methylation followed by borane reduction of secondary amide [2]catenanes and [2]rotaxanes and mobility of their components

    Nobuhiro Watanabe, Yoshio Furusho, Nobuhiro Kihara, Toshikazu Takata, Kazushi Kinbara, Kazuhiko Saigo

    Bulletin of the Chemical Society of Japan   74 ( 1 )   149 - 155   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1246/bcsj.74.149

    Scopus

    researchmap

  • Chemical modification of amide-based catenanes and rotaxanes II. Synthesis of tertiary amine [2]catenanes and [2] rotaxanes via N-methylation followed by borane reduction of secondary amide [2]catenanes and [2]rotaxanes and mobility of their components

    N Watanabe, Y Furusho, N Kihara, T Takata, K Kinbara, K Saigo

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN   74 ( 1 )   149 - 155   2001年1月

     詳細を見る

  • Tether-linked [60]fullerene-donor dyads

    JY Zheng, S Noguchi, K Miyauchi, M Hamada, K Kinbara, K Saigo

    FULLERENE SCIENCE AND TECHNOLOGY   9 ( 4 )   467 - 475   2001年

     詳細を見る

  • Cyclic dimers of metalloporphyrins as tunable hosts for fullerenes: A remarkable effect of rhodium(III)

    JY Zheng, K Tashiro, Y Hirabayashi, K Kinbara, K Saigo, T Aida, S Sakamoto, K Yamaguchi

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION   40 ( 10 )   1858 - 1861   2001年

  • Molecular design of a novel dendrimer porphyrin for supramolecular fullerene/dendrimer hybridization

    T Nishioka, K Tashiro, T Aida, JY Zheng, K Kinbara, K Saigo, S Sakamoto, K Yamaguchi

    MACROMOLECULES   33 ( 25 )   9182 - 9184   2000年12月

     詳細を見る

  • Effect of a substituent on an aromatic group in diastereomeric resolution

    K Kinbara, K Oishi, Y Harada, K Saigo

    TETRAHEDRON   56 ( 36 )   6651 - 6655   2000年9月

     詳細を見る

  • Chiral discrimination of 2-arylalkanoic acids by (1S,2R)-1-aminoindan-2-ol through the formation of a consistent columnar supramolecular hydrogen-bond network

    K Kinbara, Y Kobayashi, K Saigo

    JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-PERKIN TRANSACTIONS 2   ( 1 )   111 - 119   2000年1月

     詳細を見る

  • A high-performance, tailor-made resolving agent: remarkable enhancement of resolution ability by introducing a naphthyl group into the fundamental skeleton

    K Kinbara, Y Harada, K Saigo

    JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-PERKIN TRANSACTIONS 2   ( 7 )   1339 - 1347   2000年

     詳細を見る

  • A cyclic dimer of metalloporphyrin forms a highly stable inclusion complex with C-60

    K Tashiro, T Aida, JY Zheng, K Kinbara, K Saigo, S Sakamoto, K Yamaguchi

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   121 ( 40 )   9477 - 9478   1999年10月

     詳細を見る

  • Synthesis and structure of [2]catenated tertiary octamide and octamine

    N Watanabe, Y Furusho, N Kihara, T Takata, K Kinbara, K Saigo

    CHEMISTRY LETTERS   ( 9 )   915 - 916   1999年9月

     詳細を見る

  • A novel reaction of [60]Fullerene. A formal [2+2] cycloaddition with aryloxy- and alkoxyketenes

    S Matsui, K Kinbara, K Saigo

    TETRAHEDRON LETTERS   40 ( 5 )   899 - 902   1999年1月

     詳細を見る

  • Synthesis and properties of polyamides with [60]fullerene in the main chain

    M Ozawa, J Li, K Nakahara, LX Xiao, H Sugawara, K Kitazawa, K Kinbara, K Saigo

    JOURNAL OF POLYMER SCIENCE PART A-POLYMER CHEMISTRY   36 ( 17 )   3139 - 3146   1998年12月

  • Systematic study of chiral discrimination upon crystallisation. Part 2. Chiral discrimination of 2-arylalkanoic acids by (1R,2S)-2-amino-1,2-diphenylethanol

    K Kinbara, Y Kobayashi, K Saigo

    JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-PERKIN TRANSACTIONS 2   ( 8 )   1767 - 1775   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • (2-Naphthyl)glycolic acid: a tailored resolving agent for p-substituted 1-arylethylamines

    K Kinbara, Y Harada, K Saigo

    TETRAHEDRON-ASYMMETRY   9 ( 13 )   2219 - 2222   1998年7月

     詳細を見る

  • Systematic Study of Chiral Discrimination Upon Crystallization. Part 2. Chiral Discrimination of 2-Arylalkanoic Acids by (1R,2S)-2-Amino-1,2-diphenylethanol

    K. Kinbara, Y. Kobayashi, K. Saigo

    J. Chem. Soc., Perkin Trans. 2   ( 8 )   1767 - 1775   1998年

     詳細を見る

  • Reciprocal resolution of 1-(4-methylphenyl)ethylamine and 2-hydroxy-4-phenylbutyric acid, and habit modification of a less-soluble diastereomeric salt with a chiral additive

