2025/11/27 更新

写真a

コイケ ヒデキ
小池 英樹
KOIKE HIDEKI
所属
情報理工学院 教授
職名
教授
外部リンク

News & Topics

News & Media

学位

  • 工学博士 ( 1991年5月   東京大学 )

研究分野

  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション

  • 情報通信 / 情報セキュリティ

  • 情報通信 / 知覚情報処理

学歴

  • 東京大学   工学系研究科   情報工学専攻

    - 1991年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京大学   工学系研究科   情報工学専攻

    - 1988年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京大学   工学部   舶用機械工学科

    - 1986年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 東京科学大学   情報理工学院   教授

    2024年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 東京工業大学   情報理工学院   教授

    2016年4月 - 2024年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 東京工業大学   大学院情報理工学研究科   教授

    2014年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 電気通信大学   大学院情報システム学研究科 情報メディアシステム学専攻   評議委員, 所長(センター長)

    2010年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 電気通信大学   大学院情報システム学研究科   教授

    2006年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • シドニー大学   School of Computer Science   客員研究員

    2003年2月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名:オーストラリア連邦

    researchmap

  • 内閣官房   内閣事務官

    2002年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • カリフォルニア大学バークレー校   EECS   客員研究員

    1997年3月 - 1997年4月

      詳細を見る

  • 電気通信大学   大学院情報システム学研究科   助教授

    1994年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • カリフォルニア大学バークレー校   School of Optometry   客員研究員

    1994年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

    researchmap

  • 電気通信大学   電気通信学部   助手

    1991年7月 - 1994年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • Augmented Humans (AHs)   Steering Committee  

    2020年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ACM Virtual Reality Software and Technology (VRST2018)   Poster/Demo Co-Chair  

    2018年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ACM Interactive Surfaces and Spaces (ISS2018)   General Co-Chair  

    2018年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ACM Interactive Surfaces and Spaces (ISS)   Steering Committee  

    2017年 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ACM Spatial User Interfaces (SUI 2014)   Demo Co-Chair  

    2014年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ACM Interactive Tabletops and Surfaces (ITS 2013)   Demo Co-Chair  

    2013年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ACM Interactive Tabletop and Surfaces (ITS2012)   Conference Co-Chair  

    2011年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Augmented Human International Conference (AH),   Steering Committee  

    2010年 - 2019年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Pacific Visualization Symposium co-chair  

    2007年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本ソフトウェア科学会   インタラクティブシステムとソフトウェア研究会委員長  

    1991年 - 2012年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本ソフトウェア科学会

    researchmap

  • 情報処理学会   ヒューマンインタフェース研究会幹事  

    1986年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    情報処理学会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • MonoEye: Multimodal Human Motion Capture System Using A Single Ultra-Wide Fisheye Camera 査読

    Dong-Hyun Hwang, Kohei Aso, Ye Yuan, Kris Kitani, Hideki Koike

    Proceedings of the 33rd Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology   98 - 111   2020年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3379337.3415856

    researchmap

  • Soft Exoskeleton Glove with Human Anatomical Architecture: Production of Dexterous Finger Movements and Skillful Piano Performance 査読

    Nobuhiro Takahashi, Shinichi Furuya, Hideki Koike

    IEEE Transactions on Haptics   13 ( 4 )   679 - 690   2020年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)  

    DOI: 10.1109/TOH.2020.2993445

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Lightweight 3D Human Pose Estimation Network Training Using Teacher-Student Learning 査読

    Dong-Hyun Hwang, Suntae Kim, Nicolas Monet, Hideki Koike, Soonmin Bae

    2020 IEEE WINTER CONFERENCE ON APPLICATIONS OF COMPUTER VISION (WACV)   468 - 477   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/WACV45572.2020.9093595

    Web of Science

    Scopus

    arXiv

    researchmap

    その他リンク: http://arxiv.org/pdf/2001.05097v1

  • OmniGlobe: An interactive I/O system for symmetric 360-degree video communication 査読

    Zhengqing Li, Shio Miyafuji, Erwin Wu, Hideaki Kuzuoka, Naomi Yamashita, Hideki Koike

    DIS 2019 - Proceedings of the 2019 ACM Designing Interactive Systems Conference   1427 - 1438   2019年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3322276.3322314

    Scopus

    researchmap

  • FuturePose - Mixed Reality Martial Arts Training using Real-time 3D Human Pose Forecasting with a RGB Camera 査読

    Erwin Wu, Hideki Koike

    2019 IEEE WINTER CONFERENCE ON APPLICATIONS OF COMPUTER VISION (WACV)   1384 - 1392   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/WACV.2019.00152

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Synthesizing fixed point of views from a spinning omnidirectional ball camera 査読

    Masakazu Nakazawa, Hideki Koike

    Proceedings of the 8th Augmented Human International Conference on - AH '17   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM Press  

    DOI: 10.1145/3041164.3041201

    Scopus

    researchmap

  • Qoom: An Interactive Omnidirectional Ball Display 査読

    Shio Miyafuji, Toshiki Sato, Zhengqing Li, Hideki Koike

    UIST'17: PROCEEDINGS OF THE 30TH ANNUAL ACM SYMPOSIUM ON USER INTERFACE SOFTWARE AND TECHNOLOGY   599 - 609   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3126594.3126607

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • カメラ内蔵ボールによるボール視点映像の生成 査読

    堀田 高大, 木谷 クリス 真実, 佐々木 秀貴, 小池 英樹

    映像情報メディア学会誌   68 ( 11 )   J495 - J501   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 映像情報メディア学会  

    DOI: 10.3169/itej.68.J495

    Scopus

    researchmap

  • AquaTop display: Interactive water surface for viewing and manipulating information in a bathroom 査読

    Hideki Koike, Yasushi Matoba, Yoichi Takahashi

    ITS 2013 - Proceedings of the 2013 ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces   155 - 164   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2512349.2512815

    Scopus

    researchmap

  • PhotoelasticTouch: Transparent Rubbery Tangible Interface using an LCD and Photoelasticity 査読

    Toshiki Sato, Haruko Mamiya, Hideki Koike, Kentaro Fukuchi

    UIST 2009: PROCEEDINGS OF THE 22ND ANNUAL ACM SYMPOSIUM ON USER INTERFACE SOFTWARE AND TECHNOLOGY   43 - 50   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/1622176.1622185

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Transparent 2-D Markers on an LCD Tabletop System 査読

    Hideki Koike, Wataru Nishikawa, Kentaro Fukuchi

    CHI2009: PROCEEDINGS OF THE 27TH ANNUAL CHI CONFERENCE ON HUMAN FACTORS IN COMPUTING SYSTEMS, VOLS 1-4   163 - 172   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/1518701.1518728

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Awase-E: Recognition-based image authentication scheme using users' personal photographs 査読

    Tetsuji Takada, Takehito Onuki, Hideki Koike

    2006 INNOVATIONS IN INFORMATION TECHNOLOGY   481 - 485   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/INNOVATIONS.2006.301970

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Real-time fingertip tracking and gesture recognition 査読

    Kenji Oka, Yoichi Sato, Hideki Koike

    IEEE Computer Graphics and Applications   22 ( 6 )   64 - 71   2002年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/MCG.2002.1046630

    Scopus

    researchmap

  • Integrating Paper and Digital Information on EnhancedDesk: A Method for Realtime Finger Tracking on an Augmented Desk System 査読

    Hideki Koike, Yoshinori Kobayashi, Yoichi Sato

    ACM Transactions on Computer-Human Interaction   8 ( 4 )   307 - 322   2001年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1145/504704.504706

    Scopus

    researchmap

  • Interactive textbook and interactive Venn diagram 査読

    Hideki Koike, Yoichi Sato, Yoshinori Kobayashi, Hiroaki Tobita, Motoki Kobayashi

    Proceedings of the SIGCHI conference on Human factors in computing systems - CHI '00   2000年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM Press  

    DOI: 10.1145/332040.332415

    Scopus

    researchmap

  • Fractal Views: A Fractal-Based Method for Controlling Information Display 査読

    Hideki Koike

    ACM Transactions on Information Systems (TOIS)   13 ( 3 )   305 - 323   1995年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1145/203052.203065

    Scopus

    researchmap

  • StringWall: A Low-Budget, Projection-Based Tangible User Interface

    Jana Hoffard, Shio Miyafuji, Hideki Koike

    Proceedings of the ACM on Human-Computer Interaction   2025年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1145/3773072

    researchmap

  • A Display Method Visible Only During Gaze Fixation on Moving Objects using High-Speed Projection and Striped Pattern 査読

    Ryusuke Miyazaki, Shio Miyafuji, Kyeongwan Kim, Hideki Koike

    Adjunct Proceedings of the 38th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology   1 - 3   2025年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3746058.3759000

    researchmap

  • Be Smart-Phone Zombie!: Guidance Display for Texting While Walking Using Striped Pattern and High-Speed Projection

    Ryusuke Miyazaki, Shio Miyafuji, Hideki Koike

    Adjunct Proceedings of the 27th International Conference on Mobile Human-Computer Interaction   1 - 5   2025年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3737821.3748531

    researchmap

  • Connecting dreams with visual brainstorming instruction 査読

    Yasheng Sun, Bohan Li, Mingchen Zhuge, Deng-Ping Fan, Salman Khan, Fahad Shahbaz Khan, Hideki Koike

    Visual Intelligence   3 ( 1 )   2025年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Recent breakthroughs in understanding the human brain have revealed its impressive ability to efficiently process and interpret human thoughts, opening up the possibility of intervening in brain signals. In this paper, we aim to develop a straightforward framework that uses other modalities, such as natural language, to translate the original “dreamland”. We present DreamConnect, employing a dual-stream diffusion framework to manipulate visually stimulated brain signals. By integrating an asynchronous diffusion strategy, our framework establishes an effective interface with human “dreams”, and progressively refines their final image synthesis. Through extensive experiments, we demonstrate the efficacy of our method to accurately direct human brain signals in desired directions, ultimately enabling concept manipulation through direct manipulation of the functional magnetic resonance imaging (fMRI) signals. We hope that this work will motivate the use of brain signals in human-computer interaction applications.

    DOI: 10.1007/s44267-025-00081-2

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s44267-025-00081-2/fulltext.html

  • Diffusion-Based Synthetic Dataset Generation for Egocentric 3D Human Pose Estimation 査読

    Kyohei Hayakawa, Dong-Hyun Hwang, Chen-Chieh Liao, Hideki Koike

    Lecture Notes in Computer Science   236 - 251   2025年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Nature Switzerland  

    DOI: 10.1007/978-3-031-91907-7_14

    researchmap

  • ShiftingGolf: Gross Motor Skill Correction Using Redirection in VR 査読

    Chen-Chieh Liao, Zhihao Yu, Hideki Koike

    IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics   31 ( 5 )   3429 - 3439   2025年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)  

    DOI: 10.1109/tvcg.2025.3549170

    researchmap

  • PiaMuscle: Improving Piano Skill Acquisition by Cost-effectively Estimating and Visualizing Activities of Miniature Hand Muscles. 査読

    Ruofan Liu, Yichen Peng, Takanori Oku, Chen-Chieh Liao, Erwin Wu, Shinichi Furuya, Hideki Koike

    CHI   364 - 16   2025年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3706598.3713465

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/chi/chi2025.html#LiuPOLWFK25

  • Remote Online Shopping System with 360-Degree Streaming and Spherical Display 査読

    Shio Miyafuji, Jana Hoffard, Sora Takeuchi, Yuto Makimoto, Hsueh Han Wu, Kelvin Cheng, Hideki Koike

    2025 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces Abstracts and Workshops (VRW)   777 - 779   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/vrw66409.2025.00157

    researchmap

  • Spatially-unconstrained 3D Display: Dynamic Projection Mapping on Manipulable Rotating Objects 査読

    Hidetaka Katsuyama, Shio Miyafuji, Hideki Koike

    2025 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces Abstracts and Workshops (VRW)   807 - 809   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/vrw66409.2025.00164

    researchmap

  • Selective Information Display Using High-Speed Projector and PDLCs 査読

    Ryusuke Miyazaki, Shio Miyafuji, Hideki Koike

    2025 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces Abstracts and Workshops (VRW)   810 - 812   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/vrw66409.2025.00165

    researchmap

  • Cosh-DiT: Co-Speech Gesture Video Synthesis via Hybrid Audio-Visual Diffusion Transformers. 査読

    Yasheng Sun, Zhiliang Xu, Hang Zhou 0009, Jiazhi Guan, Quanwei Yang, Kaisiyuan Wang, Borong Liang, Yingying Li, Haocheng Feng, Jingdong Wang 0001, Ziwei Liu 0002, Hideki Koike

    CoRR   abs/2503.09942   2025年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.48550/arXiv.2503.09942

    researchmap

  • Detection Thresholds for Replay and Real-Time Discrepancies in VR Hand Redirection 査読

    Kiyu Tanaka, Takuto Nakamura, Keigo Matsumoto, Hideaki Kuzuoka, Takuji Narumi

    IEEE TVCG   31   2767 - 2775   2025年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/TVCG.2025.3549571

    researchmap

  • Eye Guidance System Applying Rhythm Game. 査読

    Yuto Makimoto, Hideki Koike, Shio Miyafuji

    ETRA   47 - 3   2025年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3715669.3726827

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/etra/etra2025.html#MakimotoKM25

  • Color Display on Moving Object Trajectories Using High-Speed Projection. 査読

    Arisa Kohtani, Shio Miyafuji, Hideki Koike

    VR Workshops   1220 - 1221   2025年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/VRW66409.2025.00256

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/vr/vr2025w.html#KohtaniMK25

  • Motion-Aware Image Interaction Using Temporal Additive Color Mixing and High-Speed Projection. 査読

    Shio Miyafuji, Arisa Kohtani, Hideki Koike

    CHI Extended Abstracts   737 - 4   2025年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3706599.3721182

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/chi/chi2025a.html#MiyafujiKK25

  • DiskPlay: Dynamic Projection Mapping on Rotating Platforms for Extended Holographic Display 査読

    Hidetaka Katsuyama, Shio Miyafuji, Hideki Koike

    SIGGRAPH Asia 2024 Posters   1 - 2   2024年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3681756.3697888

    researchmap

    その他リンク: https://dl.acm.org/doi/pdf/10.1145/3681756.3697888

  • APriCoT: Action Primitives based on Contact-state Transition for In-Hand Tool Manipulation 査読

    Daichi Saito, Atsushi Kanehira, Kazuhiro Sasabuchi, Naoki Wake, Jun Takamatsu, Hideki Koike, Katsushi Ikeuchi

    2024 IEEE-RAS 23rd International Conference on Humanoid Robots (Humanoids)   827 - 834   2024年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/humanoids58906.2024.10769968

    researchmap

  • SolePoser: Full Body Pose Estimation using a Single Pair of Insole Sensor 査読

    Erwin Wu, Rawal Khirodkar, Hideki Koike, Kris Kitani

    Proceedings of the 37th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology   1 - 9   2024年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3654777.3676418

    researchmap

    その他リンク: https://dl.acm.org/doi/pdf/10.1145/3654777.3676418

  • MOSion: Gaze Guidance with Motion-triggered Visual Cues by Mosaic Patterns 査読

    Arisa Kohtani, Shio Miya, Keishiro Uragaki, Hidetaka Katsuyama, Koike Hideki

    Proceedings of the 2024 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems   2024年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • VabricBeads : Variable Stiffness Structured Fabric using Artificial Muscle in Woven Beads 査読

    Jefferson Pardomuan, Shio Miyai, Nobuhiro Takahashi, Hideki Koike

    Proceedings of the 2024 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems   2024年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • MR microsurgical suture training system with Level-appropriate support 査読

    Yuka Tashiro, Shio Miya, Yusuke Kojima, Satoshi Kiyofuji, Taichi Kin, Takeo Igarashi, Hideki Koike

    Proceedings of the 2024 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems   2024年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Demonstrating VabricBeads: Variable Stiffness Fabric using Woven Beads Structure 査読

    Jefferson Pardomuan, Shio Miyafuji, Nobuhiro Takahashi, Hideki Koike

    Proceedings of the Augmented Humans International Conference 2024   298 - 300   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3652920.3653040

    researchmap

    その他リンク: https://dl.acm.org/doi/pdf/10.1145/3652920.3653040

  • ARpenSki: Augmenting Ski Training with Direct and Indirect Postural Visualization 査読

    Takashi Matsumoto, Erwin Wu, Hideki Koike

    Proceedings of IEEE VR 2024   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/vr58804.2024.00024

    researchmap

  • MR MANE: MR Microsurgical Suturing Skill Acquisition for Novice Using Imitation of Example. 査読

    Yusuke Kojima, Shio Miyafuji, Yuka Tashiro, Satoshi Kiyofuji, Hideki Koike

    Proceedings of the 2024 International Conference on Advanced Visual Interfaces(AVI)   7 - 5   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3656650.3656660

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/avi/avi2024.html#KojimaMTKK24

  • AVI-Talking: Learning Audio-Visual Instructions for Expressive 3D Talking Face Generation 査読

    Yasheng Sun, Wenqing Chu, Hang Zhou, Kaisiyuan Wang, Hideki Koike

    IEEE Access   12   57288 - 57301   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)  

    DOI: 10.1109/access.2024.3390182

    researchmap

  • Constraint-Aware Policy for Compliant Manipulation. 査読

    Daichi Saito, Kazuhiro Sasabuchi, Naoki Wake, Atsushi Kanehira, Jun Takamatsu, Hideki Koike, Katsushi Ikeuchi

    Robotics   13 ( 1 )   8 - 8   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/robotics13010008

    researchmap

  • Developing Strategies for Co-designing Assistive Augmentation Technologies.

    Adele Tong, Zhanna Sarsenbayeva, Jorge Gonçalves 0001, Hideki Koike, Masahiko Inami, Alistair Lee McEwan, Anusha Withana

    AHs   324 - 326   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3652920.3653038

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/aughuman2/ahs2024.html#TongS0KIMW24

  • A Real-time Distance Learning System for Alpine Skiing Using Virtual Reality 査読

    Shigeharu Ono, Erwin Wu, Hideaki Kanai, Hideki Koike

    2023 IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering (TALE)   2023年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/tale56641.2023.10398373

    researchmap

  • SkiTech: An Alpine Skiing and Snowboarding Dataset of 3D Body Pose, Sole Pressure, and Electromyography 査読

    Erwin Wu, Takashi Matsumoto, Chen-Chieh Liao, Ruofan Liu, Hidetaka Katsuyama, Yuki Inaba, Noriko Hakamada, Yusuke Yamamoto, Yusuke Ishige, Hideki Koike

    Proceedings of the 6th International Workshop on Multimedia Content Analysis in Sports   3 - 8   2023年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3606038.3616151

    researchmap

  • MOSion: Situation-Dependent Mosaicing System using High-Speed Projection 査読

    Arisa Kohtani, Hidetaka Katsuyama, Shio Miyafuji, Hideki Koike

    2023 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality Adjunct (ISMAR-Adjunct)   732 - 735   2023年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/ismar-adjunct60411.2023.00158

    researchmap

  • PianoSyncAR: Enhancing Piano Learning through Visualizing Synchronized Hand Pose Discrepancies in Augmented Reality 査読

    Ruofan Liu, Erwin Wu, Chen-Chieh Liao, Hayato Nishioka, Shinichi Furuya, Hideki Koike

    2023 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR)   859 - 868   2023年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/ismar59233.2023.00101

    researchmap

  • Displacement Projection Mapping: a Projection Method to Add Geometric Features beyond the Boundary of the Real Object 査読

    Arisa Kohtani, Keishiro Uragaki, Shio Miyafuji, Hideki Koike

    2023 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality Adjunct (ISMAR-Adjunct)   727 - 731   2023年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/ismar-adjunct60411.2023.00157

    researchmap

  • MR Microsurgical Suture Training System for Neurosurgeons 査読

    Yuka Tashiro, Shio Miyafuji, Satoshi Kiyofuji, Taichi Kin, Takeo Igarashi, Hideki Koike

    2023 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality Adjunct (ISMAR-Adjunct)   458 - 459   2023年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/ismar-adjunct60411.2023.00099

    researchmap

  • Volu-Me Fan: Turn Your Layered-fan into a Volumetric Display 査読

    Hidetaka Katsuyama, Shio Miyafuji, Arisa Kohtani, Hideki Koike

    Proceedings of the 2023 ACM Symposium on Spatial User Interaction   1 - 3   2023年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3607822.3618006

    researchmap

  • Make Your Brief Stroke Real and Stereoscopic: 3D-Aware Simplified Sketch to Portrait Generation 査読

    Yasheng Sun, Qianyi Wu, Hang Zhou, Kaisiyuan Wang, Tianshu Hu, Chen-Chieh Liao, Shio Miyafuji, Ziwei Liu, Hideki Koike

    INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMODAL INTERACTION   388 - 396   2023年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3577190.3614106

    researchmap

  • Supporting Complex Decision-Making: Evidence from an Eye Tracking Study on In-Person and Remote Collaboration 査読

    Katarzyna Wisiecka, Yuumi Konishi, Krzysztof Krejtz, Mahshid Zolfaghari, Birgit Kopainsky, Izabela Krejtz, Hideki Koike, Morten Fjeld

    ACM Transactions on Computer-Human Interaction   30 ( 5 )   1 - 27   2023年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Association for Computing Machinery (ACM)  

    This article examines the attentional mechanism of in-person collaboration by means of System Dynamics-based simulations using an eye tracking experiment. Three experimental conditions were tested: in-person collaboration, remote collaboration, and single user. We hypothesized that collaboration focuses users’ attention on key information facilitating decision-making. Collaborating participants dwelt longer on key elements of the simulation than single users. Moreover, in-person collaboration and single users yielded a strategy of decision-making similar to an optimal strategy. Finally, in-person collaboration was less cognitively demanding and of higher quality. The contribution of this article is a deeper understanding of how in-person collaboration on a large display can help users focus their visual attention on the most important areas. With this novel understanding, we believe collaborative systems designers will be better equipped to design more effective attention-guiding mechanisms in remote collaboration systems. The present work has the potential to advance the study of collaborative, interactive technologies.

