2025/09/30 更新

写真a

オオタケ ナオト
大竹 尚登
OHTAKE NAOTO
所属
役員、執行部 理事長
職名
理事長
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 工学修士 ( 東京工業大学 )

  • 工学博士 ( 東京工業大学 )

研究キーワード

  • 機械材料,材料加工,薄膜,炭素系材料,プラズマ工学

  • 薄膜作製とそのトライボロジー応用

  • 新たな創形加工法:イオンを使ったものつくりから押出しまで

  • 高機能炭素材料の機械・電気的応用を推進すること.特にダイヤモンド系薄膜コーティングによる摩擦摩耗特性に優れた機械部材の開発

研究分野

  • ナノテク・材料 / ナノバイオサイエンス

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 加工学、生産工学

  • ナノテク・材料 / 材料加工、組織制御

学歴

  • 東京工業大学   理工学研究科   機械工学

    - 1989年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京工業大学   工学部   機械工学科

    - 1986年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 東京工業大学   科学技術創成研究院   教授

    2018年4月

      詳細を見る

  • 東京工業大学   大学院理工学研究科機械物理工学専攻   教授

    2010年12月

      詳細を見る

  • 東京工業大学   大学院理工学研究科機械物理工学専攻   准教授

    2009年4月

      詳細を見る

  • 名古屋大学   大学院工学研究科マテリアル理工学専攻

    2006年4月

      詳細を見る

  • 東京工業大学

    1993年

      詳細を見る

  • 東京工業大学

    1989年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • ニューダイヤモンドフォーラム   会長  

    2019年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人 NSK奨学財団   理事  

    2017年4月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本機械学会   理事  

    2017年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 一般社団法人 大田医療産業機構   理事  

    2017年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ニューダイヤモンドフォーラム   副会長・理事  

    2015年4月 - 2019年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ニューダイヤモンドフォーラム   理事  

    2010年 - 2013年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 精密工学会   理事  

    2010年 - 2013年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本機械学会   機械材料・材料加工部門・副部門長  

    2010年 - 2011年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本塑性加工学会   「塑性と加工」編集委員長  

    2009年 - 2010年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本機械学会   出版センター・副センター長  

    2009年 - 2010年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本機械学会   国際交流委員会・幹事  

    2009年 - 2010年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本塑性加工学会   「理事  

    2008年 - 2010年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本機械学会   機械材料・材料加工部門・国際交流委員会委員長  

    2007年 - 2010年   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • Properties and Classification of Diamond-Like Carbon Films 査読

    Naoto Ohtake, Masanori Hiratsuka, Kazuhiro Kanda, Hiroki Akasaka, Masanori Tsujioka, Kenji Hirakuri, Atsushi Hirata, Tsuguyori Ohana, Hiroshi Inaba, Makoto Kano, Hidetoshi Saitoh

    Materials   14 ( 315 )   1 - 26   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Diamond-like carbon (DLC) films have been extensively applied in industries owing to their excellent characteristics such as high hardness. In particular, there is a growing demand for their use as protective films for mechanical parts owing to their excellent wear resistance and low friction coefficient. DLC films have been deposited by various methods and many deviate from the DLC regions present in the ternary diagrams proposed for sp3 covalent carbon, sp2 covalent carbon, and hydrogen. Consequently, redefining the DLC region on ternary diagrams using DLC coatings for mechanical and electrical components is urgently required. Therefore, we investigate the sp3 ratio, hydrogen content, and other properties of 74 types of amorphous carbon films and present the classification of amorphous carbon films, including DLC. We measured the sp3 ratios and hydrogen content using near-edge X-ray absorption fine structure and Rutherford backscattering-elastic recoil detection analysis under unified conditions. Amorphous carbon films were widely found with nonuniform distribution. The number of carbon atoms in the sp3 covalent carbon without bonding with hydrogen and the logarithm of the hydrogen content were inversely proportional. Further, we elucidated the DLC regions on the ternary diagram, classified the amorphous carbon films, and summarized the characteristics and applications of each type of DLC.

    DOI: 10.3390/ma14020315

    researchmap

  • Joining of CFRTP and aluminum alloy thin plates using ultrasonic vibrations 査読

    和久井 航太, 大竹 尚登

    Mechanical Engineering Journal   Vol. 6 ( No. 3 )   19-00046 - 19-00046   2019年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 金属薄板のメカノメタラジカル接合法の開発と接合機構の解明 査読

    七海元紀, 水島大介, 安原鋭幸, 大竹尚登

    塑性と加工(日本塑性加工学会誌)   Vol. 56 ( No. 654 )   563 - 569   2015年7月

     詳細を見る

  • Carbon nanotube dispersed conductive network for microbial fuel cells 査読

    S. Matsumoto, K. Yamanaka, H. Ogikubo, H. Akasaka, N. Ohtake

    APPLIED PHYSICS LETTERS   105 ( 8 )   083904 (4pages)   2014年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.4894259

    Web of Science

    researchmap

  • Measurement of Young's modulus of carbon nanotubes by nanoprobe manipulation in a transmission electron microscope 査読

    T. Yasuhara, N. Ohtake

    Appl. Phys. Lett.   88 ( 15 )   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.2195010

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Tribological properties of segment-structured diamond-like carbon films 査読

    Y Aoki, N Ohtake

    TRIBOLOGY INTERNATIONAL   37 ( 11-12 )   941 - 947   2004年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.triboint.2004.07.011

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Synthesis of diamond-like carbon films by nanopulse plasma chemical vapor deposition at subatmospheric pressure 査読

    N Ohtake, T Saito, Y Kondo, S Hosono, Y Nakamura, Y Imanishi

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS & EXPRESS LETTERS   43 ( 11A )   L1406 - L1408   2004年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.43.L1406

    Web of Science

    researchmap

  • Micro free-form fabrication of aluminum nitride and zinc oxide

    N Otake, LS Liu, T Yasuhara, K Kato

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS   37 ( 11 )   6128 - 6134   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.37.6128

    Web of Science

    researchmap

  • DIAMOND FILM PREPARATION BY ARC-DISCHARGE PLASMA-JET CHEMICAL VAPOR-DEPOSITION IN THE METHANE ATMOSPHERE 査読

    N OHTAKE, M YOSHIKAWA

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY   137 ( 2 )   717 - 722   1990年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1149/1.2086540

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Developing a Synthesis Process for Large-Scale h-BN Nanosheets Using Magnetron Sputtering and Heat Annealing

    Yuki Hirata, Kanta Yoshii, Mikito Yoshizato, Hiroki Akasaka, Naoto Ohtake

    Advanced Engineering Materials   25 ( 23 )   2023年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/adem.202300933

    Scopus

    researchmap

  • Characterization of carburized layer on low-alloy steel fabricated by hydrogen-free carburizing process using carbon ions

    Takeshi Konno, Toyohiro Kato, Toshiaki Yanagida, Hiroshi Inaba, Yuki Hirata, Hiroki Akasaka, Naoto Ohtake

    Diamond and Related Materials   135   2023年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.diamond.2023.109816

    Scopus

    researchmap

  • Oriented sp2 bonded carbon structure of hydrogenated amorphous carbon films

    Naoki Umada, Kazuhiro Kanda, Masato Niibe, Yuki Hirata, Naoto Ohtake, Hiroki Akasaka

    Diamond and Related Materials   131   109533 - 109533   2023年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.diamond.2022.109533

    researchmap

  • Investigation of the structure and tribological properties of laser-irradiated hydrogenated amorphous carbon films

    Dai Harada, Sarayut Tunmee, Chanan Euaruksakul, Ukit Rittihong, Hideki Nakajima, Yuko Aono, Yuki Hirata, Naoto Ohtake, Hiroki Akasaka

    Diamond and Related Materials   131   2023年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.diamond.2022.109573

    Scopus

    researchmap

  • Deposition phenomena of diamond-like carbon coating on inner surface of circular metal tube by nanopulse plasma chemical vapor deposition

    Yoshinao Iwamoto, Yuki Hirata, Ryota Takamura, Hiroki Akasaka, Naoto Ohtake

    Diamond and Related Materials   121   2022年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.diamond.2021.108749

    Scopus

    researchmap

  • Deposition of graphene–copper composite film by cold spray from particles with graphene grown on copper particles

    Jongbeom Choi, Nana Okimura, Takatoshi Yamada, Yuki Hirata, Naoto Ohtake, Hiroki Akasaka

    Diamond and Related Materials   116   108384 - 108384   2021年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.diamond.2021.108384

    researchmap

  • Synthesis of Multilayered DLC Films with Wear Resistance and Antiseizure Properties

    Yucheng Li, Jun Enomoto, Yuki Hirata, Hiroki Akasaka, Naoto Ohtake

    MATERIALS   14 ( 9 )   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ma14092300

    Web of Science

    researchmap

  • Structural and Mechanical Properties of a-BCN Films Prepared by an Arc-Sputtering Hybrid Process

    Yuki Hirata, Ryotaro Takeuchi, Hiroyuki Taniguchi, Masao Kawagoe, Yoshinao Iwamoto, Mikito Yoshizato, Hiroki Akasaka, Naoto Ohtake

    MATERIALS   14 ( 4 )   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ma14040719

    Web of Science

    researchmap

  • Deposition of High-Density Carbon Nanotube-Containing Nickel-Based Composite Films by Low-Pressure Cold Spray

    Jongbeom Choi, Wataru Nakayama, Nana Okimura, Yuki Hirata, Naoto Ohtake, Hiroki Akasaka

    JOURNAL OF THERMAL SPRAY TECHNOLOGY   29 ( 8 )   1902 - 1909   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11666-020-01108-4

    Web of Science

    researchmap

  • Metal Matrix Composites Using Diamond-like Carbon-Coated Particles Fabricated by Cold Spray Technique

    Nana Okimura, Jongbeom Choi, Wataru Nakayama, Nobuhisa Ata, Yuki Hirata, Naoto Ohtake, Hiroki Akasaka

    JOURNAL OF THERMAL SPRAY TECHNOLOGY   29 ( 7 )   1660 - 1668   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11666-020-01071-0

    Web of Science

    researchmap

  • Influence of Wear Surface Morphology and Phosphorus-Containing Tribofilm on Crack Initiation of Manganese Phosphate Coated Steel under Rolling–Sliding Contact 査読

    Tribology Online   15 ( 3 )   154 - 169   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Using Textured-DLC Coating to Improve the Wear Resistance of Stainless Steel Plate Under Dust-Containing Lubricant Condition

    Takuya Osawa, Makoto Matsuo, Yuya Eyama, Hiroshi Yamamoto, Shinji Tanaka, Masao Kikuchi, Yuki Hirata, Hiroki Akasaka, Naoto Ohtake

    INTERNATIONAL JOURNAL OF AUTOMATION TECHNOLOGY   14 ( 1 )   99 - 108   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.20965/ijat.2020.p0099

    Web of Science

    researchmap

  • Thermal decomposition and structural variation by heating on hydrogenated amorphous carbon films

    Hiroki Akasaka, Sarayut Tunme, Ukit Rittihong, Masashi Tomidokoro, Chanan Euaruksakul, Souta Norizuki, Ratchadaporn Supruangnet, Hideki Nakajima, Yuki Hirata, Naoto Ohtake

    DIAMOND AND RELATED MATERIALS   101   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.diamond.2019.107609

    Web of Science

    researchmap

  • Precision coating of TA-C films on quartz surfaces

    Kotaro Kawai, Yuki Hirata, Hiroki Akasaka, Naoto Ohtake

    JSME 2020 Conference on Leading Edge Manufacturing/Materials and Processing, LEMP 2020   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1115/LEMP2020-8589

    Scopus

    researchmap

  • Wear resistant dlc coatings for soft metallic materials

    Takanori Yamaki, Takuya Osawa, Makoto Matsuo, Hiroki Akasaka, Shinji Tanaka, Masao Kikuchi, Yuki Hirata, Naoto Ohtake, Hiroshi Yamamoto

    JSME 2020 Conference on Leading Edge Manufacturing/Materials and Processing, LEMP 2020   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1115/LEMP2020-8592

    Scopus

    researchmap

  • Preparation of DLC films on inner surfaces of metal tubes by nanopulse plasma CVD

    Yoshinao Iwamoto, Keitaro Takenami, Ryota Takamura, Masaki Inoue, Yuki Hirara, Hiroki Akasaka, Naoto Ohtake

    Surface and Coatings Technology   380   125062 - 125062   2019年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.surfcoat.2019.125062

    researchmap

  • Pyrolysis of cellulose mixed with ionic liquids 1-butyl-3-methylimidazolium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide [bmim][TFSI], 1-butyl-3-methylimidazolium tetrafluoroborate [bmim][BF4], and 1-butyl-2,3-dimethylimidazolium tetrafluoroborate [bmmim][BF4] 査読

    BehrensMichael, クロス ジェフリー スコット, 赤坂大樹, 大竹尚登

    Biomass and Bioenergy   Vol. 122   290 - 297   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Effect of Si incorporation on corrosion resistance of hydrogenated amorphous carbon film 査読

    西川 純平, 杉原 直樹, 中野 雅之, 稗田 純子, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    Diamond and Related Materials   Vol. 90   207 - 213   2018年11月

     詳細を見る

  • Relationships between surface energy and charge of surface-modified titanium and HAp formation 査読

    稗田 純子, 坂口 晃, 中野 雅之, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    Applied Surface Science   Vol. 465   509 - 516   2018年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Polyethylene?Carbon Nanotube Composite Film Deposited by Cold Spray Technique 査読

    阿多 誠久, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    Journal of Thermal Spray Technology   Vol. 26   1541 - 1541   2017年8月

     詳細を見る

  • A study of guaiacol, cellulose, and Hinoki wood pyrolysis with silica, ZrO2&TiO2 and ZSM-5 catalysts 査読

    Michael Behrens, Jeffrey S. Cross, Hiroki Akasaka, Naoto Ohtake

    Journal of Analytical and Applied Pyrolysis   Vol. 125   178 - 184   2017年4月

     詳細を見る

  • Design of Experiment and Upgrading of Pyrolysis Vapors Using ZrO2-TiO2, ZSM-5, and Silica Catalysts 査読

    BehrensMichaelAle, 赤坂大樹, 大竹尚登, クロス ジェフリー スコット

    Journal of Materials and Environmental Science   Vol. 8 ( No. 5 )   1617 - 1625   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Pitting Corrosion on Diamond-like Carbon Films in High Concentration Sodium Hydroxide Solutions 査読

    Akasaka, Hiroki, Nishikawa, Jumpei, NAOTO OHTAKE

    SENSORS AND MATERIALS   Vol. 29 ( No. 6 )   827 - 833   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Fabrication of PEDOT: PSS/graphene conductive ink printed on flexible substrate 査読

    Netnapa Eawwiboonthanakit, Mariatti Jaafar, Zulkifli Ahmad, Naoto Ohtake, Banhan Lila

    Solid State Phenomena   264   70 - 73   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Trans Tech Publications Ltd  

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/SSP.264.70

    Scopus

    researchmap

  • Deposition of boron doped DLC films on TiNb and characterization of their mechanical properties and blood compatibility 査読

    Shahira Liza, Junko Hieda, Hiroki Akasaka, Naoto Ohtake, Yusuke Tsutsumi, Akiko Nagai, Takao Hanawa

    SCIENCE AND TECHNOLOGY OF ADVANCED MATERIALS   18 ( 1 )   76 - 87   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/14686996.2016.1262196

    Web of Science

    researchmap

  • Perpendicular ultrasonic joining of steel to aluminium alloy plates 査読

    Juan M. Munoz-Guijosa, Genki Nanaumi, Kazuki Ohtani, Naoto Ohtake

    Journal of Materials Processing Technology   Vol. 243   112 - 122   2016年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • ダイヤモンド状炭素系膜の耐薬品性能評価

    赤坂 大樹, 鈴木 常生, 中野 雅之, 神田 一浩, 大竹 尚登

    応用物理学会学術講演会講演予稿集   2016.2   90 - 90   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2016.2.0_90

    CiNii Research

    researchmap

  • On the manufacturing and electrical and mechanical properties of ultra-high wt.% fraction aligned MWCNT and randomly oriented CNT epoxy composites 査読

    Matthias Mecklenburg, Daisuke Mizushima, Naoto Ohtake, Wolfgang Bauhofer, Bodo Fiedler, Karl Schulte

    CARBON   98   275 - 290   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.carbon.2015.11.014

    Web of Science

    researchmap

  • CNT導電網を用いた微生物燃料電池の高出力化の試み

    河越 雅雄, 山中 康平, 稗田 純子, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    精密工学会学術講演会講演論文集   2016   725 - 726   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 精密工学会  

    カーボンナノチューブ (CNT) は,高比表面積,高導電性を有しており,電極材料としての応用が期待されている.微生物燃料電池 (MFC) はバイオマスを燃料とした低環境負荷のエネルギー源の一つとして近年注目を集めているが, 実用化に向けて単位電極面積当たりの高出力化が課題となっている. 本研究は, CNTのMFCのアノード溶液への添加および電池セルの直列接続により, MFCの実用化に向けた高出力化電池セルの作製を試みたものである.

    DOI: 10.11522/pscjspe.2016S.0_725

    researchmap

  • 種々の官能基で修飾したチタン表面の骨形成能評価

    坂口 晃, 中野 雅之, 稗田 純子, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    精密工学会学術講演会講演論文集   2016   727 - 728   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 精密工学会  

    チタンは生体内で体液と反応し,表面に水酸化アパタイトが析出することで生体骨と結合する.骨折固定器具等の治癒後に抜去する場合には骨形成しにくい表面が求められており,用途によりチタン表面の骨形成能の制御が必要である.本研究では,シランカップリング処理を用いて種々の官能基でチタン基板を修飾し,それらの表面特性の評価と擬似体液への浸漬試験を行うことで,チタンの表面特性と骨形成能との関係を調査・検討した.

    DOI: 10.11522/pscjspe.2016S.0_727

    researchmap

  • Structure and physical properties of stable isotopic amorphous carbon films 査読

    Yutaro Suzuki, Yasuyoshi Kurokawa, Tsuneo Suzuki, Kazuhiro Kanda, Masahito Niibe, Masayuki Nakano, Naoto Ohtake, Hiroki Akasaka

    Diamond and Related Materials   Vol. 63   115 - 115   2015年10月

     詳細を見る

  • On the manufacturing and electrical and mechanical properties of ultra-high wt.% fraction aligned MWCNT and randomly oriented CNT epoxy composites 査読

    Matthias Mecklenburg, Daisuke Mizushima, Naoto Ohtake, Wolfgang Bauhofer, Bodo Fiedler, Karl Schulte

    CARBON   91   275 - 290   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.carbon.2015.04.085

    Web of Science

    researchmap

  • Dependence of ion concentration in simulated body fluid on apatite precipitation on titania surface 査読

    Akira Sakaguchi, Masayuki Nakano, Junko Hieda, Naoto Ohtake, Hiroki Akasaka

    APPLIED SURFACE SCIENCE   347   610 - 618   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.apsusc.2015.04.107

    Web of Science

    researchmap

  • Mechanical characterization of segment-structured hydrogen-free a-C films fabricated by filtered cathodic vacuum arc method 査読

    近藤翔太, Kamis Shahira Liza, 大竹 尚登, 赤坂 大樹, 松尾 誠, 岩本 喜直

    Vol. 278   71 - 79   2015年7月

     詳細を見る

  • Tribological and thermal stability study of nanoporous amorphous boron carbide films prepared by pulsed plasma chemical vapor deposition 査読

    Kamis Shahira Liza, 大竹 尚登, 赤坂 大樹, MUNOZ GUIJOSA JUAN

    Vol. 16   35007 - 35019   2015年7月

     詳細を見る

  • Isotopic influence on amorphous carbon films 査読

    Yutaro Suzuki, Ryo Fuji, Naoto Ohtake, Hiroki Akasaka

    Transactions of the Materials Research Society of Japan   Vol. 40   379 - 379   2015年5月

     詳細を見る

  • Fabrication of micro segment structured DLC film 査読

    吉田 祐未, 岩本 喜直, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    Mechanical Engineering Journal   Vol. 2 ( No. 2 )   14-00437(9pages)   2015年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • アモルファス炭素膜の電気的特性に及ぼす安定同位体の影響

    鈴木 裕太郎, 鈴木 常生, 神田 一浩, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    応用物理学会学術講演会講演予稿集   2015.1   1218 - 1218   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2015.1.0_1218

    CiNii Research

    researchmap

  • Structural dependence of corrosion resistance of amorphous carbon films against nitric acid 査読

    Atsuyuki Takarada, Tsuneo Suzuki, Kazuhiro Kanda, Masahito Niibe, Masayuki Nakano, Naoto Ohtake, Hiroki Akasaka

    Diamond and Related Materials   51   49 - 54   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Ltd  

    DOI: 10.1016/j.diamond.2014.11.006

    Scopus

    researchmap

  • 表面プラズモン共鳴条件のシフトを利用したチタニア表面でのアパタイト析出評価

    坂口 晃, 中野 雅之, 稗田 順子, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    精密工学会学術講演会講演論文集   2015   1085 - 1086   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 精密工学会  

    生体内では生体材料として知られる金属チタン表面のチタニアと体液が反応することでアパタイトが析出する.この析出したアパタイトを介してチタニア表面と生体骨が強く結合し,人工骨等の機能を果たす.本研究はSPR現象を利用した測定法を用いて,異なるイオン濃度下でのチタニア表面のアパタイト析出速度を測定し,アパタイトの析出を検出した.更に本法を用い性体液中のNa+,Ca2+濃度がアパタイト析出反応に与える影響も評価した.