    K Sakai, S Yoshida, Y Hashimoto, K Kinbara, K Saigo, H Nohira

    ENANTIOMER   3 ( 1 )   23 - 35   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Novel copolyamides containing [60]fullerene in the main chain

    J Li, T Yoshizawa, M Ikuta, M Ozawa, K Nakahara, T Hasegawa, K Kitazawa, M Hayashi, K Kinbara, M Nohara, K Saigo

    CHEMISTRY LETTERS   ( 10 )   1037 - 1038   1997年

     詳細を見る

  • Chiral discrimination upon crystallisation of the diastereomeric salts of 1-arylethylamines with mandelic acid or p-methoxymandelic acid: Interpretation of the resolution efficiencies on the basis of the crystal structures

    K Kinbara, K Sakai, Y Hashimoto, H Nohira, K Saigo

    JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-PERKIN TRANSACTIONS 2   ( 12 )   2615 - 2622   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Design of resolving reagents: p-Substituted mandelic acids as resolving reagents for 1-arylalkylamines

    K Kinbara, K Sakai, Y Hashimoto, H Nohira, K Saigo

    TETRAHEDRON-ASYMMETRY   7 ( 6 )   1539 - 1542   1996年6月

     詳細を見る

  • Crystal structures of the salts of chiral primary amines with achiral carboxylic acids: Recognition of the commonly-occurring supramolecular assemblies of hydrogen-bond networks and their role in the formation of conglomerates

    K Kinbara, Y Hashimoto, M Sukegawa, H Nohira, K Saigo

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   118 ( 14 )   3441 - 3449   1996年4月

     詳細を見る

  • Photochemical EZ-isomerization of alpha,beta-unsaturated amides and thioamides in the solid state

    K Kinbara, K Saigo

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN   69 ( 3 )   779 - 784   1996年3月

     詳細を見る

  • Photoisomerization of ammonium alpha,beta-unsaturated carboxylates in the solid state: Effect of the hydrogen-bond network on the reactivity

    K Kinbara, A Kai, Y Maekawa, Y Hashimoto, S Naruse, M Hasegawa, K Saigo

    JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-PERKIN TRANSACTIONS 2   ( 2 )   247 - 253   1996年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Formation of ketones from alkyl nitrites in the solid state

    K Kinbara, H Takezaki, A Kai, K Saigo

    CHEMISTRY LETTERS   ( 3 )   217 - 218   1996年

     詳細を見る

  • OPTICAL RESOLUTION OF 1-(3-METHOXYPHENYL)ETHYLAMINE WITH ENANTIOMERICALLY PURE MANDELIC-ACID, AND THE CRYSTAL-STRUCTURE OF LESS-SOLUBLE DIASTEREOMERIC SALT

    K SAKAI, Y HASHIMOTO, K KINBARA, K SAIGO, H MURAKAMI, H NOHIRA

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN   66 ( 11 )   3414 - 3418   1993年11月

     詳細を見る

  • PHOTOREACTIVE MOLECULAR-COMPLEX OF 2,5-DISTYRYLPYRAZINE AND ETHYL 4-[2-(2-PYRAZINYL)ETHENYL]CINNAMATE - FORMATION OF PERFECTLY ORDERED POLYMER COMPOSITE BY CRYSTALLINE-STATE PHOTOPOLYMERIZATION

    M HASEGAWA, K KINBARA, Y ADEGAWA, K SAIGO

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   115 ( 9 )   3820 - 3821   1993年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/ja00062a076

    Web of Science

    researchmap

  • FORMATION OF A TOPOCHEMICALLY PHOTOREACTIVE MIXED-CRYSTAL BY GRINDING AND ITS MECHANISTIC INTERPRETATION

    K KINBARA, Y ADEGAWA, K SAIGO, M HASEGAWA

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN   66 ( 4 )   1204 - 1210   1993年4月

     詳細を見る

  • OPTICAL RESOLUTION AND ABSOLUTE-CONFIGURATION OF ANTI HEAD-TO-HEAD UMBELLIFERONE DIMER

    Y ADEGAWA, Y HASHIMOTO, L FANG, M NAKAMURA, K KINBARA, M HASEGAWA, K SAIGO

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN   66 ( 3 )   900 - 905   1993年3月

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 界面活性剤の自己集合化による水面に浮かぶ油滴の自律的な振動

    木幡 愛, 山田 雄平, 前田 真吾, 金原 数

    第63回日本生物物理学会年会  2025年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 生体直交反応を誘導する人工膜貫通分子の開発と自己集合挙動解析

    江上 倖生, 木幡 愛, 金原 数

    第 35 回バイオ・高分子シンポジウム  2025年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月 - 2025年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 閉環メタセシス反応を介した人工細胞膜ダイナミクスの制御 国際共著

    濱口 怜, Graf Damian, Ward Thomas, 金原 数

    第35回バイオ・高分子シンポジウム  2025年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月 - 2025年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 有機リン酸化合物の輸送を指向した交互両親媒性分子の開発

    大竹 青輝, 森 未妃, 佐藤浩平, 木幡 愛, 金原 数

    第 34 回バイオ・高分子シンポジウム  2024年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 化学反応により過渡的な脂質膜間イオン輸送を実現する交互両親媒性分子の開発