    DOI: 10.1145/3581787

    researchmap

  • Tracker: Model-based Reinforcement Learning for Tracking Control of Human Finger Attached with Thin McKibben Muscles 査読

    Daichi Saito, Eri Nagatomo, Jefferson Pardomuan, Hideki Koike

    2023 32nd IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN)   255 - 262   2023年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/ro-man57019.2023.10309408

    researchmap

  • Content-Preserving Motion Stylization using Variational Autoencoder 査読

    Chen-Chieh Liao, Jong-Hwan Kim, Hideki Koike, Dong-Hyun Hwang

    ACM SIGGRAPH 2023 Posters   1 - 2   2023年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3588028.3603679

    researchmap

  • Text-driven object affordance for guiding grasp-type recognition in multimodal robot teaching 査読

    Naoki Wake, Daichi Saito, Kazuhiro Sasabuchi, Hideki Koike, Katsushi Ikeuchi

    Machine Vision and Applications   34 ( 4 )   2023年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s00138-023-01408-z

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00138-023-01408-z/fulltext.html

  • OmniSense: Exploring Novel Input Sensing and Interaction Techniques on Mobile Device with an Omni-Directional Camera 査読

    Hui-Shyong Yeo, Erwin Wu, Daehwa Kim, Juyoung Lee, Hyung-il Kim, Seo Young Oh, Luna Takagi, Woontack Woo, Hideki Koike, Aaron John Quigley

    Proceedings of the 2023 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems   1 - 18   2023年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3544548.3580747

    researchmap

  • PianoHandSync: An Alignment-based Hand Pose Discrepancy Visualization System for Piano Learning 査読

    Ruofan Liu, Erwin Wu, Chen-Chieh Liao, Hayato Nishioka, Shinichi Furuya, Hideki Koike

    Extended Abstracts of the 2023 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems   1 - 7   2023年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3544549.3585705

    researchmap

  • GAuze-MIcrosuture-FICATION: Gamification in Microsuture training with real-time feedback 査読

    Yuka Tashiro, Shio Miyafuji, Dong-Hyun Hwang, Satoshi Kiyofuji, Taichi Kin, Takeo Igarashi, Hideki Koike

    Augmented Humans Conference   15 - 26   2023年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3582700.3582704

    researchmap

  • Exploration of Sonification Feedback for People with Visual Impairment to Use Ski Simulator 査読

    Yusuke Miura, Erwin Wu, Masaki Kuribayashi, Hideki Koike, Shigeo Morishima

    Augmented Humans Conference   147 - 158   2023年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3582700.3582702

    researchmap

  • LUNAChair: Remote Wheelchair System Linking Users to Nearby People and Assistants 査読

    Luna Takagi, Shio Miyafuji, Jefferson Pardomuan, Hideki Koike

    Augmented Humans Conference   122 - 134   2023年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3582700.3582714

    researchmap

  • AI Coach: A Motor Skill Training System using Motion Discrepancy Detection 査読

    Chen-Chieh Liao, Dong-Hyun Hwang, Erwin Wu, Hideki Koike

    Augmented Humans Conference   179 - 189   2023年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3582700.3582710

    researchmap

  • ReEnFP: Detail-Preserving Face Reconstruction by Encoding Facial Priors 査読

    Yasheng Sun, Jiangke Lin, Hang Zhou, Zhiliang Xu, Dongliang He, Hideki Koike

    2023 IEEE/CVF Winter Conference on Applications of Computer Vision (WACV)   6107 - 6117   2023年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/wacv56688.2023.00606

    researchmap

  • Marker-removal Networks to Collect Precise 3D Hand Data for RGB-based Estimation and its Application in Piano 査読

    Erwin Wu, Hayato Nishioka, Shinichi Furuya, Hideki Koike

    2023 IEEE/CVF Winter Conference on Applications of Computer Vision (WACV)   2976 - 2985   2023年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/wacv56688.2023.00299

    researchmap

  • Temporal and Spatial Distortion for VR Rhythmic Skill Training 査読

    Takashi Matsumoto, Erwin Wu, Hideki Koike

    SIGGRAPH Asia 2022 Posters   1 - 2   2022年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3550082.3564160

    researchmap

  • Using Rhythm Game to Train Rhythmic Motion in Sports 査読

    Hidetaka Katsuyama, Erwin Wu, Hideki Koike

    SIGGRAPH Asia 2022 Posters   1 - 2   2022年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3550082.3564173

    researchmap

  • A Study on Sonification Method of Simulator-Based Ski Training for People with Visual Impairment 査読

    Yusuke Miura, Masaki Kuribayashi, Erwin Wu, Hideki Koike, Shigeo Morishima

    SIGGRAPH Asia 2022 Posters   1 - 2   2022年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3550082.3564172

    researchmap

  • A Distance Learning System With Shareable Physical Information For Ski Training 査読

    Shigeharu Ono, Hideaki Kanai, Erwin Wu, Hideki Koike

    Proceedings of the 28th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology   1 - 2   2022年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3562939.3565655

    researchmap

  • Task-grasping from a demonstrated human strategy 査読

    Daichi Saito, Kazuhiro Sasabuchi, Naoki Wake, Jun Takamatsu, Hideki Koike, Katsushi Ikeuchi

    2022 IEEE-RAS 21st International Conference on Humanoid Robots (Humanoids)   880 - 887   2022年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/humanoids53995.2022.10000167

    researchmap

  • ASTREL: Prototyping Shape-changing Interface with Variable Stiffness Soft Robotics Module 査読

    Jefferson Pardomuan, Nobuhiro Takahashi, Hideki Koike

    ACM User Interface Software and Technology (UIST2022)   2022年11月

     詳細を見る

  • Gaze Guidance in the Real-World by Changing Color Saturation of Objects 査読

    Junpei Miyamoto, Hideki Koike, Toshiyuki Amano

    ICAT - EGVE - International Conference on Artificial Reality and Telexistence - Eurographics Symposium on Virtual Environments 2022   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.2312/egve20221280

    researchmap

  • LUNAChair: Remote Wheelchair System that Links Up a Remote Caregiver and Wheelchair Surroundings 査読

    Luna Takagi, Shio Miyafuji, Jefferson Pardomuan, Hideki Koike

    Adjunct Proceedings of the 35th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology   1 - 3   2022年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3526114.3558729

    researchmap

  • Virtual Club Shadow: A Real-time Projection of Golf Club Trajectory 査読

    Chen-Chieh Liao, Haruki Kikuchi, Dong-Hyun Hwang, Hideki Koike

    2022 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality Adjunct (ISMAR-Adjunct)   816 - 820   2022年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/ismar-adjunct57072.2022.00177

    researchmap

  • Synchronized Hand Difference Visualization for Piano Learning 査読

    Ruofan Liu, Erwin Wu, Chen-Chieh Liao, Hayato Nishioka, Shinichi Furuya, Hideki Koike

    ACM SIGGRAPH 2022   1 - 2   2022年8月

     詳細を見る

  • Context-aware Risk Degree Prediction for Smartphone Zombies 査読

    Erwin Wu, Chen-Chieh Liao, Ruofan Liu, Hideki Koike

    ACM SIGGRAPH 2022 Posters   1 - 2   2022年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3532719.3543197

    researchmap

  • OmniLantern: Design and Implementations of a Portable and Coaxial Omnidirectional Projector-Camera System 査読

    Ruopeng Xu, Toshiki Sato, Shio Miyafuji, Hideki Koike

    Proceedings of the 2022 International Conference on Advanced Visual Interfaces (AVI 2022)   1 - 5   2022年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Skiing, Fast and Slow: Evaluation of Time Distortion for VR Ski Training 査読

    Takashi Matsumoto, Erwin Wu, Hideki Koike

    Augmented Humans 2022   142 - 151   2022年3月

     詳細を見る

  • Augmenting VR Ski Training using Time Distortion 査読

    Takashi Matsumoto, Erwin Wu, Hideki Koike

    2022 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces Abstracts and Workshops (VRW)   570 - 571   2022年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/vrw55335.2022.00136

    researchmap

  • Introducing a Concept of Gamification to Microscopic Suturing Training 査読

    Yuka Tashiro, Mikihito Matsuura, Dong-Hyun Hwang, Shio Miyafuji, Satoshi Kiyofuji, Taichi Kin, Takeo Igarashi, Hideki Koike

    Augmented Humans 2022   294 - 297   2022年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3519391.3524026

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/aughuman/aughuman2022.html#TashiroMHMKKIK22

  • SkiSim: A comprehensive Study on Full Body Motion Capture and Real-Time Feedback in VR Ski Training 査読

    Jana Hoffard, Xuan Zhang, Erwin Wu, Takuto Nakamura, Hideki Koike

    Augmented Humans 2022   131 ( 141 )   2022年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • FroggyHand: A Gesture Based Control System for Omni-Directional Projections 査読

    Jana Hoffard, Shio Miyafuji, Jefferson Pardomuan, Toshiki Sato, Hideki Koike

    Augmented Humans 2022   298 - 300   2022年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Learning Support and Evaluation of Weight-Shifting Skills for Novice Skiers Using Virtual Reality

    Shigeharu Ono, Hideaki Kanai, Ryosuke Atsumi, Hideki Koike, Kazushi Nishimoto

    2022年

  • ASTRE: Prototyping Technique for Modular Soft Robots With Variable Stiffness 査読

    Jefferson Pardomuan, Nobuhiro Takahashi, Hideki Koike

    IEEE Access   10   80495 - 80504   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)  

    DOI: 10.1109/access.2022.3194887

    researchmap

  • AI Golf: Golf Swing Analysis Tool for Self-Training 査読

    Chen-Chieh Liao, Dong-Hyun Hwang, Hideki Koike

    IEEE Access   10   106286 - 106295   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)  

    DOI: 10.1109/access.2022.3210261

    researchmap

  • Watch-Your-Skiing: Visualizations for VR Skiing using Real-time Body Tracking 査読

    Xuan Zhang, Erwin Wu, Hideki Koike

    2021 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality Adjunct (ISMAR-Adjunct)   387 - 388   2021年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/ismar-adjunct54149.2021.00088

    researchmap

  • MonoMR: Synthesizing Pseudo-2.5D Mixed Reality Content from Monocular Videos

    Dong-Hyun Hwang, Hideki Koike

    Applied Sciences   2021年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/app11177946

    researchmap

  • Real-time Projection of Lip Animation onto Face Masks using OmniProcam

    Luna Takagi, Toshiki Sato, Shio Miyafuji, Hideki Koike

    Special Interest Group on Computer Graphics and Interactive Techniques Conference Posters, SIGGRAPH 2021   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Association for Computing Machinery, Inc  

    DOI: 10.1145/3450618.3469171

    Scopus

    researchmap

  • Human Augmentation for Skill Acquisition and Skill Transfer

    Hideki Koike, Jun Rekimoto, Junichi Ushiba, Shinichi Furuya, Asa Ito

    Extended Abstracts of the 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems   2021年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3411763.3441354

    researchmap

  • SPinPong - Virtual Reality Table Tennis Skill Acquisition using Visual, Haptic and Temporal Cues 査読

    Erwin Wu, Mitski Piekenbrock, Takuto Nakumura, Hideki Koike

    IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics   27 ( 5 )   2566 - 2576   2021年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)  

    DOI: 10.1109/tvcg.2021.3067761

    researchmap

  • SerumRNN: Step by Step Audio VST Effect Programming 査読

    Christopher Mitcheltree, Hideki Koike

    10th International Conference on Artificial Intelligence in Music, Sound, Art, and Design (EvoMUSART 2021)   2021年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-030-72914-1_15

    researchmap

  • Object affordance as a guide for grasp-type recognition

    Naoki Wake, Daichi Saito, Kazuhiro Sasabuchi, Hideki Koike, Katsushi Ikeuchi

    arXiv   2021年3月

     詳細を見る

  • Contact Web Status Presentation for Freehand Grasping in MR-based Robot-teaching 査読

    Daichi Saito, Naoki Wake, Kazuhiro Sasabuchi, Hideki Koike, Katsushi Ikeuchi

    ACM/IEEE Int'l Conference on Human-Robot Interaction (HRI2021)   167 - 171   2021年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • CV-Based Analysis for Microscopic Gauze Suturing Training 査読

    Mikihito Matsuura, Shio Miyafuji, Erwin Wu, Satoshi Kiyofuji, Taichi Kin, Takeo Igarashi, Hideki Koike

    ACM Augmented Humans International Conference   169 - 173   2021年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3458709.3458991

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/aughuman/aughuman2021.html#MatsuuraMWKKIK21

  • White-box Audio VST Effect Programming 査読

    Christopher Mitcheltree, Hideki Koike

    4th Workshop on Machine Learning for Creativity and Design at NeurIPS 2020   2021年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Portable 3D Human Pose Estimation for Human-Human Interaction using a Chest-Mounted Fisheye Camera 査読

    Kohei Aso, Dong-Hyun Hwang, Hideki Koike

    ACM Augmented Humans International Conference   2021年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Human Augmentation for Skill Acquisition and Skill Transfer.

    Hideki Koike, Jun Rekimoto, Junichi Ushiba, Shinichi Furuya, Asa Ito

    CHI '21: CHI Conference on Human Factors in Computing Systems   93 - 3   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3411763.3441354

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/chi/chi2021a.html#KoikeRUFI21

  • JINSense: Repurposing Electrooculography Sensors on Smart Glass for Midair Gesture and Context Sensing.

    Hui-Shyong Yeo, Juyoung Lee, Woontack Woo, Hideki Koike, Aaron J. Quigley, Kai Kunze

    CHI '21: CHI Conference on Human Factors in Computing Systems   457 - 6   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3411763.3451741

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/chi/chi2021a.html#YeoLWKQK21

  • Back-Hand-Pose: 3D Hand Pose Estimation for a Wrist-worn Camera via Dorsum Deformation Network 査読

    Erwin Wu, Ye Yuan, Hui-Shyong Yeo, Aaron Quigley, Hideki Koike, Kris M. Kitani

    Proceedings of the 33rd Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology   1147 - 1160   2020年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3379337.3415897

    researchmap

  • MonoEye

    Dong-Hyun Hwang, Kohei Aso, Ye Yuan, Kris Kitani, Hideki Koike

    Proceedings of the 33rd Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology   2020年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3379337.3415856

    researchmap

  • Back-Hand-Pose

    Erwin Wu, Ye Yuan, Hui-Shyong Yeo, Aaron Quigley, Hideki Koike, Kris M. Kitani

    Proceedings of the 33rd Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology   2020年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3379337.3415897

    researchmap

  • MirAIProjection: Real-time Projection onto High-speed Objects by Predicting Their 3D Position and Pose using DNNs 査読

    Kosuke Maeda, Hideki Koike

    Proceedings of the International Conference on Advanced Visual Interfaces   1 - 5   2020年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3399715.3399839

    researchmap

  • MirAIProjection

    Kosuke Maeda, Hideki Koike

    Proceedings of the International Conference on Advanced Visual Interfaces   2020年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3399715.3399839

    researchmap

  • Actuated Club: Modification of Golf-Club Posture with force feedback and motion prediction in VR environment 査読

    Takuto Nakamura, Daichi Saito, Erwin Wu, Hideki Koike

    ACM SIGGRAPH 2020 Emerging Technologies   1 - 2   2020年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3388534.3407286

    researchmap

  • OmniGlobeVR

    Zhengqing Li, Theophilus Teo, Liwei Chan, Gun Lee, Matt Adcock, Mark Billinghurst, Hideki Koike

    Proceedings of the 2020 ACM Designing Interactive Systems Conference   2020年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3357236.3395429

    researchmap

  • OmniGlobeVR: A Collaborative 360-Degree Communication System for VR 査読

    Zhengqing Li, Theophilus Teo, Liwei Chan, Gun Lee, Matt Adcock, Mark Billinghurst, Hideki Koike

    Proceedings of the 2020 ACM Designing Interactive Systems Conference   615 - 625   2020年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3357236.3395429

    researchmap

  • VR Alpine Ski Training Augmentation using Visual Cues of Leading Skier 査読

    Erwin Wu, Takayuki Nozawa, Florian Perteneder, Hideki Koike

    2020 IEEE/CVF Conference on Computer Vision and Pattern Recognition Workshops (CVPRW)   3836 - 3845   2020年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/cvprw50498.2020.00447

    researchmap

  • FuturePong: Real-time Table Tennis Trajectory Forecasting using Pose Prediction Network 査読

    Erwin Wu, Hideki Koike

    Extended Abstracts of the 2020 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems   1 - 8   2020年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3334480.3382853

    researchmap

  • WristLens 査読

    Hui-Shyong Yeo, Juyoung Lee, Andrea Bianchi, Alejandro Samboy, Hideki Koike, Woontack Woo, Aaron Quigley

    Proceedings of the Augmented Humans International Conference   2020年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3384657.3384797

    researchmap

  • Vision Extension for a Ball Camera by Using Image Completion 査読

    Tsubasa Kitayama, Shio Miyafuji, Hideki Koike

    Proceedings of the Augmented Humans International Conference   2020年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3384657.3384802

    researchmap

  • Sensor Glove Implemented with Artificial Muscle Set for Hand Rehabilitation 査読

    Biyuan Wang, Nobuhiro Takahashi, Hideki Koike

    Proceedings of the Augmented Humans International Conference   2020年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3384657.3384791

    researchmap

  • An auditory scaling method for reverb synthesis from a single two-dimensional image 査読

    Homare Kon, Hideki Koike

    ACOUSTICAL SCIENCE AND TECHNOLOGY   41 ( 4 )   675 - 685   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1250/ast.41.675

    Web of Science

    researchmap

  • Foxels: Build Your Own Smart Furniture 査読

    Florian Perteneder, Kathrin Probst, Joanne Leong, Sebastian Gassler, Christian Rendl, Patrick Parzer, Katharina Fluch, Sophie Gahleitner, Sean Follmer, Hideki Koike, Michael Haller

    TEI'20: PROCEEDINGS OF THE FOURTEENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON TANGIBLE, EMBEDDED, AND EMBODIED INTERACTION   111 - 122   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3374920.3374935

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/tei/tei2020.html#PertenederPLGRP20

  • DisplayBowl: 半透過凹型半球面ディスプレイの試作と評価 査読

    宮藤 詩緒, 豊原 宗一郎, 佐藤 俊樹, 小池 英樹

    コンピュータ ソフトウェア   37 ( 1 )   114 - 124   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会  

    DOI: 10.11309/jssst.37.1_114

    Scopus

    researchmap

  • Golf Club-Type Device with Force Feedback for Modifying Club Posture. 査読

    Takuto Nakamura, Hideki Koike

    Extended Abstracts of the 2020 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems   1 - 7   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3334480.3383024

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/chi/chi2020a.html#NakamuraK20

  • Realtime Center of Mass Adjustment via Weight Switching Device inside a Golf Putter. 査読

    Chen-Chieh Liao, Hideki Koike, Takuto Nakamura

    Extended Abstracts of the 2020 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems   1 - 8   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3334480.3383030

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/chi/chi2020a.html#LiaoKN20

  • Real-time table tennis forecasting system based on long short-term pose prediction network 査読

    Erwin Wu, Florian Perteneder, Hideki Koike

    SIGGRAPH Asia 2019 Posters, SA 2019   23 - 2   2019年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3355056.3364555

    Scopus

    researchmap

  • A bowl-shaped display for controlling remote vehicles 査読

    Shio Miyafuji, Florian Perteneder, Toshiki Sato, Hideki Koike, Gudrun Klinker

    Proceedings - VRCAI 2019: 17th ACM SIGGRAPH International Conference on Virtual-Reality Continuum and its Applications in Industry   2019年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3359997.3365706

    Scopus

    researchmap

  • How to VizSki: Visualizing captured skier motion in a VR Ski training simulator 査読

    Erwin Wu, Florian Perteneder, Takayuki Nozawa, Hideki Koike

    Proceedings - VRCAI 2019: 17th ACM SIGGRAPH International Conference on Virtual-Reality Continuum and its Applications in Industry   2019年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3359997.3365698

    Scopus

    researchmap

  • Visualizing expert motion for guidance in a VR SKi simulator 査読

    Takayuki Nozawa, Erwin Wu, Florian Perteneder, Hideki Koike

    ACM SIGGRAPH 2019 Posters, SIGGRAPH 2019   64 - 2   2019年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3306214.3338561

    Scopus

    researchmap

  • Remote control experiment with Displaybowl and 360-degree video 査読

    Shio Miyafuji, Soichiro Toyohara, Toshiki Sato, Hideki Koike

    ACM SIGGRAPH 2019 Posters, SIGGRAPH 2019   62 - 2   2019年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3306214.3338568

    Scopus

    researchmap

  • BitoBody: Real-time human contact detection and dynamic projection system 査読

    Erwin Wu, Mistki Piekenbrock, Hideki Koike

    PROCEEDINGS OF THE 10TH AUGMENTED HUMAN INTERNATIONAL CONFERENCE 2019 (AH2019)   39 - 4   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3311823.3311855

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Soft Exoskeleton Glove Enabling Force Feedback for Human-Like Finger Posture Control with 20 Degrees of Freedom 査読

    Nobuhiro Takahashi, Hayato Takahashi, Hideki Koike

    2019 IEEE WORLD HAPTICS CONFERENCE (WHC)   217 - 222   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/WHC.2019.8816142

    Web of Science

    researchmap

  • WRIST: Watch-Ring Interaction and Sensing Technique for Wrist Gestures and Macro-Micro Pointing 査読

    Hui-Shyong Yeo, Juyoung Lee, Hyung-il Kim, Aakar Gupta, Andrea Bianchi, Daniel Vogel, Hideki Koike, Woontack Woo, Aaron Quigley

    PROCEEDINGS OF THE 21ST INTERNATIONAL CONFERENCE ON HUMAN-COMPUTER INTERACTION WITH MOBILE DEVICES AND SERVICES (MOBILEHCI'19)   19 - 15   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3338286.3340130

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Golf Training System Using Sonification and Virtual Shadow 査読

    Atsuki Ikeda, Yuka Tanaka, Dong-Hyun Hwang, Homare Kon, Hideki Koike

    ACM SIGGRAPH 2019 EMERGING TECHNOLOGIES (SIGGRAPH '19)   14 - 2   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3305367.3327993

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Estimation of late reverberation characteristics from a single two-dimensional environmental image using convolutional neural networks 査読

    Homare Kon, Hideki Koike

    AES: Journal of the Audio Engineering Society   67 ( 6 )   540 - 548   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.17743/jaes.2018.0069

    Scopus

    researchmap

  • SENSE-ROID TYPE-S:人工筋ニットと空気圧バルーンを用いた触覚記録再生ウェア

    髙橋 宣裕, 車谷 駿一, 鈴森 康一, 小池 英樹

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2019 ( 0 )   2A1 - U06   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    <p>We propose "SENSE-ROID TYPE-S", the system using two types of wearable devices, one for haptic playback and the other for haptic recording. The haptic playback wear is made with fabric braided of 60 thin artificial muscles, and it can present a wide range of haptic stimulus to the upper body. The haptic recording wear consists of 38 air-filled sensing balloons with force sensing functionality and can detect the force and position of pressure applied to the same body area. Since these two components do not include mechanical parts, we can benefit from the merits of softness, ease of installation, and reduction of weight, resolving key problems of recent wearable haptic devices.</p>

    DOI: 10.1299/jsmermd.2019.2A1-U06

    researchmap

  • A Real-Time Projection System for Golf Training using Virtual Shadow 査読

    Atsuki Ikeda, Dong-Hyun Hwang, Hideki Koike

    2019 26TH IEEE CONFERENCE ON VIRTUAL REALITY AND 3D USER INTERFACES (VR)   1527 - 1528   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/VR.2019.8798196

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 人体解剖学からアプローチする超人化スーツの可能性 (特集 Human Augmentation : 人間拡張技術の創る未来)

    髙橋 宣裕, 小池 英樹

    バイオメカニクス研究 = Japanese journal of biomechanics in sports & exercise : 日本バイオメカニクス学会機関誌   23 ( 2 )   104 - 108   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本バイオメカニクス学会事務局  

    CiNii Books

    researchmap

  • Toward human motion capturing with an ultra-wide fisheye camera on the chest. 査読

    Dong-Hyun Hwang, Kohei Aso, Hideki Koike

    2019 26TH IEEE CONFERENCE ON VIRTUAL REALITY AND 3D USER INTERFACES (VR)   1524 - 1526   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/VR.2019.8798060

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Augmented Learning for Sports Using Wearable Head-worn and Wrist-worn Devices 査読

    Hui-Shyong Yeo, Hideki Koike, Aaron Quigley

    2019 26TH IEEE CONFERENCE ON VIRTUAL REALITY AND 3D USER INTERFACES (VR)   1578 - 1580   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/VR.2019.8798054

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • A Novel Soft Exoskeleton Glove for Motor Skill Acquisition Similar to Anatomical Structure of Forearm Muscles 査読

    Nobuhiro Takahashi, Hayato Takahashi, Hideki Koike

    2019 26TH IEEE CONFERENCE ON VIRTUAL REALITY AND 3D USER INTERFACES (VR)   1568 - 1569   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/VR.2019.8797919

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Opisthenar: Hand Poses and Finger Tapping Recognition by Observing Back of Hand Using Embedded Wrist Camera 査読

    Hui-Shyong Yeo, Erwin Wu, Juyoung Lee, Aaron Quigley, Hideki Koike

    PROCEEDINGS OF THE 32ND ANNUAL ACM SYMPOSIUM ON USER INTERFACE SOFTWARE AND TECHNOLOGY (UIST 2019)   963 - 971   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3332165.3347867

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • MonoEye: Monocular Fisheye Camera-based 3D Human Pose Estimation 査読

    Dong-Hyun Hwang, Kohei Aso, Hideki Koike

    2019 26TH IEEE CONFERENCE ON VIRTUAL REALITY AND 3D USER INTERFACES (VR)   988 - 989   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/VR.2019.8798267

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • VR Ski Coach: Indoor Ski Training System Visualizing Difference from Leading Skier 査読

    Takayuki Nozawa, Erwin Wu, Hideki Koike

    2019 26TH IEEE CONFERENCE ON VIRTUAL REALITY AND 3D USER INTERFACES (VR)   1341 - 1342   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/VR.2019.8797717

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Generating Synthetic Humans for Learning 3D Pose Estimation 査読

    Kohei Aso, Dong-Hyun Hwang, Hideki Koike

    2019 26TH IEEE CONFERENCE ON VIRTUAL REALITY AND 3D USER INTERFACES (VR)   1519 - 1520   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/VR.2019.8797894

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Real-time Human Motion Forecasting using a RGB Camera 査読

    Erwin Wu, Hideki Koike

    2019 26TH IEEE CONFERENCE ON VIRTUAL REALITY AND 3D USER INTERFACES (VR)   1575 - 1577   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/VR.2019.8798178

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • A study on gaze guidance using artificial color shifts 査読

    Kayo Azuma, Hideki Koike

    Proceedings of the Workshop on Advanced Visual Interfaces AVI   47:1-47:5   2018年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3206505.3206517

    Scopus

    researchmap

  • A real-time image processing framework with an aerial overhead camera for sports 査読

    Kyosuke Tanaka, Naoya Tochihara, Toshiki Sato, Hideki Koike

    Proceedings of the Workshop on Advanced Visual Interfaces AVI   34:1-34:5   2018年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3206505.3206520

    Scopus

    researchmap

  • ParaPara: Synthesizing pseudo-2.5D content from monocular videos for mixed reality 査読

    Dong Hyun Hwang, Hideki Koike

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings   2018-April   2018年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3170427.3188596

    Scopus

    researchmap

  • Sand to Water: Manipulation of Liquidness Perception with Fluidized Sand and Spatial Augmented Reality 査読

    Keishiro Uragaki, Yasushi Matoba, Soichiro Toyohara, Hideki Koike

    PROCEEDINGS OF THE 2018 ACM INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTERACTIVE SURFACES AND SPACES (ISS'18)   243 - 252   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3279778.3279788

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Qoom: 球体型インタラクティブディスプレイ

    宮藤 詩緒, 佐藤 俊樹, 李 正卿, 小池 英樹

    コンピュータ ソフトウェア   35 ( 2 )   2_40 - 2_51   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会  

    本論文では球体型インタラクティブディスプレイデバイスとしてQoomを提案する.本システムでは,代表的な球体であるボールの特性を活かしたインタラクションを可能とし,タッチによる操作や,回転・投げるといった球体特有の動きを操作に組み込んだ.また,球体型ディスプレイに表示される情報の探求として,球体形状の情報の直接表示だけでなく,非球体情報の球体情報への変換表示を行い,球体特有の操作と組み合わせ,人と球状情報とのインタラクション手法の検討を行った.そして,これらのインタラクションや球体面への表示方法を利用したアプリケーションを作成し有用性を示した.