    DOI: 10.11522/pscjspe.2015S.0_1085

    researchmap

  • High pressure sintering of cubic boron nitride using Co-V-Al alloy as bonding media 査読

    Akhmadi Eko, Osamu Fukunaga, Naoto Ohtake

    International Journal of Refractory Metals and Hard Materials   50   178 - 183   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Ltd  

    DOI: 10.1016/j.ijrmhm.2015.01.007

    Scopus

    researchmap

  • アモルファス炭素膜の特性に及ぼす炭素・水素同位体の効果

    鈴木 裕太郎, 鈴木 常生, 神田 英輝, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    応用物理学会学術講演会講演予稿集   2014.2   1164 - 1164   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2014.2.0_1164

    CiNii Research

    researchmap

  • Morphology of cubic boron nitride crystals synthesized using (Fe, Co, Ni)-(Cr, Mo)-Al alloy solvents under pressure 査読

    Akhmadi Eko, Osamu Fukunaga, Naoto Ohtake

    DIAMOND AND RELATED MATERIALS   44   33 - 37   2014年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.diamond.2014.01.020

    Web of Science

    researchmap

  • Preparation and mechanical characterization of amorphous B-C films 査読

    Shahira Liza, Hiroki Akasaka, Masayuki Nakano, Naoto Ohtake

    Advanced Materials Research   970   124 - 127   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Trans Tech Publications Ltd  

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/AMR.970.124

    Scopus

    researchmap

  • Joining of various kinds of metal plates using ultrasonic vibrations 査読

    Genki Nanaumi, Daisuke Mizushima, Naoto Ohtake

    11TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON TECHNOLOGY OF PLASTICITY, ICTP 2014   81   2111 - 2116   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1016/j.proeng.2014.10.294

    Web of Science

    researchmap

  • Titanium carbide/carbon nanocomposite hard coatings: A comparative

    高島 舞, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    2013年12月

     詳細を見る

  • Influence of casting parameters on microstructure and mechanical properties of AC2A thixocasting

    W. Parasil, V. Uthaisangsuk, N. Ohtake, W. Jirattiticharoean, S. Srimanosaowapak

    Materials Research Innovations   17 ( 2 )   S90 - S99   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1179/1432891713Z.000000000298

    Scopus

    researchmap

  • Synthesis and grain size control of cubic BN using Co-Cr-Al base alloy solvents under high pressure 査読

    Akhmadi Eko, Osamu Fukunaga, Naoto Ohtake

    DIAMOND AND RELATED MATERIALS   40   1 - 6   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.diamond.2013.09.002

    Web of Science

    researchmap

  • Metal bonding by ultrasonic vibration

    Takashi Sato, Daisuke Mizushima, Hiroya Murakami, Naoto Ohtake

    Keikinzoku Yosetsu/Journal of Light Metal Welding and Construction   51 ( 10 )   1 - 5   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    researchmap

  • Comprehensive Classification of Near-Edge X-ray Absorption Fine

    大竹 尚登

    Vol. 52 ( No. 9 )   2013年8月

     詳細を見る

  • Correlation between Optical Properties and Hardness of Diamond-Like Carbon Films

    大竹 尚登

    Journal of Solid Mechanics and Materials Engineering   Vol. 7 ( No. 2 )   187 - 198   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    For this study, four kinds of DLC films were prepared using the ionized evaporation method. The substrate voltage was controlled, from 1 to 3 kV. Three kinds of films were prepared with benzene, and one with cyclohexane as the source gas. The DLC structure could be controlled using these parameters. This is related to hardness and optical properties. Various types of DLC films, which were used in round-robin testing for standardization were also analyzed in this study. These DLC films were deposited on Si substrates using the ionized evaporation method, the sputtering method, the arc method, and the plasma CVD method. The hardness of DLC films was determined using the nano-indentation technique. The refractive index and the extinction coefficient of DLC films were evaluated using a spectroscopic ellipsometer. The refractive index of tetrahedral amorphous carbon (ta-C) was found to be relatively high, from 2.50 to 2.74, whereas the extinction coefficient was low, from 0.04 to 0.50. For hydrogenated tetrahedral amorphous carbon (ta-C:H), the refractive index was lower than ta-C. Hydrogenated amorphous carbon (a-C:H) showed its own unique extinction coefficient and refractive index range, as did amorphous carbon (a-C). The refractive index was found to be proportional to the hardness of DLC films. The refractive index and the extinction coefficient were different depending on the kind of DLC, which were in turn related to the deposition method and DLC structure. Using optical properties, such as the refractive index and the extinction coefficient, we can distinguish the type of DLC film.

    DOI: 10.1299/jmmp.7.187

    researchmap

  • The microstructure of cBN-metal composites synthesized from hBN with metallic solvents 査読

    Akhmadi Eko, Osamu Fukunaga, Naoto Ohtake

    International Journal of Refractory Metals and Hard Materials   2013年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Synthesis of Antimony Doped Amorphous Carbon Films

    H. Okuyama, M. Takashima, H. Akasaka, N. Ohtake

    11TH APCPST (ASIA PACIFIC CONFERENCE ON PLASMA SCIENCE AND TECHNOLOGY) AND 25TH SPSM (SYMPOSIUM ON PLASMA SCIENCE FOR MATERIALS)   441   12036   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1088/1742-6596/441/1/012036

    Web of Science

    researchmap

  • セグメント構造ダイヤモンド状炭素膜を摩擦駆動面に用いた弾性表面波リニアモータ:第9報 犠牲層とS-DLC膜を用いた形状制御の検討

    中谷 公祐, 高崎 正也, 寶田 敦之, 大竹 尚登, 水野 毅

    精密工学会学術講演会講演論文集   2013   171 - 172   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 精密工学会  

    弾性表面波リニアモータは原理上,摩擦駆動面に摩耗の問題が存在する.これまでに,摩擦駆動面にセグメント構造ダイヤモンド状炭素膜(S-DLC)を導入することが提案されている.しかし,S-DLC膜を備えたステータ振動子を用いた場合,従来のモータと同様の推力特性を得られていない.これは,セグメント構造の断面形状に起因していると考えられる.本報では,S-DLC膜の形状制御方法を提案し,それを用いた試作結果について報告する.

    DOI: 10.11522/pscjspe.2013A.0.171.0

    researchmap

  • FCVA法によるセグメント構造DLC膜の作製

    近藤 翔太, 齋藤 啓, 松尾 誠, 岩本 喜直, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    精密工学会学術講演会講演論文集   2013   575 - 576   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 精密工学会  

    DLC膜の中で水素を含まずsp3結合比率が高いta-C膜は,高い硬さを有する優れた耐摩耗コーティング材料であるが,その高内部応力のために膜の剥離が生じやすい.本研究では,FCVA法により作製されるta-C膜に,基材追従性の付与及び耐摩耗性の向上に関する効果が示されているセグメント構造を適用し,この問題の解消を試みた.また,セグメント構造の適用により,耐摩耗性がどのように変化するかについて検討した.

    DOI: 10.11522/pscjspe.2013A.0.575.0

    researchmap

  • The 24th Symposium on Plasma Science for Materials (SPSM-24)

    T. Shirafuji, Y. Setsuhara, M. Shiratani, T. Kaneko, T. Watanabe, N. Ohtake

    Thin Solid Films   523   1   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tsf.2012.10.002

    Scopus

    researchmap

  • FEMによるPWパンチの穴抜き面凹凸の改善メカニズムの解析 査読

    松野 崇, 栗山 幸久, 米澤 翔太, 村上 碩哉, 大竹尚登

    塑性と加工   Vol. 53 ( No. 620 )   836 - 841   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Classification of DLC Films in terms of biological response 査読

    Yasuharu Ohgoe, Kenji Hirakuri, Hidetoshi Saitoh, Takahiro Nakahigashi, Naoto Ohtake, Atsushi Hirata, Kazuhiro Kanda, Masanori Hiratsuka, Yasuhiro Fukui

    Surface & Coatings Technology   Vol. 207   350 - 354   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 機械屋のための分析装置ガイドブック(日本塑性加工学会編) 査読

    吉野雅彦, 大竹尚登, 山本貴富喜, 山中晃徳, 中村吉男, 安田公一, 齊藤卓志, 源関聡, 津島将司, 黒川悠, 井上裕嗣, 山?敬久, 野崎智洋, 鈴木俊明, 梅原徳次, 近藤行人, 松村隆, 楊明, 月山陽介, 益満秀治, 赤上陽一, 久住孝幸, 上坂裕之, 野老山貴行, 品川一成, 新保實, 平山朋子, 早川邦夫, 坂井田喜久, 鈴木清一, 柏谷智

    Vol.   2012年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:コロナ社  

    researchmap

  • Characteristics of Diamond-Like Carbon Films Deposited on Polymer Dental Materials 査読

    Naoto Ohtake, Tomio Uchi, Toshiyuki Yasuhara, Mai Takashima

    Japanese Journal of Applied Physics   Vol. 51   090128-1 - 090128-6   2012年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • セグメント構造ダイヤモンド状炭素膜を摩擦駆動面に用いた弾性表面波リニアモータ(第3報)−犠牲層を用いたS-DLC膜の生成方法と駆動実験− 査読

    石川雄也, 中村満, 高崎正也, 高島舞, 大竹尚登, 水野毅

    精密工学会会誌   Vol. 78 ( No. 8 )   695 - 699   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 精密工学会  

    A surface acoustic wave (SAW) linear motor is a kind of ultrasonic motors. The advantages of the SAW linear motor are thin structure, large output force, high speed, precise positioning and so on. On the other hand, the motor has a problem with wear of contact surface. The SAW linear motor consists of a LiNO3 substrate as a stator transducer and a silicon substrate with distributed projections as a slider. The stator transducer material, however, is easily worn due to friction drive. Moreover the silicon projections may enhance the wearing. Lifetime of the motor is reduced by the wear of the stator. To solve this problem, previously, segment-structured diamond-like carbon (S-DLC) films have been applied to the stator transducer surface. Enough driving performance has not been observed yet by the stator with the S-DLC films. The reason of this problem was edge shape of segments of the S-DLC films. In this report, we propose a new preparation method to fabricate the S-DLC films with round edge. Trial fabrication of the structure, abrasion test for the driving surface and driving characteristic with the stator are also reported.

    DOI: 10.2493/jjspe.78.695

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10007947369?from=CiNii

  • 超音波振動かしめ技術

    佐藤 隆, 水島 大介, 村上 碵哉, 大竹 尚登

    塑性と加工   53 ( 618 )   611 - 615   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japan Society for Technology of Plasticity  

    DOI: 10.9773/sosei.53.611

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10013899430?from=CiNii

  • ナノ材料試験システムによるダイヤモンドライクカーボン薄膜の引張試験 査読

    小原佑記, 佐藤亮太, 石山義行, 高島舞, 大竹尚登, 葛巻徹

    日本金属学会誌   Vol. 76 ( No. 5 )   327 - 331   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Tensile strength of DLC films evaluated by a nanomaterials testing system 査読

    Toru Kuzumaki, Yuuki Obara, Yoshiyuki Ishiyama, Ryota Sato, Mai Takashima, Naoto Ohtake

    DIAMOND AND RELATED MATERIALS   25   1 - 4   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.diamond.2012.01.027

    Web of Science

    researchmap

  • Tensile Test of Diamond-Like Carbon Thin Films by Nanomaterials Testing System 査読

    Yuuki Obara, Ryota Sato, Yoshiyuki Ishiyama, Mai Takashima, Naoto Ohtake, Toru Kuzumaki

    JOURNAL OF THE JAPAN INSTITUTE OF METALS   76 ( 5 )   327 - 331   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • ナノパルス援用熱フィラメントCVD法によるダイヤモンド膜の合成及び特性評価

    前田 英俊, 浅野 禎介, 望月 佳彦, 大竹 尚登

    精密工学会学術講演会講演論文集   2012   311 - 312   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 精密工学会  

    ダイヤモンドは機械的特性を有しており, その特性を生かして切削工具等へのコーティングが試みられている. しかし, 合成時の基板温度が約800℃と高いことや, 均一に成膜するのが難しいことが問題となっている. これらの問題を解決するため本研究では, 従来の熱フィラメントCVD法にナノパルスを援用し, ダイヤモンド膜の低温合成を試みるとともに, フィラメント配置によるダイヤモンドの特性を評価する.

    DOI: 10.11522/pscjspe.2012A.0.311.0

    researchmap

  • Fabrication and characterization of electrodes for Microbial Fuel Cell 査読

    Hidetoshi Ogikubo, Naoto Ohtake

    Key Engineering Materials   523-524   1025 - 1028   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/KEM.523-524.1025

    Scopus

    researchmap

  • Detecting Method of Bulk Defects in DLC Films Using Light Scattering 査読

    Yuichi Sakurada, Mai Takashima, Toshiyuki Yasuhara, Yoshinao Iwamoto, Makoto Matsuo, Naoto Ohtake

    EMERGING TECHNOLOGY IN PRECISION ENGINEERING XIV   523-524   793 - +   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/KEM.523-524.793

    Web of Science

    researchmap

  • Current Status of Carbon-Related Materials in Tribology Field, and Progress in Nanocarbon Materials 査読

    Naoto Ohtake, Mai Takashima

    JOURNAL OF JAPANESE SOCIETY OF TRIBOLOGISTS   57 ( 10 )   660 - 668   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • カーボンナノファイバーを用いた微生物燃料電池の試作

    荻久保 英俊, 大竹 尚登

    精密工学会学術講演会講演論文集   2012   341 - 342   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 精密工学会  

    近年,再生可能エネルギー開発の一端として燃料電池の価値が高まっている.そこで,白金レスを実現すべく酵素・微生物を生体触媒として用いたバイオ燃料電池の開発が活発になっている.本稿では,触媒に酵母を用いた微生物燃料電池を製作し,電極の実質表面積の拡大による性能向上を目的として電極・集電板表面およびアノード溶液中にカーボンナノチューブ(CNT)を添加し,その発電性能評価と電気化学的解析を行った.

    DOI: 10.11522/pscjspe.2012A.0.341.0

    researchmap

  • DLC膜表面のグラフェン化による導電性の付与

    丸田 裕典, 大竹 尚登

    精密工学会学術講演会講演論文集   2012   317 - 318   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 精密工学会  

    ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜は機械工具等の表面に適用されているが,絶縁性であり電極等には適用できない.本研究は,導電性をDLC膜表面に付与するため,導電性に優れ,かつ低い摩擦係数を示すグラフェンをDLC膜表面に形成することを目的として,DLC膜上に金属を積層して加熱し,DLC膜中の炭素原子を金属中に拡散させ、炭素の過飽和現象を利用して,DLC膜上にグラフェンを形成することを試みた.

    DOI: 10.11522/pscjspe.2012A.0.317.0

    researchmap

  • パルスプラズマCVD法により成膜したDLC膜のマクロ欠陥検出

    櫻田 悠一, 高島 舞, 赤坂 大樹, 岩本 喜直, 松尾 誠, 大竹 尚登

    精密工学会学術講演会講演論文集   2012   315 - 316   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 精密工学会  

    ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜はピンホールや空孔など様々なマイクロサイズの欠陥を含んでおり,それが膜の性能低下を引き起こす.本論文ではDLC膜に白色光を照射し,欠陥部分で散乱した光を暗視野顕微鏡で観察することで欠陥を検出する方法を考案した.さらに,DLC膜は光透過率に波長依存性があり,この性質を利用することにより検出された欠陥をDLC膜表面と内部に分離することを試みる.

    DOI: 10.11522/pscjspe.2012A.0.315.0

    researchmap

  • Development of bent crystal for imaging polarimetry 査読

    Kota Okada, Takashi Awaya, Yohko Tsuboi, Ryo Iizuka, Naoto Ohtake

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering   8443   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1117/12.926053

    Scopus

    researchmap

  • PWパンチと直角刃パンチによる高張力鋼板の穴抜き加工プロセスと抜き穴性状

    米澤翔太, 松野崇, 村上碩哉, 大竹尚登, 栗山幸久, 金丸尚信

    塑性と加工   Vol. 52 ( No. 610 )   64 - 68   2011年12月

     詳細を見る

  • Fabrication of Textured DLC Films Using Three-Dimensional Masking System

    高島 舞, 神沢 圭, 松尾 真, 松尾 誠, 岩本 喜直, 大竹 尚登

    Journal of Solid Mechanics and Materials Engineering   Vol. 5 ( No. 12 )   891 - 897   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    Segment-structured diamond-like carbon (S-DLC) film, which is separated DLC films into small segments using metal mask, has been developed in order to improve its tribological property or accomplish multi-functionalized surface. Meanwhile, the S-DLC deposition by conventional methods using metal mesh as masks is difficult to apply to the three-dimensional substrates which have complicate curves. The purpose of this study is to develop coating methods for S-DLC deposition on the three-dimensional substrates like an aspect of the cylinder and a ball surface. In this study, we report the coating method using a robot employing six degrees of freedom (MOTOMAN-MH6: Yaskawa electric corporation) and a micro ink jet system (IJHB-1000 and IJHB-30: Microjet corporation). By adjusting the parameters applied to the piezoelectric element, the ink droplet was stable discharged. Then, small grid patterns were drawn on the plate. The substrate temperature is also controlled in order to make the drawn line thinner, because the resin ink is thermosetting material. Then, the DLC film was deposited onto the ink drawn substrate by a micro-pulse plasma CVD method using acetylene gas for 40 minutes. After the liftoff and the Raman spectroscopy measurement, we found that the resin ink could play a role as a mask material. Finally, grid patterns were successfully drawn on the aspect of the cylinder and a ball surface. In conclusion, it could be thought that this masking method could be used to various shape by complicating the robot programming in the future.

    DOI: 10.1299/jmmp.5.891

    researchmap

  • Stirring Phenomenon of Aluminum Sheets by Ultrasonic Vibrations and Its Application to Clinching

    水島 大介, 村上 碩哉, 大竹 尚登

    Journal of Solid Mechanics and Materials Engineering   5 ( No. 12 )   810 - 824   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    Clinching is an attractive joining method as one of alternatives meeting the recent significant demand for joining low-weldability materials and dissimilar materials. Because it has many advantages in terms of productivity, cost, recyclability, and no requirements for specific surface conditions of materials. However, application of clinching is restricted by its low joint-strength and the difficulty to join low-ductile materials. Hence, to overcome this problem, we developed a novel clinching process in which ultrasonic vibrations were applied perpendicularly to the materials by the clinching tools. In this paper, the effects of ultrasonic assists on clinching for aluminum sheets in two types of vibration modes were investigated. In one mode, work pieces were located on the maximum-displacement-amplitude position, and in the other mode, materials were located on the maximum-stress-amplitude position. As the results, the application of ultrasonic vibrations in the maximum-displacement-amplitude mode showed no prospective results. Because the applicable vibration amplitudes were restricted by generation of cracks due to the high-cycle bending load. On the other hand, the application of ultrasonic vibrations in the maximum-stress-amplitude mode showed unique vortical flows in the applied material. These vortical flows led to a stirring phenomenon in the material, and the aluminum sheets were unified. Due to the unification by the stirring phenomenon, the cross-tensile strength was increased up to 60 % and the joining pressure was reduced up to 80 %. And a grain refinement effect was also observed. Finally we discussed about the potentials of the stirring phenomenon for joining dissimilar materials and a new grain-size refinement method.

    DOI: 10.1299/jmmp.5.810

    researchmap

  • Influence of Interlayer on Wear and Corrosion Resistance of DLC Film

    高島 舞, 大竹 尚登

    Journal of Solid Mechanics and Materials Engineering   Vol. 5 ( No. 12 )   938 - 944   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    Diamond-like carbon (DLC) films have many excellent characteristics such as low friction coefficient, wear resistance, gas barrier property and biocompatibility. These many positive characteristics enable DLC coatings to be applied to a lot of fields from metallic materials to polymer materials for overcoatings. However, usual DLC film has a lot of micro-pores or pinholes, and those defects become problems as DLC film is not able to make the best use of abrasion resistance effectively due to the substrate corrosion. In addition, the DLC films deposited directly on the steel substrates often encountered the problem of poor adhesion. It has been attempted to overcome the negative effect by means of multilayer structure using metal and ceramic layers. In this study, we aim to deposit DLC films satisfied with both antiwear and anticorrosion characteristics. This time, we attempted to improve those properties by enhancing adhesion strength between DLC film and substrate. Interlayers used were a Si modified DLC (Si-C:H) interlayer deposited by using Si(CH3)4 gas and a Cr interlayer deposited with magnetron sputtering method. These interlayered DLC films were deposited on austenite stainless steel substrates. DLC films with Si-C:H and/or Cr interlayer were deposited by a pulse plasma CVD method using C2H2 gas. Three kinds of coatings: (1) substrate/Si-C:H/DLC, (2) substrate/Cr/DLC and (3) substrate/Cr/Si-C:H/DLC had been done. As fundamental tests, Raman spectroscopy, nano indentation, X-ray reflectometer analysis and rutherford back scattering spectrometry/elastic recoil detection analysis were carried out to reveal both mechanical and anticorrosion characteristics. Then, ball-on-disk tests and electrochemical measurements also had been running. These results lead us to conclusion that the effects of the DLC coating had been confirmed and an optimal structure to improve both tribological property and anticorrosion property was substrate/Si-C:H/DLC. Moreover, in the case of emphasizing tribological property, substrate/Cr/Si-C:H/DLC structure was recommended.

    DOI: 10.1299/jmmp.5.938

    researchmap

  • Mechanical properties of silicon-doped diamond-like carbon films prepared by pulse-plasma chemical vapor deposition

    Shinji Fujimoto, Naoto Ohtake, Osamu Takai

    SURFACE & COATINGS TECHNOLOGY   206 ( 5 )   1011 - 1015   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.surfcoat.2011.03.106

    Web of Science

    researchmap

  • PWパンチと直角刃パンチによる高張力鋼板の穴抜き加工プロセスと抜き穴性状 査読

    米澤翔太, 松野崇, 村上碩哉, 大竹尚登, 栗山幸久, 金丸尚信

    塑性と加工   52 ( 610 )   1198 - 1202   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japan Society for Technology of Plasticity  

    In this study, high-tensile steel plates are pierced with a press working (PW) punch and a right-angle (RA) punch in incremental steps. The difference between the hole surfaces formed by these punches is observed to explain why the roughness of fracture surfaces of pierced holes varies with the type of punch used, despite the fact that punches do not come in contact with the fracture surfaces directly. The main results are as follows: (1) For the RA punch, a crack emanating from the corner of the punch and one emanating from the corner of the die meet each other. (2) The fracture surfaces of holes pierced with the RA punch show maximum roughness at the center, or at the junction of the two cracks. (3) The PW punch absorbs the stress at its corner, so cracks do not emanate from the punch side.