    齋田 夏渚人, 佐藤 浩平, 木幡 愛, 金原 数

    第 34 回バイオ・高分子シンポジウム  2024年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 真核細胞内非膜オルガネラの可視化を目的とした粘度応答性蛍光分子の開発

    島田俊英, 木幡愛, 菅井祥加, 金原数

    Chem-Bio Joint Seminar 2024@杜の都 仙台  2024年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • リン酸エステルを輸送する人工輸送体の開発

    大竹 青輝, 森 未妃, 佐藤 浩平, 木幡 愛, 菅井 祥加, 金原 数

    第73回高分子討論会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Multiblock Amphiphilic Molecules as Synthetic Mimics of Transmembrane Channel-Forming Proteins 招待 国際会議

    Kazushi Kinbara

    First International Symposium on Transmembrane Transporters (ISTT2024)  2024年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 単分散PEG化分子の鎖長依存的な水溶性の予測と実験科学的検証

    濵口怜, 木幡愛, 菅井祥加, 菱田 真史, 池口満徳, 金原数

    第26回理論化学討論会  2024年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 脂質二分子膜を介したイオン透過の化学反応による過渡的制御を指向した交互両親媒性分子の開発

    齋田 夏渚人, 佐藤 浩平, 木幡 愛, 金原 数

    第73回高分子学会年次大会  2024年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 化学反応により過渡的な脂質膜間イオン輸送を実現する交互両親媒性分子の開発

    齋田 夏渚人, 木幡 愛, 佐藤 浩平, 金原 数

    第73回高分子討論会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Design of amphiphilic multiblock molecules for stimuli-responsive ion-transport across lipid bilayer membranes 招待 国際会議

    Kazushi Kinbara

    3rd International Symposium on Photonic and Electronic Molecular Machines PEMM-2024  2024年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Synthetic Membrane Transporters Responsive to Physical and Chemical Stimuli 招待 国際会議

    Kazushi Kinbara

    4th Switzerland-Japan Biomolecular Chemistry Symposium  2024年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 化学反応を利用した分子の機能制御に向けて

    金原 数

    第24回 生命化学研究会次世代を探る生命化学研究の最前線  2024年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Chromatographic approach to study protein fibrillation

    Thirasara Sammani Pituwala Kankanamge, Wijak Yospanya, Ai Kohata, Kazushi Kinbara

    日本化学会 第105春季年会(2025)  2025年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ATPを輸送する人工輸送体の開発

    大竹 青輝, 森 未妃, 木幡 愛, 菅井 祥加, 佐藤 浩平, 金原 数

    日本化学会 第105春季年会  2025年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 遷移金属触媒反応を介した人工細胞膜ダイナミクスの制御 国際共著

    濵口 怜, Damian Graf, Thomas Ward, 金原 数

    日本化学会 第105春季年会(2025) 英文:  2025年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • コレステロール部位を含む両親媒性分子によるリポソームの集積化

    久池井勇輝, 若園大智, 佐藤浩平, 金原数

    「細胞を創る」研究会17.0  2024年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 化学反応により過渡的な脂質膜間イオン輸送を実現する交互両親媒性分子の開発 英文:

    齋田夏渚人, 佐藤浩平, 木幡愛, 金原数

    学術変革領域A分子サイバネティックス第4回領域会議  2024年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 脂質二重層を介してATPを輸送する人工分子の開発

    大竹青輝, 森未妃, 木幡愛, 菅井祥加, Linh Thuy Tran, 宮崎牧人, 佐藤浩平, 金原数

    学術変革領域A分子サイバネティックス第4回領域会議  2024年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 交互両親媒性マルチブロック型分子による膜輸送機能の開拓 招待

    金原 数

    第15回分子サイバネティクス・第59回分子ロボティクス定例研究会  2024年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Regulation of Membrane-Raft Dynamics via a Transition Metal-Catalyzed Reaction 国際共著 国際会議

    Rei Hamaguchi, Damian Graf, Thomas R. Ward, Kazushi Kinbara

    The International Symposium on Macrocyclic and Supramolecular Chemistry  2025年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Design of functional molecules inspired by transmembrane proteins

    Kazushi KINBARA

    8th International Conference on Bio-inspiration  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 水溶性蛍光プローブの生細胞内における粘度応答性とメラノソームの可視化 英文:

    足立 惇弥, 小田 春佳, 福嶋 俊明, 菅井 祥加, 佐藤 浩平, 木村 宏, 金原 数

    日本化学会第103春季年会  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 化学反応を通じた過渡的な構造変化を実現する交互両親 媒性分子の開発

    齋田 夏渚人, 佐藤 浩平, 金原 数

    第72回高分子学会年次大会  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ATP認識能を有する交互両親媒性分子の開発

    大竹 青輝, 森 未妃, 佐藤 浩平, 金原 数

    第72回高分子学会年次大会  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • New insight into insulin fibrillation assay

    Thirasara Pituwala, Kankanamge, Wijak Yospanya, Kazushi Kinbara

    The 13th SPSJ International Polymer Conference(IPC2023)  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 粘度応答性蛍光プローブの開発と生細胞内における応答性

    足立 惇弥, 福嶋 俊明, 小田 春佳, 菅井 祥加, 佐藤 浩平, 木村 宏, 金原 数

    第17回バイオ関連化学シンポジウム  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Development of Multi Functional Synthetic Ion Channels