    DOI: 10.11309/jssst.35.2_40

    CiNii Books

    researchmap

  • SHIN-TAI: 体型可変のソフトヒューマノイド筐体

    髙橋 宣裕, 小池 英樹

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2018 ( 0 )   2A2 - I10   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    <p>In this study, we present a novel humanoid body design by using the artificial muscles and fats which we have developed.By controlling these two components, we observed that the humanoid body can be changed into various body types such as "slim,""muscular," "voluptuous," and "overweight." By developing a humanoid which can changes into different body appearances, we attempt to establish a new design method for social robots.</p>

    DOI: 10.1299/jsmermd.2018.2A2-I10

    researchmap

  • Real-time Human Motion Forecasting using a RGB Camera 査読

    Erwin Wu, Hideki Koike

    24TH ACM SYMPOSIUM ON VIRTUAL REALITY SOFTWARE AND TECHNOLOGY (VRST 2018)   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3281505.3281598

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Gaze Navigation in The Real World by Changing Visual Appearance of Objects Using Projector-Camera System 査読

    Junpei Miyamoto, Hideki Koike, Toshiyuki Amano

    24TH ACM SYMPOSIUM ON VIRTUAL REALITY SOFTWARE AND TECHNOLOGY (VRST 2018)   14:1-14:5   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3281505.3281537

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • A Real-Time Golf-Swing Training System Using Sonification and Sound Image Localization 査読

    Yuka Tanaka, Homare Kon, Hideki Koike

    24TH ACM SYMPOSIUM ON VIRTUAL REALITY SOFTWARE AND TECHNOLOGY (VRST 2018)   66:1-66:2   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3281505.3281604

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Image Compensation and Stabilization for Immersive 360-degree Videos from Capsule Endoscopy 査読

    Kazuki Shimozawa, Masakazu Nakazawa, Hideki Koike, Ryoichi Miyanaga, Naoki Hosoe

    24TH ACM SYMPOSIUM ON VIRTUAL REALITY SOFTWARE AND TECHNOLOGY (VRST 2018)   97:1-97:2   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3281505.3281599

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Exploring the Role of Tunnel Vision Simulation in the Design Cycle of Accessible Interfaces 査読

    Rie Kamikubo, Keita Higuchi, Ryo Yonetani, Hideki Koike, Yoichi Sato

    15TH INTERNATIONAL WEB FOR ALL CONFERENCE (W4A) 2018   13:1-13:10   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3192714.3192822

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Real-time Visual Feedback for Golf Training Using Virtual Shadow 査読

    Atsuki Ikeda, Dong-Hyun Hwang, Hideki Koike

    PROCEEDINGS OF THE 2018 ACM INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTERACTIVE SURFACES AND SPACES (ISS'18)   445 - 448   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3279778.3279927

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • OmniEyeball: Spherical Display Equipped With Omnidirectional Camera And Its Application For 360-Degree Video Communication 査読

    Zhengqing Li, Shio Miyafuji, Toshiki Sato, Hideaki Kuzuoka, Hideki Koike

    ADJUNCT PUBLICATION OF THE 31ST ANNUAL ACM SYMPOSIUM ON USER INTERFACE SOFTWARE AND TECHNOLOGY (UIST'18 ADJUNCT)   33 - 35   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3266037.3266092

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • DisplayBowl: A Bowl-Shaped Display for Omnidirectional Videos 査読

    Shio Miyafuji, Soichiro Toyohara, Toshiki Sato, Hideki Koike

    ADJUNCT PUBLICATION OF THE 31ST ANNUAL ACM SYMPOSIUM ON USER INTERFACE SOFTWARE AND TECHNOLOGY (UIST'18 ADJUNCT)   99 - 101   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3266037.3266114

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Balloonygen: Extended Tabletop Display Embedded with Balloon-like Deformable Spherical Screen 査読

    Soichiro Toyohara, Toshiki Sato, Hideki Koike

    24TH ACM SYMPOSIUM ON VIRTUAL REALITY SOFTWARE AND TECHNOLOGY (VRST 2018)   7:1-7:5   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3281505.3281532

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • OmniEyeball: An Interactive I/O Device For 360-Degree Video Communication 査読

    Zhengqing Li, Toshiki Sato, Shio Miyafuji, Hideaki Kuzuoka, Erwin Wu, Hideki Koike

    PROCEEDINGS OF THE 2018 ACM INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTERACTIVE SURFACES AND SPACES (ISS'18)   429 - 432   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3279778.3279926

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • MlioLight: Projector-camera-based Multi-layered Image Overlay System for Multiple Flashlight Interactions 査読

    Toshiki Sato, Dong-Hyun Hwang, Hideki Koike

    PROCEEDINGS OF THE 2018 ACM INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTERACTIVE SURFACES AND SPACES (ISS'18)   263 - 271   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3279778.3279797

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • A Tabletop System Using an Omnidirectional Projector-Camera 査読

    Kosuke Maeda, Toshiki Sato, Mitski Piekenbrock, Hideki Koike

    PROCEEDINGS OF THE 2018 ACM INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTERACTIVE SURFACES AND SPACES (ISS'18)   311 - 314   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3279778.3279911

    Web of Science

    researchmap

  • How Display Shapes Affect 360-Degree Panoramic Video Communication 査読

    Zhengqing Li, Shio Miyafuji, Toshiki Sato, Hideki Koike, Naomi Yamashita, Hideaki Kuzuoka

    DIS 2018: PROCEEDINGS OF THE 2018 DESIGNING INTERACTIVE SYSTEMS CONFERENCE   845 - 856   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3196709.3196753

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • A Study on Skill Acquisition Mechanism and Development of Skill Transfer Systems. 査読

    Hideki Koike, Jun Rekimoto, Junichi Ushiba, Shinichi Furuya, Asa Ito

    Joint Proceedings of the ACM IUI 2018 Workshops co-located with the 23rd ACM Conference on Intelligent User Interfaces (ACM IUI 2018), Tokyo, Japan, March 11, 2018.   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:CEUR-WS.org  

    researchmap

    その他リンク: http://dblp.uni-trier.de/db/conf/iui/iui2018w.html#conf/iui/KoikeRUFI18

  • Rapid prototyping of accessible interfaces with gaze-contingent tunnel vision simulation 査読

    Rie Kamikubo, Keita Higuchi, Ryo Yonetani, Hideki Koike, Yoichi Sato

    ASSETS 2017 - Proceedings of the 19th International ACM SIGACCESS Conference on Computers and Accessibility   387 - 388   2017年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3132525.3134803

    Scopus

    researchmap

  • Video segmentation and stabilization for BallCam 査読

    Ryohei Funakoshi, Vishnu Naresh Boddeti, Kris Kitani, Hideki Koike

    ACM International Conference Proceeding Series   2017年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/3041164.3041210

    Scopus

    researchmap

  • SHIN-TAI: A Method for Controlling Characteristics of a Humanoid Robot's Body Using Artificial Muscles and Fats 査読

    Nobuhiro Takahashi, Hideki Koike

    2017 26TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION (RO-MAN)   2017-January   1400 - 1405   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ROMAN.2017.8172487

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 全天球カメラ内蔵ボールにおける視点固定手法

    中澤 正和, 小池 英樹

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   22 ( 4 )   485 - 491   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会  

    <p>In this paper, we proposed a method to fix the point of views (POVs) of equirectangular format videos, which is captured by omnidirectional cameras embedded in a ball, to an arbitral direction even if the ball is rotating. Feature points are extracted from an entire omnidirectional image and the camera's pose is estimated by feature matching and the 5-point algorithm. The POV of the current frame is modified to the one of the initial frame by applying the product of estimated rotation matrices between all of adjacent frames up to the current. The proposed method is not limited to our ball prototypes and can be applied to any omnidirectional videos taken with different camera systems.</p>

    DOI: 10.18974/tvrsj.22.4_485

    researchmap

  • ARial Texture: Dynamic Projection Mapping on Drone Propellers 査読

    Soichiro Toyohara, Shio Miyafuji, Hideki Koike

    ADJUNCT PROCEEDINGS OF THE 2017 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MIXED AND AUGMENTED REALITY (ISMAR-ADJUNCT)   206 - 211   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ISMAR-Adjunct.2017.68

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • OmniEyeball: Spherical display embedded with omnidirectional camera using dynamic spherical mapping 査読

    Zhengqing Li, Shio Miyafuji, Toshiki Sato, Hideki Koike

    UIST 2016 Adjunct - Proceedings of the 29th Annual Symposium on User Interface Software and Technology   193 - 194   2016年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2984751.2984765

    Scopus

    researchmap

  • MlioLight: Multi-layered image overlay using multiple flashlights 査読

    Toshiki Sato, Hideki Koike

    UIST 2016 Adjunct - Proceedings of the 29th Annual Symposium on User Interface Software and Technology   107 - 108   2016年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2984751.2985719

    Scopus

    researchmap

  • Activity-aware video stabilization for BallCam 査読

    Ryohei Funakoshi, Vishnu Naresh Boddeti, Kris Kitani, Hideki Koike

    UIST 2016 Adjunct - Proceedings of the 29th Annual Symposium on User Interface Software and Technology   197 - 198   2016年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2984751.2984767

    Scopus

    researchmap

  • Visual guidance with unnoticed blur effect 査読

    Hajime Hata, Hideki Koike, Yoichi Sato

    Proceedings of the Workshop on Advanced Visual Interfaces AVI   07-10-June-2016   28 - 35   2016年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/2909132.2909254

    Scopus

    researchmap

  • ディスプレイの表面形状と剛性の動的変化が可能なインタラクティブ視触覚デバイスの開発 (マルチメディア・仮想環境基礎)

    池田 盛陽, 加藤 拓海, 佐藤 俊樹, 小池 英樹

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   116 ( 73 )   99 - 101   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    researchmap

  • A remote pointing method with dynamic C-D ratio during a pinching gesture for large tabletop systems 査読

    Naoya Tochihara, Toshiki Sato, Hideki Koike

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings   07-12-May-2016   553 - 559   2016年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2851581.2892579

    Scopus

    researchmap

  • Sensing and controlling human gaze in daily living space for human-harmonized information environments 査読

    Yoichi Sato, Yusuke Sugano, Akihiro Sugimoto, Yoshinori Kuno, Hideki Koike

    Human-Harmonized Information Technology, Volume 1: Vertical Impact   199 - 237   2016年1月

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/978-4-431-55867-5_8

    Scopus

    researchmap

  • Synthesizing Pseudo Straight View from A Spinning Camera Ball 査読

    Ryohei Funakoshi, Yoji Okudera, Hideki Koike

    PROCEEDINGS OF THE 7TH AUGMENTED HUMAN INTERNATIONAL CONFERENCE (AUGMENTED HUMAN 2016)   25-27-February-2016   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2875194.2875236

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Ballumiere: Real-Time Tracking and Spherical Projection for High-Speed Moving Balls 査読

    Shio Miyafuji, Masato Sugasaki, Hideki Koike

    PROCEEDINGS OF THE 2016 ACM INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTERACTIVE SURFACES AND SPACES, (ISS 2016)   33 - 37   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2992154.2992181

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Appearance-Based Gaze Estimation With Online Calibration From Mouse Operations 査読

    Yusuke Sugano, Yasuyuki Matsushita, Yoichi Sato, Hideki Koike

    IEEE TRANSACTIONS ON HUMAN-MACHINE SYSTEMS   45 ( 6 )   750 - 760   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/THMS.2015.2400434

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Smart curtain as interactive display in living space 査読

    Tomomi Takashina, Kotaro Aoki, Akiya Maekawa, Chihiro Tsukamoto, Hitoshi Kawai, Yoshiyuki Yamariku, Kaori Tsuruta, Marie Shimokawa, Yuji Kokumai, Hideki Koike

    SIGGRAPH Asia 2015 Posters, SA 2015   2015年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2820926.2820971

    Scopus

    researchmap

  • Ballumiere: Real-time tracking and projection system for high-speed flying balls 査読

    Shio Miyafuji, Hideki Koike

    SIGGRAPH Asia 2015 Emerging Technologies, SA 2015   101 - 102   2015年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2818466.2818492

    Scopus

    researchmap

  • 解像度制御を用いた視線誘導 査読

    畑 元, 小池 英樹, 佐藤 洋一

    情報処理学会論文誌   56 ( 4 )   1152 - 1161   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本研究では,ユーザに気づかれない視線誘導を目的とした手法の提案を行う.人の視覚の特性から画像の動的な解像度制御を提案する.具体的には,誘導したい領域を高解像度,それ以外の領域を人が気づかない範囲で低解像度にすることで,高解像度領域へと視線の誘導を行う.2つの被験者実験を通して提案手法がユーザに気づかれないで視線誘導を行える可能性が示唆された.This paper proposes a method for guiding viewers' attention without being recognized by viewers. By focusing on a characteristic of human visual system, we proposes a dynamic resolution control method. In brief, our method gradually decreases the resolution of the display to the threshold at which viewers are aware of the modulation of the display,while the resolution of the region where viewers' attention should be guided is remained as in high resolution. Two subjective experiments were conducted to show that have a possibility of viewers attention can be guided without being recognized by them.

    CiNii Books

    researchmap

  • Augmented dodgeball: An approach to designing augmented sports 査読

    Takuya Nojima, Ngoc Phuong, Takahiro Kai, Toshiki Sato, Hideki Koike

    ACM International Conference Proceeding Series   11   137 - 140   2015年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2735711.2735834

    Scopus

    researchmap

  • LumoSpheres: Real-time tracking of flying objects and image projection for a volumetric display 査読

    Hideki Koike, Hiroaki Yamaguchi

    ACM International Conference Proceeding Series   11   93 - 96   2015年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2735711.2735824

    Scopus

    researchmap

  • DI-1-1 高速回転ボールからの擬似直進映像の生成(DI-1.社会課題を解決するためのパターン認識・メディア理解技術2015〜社会を元気にするスポーツとヘルスケア〜,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)

    小池 英樹, 堀田 高大, 木谷 クリス

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2015 ( 2 )   "SS - 7"   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • ClaytricSurface An Interactive Deformable Display with Dynamic Stiffness Control 査読

    Toshiki Sato, Jefferson Pardomuan, Yasushi Matoba, Hideki Koike

    IEEE COMPUTER GRAPHICS AND APPLICATIONS   34 ( 3 )   58 - 66   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/MCG.2014.39

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Recognizing objects with multiple configurations 査読

    Yuexing Han, Hideki Koike, Masanori Idesawa

    PATTERN ANALYSIS AND APPLICATIONS   17 ( 1 )   195 - 209   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10044-012-0277-7

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • PhotoelasticBall: A touch detectable ball using photoelasticity 査読

    Kei Nitta, Toshiki Sato, Hideki Koike, Takuya Nojima

    ACM International Conference Proceeding Series   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2582051.2582067

    Scopus

    researchmap

  • Object recognition with a limited database using shape space theory 査読

    Yuexing Han, Bing Wang, Hideki Koike, Masanori Idesawa

    Image Processing: Concepts, Methodologies, Tools, and Applications   1-3   181 - 200   2013年5月

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    DOI: 10.4018/978-1-4666-3994-2.ch011

    Scopus

    researchmap

  • AquaTop Display : 浴室での情報閲覧を目的としたインタラクティブ・サーフェス・システム 査読

    小池 英樹, 高橋 陽一, 的場 やすし

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   18 ( 4 )   517 - 526   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会  

    Due to the wide spread of smart phones and PCs, people can access information everywhere in everyday life. However are very few methods in accessing contents in a bathing environment. Some people carry smart phones into a bathroom but it is unnatural to be holding a device at during bathing. This paper propose an interactive water surface display system, in which the images are projected on the surface of water with bath salt and users can interact with information on the water by using gestures. In this paper, we discuss interaction design in a bathroom, describing an implementation of our system and its applications.

    DOI: 10.18974/tvrsj.18.4_517

    CiNii Books

    researchmap

  • Experiencing the ball's POV for ballistic sports 査読

    Kodai Horita, Hideki Sasaki, Hideki Koike, Kris M.kitani

    ACM International Conference Proceeding Series   128 - 133   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2459236.2459258

    Scopus

    researchmap

  • MultiMosaic: Simultaneous visualization of multiple images for near and far viewers using image mosaic and saliency map 査読

    Yuta Suzuki, Hideki Koike

    SIGGRAPH Asia 2013 Technical Briefs, SA 2013   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2542355.2542379

    Scopus

    researchmap

  • LivingClay: Particle actuation to control display volume and stiffness 査読

    Jefferson Pardomuan, Toshiki Sato, Hideki Koike

    UIST 2013 Adjunct - Adjunct Publication of the 26th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology   103 - 104   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2508468.2514731

    Scopus

    researchmap

  • Aquatop display 査読

    Yasushi Matoba, Yoichi Takahashi, Taro Tokui, Shin Phuong, Hideki Koike

    ACM International Conference Proceeding Series   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2466816.2466842

    Scopus

    researchmap

  • Aquatop display: A true "immersive" water display system 査読

    Yasushi Matoba, Yoichi Takahashi, Taro Tokui, Shin Phuong, Shingo Yamano, Hideki Koike

    ACM SIGGRAPH 2013 Emerging Technologies, SIGGRAPH 2013   2013年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2503368.2503372

    Scopus

    researchmap

  • SplashDisplay : 物理的な空間的表現を伴うインタラクティブな映像エンタテインメントシステムの構築 査読

    的場 やすし, 徳井 太郎, 佐藤 遼, 佐藤 俊樹, 小池 英樹

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   14 ( 4 )   331 - 340   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ヒューマンインタフェース学会  

    <p>'SplashDisplay'is a system developed at an attempt to achieve a real-time volumetric display. This system uses air pressure generated by a x-y coordinate-based projectile launching speaker through a bed of projectile beads to stimulate a 3D'explosion' like effect in real-time. The beads acts as a projection medium for a top-mounted visible light projector; and through synchronized timing of these components, it is possible to create 3D, tangible effects at will. Also, by using IR LEDs and IR sensitive cameras, user interaction can be added to this system to allow for an interactive surface. The result of these components is a dynamic, interactive, real-time "explosion" simulation a proof of concept for the innovative construct of this proposed system. </p>

    DOI: 10.11184/his.14.4_331

    CiNii Books

    researchmap

  • 質量分析における繰り返し構造の視覚的な解析手法 査読

    向坂 真一, 寺本 華奈江, 小池 英樹

    Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan   60 ( 2 )   27 - 32   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本質量分析学会  

    Matrix-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry (MALDI-MS) is widely used for the analysis of not only biological materials but also synthetic polymers. A mass spectrum obtained by MALDI-MS was found to have peaks at equal intervals on the m/z axis. The chemical structure of many types of biological compounds contain repeating units that have exactly the same elemental composition. If these repeated peaks could be identified based on the m/z interval value, such analyses could be optimized even further from the point of view of chemical structure. In this study, we describe a system for visualizing such data that has the capability of analyzing the repeated peaks on the m/z axis. The system, mzRepeat, was developed and evaluated by applying the mass spectrum of polyethylene glycol and mycolic acid, which was obtained using a JMS-S3000 Spiral-TOFMS system. Because mzRepeat can systematically show a mass spectrum that includes different numbers of repeating units, it has the potential for use in analyzing these types of molecules.