    DOI: 10.9773/sosei.52.1198

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00382769809?from=CiNii

  • セグメント構造ダイヤモンド状炭素膜を摩擦駆動面に用いた弾性表面波リニアモータ:第7報 犠牲層を用いたS-DLC膜の生成方法

    石川 雄也, 中村 満, 高崎 正也, 高島 舞, 大竹 尚登, 水野 毅

    精密工学会学術講演会講演論文集   2011   571 - 572   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 精密工学会  

    弾性表面波リニアモータは薄型・高出力などの特長を持った超音波モータである。摩擦駆動という原理の性質上、摩擦駆動面において摩耗が問題となる。これまでに摩耗の改善のために耐摩耗材料であるセグメント構造DLC膜が導入されてきた。しかし、DLC膜のセグメントの形状が問題となり、駆動特性が低下した。そこで、本報では駆動特性を向上させるために新たなセグメント構造DLC膜の成膜方法を提案した。

    DOI: 10.11522/pscjspe.2011A.0.571.0

    researchmap

  • マイクロテクスチャDLC膜のトライボロジー特性 査読

    大竹尚登

    トライボロジスト   55 ( 2 )   89 - 94   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Web of Science

    researchmap

  • セグメント構造ダイヤモンド状炭素膜を摩擦駆動面に用いた弾性表面波リニアモータ (第2報):セグメント構造クロム/ダイヤモンド状炭素膜の導入

    中村 満, 小谷 浩之, 藤井 陽介, 高崎 正也, 大竹尚登, 水野 毅

    精密工学会誌   Vol. 76 ( No. 7 )   786 - 790   2010年

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益社団法人 精密工学会  

    Surface acoustic wave (SAW) linear motor is a kind of ultrasonic motors. The advantages of the SAW linear motor are thin structure, high force, high speed and precise positioning. On the other hand, the motor has a problem with wear of contact surface. The SAW linear motor consists of a LiNbO3 substrate as a stator transducer and a silicon substrate with distributed projections as a slider. However, the stator transducer material is easy to wear out due to friction drive. Moreover the silicon projections may enhance the wearing. Lifetime of the motor is reduced by the wear of the stator. To solve this problem, previously, segment-structured diamond-like carbon (S-DLC) films have been applied to the stator transducer surface. However, reduction of driving performance with S-DLC films stator was observed. Nonuniform shapes and heights of the segments are considered as the reason. Additionally, exfoliations of the S-DLC films were observed. The reason of this problem was that interlayer between the S-DLC films and LiNbO3 substrate was not optimized. In this report, we propose a new S-DLC transducer. This paper presents the new method, fabrication of the stator transducer and abrasion test result. Driving characteristic with the stator is also reported.

    DOI: 10.2493/jjspe.76.786

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00361264240?from=CiNii

  • Segment-structured diamond-like carbon films for friction surface of surface acoustic wave linear motor

    Masaya Takasaki, Mitsuru Nakamura, Yosuke Fujii, Hiroyuki Kotani, Naoto Otake, Takeshi Mizuno

    IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics, AIM   1047 - 1052   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/AIM.2010.5695937

    Scopus

    researchmap

  • S0401-1-1 DLC成膜したステンレス鋼の耐摩耗性及び耐腐食性評価([S0401-1]表面改質および薄膜コーティング(1))

    高島 舞, 大竹 尚登

    年次大会講演論文集   2010   301 - 302   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    DLC (Diamond-like carbon) film shows low friction coefficient against various materials and has high wear-resistance. However, usual DLC film has micro-pores or pinholes, and those defects become problems that DLC film is not able to make the best use of abrasion resistance effectively due to the corrosion of the substrate. In this study, we aim to deposit DLC films satisfied with both antiwear and anticorrosion characteristics. This time, we focused on the interlayer. We use Si modified DLC (Si-DLC) interlayer deposited by using Si(CH_3)_4 gas and Cr interlayer. As a fundamental test, the adhesion strength between DLC film and a steel substrate was investigated by a scratch test. Then, with measuring the pitting potential as well as the tribological properties, the effects of the DLC coating had been confirmed. A ball-on-disk (BoD) test and an electrochemical measurement lead us to conclusion that an optimal structure to improve both tribological property and anticorrosion property was substrate/Cr/Si-C:H/DLC.

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2010.1.0_301

    CiNii Books

    researchmap

  • Reflectivity and polarization sensitivity of a bent crystal with DLC deposition 査読

    Ryo Iizuka, Shingo Kusunoki, Atsushi Tokuno, Yohko Tsuboi, Seiya Takeda, Satoshi Yamamuro, Kazuyoshi Misumi, Hiroki Akasaka, Naoto Ohtake, Masanori Saito

    SPACE TELESCOPES AND INSTRUMENTATION 2010: ULTRAVIOLET TO GAMMA RAY   7732   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1117/12.857965

    Web of Science

    researchmap

  • Structure and Mechanical Properties of Diamond-Like Carbon Films Prepared from C2H2 and H-2 Mixtures by Pulse Plasma Chemical Vapor Deposition

    Shinji Fujimoto, Hiroki Akasaka, Tsuneo Suzuki, Naoto Ohtake, Osamu Takai

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   49 ( 7 )   075501-1 - 075501-9   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.49.075501

    Web of Science

    researchmap

  • Characterization of Head Overcoat for 1 Tb/in2 Magnetic Recording

    安井 啓人, 齊藤 雅典, 大竹 尚登

    Vol. 45 ( No. 2 )   805 - 808   2009年11月

     詳細を見る

  • Effect of film structure on field emission properties of nitrogen doped hydrogenated amorphous carbon films

    Hiroki Akasaka, Takatoshi Yamada, Naoto Ohtake

    DIAMOND AND RELATED MATERIALS   18 ( 2-3 )   423 - 425   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.diamond.2008.10.033

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Development of Antiwear Shim Inserts Utilizing Segment-Structured DLC Coatings

    Mai TAKASHIMA, Tsuyoshi KURODA, Masanori SAITO, Naoto OHTAKE, Makoto MATSUO, Yoshinao IWAMOTO

    Journal of Solid Mechanics and Materials Engineering   3 ( 6 )   841 - 852   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    Wear and fretting fatigue are important technological problems in automotive, railway and aerospace fields. The purpose of this study is to find a method of reducing the wear of cast-iron (FCD)/aluminum components, which are often applied to automotives, and thus extend their lifetime. First, a stainless-steel (SUS) shim was designed, which can be inserted between an FCD plate and an aluminum plate. Second, diamond-like carbon (DLC) coatings were applied to the shim inserts to prevent the FCD and aluminum plates from wear. Then, the tribological and fatigue characteristics of the shim were evaluated by a ball-on-disk (BoD) test and a bending fatigue test of up to 1×106 cycles. Each substrate was coated with DLC by Plasma-Based Ion Implantation and Deposition (PBII&D). A unique feature of our shim is that a segment-structured DLC film (S-DLC) is employed as well as a continuous DLC (C-DLC) film. The effect of the DLC coating on reducing the damage to the Al plate was apparent, because the surface roughness of the Al plate abraded with the DLC-coated shim was significantly smaller than that abraded directly with the FCD plate. Moreover, the average damage fraction to the C-DLC coating is approximately 20-fold larger than that to the S-DLC coating. The C-DLC film suffers severe damage near the bolt hole, whereas the S-DLC film suffered almost no damage even after 1×106 bending cycles. In conclusion, an S-DLC-coated SUS shim has a marked effect on reducing the wear of Al/FCD components and improving their lifetime.

    DOI: 10.1299/jmmp.3.841

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Preparation of Amorphous Carbon Films and Evaluation of Its Optical Properties and Gas Barrier Property

    Yuki Osone, Hidetaka Nishi, Masanori Saito, Masaki Suzuki, Hiroya Murakami, Naoto Ohtake

    Journal of Solid Mechanics and Materials Engineering   3 ( 4 )   691 - 697   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    Hydrogenerated amorphous carbon (a-C:H) films can improve oxygen gas barrier characteristics of plastic food containers, by coating it on the surfaces of such containers, and is intended to enhance the preservative quality. However, it has a problem that the degradation of optical transparency in the visible light range blocks the view of the inner content. In this study, we aimed to reduce the oxygen transmission rate (OTR) as well as to improve optical transparency, and fabricated a-C:H films by the pulse plasma chemical vapor deposition (CVD) method on polyethylene terephthalate (PET) films. First, it is clarified that the gas barrier performance in the a-C:H film in the vicinity of the PET boundary surface was lower than that of bulk a-C:H film. Secondly, the OTR and optical transparency of a-C:H films deposited not only from C2H2 but also from Si(CH3)4 were investigated in detail. The a-C:H film deposited from Si(CH3)4 shows high transmittance of 87% for visible light with a relatively low OTR of 3.2 cc/(m2·atm·day).

    DOI: 10.1299/jmmp.3.691

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Mechanical Properties and Atomic Structure of Diamond-Like Carbon Films Fabricated by Unbalanced Magnetron Sputtering

    Shinji Fujimoto, Naoto Ohtake

    Journal of Solid Mechanics and Materials Engineering   3 ( 2 )   336 - 346   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    Relationship between mechanical properties of DLC film prepared by UBM method and bonding structure of carbon atoms in film has been revealed by Raman spectrum analysis. Four types of DLC films with different hydrogen content were prepared by UBM method. Increase in hydrogen content in DLC film results in deterioration of hardness. Increase of hardness seems to result in shift of G-peak position toward shorter wavelengths in Raman spectra. Increase in hydrogen content in DLC film leads to deterioration of friction coefficient, but correlation between G-peak position and friction coefficient was not as high as correlation between G-peak position and hardness. So friction coefficient has no stronger relationship with bonding structure than does hardness. In order to clear mechanism of appearance of low friction coefficient of DLC film, changes in sp2 and sp3 bonding components are analyzed using AES-EELFS spectra measured before and after applying sliding friction. Decrease in amount of sp2 bonding component or disordering of sp2 bond has been confirmed. Content of sp2 bond component in film decreases mainly through migration of graphite component to counter material, so that graphite contents in DLC film and counter material reach equilibrium. This is considered to be one of factors of appearance of low frictional coefficient.

    DOI: 10.1299/jmmp.3.336

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Segment-Structured Diamond-Like Carbon Coatings on Polymer Catheter

    Taku Nakagawa, Ryusuke Ohishi, Naoto Ohtake, Osamu Takai, N. Tsutsui, Y. Tsutsui, Y. Muraki, J. Ogura

    Journal of Solid Mechanics and Materials Engineering   3 ( 2 )   358 - 365   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    Diamond-like carbon (DLC) has remarkable mechanical and tribological properties. Besides those mechanical properties, it has been clarified that DLC shows high biocompatibility in recent years. DLC coating can give high strength, abrasion resistance, and biocompatibility for surface of substrates. Hence DLC is a candidate for the coating material for medical devices such as artificial organ, joint, catheter, etc. The objective of this study is to develop safety protection films for implantable medical polymer devices utilizing segment-structured DLC (S-DLC) coatings. S-DLC and continuous-structured DLC were deposited on polyurethane and nylon sheet for balloon catheters. As a result, friction coefficient of DLC coated polyurethane sheet was approximately one-sixth of that of pristine polyurethane sheet, and S-DLC showed very low friction coefficient of μ=0.1-0.15. DLC coating can prevent polyurethane sheet from worn out. The puncture-resistance of nylon sheets increased 0.2MPa on average by DLC coatings regardless of the film structure. It was confirmed that DLC inhibits adsorption of blood coagulation factor. In conclusion, we succeed to verify that these DLC films can improve tribological property, abrasion-resistance, puncture-resistance, and anti-thrombogenicity of polymer catheters. Moreover, segment-structured DLC films exhibits high performance for protection of polymer material for polymer catheters.

    DOI: 10.1299/jmmp.3.358

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Tribological Properties of Amorphous Boron Nitride Films Prepared by Nanopulse Plasma CVD

    Masanori Saito, Toshiyuki Yasuhara, Hiroya Murakami, Naoto Ohtake

    Journal of Solid Mechanics and Materials Engineering   3 ( 2 )   217 - 226   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    Hydrogenerated boron nitride (BN:H) films were deposited by nanopulse plasma chemical vapor deposition (CVD) using borane-ammonia complex as a source gas. Fourier transform infrared (FTIR) spectroscopy, glancing angle x-ray diffraction (XRD) and atomic force microscopy indicated that the BN films had a smooth surface and amorphous structure. Surface roughness (Ra) value of these films was under 0.5 nm. The films deposited at room temperature had high adhesion strength, as determined by scratch tests. Ball-on-disk tests were carried out to evaluate the tribological properties of the deposited films against the SUJ2 ball. The friction coefficients of BN:H films deposited at 300°C and 400°C were very high, exceeding 1.0. The specific wear rate of these BN:H films was as low and of the order of 10-7 mm3/Nm which is close to that of DLC. Annealing tests on the deposited BN:H films were performed in order to evaluate their thermal stability. It was found that the deposited BN:H films had higher thermal stability than DLC films at 500°C in air.

    DOI: 10.1299/jmmp.3.217

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Segment-structured diamond-like carbon films installed on driving surface of surface acoustic wave linear motor 査読

    Mitsuru Nakamura, Yosuke Fujii, Hiroyuki Kotani, Masaya Takasaki, Takeshi Mizuno, Tsuyoshi Kuroda, Naoto Ohtake

    Proceedings - IEEE Ultrasonics Symposium   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ULTSYM.2009.5441841

    Scopus

    researchmap

  • Tribological Properties of Amorphous Boron Nitride Films Prepared by Nanopulse Plasma CVD

    Masanori Saito, Toshiyuki Yasuhara, Hiroya Murakami, Naoto Ohtake

    Journal of Solid Mechanics and Materials Engineering   3 ( 2 )   217 - 226   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    Hydrogenerated boron nitride (BN:H) films were deposited by nanopulse plasma chemical vapor deposition (CVD) using borane-ammonia complex as a source gas. Fourier transform infrared (FTIR) spectroscopy, glancing angle x-ray diffraction (XRD) and atomic force microscopy indicated that the BN films had a smooth surface and amorphous structure. Surface roughness (Ra) value of these films was under 0.5 nm. The films deposited at room temperature had high adhesion strength, as determined by scratch tests. Ball-on-disk tests were carried out to evaluate the tribological properties of the deposited films against the SUJ2 ball. The friction coefficients of BN:H films deposited at 300°C and 400°C were very high, exceeding 1.0. The specific wear rate of these BN:H films was as low and of the order of 10-7 mm3/Nm which is close to that of DLC. Annealing tests on the deposited BN:H films were performed in order to evaluate their thermal stability. It was found that the deposited BN:H films had higher thermal stability than DLC films at 500°C in air.

    DOI: 10.1299/jmmp.3.217

    researchmap

  • Segment-Structured Diamond-Like Carbon Coatings on Polymer Catheter

    Taku Nakagawa, Ryusuke Ohishi, Naoto Ohtake, Osamu Takai, N. Tsutsui, Y. Tsutsui, Y. Muraki, J. Ogura

    Journal of Solid Mechanics and Materials Engineering   3 ( 2 )   358 - 365   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    Diamond-like carbon (DLC) has remarkable mechanical and tribological properties. Besides those mechanical properties, it has been clarified that DLC shows high biocompatibility in recent years. DLC coating can give high strength, abrasion resistance, and biocompatibility for surface of substrates. Hence DLC is a candidate for the coating material for medical devices such as artificial organ, joint, catheter, etc. The objective of this study is to develop safety protection films for implantable medical polymer devices utilizing segment-structured DLC (S-DLC) coatings. S-DLC and continuous-structured DLC were deposited on polyurethane and nylon sheet for balloon catheters. As a result, friction coefficient of DLC coated polyurethane sheet was approximately one-sixth of that of pristine polyurethane sheet, and S-DLC showed very low friction coefficient of μ=0.1-0.15. DLC coating can prevent polyurethane sheet from worn out. The puncture-resistance of nylon sheets increased 0.2MPa on average by DLC coatings regardless of the film structure. It was confirmed that DLC inhibits adsorption of blood coagulation factor. In conclusion, we succeed to verify that these DLC films can improve tribological property, abrasion-resistance, puncture-resistance, and anti-thrombogenicity of polymer catheters. Moreover, segment-structured DLC films exhibits high performance for protection of polymer material for polymer catheters.

    DOI: 10.1299/jmmp.3.358

    researchmap

  • Mechanical Properties and Atomic Structure of Diamond-Like Carbon Films Fabricated by Unbalanced Magnetron Sputtering

    Shinji Fujimoto, Naoto Ohtake

    Journal of Solid Mechanics and Materials Engineering   3 ( 2 )   336 - 346   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    Relationship between mechanical properties of DLC film prepared by UBM method and bonding structure of carbon atoms in film has been revealed by Raman spectrum analysis. Four types of DLC films with different hydrogen content were prepared by UBM method. Increase in hydrogen content in DLC film results in deterioration of hardness. Increase of hardness seems to result in shift of G-peak position toward shorter wavelengths in Raman spectra. Increase in hydrogen content in DLC film leads to deterioration of friction coefficient, but correlation between G-peak position and friction coefficient was not as high as correlation between G-peak position and hardness. So friction coefficient has no stronger relationship with bonding structure than does hardness. In order to clear mechanism of appearance of low friction coefficient of DLC film, changes in sp2 and sp3 bonding components are analyzed using AES-EELFS spectra measured before and after applying sliding friction. Decrease in amount of sp2 bonding component or disordering of sp2 bond has been confirmed. Content of sp2 bond component in film decreases mainly through migration of graphite component to counter material, so that graphite contents in DLC film and counter material reach equilibrium. This is considered to be one of factors of appearance of low frictional coefficient.

    DOI: 10.1299/jmmp.3.336

    researchmap

  • S0402-1-1 DLCコーティングシムを用いたフレッティング摩耗抑制機構の解明(表面改質および薄膜コーティング)

    高島 舞, 黒田 剛史, 松尾 誠, 岩本 喜直, 大竹 尚登

    年次大会講演論文集   2009   275 - 276   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    DLC (Diamond-like carbon) film shows low friction coefficient against various materials and has high wear-resistance. This time, we focused on reduction of fretting wear and evaluated the antiwear behavior of DLC film. Continuous DLC film and segment-structured DLC film were fabricated on stainless steel thin plates (shims) by Plasma Based Ion Implantation and Deposition (PBII&D) method. Then, the shims were inserted between a ductile cast iron plate and an aluminum plate and bending fatigue tests were carried out up to a million cycles. The reduction mechanisms of the fretting wear in the DLC-coated shims case were investigated by evaluating the fatigue characteristics of the shims and a finite element analysis of these bending tests.

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2009.1.0_275

    CiNii Books

    researchmap

  • Preparation of Amorphous Carbon Films and Evaluation of Its Optical Properties and Gas Barrier Property

    Yuki Osone, Hidetaka Nishi, Masanori Saito, Masaki Suzuki, Hiroya Murakami, Naoto Ohtake

    Journal of Solid Mechanics and Materials Engineering   3 ( 4 )   691 - 697   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    Hydrogenerated amorphous carbon (a-C:H) films can improve oxygen gas barrier characteristics of plastic food containers, by coating it on the surfaces of such containers, and is intended to enhance the preservative quality. However, it has a problem that the degradation of optical transparency in the visible light range blocks the view of the inner content. In this study, we aimed to reduce the oxygen transmission rate (OTR) as well as to improve optical transparency, and fabricated a-C:H films by the pulse plasma chemical vapor deposition (CVD) method on polyethylene terephthalate (PET) films. First, it is clarified that the gas barrier performance in the a-C:H film in the vicinity of the PET boundary surface was lower than that of bulk a-C:H film. Secondly, the OTR and optical transparency of a-C:H films deposited not only from C2H2 but also from Si(CH3)4 were investigated in detail. The a-C:H film deposited from Si(CH3)4 shows high transmittance of 87% for visible light with a relatively low OTR of 3.2 cc/(m2·atm·day).

    DOI: 10.1299/jmmp.3.691

    researchmap

  • Tribological Properties of Segment-Structured DLC Films Coated on Stainless Steel Substrate

    Tsuyoshi KURODA, Mai TAKASHIMA, Naoto OHTAKE, Osamu TAKAI

    Journal of Solid Mechanics and Materials Engineering   3 ( 6 )   831 - 840   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    Diamond-like carbon (DLC) films have low friction coefficient against variety of materials and high wear resistance; however, DLCs are often damaged when the DLC film is distorted with deformation of the substrate. Segment-structured DLC (S-DLC) coating has been developed to improve these weak points of DLC films. The S-DLC coating is a technique to separate the DLC film into the small segments. The purpose of this study is to fabricate S-DLC film on stainless steel substrate and functionalize DLC films on the substrate based on S-DLC film. In this study, fluorocarbon polymer embedded segment-structured DLC (FC-S-DLC) film was fabricated by spraying fluorocarbon polymer into the grooves between the DLC segments. The DLC films were deposited by a RF plasma chemical vapor deposition (CVD) method. Evaluations of tribological properties of these high-functional DLC films were performed under plane contact condition by pin-on-disk (PoD) test. As a result, the S-DLC film exhibited better tribological properties than that of continuous DLC film. Furthermore, the FC-S-DLC coating exhibited the most excellent tribological property among all samples and gave high wear resistance and steady friction coefficient to stainless steel substrates at a plane contact pressure of 0.16∼0.24MPa.