    令和5年度化学系学協会東北大会及び日本化学会東北支部80周年記念国際会議  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 単分散 PEG 化両親媒性分子による脂質二分子膜の機能化

    濵口 怜, 金原 数

    第33回基礎有機化学討論会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Amphiphilic multiblock oligomers functioning in lipid bilayer membranes

    Kazushi Kinbara

    The 13th SPSJ International Polymer Conference(IPC2023)  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Optimization of Amphiphilic Oligo(ethylene glycol) Structure for Suppression of Protein Thermal Aggregations

    Wijak Yospanya, Thirasara S. Pituwala Kankanamge, Kohei Sato, Adam M. Wawro, Kazushi Kinbara

    The 13th SPSJ International Polymer Conference(IPC2023)  2023年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 両親媒性分子の過渡的形成を利用した生物活性の動的制御

    中川 優芽, 佐藤 浩平, 森 未妃, 瀧ノ上 正浩, 金原 数

    第72回高分子討論会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 分子輸送を志向した交互両親媒性分子の開発

    大竹 青輝, 森 未妃, 佐藤 浩平, 金原 数

    第72回高分子討論会  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 鎖長の異なる単分散PEG化分子の水溶性に関する実験的検証および理論的考察

    濵口 怜, 木幡 愛, 菅井 祥加, 池口 満徳, 金原 数

    日本化学会第104春季年会(2024)  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Analytical chromatography for insulin fibrillation monitoring

    ティラサラ ピトワラカンカナマゲ, ヨッスパンヤー ウィジャック, 金原 数

    日本化学会第104春季年会(2024)  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • タンパク質の凝集抑制剤及びタンパク質の凝集抑制方法

    金原数, 村岡貴博, 栗之丸隆章

     詳細を見る

    出願人:東京工業大学

    出願番号:特願2016-036136  出願日:2016年2月

    公開番号:特開2018-012651 (2018-01-25) 

    researchmap

  • タンパク質の凝集抑制剤及びタンパク質の凝集抑制方法

    金原数, 村岡貴博, 栗之丸 隆章

     詳細を見る

    出願番号:特願2018-501664 (2017-02-20) 

    公開番号:再表2017/145977 (2018-12-27) 

    researchmap

  • 分岐型へテロ単分散ポリエチレングリコール、その製造方法、及びその結合体

    金原数, 大嶽 知之, 宇留賀 友輝

     詳細を見る

    出願番号:特願2017-195773 (2017-10-06) 

    公開番号:特開2018-062655 (2018-04-19) 

    researchmap

受賞

  • Wiley賞

    2012年   高分子学会   生体分子システムを基盤とする刺激応答性機能物質の開発

     詳細を見る

  • 文部科学大臣表彰 科学技術賞(若手科学者賞)

    2007年   文部科学省   *

    金原 数

     詳細を見る

  • Arthur K. Doolittle Award

    2006年   American Chemical Society   *

    Kazushi Kinbara

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 高機能人工トランスポーターの設計と機能開拓

    研究課題/領域番号:1234666  2024年6月

    日本学術振興会  外国人招へい研究者  構造有機化学および 物理有機化学関連

      詳細を見る

  • 細胞内の粘度のみを感知する非ローター型プローブ分子の開発

    研究課題/領域番号:23K17363  2023年6月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    金原 数

      詳細を見る

    配分額:26000000円 ( 直接経費:20000000円 、 間接経費:6000000円 )

    researchmap

  • 発動分子科学:エネルギー変換が拓く自律的機能の設計(総括)

    研究課題/領域番号:23H05418  2023年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    金原 数

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究領域では,外部エネルギーを受け取ることで機械的な構造変化を起こし,これを利用して別の形のエネルギーへと変換する分子装置を,「発動分子(molecular engine)」と名付け,これを構築するための基礎学理を築くことを目的として研究を推進してきた。これを実現するため,これまで異分野として独自に活動してきた合成化学,分子生物学,生物物理学,ソフトマター物理学,計測科学等の専門家が連携して叡智を結集することで,ナノスケールの分子素子を組み上げ,さらにそれらをミクロスケールに組織化することにより,超高効率エネルギー変換システムの構築を目指している。このような,異分野融合研究を積極的に推し進めるため,これまでに領域内部での研究連携を積極的に推進するともに,対外的にも,化学,生物,物理系の関係学会で積極的に共催シンポジウムを開催し,発動分子科学の概念の普及に努めてきた。その結果として,積極的に分野融合研究を推し進める中で,当初の期待を超える成果をあげることができた。これをふまえ,一つの融合分野として発動分子科学のコンセプトとその学理をしっかりと根付かせ,さらに多くの分野の研究者の参入をうながしつつ,継続的に研究を発展させる基盤を作ることを目的に,本領域の成果とりまとめの報告会と将来展望を議論するシンポジウムを対面形式で開催した。また,領域期間中の研究成果ならびに種々の研究活動をとりまとめた報告者を作成した。

    researchmap

  • 合成単分子シャペロンの開発

    研究課題/領域番号:19H02831  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    金原 数, 田中 良和