    DOI: 10.5702/massspec.11-34

    CiNii Books

    researchmap

  • Bouncing star smart-ball project: Focusing on the interaction of expressions and exhibitions 査読

    Sachiko Kodama, Toshiki Sato, Hideki Koike, Akira Fujimoto

    Proceedings of the 1st Workshop on Smart Material Interfaces: A Material Step to the Future, SMI 2012   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2459056.2459062

    Scopus

    researchmap

  • Image Correction Techniques for 3D Interactive Surface using a Transparent Elastic Gels 査読

    Taro Tokui, Masami Yamasaki, Hideki Koike

    PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL WORKING CONFERENCE ON ADVANCED VISUAL INTERFACES   164 - 167   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2254556.2254586

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Interactive Surface that have Dynamic Softness Control 査読

    Toshiki Sato, Nobuhiro Takahashi, Yasushi Matoba, Hideki Koike

    PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL WORKING CONFERENCE ON ADVANCED VISUAL INTERFACES   796 - 797   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2254556.2254719

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • SHIRI: Buttocks Humanoid that Represents Emotions with Visual and Tactual Transformation of the Muscles 査読

    Nobuhiro Takahashi, Yasushi Matoba, Toshiki Sato, Hideki Koike

    PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL WORKING CONFERENCE ON ADVANCED VISUAL INTERFACES   792 - 793   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2254556.2254717

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Human-centric panoramic imaging stitching 査読

    Tomohiro Ozawa, Kris M. Kitani, Hideki Koike

    ACM International Conference Proceeding Series   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2160125.2160145

    Scopus

    researchmap

  • HOJI HOJI: The hole-type interactive device for entertainment 査読

    Yuta Suzuki, Yusaku Okada, Hiroki Kawaguchi, Takashi Kimura, Yoichi Takahashi, Kodai Horita, Takuya Nojima, Hideki Koike

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   7624 LNCS   561 - 564   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-642-34292-9-59

    Scopus

    researchmap

  • ClaytricSurface: An interactive surface with dynamic softness control capability 査読

    Yasushi Matoba, Toshiki Sato, Nobuhiro Takahashi, Hideki Koike

    ACM SIGGRAPH 2012 Emerging Technologies, SIGGRAPH'12   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2343456.2343462

    Scopus

    researchmap

  • SplashDisplay: Volumetric projection using projectile beads 査読

    Yasushi Matoba, Taro Tokui, Ryo Sato, Toshiki Sato, Hideki Koike

    ACM SIGGRAPH 2012 Emerging Technologies, SIGGRAPH'12   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2343456.2343475

    Scopus

    researchmap

  • SplashDisplay 査読

    Yasushi Matoba, Taro Tokui, Ryo Sato, Toshiki Sato, Hideki Koike

    ACM International Conference Proceeding Series   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2331714.2331746

    Scopus

    researchmap

  • Development of and experimentation on deformable three-dimensional figures by the use of polystyrene beads, a pressure sensor, and an air pump 査読

    Kadri Rebane, Yasushi Matoba, Azusa Hakamatsuka, Toshiki Sato, Sachiko Kodama, Hideki Koike

    Proceedings of the 1st Workshop on Smart Material Interfaces: A Material Step to the Future, SMI 2012   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2459056.2459059

    Scopus

    researchmap

  • BallCam! Dynamic View Synthesis from Spinning Cameras 査読

    Kris M. Kitani, Kodai Horita, Koike Hideki

    ADJUNCT PROCEEDINGS OF THE 25TH ANNUAL ACM SYMPOSIUM ON USER INTERFACE SOFTWARE AND TECHNOLOGY   87 - 88   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2380296.2380335

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Highly Deformable Interactive 3D Surface Display 査読

    Noriyuki Aihara, Toshiki Sato, Hideki Koike

    ADJUNCT PROCEEDINGS OF THE 25TH ANNUAL ACM SYMPOSIUM ON USER INTERFACE SOFTWARE AND TECHNOLOGY   91 - 92   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2380296.2380337

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Fluid surface: Interactive water surface display for viewing information in a bathroom 査読

    Yoichi Takahashi, Yasushi Matoba, Hideki Koike

    ITS 2012 - Proceedings of the ACM Conference on Interactive Tabletops and Surfaces   311 - 314   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2396636.2396687

    Scopus

    researchmap

  • mzRepeat: Visual analysis of lipids in mass spectrometry 査読

    Shinichi Mukosaka, Kanae Teramoto, Hideki Koike

    IEEE Symposium on Biological Data Visualization 2012, BioVis 2012 - Proceedings   63 - 68   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/BioVis.2012.6378594

    Scopus

    researchmap

  • SPinPong - Virtual Reality Table Tennis Skill Acquisition using Visual, Haptic and Temporal Cues 査読

    Erwin Wu, Mitski Piekenbrock, Takuto Nakamura, Hideki Koike

    IEEE Trans. on Visualization and Computer Graphics   2011年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Enhanced interaction with physical toys 査読

    Yasushi Matoba, Toshiki Sato, Hideki Koike

    Proceedings of the ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces, ITS'11   57 - 60   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/2076354.2076365

    Scopus

    researchmap

  • Welcome to ITS 2011 査読

    Jun Rekimoto, Hideki Koike, Kentaro Fukuchi, Yoshifumi Kitamura, Daniel Wigdor

    Proceedings of the ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces, ITS'11   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • EdgeSonic: image feature sonification for the visually impaired 査読

    Tsubasa Yoshida, Kris M. Kitani, Hideki Koike, Serge Belongie, Kevin Schlei

    Proceedings of the 2nd Augmented Human International Conference on - AH '11   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM Press  

    DOI: 10.1145/1959826.1959837

    Scopus

    researchmap

  • EdgeSonic 査読

    Tsubasa Yoshida, Kris M. Kitani, Hideki Koike, Serge Belongie, Kevin Schlei

    Proceedings of the 2nd Augmented Human International Conference on - AH '11   2011年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM Press  

    DOI: 10.1145/1959826.1959837

    researchmap

  • Introduction to the Workshop on Gaze Sensing and Interactions

    Yoichi Sato, Akihiro Sugimoto, Yoshihiro Kuno, Hideki Koike

    COMPUTER VISION - ACCV 2010 WORKSHOPS, PT II   6469 ( PART1 )   XI - XI   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • コマ遊び体験を拡張する遊具システム 査読

    的場 やすし, 佐藤 俊樹, 小池 英樹

    情報処理学会論文誌   53 ( 3 )   1110 - 1118   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:情報処理学会  

    DOI: 10.1145/2048259.2048267

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00081291/

  • ヒューマンインタフェースを支える画像認識技術 : 画像認識を用いたインタラクティブサーフェス用入力手法 査読

    小池 英樹

    映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers   64 ( 12 )   1801 - 1804   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人映像情報メディア学会  

    DOI: 10.3169/itej.64.1801

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

  • マウス操作を利用した逐次学習による自由頭部姿勢下での視線推定 査読

    菅野 裕介, 松下 康之, 佐藤 洋一, 小池 英樹

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition)   93 ( 8 )   1386 - 1396   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本論文では,一般のデスクトップ環境における視線推定のための逐次学習アルゴリズムについて述べる.提案手法では,3次元頭部姿勢推定をもとに姿勢変動にも頑健な目画像取得を実現した上で,ユーザのPC作業中,継続的に目画像を獲得する.更に,ユーザがマウス操作においてクリックする座標を注視しているという仮定のもと,クリックされた座標を正解注視点として取り込むアプローチを提案する.クリック動作をトリガーとして取得された目画像サンプルは頭部姿勢をもとに適応的にクラスタリングされ,クラスタにおける推定モデルが逐次的に更新される.これにより本手法では,ユーザに長時間のキャリブレーション作業を強いることなく,頭部姿勢変動にも対応可能な視線推定を実現している.提案手法の有効性はシミュレーション環境及び実際のPC作業環境において検証し,その結果についても報告する.

    CiNii Books

    researchmap

  • LCDと透明弾性体の光弾性を用いたユーザインタフェース 査読

    佐藤 俊樹, 間宮 暖子, 小池 英樹, 福地 健太郎

    コンピュータソフトウェア   27 ( 1 )   37 - 47   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会  

    DOI: 10.11309/jssst.27.1_37

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

  • 3-D interaction with a large wall display using transparent markers 査読

    Akito Hyakutake, Koichiro Ozaki, Kris Makoto Kitani, Hideki Koike

    Proceedings of the Workshop on Advanced Visual Interfaces AVI   97 - 100   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/1842993.1843011

    Scopus

    researchmap

  • 指をつまむジェスチャを認識するテーブルトップエンタテインメントシステム向け入力手法とその応用(<特集>テーブルトップ・インタラクション) 査読

    福地 健太郎, 佐藤 俊樹, 間宮 暖子, 小池 英樹

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   15 ( 2 )   157 - 164   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会  

    We present our new interaction technique for tabletop system and video game application using it. This technique is for recognizing pinching gestures performed with the thumb and forefinger and tapping gestures with them by a ceiling camera above the table. The positions and orientations of multiple gestures are recognized at 200Hz, and the users around the table are tracked by their arm positions. This technique is useful for large-sized tabletop system for multiple users because it does not require any additional equipments to them nor registration process befor using the system. Some pilot studies demonstrated the robustness and accuracy of the proposed technique with displaying apropriate guide on the display. We also developed a video game application called "Pac-pac". A player can shoot a bullet allong the orientation of his hand by tapping, from any side of the table. We exhibited Pac-pac several time and well-received.

    DOI: 10.18974/tvrsj.15.2_157

    CiNii Books

    researchmap

  • PAC-pac: Pinching gesture recognition for tabletop entertainment system 査読

    Kentaro Fukuchi, Toshiki Sato, Haruko Mamiya, Hideki Koike

    Proceedings of the Workshop on Advanced Visual Interfaces AVI   267 - 273   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/1842993.1843040

    Scopus

    researchmap

  • Bouncing star project: Design and development of augmented sports application using a ball including electronic and wireless modules 査読

    Osamu Izuta, Toshiki Sato, Sachiko Kodama, Hideki Koike

    ACM International Conference Proceeding Series   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/1785455.1785477

    Scopus

    researchmap

  • Recognition of objects in various situations from two dimensional images 査読

    Yuexing Han, Hideki Koike, Bing Wang, Masanori Idesawa

    2010 2nd International Conference on Image Processing Theory, Tools and Applications, IPTA 2010   405 - 410   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/IPTA.2010.5586785

    Scopus

    researchmap

  • マウス操作情報を用いた逐次学習による視線推定 査読

    菅野裕介, 松下康之, 佐藤洋一, 小池英樹

    画像の認識・理解シンポジウム (MIRU 2009) 論文集   2009年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 液晶型テーブルトップシステムにおける偏光の応用 : 光学フィルムを用いた透明マーカの開発 査読

    小池 英樹, 西川 渉, 福地 健太郎

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   14 ( 1 )   111 - 119   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会  

    Liquid Cristal Displays are getting larger, thinner, lighter, and cheaper. They have many advantages when they are used as a tabletop compared to the projector-based tabletop. As is well known, a light from the LCD is polarized and it is blocked when a polarized film is placed as its axis of polarization is perpendicular to that of the LCD. On the other hand, an additional polarized film cancels this image blocking when it is placed on the LCD. By using this optical phenomenon, we developed transparent markers which are almost invisible to human but are still visible to the camera. Moreover, we succeeded to make the markers rotation invariant by using two half waveplates. Tangible transparent Magic Lens applications which use the transparent markers are also shown.

    DOI: 10.18974/tvrsj.14.1_111

    CiNii Books

    researchmap

  • 手のひらインタフェース:画像処理を用いた公共空間におけるパーソナルな情報提示システム 査読

    石井 陽子, 小林 稔, 中茂睦裕, 小池 英樹

    情報処理学会論文誌   49 ( 7 )   2528 - 2538   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    本研究では,床面に映像が投影された領域内で手を差し出すことで差し出した手のひらに映像を表示し,その映像を閲覧できるシステム&ldquo;手のひらインタフェース&rdquo;を構築した.本論文は,本システムの設計方針と実装について説明し,行った3つの運用実験について述べる.その結果,本システムが公共空間での&ldquo;パーソナルな情報提示&rdquo;を可能にすることを確認した.In this research, we propose a system that allows a user to read information personally in public spaces without wearing any hardware devices. This paper presents the interface system &ldquo;palm interface&rdquo;, which displays information on the palm of the user's hand. This interface employs a snow fall metaphor to induce the user's action to catch snowflakes of information. In this paper, we describe this system and the evaluation of this system.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00009511/

  • 回転型円形テーブルトップシステムにおける大規模情報の視覚化および対話手法 査読

    梶原慎太郎, 小池 英樹, 福地 健太郎, 佐藤洋一

    情報処理学会論文誌   49 ( 7 )   2518 - 2527   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    近年,多くのテーブルトップシステムが開発されている.しかし,物理的に大きさの限られたテーブル上に多くの情報をいかに表示し,いかに操作するかに関する議論はほとんどなされていない.これに対し,我々は回転可能な円形テーブルトップシステムによりこの問題の解決を試みた.実際にはユーザの手指ジェスチャを認識してテーブル上に投影された情報が回転する仮想回転テーブルと,転がり軸受けを取り付けた円形テーブルトップを実際に回転させることで投影された情報が回転する実回転テーブルの2種類の実装を行った.ユーザはテーブルを回転させることにより,テーブル上に表示された情報をスクロールすることができる.我々は3種類の配置手法,すなわち連続配置,分類配置,らせん配置を提案,実装し,評価を行った.また,仮想回転テーブルと実回転テーブルの利便性と直感性について比較評価実験を行い,その結果,実回転テーブルの利便性が高く,直感的であることが分かった.Many tabletop systems have been developed, but few of them discussed how to visualize and manipulate a large number of information such as files on the tabletop which is physically limited in size. In order to address this issue, we developed a rotary table. The system recognizes users' hand gestures and the users can rotate the table virtually. The table acts as a scroll wheel and users can see much information by scrolling the table. We investigated three layout method, sequential, classification, and spiral layout on the system. and conducted user studies. Moreover, we also developed a REAL rotary table by using a roller bearing and a round tabletop. Then, we conducted comparative experiments on usability and intuitiveness of two rotary tables.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00009510/

  • 内部ネットワーク監視を目的とした時間・論理・地理情報の統合的視覚化システム 査読

    向坂真一, 小池 英樹

    情報処理学会論文誌   49 ( 1 )   503 - 512   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    内部ネットワーク監視の重要性が増している.外部から攻撃されている内部計算機だけでなく,外部へ攻撃している内部計算機の早期発見,および適切な事後対応のためには,攻撃の時間情報,IP アドレスなどの論理情報に加え,計算機の物理的場所,つまり地理情報が重要である.本論文では,時間情報,論理情報,地理情報を3 次元空間内に統合的に視覚化するシステムについて述べた.各情報を3 次元空間に適切に配置することで,個々の情報を把握しつつ互いの関係をも把握することができるようになった.また,膨大なセキュリティログ視覚化時に起こる表示の複雑さを解決するために,ポート番号,inbound/outbound トラフィック,特定のIP アドレスブロックなどによるフィルタリング機能を実装した.システム管理者はGUI だけでなくコマンド入力によって対話的操作を行うことができる.本システムを著者らの所属する大学の情報基盤センターで運用し,効率的な監視が可能となることを示した.Monitoring internal network is getting more and more important. In order to detect computers being attacked from external network as well as computers attacking the external network, and to act properly, it is important to know geographical information as well as temporal and logical information. This paper described the system which visualizes temporal, logical, and geographical information simultaneously in 3-D space. By laying out these information adequately in 3-D space, it becomes possible to focus on each information as well as to see their mutual relation. The user can narrow down his/her investigation by setting his/her focus on port number, inbound/outbound traffic, or any particular IP address block. The system allows command input as well as GUI interaction. The system was used in the computer center of our university, and we found the system was practical and useful to find attacks.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00009733/

  • An Incremental Learning Method for Unconstrained Gaze Estimation 査読

    Yusuke Sugano, Yasuyuki Matsushita, Yoichi Sato, Hideki Koike

    COMPUTER VISION - ECCV 2008, PT III, PROCEEDINGS   5304 ( PART 3 )   656 - +   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-540-88690-7-49

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Implementation and Evaluations of Vision-based Finger Flicking Gesture Recognition for Tabletops 査読

    Toshiki Sato, Kentaro Fukuchi, Hideki Koike

    THIRD ANNUAL IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON HORIZONTAL INTERACTIVE HUMAN-COMPUTER SYSTEMS, PROCEEDINGS   147 - 154   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/TABLETOP.2008.4660196

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • An augmented tabletop video game with pinching gesture recognition 査読

    Toshiki Sato, Haruko Mamiya, Hideki Koike, Kentaro Fukuchi

    ACM SIGGRAPH ASIA 2008 Artgallery: Emerging Technologies, SIGGRAPH Asia'08   38   2008年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/1504229.1504252

    Scopus

    researchmap

  • Digital sports using the "Bouncing star" rubber ball comprising IR and full-color LEDs and an acceleration sensor 査読

    Osamu Izuta, Jun Nakamura, Toshiki Sato, Sachiko Kodama, Hideki Koike, Kentaro Fukuchi, Kaoru Shibasaki, Haruko Mamiya

    ACM SIGGRAPH 2008 New Tech Demos   2008年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/1401615.1401628

    Scopus

    researchmap

  • Analysis and evaluation of recommendation systems 査読

    Emiko Orimo, Hideki Koike, Toshiyuki Masui, Akikazu Takeuchi

    HUMAN INTERFACE AND THE MANAGEMENT OF INFORMATION: METHODS, TECHNIQUES AND TOOLS IN INFORMATION DESIGN, PT 1, PROCEEDINGS   4557 ( PART 1 )   144 - 152   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Integrated visualization system for monitoring security in large-scale local area network 査読

    Shinichi Mukosaka, Hideki Koike

    ASIA-PACIFIC SYMPOSIUM ON VISUALISATION 2007, PROCEEDINGS   41 - +   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/APVIS.2007.329273

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 高速度カメラを用いた指で弾くジェスチャの認識と評価(「アート&エンタテインメント」特集) 査読

    佐藤 俊樹, 福地 健太郎, 小池 英樹

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   12 ( 3 )   355 - 364   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会  

    We have developed and evaluated a tabletop virtual Ohajiki game using a finger flicking gesture recognition system called "Ohajiki Interface". Ohajiki is a Japanese traditional marble game. A player flicks a flat marble that is called "Ohajiki" on the table with his finger. This system can recognize a user's hand position and its finger speed using a very rapid image recognition, and enables a user to flick a virtual Ohajiki projected on a table with his finger.

    DOI: 10.18974/tvrsj.12.3_355

    CiNii Books

    researchmap

  • Information layout and interaction on virtual and real rotary tables 査読

    Hideki Koike, Shintaro Kajiwara, Kentaro Fukuchi, Yoichi Sato

    SECOND ANNUAL IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON HORIZONTAL INTERACTIVE HUMAN-COMPUTER SYSTEMS, PROCEEDINGS   95 - +   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/TABLETOP.2007.31

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 推薦システムにおける段階評価の有効性に関する考察

    折茂 栄美子, 小池 英樹, 増井 俊之, 竹内 彰一

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface   8 ( 4 )   35 - 42   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ヒュ-マンインタフェ-ス学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 個人認証システム「あわせ絵」の安全性と利便性に関する評価実験 査読

    高田 哲司, 大貫 岳人, 小池 英樹

    情報処理学会論文誌   47 ( 8 )   2602 - 2612   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本論文では,写真を用いた個人認証システム「あわせ絵」の安全性と利便性に関して行った評価実験について述べる.あわせ絵はユーザの秘密情報として写真を用い,かつ提示選択方式という手法を採用することで,知識照合型認証方式の安全性と利便性の改善を目指したシステムであるが,その主張を実証する評価実験が行われていなかった.そこで我々は,その両面に関して客観的な度合いを知るために被験者による評価実験を行った.実験結果から,利便性については暗証番号やパスワード,そしてランダム画像と比較しても写真の方が長期記憶が可能であり,かつ認証の使用頻度が低くても安定して認証を行い続けられることが明らかになった.さらに,秘密情報を更新しても,その認証成功率が低下しにくい特性を持つことも明らかになった.一方,脆弱性に関しては,本手法に特有の攻撃に対して脆弱であることが確認された.そしてその脅威の度合いは,既存の認証と比較しても無視できない程度であることが明らかになった.In this paper, we describe about user experiments about Awase-E. We implemented a webbased prototype system of Awase-E. Using this system, quantitative user experiments on usability and vulnerability were conducted. From the results of these experiments, it was clearly shown that photos are easy to memorize and recall over a long period of time, and people do not confuse their pass-images between old and new one after updating it. It was also show that, however, the Awase-E is vulnerable in typical attack methods for this kind of authentication scheme. The experiments on vulnerability showed that what are the vulnerabilities and how vulnerable they are.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00067751/

  • 不正侵入調査を目的とした複数ログの時系列視覚化システム 査読

    江端 真行, 小池 英樹

    情報処理学会論文誌   47 ( 4 )   1099 - 1107   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    不正侵入検知において最も基本的なタスクとして"ログの調査" がある.近年では,計算機やセキュリティ機器の増加にともない,複数のログを対象とし多面的に不正侵入の調査を行うことが必要となってきている.しかし,依然としてログの調査手法はテキストベースで行われていることが多く,複数のログの調査手法としては非効率であるといえる.我々は,複数のログに対して事象の出現頻度を基に時系列に視覚化し,調査支援を行うシステムを構築した.また,本システムをハニーポットのログの調査に適用し,その有効性を示した.Log analysis is one of the most fundamental task of intrusion detection. In recent years, since a number of computers and network security devices increases, it is required to analyze multiple logs produced by them. However, log analysis is done with text-based techniques and it is inefficient for analyzing of multiple logs. We developed a visualization system for analysis of multiple logs which visualizes the frequency of events by timeline. We analysed logs produced by a honeypot by using the system, and showed its effectiveness.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00010323/

  • IP Matrix:広域ネットワーク監視のための視覚化手法 査読

    大野 一広, 小池 英樹, 小泉 芳

    情報処理学会論文誌   47 ( 4 )   1077 - 1086   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    インターネット定点観測システムは,インターネット上に設置された監視センサで攻撃の検知を行う.監視センサから得られた情報は統計解析され,その結果を視覚化する.しかし既存のシステムは解析結果の国別表示や時間ごとの変化量として提示するにすぎない.これらのシステムの利用者は攻撃者の場所や攻撃者との距離,そして攻撃者と攻撃先との関連を把握することは困難である.本論文では,IP アドレスの2 次元マトリクス表示を用いた広域ネットワーク監視のための視覚化手法の提案と実装について述べる.本視覚化システムの利点は,1) IP アドレスの近接関係が自然に表現可能である点,2) IP アドレス空間の経済的な視覚化が可能である点である.本提案手法を用いることにより,コンピュータワームの拡散を視覚化可能とした.An Internet cyber threat monitoring system detects cyber threats using network sensors deployed at particular points on the Internet, statistically analyses the time of attack, source of attack, and type of attack, and then visualizes the result of this analysis. Existing systems, however, simply visualize country-by-country statistics of attacks or hourly changes of attacks. Using these systems, it is difficult to understand the source of attack, the diffusion of the attack, or the relation between the target and the source of the attack. This paper described a method for visualizing cyber threats by using 2-dimensional matrix representation of IP addresses. The advantages of this method are that: (1) the logical distance of IP addresses is represented intuitively, (2) Internet address space is visualized economically. By using this visualization framework, propagation of the computer worms are visualized.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00010321/

  • STARMINE : A visualization system for cyber attacks 査読

    Yusuke Hideshima, Hideki Koike

    Conferences in Research and Practice in Information Technology Series   60   131 - 138   2006年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • OHAJIKI interface: Flicking gesture recognition with a high-speed camera 査読

    Toshiki Sato, Kentaro Fukuchi, Hideki Koike

    ENTERTAINMENT COMPUTING - ICEC 2006   4161   205 - +   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • A vision-based non-contact interactive advertisement with a display wall 査読

    Tetsuo Fukasawa, Kentaro Fukuchi, Hideki Koike

    ENTERTAINMENT COMPUTING - ICEC 2006   4161   394 - +   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 適応的拡散制御を伴うパーティクルフィルタを用いた頭部姿勢推定システム(顔・身体動作認識, <特集>画像の認識・理解論文) 査読

    岡 兼司, 佐藤 洋一, 中西 泰人, 小池 英樹

    電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理   88 ( 8 )   1601 - 1613   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本論文では, 時系列フィルタを用いて実時間でユーザの頭部の三次元姿勢を安定して推定するためのシステムを提案する. 本システムは, 初期化時に自動的に獲得された三次元モデルをもとに, 入力画像列に対して実時間で頭部姿勢を推定する. 特に, フィルタの動作モデルにおける仮説の拡散を適応的に制御することにより, ユーザの頭部が静止している場合の推定精度を高く維持すると同時に, ユーザが突発的に動作する場合の追従性を向上させることに成功している. また, 本システムにおける推定性能を評価するための実験結果についても報告する.