    DOI: 10.1299/jmmp.3.831

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Electric properties of a-C:H/a-C:N:H/aluminum structure

    Hiroki Akasaka, Naoto Ohtake

    Diamond and Related Materials   17 ( 4-5 )   673 - 675   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.diamond.2007.10.030

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Electric properties of a-C : H/a-C : N : H/aluminum structure

    Hiroki Akasaka, Naoto Ohtake

    DIAMOND AND RELATED MATERIALS   17 ( 4-5 )   673 - 675   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.diamond.2007.10.030

    Web of Science

    researchmap

  • Synthesis and characterization of zinc-doped amorphous carbon films by plasma-assisted organometallic chemical vapor deposition

    Hiroki Akasaka, Koji Inazu, Naoto Ohtake

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   47 ( 3 )   1694 - 1698   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.47.1694

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Synthesis and characterization of zinc-doped amorphous carbon films by plasma-assisted organometallic chemical vapor deposition

    Hiroki Akasaka, Koji Inazu, Naoto Ohtake

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   47 ( 3 )   1694 - 1698   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.47.1694

    Web of Science

    researchmap

  • Influence of substrates on initial growth of diamond-like carbon films

    Nobuto Yasui, Hiroshi Inaba, Naoto Ohtake

    APPLIED PHYSICS EXPRESS   1 ( 3 )   1 - 35002   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/APEX.1.035002

    Web of Science

    researchmap

  • Influence of substrates on initial growth of diamond-like carbon films

    Nobuto Yasui, Hiroshi Inaba, Naoto Ohtake

    APPLIED PHYSICS EXPRESS   1 ( 3 )   1 - 35002   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/APEX.1.035002

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • セグメント構造ダイヤモンド状炭素膜を摩擦駆動面に用いた弾性表面波リニアモータ(第1報)-摩擦駆動面への導入と駆動実験-

    小谷浩之, 藤井陽介, 高崎正也, 足立雄介, 青木佑一, 大竹尚登, 水野毅

    精密工学会誌   74 ( 7 )   724 - 729   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人精密工学会  

    Surface acoustic wave (SAW) linear motor is a kind of ultrasonic motors. The advantages of the SAW linear motor is thin structure, high force, high speed and precise positioning. On the other hand, the motor has a problem with wear of contact surface. The SAW linear motor consist of a LiNbO_3 as a stator transducer and a silicon substrate with distributed projections as a slider. However, the stator transducer material is easy to wear out due to friction drive. Moreover the silicon projections enhanced wearing. Lifetime of the motor is reduced by the wear of the stator. To solve this problem, the silicon substrate with segment structured diamond-like carbon (S-DLC) films is applied as the slider instead of the silicon slider with projections. The films are expected to increase abrasion-resistant performance of contact surface and acquire the same driving characteristics as the conventional silicon slider. This report presents installation of the films on the slider surface and successful work of the motor. Observation of its performance is also indicated to be compared with the conventional one. The films deposition on a stator transducer is introduced. Successful driving of the motor with the stator transducer is also described.

    DOI: 10.2493/jjspe.74.724

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00356058847?from=CiNii

  • Preparation of diamondlike carbon films using nanopulse generator employing SI thyristor 査読

    Yoshimasa Kondo, Takao Saito, Tatsuya Terazawa, Naoto Ohtake

    ELECTRICAL ENGINEERING IN JAPAN   159 ( 4 )   1 - 7   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/eej.20341

    Web of Science

    researchmap

  • Rapid growth of diamond-like carbon films by nanopulse magnetron chemical vapor deposition

    Masanori Saito, Takao Saito, Yoshimasa Kondo, Hiroya Murakami, Naoto Ohtake

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS   46 ( 5A )   3029 - 3031   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.46.3029

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Rapid growth of diamond-like carbon films by nanopulse magnetron chemical vapor deposition

    Masanori Saito, Takao Saito, Yoshimasa Kondo, Hiroya Murakami, Naoto Ohtake

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS   46 ( 5A )   3029 - 3031   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.46.3029

    Web of Science

    researchmap

  • 軽金属薄板へのボス成形におけるひけの発生特性と抑止策

    村上 碩哉, 佐々木 文吾, 米岡 進, 大竹 尚登, 安原 鋭幸

    塑性と加工 = JOURNAL OF THE JAPAN SOCIETY FOR TECHNOLOGY OF PLASTICITY   48 ( 555 )   293 - 297   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japan Society for Technology of Plasticity  

    Press forging is a method for forming bosses by extruding a thin sheet metal into small holes of a die. Bosses formed on cases made of a light sheet metal make it possible to decrease the weight of mobile devices, for example, mini-disc players and digital cameras. However, when the material is too thin, dimple defects often appear on the reverse surface of the boss, which becomes the design surface, shortly after the beginning of the forming process. In this study, we investigate the deformation properties of bosses and dimples by experimental observations and finite element analysis, and methods for preventing dimple generation are described. When a boss is formed with a diameter of 5 mm on a sheet metal with a thickness of 1.2 mm, the maximum boss height without dimple defects is improved from 0 to 2.5 mm.

    DOI: 10.9773/sosei.48.293

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00293170855?from=CiNii

  • オイル潤滑下でのセグメント構造DLC膜のトライボロジー特性評価

    足立雄介, 青木佑一, 大曽根祐樹, 村上碩哉, 大竹尚登

    日本機械学会論文集(C編)   74 ( 737 )   169 - 173   2007年

     詳細を見る

  • 微細形状を有する切削工具の開発

    榎本俊之, 渡部敬士, 青木佑一, 大竹尚登

    日本機械学会論文集(C編)   73 ( 729 )   1560 - 1565   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Improvement of lubricity between tool and chip or workpiece is essential for obtaining good cutting performances. In particular, the achievement of high lubricity is required in minimal quantity lubrication (MQL) cutting. MQL cuttings, however, have problems relating to low lubricity or low stability and, as a result, the introduction to practical cutting industry is limited. Then we examined intermittent cutting -face milling- experiments for aluminum alloy under flood fluid supply in order to clarify the problems. As the result, it was confirmed that the lubricity between tool and chip deteriorates as cutting probresses, namely, with longer cutting length. Then, to overcome the above problem, cutting tools with micro structured surface, that is, micro grooves were developed in the hopes that the grooves play the role as retainer of cutting fluid. A series of cutting experiments revealed that the cutting shear angle became larger and the cutting force became lower, as compared with the conventional cutting tool without micro grooves. This demonstrated that the micro grooves brought low friction to cutting tool surface. Furthermore, it was found that the newly developed cutting tool was effective for maintaining good lubricity in MQL cutting.

    DOI: 10.1299/kikaic.73.1560

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Surface acoustic wave linear motor using segment-structured diamond-like carbon films on contact surface 査読

    Yosuke Fujii, Hiroyuki Kotani, Takasaki Masaya, Takeshi Mizuno, Yuichi Aoki, Yusuke Adachi, Naoto Ohtake

    2007 IEEE ULTRASONICS SYMPOSIUM PROCEEDINGS, VOLS 1-6   2543 - +   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • 微細形状を有する切削工具の開発

    榎本俊之, 渡部敬士, 青木佑一, 大竹尚登

    日本機械学会論文集(C編)   73 ( 729 )   1560 - 1565   2007年

     詳細を見る

  • フッ素樹脂を複合したセグメント構造ダイヤモンド状炭素膜の開発

    青木佑一, 足立雄介, 村上碩哉, 大竹尚登

    日本機械学会論文集(C編)   73 ( 728 )   1230 - 1235   2007年

     詳細を見る

  • フッ素樹脂を複合したセグメント構造ダイヤモンド状炭素膜の開発

    青木佑一, 足立雄介, 村上碩哉, 大竹尚登

    日本機械学会論文集(C編)   73 ( 728 )   1230 - 1235   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Diamond-Like carbon (DLC) films have been widely recognized as a tribo-coating material because of its outstanding mechanical properties. Theses properties are varied according to their preparation method and condition. In order to apply DLC films to industrial products, an appropriate film for an environmental condition should be prepared by a proper coating method. Furthermore, requirements for films are increasing recently. For example, resistance to adhesion, chemical stability, gas impermeability and water repellency are required in addition to the tribological properties. The objective of this study is a development of a multi-functionalized DLC film using segment-structured DLC (S-DLC) films. S-DLC film is a useful coating method for soft substrate. It consists of numeral small DLC segments and has grooves between the segments, which is different from the conventional continuous DLC film. In this study, a developed S-DLC film is proposed. It has fluorocarbon polymer embedded into the groove, which can improve the water repellency and lubricating ability of S-DLC film. Its tribological properties and water repellency were estimated by ball on disk tests and the contact angle of a water droplet, respectively. The friction coefficient of 0.08 is obtained, that is lower than 0.12 of continuous DLC film. The contact angle of a water droplet can be obtained about 90 degree, which is larger than 60 degree of a continuous film. From these results, multi-functionalized DLC films could have been successfully fabricated.

    DOI: 10.1299/kikaic.73.1230

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • オイル潤滑下でのセグメント構造DLC膜のトライボロジー特性評価

    足立雄介, 青木佑一, 大曽根祐樹, 村上碩哉, 大竹尚登

    日本機械学会論文集(C編)   74 ( 737 )   169 - 173   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Diamond-Like Carbon film (DLC film) shows excellent tribological properties. However, due to its brittleness, conventional DLC coating can not be applied to a tribological coating on soft substrates. To overcome this problem, a segment-structured DLC (S-DLC) coating has been suggested. In this technique, DLC film is divided into small segments by grooves. On the other hand, requirement for tribological application of DLC film under lubricant condition. However, sufficient research efforts have not been devoted toward S-DLC under lubricant condition. In this study, lubricated S-DLC film, which composed of S-DLC with grooves filled with grease, was investigated. Tribological properties of lubricated S-DLC were evaluated for various types of grease and segment shapes. It was shown that excellent tribological properties were obtained by combination of low viscosity grease and S-DLC coating with large size segments and narrow grooves.

    DOI: 10.1299/kikaic.74.169

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Fabrication and properties of a-C : H/boron-doped diamond structure

    Hiroki Akasaka, Takahiro Imai, Naoto Ohtake

    NEW DIAMOND AND FRONTIER CARBON TECHNOLOGY   17 ( 6 )   301 - 308   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • ナノパルスプラズマの状態評価及びDLC膜合成への応用

    齋藤隆雄, 近藤好正, 寺澤達矢, 齊藤雅典, 大竹尚登

    電気学会論文集A   126 ( 3 )   157 - 162   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 電気学会  

    The nanopulse CVD method open the way of DLC deposition at sub-atmospheric pressure. On the other hand, plasma characteristics of nanopulse plasma have not investigated yet. In this paper, we have investigated the plasma characteristics of nanopulse plasma using the Langmuir probe method at low pressure. Using of the characteristics of high electron density created by positive pulse, we have developed the bipolar nanopulse generator consisted with Static Induction Thyristor devices. The deposition rate of this bipolar nanopulse plasma CVD method is five fold higher than that of normal unipolar pulse CVD method. The productivity of plasma assisted coating will be significantly improved by this bipolar nanopulse CVD method.

    DOI: 10.1541/ieejfms.126.157

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 樹脂基カーボンナノファイバー複合材料の熱伝導率

    藤原修, 榎本和城, 安原鋭幸, 村上碩哉, 寺木潤一, 大竹尚登

    精密工学会誌論文集   72 ( 1 )   95 - 99   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人精密工学会  

    Carbon nanofibers (CNFs) and carbon nanotubes (CNTs) are expected to be high-function fillers of polymer matrix composites. The thermal conductivity of thermoplastic resin matrix CNF composites which was fabricated by injection molding was evaluated, with particular focus on the effects of CNF content, shape of CNF, matrix resin and filler orientation. The thermal conductivity of composites increased with increasing CNF content, and was obtained as 3.4 W/mK when CNF concentration was 31 vol.% with highly oriented along measuring direction of thermal conductivity. This value is approximately sixteen fold higher than that of the neat polypropylene. The thermal conductivity change due to volume fraction of CNF was discussed using effective medium approximation method.

    DOI: 10.2493/jspe.72.95

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00386431078?from=CiNii

  • Preparation of needle-like structured amorphous carbon films and their field emission properties 査読

    Akasaka Hiroki, Iwashige Kei, Saito Takao, Yang Xudong, Hatta Akimitsu, Ohtake Naoto

    NEW DIAMOND AND FRONTIER CARBON TECHNOLOGY   16 ( 4 )   221 - 232   2006年

  • ナノパルスプラズマの状態評価及びDLC膜合成への応用

    齋藤隆雄, 近藤好正, 寺澤達矢, 齊藤雅典, 大竹尚登

    電気学会論文集A   126 ( 3 )   157 - 162   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 電気学会  

    The nanopulse CVD method open the way of DLC deposition at sub-atmospheric pressure. On the other hand, plasma characteristics of nanopulse plasma have not investigated yet. In this paper, we have investigated the plasma characteristics of nanopulse plasma using the Langmuir probe method at low pressure. Using of the characteristics of high electron density created by positive pulse, we have developed the bipolar nanopulse generator consisted with Static Induction Thyristor devices. The deposition rate of this bipolar nanopulse plasma CVD method is five fold higher than that of normal unipolar pulse CVD method. The productivity of plasma assisted coating will be significantly improved by this bipolar nanopulse CVD method.

    DOI: 10.1541/ieejfms.126.157

    CiNii Books

    researchmap

  • ナノパルスプラズマCVD法を利用した大気開放下でのダイヤモンド状炭素膜合成

    近藤好正, 齋藤隆雄, 齊藤雅典, 寺澤達矢, 大竹尚登

    精密工学会誌   72 ( 10 )   1237 - 1241   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人精密工学会  

    Deposition of Diamond-Like Carbon (DLC) films at atmospheric pressure is one of promising techniques to achieve in-process coatings regardless work sizes. This research aims at synthesis of DLC films under atmospheric pressure by nanopulse Chemical Vapor Deposition (CVD) method using unique power source system that consists of a static induction (SI) thyristor and an Inductive Energy Storage (IES). In this report, we realized synthesis of DLC films in open air (101 kPa). Deposition rate was as high as 0.4μn/min, and the hardness of the film was 20.6 GPa. From Raman spectroscopic analysis, quality of film significantly depends on input power and deposition time.

    DOI: 10.2493/jspe.72.1237

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00386432044?from=CiNii

  • Tribological Characteristics of Ultra-Thin DLC Films Prepared by Filtered Cathodic Vacuum Arc

    N. Yasui, H. Inaba, N. Kasahara, H. Murakami, N. Ohtake

    Transactions of Materials Research Society of Japan   32   523 - 526   2006年

     詳細を見る

  • Characterization of amorphous carbon films deposited by surface wave plasma CVD

    H Akasaka, N Ohtake

    DIAMOND AND RELATED MATERIALS   14 ( 11-12 )   1828 - 1831   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.diamond.2005.09.026

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Effect of filler orientation on thermal conductivity of polypropylene matrix carbon nanofiber composites

    Kazuki Enomoto, Shu Fujiwara, Toshiyuki Yasuhara, Hiroya Murakami, Junichi Teraki, Naoto Ohtake

    Japanese Journal of Applied Physics, Part 2: Letters   44 ( 24-27 )   L888 - L891   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.44.L888

    Scopus

    researchmap

  • 苦手分野にこそ最大の魅力が

    大竹 尚登

    高分子   54 ( 4 )   238 - 239   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Society of Polymer Science, Japan  

    DOI: 10.1295/kobunshi.54.238

    CiNii Books

    researchmap

  • Mechanical properties of injection-molded composites of carbon nanofibers in polypropylene matrix 査読

    K Enomoto, T Yasuhara, N Ohtake

    NEW DIAMOND AND FRONTIER CARBON TECHNOLOGY   15 ( 2 )   59 - 72   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Synthesis of diamond-like carbon films by nanopulse plasma chemical vapor deposition in open air

    Y Kondo, T Saito, T Terazawa, M Saito, N Ohtake

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS & EXPRESS LETTERS   44 ( 50-52 )   L1573 - L1575   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.44.L1573

    Web of Science

    researchmap

  • SIサイリスタを用いたナノパルス電源によるダイヤモンド状炭素膜製膜

    近藤好正, 齊藤隆雄, 寺澤達矢, 大竹尚登

    電気学会論文誌A   125 ( 6 )   527 - 532   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1541/ieejfms.125.527

    Scopus

    researchmap

  • Effect of filler orientation on thermal conductivity of polypropylene matrix carbon nanofiber composites

    K Enomoto, S Fujiwara, T Yasuhara, H Murakami, J Teraki, N Ohtake

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS & EXPRESS LETTERS   44 ( 24-27 )   L888 - L891   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.44.L888

    Web of Science

    researchmap

  • SIサイリスタを用いたナノパルス電源によるダイヤモンド状炭素膜製膜

    近藤好正, 齊藤隆雄, 寺澤達矢, 大竹尚登

    電気学会論文誌A   125 ( 6 )   527 - 532   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1541/ieejfms.125.527

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アルミニウム中空角材の可変断面押出し

    原薫 大竹尚登, 加藤和典

    塑性と加工   46 ( 529 )   150 - 155   2005年

     詳細を見る

  • Photovoltaic characteristics of a-C : H films prepared on p-Si by plasma CVD

    H Akasaka, Y Aoki, N Ohtake

    NEW DIAMOND AND FRONTIER CARBON TECHNOLOGY   15 ( 3 )   151 - 157   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Synthesis of diamond-like carbon films by nanopulse plasma chemical vapor deposition in open air

    Y Kondo, T Saito, T Terazawa, M Saito, N Ohtake

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS & EXPRESS LETTERS   44 ( 50-52 )   L1573 - L1575   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.44.L1573

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ナノパルスCVD法による準大気圧下でのダイヤモンド状炭素膜の合成

    近藤好正, 斉藤雅典, 齊藤隆雄, 大竹尚登

    精密工学会誌論文集   71 ( 12 )   1548 - 1552   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人精密工学会  

    本研究ではSIサイリスタを用いたナノパルスプラズマCVD法により, 従来の成膜圧力より104倍程度高い, 準大気圧下26.7 kPaでのDLC合成を試み, 合成条件が生成膜にどのような影響を及ぼすかを検討し, 硬さ20.8 GPa, 弾性率170 GPa, 表面粗さ0.07 nmRaと減圧下で合成された膜とほぼ同等のDLC膜合成が可能であることを示した.

    DOI: 10.2493/jspe.71.1548

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00293648491?from=CiNii

  • セグメントDLC膜の変形挙動とトライボロジー特性評価

    青木佑一, 足立雄介, 大竹尚登

    精密工学会誌論文集   71 ( 12 )   1558 - 1562   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人精密工学会  

    基材が弾性・塑性変形を受けるような軟質材料へのDLC膜の成膜手法であるセグメント構造DLC膜の設計手法について検討した. 設計パラメータとしてセグメントサイズや間隔のトライボロジー特性や膜の変形挙動への影響を評価するために, セグメント構造DLC膜をアルミニウム基材上へコーティングしボールオンディスク試験や4点曲げ試験を行った. また, 有限要素解析と合わせてセグメントの設計指針について示した.

    DOI: 10.2493/jspe.71.1558

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00293648514?from=CiNii

  • Effect of filler orientation on thermal conductivity of polypropylene matrix carbon nanofiber composites

    K Enomoto, S Fujiwara, T Yasuhara, H Murakami, J Teraki, N Ohtake

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS & EXPRESS LETTERS   44 ( 24-27 )   L888 - L891   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.44.L888

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Mechanical properties of DLC films prepared inside of micro-holes by pulse plasma CVD

    XD Yang, T Saito, Y Nakamura, Y Kondo, N Ohtake

    DIAMOND AND RELATED MATERIALS   13 ( 11-12 )   1984 - 1988   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.diamond.2004.06.036

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Tribological properties of segment-structured diamond-like carbon films

    Y Aoki, N Ohtake

    TRIBOLOGY INTERNATIONAL   37 ( 11-12 )   941 - 947   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.triboint.2004.07.011

    Web of Science

    researchmap

  • Mechanical properties of DLC films prepared inside of micro-holes by pulse plasma CVD

    XD Yang, T Saito, Y Nakamura, Y Kondo, N Ohtake

    DIAMOND AND RELATED MATERIALS   13 ( 11-12 )   1984 - 1988   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.diamond.2004.06.036

    Web of Science

    researchmap

  • Synthesis of diamond-like carbon films by nanopulse plasma chemical vapor deposition at subatmospheric pressure

    N Ohtake, T Saito, Y Kondo, S Hosono, Y Nakamura, Y Imanishi

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS & EXPRESS LETTERS   43 ( 11A )   L1406 - L1408   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.43.L1406

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • カーボンナノファイバー/ポリプロピレン複合材料におけるナノファイバーの分散評価(S17-2 環境調和型加工技術とその材料特性(2),S17 環境調和型加工技術とその材料特性)

    榎本 和城, 佐藤 倫史, 安原 鋭幸, 大竹 尚登, 村上 碩哉

    年次大会講演論文集   2004   479 - 480   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Carbon nanofibers (CNFs) can be considered a kind of carbon nanotubes (CNTs). This paper describes about dispersion of CNFs in the polypropyrene matrix composites and mechanical properties of specimens fabricated by injection molding. Dispersion of CNFs in the composites is quantified by the residual cluster rate and the maximum cluster size. The residual cluster rate is almost constant when the kneading time is 5min. or more, but the maximum cluster size slightly decreases with the kneading time. Young's modulus of the composites fabricated on the optimal conditions obtained from the relations between the mechanical properties and the kneading conditions was 1.4 times higher than that of neat PP when the CNF content was 10wt%.

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2004.1.0_479

    CiNii Books

    researchmap

  • カーボンナノファイバー含有樹脂の成形と機械的特性評価(S17-2 環境調和型加工技術とその材料特性(2),S17 環境調和型加工技術とその材料特性)

    蔵田 洋志, 原 薫, 安原 鋭幸, 大竹 尚登, 村上 碩哉

    年次大会講演論文集   2004   475 - 476   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Carbon nanotubes (CNTs) and Carbon nanofibers (CNFs) are expected to be a new functional material. Moreover polymer matrix composites filled with CNT or CNF is expected as structural members like a space frame for automobile and bicycle as well as mechanical components for aerospace fields. In this study, we tried to form a pipe-shape molded CNT composite by extrusion molding set up designed for CNT composites. Extrusion molding is a low cost and continuously process. We can control an orientation of CNT with shear stress that is occurred by extruding flow and alternated rotation of inner and outer dies. In this way, we can give directionality of mechanical properties to products. Orientation of filler is observed when conventional carbon fibers are filled as a tracer.