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    申請者らがこれまで開発してきた短鎖単分散オリゴエチレングリコールと多価アルコールからなるタンパク質凝集抑制分子をベースに,その分子骨格中に有機金属触媒を埋め込むために適切なリガンド部位を導入することを計画した。その結果,構造化PEG分子の系統的な構築法を開発するとともに,イミダゾリニウム部位を導入したリガンド分子の合成に成功した。また,リガンド分子が,イミダゾリニウム部位とアニオンとの相互作用により,二分子膜を介したアニオン輸送体としてはらたくという,予想外の成果を得ることができた。リガンド分子については,目的とする有機金属触媒の合成に利用できることを確認した。

    researchmap

  • エネルギー変換機構を含む発動分子素子の創成

    研究課題/領域番号:18H05419  2018年6月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    金原 数, 中西 和嘉, ラッペン ゲナエル

      詳細を見る

    配分額:157690000円 ( 直接経費:121300000円 、 間接経費:36390000円 )

    (1)交互両親媒性マルチブロック分子:前年度に引き続き,疎水部に双極子モーメントが生じるような非対称構造を有する分子について詳細な検討を行い,二分子膜中での方向性制御に成功するとともに,この分子が電位を始めとする複数の外部刺激に対し応答性を有することを見いだした。また,疎水部にカチオン性基を導入した分子を設計し,これがアニオン輸送能を有することを見いだした。これらの分子の二分子膜中での挙動について,C02-1班の池口グループとの共同研究により,計算化学的解析を行った。
    (2)気水界面にある両親媒性分子の分子構造・運動モードによる力学的刺激に対する運動性の変化を調べた。羽ばたき型と回転型のそれぞれの運動モードを有し,自身の運動の静動を蛍光強度の変化や蛍光シフトにより検出できる両親媒性のクロモフォアを用い,力学刺激中の蛍光変化を調べた結果,分子構造・運動モードにより,分子運動への力学エネルギーの影響が大きく異なることが分かった。
    (3)前年度に引き続き,GFPおよびBCAIIとオリゴエチレングルコール鎖のハイブリッド型分子の構築を検討し,種々の長さのオリゴエチレン鎖を導入したハイブリッド型分子を得ることに成功した。
    (4)温度応答性部位として,オリゴエチレングリコールを導入した両親媒性分子を合成し,その刺激応答性と分子集合体形成挙動について検討した。
    (5)螺旋構造を有するプロペラ型ルテニウム錯体を合成し,金属基板上でSTM探針による電子注入/電場印加を施すことで,単一方向の単分子回転運動を誘起させることに成功した。さらに,金(111)表面上に隣接して配置された2つのプロペラ型ルテニウム錯体に対し,相互に噛み合ながら連動した歯車運動を誘起させることに成功した。また,様々な構造を有する分子ギアや,ポルフィリン骨格を有する9種類の双極型ナノカーを新規に設計・合成した。

    researchmap

  • 発動分子科学:エネルギー変換が拓く自律的機能の設計

    研究課題/領域番号:8006  2018年6月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    金原 数

      詳細を見る

  • 発動分子科学:エネルギー変換が拓く自律的機能の設計(総括)

    研究課題/領域番号:18H05418  2018年6月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    金原 数, 上野 隆史

      詳細を見る

    配分額:105170000円 ( 直接経費:80900000円 、 間接経費:24270000円 )

    (1)領域の研究成果報告と今後の研究連携推進のための領域会議を2021年5月と2021年11-12月にオンライン形式で実施した。(2)昨年度に引き続き,産官学連携活動(ME-Innov)として,領域の研究内容の相互に理解し,今後の連携活動を円滑に推進することを目的として,複数の企業研究者と領域参加メンバーによるセミナーおよび意見交換会を実施した。発動分子科学の将来的な長期展望を決めるための情報収集を行った。(3)昨年度に引き続き,関連分野の最新動向と,共同研究,連携研究推進のための情報を得ることを目的として,各分野で活躍する研究者を講師とした発動分子科学セミナーを実施した。(4)昨年度に引き続き,関連学会におけるシンポジウムや研究会を主催・共催し,領域活動の周知につとめた。(5)領域メンバーの自由闊達な意見交換の場として,毎週定時にオンラインで開催する「発動分子懇談会」を開始した。(6)SNSおよび領域ホームページを通じて領域の活動状況と研究成果の公開を行った。(7)研究成果公開ための取り組みとして公開シンポジウムを開催し,優れた発表を行った若手研究者に対しポスター賞を授与した。(8)異分野研究連携への取り組みとして,新学術領域「ソフトロボット学」との共催シンポジウムを2022年2月に,学術変革領域研究「分子サイバネティクス」との共催ワークショップを2022年3月に開催した。今後も研究連携を強めていくこととした。(9)発動分子科学の国際的な認知を広めるため,オンラインでの国際ワークショップを2022年2月に開催した。本領域の研究内容に関する周知活動を行うと共に将来的な国際的研究連携の進め方について意見交換を行った。

    researchmap

  • 熱応答性メカニカル結晶の合理的設計と機能スイッチ

    研究課題/領域番号:18H04505  2018年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    金原 数

      詳細を見る

    配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )

    これまで熱メカニカル応答を示す単結晶を与えた分子をもとに,その分子構造を単純化した大環状両親媒性分子,para-1, meta-1を設計・合成し、その熱応答挙動を調べた。まずpara-1については,昇温,降温のいずれの過程においても,単一の相転移を示すことが分かった。さらに詳細な検討の結果,para-2は結晶相とネマチック液晶相との間での熱相転移を起こし,比較的単純な熱応答性を示すことがわかった。また,X線結晶構造解析により分子のコンホメーションを調べたところ,二つの芳香環部は分子内でほぼ直交した位置関係にあり,熱メカニカル機能を示した化合物とは異なるコンホメーションをとっていることがわかった。一方,meta-2については,等方相の状態から得られる球晶を加熱すると,99 ℃付近で発熱的に相転移することが分かった。さらに加熱を続けたところ,吸熱的に結晶相からネマチック相へ相転移することが分かった。さらに加熱を続けたところ,181℃において等方相へと相転移した。さらに高温側の結晶相を冷却すると,そのまま構造が保持されるというヒステリシス的な相転移挙動を示すことがわかった。これらの結果から,熱メカニカル応答を示す分子構造としては,単分散オリゴエチレングリコールを主骨格に含む大環状構造であることに加え,ある程度対称性の低いものの方が適していることが示唆された。今後の分子設計指針となる知見を得ることができた。

    researchmap

  • 生体系を模倣した刺激応答性ナノ分子システムの創製

    研究課題/領域番号:16H04129  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    金原 数

      詳細を見る

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

    細胞膜に含まれるタンパク質の構造を模倣し,水との親和性の高い親水部と親和性の低い疎水部を交互に連結した交互両親媒性骨格を有する分子を設計し,その合成法を確立した。力学的エネルギーや熱などの外部刺激に応答して分子構造や集合形態の変化をおこし,その結果として物性を変化させることのできる,刺激応答性分子素子の開発に成功した。

    researchmap

  • 少数性生物学ー個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求ー

    研究課題/領域番号:23115001  2011年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    永井 健治, 上田 泰己, 石島 秋彦, 今田 勝巳, 前島 一博, 野地 博行, 冨樫 祐一, 新井 由之, 松田 知己, 吉村 成弘, 堀川 一樹, 渡邉 朋信, 藤田 克昌, 金原 数, 山東 信介, 竹内 昌治, 小松崎 民樹, 岡田 康志, 原田 慶恵

      詳細を見る

    配分額:75010000円 ( 直接経費:57700000円 、 間接経費:17310000円 )

    総括班では、各研究グループがスムーズに自発的研究交流を推進するための場を提供することに専念した。そのために、通常の領域会議は夏冬の年2回開催し、構成メンバーが自発的に開催する研究会も積極的にサポートしてきた。この他、班員以外の研究者への成果発信と研究交流を目的とした国内・国際シンポジウムの開催を積極的に行った。また、研究の推進や産学連携活動を推進するために、技術開発支援班として参加しているメーカー(20社)との合宿形式勉強会を開催し、バイオナノフォトニクススコンソーシアムを開設して領域内外の研究者、技術者への支援を行った。さらに、若手研究者向けに2週間におよぶトレーニングコースを毎夏開催した。

    researchmap

  • 分子プローブと光摂動ツールの開発-少数生体分子の可視化・操作技術-

    研究課題/領域番号:23115003  2011年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    永井 健治, 金原 数, 堀川 一樹, 山東 信介, 浦野 泰照, 小澤 岳昌, 松田 知己, 新井 由之

      詳細を見る

    配分額:288470000円 ( 直接経費:221900000円 、 間接経費:66570000円 )

    本研究では、少数分子によって引き起こされる生理現象を可視化するプローブや生体内の分子数を制御するための光摂動ツールの開発を行った。これには、光スイッチング蛍光蛋白質、蛍光生理機能センサー蛋白質、光増感蛋白質、ケージドアミノ酸、リガンド応答性イオンチャネル、光摂動顕微鏡、吸収増幅顕微鏡などが含まれる。さらに、これら技術を他班の研究に適用するとともに、cAMPに対して細胞性粘菌が示す走化性応答のメカニズムにアプローチし、10数個/um^2という極めて低密度(=少数)で機能する分子を同定するとともに、数千細胞中のごく少数の細胞が自己組織的集合流形成において支配的な役割を担うことを見出した。

    researchmap

  • 化学機能を制御する超分子ツールの創製

    研究課題/領域番号:21675003  2009年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(S)

    金原 数

      詳細を見る

    配分額:90220000円 ( 直接経費:69400000円 、 間接経費:20820000円 )

    有機合成化学を利用したボトムアップ的なアプローチと、生体分子を応用したトップダウン的なアプローチの両者により、刺激に応答して機械的な動きを起こすことで化学機能を制御する様々な分子ツールの開発に成功した。また、歪みを生じさせるのに有効な2次元的な形状を有する分子骨格の設計に対する基本的な指針を得ることに成功した。

    researchmap

  • フォトクロミック錯体の創製と機能化

    研究課題/領域番号:21021002  2009年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究

    金原 数

      詳細を見る

    配分額:4600000円 ( 直接経費:4600000円 )