    CiNii Books

    researchmap

  • IPMatrix: An effective visualization framework for cyber threat monitoring 査読

    Kazuhiro Ohno, Hideki Koike, Kanba Koizumi

    Proceedings of the International Conference on Information Visualisation   2005   678 - 685   2005年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/IV.2005.67

    Scopus

    researchmap

  • Information layout and interaction techniques on an augmented round table 査読

    Shintaro Kajiwara, Hideki Koike, Kentaro Fukuchi, Kenji Oka, Yoichi Sato

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   3766 LNCS   141 - 149   2005年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/11573425_14

    Scopus

    researchmap

  • Enhancedtable: An augmented table system for supporting face-to-face meeting in ubiquitous environment 査読

    Hideki Koike, Shinichiro Nagashima, Yasuto Nakanishi, Yoichi Sato

    Lecture Notes in Computer Science   3598   117 - 130   2005年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • Head pose estimation system based on particle filtering with adaptive diffusion control 査読

    Kenji Oka, Yoichi Sato, Yasuto Nakanishi, Hideki Koike

    Proceedings of the 9th IAPR Conference on Machine Vision Applications, MVA 2005   586 - 589   2005年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://dblp.uni-trier.de/db/conf/mva/mva2005.html#conf/mva/OkaSNK05

  • Visualizing cyber attacks using IP matrix 査読

    Hideki Koike, Kazuhiro Ohno, Kanba Koizumi

    IEEE Workshop on Visualization for Computer Security 2005, VizSEC 05, Proceedings   91 - 98   2005年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/VIZSEC.2005.1532070

    Scopus

    researchmap

  • 高対話型おとりシステムの運用経験に関する考察 査読

    澁谷 芳洋, 小池 英樹, 高田 哲司, 安村 通晃, 石井 威望

    情報処理学会論文誌   45 ( 8 )   1921 - 1930   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    インターネット利用人口は拡大しており,今日では個人,組織の双方においてネットワークの使用は欠かせないものとなりつつある.インターネットは多種多様なサービスを提供し,なくてはならないものになっているが,その半面,不正アクセスの問題も急増している.しかし実際の侵入がどのようなものであるかを認知する機会が少なく,見えない世界でのセキュリティに対する認識が難しい.そこで本論文では不正侵入対策の手段の1つとなっているおとりシステムに着目し,Honeynet Projectが提唱している高対話型として構築した.高対話型おとりシステムの特徴として,OSレベルでおとりを実現し,不正アクセス者に制限なく自由に行動させ,不正アクセス者に気づかれないように行動記録を取得,分析することにより,既知の攻撃方法のみならず,未知の脆弱性や行動を記録することが期待されている.しかし高対話型おとりシステムは概念が新しく,主としてその概念ばかり公開されており,具体的なシステム構築例および,運用結果,問題点についての公開情報が少ない.したがって本論文では高対話型おとりシステムを公開されている情報を参考に実際に構築,運用し,不足する機能を追加したうえでさらに運用を行った.その結果得られたデータおよび知見をもとにおとりシステムの持つ問題点および運用方法の提案を含め今後の課題について述べる.With the rapid increase of the number of Internet users, now network use is indispensable to individuals and to organization. Although Internet provides us various services and our lives depend on it heavily, we have many problems of suspicious accesses. However, there are few opportunities to recognize what an actual exploit is, and it is difficult to recognize of the security, that is not visible. In this paper, we deployed a decoy system based on the highly interactive level Honeynet Project has defined. This system enables to be decoy on the OS level, making intruders act freely without restriction. It records not only the known activities, but unknown vulnerabilities and activities without being notified by the intruders. Currently, the concept of highly interactive level decoy system is new, the information in these system is not fully available. From these references, we have conducted an operation of the system, while adding some new features that were necessary. By analyzing all the logs from the system, we describe problems and propose the suitable operation methods.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00010839/

  • 広域ネットワーク監視のための視覚化手法の提案と実装 査読

    小池 英樹, 大野 一広, 小泉 芳

    日本ソフトウェア科学会大会講演論文集   21 ( 0 )   69 - 69   2004年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会  

    広域ネットワーク監視システムは,ネットワーク上に設置された監視センサでサイバー攻撃を検知し,攻撃時刻,攻撃元,攻撃種別などを統計処理して視覚化表示する. しかし既存のシステムは攻撃数の国別統計や,攻撃の時間変化を単純に視覚化するもので,具体的な攻撃元,攻撃の空間的拡散の様子,自己のサイトとの関係などを把握することが難しい. 本論文は,サイバー攻撃のうちワームに焦点を絞り,IPアドレスの2次元マトリックス表示を利用したサイバー攻撃視覚化手法の提案と実装について述べた. この視覚化手法の利点は,(1)IPアドレスの近接関係が自然に表現できること,(2)インターネットレベルの大局的情報とサイトレベルの詳細情報が同時に表示できること,があげられる. さらに著者らの実観測データを元に,近年流行したWelchiaワームとSasserワームの伝搬状況の視覚化を行い,考察を行った.

    DOI: 10.11309/jssstconference.21.0.69.0

    researchmap

  • EnhancedTable: Supporting a small meeting in ubiquitous and augmented environment 査読

    Hideki Koike, Shin'ichiro Nagashima, Yasuto Nakanishi, Yoichi Sato

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   3331   97 - 104   2004年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    researchmap

  • Video-based tracking of user's motion for augmented desk interface 査読

    Yoichi Sato, Kenji Oka, Hideki Koike, Yasuto Nakanishi

    Proceedings - Sixth IEEE International Conference on Automatic Face and Gesture Recognition   805 - 809   2004年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/AFGR.2004.1301633

    Scopus

    researchmap

  • 天敵への防衛の概念を取り入れたワームの捕食モデルの提案 査読

    小泉 芳, 小池 英樹, 安村 通晃

    日本ソフトウェア科学会大会講演論文集   21 ( 0 )   29 - 29   2004年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会  

    進化し続けているコンピュ?タウイルスの中で,ウイルス同士による補食関係が近年多く見られるようになった.本研究では、実際の被食ウイルスの観測数の説明の試みとして、天敵への防衛の概念を取り入れたワームの補食モデルを提案する.補食モデルには各ホストが従う状態遷移モデルと全体での個体数の変動を表す数理モデルがある. 捕食関係にあるウイルスのモデル化が従来研究で報告されているが, 何れも捕食ウイルスが被食ウイルスを絶滅させると報告されていた.しかし被食ウイルスであるW32.Blaster.Worm を観測した結果,補食ウイルスであるW32.Welchia.Worm に絶滅させられずに存在し続けていることが解った.これは従来モデルでは適切に説明できない. 提案モデルを用いることで被食ウイルスの観測数を適切に説明できる.

    DOI: 10.11309/jssstconference.21.0.29.0

    researchmap

  • SnortView: Visualization system of snort logs 査読

    Hideki Koike, Kazuhiro Ohno

    VizSEC/DMSEC '04: Proceedings of the 2004 ACM Workshop on Visualization and Data Mining for Computer Security   143 - 147   2004年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • 生きている表面 "Evoloop"を用いた動的テクスチャのコンセプトとインタラクティブアートにおける実験:"Evoloop"を用いた動的テクスチャのコンセプトとインタラクティブアートにおける実験

    児玉 幸子, 福田 陽子, 佐山 弘樹, 小池 英樹

    芸術科学会論文誌   3 ( 3 )   193 - 196   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:芸術科学会  

    本論文では,外部入力に対しインタラクティブかつ複雑に変化するテクスチャのコンセプトと,それを実現するため人工生命モデル"Evoloop"を用いたインタラクティブアート<生きている表面>について報告する.作品では正方形のスクリーン上の図形を画像認識して輪郭線を抽出し,それとスクリーンの淵で囲まれた範囲をEvoloop個体群が生息する空間とする.鑑賞者が図形を動かすと,Evoloopは輪郭線や個体同士と衝突して多くは消滅し,個体の新たな生成・自己複製・進化によって,生息空間に多様性が生まれる.結果的にリアルタイムに変化する抽象のコンピュータグラフィックスが生成される.これら個体群の状態をテクスチャ画像の生成に利用し,別のスクリーン上に動的テクスチャをマッピングした生物の3次元CGを投影する.

    DOI: 10.3756/artsci.3.193

    researchmap

  • 情報視覚化におけるDistortion-oriented技術を距離空間インデックスに適用した画像検索 査読

    中西 泰人, 小池 英樹

    情報処理学会論文誌   44 ( 11 )   2748 - 2756   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本研究では,類似度のみによる検索やランダムな画像の提示とは異なった検索として,検索キー画像に類似しながらも発散的な画像を提示することを実現することを目的に,情報視覚化におけるDistortion-oriented技術の1つであるFractal Viewsを距離空間インデックスに適用し,画像のフィルタリングを行う手法を提案する.画像特徴量間の距離から生成される距離空間インデックスとしての木構造に,木構造を対象とした情報視覚化技術であるFractal Viewsを用いて画像をフィルタリングすることにより,類似度による検索では検索範囲を広げなければ得られないような画像を画像間の類似度を計算することなく得ることができると考えられる.本手法を用いた衣服選択支援システムを構築するとともに,提案手法におけるパラメータを変化させながら検索結果の比較を行うことにより,提案手法の有効性を確認した.This paper proposes an image retrieval system applying distortion-oriented method in information visualization to metric space indices.We utilize Fractal Views, one of distortion-oriented methods, and apply it to dvp-tree, one of metric space indices.In information visualization, we use Fractal Views to display focusing object in detail while showing outlines with propagating fractal values among the scene graph. In our image retrieval system, we use it to select images relevant to the query image with propagating fractal values among the dvp-tree. The query image plays the role of the focus of Fractal Views.The proposed method brings a divergent similarity search that seems not to be realized only in the similar search that used distance between images.It will be effective for selecting clothes that is a kind of image retrieval which purpose is not so clear.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00011095/

  • SnortView : NIDSの誤検知判別を目的とした視覚化システム 査読

    大野 一広, 高田 哲司, 小池 英樹

    情報処理学会論文誌   44 ( 11 )   2757 - 2766   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    現在ネットワークを経由した不正アクセスが増加している.ネットワーク型不 正侵入検知システム(Network-based Intrusion Detection System: NIDS)は, 不正アクセスの検知に有効なシステムであるが,現状では効果的にシステムの 運用を行うことは容易でない.これは,NIDSがもたらす誤検知(False Positive)の取扱いが困難であることが原因である. そこで本研究では,誤検知の判別を支援するため,NIDSログ視覚化システム ``SnortView''を構築した.本システムでは情報視覚化の技術を使用することで NIDSの誤検知を視覚的に判別することが可能である.これによりNIDSの調整作 業の負担を削減することが可能になる. 本システムを用いることによって,従来運用が困難であったNIDSをより効果的に活 用することが可能になるだけでなく,不正アクセスを実時間で監視することが 可能になる.Computer attacks via network are increasing now. Network-based Intrusion Detection System (NIDS) is a capable system to detect such attacks, but it is not easy to handle the system. The reason is that it is difficult to manage ``False Alarms'' in NIDS alert log. In this research, we have developed a visualization system of NIDS alert information, which is called ``SnortView'', in order to support such task. SnortView represents NIDS alerts visually. That makes it is not only to distinguish false alarms but also to reduce NIDS configuration . As a result, SnortView makes it both to operate NIDS effectively and to find intrusion activities in real time.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00011096/

  • あわせ絵:画像登録と利用通知を用いた正候補選択方式による画像認証方式の強化法 査読

    高田 哲司, 小池 英樹

    情報処理学会論文誌   44 ( 8 )   2002 - 2012   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    複数画像から正候補を選択する方式による画像認証が知識/記憶照合による認証方式の人間に起因する問題点を改善する方法として注目されている.しかしその一方で,システムが提供する画像のみを使用している,記憶すべき画像の枚数が多い,パスワードとなる画像が必ず提示されるなどの問題が残されている.そこで本研究では画像登録と利用通知という機能を導入するとともに「照合すべき画像が提示画像群に存在しない」という事象を意図的に導入することで,既存の画像認証における問題点を改善する方法を提案する.これによりユーザの記憶に対する負担を軽減可能にするとともに,画像認証に対する攻撃への安全性を確保することも可能になる.この提案に基づき,我々が開発したカメラ付き携帯電話の利用を対象とした画像認証システム「あわせ絵」についても紹介する.We propose the method that makes image-based authentication to be more secure and familiar to users.We introduce a novel image-based authentication system,called ``Awase-E'', based on the methods.Current image-based authentications have some problems:using artificial images,necessary for memorizing some but not a few images and presenting password images at all time.In order to improve them,we introduce ``image registration'' and ``notification to users'' into image-based authentication.It makes possible to reduce the load to human memory and build a security against some types of attacks.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00011152/

  • 拡張机型インタフェースのための複数指先の追跡とその応用 査読

    岡 兼司, 陳欣蕾, 中西 泰人, 佐藤洋一, 小池 英樹

    情報処理学会論文誌コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)   44 ( 5 )   74 - 84   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本論文では,拡張机型インタフェース上で複数の指先軌跡を安定に計測するための手法を提案するとともに,計測された指先軌跡を用いて様々なインタラクションを行うための手法について説明する.まず,赤外線カメラを用いて検出された複数の指先位置について,隣り合う画像フレーム間における指先どうしの対応を考慮することによって,複数の指先軌跡を実時間で安定に計測する.さらに,手の形状に基づいて,ダイレクトマニピュレーションとシンボリックジェスチャという2 種類のインタラクションモードを連携して利用するための機構を実現する.本手法に対していくつかの評価実験を行ったところ,良好な結果を得ることができた.In this paper, we propose a fast and robust method for tracking multiple fingertips; we then demonstrate gesture recognition and an application based on measured fingertip trajectories for augmented desk interface systems. Our tracking method can track multiple fingertips reliably even in a complex background under a dynamically changing lighting condition without any markers. After multiple fingertips are detected in each input infrared image frame, correspondences of those fingertips between successive image frames are determined based on a prediction technique. Our gesture recognition system is particularly advantageous for Human-Computer Interaction (HCI) in that users can achieve interactions based on both symbolic gestures and direct manipulation with their own hands.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00018090/

  • Narrative Hand:高速な手指認識システムのメディアアートへの応用 査読

    中西 泰人, 岡 兼司, 倉持 正之, 松川 昌平, 佐藤洋一, 小池 英樹

    情報処理学会論文誌   44 ( 2 )   309 - 316   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本稿では,画像処理技術による手指認識を用いたメディアアート作品の制作について述べる.我々の開発してきた手指認識システムは,赤外線カメラを用いた画像処理にカルマンフィルタを用いることで高速でロバストな手指認識を実現し,ジェスチャの認識だけでなくジェスチャを行う速度の判別が可能になった.このシステムを入力として用いることで,鑑賞者が手を速く握ったか/ゆっくりと握ったかを識別し,その結果を映像の切替えに用いた作品であるNarrative Handを制作した.鑑賞者が速く手を握った場合には物を速く握りつぶす実写映像を,ゆっくりと手を握った場合には物をゆっくりと握りつぶす実写映像を提示する.本作品では,物を壊すという行為における動作の速度の違いがもたらす感情の差違を鑑賞者に感じてもらうべく,提示する映像としてはトマトやキウィなどの半液状の中身を皮膜が被っている食物もしくは豆腐や乾麺などの壊れやすい食物を手によって握りつぶす実写映像を用いた.当作品はACM SIGGRAPH Emerging Technologiesにおいて6日間の展示を行い,多くの鑑賞者が作品を体験した.This paper describes production of a media art work which used finger recognition by image processing technology.We have developed a vision-based finger-tracking system which utilizes an infrared camera and Karman filter.It is a stable and fast finger-tracking,and is able to recognize not only gestures but also the speed of gestures.Our work, called ``Narrative Hand'',switches movies to show with distinguishing whether an appreciation person grasps his/her hand fast or slowly.This work aims that an appreciation person feels a difference of feeling that the speed of the action in crushing objects brings,and it shows the picture which a person smashes an object like a tomato,a kiwi or tofu.When an appreciation person grasps her hand fast,our system shows a movie that an object is smashed fast.When she grasps her hand slowly,it shows one that an object is smashed slowly.Our work was exhibited for six days at ACM SIGGRAPH Emerging Technologies,and a lot of persons experienced and enjoyed it.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00011323/

  • Ubiquitous display for dynamically changing environments 査読

    Yasuhisa Tokuda, Shinsuke Iwasaki, Yoichi Sato, Yasuto Nakanishi, Hideki Koike

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings   976 - 977   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/765891.766103

    Scopus

    researchmap

  • Awase-E: Image-based authentication for mobile phones using user's favorite images 査読

    Tetsuji Takada, Hideki Koike

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   2795   347 - 351   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/978-3-540-45233-1_26

    Scopus

    researchmap

  • Interaction for entertainment contents based on direct manipulation with bare hands 査読

    Kenji Oka, Imari Sato, Yasuto Nakanishi, Yoichi Sato, Hideki Koike

    IFIP Advances in Information and Communication Technology   112   397 - 404   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • Perceptual Glove:多視点画像に基づく手形状・姿勢の実時間入力とその応用 査読

    齋藤 真希子, 佐藤洋一, 小池 英樹

    情報処理学会論文誌   43 ( 1 )   185 - 194   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    ユーザにとってより自然なヒューマン・コンピュータ・インタラクションを実現するためにはキーボードやマウスなどの従来の入力デバイスによる操作に加え,ユーザの手振りによる直接操作が有効であると考えられる.そこで本論文では,複数カメラからの入力画像をもとに手の3次元位置・姿勢推定および手形状判別を実時間で行うための手法を提案する.特に,手形状判別にニューラルネットワークによるパターン識別を利用することにより,複数のユーザによるさまざまな手形状を信頼性良く認識することを可能としている.また,具体的なインタラクションに対する提案手法の有効性を評価するために,3次元仮想物体の手による直接操作およびに没入型映像環境内におけるナビゲーションの2つのタスクについて予備的な主観評価実験を行った結果について報告する.In this paper, we introduce a method for tracking a user's hand in 3Dand recognizing the hand's gesture in real-time without the use of anyinvasive devices attached to the hand.Our method uses multiplecameras for determining the position and orientation of a user's handmoving freely in a 3D space.In addition, the method identifiespredetermined gestures in a fast and robust manner by using a neuralnetwork which has been properly trained beforehand.This paper alsodescribes results of user study of our proposed method and itsapplication for several types of applications, including 3D objecthandling for a desktop system and 3D walk-through for a largeimmersive display system.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00011770/

  • Real-time tracking of multiple fingertips and gesture recognition for augmented desk interface systems 査読

    Kenji Oka, Yoichi Sato, Hideki Koike

    Proceedings - 5th IEEE International Conference on Automatic Face Gesture Recognition, FGR 2002   429 - 434   2002年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/AFGR.2002.1004191

    Scopus

    researchmap

  • Vision-based face tracking system for large displays 査読

    Yasuto Nakanishi, Takashi Fujii, Kotaro Kiatjima, Yoichi Sato, Hideki Koike

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   2498   152 - 159   2002年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • MieLog: A highly interactive visual log browser using information visualization and statistical analysis 査読

    T Takada, H Koike

    USENIX ASSOCIATION PROCEEDINGS OF THE SIXTEENTH SYSTEMS ADMINISTRATION CONFERENCE (LISA XVI)   133 - 144   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Two-handed drawing on augmented desk 査読

    Hideki Koike, Chen Xinlei, Yasuto Nakanishi, Kenji Oka, Yoichi Sato

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings   760 - 761   2002年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • Two-handed drawing on augmented desk system 査読

    Xinlei Chen, Hideki Koike, Yasuto Nakanishi, Kenji Oka, Yoichi Sato

    Proceedings of the Workshop on Advanced Visual Interfaces AVI   219 - 222   2002年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/1556262.1556297

    Scopus

    researchmap

  • Tudumi: Information visualization system for monitoring and auditing computer logs 査読

    T. Takada, H. Koike

    Proceedings of the International Conference on Information Visualisation   2002-January   570 - 576   2002年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/IV.2002.1028831

    Scopus

    researchmap

  • ZASH:ブラウジングとサーチングを統合した映画データの視覚的検索システム 査読

    小池 英樹, 折茂 恵美子

    情報処理学会論文誌   42 ( 8 )   2189 - 2197   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本論文は映画データのための視覚的検索システムZASHについて述べた.ZASHは人々が実世界において探したいものが明確でないときに用いる検索手法の概念を採用した.まず,多次元尺度法を利用して類似する映画データを物理的に近くに配置することでブラウジング機能を実現した.また協調フィルタリングの一実現として,同じく多次元尺度法を用いて映画の批評者を配置し,信頼できる批評者の発見を容易にした.さらに,各データの重要度計算を行うことで,間接的関連性を利用した検索機能を実現した.そして,これらブラウジング検索手法に加え,キーワード,監督名,俳優名を使用したサーチング検索を複合的に使用することを可能とした.This paper described a visual information retrieval system for moviedatabases, named ZASH.ZASH introduced some concepts of informationretrieval techniques which people often use in our real worldparticularly when people are not sure what they want.For example, ZASH used multi-dimensional scaling (MDS) to lay out movies so that similarmovies are displayed physically near each other.Commentators are alsolaid out by using MDS so that users can easily find reliable commentators.Moreover, by calculating degree of importance of eachdata, ZASH allows users to recognize the indirect relations of data.Most importantly, searching capabilities using keywords, directors'names, or actors' names, are integrated into the system in order toprovide flexible retrieval.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00011898/

  • 机型実世界指向システムにおける紙と電子情報の統合および手指による実時間インタラクションの実現 査読

    小池 英樹, 小林 貴訓, 佐藤洋一

    情報処理学会論文誌   42 ( 3 )   577 - 585   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本論文は紙と電子メディアのスムーズな統合を目的とした机型実世界指向システムEnhancedDeskとその応用について述べる.システムはページに貼られた2次元バーコードを認識すると,自動的にそのページに関連する電子情報をデータベースから検索し机上に投影する.ユーザはその電子情報を自分自身の手指によって直接操作できる.ユーザの手指認識のために,我々は赤外線カメラ,テンプレートマッチング,パンチルトカメラを利用した新しい手法を開発した.本手法を用いると,ユーザの手指を実時間で高精度に安定して認識することができる.EnhancedDeskの応用例として計算機支援型学習環境Interactive Textbookを試作した.This paper describes an augmented desk system, named EnhancedDesk,which aims to integrate paper and digital information smoothly.When the system recognizes 2-D barcode attatched on the page which has digital information,the system automatically retrieves the digital information and projects them onto the desk.Users can manipulate the digital information using their own hand or finger.To recognize users' hand/finger,we developed a novel method for hand/finger detection using an infrared camera,template matching technique, and a pan-tilt camera.Using our method, users' hand/finger is recognized in real time.We also showed an application of EnhancedDesk to computer supported learning environment,and the system was named Interactive Textbook.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00012059/

  • Vision-based face tracking system for window interface: Prototype application and empirical studies 査読

    Kotaro Kitajima, Yoichi Sato, Hideki Koike

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings   359 - 360   2001年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/634067.634279

    Scopus

    researchmap

  • Real-time input of 3D pose and gestures of a user's hand and its applications for HCI 査読

    Y. Sato, M. Saito, H. Koike

    Proceedings - Virtual Reality Annual International Symposium   79 - 86   2001年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • 紙と電子情報を統合する机型実世界指向インタフェースEnhancedDeskとその応用

    小池英樹, 小林貴訓, 佐藤洋一

    情報処理学会論文誌   42 ( 3 )   2001年

     詳細を見る

  • Interactive object registration and recognition for augmented desk interface 査読

    Takahiro Nishi, Yoichi Sato, Hideki Koike

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings   371 - 372   2001年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/634067.634286

    Scopus

    researchmap

  • 見えログ:情報視覚化とテキストマイニングを用いたログ情報ブラウザ 査読

    高田 哲司, 小池 英樹

    情報処理学会論文誌   41 ( 12 )   3265 - 3275   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    計算機の運用管理においてログ情報の調査は必要不可欠である.この作業は,計算機への不正侵入の多発にともないその重要性を増しつつある.しかしログ情報の調査は退屈で単調な作業であるため,その作業を敬遠する傾向が高く,結果として種々の問題を見過ごす原因となっている.さらに,異常を表すログ情報の抽出が困難であることも調査作業を困難にする原因としてあげられる.そこで本研究ではテキストマイニングをログ情報に適用し,異常事象を表すログ情報の抽出を支援する.さらにそれらの情報を情報視覚化を用いて図化してユーザに提示することによりログ情報の認識を支援する.我々はこれらの特徴により人間によるログ情報の調査作業を支援するログ情報ブラウザ``見えログ''を開発した.本システムを利用することにより,システム管理者が異常事象を表すログに関する種々の規則を事前に定義しなくても異常を表すログ情報の抽出を可能にする.また抽出された特徴情報は,情報視覚化によって図化されるとともに文字による表示と連係して提示される.これにより個々のログ情報に関する種々の特徴を容易に把握することが可能となり,人間が様々な観点をもとに注目すべき情報か否かを判断をすることが可能となる.これらの特徴により人間によるログ情報の調査作業を支援することが可能となる.It is necessary for system administrator to investigate some log information. The reason is that log-files contain enormous information generated from an operating system and various programs and these information are useful to solve a variety of troubles on computer. Moreover, an intrusion to the computer becomes serious problem more and more.A system administrator, therefore, has to watch a log information periodically in order to find out the intrusion marks.In this research, we developed log information browsing system, which is called ``MieLog'', in order to support such task.MieLog extracts some characteristics from log information.An example of these characteristics is the number of log outputting in fixed time or the length of log text.MieLog, moreover, represents their characteristics visually with textual information.As a result, MieLog makes it easier for system administrator to investigate log information.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00012112/