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2004.1.0_475

    CiNii Books

    researchmap

  • 細穴内面に合成したダイヤモンド状炭素膜の機械特性評価(J17-2 表面改質とトライボロジー(II),J17 表面改質とトライボロジー)

    楊 旭東, 大竹 尚登, 斉藤 隆雄, 中村 幸則, 近藤 好正

    年次大会講演論文集   2004   285 - 286   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Diamond-like carbon (DLC) films are metastable amorphous carbon materials with superior tribological characteristics. In order to improve wear resistance of micro-extrusion dies with numerous imperceptible holes, DLC films were deposited on the inner wall surface of model dies with holes of 2 mm, 0.9 mm in diameter and 20 mm in depth by using pulse plasma CVD method. This paper will discuss that Argon gas, deposition pressure and time how to affect the, characteristics of films deposited on the inner wall surface of dies.

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2004.7.0_285

    CiNii Books

    researchmap

  • 樹脂基カーボンナノチューブ複合材料のナノダイナミクス評価(S07-4 複合材料II,S07 メゾスケールにおける先進材料の力学と強度・機能評価)

    北方 慎太郎, 葛巻 徹, 榎本 和城, 大竹 尚登, 光田 好孝

    年次大会講演論文集   2004   365 - 366   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    In order to understand the dynamic behavior of polymer matrix carbon nanotube (CNT) composites, modification and the destructive action of a CNT itself and CNT which exists in resin are examined with the dynamic action observation using the nano probe TEM (Transmission Electron Microscope). In has been considered that it is quite difficult to fracture CNT by bending deformation. However, it is revealed in this test that MWCNT is fractured by strong bending. It is also found that a crack arises by repeating buckling by compression. Moreover, it is observed in this test in the composite material, that with progress of a minute crack, MWCNTs fell out from matrix polymer in the nano-tensile test.

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2004.1.0_365

    CiNii Books

    researchmap

  • Dynamic observation of the bending behavior of carbon nanotubes by nanoprobe manipulation in TEM

    T Kuzumaki, S Kitakata, K Enomoto, T Yasuhara, N Ohtake, Y Mitsuda

    CARBON   42 ( 11 )   2343 - 2345   2004年

     詳細を見る

  • Variable-shape extrusion of aluminum square pipes using DLC coated dies

    K Hara, N Ohtake, K Horita, A Yamagata

    NEW DIAMOND AND FRONTIER CARBON TECHNOLOGY   14 ( 6 )   331 - 340   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Frictional properties of carbon nanofiber reinforced polymer matrix composites

    K Enomoto, T Yasuhara, S Kitakata, H Murakami, N Ohtake

    NEW DIAMOND AND FRONTIER CARBON TECHNOLOGY   14 ( 1 )   11 - 20   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Dynamic observation of the bending behavior of carbon nanotubes by nanoprobe manipulation in TEM

    T Kuzumaki, S Kitakata, K Enomoto, T Yasuhara, N Ohtake, Y Mitsuda

    CARBON   42 ( 11 )   2343 - 2345   2004年

     詳細を見る

  • Injection molding of polystyrene matrix composites filled with vapor grown carbon fiber

    K Enomoto, T Yasuhara, N Ohtake, K Kato

    JSME INTERNATIONAL JOURNAL SERIES A-SOLID MECHANICS AND MATERIAL ENGINEERING   46 ( 3 )   353 - 358   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/jsmea.46.353

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Injection molding of polystyrene matrix composites filled with vapor grown carbon fiber

    K Enomoto, T Yasuhara, N Ohtake, K Kato

    JSME INTERNATIONAL JOURNAL SERIES A-SOLID MECHANICS AND MATERIAL ENGINEERING   46 ( 3 )   353 - 358   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/jsmea.46.353

    Web of Science

    researchmap

  • 1130 カーボンナノチューブ含有樹脂射出成形板材の摩擦摩耗特性

    榎本 和城, 安原 鋭幸, 大竹 尚登, 北方 慎太郎, 村上 碩哉

    年次大会講演論文集   2003   159 - 160   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Carbon nanotubes (CNTs) are expected to be a new functional material. We studied fabrication of polystyrene (PS) matrix composites filled with multi-walled carbon nanotubes (MWCNTs) and vapor grown carbon fibers (VGCFs). The concentration of the fillers in the composites was varied from 0 to 50wt%. Specimens were fabricated by injection molding and friction coefficient and wear resistance of the surface of the molded specimens were measured using a ball-on-disk friction tester. In the case of VGCF/PS composites, the friction coefficient decreased with increasing the filler concentration, although the surface roughness increased with the filler concentration. Finally, the friction coefficient decreased from μ=0.45 to μ=0.2 when VGCF concentration was 50wt%. In the case of MWCNT/PS composites, the friction coefficient was almost same as that of bulk polystyrene when the MWCNT concentration was 30wt%. The specific wear rate of CNT/PS composites was also measured. The wear rate of MWCNT was 2.0×(10)^<-7> (mm)^3/N, that is eight-fold smaller than VGDCF/PS composites.

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2003.6.0_159

    CiNii Books

    researchmap

  • 1029 アルミニウムの可変断面押出しへの DLC コーティングダイスの適用

    原 薫, 大竹 尚登, 加藤 和典, 村上 碩哉

    年次大会講演論文集   2002   535 - 536   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Aluminum space frame is one of the candidate to be applied to a structure of car bodies in future because of its light weight as well as high strength. To omit the secondary forming process in the production of aluminum space frame, variable shape extrusion apparatus which has a taper mandrel and four movable dies was developed and the characteristics of hot extrusion were investigated. As a result, it was found that the step mandrel provides good dimensional accuracy due to its bearings which is parallel to the extruding direction. But on the other hand, it was also found that pick-up was easy to occur on the surface of extrusions, by using the step-mandrel. Dies were coated with DLC around its bearings to prevent the dies from sticking of aluminum, and it was confirmed that the DLC coating has a significant effect to improve the conditions of the surface of extruded pipes.

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2002.2.0_535

    CiNii Books

    researchmap

  • 1030 軟質材料上へのダイヤモンド状炭素膜コーティングとその摩擦摩耗特性

    青木 佑一, 大竹 尚登

    年次大会講演論文集   2002   537 - 538   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Diamond-like carbon (DLC) films have been widely recognized as an excellent wear resistant coatings with a low friction coefficient against many kinds of counterparts. The tribological behavior of DLC films depend on not only the quality of the film but also the environmental conditions such as the substrate materials and the pressure applied. Particularly when the DLC films are distorted with the deformation of the soft substrate, the conventional DLC film should be damaged easily. In this study DLC films have been deposited by RF-plasma CVD from methane on the soft material substrates, such as a rubber and aluminum, and the friction and wear tests were conducted using a ball-on-flat configuration under some conditions. In the case of rubber substrate, DLC films show low friction coefficient from 0.2 to 0.3,even if large strain of ε=0.5 was applied to the substrate. A new coating method was proposed in the case of DLC coatings of Al substrate, which employs the segment structure of DLC film. It was found that the wear resistance of the Al substrate was significantly improved in comparison with the conventional DLC coatings.

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2002.2.0_537

    CiNii Books

    researchmap

  • RFマグネトロンスパッタ法によるB-C-N薄膜の合成

    百瀬英明, 楊旭東, 安原鋭幸, 大竹尚登

    日本機械学会論文集(C編)   68 ( 669 )   1562 - 1568   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    B-C-N films were prepared on single crystal silicon substrates by RF magnetron sputtering using a composite target of diamond and cBN powder. The target was mounted on a RF magnetron cathode, then sputtered by nitrogen and hydrogen gases. The hardness of the B-C-N film increased with increasing hydrogen flow rate, corresponding to a maximum at 10 cm^3/min, followed by a drop above 30 cm^3/min. The film was stable for a long time when it was deposited at the substrate temperature of 500℃. Auger electron spectroscopy and elastic recoil detection analysis revealed that the carbon content in the B-C-N film decreased with increasing the substrate temperature. Furthermore the B-C-N film didn't show the significant weight change under the heat treatment test at 500℃ in the air, and the hardness of the B-C-N film remained constant up to 500℃, whereas the DLC films were disappeared after the test at 500℃. These results suggest that the B-C-N film has the potential to be applied to the tribological coatings under relatively high temperature conditions.

    DOI: 10.1299/kikaic.68.1562

    CiNii Books

    researchmap

  • RFマグネトロンスパッタ法によるB-C-N薄膜の合成

    百瀬英明, 楊旭東, 安原鋭幸, 大竹尚登

    日本機械学会論文集(C編)   68 ( 669 )   1562 - 1568   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    B-C-N films were prepared on single crystal silicon substrates by RF magnetron sputtering using a composite target of diamond and cBN powder. The target was mounted on a RF magnetron cathode, then sputtered by nitrogen and hydrogen gases. The hardness of the B-C-N film increased with increasing hydrogen flow rate, corresponding to a maximum at 10 cm^3/min, followed by a drop above 30 cm^3/min. The film was stable for a long time when it was deposited at the substrate temperature of 500℃. Auger electron spectroscopy and elastic recoil detection analysis revealed that the carbon content in the B-C-N film decreased with increasing the substrate temperature. Furthermore the B-C-N film didn't show the significant weight change under the heat treatment test at 500℃ in the air, and the hardness of the B-C-N film remained constant up to 500℃, whereas the DLC films were disappeared after the test at 500℃. These results suggest that the B-C-N film has the potential to be applied to the tribological coatings under relatively high temperature conditions.

    DOI: 10.1299/kikaic.68.1562

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Preparation of DLC films on microextrusion dies by pulse plasma-enhanced CVD

    XD Yang, T Kuroda, Y Nakamura, Y Kondo, N Ohtake

    NEW DIAMOND AND FRONTIER CARBON TECHNOLOGY   12 ( 3 )   145 - 148   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Melt front surface asperity and welding-defect generation in ceramic injection molding 査読

    YH Chung, K Kato, N Otake

    JOURNAL OF MATERIALS PROCESSING TECHNOLOGY   111 ( 1-3 )   219 - 224   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • 焼結ダイヤモンドターゲットを用いたDLC膜の合成及びその機械的・光学的特性の評価

    大竹尚登, 高橋徹, 加藤和典

    日本機械学会論文集(C編)   67 ( 656 )   1189 - 1195   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/kikaic.67.1189

    Scopus

    researchmap

  • 成形機および金型の剛性が転写特性に及ぼす影響

    安原鋭幸, 加藤和典, 杉本敦, 大竹尚登

    プラスチック成形加工学会誌   13 ( 10 )   693 - 699   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japan Society of Polymer Processing  

    In injection molding of an optical disk, mis-transcription of pits sometimes occurs, especially when pit density is low and smooth surface part is dominant. Deformation of a mold and injection molding machine may possibly make influence on transcription property in such situation. In this paper, direct measurement of mold cavity gap has been carried out, together with microscopic observation of transcription state, and the relationship between them was discussed. Finally, the following conclusions were obtained. (1) Low stiffness of mold closing system is suitable for precise transcription of a fine pattern, because cavity pressure decrease in cooling state is retarded. (2) Mold closing force should be applied to the mold itself, settled on the fixed platen, both in usual injection and injection compression molding, for preventing detachment of the mold from the platen due to nozzle contacting force.

    DOI: 10.4325/seikeikakou.13.693

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00123493338?from=CiNii

  • 通電加熱金型を用いた射出成形における転写精度向上に関する研究

    安原鋭幸, 加藤和典, 藤沢直樹, 大竹尚登

    日本機械学会論文集(C編)   67 ( 657 )   1640 - 1647   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/kikaic.67.1640

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 焼結ダイヤモンドターゲットを用いたDLC膜の合成及びその機械的・光学的特性の評価

    大竹尚登, 高橋徹, 加藤和典

    日本機械学会論文集(C編)   67 ( 656 )   1189 - 1195   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/kikaic.67.1189

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • セラミックスの射出成形における脱脂時のゆがみとその生成特性

    加藤和典, 金山修三, 安原鋭幸, 大竹尚登

    日本機械学会論文集(C編)   67 ( 657 )   1633 - 1639   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/kikaic.67.1633

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 通電加熱金型を用いた射出成形における転写精度向上に関する研究

    安原鋭幸, 加藤和典, 藤沢直樹, 大竹尚登

    日本機械学会論文集(C編)   67 ( 657 )   1640 - 1647   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/kikaic.67.1640

    Scopus

    researchmap

  • 成形機および金型の剛性が転写特性に及ぼす影響

    安原鋭幸, 加藤和典, 杉本敦, 大竹尚登

    プラスチック成形加工学会誌   13 ( 10 )   693 - 699   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japan Society of Polymer Processing  

    In injection molding of an optical disk, mis-transcription of pits sometimes occurs, especially when pit density is low and smooth surface part is dominant. Deformation of a mold and injection molding machine may possibly make influence on transcription property in such situation. In this paper, direct measurement of mold cavity gap has been carried out, together with microscopic observation of transcription state, and the relationship between them was discussed. Finally, the following conclusions were obtained. (1) Low stiffness of mold closing system is suitable for precise transcription of a fine pattern, because cavity pressure decrease in cooling state is retarded. (2) Mold closing force should be applied to the mold itself, settled on the fixed platen, both in usual injection and injection compression molding, for preventing detachment of the mold from the platen due to nozzle contacting force.

    DOI: 10.4325/seikeikakou.13.693

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00123493338?from=CiNii

  • 焦電性高分子フィルム上へのアモルファス炭素膜の合成及びその印刷プロセスへの適用

    大竹尚登, 高間康之, 岡田拓世, 加藤和典

    日本機械学会論文集(C編)   67 ( 654 )   547 - 552   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/kikaic.67.547

    Scopus

    researchmap

  • 焦電性高分子フィルム上へのアモルファス炭素膜の合成及びその印刷プロセスへの適用

    大竹尚登, 高間康之, 岡田拓世, 加藤和典

    日本機械学会論文集(C編)   67 ( 654 )   547 - 552   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/kikaic.67.547

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • セラミックスの射出成形における脱脂時のゆがみとその生成特性

    加藤和典, 金山修三, 安原鋭幸, 大竹尚登

    日本機械学会論文集(C編)   67 ( 657 )   1633 - 1639   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/kikaic.67.1633

    Scopus

    researchmap

  • Die surface slip property and viscosity of ceramic-binder composites for injection molding

    YH Chung, K Kato, N Otake

    INDUSTRIAL CERAMICS   20 ( 3 )   185 - 187   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • 短繊維含有樹脂のスリット状キャビティ冷却金型内への射出成形における流動,配向解析

    張佑新, 加藤和典, 大竹尚登

    日本機械学会論文集(C編)   66 ( 652 )   4072 - 4079   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/kikaic.66.4072

    Scopus

    researchmap

  • 短繊維含有樹脂のスリット状キャビティ冷却金型内への射出成形における流動,配向解析

    張佑新, 加藤和典, 大竹尚登

    日本機械学会論文集(C編)   66 ( 652 )   4072 - 4079   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1299/kikaic.66.4072

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 光ディスス基板の射出成形における転写特性の研究

    安原鋭幸, 加藤和典, 藤沢直樹, 大竹尚登

    プラスチック成形加工学会誌   12 ( 6 )   362 - 367   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japan Society of Polymer Processing  

    In the injection molding of an optical disk, a precise minute pit pattern is transcribed from a nickel sheet stamper in 0.3mm thickness. Various defects or mis-transcriptions are sometimes generated, but the causes of these defects have not yet been completely clarified. Thus ideal molding conditions and optimum mold designs can not be precisely determined.<br>In this paper, the injection molding of an optical disk for a sample-servo-type application is performed by using an injection-compression molding system and the generation mechanism of transcription defects was studied. The following conclusions were obtained.: (1) Mis-transcriptions are classified into three types; multiple transcription errors, scratches in radial directions and scratches in other direction. Their occurrence is affected by the compression pressure holding time and mold temperature. (2) In the case of rather low mold temperatures, multiple transcription errors occur when the compression time is short, but scratches occur when the compression holding time is long. (3) A relative displacement of the polymer molding from the stamper cccurs when a cooling time is longer than 10s, which results in multiple transcription error.

    DOI: 10.4325/seikeikakou.12.362

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00066871835?from=CiNii

  • 光ディスス基板の射出成形における転写特性の研究

    安原鋭幸, 加藤和典, 藤沢直樹, 大竹尚登

    プラスチック成形加工学会誌   12 ( 6 )   362 - 367   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Japan Society of Polymer Processing  

    In the injection molding of an optical disk, a precise minute pit pattern is transcribed from a nickel sheet stamper in 0.3mm thickness. Various defects or mis-transcriptions are sometimes generated, but the causes of these defects have not yet been completely clarified. Thus ideal molding conditions and optimum mold designs can not be precisely determined.<br>In this paper, the injection molding of an optical disk for a sample-servo-type application is performed by using an injection-compression molding system and the generation mechanism of transcription defects was studied. The following conclusions were obtained.: (1) Mis-transcriptions are classified into three types; multiple transcription errors, scratches in radial directions and scratches in other direction. Their occurrence is affected by the compression pressure holding time and mold temperature. (2) In the case of rather low mold temperatures, multiple transcription errors occur when the compression time is short, but scratches occur when the compression holding time is long. (3) A relative displacement of the polymer molding from the stamper cccurs when a cooling time is longer than 10s, which results in multiple transcription error.

    DOI: 10.4325/seikeikakou.12.362

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00066871835?from=CiNii

  • Numerical analysis of flow and fiber orientation in slit channel flow of short fiber-polymer melt mixture 査読

    K Kato, YX Zhang, N Otake

    JSME INTERNATIONAL JOURNAL SERIES C-MECHANICAL SYSTEMS MACHINE ELEMENTS AND MANUFACTURING   42 ( 4 )   1061 - 1067   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • 透明導電性薄膜の機械的作製法の開発

    大竹尚登, 角田寛純, 安原鋭幸, 加藤和典

    日本機械学会論文集(C編)   65 ( 633 )   2050 - 2056   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Transparent conducting thin fillns made of Indium oxide (In_2O_3) have been prepared by a mechanical process conposed of rolling' and oxidizing stages without vacuum procesSeS. The In ingot was rolled to approximately 5μm in thich first, and then the In sheet was pretreated by corona discharge in the air. Finally, the sheet was annealed in a furnace in the temperature range from 300℃ to 700℃. The corona discharge pretreatment was found to have an important role to oxidize the In sheets due to the introduction of the oxygen species through micro pits formed by electron and ion bombardments. The transmission coefficient of the In_2O_3 film prepared by this process was 40%, when the corona discharge time was 3 h and heat treatment temperature was 700℃. The resistivity of this ITO film was 8.0 × l0 ^<-5>Ω・m according to the conventional four-probe measurement.

    DOI: 10.1299/kikaic.65.2050

    CiNii Books

    researchmap

  • 高濃度短繊維含有樹脂のスリット状流路内の流れにおける繊維配向および速度・圧力分布の解析

    加藤和典, 張佑新, 大竹尚登

    成形加工   11 ( 10 )   847 - 855   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:シグマ出版  

    DOI: 10.4325/seikeikakou.11.847

    CiNii Books

    researchmap

  • Numerical analysis of flow and fiber orientation in slit channel flow of short fiber-polymer melt mixture

    Kazunori Kato, Youxin Zhang, Naoto Otake

    JSME International Journal. Series C: Mechanical Systems, Machine Elements and Manufacturing   42 ( 4 )   1061 - 1067   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Mechanical Engineers  

    DOI: 10.1299/jsmec.42.1061

    Scopus

    researchmap

  • Deposition of DLC films by sputtering technique using PCD target 査読

    Y Takama, N Otake, K Kato

    NEW DIAMOND AND FRONTIER CARBON TECHNOLOGY   9 ( 2 )   168 - 168   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • セラミックス成形助剤混合材料のキャピラリー内面のすべりと粘度測定法に関する研究

    加藤和典, 鄭湧皓, 大竹尚登

    成形加工   11 ( 6 )   454 - 461   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:シグマ出版  

    DOI: 10.4325/seikeikakou.11.454

    CiNii Books

    researchmap

  • Numerical analysis of flow and fiber orientation in slit channel flow of short fiber-polymer melt mixture

    Kazunori Kato, Youxin Zhang, Naoto Otake

    JSME International Journal. Series C: Mechanical Systems, Machine Elements and Manufacturing   42 ( 4 )   1061 - 1067   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Mechanical Engineers  

    DOI: 10.1299/jsmec.42.1061

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Fabrication of DLC films by magnetron sputtering of sintered diamond

    N Otake, Y Takama, T Takahashi, K Kato

    NEW DIAMOND AND FRONTIER CARBON TECHNOLOGY   9 ( 6 )   395 - 405   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • 高濃度短繊維含有樹脂のスリット状流路内の流れにおける繊維配向および速度・圧力分布の解析

    加藤和典, 張佑新, 大竹尚登

    成形加工   11 ( 10 )   847 - 855   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:シグマ出版  

    DOI: 10.4325/seikeikakou.11.847

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 透明導電性薄膜の機械的作製法の開発

    大竹尚登, 角田寛純, 安原鋭幸, 加藤和典

    日本機械学会論文集(C編)   65 ( 633 )   2050 - 2056   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Transparent conducting thin fillns made of Indium oxide (In_2O_3) have been prepared by a mechanical process conposed of rolling' and oxidizing stages without vacuum procesSeS. The In ingot was rolled to approximately 5μm in thich first, and then the In sheet was pretreated by corona discharge in the air. Finally, the sheet was annealed in a furnace in the temperature range from 300℃ to 700℃. The corona discharge pretreatment was found to have an important role to oxidize the In sheets due to the introduction of the oxygen species through micro pits formed by electron and ion bombardments. The transmission coefficient of the In_2O_3 film prepared by this process was 40%, when the corona discharge time was 3 h and heat treatment temperature was 700℃. The resistivity of this ITO film was 8.0 × l0 ^<-5>Ω・m according to the conventional four-probe measurement.