    これまでに、フォトクロミック部位としてアゾベンゼンを導入したジイミン型配位子を設計し、対応するPd(II)錯体を調整して、イソプロピリデンジアリルマロネートをモノマーとした重合挙動を検討してきた。その結果、アゾベンゼン型配位子では、配位子そのものの光応答性は良好であったものの、錯体体の光反応性が低く、in situでの異性化反応は困難であることが分かった。また、得られたポリマーはこれまで報告例のないジシンジオタクティック型の配列を有しており、有機溶媒と特異なゲル化挙動を示すことが分かった。これはジシンジオタクティック型ポリマーの構造が主鎖とほぼ垂直方向に置換基が出ているため、歯車がかみ合うような形で効率的にファンデルワールス相互作用を起こしているためではないかと考えられる。また、光反応性が低い理由としては、パラジウム錯体が共存するため、MLCTによる消光が起きていることが考えられる。そこで今回、新たにアゾベンゼンに代わりジアリールエテン部位を導入したジイミン型環状配位子(open-2,closed-3)を設計した。アゾベンゼンと比較して、ジチエニルエテンの異性化光反応は高速で起こるため、MLCTによる消光が起きにくいことを期待した。実際、種々検討を行った結果、イソプロピルアニリンおよびチオフェンを原料としておよそ18ステップを経て、目的とする環状フォトクロミック配位子を合成することに成功した。この配位子でもアゾベンゼン型の配位子と同様に、パラジウム錯体が得られることが分かった。

    researchmap

  • 物質変換機能を制御する分子ツールの開発

    研究課題/領域番号:21350069  2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    金原 数

      詳細を見る

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    researchmap

  • 超分子機械の創製と機能化

    研究課題/領域番号:19350065  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    金原 数

      詳細を見る

    配分額:18070000円 ( 直接経費:13900000円 、 間接経費:4170000円 )

    分子間相互作用により分子の機械的な動きを伝達する「超分子機械」の創製を試みた。その結果、3分子が直線的に連結し、末端の光駆動分子の動きが反対側の末端に位置するプローブ分子へと伝達される、3分子系の「分子の遠隔操作システム」の構築に成功した。また、生体分子機械として知られているシャペロニンを超分子化学的に連結することにより、ゲストを内包できるナノチューブの構築に成功した。

    researchmap

  • 生体シグナル解析用分子材料群の創製

    研究課題/領域番号:17066005  2005年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究

    浜地 格, 三原 久和, 杉本 直己, 養王田 正文, 金原 数

      詳細を見る

    配分額:261000000円 ( 直接経費:261000000円 )

    細胞機能を制御する生体機能シグナルは、物理シグナルだけでなく分子が担う化学シグナルが重要な位置を占める。具体的には、局所的な電位や温度、pHから金属イオン、アニオン種、有機小分子、糖類や核酸、脂質、ペプチド、タンパク質などが色々な局面で生体機能のデジタル情報を担っている。細胞内外の機能情報を網羅的に解析するために、このような非常に多様で複雑かつ微量な分析対象それぞれをハイスループットに検出・分析できるセンサーやプローブ、種々の材料を、人工小分子から核酸、ペプチド、タンパク質、ナノ構造体を基盤として開発することに成功した。

    researchmap

  • 分子シャペロンを利用したダイナミック機能材料の創製

    研究課題/領域番号:17550123  2005年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    金原 数, 津本 浩平, 田口 英樹

      詳細を見る

    配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )

    大腸菌由来のシャペロニンGroELのシステインをすべてアラニンに変換し、さらに入り口付近の231番目の残基としてシステインを導入した変異体を作成した。この変異体に対し、マレイミド部位を有するアゾベンゼンカルボン酸を反応させ、231番目の残基上にアゾベンゼンカルボン酸を導入した。この化学修飾シャペロニンに対し、酸変性させた緑色蛍光タンパク質(GFP)を加えたところ、GFPの自発的リフォールディングに由来する蛍光がほとんど観測されなかったことから、変性体が化学修飾シャペロニンに取り込まれることが分かった。次に、得られたシャペロニン/変性GFP複合体にアデノシン三リン酸(ATP)を加えたところ、取り込まれた変性GFPが速やかに放出され、自発的リフォールディングによる蛍光が観測された。ここで、アゾベンゼン部位がトランス体の場合、放出速度が遅くなり、アゾベンゼン部位がシス体の場合、シス体と比べ放出速度3倍ほど速くなった。また、この放出速度は、紫外光・可視光を交互に照射することにより可逆的にスイッチできることが分かった。また、カルボン酸末端部にアラニン、ロイシンなどのアミノ酸部位を導入したところ、かさ高いアミノ酸を導入した場合、酸変性GFPの取り込み効率の低下、ならびにATP添加による速い放出が観測された。一方、チロシンを導入したところ、変性GFPの取りこみ効率は維持された一方、ATPを添加した場合に、放出速度が著しく低下することが分かった。このように、立体的要因に加え極性などによって放出速度が大きく影響を受けることが分かった。

    researchmap

  • 分子シャペロンを利用した次世代ナノデバイスの創製

    研究課題/領域番号:14550818  2002年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    金原 数