  • ログ情報視覚化システムを用いた集団監視による不正侵入対策手法の提案 査読

    高田 哲司, 小池 英樹

    情報処理学会論文誌   41 ( 8 )   2216 - 2227   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    今日,計算機への不正侵入が大きな問題となっており,すでに様々な対策手法が提案されている.しかし既存の手法には種々の問題点があり,それらが原因となって不正侵入対策の普及は進んでいないといえる.よって既存の対策手法における問題を改善しうる新たな手法が望まれている.そこで我々は,4種類の作業からなる不正侵入対策手法を基に既存の対策手法における問題点の抽出を行った.この考察から我々は,不正侵入対策を強固にするためにはログ情報の調査作業を確実に遂行することが必要であることを認識した.そこで本研究では,その作業を支援する一手法として情報視覚化によるログ情報視覚化システムを提案する.本研究では,ログ情報の視覚化手法としてログ情報の要約表示と時間軸表示を提案する.これらを組み合わせてログ情報の調査作業を行うことで,効率良くかつ容易に作業が行えるようになり,一般ユーザでも自身でログ情報調査作業を行うことが可能になる.さらに我々は,この利点を利用することで既存の不正侵入検知システムが抱えている問題だけでなく,不正侵入対策における人的問題をも改善可能な集団監視による不正侵入対策を提案する.An intrusion to the computer becomes a serious threat.Some methods to cope with them are already proposed.Such methods, however,do not come to use widely,because these methods have some problems respectively.We extract the problem from existing intrusion management.As a result of it,we led that periodical log inspection makes a computer more secure againstthe intrusion.We suggest a log information visualization system that helps inspectinglog information.We propose two visualization methods in this research.One is a summary visualization.The other is a time based visualization.Both methods enable an inspector to investigate log information more easilyand effectively.This advantage makes it possible for a novice user to investigate log information.We also propose a novel intrusion management that monitors log informationby multiple users using visualization systems.This method can improve not only the problem in existing intrusion detectionsystems but also the problem originated in human factor.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00012226/

  • Information retrieval system using real world objects 査読

    Hiroaki T. Obita, Hideki Koike

    Proceedings of DARE 2000 on Designing Augmented Reality Environments   161 - 162   2000年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1145/354666.354693

    Scopus

    researchmap

  • 逃げログ:削除まで考慮にいれたログ情報保護手法 査読

    高田 哲司, 小池 英樹

    情報処理学会論文誌   41 ( 3 )   823 - 831   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    不正侵入検知にはログ情報が必要不可欠である.不正侵入検知システムは,ログ情報に不正侵入の痕跡情報が記録されることを仮定し,ログ情報を分析することで不正侵入の有無を判断する.一方,不正侵入者は不正侵入が発覚するのを防ぐために侵入の痕跡を改ざんまたは削除する.したがって,なんらかの方法を用いてログ情報を保護する必要がある.そこで本研究では,新たなログ情報保護手法を提案する.本手法では,ログ情報のバックアップを作成するとともに,その改ざんを検知する.さらにログ情報が改ざんされた場合にはバックアップから自動的にログ情報を復元する.これによりログ情報が削除されたとしても,ログ情報を保護することが可能になり,不正侵入者によるログ情報の改ざんを困難にする.また本手法の実装では,使用したライブラリを含めて標準規格に準拠した関数群を使用し,C++のクラスライブラリとして実装した.そのため本手法は,多くのプラットフォームで動作し,様々なアプリケーションに適用することが可能である.Logging information is necessary for intrusion detection.Intrusion detection systems are investigating themin order to judge whether intrusion had occurred or not.It, therefore, must protect logging information,because there is much possibility that intruder compromise them.Though some systems had been proposed for protecting logging information until now.These systems detect their modification and make hard to modify them.If logging information had been modified or removed,original logging information are lost.This is undesirable for computer security.It is necessary to investigate them why intrusion had occurred.In this research,we propose logging information protection systemthat makes it possible to protect them even if they had removed.When logging information was compromised by someone,our system make it possible to protect them which way is automatically restoringthem from backups.Moreover,it is possible to recognize an occurrence of compromising them nearly in real-time.We implement our proposed method as a C++ Class.It is possible to integrate logging information protecting system into various applications.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00012396/

  • Fast tracking of hands and fingertips in infrared images for augmented desk interface 査読

    Yoichi Sato, Yoshinori Kobayashi, Hideki Koike

    Proceedings - 4th IEEE International Conference on Automatic Face and Gesture Recognition, FG 2000   462 - 467   2000年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/AFGR.2000.840675

    Scopus

    researchmap

  • Distortion - oriented技術による3次元シーンの自動簡略化手法 査読

    井上 正行, 小池 英樹

    情報処理学会論文誌   40 ( 2 )   537 - 546   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    仮想現実感システムや情報視覚化システムに代表される対話的3次元グラフィックスシステムにおいては大量のポリゴンを表示しつつも 対話性を確保することが重要な問題である. 本論文ではdistortion-oriented技術を用いることによって3次元シーンを自動的に簡略化する手法について述べた. 具体的には ユーザイベントがない場合 十分な描画時間があるのですべてのオブジェクトを表示する. しかし ユーザイベントが生じた際には 着目しているオブジェクトとその近傍のオブジェクトのみを表示し 他は描画しない. 我々は この近傍を決定するためにdistortion-orientedアルゴリズムの1つであるFractal Viewsを用いた. 本手法は仮想空間ウォークスルー 3次元CADデータ 分子モデル視覚化に適用され その効果を確認した.In interactive 3-D graphics systems, such as virtual reality systems, information visualization systems, etc., it is important to manipulate a large number of polygons and to maintain high interactivity. This paper proposed a technique to simplify the 3-D scene automatically by using distortion-oriented algorithm. While no user event occurs, the system renders all objects in the scene graph since there is enough time to do so. When a user event is detected, the system renders a current focused object and its neighborhood (in the scene graph). To decide the neighborhood, Fractal Views, which is variation of distortion-oriented algorithms, is used. The technique was applied to virtual-walkthrough, 3-D CAD data, and molecular visualization.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00012833/

  • ZASH: A browsing system for multi-dimensional data 査読

    Emiko Orimo, Hideki Koike

    IEEE Symposium on Visual Languages, Proceedings   288 - 295   1999年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    researchmap

  • EnhancedDesk: Integrating paper documents and digital documents 査読

    Motoki Kobayashi, Hideki Koike

    Proceedings - 3rd Asia Pacific Computer Human Interaction, APCHI 1998   57 - 62   1998年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/APCHI.1998.704149

    Scopus

    researchmap

  • HoloWall: interactive digital surfaces.

    Jun Rekimoto, Masaaki Oka, Nobuyuki Matsushita, Hideki Koike

    ACM SIGGRAPH 98 Conference Abstracts and Applications   108 - 108   1998年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/280953.281019

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/siggraph/siggraph1998aa.html#RekimotoOMK98

  • How does 3-D visualization work in software engineering? : Empirical study of a 3-D version/module visualization system 査読

    Hideki Koike, Hui Chu Chu

    Proceedings - International Conference on Software Engineering   516 - 519   1998年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • ボトムアップな描画方式を用いたプログラム実行状態の視覚化 査読

    相田 学, 小池 英樹

    コンピュータソフトウェア   14 ( 3 )   246 - 257   1997年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会  

    アルゴリズムアニメーションに代表される多くのプログラム視覚化システムは対象プログラムを考慮し,あらかじめトップダウンに図を設計するが,こうした図はプログラムに強く依存し,結果としてシステムの汎用性に欠ける.本論文では,視覚化の手軽さと汎用性に重点を置いたプログラム視覚化の枠組を提案し,この枠組に基づき構築したシステムについて述べた.システムはプログラムの実行を監視し,事前に設定した箇所に処理が到達すると,対応する描画ルールに基づき図を描く.最終的な図はこれら局所的に描かれた図の集合として表される.このボトムアップ手法は図形要素の重なりや画面溢れという潜在的問題点を持つが,我々はスケーリング機構を採用しこの部分的解決を行った.また,こうした視覚化モジュールはシステム内に埋め込まれており,対象とするプログラムを無変更で視覚化できる.システムの適用例として,デバッグおよびパフォーマンスチューニングへの応用を示した.

    DOI: 10.11309/jssst.14.3_246

    CiNii Books

    researchmap

  • 3次元視覚化を利用したバージョン管理とモジュール管理の統合 査読

    朱慧珠, 小池 英樹

    情報処理学会論文誌   38 ( 1 )   55 - 63   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    ソフトウェアシステムの開発では ソースコードやドキュメント等のバージョン管理とモジュール管理が非常に重要である.現在UNIX上ではSCCSやRCSがバージョン管理に利用されているが (1)バージョン変化の直観的理解が困難;(2)コマンドのキーボード入力が必要;(3)複数ファイル間のバージョン管理に非対応 という問題点がある.本論文はこれらの問題に対する解決法として3次元視覚化の利用を提案し 試作したシステムについて述べる.個々のファイルのバージョン変化はノードとリンクからなる2次元の木として表現される.そして同一モジュールに属するファイルに対応する木どうしは3次元空間において近くに配置されるとともに 半透明箱によってモジュールが示される.さらに コンパイル・リンクされて 実行ファイルを復元するバージョンどうしはリンクでつながれている.ユーザは このリンクを選択することにより 必要なすべてのファイルを自動的に復元 コンパイル リンクすることが可能である.Version control and module management are very important in software development and maintenance. In UNIX, SCCS or RCS is generally used as a version control tool. However, they (1) lack a capability of showing version changes, (2) require complicated commands to be typed, and (3) lack a capability of managing multiple files and modules. In this article, we propose a solution by using 3D visualization. In our system, each version information stored in a SCCS history file is displayed as a 2D tree by taking the X-axis as time. Other 2D trees are laid out in the 3D space so that the files in the same module can be placed physically near each other in the YZ-plane. Moreover, files which should be compiled together are connected with a link called relational link. By using GUJ, a user can check in/out each version easily and interactively. More importantly, just by choosing a relational link, a specific version of the entire software system is build automatically.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00013496/

  • VisuaLinda: a framework for visualizing parallel Linda programs 査読

    Hideki Koike, Tetsuji Takada, Toshiyuki Masui

    IEEE Symposium on Visual Languages, Proceedings   174 - 178   1997年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • VRCS: integrating version control and module management using interactive three-dimensional graphics 査読

    Hideki Koike, Hui Chu Chu

    IEEE Symposium on Visual Languages, Proceedings   168 - 173   1997年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • Bottom-up approach for visualizing program behavior 査読

    Hideki Koike, Manabu Aida

    IEEE Symposium on Visual Languages, Proceedings   91 - 98   1995年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • 対話型システムにおける大規模階層構造視覚化へのフラクタルの応用 査読

    小池 英樹, 吉原 大敬

    情報処理学会論文誌   35 ( 12 )   2703 - 2711   1994年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    階層構造は情報システムにおいて最も基本となるデータ構造の1つであり、これを視覚化するシステムの潜在的有用性は高い。しかし、従来の枠組で数百数千のノードを持つ大規模データを視覚化することは実用上無意味である。この理由は、指数関数的に肥大化する木に対するスクロール画面では、着目ノードの親子、兄弟ノードさえも表小されないことである。さらに、図素数の増大は人間の認知システム為よび視覚化システムの応答性に悪影響を与える。本論文は,これらの間題に対するフラクタルの利用を提案した。フラクタルの図形的性質、自己相似性を利用することで,大規模な木の各レベルにおいて常に近傍の表示を保証し、結果として統一した対話性を保証する。また、複雑さの尺度としてのフラクタルを利用した提示量制御手法により表示ノード数を制御することができる。これらの概念に基づき、UNIXディレクトリ視覚化システムを試作し、評価を行った。

    CiNii Books

    researchmap

  • フラクタルの概念に基づく提示情報量制御手法Fractal ViewのLispプリンタヘの応用 査読

    小池 英樹

    情報処理学会論文誌   35 ( 10 )   2138 - 2145   1994年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    計算機ユーザは物理的に限られた大きさのディスプレイを通じて膨大な情報と対話しなければならない。この問題の1解決法として、著者らは以前フラクタルの概念に基づく提示惰報量制御手法を提案した。本手法は対象とする情報構造の形に関係なくほば一定の情報量を提示することができる。本諭文はこの提示量制御手法のLispプリンタヘの応用について述べる。従来の一般的なLispプリンタは、S式の木構造において木の深さと各深さでの兄弟の数によって提示量を制御しているが、(1)対象S式の構造によって表示量が著しく異なる;(2)閥値の増減による提示量の変化が激しい;(3)2つの閥値の調節が困難;という問題点がある。一方、著者らの提案した手法を利用すると、非常に簡単なアルゴリズムによってこれら問題点を解決することができる。我々は、本手法を利用したLispプリンタを実現し、一般のプリンタとの比較によって、その有効性を示す。さらに本手法の特徴の1つである、ユーザの着目点近傍の詳細と周辺部の概略の統合表示を利用した、着目点指向プリンタヘと拡張し、その表示例をも示す。

    CiNii Books

    researchmap

  • The Role of Another Spatial Dimension in Software Visualization 査読

    Hideki Koike

    ACM Transactions on Information Systems (TOIS)   11 ( 3 )   266 - 286   1993年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1145/159161.155370

    Scopus

    researchmap

  • 3次元ソフトウェア視覚化の枠組と実例による有効性の評価

    小池 英樹, 石井 威望

    情報処理学会論文誌   33 ( 6 )   778 - 790   1992年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    3次元コンピュータ・グラフィクスのソフトウェア視覚化への応用がいくつか提案されているが いずれも3次元利用の必然性に関する説得力に欠けるそこで本論文は 3次元視覚化表示をソフトウェア開発ツールのユーザ・インタフェースとして利用する具体的枠組を提案すると共に 視覚化システムを試作し 実際のソフトウェア視覚化への適用を通じて その有効性を示したまず 2次元図形ツールの問題点を考察し 本論文が提案する3次元視覚化について述べた次に 試作した3次元視覚化システムVOGUEについて述べたさらに VOGUE を2種類の異なるソフトウェア視覚化に適用した第1の適用例はプロセス・モニタである3次元の概念を導入することで プロセス間関連とタイミング・チャートを同時に視覚的に支援できたこれを用いて電力制御用ソフトウェアにおける障害事例の視覚化と 自律分散型マニピュレータの協調動作の視覚化を行い 3次元の有効性を示した第2の適用例はオブジェクト指向言語のクラス・ライブラリである3次元の概念を導入することでクラス階層とメソッド継承を同時に視覚的に支援することが可能となった.被験者実験によりメソッド探索における2次元ツールに対する優位性を示した

    CiNii Books

    researchmap

  • フラクタルの概念に基づく提示情報量制御手法

    小池 英樹, 石井 威望

    情報処理学会論文誌   33 ( 2 )   101 - 109   1992年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    計算機から人間への情報伝達媒体は主にディスプレイであるが その大きさに物理的制約がある以上 問題はいかに着目点とその近傍を表示し それ以外を隠蔽するかであるまた 人間の認知的側面から考えると その時提示情報量をほぼ一定の量に制御することが重要であると考えられる本論文では フラクタルの概念を用いた提示情報量制御手法を提案する本手法は木として表現できる情報構造に対して適用可能で その特徴は (1)着目点とその近傍を着目点の変更に関係なくほぼ一定の数だけ提示できる (2)この提示量を柔軟に設定できることの2点であるまず フラクタル次元の概念を図としての完全木から一般木へ拡張し さらに論理木において各ノードに概念的重みを仮定することで論理木へと拡張した一般の論理木にフラクタル性を実現するための必要十分条件は この概念的重みが各分岐点における分岐数Nと定数C Dで定義される縮尺率γ=C_6xp(N -1/D)に基づいて決定されることである次に 論理木のフラクタル性に基づいた提示情報量制御手法を提案し 計算機実験によってその提示量制御能力を示した次いで 1応用例としてプログラム表示への応用を示した表示行数をほぼ一定に保ちつつ 着目行近傍を表示することが可能となるさらに 関連研究との比較によって本手法の有効性を述べるとともに 他分野への応用について考察を行った

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • オーグメンテッド・ヒューマン Augmented Human―AIと人体科学の融合による人機一体、究極のIFが創る未来

    暦本純一他( 担当: 分担執筆 範囲: 第3章 第3節 オーグメンテッド・スポーツ)

    エヌ・ティー・エス  2018年 

     詳細を見る

  • Tabletops ? Horizontal Interactive Displays

    Springer  2010年 

     詳細を見る

  • ハニーポット:ネットワークセキュリティのおとりシステム

    慶應義塾大学出版会  2004年 

     詳細を見る

  • 3次元ユーザインタフェースパラダイム

    コンピュータビジュアリゼーション,共立出版  2000年 

     詳細を見る

MISC

  • 人間拡張のための画像処理,深層学習,ソフトロボティックス技術の応用 招待

    小池英樹, 高橋宣裕

    日本機会学会誌   123 ( 1219 )   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • Biri-Biri:指先への電気刺激による感触提示を組み合わせたタッチディスプレイ技術

    衛藤 春菜, 的場 やすし, 佐藤 俊樹, 福地 健太郎, 小池 英樹, 梶本 裕之

    研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)   2011 ( 15 )   1 - 8   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    我々は,操作者の指先に電気刺激を与える,新しいタッチインタフェース技術を提案する.表面が導電層から成り,圧力検知が可能なタッチインタフェースにより,操作者の指先に低周波の電気刺激を加えることで指先に振動しているかのような感触や,一時的な衝撃を与えることができる.また,電気刺激の制御を更に細かく行うことで,より様々な感触提示ができると考えられる.本稿では提案システムの詳細とその上で実現されるインタラクション技術について述べる.We present a new touch interface system for enhancing touch interaction with electric-stimulating feedback. The proposed system uses a low-frequency muscle stimulator combined with a pressure-sensitive touch interface and allows the user to feel pseudo-vibration and/or electric shock on his finger without using any additional equipment. We introduce the details of the principles and implementation of the system, and then present some experimental applications to illustrate the design space of the proposed technique.

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Introduction to the special issue on interactive systems and software 査読

    Hideki Koike, Yasuyuki Kono, Hiroshi Hosobe

    Computer Software   28 ( 2 )   41 - 42   2011年

     詳細を見る

  • 手のひらインタフェース:画像処理を用いた公共空間におけるパーソナルな情報提示システム

    石井陽子, 小林稔, 中茂睦裕, 小池英樹

    情報処理学会論文誌ジャーナル(CD-ROM)   49 ( 7 )   2008年

     詳細を見る

  • おはじきインタフェース:ハイスピードカメラを用いた指を弾くジェスチャの認識—特集 表現のためのインタフェース,および一般

    佐藤 俊樹, 福地 健太郎, 小池 英樹

    情報処理学会研究報告 = IPSJ SIG technical reports   2006 ( 72 )   103 - 110   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    この論文では,指で物を弾いて飛ばす動作を用いたゲーム等に用いるための力の入力インタフェースを提案する.本システムでは指で弾く動作をハイスピードカメラと高いフレームレートの画像認識を用いて認識する事で腕の角度や弾かれた指の速さを求め,力の強さと2次元的な方向を入力する手法として利用する.本システムを用いる事で,ユーザはスポーツ等で用いられる打つ・弾く動作を行う際の力加減と方向の入力を直感的に行う事が出来る.このシステムを用いて作成された3Dゴルフアプリケーションでは,より直感的なショットの強弱のコントロールを実現した.また「おはじき」という遊戯本来の遊び方をコンピュータ上で仮想的に再現するシステムとしてテーブル上に投影された仮想的なおはじきを指で弾き飛ばす事の出来るテーブルトップおはじきゲームシステムを作成した.このシステムでは,ユーザはテーブル上の仮想的なおはじきを,あたかもそこに存在しているかのように狙いをつけ指の力で弾き飛ばす事が出来る.

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 壁型ディスプレイとの非接触対話手法に関する研究—特集 表現のためのインタフェース,および一般

    深澤 哲生, 福地 健太郎, 小池 英樹

    情報処理学会研究報告 = IPSJ SIG technical reports   2006 ( 72 )   47 - 54   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    壁型ディスプレイに表示された広告と非接触で対話できるシステムを構築した.我々はコンピュータへの入力手段として,画像認識によって得られた人物の体や手の位置データを用いている.本システムでは、ユーザとディスプレイとの距離をユーザの広告に対する興味と判断している為、ディスプレイの前に立っている人物の位置をステレオカメラを使って計測している.更に、本研究で用いている認識手法では,人物の手の位置も認識する事が可能である.これらを使って,人の興味に応じで情報を提示するインタラクティブな広告システムを試作した.本システムには,人物の体の位置だけを用いた広告システムと人物の体と手の位置を用いた広告システムがある.一つは,ユーザの動きに併せて広告が回転したり,ユーザの興味に応じてムービーを表示する等,ユーザの体の位置に応じてシンプルに情報を提示するシステムである.もう一つは,ユーザの興味に応じて広告の提示手法を変化させるシステムである.このシステムでは,全体の情報を表示して,壁型ディスプレイの前を通りがかった人を惹き付ける提示手法と,広告に興味を示した人には,覗き込みや手をかざす等の直感的なジェスチャーを認識する事によって広告を操作させる等,効果的な情報の提示手法の2つの提示手法を用いている.

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • K-040 mobrium : 眺めて取り出すインタフェース(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)

    宵, 勇樹, 福地, 健太郎, 小池, 英樹

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集   4 ( 3 )   447 - 448   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • LK-009 実世界指向型回転卓における情報提示手法と対話手法(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)

    梶原, 慎太郎, 小池, 英樹, 福地, 健太郎, 岡, 謙司, 佐藤, 洋一

    情報科学技術レターズ   4   233 - 236   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 手動作認識の安定化に向けた注視点情報の利用

    岡 兼司, 佐藤 洋一, 小池 英樹

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解   102 ( 218 )   53 - 58   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    身体動作計測に基づくインタラクションでは,手振りからのジェスチャ認識が重要な役割を果たす.しかしながら,手の動作から得られる情報だけを利用してジェスチャを認識しようとした場合,ユーザが意図しない偶発的な動作についてもジェスチャとして認識してしまうという問題がある。この問題に対し,本報告では,ユーザの注視点の情報を利用して,両手で作業を行う際の手の意識的な動作を検出するための手法を提案し,その実験結果について報告する.

    CiNii Books

    researchmap

  • 手動作認識の安定化に向けた注視点情報の利用

    岡 兼司, 佐藤 洋一, 小池 英樹

    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学   102 ( 216 )   53 - 58   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    身体動作計測に基づくインタラクションでは,手振りからのジェスチャ認識が重要な役割を果たす.しかしながら,手の動作から得られる情報だけを利用してジェスチャを認識しようとした場合,ユーザが意図しない偶発的な動作についてもジェスチャとして認識してしまうという問題がある.この問題に対し,本報告では,ユーザの注視点の情報を利用して,両手で作業を行う際の手の意識的な動作を検出するための手法を提案し,その実験結果について報告する.

    CiNii Books

    researchmap

  • Interactive textbook and interactive Venn diagram : natural and intuitive interface on augmented desk system

    KOIKE H.

    Proc. ACM SIGCHI 2000   2000年

     詳細を見る

  • インタラクティブ3次元情報視覚化

    小池 英樹, Hideki Koike, 電気通信大学大学院情報システム学研究科:(現)University of California at Berkeley

    コンピュータソフトウェア   11 ( 6 )   20 - 31   1994年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Multidimensional Visualization Toolの開発

    佐藤 洋一, 小池 英樹, 広瀬 通孝, 石井 威望

    情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)   1990 ( 33 )   1 - 8   1990年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    ソフトウェアを多くの人間が共同で開発していく大規模プログラミングでは、比較的少数のプログラマによるソフトウェア開発とは本質的に異なった問題が存在する。その中で非常に大きな部分を占めるのが、プログラマ間におけるコミュニケーションをいかにして行い、開発対象となるソフトウェアを理解してゆくべきかという問題である。そこで我々はこの問題に対する一つの解答を見つけ出すことを目指し、まず最初に幾つかの基礎的な実験を行い、その結果の解析を通してプログラマ間のコミュニケーションにおいて、いかなる情報伝達が必要であるかを考えた。そしてそこで得られた結果をもとに、具体的にプログラマ間のコミュニケーションを支援するツールとして、Multidimensional Visualization Toolを開発した。This paper describes the method to support communication during software development process. At fisrst, we investigated what kind of information is necessary to explain software. As a result, we found that it is important to present and abstract of whole structure of a software for comprehension. Therefore, to support communication among software development team, we developed the multidimensional visualization tool which can represent a whole structure of software using 3D computer graphics.