    DOI: 10.1299/kikaic.65.2050

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • セラミックスの射出成形における成形品内部の空孔と表面荒れの生成機構

    加藤和典, 鄭湧皓, 大竹尚登

    成形加工   11 ( 6 )   462 - 470   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:シグマ出版  

    DOI: 10.4325/seikeikakou.11.462

    CiNii Books

    researchmap

  • セラミックス粉末の射出成形におけるウェルド欠陥消滅規準の研究

    加藤和典, 鄭湧皓, 大竹尚登

    塑性と加工   40 ( 465 )   981 - 986   1999年

     詳細を見る

  • セラミックスの射出成形における成形品内部の空孔と表面荒れの生成機構

    加藤和典, 鄭湧皓, 大竹尚登

    成形加工   11 ( 6 )   462 - 470   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:シグマ出版  

    DOI: 10.4325/seikeikakou.11.462

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • セラミックス成形助剤混合材料のキャピラリー内面のすべりと粘度測定法に関する研究

    加藤和典, 鄭湧皓, 大竹尚登

    成形加工   11 ( 6 )   454 - 461   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:シグマ出版  

    DOI: 10.4325/seikeikakou.11.454

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Micro free-form fabrication of aluminum nitride and zinc oxide 査読

    N Otake, LS Liu, T Yasuhara, K Kato

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS   37 ( 11 )   6128 - 6134   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.37.6128

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 短繊維を含む溶融樹脂のスリット状流路内の流れと繊維配向分布の解析

    加藤和典, 張佑新, 大竹尚登

    日本機械学会論文集(C編)   64 ( 626 )   4045 - 4051   1998年

     詳細を見る

  • 高濃度短繊維含有粘性流体の単純剪断流れにおける繊維と金型壁面の干渉及び繊維配向分布

    加藤和典, 張佑新, 大竹尚登

    日本機械学会論文集(C編)   64 ( 621 )   1848 - 1853   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    The fiber volume fraction and fiber orientation play an important role in both the rheological analysis of molten polymer and mechanical properties of a finished part in injection molding. Many works have been devoted to the motion of a fiber, rheology of suspension and fiber-fiber interaction for dilute and semi-dilute systems, but less for concentrated suspension, and also, less works to the interaction between fiber and die surface. In this paper, equations are derived to describe the motion of fibers for concentrated suspension basing on the equilibrium of force and torque acted on each fiber in a simple shear flow, where fiber-die surface interaction is numerically analyzed, and fiber-fiber interaction is considered by modifying Tuckers' model. It is found that fiber volume fraction near die surface decreases and fiber orientation distribution along the flow direction is obtained. It results in decrease of viscosity and increase of velocity gradient near die surface.

    DOI: 10.1299/kikaic.64.1848

    CiNii Books

    researchmap

  • 短繊維を含む溶融樹脂のスリット状流路内の流れと繊維配向分布の解析

    加藤和典, 張佑新, 大竹尚登

    日本機械学会論文集(C編)   64 ( 626 )   4045 - 4051   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    In injection molding of short fiber-polymer melt mixture, fiber-fiber interaction becomes large when fiber volume fraction increases. It leads to significant effect on the velocity field of the mixture and fiber orientation distribution. Fiber-mold wall interaction also has an effect on the mixture flow property, especially when fiber length is of the same order as the mold cavity thickness. In this paper, an isothermal flow of mixture through a slit channel and fiber orientation distribution in that flow are analyzed numerically in consideration with fiber-fiber interaction and fiber-mold wall interaction, and the following results are obtained: (1) In rather short distance from entrance of slit channel, fibers are rearranged rapidly and the flow becomes approximately steady after that. (2) When fiber volume fraction increases, the mixture flow tends to become plug-like one and pressure loss increases. (3) A layer of low fibers volume fraction is generated along mold wall due to fiber-mold wall interaction and, consequently, the pressure loss decreases. (4) Fluid velocity profile across cavity section in this paper is found to be approximately coincident with that obtained by using Shaqfeh's viscosity model.

    DOI: 10.1299/kikaic.64.4045

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高濃度短繊維含有粘性流体の単純剪断流れにおける繊維と金型壁面の干渉及び繊維配向分布

    加藤和典, 張佑新, 大竹尚登

    日本機械学会論文集(C編)   64 ( 621 )   1848 - 1853   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    The fiber volume fraction and fiber orientation play an important role in both the rheological analysis of molten polymer and mechanical properties of a finished part in injection molding. Many works have been devoted to the motion of a fiber, rheology of suspension and fiber-fiber interaction for dilute and semi-dilute systems, but less for concentrated suspension, and also, less works to the interaction between fiber and die surface. In this paper, equations are derived to describe the motion of fibers for concentrated suspension basing on the equilibrium of force and torque acted on each fiber in a simple shear flow, where fiber-die surface interaction is numerically analyzed, and fiber-fiber interaction is considered by modifying Tuckers' model. It is found that fiber volume fraction near die surface decreases and fiber orientation distribution along the flow direction is obtained. It results in decrease of viscosity and increase of velocity gradient near die surface.

    DOI: 10.1299/kikaic.64.1848

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Growth of YBa┣D22┫D2Cu┣D23┫D2O┣D27-x┫D2 Superconducting Thin Films on[111]Oriented Ag Films

    N. Otake, H, Matsumoto T, Asai K. Kato

    Jpn. J. Appl. Phys.   36 ( 12A )   7162 - 7168   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.36.7162

    Web of Science

    researchmap

  • Growth of YBa┣D22┫D2Cu┣D23┫D2O┣D27-x┫D2 Superconducting Thin Films on[111]Oriented Ag Films

    N. Otake, H, Matsumoto T, Asai K. Kato

    Jpn. J. Appl. Phys.   36 ( 12A )   7162 - 7168   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.36.7162

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Deposition of amorphous carbon films on pyroelectric polymer sheets 査読

    Y Takama, N Otake, T Okada, K Kato

    DIAMOND FILMS AND TECHNOLOGY   7 ( 5-6 )   325 - 328   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Deposition of amorphous carbon films on pyroelectric polymer sheets

    Yasuyuki Takama, Naoto Otake, Takuyo Okada, Kazunori Kato

    New Diamond and Frontier Carbon Technology   7 ( 5-6 )   325 - 328   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    researchmap

  • Preparation of Si-C thin films on steel materials by ion plating and its application to plane heaters 査読

    T Oshinomi, N Otake, T Yasuhara, K Kato

    DIAMOND FILMS AND TECHNOLOGY   7 ( 5-6 )   319 - 319   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • セラミックスの射出成形におけるウェルド欠陥のモデル実験

    加藤和典, 鄭湧皓, 大竹尚登

    塑性加工連合講演会講演論文集   47   199 - 200   1996年

     詳細を見る

  • レーザ描画による窒化アルミニウムの選択気相成長

    大竹尚登, 劉力生, 横山知明, 加藤和典

    日本機械学会論文集(C編)   62 ( 603 )   4400 - 4406   1996年

     詳細を見る

  • レーザ描画による窒化アルミニウムの選択気相成長

    大竹尚登, 劉力生, 横山知明, 加藤和典

    日本機械学会論文集(C編)   62 ( 603 )   4400 - 4406   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Selective growth of aluminum nitride (AIN) has been performed by the Ar ion laser-enhanced reactive vapor deposition method. Si (100) is used as a substrate, and is selectively heated with laser direction. Simultaneously, 99.999% aluminum (AI) is evaporated from a hexagonal boron nitride crucible in a NH_3 atmosphere. The Al reacts with NH_3 on the substrate surface which is heated to more than 450℃ by laser scanning, then AlN is formed on the laser-scanned portion. Not only scanning speed but scanning length are required to be appropriate values so that the average thickness of the Al layer deposited during an interval of laser direction is less than 0.2nm. The conditions for selective growth are found to be a scanning speed of 40mm/s, a scanning length of 8.0mm, and a deposition rate of 1.0nm/s. The use of a single-wavelength and single-mode (TEM_<00>) laser beam is found to be effective for depositing a sharp selective growth pattern of AlN.

    DOI: 10.1299/kikaic.62.4400

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • EFFECTS OF OXYGEN ADDITION ON GROWTH OF DIAMOND FILM BY ARC-DISCHARGE PLASMA-JET CHEMICAL-VAPOR-DEPOSITION

    N OHTAKE, M YOSHIKAWA

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS   32 ( 5A )   2067 - 2073   1993年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Numerical Simulation of Flow Field and Temperature Field of Plasma Jet for Diamond Film Preparation

    N. Ohtake, M, Ikegami, M. Yoshikawa

    Diamond Films and Technology   2 ( 1 )   1 - 16   1993年

     詳細を見る

  • 気相合成ダイヤモンド粉の鉄鋼材料研削への試み

    多々見俊宏, 大竹尚登, 吉川昌範

    精密工学会誌   59 ( 3 )   479 - 484   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人精密工学会  

    アーク放電ブラズマジェットCVD装置により合成したダイヤモンド薄板を粉砕してダイヤモンド砥粒を作成し, それを用いて研削用砥石を試作しSKD11, FC20の研削実験を行うことにより, 以下の結果を得た.<BR>(1) SKD11の研削実験においては, CVD砥粒は摩耗中心の挙動を示し, 研削動力がメタルボンド砥石を用いた場合, レジノイドボンド砥石を用いた場合ともにイレギュラーダイヤモンド砥粒, CBN砥粒よりも大きく, 非常に不安定である.<BR>(2) FC20の研削実験においてCVD砥粒は破砕中心の挙動を示し, レジノイドボンド砥石を用いた場合の研削動力がイレギュラーダイヤモンド砥粒, CBN砥粒よりも安定し, イレギュラーダイヤモンド砥粒より大きくCBN砥粒より小さい値となり, 研削比はイレギュラーダイヤモンド砥粒と同じ値で, CBN砥石よりもわずかに大きい.

    DOI: 10.2493/jjspe.59.479

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00019858043?from=CiNii

  • 気相合成ダイヤモンド粉の鉄鋼材料研削への試み

    多々見俊宏, 大竹尚登, 吉川昌範

    精密工学会誌   59 ( 3 )   479 - 484   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人精密工学会  

    アーク放電ブラズマジェットCVD装置により合成したダイヤモンド薄板を粉砕してダイヤモンド砥粒を作成し, それを用いて研削用砥石を試作しSKD11, FC20の研削実験を行うことにより, 以下の結果を得た.<BR>(1) SKD11の研削実験においては, CVD砥粒は摩耗中心の挙動を示し, 研削動力がメタルボンド砥石を用いた場合, レジノイドボンド砥石を用いた場合ともにイレギュラーダイヤモンド砥粒, CBN砥粒よりも大きく, 非常に不安定である.<BR>(2) FC20の研削実験においてCVD砥粒は破砕中心の挙動を示し, レジノイドボンド砥石を用いた場合の研削動力がイレギュラーダイヤモンド砥粒, CBN砥粒よりも安定し, イレギュラーダイヤモンド砥粒より大きくCBN砥粒より小さい値となり, 研削比はイレギュラーダイヤモンド砥粒と同じ値で, CBN砥石よりもわずかに大きい.

    DOI: 10.2493/jjspe.59.479

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00019858043?from=CiNii

  • Nucleation effects and characteristics of diamond film grown by arc discharge plasma jet chemical vapor deposition

    Naoto Ohtake, Masanori Yoshikawa

    Thin Solid Films   212 ( 1-2 )   112 - 121   1992年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0040-6090(92)90507-8

    Scopus

    researchmap

  • NUCLEATION EFFECTS AND CHARACTERISTICS OF DIAMOND FILM GROWN BY ARC-DISCHARGE PLASMA-JET CHEMICAL VAPOR-DEPOSITION

    N OHTAKE, M YOSHIKAWA

    THIN SOLID FILMS   212 ( 1-2 )   112 - 121   1992年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0040-6090(92)90507-8

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • NUCLEATION EFFECTS AND CHARACTERISTICS OF DIAMOND FILM GROWN BY ARC-DISCHARGE PLASMA-JET CHEMICAL VAPOR-DEPOSITION

    N OHTAKE, M YOSHIKAWA

    THIN SOLID FILMS   212 ( 1-2 )   112 - 121   1992年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0040-6090(92)90507-8

    Web of Science

    researchmap

  • ELECTRON-MICROSCOPY STUDIES OF DISLOCATIONS IN DIAMOND SYNTHESIZED BY A CVD METHOD

    K SUZUKI, M ICHIHARA, S TAKEUCHI, N OHTAKE, M YOSHIKAWA, K HIRABAYASHI, N KURIHARA

    PHILOSOPHICAL MAGAZINE A-PHYSICS OF CONDENSED MATTER STRUCTURE DEFECTS AND MECHANICAL PROPERTIES   65 ( 3 )   657 - 664   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/01418619208201542

    Web of Science

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ELECTRON-MICROSCOPY STUDIES OF DISLOCATIONS IN DIAMOND SYNTHESIZED BY A CVD METHOD

    K SUZUKI, M ICHIHARA, S TAKEUCHI, N OHTAKE, M YOSHIKAWA, K HIRABAYASHI, N KURIHARA

    PHILOSOPHICAL MAGAZINE A-PHYSICS OF CONDENSED MATTER STRUCTURE DEFECTS AND MECHANICAL PROPERTIES   65 ( 3 )   657 - 664   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/01418619208201542

    Web of Science

    researchmap

  • SIZE DEPENDENCE OF MORPHOLOGY OF DIAMOND SURFACES PREPARED BY DC-ARC PLASMA-JET CHEMICAL VAPOR-DEPOSITION 査読

    K HIRABAYASHI, NI KURIHARA, N OHTAKE, M YOSHIKAWA

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS   31 ( 2A )   355 - 360   1992年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • 気相合成ダイヤモンド粉の研削工具としての評価

    真下康行, 大竹尚登, 吉川昌範

    精密工学会誌   58 ( 2 )   277 - 282   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人精密工学会  

    This report describes the evaluation of CVD diamond powder produced from roll milling diamond films synthesized by the arc discharge plasma jet CVD as the grinding wheel. The metal bonded and the resinoid bonded grinding wheels are prepared using the CVD diamond powder. In case of the grinding of ZrO_2 with metal bonded wheel, the new cutting edge emerges moderately, and the grinding power is constant; however, in case of the grinding of Si_3N_4 with metal bonded wheel, the powder wear a lot, and the grinding power increases and decreases suddenly. In the grinding of Si_3 N_4 with the resinoid bonded wheel, the powder pull out moderately, and the stable grinding power is given. The fracture in limited amounts occurs from the powder boundaries and the defects in crystal, and the fracture rate of CVD diamond is larger than that of the irregular diamond. The CVD diamond powder have remarkable characteristic that new cutting edges are easily produced in its grinding process. The CVD diamond powder can be expected for the candidate for ceramic materials processing.

    DOI: 10.2493/jjspe.58.277

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00013571078?from=CiNii

  • Size dependence of morphology of diamond surfaces prepared by dc arc plasma jet chemical vapor deposition

    Keiji Hirabayashi, Noriko Iwasaki Kurihara, Naoto Ohtake, Masanori Y Oshika W A

    Japanese Journal of Applied Physics   31 ( 2R )   355 - 360   1992年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.31.355

    Scopus

    researchmap

  • 気相合成ダイヤモンド薄板による精密切削工具の試作

    渡邊淳一, 大竹尚登, 吉川昌範

    精密工学会誌   58 ( 11 )   1880 - 1882   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人精密工学会  

    DOI: 10.2493/jjspe.58.1880

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00369041751?from=CiNii

  • 気相合成ダイヤモンド薄板の切削工具への適用

    渡邊淳一, 大竹尚登, 吉川昌範

    精密工学会誌   58 ( 5 )   797 - 802   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人精密工学会  

    As for application of a diamond film for a cutting tool, diamond coating cutting tool has been proposed ; however the coating cutting tool has the significant problem that the bonding force between the diamond film and the substrate is not sufficient and the diamond film peels off in the cutting. In this paper, the fabrication and the performance of a cutting tool using a thin diamond plate obtained by arc discharge plasma jet CVD has been described. Since the surface of the diamond plate prepared by the method is very rough with many grow-up crystals, the surface was planed and the cutting edge was shaped by YAG laser. Then a cutting tool was fabricated by brazing the diamond plate with tungsten carbide chip and evaluated in cutting Al-12%Si alloy. It is found that the chipping occurs at the gaps introduced at the grain boundaries which exist on the cutting edge according to the increase of cutting distance, but in the serial part of the crystal, any chipping, is not observed and good wear resistance is proved. This shows that the cutting tool with good crystallinity without gaps is able to apply to the cutting for Al-12%Si alloy.

    DOI: 10.2493/jjspe.58.797

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00015211125?from=CiNii

  • 気相合成ダイヤモンド薄板の切削工具への適用

    渡邊淳一, 大竹尚登, 吉川昌範

    精密工学会誌   58 ( 5 )   797 - 802   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人精密工学会  

    As for application of a diamond film for a cutting tool, diamond coating cutting tool has been proposed ; however the coating cutting tool has the significant problem that the bonding force between the diamond film and the substrate is not sufficient and the diamond film peels off in the cutting. In this paper, the fabrication and the performance of a cutting tool using a thin diamond plate obtained by arc discharge plasma jet CVD has been described. Since the surface of the diamond plate prepared by the method is very rough with many grow-up crystals, the surface was planed and the cutting edge was shaped by YAG laser. Then a cutting tool was fabricated by brazing the diamond plate with tungsten carbide chip and evaluated in cutting Al-12%Si alloy. It is found that the chipping occurs at the gaps introduced at the grain boundaries which exist on the cutting edge according to the increase of cutting distance, but in the serial part of the crystal, any chipping, is not observed and good wear resistance is proved. This shows that the cutting tool with good crystallinity without gaps is able to apply to the cutting for Al-12%Si alloy.

    DOI: 10.2493/jjspe.58.797

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00015211125?from=CiNii

  • 気相合成ダイヤモンド粉の研削工具としての評価

    真下康行, 大竹尚登, 吉川昌範

    精密工学会誌   58 ( 2 )   277 - 282   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人精密工学会  

    This report describes the evaluation of CVD diamond powder produced from roll milling diamond films synthesized by the arc discharge plasma jet CVD as the grinding wheel. The metal bonded and the resinoid bonded grinding wheels are prepared using the CVD diamond powder. In case of the grinding of ZrO_2 with metal bonded wheel, the new cutting edge emerges moderately, and the grinding power is constant; however, in case of the grinding of Si_3N_4 with metal bonded wheel, the powder wear a lot, and the grinding power increases and decreases suddenly. In the grinding of Si_3 N_4 with the resinoid bonded wheel, the powder pull out moderately, and the stable grinding power is given. The fracture in limited amounts occurs from the powder boundaries and the defects in crystal, and the fracture rate of CVD diamond is larger than that of the irregular diamond. The CVD diamond powder have remarkable characteristic that new cutting edges are easily produced in its grinding process. The CVD diamond powder can be expected for the candidate for ceramic materials processing.

    DOI: 10.2493/jjspe.58.277

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00013571078?from=CiNii

  • ダイヤモンド合成用プラズマジェットの状態解析

    大竹尚登, 池上昌之, 吉川昌範

    ニューダイヤモンド   27   9 - 17   1992年

     詳細を見る

  • DEVELOPMENT OF AN ARC-DISCHARGE PLASMA APPARATUS FOR THE HIGH-RATE SYNTHESIS OF DIAMOND

    N OHTAKE, Y KURIYAMA, M YOSHIKAWA, H OBANA, M KITO, H SAITO

    BULLETIN OF THE JAPAN SOCIETY OF PRECISION ENGINEERING   25 ( 1 )   5 - 10   1991年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Growth Process of Diamond Film by Arc Discharge Plasma Jet CVD 査読

    Naoto Ohtake, Masanori Yoshikawa, Kunio Suzuki, Shin Takeuchi

    Materials Science Monographs   73 ( C )   431 - 438   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/B978-0-444-89162-4.50069-5

    Scopus

    researchmap

  • ロールミルによる気相合成ダイヤモンド粒の製造

    大竹尚登, 桑原範行, 吉川昌範

    精密工学会誌   57 ( 4 )   687 - 692   1991年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人精密工学会  

    In this paper, preparation of chemical vapor deposition (CVD) diamond grains by roll milling diamond films synthesized by arc discharge plasma jet CVD is described. In this roll milling process, a diamond film is put between metal plates, these are inserted in a thin plastic film case, a diamond film is milled by rolls together with the metal plates. By means of this roll milling technique, it is possible to control sizes of grains produced. Diamond abrasives of #140/170 are often used for grinding wheels. For the purpose of producing the most #140/170 grains from a diamond film, a suitable hardness of metal plates and final distance between metal plates were investigated, and found that a final distance between metal plates which is 1/8-1/15 of a thickness of a diamond film by using stainless steel (SUS304) plates is suitable milling condition. The friability of CVD diamond grains produced by roll milling is intermediate between that of natural diamond grains and commercial synthetic irregular diamond grains. The crystallinity of the diamond grains measure well in terms of X-ray diffraction and Raman spectroscopy.

    DOI: 10.2493/jjspe.57.687

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00008777966?from=CiNii

  • APPLICATION OF CVD DIAMOND GRAINS FABRICATED BY ROLL MILLING TO GRINDING WHEELS 査読

    N OHTAKE, Y MASHIMO, M YOSHIKAWA

    NEW DIAMOND SCIENCE AND TECHNOLOGY   173 - 178   1991年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • ロールミルによる気相合成ダイヤモンド粒の製造

    大竹尚登, 桑原範行, 吉川昌範

    精密工学会誌   57 ( 4 )   687 - 692   1991年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人精密工学会  

    In this paper, preparation of chemical vapor deposition (CVD) diamond grains by roll milling diamond films synthesized by arc discharge plasma jet CVD is described. In this roll milling process, a diamond film is put between metal plates, these are inserted in a thin plastic film case, a diamond film is milled by rolls together with the metal plates. By means of this roll milling technique, it is possible to control sizes of grains produced. Diamond abrasives of #140/170 are often used for grinding wheels. For the purpose of producing the most #140/170 grains from a diamond film, a suitable hardness of metal plates and final distance between metal plates were investigated, and found that a final distance between metal plates which is 1/8-1/15 of a thickness of a diamond film by using stainless steel (SUS304) plates is suitable milling condition. The friability of CVD diamond grains produced by roll milling is intermediate between that of natural diamond grains and commercial synthetic irregular diamond grains. The crystallinity of the diamond grains measure well in terms of X-ray diffraction and Raman spectroscopy.