      詳細を見る

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    シャペロニンGroELのサブユニットにヒスチジン六量体を導入した変異体を調製した。導入位置は、内部空孔に位置するC末端とし、ヒスチジン六量体が空孔内に集中することで、金属イオンを空孔内部に集積化することを期待した。
    調製した変異体(His-GroEL)がHis-tag精製用カラムにほとんど吸着されなかったことから、ヒスチジン六量体が外部に露出しているのではなく、空孔内に格納されていることが強く示唆された。さらに、TEMおよび光散乱による解析の結果から、His-GroELは、天然のGroELと同様に筒状の14量体であることが分かつた。この変異体に、二価の銅イオンを加えたところ、1つのHis-GroELあたり、およそ10原子の銅イオンが取り込まれることが分かった。加える銅イオンの量を検討した結果、ほぼ10当量加えると、そのほとんどがHis-GroELに取り込まれることが分かった。天然のGroELでは、取り込まれる銅イオンの数がほぼ1原子程度であることから、10個の銅イオンがヒスチジン六量体に配位することで、空孔内に集積化されたと考えられる。さらに、銅イオンを集積化したHis-GroELは、アスコルビン酸の酸化を効率的に進めることが分かった。これは、シャペロニンに触媒活性を与えた最初の例である。
    以上のように、シャペロニン変異体His-GroELを利用して、新規機能材料の構築に成功した。

    researchmap

  • 新概念に基づくラセミ酸・ラセミ塩基同時光学分割法の開発

    研究課題/領域番号:13555245  2001年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    西郷 和彦, 金原 数, 小林 由佳, 酒井 健一, 酒井 建一

      詳細を見る

    配分額:13400000円 ( 直接経費:13400000円 )

    我々が近年提唱した「ジアステレオマー塩法によって高効率で光学分割ができる系では、対応するラセミ酸・ラセミアミンから調製した塩が、極めて高い確率(約50%)でラセミ混合物となる」という一般性をより広範な分割例で検証するため、他の系に関して検討を行った。まずは、既に報告済みの系について徹底的に検索し、高い分割成績を納めた系に関する情報収集を行なった。その結果、高効率で光学分割が行え、且つ、ラセミ酸、ラセミアミンが共に容易に入手可能である系は、極めて例が少ないことが分かつた。そこでまず、幅広い被分割物質に対して高効率な光学分割が達成できる光学分割剤を新たに設計・合成することが必要であると判断し、ナフチレン基を有する新規酸性分割剤1種、チオホスホン酸骨格を有する新規酸性分割剤5種、ベンズインダニレン骨格を有する新規塩基性分割剤2種、ビスヒドロキシ骨格を有する新規塩基性分割剤2種の計10種を開発した。その結果、それぞれは、汎用性が高く、高効率な光学分割に利用可能であることを見出した。
    次に、既存の分割剤にここで開発した分割剤を加えた幅広い種類の分割剤のラセミ体と、高分割成績を達成した被分割物質のラセミ体を混合することにより、ラセミ混合物形成の割合について検討した。その結果、様々な骨格を有する化合物を用いて実験を行っても、上記の一般性に合うことを見出した。ここで、ラセミ混合物の判定は単結晶X線構造解析により行っていたが、より簡便な判定法を確立するために、得られたラセミ混合物及びラセミ化合物結晶の赤外吸収スペクトルの差、粉末結晶と単結晶の融点の差などについて詳細に検討した。その結果、粉末結晶と単結晶の融点を比較してラセミ混合物であることを判定する方法は、理論的にも実験的にも妥当であることが明らかとなった。

    researchmap

  • クリスタルエンジニアリングに基づく新規光学分割剤の開発

    研究課題/領域番号:10750618  1998年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    金原 数

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    分割剤の芳香環、水酸基およびアミノ基の相対的な位置関係が、結晶構造および分割能に与える影響について検討することを目的として、トランス-1-アミノ-2-インダノ-ル(1)およびトランス-2-アミノ-1-インダノ-ル(2)を用いた2-アリ-ルアルカン酸の光学分割について検討を行った。その結果、1は芳香環にベンゼン環を含む酸に対してはほとんど分割能を示さなかったが、ナフタレン環を含む酸に対し比較的高い分割能を有していた。この場合、難溶性塩結晶中では、1のアミノ基、水酸基と酸のカルボキシレート基により強固なカラム状の水素結合ネットワークが形成されていた。さらに、カルボン酸のナフタレン環間に働くCH・・・π相互作用が難溶性塩を安定化させる上で重要な役割を果たしていることが示唆された。一方、2は2-アリールアルカン酸のうちアルファ位の置換基がメチル基のものに対し比較的高い分割能を有していた。この場合、難溶性塩結晶中では共通して、2のアミノ基と酸のカルボキシレート基により強固なカラム状の水素結合ネットワークが形成されていた。さらに、結晶中には水分子が取り込まれ、2の水酸基、水分子、酸のカルボキシレート酸素の間に水素結合が形成されることにより、結果的に強固な平面状水素結合ネットワークが形成されていた。このように、分割剤の芳香環および水素結合性置換基の相対的位置関係が、晶出するジアステレオマー塩中で形成される水素結合ネットワークの形状に大きく影響し、結果的に分割成績に大きな影響を与えることがわかった。

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • 東京科学大学(Science Tokyo)で過ごす化学な週末2025

    役割:企画, 運営参加・支援

    日本化学会関東支部、東京科学大学生命理工学院・理学院・物質理工学院  2025年6月

     詳細を見る