    CiNii Books

    researchmap

  • ソフトウェア・カルチャーに基づく部品の検索

    小池 英樹, 広瀬 通孝, 石井 威望

    情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS)   1990 ( 26 )   1 - 10   1990年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    ソフトウェアに存在するinformalな情報(ソフトウェア・カルチャー)は再利用に重要な役割を果たすと思われる。本稿では特にソフトウェア部品の名前に注目し、それらに基づいた検索について述べる。ソフトウェア部品の名前はキーワードとしての性質とともに、格構造としての性質を持っている。この性質を検索に反映するために、階層化した用語辞書の他に名前テンプレートという新たな知識構造を導入した。さらに検索者の視点の変化を、この2種類の知識が形成する知識空間の移動として捉え、その視点制御を(1)抽象化/具象化、(2)一般化/特殊化という4つの操作に分類・整理を行なうとともに、これらに基づく検索システムを試作し、実際のシステムへの適用可能性を考察した。This paper describes a method for software database retrieval using Informal Information, Software Culture, that are merged in the name of the software parts. The title of the software parts has characteristic not only as keyword for retrieval but also as frame structure. To reflect these characteristic, we introduced two knowledge structures, Word Dictionary and Name Templates. We regarded changing of viewpoint for retrieval as moving around inside these knowledge structures, classified these viewpoint manipulation into 4 operations, (1) abstraction/instanciation and (2) generalization/specification, and also prototyped a retrieval system.

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • おはじきインタフェース : ハイスピードカメラを用いた指を弾くジェスチャの認識

    佐藤 俊樹, 福地 健太郎, 小池 英樹

    情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告  2006年7月  一般社団法人情報処理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年7月

    記述言語:日本語  

    この論文では,指で物を弾いて飛ばす動作を用いたゲーム等に用いるための力の入力インタフェースを提案する.本システムでは指で弾く動作をハイスピードカメラと高いフレームレートの画像認識を用いて認識する事で腕の角度や弾かれた指の速さを求め,力の強さと2次元的な方向を入力する手法として利用する.本システムを用いる事で,ユーザはスポーツ等で用いられる打つ・弾く動作を行う際の力加減と方向の入力を直感的に行う事が出来る.このシステムを用いて作成された3Dゴルフアプリケーションでは,より直感的なショットの強弱のコントロールを実現した.また「おはじき」という遊戯本来の遊び方をコンピュータ上で仮想的に再現するシステムとしてテーブル上に投影された仮想的なおはじきを指で弾き飛ばす事の出来るテーブルトップおはじきゲームシステムを作成した.このシステムでは,ユーザはテーブル上の仮想的なおはじきを,あたかもそこに存在しているかのように狙いをつけ指の力で弾き飛ばす事が出来る.

    researchmap

  • 壁型ディスプレイとの非接触対話手法に関する研究

    深澤 哲生, 福地 健太郎, 小池 英樹

    情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告  2006年7月  一般社団法人情報処理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年7月

    記述言語:日本語  

    壁型ディスプレイに表示された広告と非接触で対話できるシステムを構築した.我々はコンピュータへの入力手段として,画像認識によって得られた人物の体や手の位置データを用いている.本システムでは、ユーザとディスプレイとの距離をユーザの広告に対する興味と判断している為、ディスプレイの前に立っている人物の位置をステレオカメラを使って計測している.更に、本研究で用いている認識手法では,人物の手の位置も認識する事が可能である.これらを使って,人の興味に応じで情報を提示するインタラクティブな広告システムを試作した.本システムには,人物の体の位置だけを用いた広告システムと人物の体と手の位置を用いた広告システムがある.一つは,ユーザの動きに併せて広告が回転したり,ユーザの興味に応じてムービーを表示する等,ユーザの体の位置に応じてシンプルに情報を提示するシステムである.もう一つは,ユーザの興味に応じて広告の提示手法を変化させるシステムである.このシステムでは,全体の情報を表示して,壁型ディスプレイの前を通りがかった人を惹き付ける提示手法と,広告に興味を示した人には,覗き込みや手をかざす等の直感的なジェスチャーを認識する事によって広告を操作させる等,効果的な情報の提示手法の2つの提示手法を用いている.

    researchmap

  • Actuated-Club:クラブ姿勢補正のための力覚フィードバック付きゴルフクラブ型デバイス

    中村拓人, 小池英樹

    情報処理学会インタラクション2020  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 技能獲得メカニズムの原理解明および獲得支援システム

    小池英樹

    人工知能学会全国大会  2020年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Skill Acquisition and Transfer Systems with AI and XR for Augmented Human 招待

    Hideki Koike

    The Augmented Humans (AHs) International Conference 2024  2024年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Supporting Motor Skill Learning in Sports and Music through Advanced Motion Visualization 招待

    Hideki Koike

    The 2nd Japan Visualization Symposium (JapanVis 2025)  2025年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • スポーツ技能獲得支援のためのVR/AR視覚的トレーニングシステム 招待

    小池英樹

    第49回可視化情報シンポジウム  2021年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • Information Processing System, Information Processing Method And Program

    Erwin Wu, Hui-Shyong Yeo, Hideki Koike, Kris M. Kitani

     詳細を見る

    出願人:Tokyo Institute of Technology

    出願番号:特願18669-000001-US-PS1  出願日:2020年10月

    researchmap

  • 動作計測装置

    小池英樹, Hwang Dong-Hyun

     詳細を見る

    出願人:東京工業大学

    出願番号:特願2020-130922  出願日:2020年7月

    researchmap

  • 動作計測装置

    小池英樹, HWANG DONG-HYUN

     詳細を見る

    出願人:東京工業大学

    出願番号:特願2019-142943  出願日:2019年8月

    researchmap

  • 指動作支援装置

    小池英樹, 高橋宣裕

     詳細を見る

    出願人:東京工業大学

    出願番号:特願2018-072764  出願日:2018年4月

    researchmap

  • 動画生成装置,動画生成システム,および動画生成プログラム

    小池英樹, 奥寺洋次, 船越稜平

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東京工業大学

    出願番号:特願2015-110858  出願日:2015年5月

    特許番号/登録番号:特許6668002  登録日:2020年2月 

    researchmap

  • 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

    小池 英樹, Wu Erwin

     詳細を見る

    出願人:東京工業大学

    出願番号:特願2022-114482  出願日:2022年7月

    researchmap

  • 音響プログラム,音響装置,および音響システム

    小池英樹, 今誉

     詳細を見る

    出願人:東京工業大学

    出願番号:特願PCT/JP2019/018746  出願日:2019年5月

    researchmap

  • 音響プログラム,音響装置,および音響システム

    小池英樹, 今誉

     詳細を見る

    出願人:東京工業大学

    出願番号:特願2018-092622  出願日:2018年5月

    researchmap

  • 画像生成装置、および画像生成プログラム

    小池英樹, 中澤正和

     詳細を見る

    出願人:東京工業大学

    出願番号:特願2016-208049  出願日:2016年10月

    researchmap

  • 多重情報表示システム及びこれに用いる照光装置

    佐藤俊樹, 小池英樹

     詳細を見る

    出願人:東京工業大学

    出願番号:特願2016-037145  出願日:2016年2月

    特許番号/登録番号:特許6719768  登録日:2020年6月 

    researchmap

  • ボール及びエンターテイメントシステム

    児玉 幸子, 出田 修, 小池 英樹

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人 電気通信大学

    出願番号:2010-523807  出願日:2009年7月

    公開番号:WO2010-016349  公開日:2010年2月

    特許番号/登録番号:特許第5464144号 

    researchmap

  • 透明偏光フィルムを用いた対話処理システム、透明偏光フィルムを用いた対話方法及び対話システムの対話処理装置のプログラム並びに対話システムの透明偏光フィルム認識対話処理装置のプログラム並びに偏光フィルム部材並びに透明識別子偏光フィルム付き透明シート

    小池 英樹, 福地 健太郎, 西川 渉, 佐藤 一人

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人 電気通信大学

    出願番号:特願2008-300473  出願日:2008年11月

    公開番号:特開2009-157360  公開日:2009年7月

    特開2009-157360

    researchmap

  • 個人認証方法,個人認証システム,個人認証方法をコンピュータに実行させるための個人認証プログラムおよび該プログラムを記録した個人認証プログラム記憶媒体

    小池 英樹, 石原 雄貴

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人 電気通信大学

    出願番号:特願2007-261016  出願日:2007年10月

    公開番号:特開2009-093273  公開日:2009年4月

    特許番号/登録番号:特許第5142195号 

    researchmap

  • 通信ログ視覚化装置、通信ログ視覚化方法及び通信ログ視覚化プログラム

    小池 英樹, 向坂 真一

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人 電気通信大学

    出願番号:特願2007-24080  出願日:2007年2月

    公開番号:特開2008-193302  公開日:2008年8月

    特許番号/登録番号:特許第4825979号 

    researchmap

  • 動画編集システム

    小池 英樹, 中西 泰人, 石井 陽子, 佐藤 洋一, 岡 兼司

     詳細を見る

    出願人:独立行政法人 科学技術振興機構

    出願番号:特願2004-117169  出願日:2004年4月

    公開番号:特開2005-301693  公開日:2005年10月

    researchmap

  • 情報処理装置およびプログラム

    向井 徹, 石田 明, 足立 正浩, 小池 英樹, 高田 哲司, 溜田 英二, 春田 浩一郎

     詳細を見る

    出願人:シーア・インサイト・セキュリティ株式会社

    出願番号:特願2002-328707  出願日:2002年11月

    公開番号:特開2004-164226  公開日:2004年6月

    researchmap

  • 画像を用いた個人認証システム

    小池 英樹, 高田 哲司

     詳細を見る

    出願人:独立行政法人 科学技術振興機構

    出願番号:特願2002-321499  出願日:2002年11月

    公開番号:特開2004-157675  公開日:2004年6月

    特許番号/登録番号:特許第4327441号 

    researchmap

  • 位置情報を用いた移動端末の認証システム

    小池 英樹

     詳細を見る

    出願人:科学技術振興事業団

    出願番号:特願2002-279870  出願日:2002年9月

    公開番号:特開2004-118456  公開日:2004年4月

    researchmap

  • セキュリティ管理サーバおよびこれと連携して動作するホストサーバ

    向井 徹, 石田 明, 足立 正浩, 小池 英樹, 高田 哲司, 溜田 英二

     詳細を見る

    出願人:シーア・インサイト・セキュリティ株式会社

    出願番号:特願2001-169326  出願日:2001年6月

    公開番号:特開2002-330177  公開日:2002年11月

    researchmap

  • Log file protection system

    Hideki Koike, Tetsuji Takada

     詳細を見る

    出願人:Hideki Koike, Tetsuji Takada

    出願番号:US 09/710,203  出願日:2000年11月

    公開日:2009年3月

    researchmap

  • 携帯電話端末機によるコンピュータ・ネットワーク遠隔監視システム

    小池 英樹, 若居 和直

     詳細を見る

    出願人:科学技術振興事業団

    出願番号:特願2000-319713  出願日:2000年10月

    公開番号:特開2002-135438  公開日:2002年5月

    researchmap

  • マンマシーン・インターフェース・システム

    小池 英樹, 佐藤 洋一, 小林 貴訓

     詳細を見る

    出願人:独立行政法人 科学技術振興機構

    出願番号:特願2000-101513  出願日:2000年4月

    公開番号:特開2001-282456  公開日:2001年10月

    特許番号/登録番号:特許第3834766号 

    researchmap

  • ログ・ファイル保護システム

    小池 英樹, 高田 哲司

     詳細を見る

    出願人:科学技術振興事業団

    出願番号:特願平11-322630  出願日:1999年11月

    公開番号:特開2001-142764  公開日:2001年5月

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • フェロー

    2025年5月   情報処理学会  

    小池英樹

     詳細を見る

  • Best Paper Honorable Mention Award

    2025年3月   Int’l Workshop on Virtual Reality for Human and Spatial Augmentation (VR-HAS), in IEEE VR 2025   Synthetic Image Generation for Egocentric 3D Human Pose Estimation using Diffusion Model

    Kyohei Hayakawa, Dong-Hyun Hwang, Chen-Chieh Liao, Hideki Koike

     詳細を見る

  • IEEE Access Best Video Award 2024 (promotional prize)

    2025年   IEEE Access   AVI-Talking: Learning Audio-Visual Instructions for Expressive 3D Talking Face Generation

    Yasheng Sun, Wenqing Chu, Hang Zhou, Kaisiyuan Wang, Hideki Koike

     詳細を見る

  • Best Oral Presentation Award

    2024年11月   2024 IEEE-RAS 23rd International Conference on Humanoid Robots (Humanoids)   APriCoT: Action Primitives based on Contact-state Transition for In-Hand Tool Manipulation

    Daichi Saito, Atsushi Kanehira, Kazuhiro Sasabuchi, Naoki Wake, Jun Takamatsu, Hideki Koike

     詳細を見る

  • 基礎科学賞

    2024年9月   日本ソフトウェア科学会   Vision-based Human-Computer Interactionに関する研究

    小池英樹

     詳細を見る

  • Best Demo Award

    2024年4月   the Augmented Humans International Conference 2024   Demonstrating VabricBeads: Variable Stiffness Fabric using Woven Beads Structure

    Jefferson Pardomuan, Shio Miyafuji, Nobuhiro Takahashi, Hideki Koike

     詳細を見る

  • Best Poseter Award

    2022年3月   Augmented Humans 2022   Introducing a Concept of Gamification to Microscopic Suturing Training

    Yuka Tashiro, Mikihito Matsuura, Dong-Hyun Hwang, Shio Miyafuji, Satoshi Kiyofuji, Taichi Kin, Takeo Igarashi, Hideki Koike

     詳細を見る

  • Best Application Paper Award

    2021年   IEEE Transactions on Haptics   Soft Exoskeleton Glove with Human Anatomical Architecture: Production of Dexterous Finger Movements and Skillful Piano Performance

    Nobuhiro Takahashi, Shinichi Furuya, Hideki Koike

     詳細を見る

  • Best Paper Award

    2019年   ACM SIGGRAPH VRCAI   How to VizSki: Visualizing Captured Skier Motion in a VR Ski Training Simulator

     詳細を見る

  • Best Research Demonstration Runner-up

    2019年   IEEE Virtual Reality 2019   VR Ski Coach: Indoor Ski Training System Visualizing Difference from Leading Skier

     詳細を見る

  • Best Poster Honorable Mention Award

    2018年   ACM ISS 2018   A Tabletop System Using an OmniDirectional Projector-Camera

     詳細を見る

  • Honorable Mentions (Poster & Demo)

    2018年   ACM VRST 2018   Image Compensation and Stabilization for Immersive 360-degree Videos from Capsule Endoscopy

     詳細を見る

  • Honorable Mentions (Poster & Demo)

    2018年   ACM VRST 2018   Real-time Human Motion Forecasting using a RGB Camera

     詳細を見る

  • Creation賞

    2017年   経済産業省 「Innovative Technologies+ 2017」   流動床インタフェース

    的場やすし、宮藤詩緒、浦垣啓志郎、豊原宗一郎,小池英樹

     詳細を見る

  • 対話発表賞

    2017年   日本ソフトウェア科学会WISS   エッジ情報の多いコンテンツに対する自然な視線誘導の提案

    東 佳代,小池 英樹

     詳細を見る

  • Best Paper Award

    2016年   Asian Workshop on User Interface   OmniEyeball: Spherical Display Embedded with Omnidirectional Camera Using Dynamic Spherical Mapping

     詳細を見る

  • Best Short Paper Award

    2015年   Augmented Human International Conference (AH'15)  

     詳細を見る

  • Grand Prix Award

    2013年   15th Int’l Meeting and Conf. on Virtual Reality and Converging Technologies (Laval Virtual 2013)  

     詳細を見る

  • Interface and Materials Award

    2013年   15th Int’l Meeting and Conf. on Virtual Reality and Converging Technologies (Laval Virtual 2013)  

     詳細を見る

  • Industrial Design and Simulation Award

    2012年   Laval Virtual 2012  

     詳細を見る

  • SilverCreativeShowcaseAward

    2012年   AdvancesinComputerEntertainmentConference2012(ACE2012)  

     詳細を見る

  • 3D Games and Entertainment Award

    2012年   Laval Virtual 2012  

     詳細を見る

  • 3D Games and Entertainment Award

    2011年   Laval Virtual 2011  

     詳細を見る

  • 日本ソフトウェア科学会第19回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ:対話発表賞

    2011年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本ソフトウェア科学会第18回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ:対話発表賞

    2010年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本バーチャルリアリティ学会論文賞

    2010年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本ソフトウェア科学会第16回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ ベストペーパー賞

    2008年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 電気通信普及財団賞テレコムシステム技術賞奨励賞

    2001年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • IEEE VR2001 Honorable Mention for the Outstanding Paper受賞

    2001年  

     詳細を見る

  • IEEE VR2001 Honorable Mention for the Outstanding Paper

    2001年  

     詳細を見る

  • 情報処理学会DICOMO 2000最優秀論文賞

    2000年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本ソフトウェア科学会インターネットコンファレンス'99デモンストレーション賞

    1999年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本ソフトウェア科学会高橋奨励賞

    1991年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 継時混色表示を用いた物体残像制御によるインタラクション

    研究課題/領域番号:25K03164  2025年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    宮藤 詩緒, 小池 英樹

      詳細を見る

    配分額:18720000円 ( 直接経費:14400000円 、 間接経費:4320000円 )

    researchmap

  • 人間・空間拡張に関する国際共同研究ネットワークの構築

    2024年 - 2029年

    科学技術振興機構  国際的な科学技術共同研究などの推進 先端国際共同研究推進事業 単独公募(トップ) 

    小池 英樹

      詳細を見る

    本課題では、人間拡張分野と空間拡張分野、そしてその基盤となるバーチャルリアリティ分野における日本のトップ研究チームと北米、欧州(ドイツ、デンマーク)、オセアニア(オーストラリア)のトップ研究チームが密に連携し、AIとXR(VR/AR/MR)技術を用いた人間・空間拡張研究の高度化に取り組む。これによりAIとXR技術を軸として人間と空間を拡張する次世代HCIに関する国際共同ネットワークを構築するとともに、世界的なトップコミュニティを形成することを目指す。さらに、この取り組みの中で、共同研究の中心となる若手研究者を研究チーム内で長期派遣し合うことにより、国際頭脳循環の促進と人間・空間拡張とその基盤としての拡張現実感分野の将来を担う次世代トップ研究者の育成を図る。

    researchmap

    J-GLOBAL

  • 時空間を超えたインフォーマルな技能教育のための技術基盤に関する研究

    研究課題/領域番号:23H00488  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    葛岡 英明, 小池 英樹, 佐藤 洋一, 角 康之, 山下 直美, 鳴海 拓志, 松本 啓吾

      詳細を見る

    配分額:47320000円 ( 直接経費:36400000円 、 間接経費:10920000円 )

    researchmap

  • 画像フィルタを用いた気づかれない視線誘導に関する研究

    研究課題/領域番号:20K21807  2020年7月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    小池 英樹

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    本研究では,コンピュータ・ディスプレイ上に表示された画像に対して、画像フィルタを用いて極微小な加工を施したとき、眼による視覚と脳による知覚に若干の差があることに着目し、人に気づかれない視線誘導に関する基礎研究および実世界視線誘導への展開を試みる。2020年度の基礎実験により、画像フィルタの適用によりフィルタ未適用部分への視線誘導が観察されたが、画像の種類によっては必ずしも視線誘導が成功しない場合が見られた。具体的には、人の顔がある画像の場合には顔の顕著性が高く、そちらへの優先的な視線誘導が行われてしまった。また、画像のテクスチャが一様の場合には視線誘導が失敗するケースが見られた。次に、画像の種類によっては、画像フィルタの不自然さが目立つ場合があった。具体的にはテキストの表示された画像の場合、白黒のエッジがはっきりしているため非常に弱いガウシアンフィルタでもフィルタの適用に気づいてしまった。この問題に対して、ガウシアンフィルタの代わりに3原色シアン、マゼンタ、イエローをわずかにずらすカラーシフトフィルタを適用することで問題の解決を試みた。実験の結果、テキスト画像においてもフィルタの適用を意識されることなく視線誘導を実現することが可能となった。今後は、被験者実験とプロジェクタ・カメラを用いた実世界への適用を行なっていく予定である。

    researchmap

  • Interactive Omni PROCAMSの技術基盤とその応用

    研究課題/領域番号:20H04221  2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    小池 英樹

      詳細を見る

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    2021年度は、テーブルサイズの大型の光軸一致型PROCAMSを開発した。具体的には, 映像投影用高速度カラープロジェクタと環境認識用カメラをビームスプリッタを用いて光軸一致させ,カメラで撮影した1ピクセルに,プロジ ェクタ出力の1ピクセルが正確に投影されるようにした。そして開発したPROCAMSを用いてテーブル周辺の任意の場所に正確に映像を投影する 技術を開発した。一昨年度試作した小型機では近赤外カメラを使用していたが、近赤外光の到達距離が小さいため離れた位置の手指認識が不安定であった。そのため近赤外カメラの代わりにRGBカメラを使用することとした。光軸一致型の正確なキャリブレーションと画像処理の工夫により安定した手指認識が可能となった。2021年度は手指認識に加えて、物体認識に挑戦した。具体的には10cm四方のタイル型の半透明ディスプレイを用い、3次元空間に置かれたこのタイルを認識し、その位置に正確に映像投影を実現した。このタイル型の半透明ディスプレイを複数個組み合わせることで、任意の形状の3次元ディスプレイが構成できると考えており、2022年度はこの課題に挑戦したいと考えている。

    researchmap

  • スキルやモティベーションを向上させる現実歪曲時空間の解明

    研究課題/領域番号:19H01129  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    森島 繁生, 稲見 昌彦, 野嶋 琢也, 暦本 純一, 小池 英樹, 持丸 正明

      詳細を見る

    配分額:45500000円 ( 直接経費:35000000円 、 間接経費:10500000円 )

    従来のVR/AR等, Cyber空間に関連する最先端研究においては, 空間の拡張・歪曲が主な研究課題となっており, 情報空間の時間軸自体を歪曲させる研究はあまり例がなかった. 空間だけでなく時間をも主観的に違和感なく歪曲させた現実歪曲時空間内での経験や訓練がPhysical世界での人の行動・知覚に与える影響の調査を実施した. 具体的な研究対象として, スポーツ, 語学訓練等を例に取りあげ, 具体的な現実歪曲時空間構成技術の確立および評価システム構築を行い, 時間を歪曲されたCyber世界での経験や訓練の成果が, Physical世界にフィードバックされる効果の検証を行い,成果を確認した.

    researchmap

  • 技能獲得メカニズムの原理解明および獲得支援システムへの展開

    2017年10月 - 2023年3月

    科学技術振興機構  戦略的創造研究推進事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 連鎖的相互行為を支援する超時空間遠隔対話システムの研究開発

    研究課題/領域番号:17H01771  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    葛岡 英明, 角 康之, 大槻 麻衣, 小池 英樹, 山下 直美

      詳細を見る

    配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )

    超時間制御に関する研究ついては、前年度制作した実験環境を利用して、ローカル参加者が遠隔の参加者に対して、テレビ会議システムを介して、ローカル環境にある対象物を指さしをする実験を実施した。今後はこの実験データを利用して、パラメータの抽出と適切な機械学習手法の選定をおこない、指さし行動の事前推定精度を計測する予定である。
    全周映像を活用した超空間端末の開発に関しては、球面ディスプレイと全周カメラを組み合わせた、双方向型テレコミュニケーションシステムであるOmniGlobeを開発した。前年度と比較して、半球面から全球面への拡張、球形ディスプレイを物理的に回転させたりタッチ操作をすることによって、映像を回転させる機能の追加、そして遠隔参照の機能を追加した。このシステムを利用して遠隔コミュニケーションの実験を実施し、定量的評価と定性的評価による分析をおこなった。その結果、物理的に球面ディスプレイを回転させる機能が直感的で有効であることがわかった。この研究成果は、Human-Computer Interactionの分野におけるトップカンファレンスである、DIS 2019に投稿中である。
    もう1つの超空間端末であるOmniEyePendantに関しては、ユーザが胸部に装着したカメラに撮影された他者の顔の数を自動的に計測することで、装着者の社会的活動量を推定する技術を提案した。この推定値は、撮影されたビデオ映像にを観察しながら当人及び第三者による主観評価した結果と強い正の相関があることから、提案手法が有効である可能性を示すことができた。

    researchmap

  • 超高速PROCAMSとパーティクル型ディスプレイへの応用

    研究課題/領域番号:16H02856  2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    小池 英樹