    DOI: 10.2493/jjspe.57.687

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00008777966?from=CiNii

  • 気相合成によるダイヤモンドのラップ工具への応用

    大竹尚登, 中村正弘, 吉川昌範

    精密工学会誌   56 ( 2 )   343 - 348   1990年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人精密工学会  

    マイクロ波プラズマCVD法により,モリブデン基板上にメタン濃度3%でダイヤモンドと無定形炭素の混在した物質を生成させ,その生成過程,および混在物質の構造を調べた。その結果,合成初期には四角すい状のダイヤモンドと無定形炭素の混在した物質が生成し,合成時間が長くなると,(100)面配向したダイヤモンドに成長することを明らかにした.<BR>このダイヤモンドと無定形炭素の混在した粒をモリブデン基板表面に析出させ,ラップ工具を作製した.この工具を用いて焼結アルミナのラッピングを行い,30sのラップ時間で0.6μm Rmaxの仕上面粗さに仕上げることができた.なお仕上速度は,1μ m/sである.これより,セラミックス材料のラップ工具として,気相合成法によって作製したダイヤモンドが使用可能であることを示唆できた.

    DOI: 10.2493/jjspe.56.343

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00000744812?from=CiNii

  • 薄膜成長技術を利用した新しいダイヤモンド砥粒製造法

    大竹尚登, 吉川昌範

    機械と工具   34 ( 8 )   104 - 105   1990年

     詳細を見る

  • Diamond Film Preparation by Arc Dischange Plasma Jet Chemical Vapor Deposition in the Methane Atmosphere

    N. Ohtake, M. Yoshikawa

    J. Electrochem. Soc.   137 ( 2 )   717 - 722   1990年

     詳細を見る

  • 気相合成によるダイヤモンドのラップ工具への応用

    大竹尚登, 中村正弘, 吉川昌範

    精密工学会誌   56 ( 2 )   343 - 348   1990年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人精密工学会  

    マイクロ波プラズマCVD法により,モリブデン基板上にメタン濃度3%でダイヤモンドと無定形炭素の混在した物質を生成させ,その生成過程,および混在物質の構造を調べた。その結果,合成初期には四角すい状のダイヤモンドと無定形炭素の混在した物質が生成し,合成時間が長くなると,(100)面配向したダイヤモンドに成長することを明らかにした.<BR>このダイヤモンドと無定形炭素の混在した粒をモリブデン基板表面に析出させ,ラップ工具を作製した.この工具を用いて焼結アルミナのラッピングを行い,30sのラップ時間で0.6μm Rmaxの仕上面粗さに仕上げることができた.なお仕上速度は,1μ m/sである.これより,セラミックス材料のラップ工具として,気相合成法によって作製したダイヤモンドが使用可能であることを示唆できた.

    DOI: 10.2493/jjspe.56.343

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00000744812?from=CiNii

  • 焼結ダイヤモンド上へのダイヤモンド合成とその切削工具への応用

    大竹尚登, 木本祐司, 吉川昌範

    精密工学会誌   55 ( 9 )   1645 - 1650   1989年

     詳細を見る

  • 焼結ダイヤモンド上へのダイヤモンド合成とその切削工具への応用

    大竹尚登, 木本祐司, 吉川昌範

    精密工学会誌   55 ( 9 )   1645 - 1650   1989年

  • 射出成形の形状精度に及ぼす保圧の効果について

    大竹尚登, 加藤和典, 中林孝夫

    日本塑性加工学会誌   30 ( 337 )   278 - 285   1989年

     詳細を見る

  • ダイヤモンド高速合成用アーク放電プラズマ装置の試作

    大竹尚登, 栗山康彦, 吉川昌範, 尾花博, 鬼頭昌之, 斎藤弘

    精密工学会誌   55 ( 12 )   2163 - 2168   1989年

  • 射出成形の成形特性と形状不良について

    加藤和典, 中村範正, 大竹尚登

    日本塑性加工学会誌   30 ( 337 )   254 - 261   1989年

     詳細を見る

  • ダイヤモンド高速合成用アーク放電プラズマ装置の試作

    大竹尚登, 栗山康彦, 吉川昌範, 尾花博, 鬼頭昌之, 斎藤弘

    精密工学会誌   55 ( 12 )   2163 - 2168   1989年

     詳細を見る

  • DIAMOND GROWTH BY VAPOR-DEPOSITION AND ITS APPLICATION TO CUTTING TOOLS

    M YOSHIKAWA, N OOTAKE

    BULLETIN OF THE JAPAN SOCIETY OF PRECISION ENGINEERING   22 ( 3 )   171 - 176   1988年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • DLCの基礎と応用展開

    シーエムシー出版  2016年7月 

     詳細を見る

  • はじめての生産加工学2

    講談社  2016年6月 

     詳細を見る

  • 機械屋のための分析装置ガイドブック(日本塑性加工学会編)

    コロナ社  2012年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp. 167-177  

    researchmap

  • これで使える機能性材料パーフェクトガイド

    ( 範囲: 新幹線,スペースシャトル,切削工具,ハードディスクドライブ)

    講談社  2012年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp. 26-30,48-53,58-62,81-87,  

    researchmap

  • セラミックデータブック 2011/12(工業と製品)

    ( 範囲: ナノパルスプラズマを用いたダイヤモンド状炭素膜の大気圧合成)

    工業製品技術協会(株式会社テクノプラザ)  2011年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp. 158-161  

    researchmap

  • 機械実用便覧

    日本機械学会  2011年12月 

     詳細を見る

  • 炭素学 基礎物性から応用展開まで

    ( 範囲: 複合材料・ナノコンポジット)

    化学同人  2011年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp. 543-554  

    researchmap

  • 新版 複合材料・技術総覧

    産業技術サ−ビスセンタ−  2011年6月 

     詳細を見る

  • 大気圧プラズマ-基礎と応用

    オーム社  2009年  ( ISBN:9784274207600

     詳細を見る

  • 第2章カーボンナノチューブ分散高分子材料

    シーエムシー出版  2008年 

     詳細を見る

  • 機械材料学

    日本機械学会  2008年 

     詳細を見る

  • 最新 機械機器要素技術

    (有)エヌジーティー  2008年  ( ISBN:9784990371319

     詳細を見る

  • プラズマ・イオンビーム応用とナノテクノロジー

    シーエムシー出版  2007年 

     詳細を見る

  • ダイヤモンド電極及びアモルファス炭素の電気的応用

    NGT出版  2007年 

     詳細を見る

  • CNT樹脂ナノコンポジットの量産技術と射出成形

    NTS出版  2007年 

     詳細を見る

  • アルミニウムベースナノコンポジットの開発

    NTS出版  2007年 

     詳細を見る

  • DLCの応用技術

    シーエムシー出版  2007年 

     詳細を見る

  • ダイヤモンド技術総覧

    NGT出版  2007年 

     詳細を見る

  • DLCの製造

    NGT出版  2007年 

     詳細を見る

  • CVDダイヤモンド

    2007年 

     詳細を見る

  • DLCの種類と性質

    NGT出版  2007年 

     詳細を見る

  • DLC膜ハンドブック

    NTS出版  2006年 

     詳細を見る

  • カーボンナノチューブの機能・複合化の最新技術

    シーエムシー出版  2006年 

     詳細を見る

  • カーボンナノチューブの合成・評価、実用化とナノ分散・配合制御技術(分担)カーボンナノチューブ含有樹脂の射出成形技術

    技術情報協会  2003年 

     詳細を見る

  • プラズマ・イオンビーム応用とナノテクノロジー(分担)炭窒化ホウ素

    シーエムシー出版  2002年 

     詳細を見る

  • Ion Beam nad Plasma Process for Nanotechnology

    CMC Books  2002年 

     詳細を見る

  • Diamond Films Handbook -Plasma Torch Diamond Deposition-

    Marcel Dekker, Inc.  2002年 

     詳細を見る

  • ダイヤモンド展(分担)

    国立科学博物館,読売新聞社  2000年 

     詳細を見る

  • よくわかる工業力学(分担)

    培風館  1996年 

     詳細を見る

  • 図解気相合成ダイヤモンド(共著)

    オーム社  1995年 

     詳細を見る

  • Introduction to Diamond Films

    1995年 

     詳細を見る

  • スーパーコーティング:硬質膜の機能と利用技術

    大河出版  1992年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 耐摩耗性と焼付防止機能を有するDLC多層膜の開発

    LI Yucheng, 榎本隼, 平田祐樹, 赤坂大樹, 大竹尚登

    精密工学会大会学術講演会講演論文集   2021   2021年

     詳細を見る

  • 低圧コールドスプレー法で堆積した鉄-CNT複合材料膜中の元素拡散

    中山亘, CHOI Jongbeom, 平田祐樹, 大竹尚登, 赤坂大樹

    日本溶射学会全国講演大会講演論文集   113th   2021年

     詳細を見る

  • ダイヤモンド状炭素(DLC)担持金属粒子からの金属基DLC複合材料膜のコールドスプレー法による作製

    沖村奈南, CHOI Jongbeom, 中山亘, 阿多誠久, 平田祐樹, 大竹尚登, 赤坂大樹

    溶射   57 ( 4 )   2020年

     詳細を見る

  • 低圧コールドスプレーによる高密度カーボンナノチューブ含有ニッケルベース複合膜の堆積【JST・京大機械翻訳】

    Choi Jongbeom, Nakayama Wataru, Okimura Nana, Hirata Yuki, Ohtake Naoto, Akasaka Hiroki

    Journal of Thermal Spray Technology   29 ( 8 )   2020年

     詳細を見る

  • 低圧コールドスプレー法で堆積させた鉄-CNT複合材料膜への熱処理

    中山亘, CHOI Jongbeom, 平田祐樹, 大竹尚登, 赤坂大樹

    日本溶射学会全国講演大会講演論文集   112th   2020年

     詳細を見る

  • 物理気相成長法による窒化ホウ素薄膜の合成と膜品質の制御

    吉里樹人, 平田祐樹, 赤坂大樹, 大竹尚登

    精密工学会大会学術講演会講演論文集   2020   2020年

     詳細を見る

  • コールドスプレー法によって作製したダイヤモンド状炭素被覆粒子を用いた金属マトリックス複合材料【JST・京大機械翻訳】

    Okimura Nana, Choi Jongbeom, Nakayama Wataru, Ata Nobuhisa, Hirata Yuki, Ohtake Naoto, Akasaka Hiroki

    Journal of Thermal Spray Technology   29 ( 7 )   2020年

     詳細を見る

  • X線光電子顕微鏡を用いたDLC膜の摺動痕の観察

    法月奏太, TUNMEE Sarayut, EUARUKSAKUN Chanan, RITTIHONG Ukit, 富所優志, SUPRUANGNET Ratchadaporn, 平田祐樹, 大竹尚登, 赤坂大樹

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   67th   2020年

     詳細を見る

  • コールドスプレー法を用いた機能性複合材料厚膜の高速形成

    CHOI Jongbeom, 沖村奈南, 中山亘, 發知卓也, 平田祐樹, 大竹尚登, 赤坂大樹

    日本機械学会機械材料・材料加工技術講演会論文集(CD-ROM)   27th   2019年

     詳細を見る

  • 物理気相成長法を用いたa-BCN膜の作製と評価

    竹内亮大郎, 岩本喜直, 河越雅雄, 谷口紘章, 平田祐樹, 赤坂大樹, 大竹尚登

    精密工学会大会学術講演会講演論文集   2019   2019年

     詳細を見る

  • DLCを担持させたCu粒子からのCu-DLC複合材料厚膜の作製

    沖村奈南, 阿多誠久, CHOI Jongbeom, 中山亘, 平田祐樹, 大竹尚登, 赤坂大樹

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   80th   2019年

     詳細を見る

  • 無電解銅メッキしたアルミ粉末から低圧のコールドスプレー法によるの複合材料膜の作製

    CHOI Jongbeom, 沖村奈南, 中山亘, 平田祐樹, 大竹尚登, 赤坂大樹

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   80th   2019年

     詳細を見る

  • X線光電子顕微鏡を用いたDLC膜の損傷解析

    赤坂大樹, SARAYUT Tunmee, UKIT Rittihong, 富所優志, CHANAN Euaruksakul, RATCHADAPORN Supruangnet, HIDEKI Nakajima, 法月奏太, 平田祐樹, 大竹尚登

    日本機械学会機械材料・材料加工技術講演会論文集(CD-ROM)   27th   2019年

     詳細を見る

  • コールドスプレー法によるチタン-アパタイト複合材料膜の作製

    沖村奈南, 阿多誠久, CHOI Jongbeom, 鬼頭大海, 大越康晴, 平田祐樹, 大竹尚登, 赤坂大樹

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   66th   2019年

     詳細を見る

  • 高剥離性と耐摩耗性を有するDLCコーティングの提案

    榎本隼, 平田祐樹, 赤坂大樹, 大竹尚登

    日本機械学会機械材料・材料加工技術講演会論文集(CD-ROM)   26th   2018年

     詳細を見る

  • コールドスプレー法で作製したCu-グラフェン複合材料膜の摺動特性

    沖村奈南, 阿多誠久, 山田貴壽, 大竹尚登, 赤坂大樹, 平田祐樹

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   79th   2018年

     詳細を見る

  • ホウ素添加DLC膜の合成とその摩擦磨耗特性及び血液適合性評価 招待

    稗田純子, シャヒラ リザ カミス, 赤坂大樹, 大竹尚登

    セラミックデータブック 2017/18 (工業と製品)   45 ( 99 )   156-159   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • ダイヤモンド状炭素系膜の耐薬品性能評価

    赤坂大樹, 鈴木常生, 中野雅之, 神田一浩, 大竹尚登

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   77th   2016年

     詳細を見る

  • アモルファス炭素膜の電気的特性に及ぼす安定同位体の影響

    鈴木裕太郎, 鈴木常生, 神田一浩, 大竹尚登, 赤坂大樹

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   62nd   2015年

     詳細を見る

  • G0410301 耐食性薄膜表面での腐食進行のナノメータオーダーでの検出([G041-03]機械材料・材料加工部門一般セッション(3),機械材料・材料加工部門)

    寳田 敦之, 坂口 晃, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan   2014   "G0410301 - 1"-"G0410301-4"   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Amorphous carbon (α-C:H) films have high chemical resistance. To determine etching rates on such film, the detection of nanometer thickness change is required. In this study, etching rate on α-C:H films by nitric acid was evaluated using surface plasmon resonance (SPR) device with a multilayer structure consisting of an α-C:H layer on metal. A flow cell was used to introduce the nitric acid onto the α-C:H top layer of the multilayer structure. Nitric acid solutions were injected into the flow cell. The SPR angles were determined as the angle with minimum reflectivity. SPR angle decreased as the time elapses. From the behavior of the SPR angle, the α-C:H film surface was etched by nitric acid. An etching rate of 0.75 nm/h was obtained in the case of using 0.3 mol/l nitric acid. This result indicates that the evaluation using the SPR device with a multilayer structure can be used to detect the extremely slow etching in a liquid.

    CiNii Books

    researchmap

  • アモルファス炭素膜の特性に及ぼす炭素・水素同位体の効果

    鈴木裕太郎, 鈴木常生, 神田一浩, 大竹尚登, 赤坂大樹

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   75th   2014年

     詳細を見る

  • マイクロテクスチャDLC膜の作製法開発と耐摩耗性評価

    吉田 祐未, 岩本 喜直, 松尾 誠, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    機械材料・材料加工技術講演会 M&P   21   3p   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • アモルファス炭素系膜の特性に及ぼす同位体の効果

    鈴木 裕太郎, 鈴木 常生, 神田 一浩, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    機械材料・材料加工技術講演会 M&P   21   3p   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • DLC膜の構造が耐食性に与える影響

    寶田 敦之, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    機械材料・材料加工技術講演会 M&P   21   3p   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 822 準大気圧プラズマCVDによるDLC円管内面コーティング

    井上 雅貴, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    機械材料・材料加工技術講演会講演論文集   2013 ( 21 )   "822 - 1"-"822-2"   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • カーボンナノチューブ : 樹脂複合材料実現のためのカーボンナノチューブの表面処理

    赤坂 大樹, 大竹 尚登

    強化プラスチックス   59 ( 11 )   417 - 421   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:強化プラスチック協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • DLC膜の規格化について

    大竹 尚登, 平塚 傑工, 齋藤 秀俊

    トライボロジスト   58 ( 8 )   538 - 544   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本トライボロジー学会 ; 1989-  

    CiNii Books

    researchmap

  • DLC膜の分類

    大竹 尚登

    材料の科学と工学 = Materials science and technology   50 ( 3 )   78 - 83   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本材料科学会 ; 2002-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 827 樹脂基CNT複合材料の機械的強度におけるCNT表面処理の影響

    本田 豊, 安原 敏幸, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    機械材料・材料加工技術講演会講演論文集   2012 ( 20 )   "827 - 1"-"827-2"   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 833 アダマント薄膜の合成と太陽光発電素子としての評価

    齋藤 啓, 奥山 紘章, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    機械材料・材料加工技術講演会講演論文集   2012 ( 20 )   "833 - 1"-"833-2"   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • K04100 DLCコーティングの最前線

    大竹 尚登

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan   2012   "K04100 - 1"-"K04100-5"   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Diamond-like carbon (DLC) films have been the subject of considerable attention because of their exceptional mechanical properties such as low friction coefficient and high wear resistance. Therefore, many mechanical applications of DLC films have already been put to practical use such as mechanical components, automotive parts, hard disk heads, dies, and cutting tools. Here I present the current status and prospects of DLC coating technologies in terms of deposition methods, and mechanical characteristics. Next, tribological property of DLC films prepared on a rubber substrate by RF-plasma CVD and pulse-plasma CVD are discussed using a ball-on-disk test. Observation results of the substrate led us idea that segment structure is formed automatically. Based on these results, a new coating method: "segment-structured DLC coating" is proposed. Segment-structured DLC films are prepared on a steel substrate. Tribological properties are discussed comparing with conventional continuous DLC films.

    CiNii Books

    researchmap

  • J111033 セグメント構造DLCコーティングシムによる耐フレッティング摩耗特性の向上

    高島 舞, 松尾 誠, 岩本 喜直, 大竹 尚登

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan   2012   "J111033 - 1"-"J111033-2"   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Wear and fretting fatigue are important technological problems in many kinds of fields, especially, in automotives. In our recent study, we proposed diamond-like carbon (DLC)-coated shim inserts deposited by Plasma-Based Ion Implantation and Deposition (PBII&D) method as a method of preventing ductile cast-iron (FCD) / aluminum components from fretting wear, which are usually applied to automotive wheels. Then they were evaluated fatigue characteristics by a bending fatigue test up to 1 million cycles and the effectiveness of use of shims and DLC coatings and the antiwear mechanism have been confirmed. This time, continuous DLC (C-DLC) films and segment-structured DLC (S-DLC) films; that are intentionally separated DLC film into small contiguous segments were fabricated by plasma CVD methods as well as PBII&D on stainless shim inserts and inserted between FCD and aluminum components, then a bending fatigue test of up to 10 million cycles were carried out. The fatigue characterization was measured and the difference of wear resistance in deposition methods was examined.

    CiNii Books

    researchmap

  • G040083 アルミダイカスト部品の高強度塑性流動結合技術([G04008]機械材料・材料加工部門一般セッション(8))

    浅野 禎介, 村上 碩哉, 大竹 尚登, 川目 信幸

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan   2011   "G040083 - 1"-"G040083-2"   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Aluminum die-casting (ADC) is light and functional material that is extensively used in car parts for lightweight solution. But, joining ADC and other metal is difficult, because ADC is brittle, low-thermal conductance and low electrical resistance materials. So, previously, bolts and nuts joining which is expensive and troublesome are used for ADC. Therefore this is obstacle for popular use in low-end car. In this study, we apply metal flow joining to ADC joining focus on property that in compression state even brittle material has ductility. At first, we investigate plastic deformability of ADC in compression state. Next, we set some parameter of ADC ring width, punch width, punch angle and groove shape, and experienced axial and circumferential direction strength test to optimize metal flow joining. As a result, ADC strained up to 18% in compression state. Therefore, ADC can apply to metal flow joining. And, Metal flow joining's strength is related to metal flow volume.

    CiNii Books

    researchmap

  • S043034 Sbドープアモルファス炭素膜の合成と電気的特性評価([S04303]環境調和型の表面改質および薄膜コーティング(3))

    奥山 紘章, 大竹 尚登

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan   2011   "S043034 - 1"-"S043034-2"   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Antimony doped amorphous carbon (a-C:Sb) films were deposited by magnetron sputtering using micropulse power supply. Structure and electrical properties of a-C:Sb films were investigated. Graphite target containing Sb were sputtered by Ar at 0.4Pa. Raman spectroscopic analysis and GD-OES analysis results showed that amorphous carbon films containing Sb were deposited. Effect of annealing process on electrical properties of a-C:Sb films were investigated next. The annealing temperature was 300- 900℃. Structural and characteristic change of a-C:Sb film by the annealing process were checked. It was revealed from Raman spectroscopic analysis that structure of amorphous carbon film tends to change to structure with rise in temperature. Moreover bandgap of a-C:Sb film rose approximately linearly with increase of annealing temperature. In contrast surface resistivity decreased to 10^5Ω/sq by annealing at 900℃.