      詳細を見る

    配分額:16120000円 ( 直接経費:12400000円 、 間接経費:3720000円 )

    本研究課題では,空間に浮遊する微小粒子(パーティクル)を高速度カメラで実時間追跡し,各粒子の3次元位置に応じたピクセル値を高速度プロジェクタで投影することで,物体の「真の」立体投影を可能とするパーティクル型立体ディスプレイに関する基礎研究を行う.平成28年度までは,モーションキャプチャユニットとプロジェクタを用いた基本システムを開発し,球体とみなせるパーティクルの追跡と投影を行った.平成29年度は,パーティクルの形状を球体に限定することなく,任意形状のパーティクルに対しても映像が投影できるような拡張を検討した.球体の場合には3次元の位置情報だけが取得できれば次の時刻での位置を予測できたが,任意形状の場合には3次元位置の他に3次元の姿勢をも予測する必要がある.そこで,深層学習の手法を適用し,過去数フレームにわたる物体の形状から,次の時刻における物体の3次元形状を予測するモデルを実装した.具体的には過去15フレームの映像をもとに,現在から5フレーム後の姿勢を推定する.学習データの不足から予測が必ずしも正確でない場合が見られる.しかし,学習データを増やすことでネットワークの学習が進み,より正確な姿勢予測が可能となると考えている.

    researchmap

  • カメラ内蔵ボールを用いた擬似直進映像合成に関する研究

    研究課題/領域番号:16K12473  2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    小池 英樹

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    平成30年度は,カメラ内蔵ボールの直進映像合成ソフトウェアをさらに進めた.また,従来の球体ボールだけでなく,ラグビーボールのような楕円球での実験を行った.具体的には楕円球の長軸先端部分2箇所にそれぞれ1台のカメラを配置し,イメージスティッチングを行うことで全天球映像を作り出した.ただし,この場合2台のカメラの距離が大きくなるため,ボールに近い部分に死角が生じた.直進映像合成ソフトウェア自身は楕円球ボールカメラの場合でも適用できることが確認された.
    さらに,内視鏡専門医から相談を受け,この楕円球ボールカメラの技術を,カプセル型内視鏡への適用を行った.カプセル型内視鏡は楕円球と非常によく似た構造をしていることから,消化器内での映像の安定化に適用できないか調べた.実際には画像の解像度,明るさの他にも,いくつかの点においてボールカメラとの相違点があり,(1)カプセル内視鏡のカメラの画角が小さいこと,(2)2台のカメラが交互に静止画を撮影していることなどが問題となった.これらを解決するために,(1)に対しては,数フレーム前の映像で死角を補完することを試み,(2)に対しては,1フレーム前の映像を複製することで擬似的な連続映像として扱った.本研究の成果は国際会議ACM Virtual Reality Software and Technology (VRST2018)においてポスターとして発表され,honorable mentionを受賞した.

    researchmap

  • 超人スポーツのための個人別環境身体ダイナミクス同定技術と身体能力拡張技術の研究

    研究課題/領域番号:16H01741  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    持丸 正明, 稲見 昌彦, 野嶋 琢也, 暦本 純一, 杉浦 裕太, 小池 英樹, 村井 昭彦

      詳細を見る

    配分額:43680000円 ( 直接経費:33600000円 、 間接経費:10080000円 )

    本研究は,幅広い身体特性の人が一緒にスポーツ参加できるシステム構築を目標として,環境身体ダイナミクスを解明して運動・感覚能力を拡張する技術を開発した.そして,開発した要素技術を組み合わせ,オーグメンテッド・スポーツ“超人ペナルティキック”,“LunaGBall”を開発,イベント等で発表した.トレーニングなしに経験や技量にかかわらず運動・感覚能力を拡張することで競技を伯仲させ,高齢者を代表とする体力的・技術的弱者の幅広いグループスポーツ参加の促進を実現し,健康な社会の実現に寄与する.

    researchmap

  • 大型インタラクティブ・サーフェスのための入出力技術基盤

    研究課題/領域番号:24300045  2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    小池 英樹

      詳細を見る

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

    本研究では,テーブル型ディスプレイを代表とする大型インタラクティブ・サーフェスのための入出力技術基盤の開発を行った.具体的には,(1) 透明弾性体によるサーフェスの立体化と歪み補正,(2)背面撮影型サーフェスの実現,(3) 微弱電流を用いたアクティブ触覚フィードバック,(4) 異種入力方式の統合,を行った.(1)(2)では液晶ディスプレイとシリコンゲルを用いた立体ディスプレイにおける歪み補正手法を開発した.(3)では上記シリコンゲルを導電性メッシュで覆い,ユーザのタッチ位置に応じて微弱電流のON/OFFを制御した.(4)ではタッチ入力とジェスチャ入力を統合する手法を開発した.

    researchmap

  • パーティクル型立体ディスプレイに関する研究

    研究課題/領域番号:24650052  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    小池 英樹

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    3次元空間を浮遊する複数の小粒子を高速度カメラによって1個1個実時間追跡し,そのそれぞれに異なる映像を投影するシステムを開発した.カメラとしては6台のモーショントラッキング用カメラ(250fps)を用いることで,隠れに強い3次元追跡を実現した.粒子の速度が大きい場合,単純な追跡と投影では投影の遅れが生じる.そこで,カルマンフィルタによる予測モデルを導入し,粒子の位置を予測し投影することでこの問題の解決を行った.

    researchmap

  • 液晶型テーブルトップシステムとその応用に関する研究

    研究課題/領域番号:20300045  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    小池 英樹

      詳細を見る

    配分額:16380000円 ( 直接経費:12600000円 、 間接経費:3780000円 )

    本研究では液晶ディスプレイ(LCD)と偏光フィルムの組み合わせによる偏光特性に着目し,大画面LCDを水平に設置した液晶型テーブルトップシステムとその応用に関する研究を行った.具体的には(1)液晶型テーブルトップにおける手指認識技術の開発,(2)同システム上における透明バーコードシステムの開発,(3)これらを用いた応用システムの開発を行った.

    researchmap

  • チームプレイスポーツのスキル向上を支援する情報技術の研究

    研究課題/領域番号:17500059  2005年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    尾内 理紀夫, 竹内 郁雄, 多田 好克, 小池 英樹, 稲見 昌彦, 林 貴宏

      詳細を見る

    配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )

    チームプレイスポーツ映像解析用に開発した画像センサにより取得した映像及びデータを効果的に用いるため、実写履歴画像を用いた新規画像インタフェースの開発を行った。実写履歴画像とは人物を含む移動体に搭載したカメラが撮像した過去の画像である。過去の画像に、移動体のモデルを現在の情報に従って描画することにより,第三者からのバーチャルな視点を作り出すことができる。取得した全方位画像を被験者の運動に基づき適宜処理することにより、チームプレイスポーツ時のような多数の対象が複雑な運動を行っても容易にリアルタイム、もしくはオフラインにて観測、解析することを確認した。
    チームプレイスポーツ映像の識別研究として、画像からの物体領域抽出の研究を行った。既存手法が単一の物体領域の抽出を目的としているが、チームプレイスポーツは画像中に複数オブジェクトが存在するので、複数の物体領域を抽出することを目標とした。第一歩として、単純な図形(ベクタ画像)を対象とした複数物体領域抽出法であるプリミティブ選択モデルを提案した。また、既存手法の動的輪郭モデルとの比較実験を行った。提案手法が複数物体領域抽出を可能とし、さらに、単一の物体領域に対しても既存手法より高速な抽出を可能とすることを示した。
    スポーツにおける特定の型に沿った動作(振り)の練習を支援するためにマーカと加速度センサを用いて規範データベースとプレイヤの振りとの採点システムの要素技術の研究を行った。本研究では従来のマーカのみの振りの採点システムに加速度センサを加えることで、動作の採点をより的確にすることの実証を試みた。評価実験によりマーカのみの採点システムと提案システムを比較し、加速度センサの導入効果を確認した。さらに、複雑な動作の解析の第一歩として、ストリートダンスを例にとり、加速度センサを用いた練習支援システムを試作、評価した。

    researchmap

  • コンピュータビジョンと拡張現実感を利用した少人数対面会議支援システム

    研究課題/領域番号:16300026  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    小池 英樹

      詳細を見る

    配分額:10100000円 ( 直接経費:10100000円 )

    本研究ではUbiquitous環境を考慮に入れ、コンピュータビジョンと拡張現実感を利用した少人数対面会議支援システムに関する研究を行った.
    ・システム本体は,小型CCDカメラ,小型LCDプロジェクタ,PCを1ユニットとする情報入力/出力ユニットと会議テーブルから構成される.
    ・ユーザの手指を実時間認識し,上記円形領域を回転させるジェスチャをすることで,投影されている電子ファイルも同期して回転する.
    ・手指のジェスチャにより,電子ファイルの選択,移動,メニュー表示を可能とした.
    ・円形領域に大量の電子ファイルを表示するために,数種類のレイアウト手法を実現した.
    ・本システムを実回転テーブルに拡張し,実回転テーブルの回転操作に応じて電子ファイルの表示が変更されるシステムをも開発した.
    ・ユーザ評価実験を行い,両手法の比較を行った.
    テーブルを囲んだ少人数の会議において効果的に電子ファイルを表示し,検索し,閲覧する,対面会議支援システムを開発した.

    researchmap

  • 磁性流体ディスプレイの開発と制御手法に関する研究

    研究課題/領域番号:14658112  2002年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽研究  萌芽研究

    児玉 幸子, 小池 英樹

      詳細を見る

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    これまでの研究で、インタラクティブアートにおいては、展示会場に生じたイベントや鑑賞者が起こすイベントに対して、作品から効果的なインタラクションが返ったときに感じられるインタラクションの「つぼ」があることがわかってきた。本研究では、インタラクションが成功する争件を探るために、何種類かの入力デバイスを選び、タイミングなどの条件を変えて実験を行った。
    インタラクティブアートは、CGをモニタやプロジェクターに出力することが多いが、磁性流体ディスプレイを用いれば、CGの技術的制約から離れた実験が可能である。その特徴は,(i)微細な信号にも敏感かつダイナミックに反応するインタラクション、(ii)肌理細かなマテリアル性,(iii)液体であることに起因する形状変化(例:CGのモーフィングのような連続的変形。磁場に応じて、流動的状態や、スパイク状の突起をもつ何らかの形状を静止したまま保持する状態に移行できる)となる。
    芸術作品にはマティエールが重要と言われる。物質表面の肌理細やかな素材感は、芸術において極めて重要である。リアルタイムに3次元形状を変化させる場合、CGにおいでは画像の生成速度から生じる制約が大きく、テクスチャーの肌理はある程度犠牲にしなければ滑らかで自然なインタラクションは可能ではない。磁性流体ディスプレイを使えば、再現する形の制約はあるが、電気信号をほぼリアルタイムに液体形状の変化として反映できる。
    従って本研究では、まず磁性流体ディスプレイを中心に据えてリアルタイムのインタラクションの効果的技法を検討し、入出力の内容とタイミングをモデル化した。具体的には(a)画像認識を用いる手と形状のインタラクション(b)測音計を用いる音声と形状のインタラクションの2項目について実験した。その結果を最初に簡単なCGに反映させ、次に調整を加えて磁性流体ディスプレィに反映させて、独自のライブラリを構築した。今後複数の入力デバイスを統合的に用い、展示会場の画像・環境音、人間の動作等に連動して変化するダイナミックなインタラクティブアートを製作したい。

    researchmap

  • コンピュータビジョンと拡張現実感を融合した知的学習机の開発

    研究課題/領域番号:11558018  1999年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    小池 英樹

      詳細を見る

    配分額:14200000円 ( 直接経費:14200000円 )

    本年度は以下の研究を行った。
    (1)アプリケーションの開発
    開発した机システムを用いて以下のようなアプリケーションを開発し評価を行った。
    ・理科アプリケーション
    利用者が理科の教科書を開くと、教科書にあらかじめ添付されたバーコードを認識し、対応するビデオあるいはCGシミュレーションを机上に表示する。利用者は自分自身の手で、投影された電子情報(ビデオやCG)を直接操作する事ができた。なお本研究では従来の研究ではできなかった、実時間(20frame/sec)での認識を手認識を実現した。
    ・図形描画システム
    両手を利用して図形を構画するシステムを開発した。図形の位置指定、移動・回転操作、コピー・ペーストなどがすべて手だけで実現できた。左手周辺には本研究で新たに開発した円形メニューが表示される。また、ジェスチャ認識による図形指定(形と大きさ)、把持操作、メニューの表示・非表示などを実現した。そして既存の図形描画ツールとの被験者実験を行った結果、簡単な図の描画では既存のシステムに比べ、ほぼ同等かそれ以上の成績を収める事が分かった。
    (2)両手ジェスチャ認識の高機能化
    これまでに開発した実時間手認識手法を用いて、さらに高機能なジェスチャ認識を実現した。具体的には隠れマルコフモデル(HMM)を用いて、10種類のジェスチャ認識を行えるようになった。ジェスチャの種類にもよるが平均では95%以上の認識率を達成した。このジェスチャ認識手法は上記の図形描画システムに利用された。
    以上のように、3年間の研究により、当初の目的通りの机システムとそのアプリケーションの開発を行う事ができた。今後は、このシステムの実用化(低価格化、およびコンパクト化)を考えていきたい。また、遠隔に離れた2つの机システムを通信で結び、遠隔教育の実験を行えればと考えている。

    researchmap

  • 視覚化を利用した計算機不正侵入検知システムの開発

    研究課題/領域番号:11780201  1999年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)  奨励研究(A)

    小池 英樹

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    平成12年度は、実時間監視を重点におき、実時間プロセス監視システムの作成および、上記アクセス履歴視覚化システムとの統合を行った。
    (2)実時間プロセス監視システム
    UNIXではpsコマンドを用いると、各ユーザ実行中のプロセスに関する情報(プロセス名、実行ユーザID、プロセスID、親プロセスID、システムへの負荷等)を得ることができる。しかし、生成される表形式の出力から不正侵入に関係する情報を抽出するのは難しい。
    新たに開発した実時間プロセス監視ツールは、3次元を有効に活用する。具体的には、各プロセスを負荷に対応した色のた立方体で表し、立方体のz軸方向の長さがプロセスの生存時間を表した。この立方体をユーザ毎にx軸方向に並べ、y軸方向には時間順に並べた。さらに、プロセスの親子関係は2つの立方体をつなぐ線で表現した。
    (3)アクセス履歴監視システムとの統合
    上で開発した実時間プロセス監視システムを平成11年度に開発したアクセス履歴監視システムとさらに統合した。この結果、現在システムにアクセスしているユーザの監視と同時に実行中のプロセスを監視することが可能となった。

    researchmap

  • 3次元視覚化によるバージョン管理とモジュール管理の統合

    研究課題/領域番号:09780256  1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)  奨励研究(A)

    小池 英樹

      詳細を見る

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    平成9年度に行ったバージョン情報の視覚化システムを基に、平成10年度はMakefileの視覚
    化を行った。具体的には:
    1. Makefileバーザの作成
    モジュール管理ツールMakeのデータベースファイルMakefileを構文解析し、必要な情報を抽出するプログラムを作成した。
    2. Make情報の視覚化
    抽出された情報に基づきモジュール構成を、平成9年度に作成した簡易視覚化ツール上に2次元的な木構造として表示した。
    3. バージョン情報との統合
    3次元空間を利用して両者を統合化した。本視覚表現によりソフトウェア開発者は、対象とするソフトウェアがどのファイルのどのバージョンから構成されるかを即座に把握できるようになった。

    researchmap

  • 3次元グラフィックスを用いた、並列計算機システムの協調動作視覚化ツールの開発

    研究課題/領域番号:05780237  1993年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)  奨励研究(A)

    小池 英樹

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    本研究の目的は,並列計算機システムの複雑な協調動作を視覚的に表し,並列アルゴリズムの分析やパフォーマンス改善を行うための視覚化ツールの開発であった.
    研究は以下の手順で行った.
    (1)対象言語としては並列プログラミング言語Lindaを用いた.Lindaはサーバ・クライアントモデルに基づく並列プログラミング言語で、各クライアントはサーバを通じて他のクライアントと通信を行い,並列に動作する.我々は,Lindaサーバを改造し視覚化を行うための手続きを付加した.つまり,クライアントからの通信要求が到着すると,サーバはその通信種別,通信内容,到着時間を視覚化モジュールに渡す.
    (2)視覚化モジュールはSiliconGraphics社製3次元グラフィックスワークステーションIRIS Indigo-上に実現された.視覚化に3次元空間を利用することで,クライアント間関係(つまりどのプロセッサ内でどのプロセスが走っているか)をxy平面に記述しつつ,z軸を時間軸にとることで,プロセスの時間関係を同時に把握することができた.視覚化モジュールはLindaサーバから情報を受け取ると直ちに描画を行う.クライアント間の通信は線として表現される.
    我々は本システムを用いて幾つかの並列プログラムの視覚化を行った結果,以下のようなことが明らかとなった.
    (1)複雑な並列システムの協調動作が図として表現されるため並列プログラムに対する理解が深まる.
    (2)各クライアント間の関係が容易に把握できると同時に,それらの時間変化をも理解できる.
    (3)処理のボトルネックとなるプロセスの発見が容易
    (4)プログラム変更後に再び視覚化を行い,前回の図と比較することでパフォーマンスの評価が可能

    researchmap

  • 太平洋地域における広域遠隔教育システムの研究

    研究課題/領域番号:04044069  1992年 - 1993年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際学術研究  国際学術研究

    小菅 敏夫, FUJIKI Meril, TOPPING Dona, ABRAMSON Nor, 葛岡 英明, 岡 育生, 根元 義章, 近藤 喜美夫, 飯田 尚志, 小池 英樹, 若林 伸和, 田中 正智, 岡本 敏雄, 保原 信, ANNE R Frees, NORMAN Abram, DONALD Toppi

      詳細を見る

    配分額:8300000円 ( 直接経費:8300000円 )

    共同研究画調書に示した通り本申請に係る国際共同研究は、太平洋島嶼国の現状認識と将来展望に基づき、広域的かつ国際的な遠隔教育の技術、とりわけ視聴覚教材、計算機援用教育(CAI)、遠隔協調作業、データ通信、データベース遠隔検索などの、開発、応用、あるいは運用の試行実験を下記に示す多数の教育・研究機関と協力しながら進めた。
    また研究の途中経過ないしは中間結果を、これらの研究/実践に関心をもつ研究者/専門家が集まる学会や国際会議で逐次発表した。
    これら研究、試行、発表の実績について、その概要を下記の通り報告する。
    8-1 PARTNERS計画との協調
    技術試験衛星ETS-V用地球局が従前より郵政省通信総合研究所(CRL:小金井/鹿島)、ハワイ大学のPEACESAT本部、放送教育開発センター(NIME)、東北大学、東海大学、電気通信大学などに設置されており、郵政省を中心とする1992年国際宇宙年(ISY)記念事業としてのPARTNERS計画の一環として、モンクット王工科大学(KMITL:タイ)、バンドン工科大学(ITB:インドネシア)、パプアニューギニア工科大学(UNITEC)ならびに12の島嶼国に対して遠隔教育を実践している南太平洋大学(USP:本部フィジ-)にも同型の地球局が設置され、CRL:鹿島を中心に、PARTNERSネットワークが展開された。
    本研究の結果は、1992年11月の電通大-KMITL間の遠隔教育試行実験を皮切りに、専らこのPARTNERSネットワークを介して試行されている。また、このネットワークを利用して、上記の各教育・研究機関相互間で、教育・研究情報と伝統文化の相互理解を促す情報交換を試行を目的に、遠隔ビデオ会議(Satellite Work Shop:SAWS)をNIMEが定期的に主催している。なお、このPARTNERS計画は、向後2年間継続される。
    8-2国際合同研究会の開催
    研究経過ならびにその試行の結果を相互に報告し検討し合うための国際合同研究会を、本研究の派遣/招聘計画に基づき、かつ、他財団による研究助成も加えて、次のように開催した。7.の研究分担者以外の研究協力者については( )内に所属を記入した。
    (1)第1回合同研究会 1993年1月21〜23日 於ハワイ大学/East-West Center
    主に国内の研究分担者が研究成果を発表。加えて次の研究協力者ならびに出席者が研究発表を行ない、あるいは討論に参加した。浜本直和(CRL:小金井)、鈴木龍太郎(NIME)、孫寧(東北大)、早川理恵子(笹川島嶼国基金)、本多中二(電通大)、大久保信三(同)、上泉正恵(同)、Lori Mukaida(PEACESAT)、Christina Higa(同)、Norman Okamura(ハワイ大学)、Michael Ogden(同)、David Brauer(PICHTR)など。また、ハワイ大学の教員と学生多数が傍聴した。
    (2)第2回合同研究会 1993年3月10〜12日 於電気通信大学/通信総合研究所(小金井)/放送教育開発センター
    主に国外の研究分担者が研究成果を発表。加えて次の研究協力者ならびに出席者が研究発表を行ない、あるいは討論に参加した。Lori Mukaida(PEACESAT)、Christina Higa(同)、Norman Okamura(ハワイ大学)、Michael Ogden(同)、David Brauer(PICHTR)、浜本直和(CRL:小金井)、鈴木龍太郎(NIME)、孫寧(東北大)、佐賀健二(亜細亜大)、江戸淳子(杏林大)、田村武志(KDD)、早川理恵子(笹川島嶼国基金)、佐藤洋(電通大)、武田光夫(同)、大久保信三(同)、上泉正恵(同)、海田美香(同)など。その他電通大の教官と学生多数が傍聴した。
    (3)遠隔ビデオ会議 1994年3月16〜18日
    南太平洋大学(USP)と通信総合研究所(CRL:鹿島)との間を上述のPARTNERSネットワークで結んで、事前会議(16日)、「遠隔教育の将来と応用可能な新技術」(17日)ならびに「太平洋地域における遠隔教育ネットワークの相互協力への展望」(18日)をテーマとして、ビデオ会議を開催し、USP、鹿島両会場から研究発表と討論を行なった。
    (1)USP会場出席者:小菅敏夫。Asesela Ravuvu(USP)、Mathewson(同)、Chandra(同)、Wah(同)、Maitava(同)、Clayton(同)、Kama(同西サモア校舎)、Prakash(South Pacific Forum Secretariat)、Markowitz(パプアニューギニア大学)、McMechan(Commonwealth of Learning:COL,Vancouver)、LoriMukaida(PEACESAT)、Norman Okamura(ハワイ大学)、有澤豊志(電通大)、中木誠(同)。なお、フィジ-情報省、FINTEL(国際通信業者)の関係者が傍聴した。
    (2)鹿島会場出席者:Meril Fujiki、近藤喜美夫、葛岡英明、田中正智。鈴木龍太郎(NIME)、孫寧(東北大)若菜弘充(CRL:鹿島)、井家上哲史(同)、吉村直子(同)、高橋卓(同)、田中健二(同)、平良真一(同)、槻田壽(郵政省)、中野善史(同)、早川理恵子(笹川島嶼国基金)。筑波大学生3名が傍聴した。
    8-3学会への出席
    次の学会および国際会議に研究分担者ならびに研究協力者が出席して、研究成果を発表するとともに、討論に参加した。
    Pacific Telecommunication Council(PTC'93:1993.1)、電子情報通信学会春期全国大会(1993.3)、IEEE Asia-Pacific Conference on Communications,Taejon,Korea(1993.8)、電子情報通信学会教育工学研究会(1993.11)、およびPTC'94(1994.1)。
    8-4発表論文
    すでに発表し、あるいは発表を予定している論文は、10.に掲げる通りである。また、これらに上記の合同研究会で発表された成果を加えた報告書を発刊する予定である。

    researchmap

▼全件表示