    CiNii Books

    researchmap

  • G040084 超音波援用メカニカルクリンチングの撹拌作用発現メカニズムに対する組織学的考察([G04008]機械材料・材料加工部門一般セッション(8))

    水島 大介, 佐藤 隆, 村上 碩哉, 大竹 尚登

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan   2011   "G040084 - 1"-"G040084-4"   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Clinching is one of a remarkable joining method for aluminum sheets because of its high productivity, recyclability and possibility to reduce costs. We have studied about the effects of ultrasonic vibrations on the improvement of peeling strength of clinched joint. Through this study, we found a remarkable phenomenon named stirring phenomenon by ultrasonic stress vibrations; in case ultrasonic stress vibrations were applied to clinching tools, vertical material flows were created and materials were stirred and unified finally. This phenomenon can be a core technology for a new joining method and a new grain refinement method. Therefore, clarification of generation mechanism of this phenomenon is required. In this study, thin aluminum sheets were clinched under various conditions of ultrasonic vibrations. And we observed metallographic changes in the earlier stage of the vortex initiation. As a result, the location where the driving force of stirring effect was generated was revealed. And mechanism for generation of this driving force was discussed considering a unique metallographic structure.

    CiNii Books

    researchmap

  • ナノパルスプラズマCVDによる大気圧下でのダイヤモンド状炭素膜の合成

    大竹 尚登

    セラミックス   46 ( 7 )   570 - 575   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本セラミックス協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • DLC膜の発光分光分析と機械的特性評価

    高島 舞, 大竹 尚登

    電気学会研究会資料. PPT, パルスパワー研究会   2010 ( 107 )   51 - 52   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • ナノパルスプラズマCVD法を用いた準大気圧DLC膜の短時間合成

    宮武 直, 大竹 尚登

    電気学会研究会資料. PPT, パルスパワー研究会   2010 ( 128 )   43 - 44   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 115 3次元基材へのテクスチャーDLC膜合成法の開発(コーティング・溶射・薄膜プロセス(1),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)

    高島 舞, 神沢 圭, 松尾 真, 松尾 誠, 岩本 喜直, 大竹 尚登

    機械材料・材料加工技術講演会講演論文集   2010 ( 18 )   "115 - 1"-"115-2"   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 116 大気圧下でのDLC膜合成とその機械的特性評価(コーティング・溶射・薄膜プロセス(1),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)

    宮武 直, 大竹 尚登

    機械材料・材料加工技術講演会講演論文集   2010 ( 18 )   "116 - 1"-"116-2"   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 表面微細構造を有するDLCのトライボロジー特性

    大竹尚登

    トライボロジスト   55 ( 2 )   21 - 26   2010年

     詳細を見る

  • DLCの合成と応用について

    大竹尚登

    薄膜・材料と真空技術調査報告書   1 - 15   2010年

     詳細を見る

  • On Preparation and Application of DLC Films

    NAOTO OHTAKE

    1 - 15   2010年

     詳細を見る

  • DLCの応用と今後の展開

    大竹尚登

    ニューダイヤモンド   ( 96 )   9 - 15   2010年

     詳細を見る

  • 231 耐摩耗性および耐食性を有するDLC膜の開発(コーティング・溶射・薄膜プロセス)

    高島 舞, 高井 治, 大竹 尚登

    機械材料・材料加工技術講演会講演論文集   2009 ( 17 )   "231 - 1"-"231-2"   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Diamond-like carbon (DLC) films have high hardness among the amorphous carbon films, and its excellent characteristics as low friction coefficient and wear resistance enable DLC coatings to be applied to a lot of stainless steels like machine members and tools for antiwear coatings. However, a martensite stainless steel is inferior to an austenite stainless steel in corrosion resistance and further improvements of anti-corrosion by DLC coating are strongly expected. The purpose of this study is to coat DLC films which have high wear and corrosion resistances on martensite stainless steel substrates (SUS440C) which have the highest hardness in stainless steel. DLC films with Cr interlayer were deposited by a pulse plasma CVD after fabricating Cr interlayer using a magnetron sputtering. As a fundamental test, the adhesion strength was investigated by a scratch test, and then the tribological properties as well as the corrosion behavior were evaluated. A ball-on-disk (BoD) test and an electrochemical measurement lead us to conclusion that an optimal structure to improve both tribological property and anticorrosion property was substrate/Cr/Si-C : H/DLC.

    CiNii Books

    researchmap

  • 134 超音波援用によるメカニカルクリンチングの高強度化(塑性加工とその周辺技術)

    水島 大介, 浅野 禎介, 村上 碩哉, 大竹 尚登

    機械材料・材料加工技術講演会講演論文集   2009 ( 17 )   "134 - 1"-"134-2"   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Mechanical clinching is a mechanical joining method that has been attracting considerable attention as an alternative to spot welding or riveting, because of the many advantages it offers in assembling aluminum panel parts. However, the applications of this method are limited because it affords low peeling strength ; therefore, in order to increase the applicability of this method, it is necessary to improve the peeling strength afforded by it. In this study, a new method of mechanical clinching was devised whereby high-frequency ultrasonic vibration is applied to work pieces in a vertical direction. This vibration generates friction between the work pieces, and adhesion force is improved by destruction of oxide film. As a result, the peeling strength of ultrasonic assisted mechanical clinch is improved by 30 % compared with no ultrasonic assisted mechanical clinching, and improved by 95 % compared with the strength of general mechanical clinching : no ultrasonic assist and no degreasing condition.

    CiNii Books

    researchmap

  • DLCおよびCNTのトライボロジー特性とその研究動向

    大竹尚登

    月刊トライボロジー   258   32 - 35   2009年

     詳細を見る

  • 特集 ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜の最新技術とその科学 特集にあたって

    大竹尚登

    金属   79 ( 2 )   3 - 5   2009年

     詳細を見る

  • FRP構成素材入門 第5章 最新動向:リサイクル,ナノ繊維強化複合材料,新成形法-カーボンナノチューブ複合材料-

    榎本和城, 大竹尚登

    日本複合材料学会誌   35 ( 1 )   33 - 38   2009年

     詳細を見る

  • ナノパルスプラズマCVD法による大気圧下でのDLC合成

    大竹尚登, 齋藤隆雄, 近藤好正

    表面技術   60 ( 6 )   376 - 379   2009年

  • 高耐摩耗性を有するセグメント構造DLC膜

    大竹尚登, 高島舞

    素形材   50 ( 8 )   2 - 7   2009年

     詳細を見る

  • DLC膜の新しい応用分野と環境調和性

    大竹尚登

    第1回電子・機構部品表面処理技術シンポジウム資料   N3-1   1 - 16   2009年

     詳細を見る

  • Estimation of Growth Rate of Diamond-Like Carbon Films Prepared by Pulse Plasma Chemical Vapor Deposition

    FUJIMOTO Shinji, OHTAKE Naoto, TAKAI Osamu

    Journal of Solid Mechanics and Materials Engineering   3 ( 6 )   910 - 920   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    The relationships between pulse frequency and growth rate and between pulse frequency and hardness were investigated for DLC (diamond-like carbon) films prepared by dc pulse plasma CVD (chemical vapor deposition). This study was focused on considering the overlap of the attenuation curve for the chemical species generated by a certain pulse with that for the species generated by the next pulse during DLC film fabrication. As a first-order approximation, the attenuation curves of all ion and radical species were assumed to follow the formula y=y0 · exp(-λt), where yo and λ are coefficients. The relationship between pulse frequency and growth rate was derived and compared with the experimental results. The theoretical curve agrees well with the experimental growth rate, indicating that the above approximation for all ion and radical species is useful for estimating the growth rate of DLC films in dc pulse plasma CVD. Moreover, a pulse frequency that gives the maximum film hardness existed. The higher the pulse frequency becomes, that is, the smaller the nonoverlapping ratio becomes, the greater the contribution of ion species to film fabrication. The hardness of the DLC films is small at low frequencies because insufficient numbers of ion species exist in the plasma. In contrast, the hardness slightly decreases at high frequencies owing to the excessive ion contribution to the growth of DLCs.

    DOI: 10.1299/jmmp.3.910

    researchmap

  • DLCコーティングによるCO2削減効果の半定量化(2)

    大竹尚登, 中東孝浩, 大花継頼, 斎藤秀俊

    ニューダイヤモンド   25 ( 1 )   22 - 29   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:オ-ム社  

    CiNii Books

    researchmap

  • DLCコーティング技術の最前線

    大竹尚登

    第331回講習会「うすかわ一枚で大きな違い!?」-表面・界面の改質・コーティング技術最前線-テキスト   20 - 24   2008年

     詳細を見る

  • DLCコーティングによるCO2削減効果の半定量化(1)

    大竹尚登, 大花継頼, 中東孝浩, 斎藤秀俊

    ニューダイヤモンド   24 ( 4 )   6 - 11   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:オ-ム社  

    CiNii Books

    researchmap

  • プラズマによるDLC膜の合成と応用

    大竹尚登

    ケミカルエンジニアリング   53 ( 3 )   6 - 13   2008年

     詳細を見る

  • DLCの応用技術-セグメント構造DLC膜を中心として-

    大竹尚登

    機械と工具   52 ( 5 )   53 - 58   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:工業調査会  

    CiNii Books

    researchmap

  • セグメント構造ダイヤモンド状炭素膜の開発と応用

    大竹尚登

    塑性と加工   49 ( 570 )   659 - 663   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本塑性加工学会  

    DOI: 10.9773/sosei.49.659

    CiNii Books

    researchmap

  • セグメント構造DLC膜によるクラック抑制と潤滑保持

    大竹尚登

    工業材料   56 ( 9 )   62 - 68   2008年

     詳細を見る

  • 332 DLCコーティングダイスを用いたアルミニウムの可変断面押出し(塑性加工の動向とその展開4)

    大竹 尚登, 原 薫, 村上 碩哉

    機械材料・材料加工技術講演会講演論文集   2007 ( 15 )   235 - 236   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Aluminum space-frame is one of the candidates to be applied to a structure of car bodies in future because of its light weight as well as high strength. To omit the secondary forming process in the production of aluminum space-frame, variable shape extrusion apparatus employing a taper mandrel and four movable dies has been developed and the characteristics of hot extrusion were investigated. As a result, the step mandrel provides good dimensional accuracy due to its bearings which is parallel to the extruding direction. On the other hand, severe pick-up occurred easily on the surface of extrusions by using the step-mandrel. DLC coated dies has a remarkable effect to suppress generation of pick-up even under extrusion temperature of 673K.

    CiNii Books

    researchmap

  • DLC成膜技術と工業的応用

    大竹尚登

    日刊工業新聞   26 - 27   2007年

     詳細を見る

  • DLCの合成と応用

    大竹尚登

    表面   45   322 - 335   2007年

     詳細を見る

  • ダイヤモンドライクカーボンコーティングの最新動向

    大竹尚登

    セラミックデータブック2007   210 - 213   2007年

     詳細を見る

  • ダイヤモンドとは?

    大竹尚登

    砥粒加工学会誌   51 ( 4 )   198 - 201   2007年

     詳細を見る

  • 機械工学最近10年のあゆみ4.2.5特殊加工

    大竹尚登

    67 - 68   2007年

     詳細を見る

  • パルスプラズマによるDLCの合成とトライボロジー特性評価

    大竹尚登

    プラズマ材料科学第153委員会 第83回研究会資料『実用プラズマプロセス技術の最前線』~カーボン系とシリコン系プロセスの違いは何だ?~   20 - 37   2007年

     詳細を見る

  • 部門活動への期待 -特集 金型材料・加工技術の新展開に寄せて-

    大竹尚登

    日本機械学会機械材料・材料加工部門ニューレター   33   1 - 1   2007年

     詳細を見る

  • 409 樹脂基CNT複合材料の表面導電性に及ぼす射出成形条件の影響(高分子/高分子基複合材料)

    河瀬 暁, 林 芳広, 荒木 康之, 安原 鋭幸, 村上 碩哉, 大竹 尚登

    機械材料・材料加工技術講演会講演論文集   2006 ( 14 )   233 - 234   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Carbon nanotubes (CNTs) are known to have high electrical properties. By using CNTs as fillers of polymer matrix composites, electrical conductivity of can be improved at small amount of fillers compared with conventional carbon fiber. When CNTs/Polymer composites are fabricated by injection molding, surface resistivity of composite are changed due to fillers orientation or fillers distribution. In this study, influence of injection molding conditions such as mold temperature, injection speed and so on, to the surface resistivity of CNT/PC composites is investigated. As a result, surface resistivity increases when the injection speed and mold temperature increses. From SEM observation of cross section of samples, it is found that the filler orientation angle and the filler density of each specimen are changed at each molding condition. Shear rate distribution near the interface between mold and polymer is largely different at each molding condition from the result of numerical simulation. These results lead that the filler orientation and distribution greatly affects conductivity of CNT/PC composites.

    CiNii Books

    researchmap

  • B-12 Rapid Growth of Diamond-like Carbon Films by Nanopulse Magnetron Chemical Vapor Deposition(Session: Coatings/Thin Films)

    Saito Masanori, Saito Takao, Kondo Yoshimasa, Murakami Hiroya, Ohtake Naoto

    ASMP : proceedings of Asian Symposium on Materials and Processing   2006   35 - 35   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Growth rate of DLC films were investigated using magnetic field enhanced nanopulse plasma chemical vapor deposition method. Maximum growth rate of DLC film by this magnetron CVD method is approximately fifty-fold larger than that of conventional plasma CVD method. High growth rate area of DLC film corresponds to the magnetic field distribution region that the field is parallel to the substrate 15 to 20 mm above the substrate.

    CiNii Books

    researchmap

  • 2102 セグメント構造DLC膜の形状設計とトライボロジ-特性評価(OS2-1 トライボロジーとその応用(1))

    足立 雄介, 青木 佑一, 大竹 尚登

    機素潤滑設計部門講演会講演論文集   2006 ( 6 )   143 - 144   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Diamond-Like Carbon films (DLC films) show excellent tribological properties. Therefore, many industrial applications are going on in variety of products. In these applications, DLC coatings on soft substrate materials are one of the problems. It is a fatal problem that deformation of substrate causes cracks and delaminations of DLC films from substrate. In this study, "segment-structured DLC coating" has proposed to solve this issue. Deformation behavior and tribological properties of segment structured DLC films are discussed from the results of 4-point bending test and ball-on-disk test, respectively. From result of these tests, we derive criterion of segment-structured DLC film.

    CiNii Books

    researchmap

  • 非金属皮膜処理

    大竹尚登

    機械工学便覧-デザイン編-加工学・加工機器   189 - 190   2006年

     詳細を見る

  • 環境に調和した表面処理技術とその展望

    大竹尚登

    機械の研究   58 ( 1 )   126 - 131   2006年

     詳細を見る

  • 超高強度成形部材への道程

    大竹尚登

    成形加工   17 ( 1 )   4 - 4   2005年

     詳細を見る

  • 炭素系ナノコンポジット

    大竹尚登

    工業材料   72 - 73   2005年

     詳細を見る

  • DLC膜の合成に関するいくつかの試み

    大竹尚登

    表面技術   56 ( 10 )   587 - 593   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Surface Finishing Society of Japan  

    DOI: 10.4139/sfj.56.587

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 溝内面に合成したダイヤモンド状炭素膜の機械特性評価

    楊 旭東, 大竹 尚登, 斉藤 隆雄, 中村 幸則, 近藤 好正

    機講論   4   319 - 320   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Diamond-like carbon (DLC) films are metastable amorphous carbon materials with superior tribological characteristics. As a kind of industrial application, it is very necessary to reduce the friction and wear of inner wall surface of many industrial components with holes and slots, such as microextrusion dies, etc. In this paper, we will discuss friction and wear characteristics of DLC films which were deposited on the inner wall surface of model dies with slots of 22 mm in length, 10 mm in width and 20 mm in depth by using pulse plasma CVD method.

    CiNii Books

    researchmap

  • 樹脂基ナノカーボンコンポジットの成形と評価:ナノカーボンコンポジットの開発,分散・凝集制御と特性評価

    大竹尚登

    技術情報協会セミナーテキスト   ( 401226 )   2004   2004年

     詳細を見る

  • ダイヤモンドコーティング技術と工具への適用

    大竹尚登

    機械と工具   48 ( 4 )   89 - 94   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:工業調査会  

    CiNii Books

    researchmap

  • カーボンナノチューブ複合樹脂材料の射出成形と機械的・電気的特性評価

    大竹尚登

    CNT,CNFを用いた複合樹脂材料の最新動向,ISS産業科学システムズセミナーテキスト   1 - 6   2004年

     詳細を見る

  • 進化する創造性教育(第1報)-東京工業大学における推進システム-

    屋井鉄雄, 山室恭子, 大竹尚登, 篠崎和夫, 太田口和久, 小川浩平

    (社)日本工学教育協会平成16年度工学・工業教育研究講演会講演論文集   387 - 388   2004年

     詳細を見る

  • 進化する創造性教育(第2報)-東京工業大学における教育課程中での位置づけ-

    大竹尚登, 篠崎和夫, 屋井鉄雄, 垣本史雄, 太田口和久, 小川浩平

    (社)日本工学教育協会平成16年度工学・工業教育研究講演会講演論文集   389 - 390   2004年

     詳細を見る

  • 進化する創造性教育(第3報)-東京工業大学における創造性育成科目の発展と現状-

    篠崎和夫, 大竹尚登, 工藤明, 屋井鉄雄, 太田口和久, 小川浩平

    (社)日本工学教育協会平成16年度工学・工業教育研究講演会講演論文集   391 - 392   2004年

     詳細を見る

  • カーボンナノチューブの機械的応用

    大竹尚登

    テクノカレント   ( 2月15日 )   1 - 20   2004年

     詳細を見る

  • 表面処理の魅力はここにある.その技術と工具・金型寿命について

    大竹尚登

    日本機械学会技術フォーラム 地域産業を支える技術は何か?その視点と製品技術   04 ( 23 )   22 - 27   2004年

     詳細を見る

  • カーボンナノファイバー含有樹脂複合材料の熱伝導率

    藤原修, 榎本和城, 安原鋭幸, 大竹尚登, 村上碩哉, 寺木潤一

    日本機械学会2004年度年次大会講演論文集   04 ( 1 )   477 - 478   2004年

     詳細を見る

  • セグメント構造化DLC膜のトライボロジー特性

    青木佑一, 大竹尚登

    日本機械学会2004年度年次大会講演論文集   04 ( 6 )   100 - 101   2004年

     詳細を見る

  • 国立大学法人-独法化を迎えての産学連携-

    大竹尚登

    ニューダイヤモンド   20 ( 3 )   2 - 6   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:オ-ム社  

    CiNii Books

    researchmap

  • ナノパルスプラズマCVD法による大気圧下でのDLC膜合成

    近藤好正, 齋藤隆雄, 細野慎太朗, 中村幸則, 大竹尚登

    ニューダイヤモンド   20 ( 4 )   32 - 33   2004年

     詳細を見る

  • 樹脂基CNTコンポジットの成形・特性評価と応用展望

    大竹尚登

    工業材料   52 ( 10 )   26 - 30   2004年

     詳細を見る

  • 機械工学年鑑6.2.6特殊加工

    大竹尚登

    日本機械学会誌   107 ( 1029 )   605 - 605   2004年

     詳細を見る

  • 311 表面処理された CNT を添加した樹脂基複合材料の機械的特性

    榎本 和城, 北方 慎太郎, 安原 鋭幸, 大竹 尚登, 村上 碩哉

    機械材料・材料加工技術講演会講演論文集   2003 ( 11 )   185 - 186   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Carbon nanotubes (CNTs) are expected to be a new functional materical. We studied fabrication of polystyrene (PS) and polypropylene (PP) matrix composites filled with multi-walled carbon nanotubes (MWCNTs) and vapor grown carbon fibers (VGCFs). Specimens were fabricated by injection molding. Young's modulus and tensile strength of the molded specimens were measured and the effects of filler content and it is two times larger than that of bulk PS and bulk PP. Tensile strength of CNT/PP composites increases with increasing CNT content and it is two times larger than that of bulk PS and bulk PP. Tensile strength of CNT/PP composites increases with increasing CNT content but that of CNT/pp composites slightly decreases. As the result of discussion about the surface treatment to CNTs, it was suggested that tensile strength of CNT/polymer composites improves by metallic coupling to CNTs.

    CiNii Books

    researchmap

  • 322 プラズマ CVD 法によるアモルファス炭素膜の合成と電気的特性の評価

    岩重 景, 青木 佑一, 大竹 尚登

    機械材料・材料加工技術講演会講演論文集   2003 ( 11 )   207 - 208   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    In this study, we investigated electrical properties of amorphous carbon (a-C : H) films fabricated by plasma CVD. First, photovoltaic cells consisting of Au/ a-C : H films / n-Si (p-Si) /In-Ga films were fabricated with changing deposition condition. Deposition of a-C"H films were performed using methane as a source gas. Nitrogen and tri-methyl boron (TMB) were also used as the doping gases. Under the light illumination (Xe are lamp at 100mW/cm^2), this cell shows photovoltaic behavior with short circuit current of 0.3mA/cm^2,open circuit voltage of 0.3V and energy conversion efficiency of 0.023%. Secondly, we investigated field emission from a-C : H on ITO films. The film shows field emission at the surface potential barrier of 4&acd;4.5eV.

    CiNii Books

    researchmap

  • Wear resistance of microextrusion dies coated by diamond-like carbon films

    N Ohtake, XD Yang, T Kuroda, Y Nakamura, Y Kondo

    JSME INTERNATIONAL JOURNAL SERIES A-SOLID MECHANICS AND MATERIAL ENGINEERING   46 ( 3 )   213 - 217   2003年7月

     詳細を見る

  • 白川英樹先生を訪ねて:グローバル化時代の人づくり-若手研究者へのメッセージ-

    大竹尚登, 瀧野日出雄, 岩重景

    精密工学会誌   69 ( 1 )   3 - 8   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:会議報告等  

    researchmap

  • カーボンナノチューブ含有樹脂の射出成形

    大竹尚登, 榎本和城, 安原鋭幸

    ニューダイヤモンド   19 ( 1 )   12 - 17   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:オ-ム社  

    CiNii Books

    researchmap

  • カーボンナノチューブ分散樹脂複合材料の成形と機械的・電気的特性評価

    大竹尚登, 榎本和城, 北方慎太郎, 安原鋭幸

    技術情報協会セミナーテキスト:導電性フィラー/ペーストにおける表面処理および分散性,密着性と電気伝導性の向上技術   ( 310231 )   1 - 15   2003年

     詳細を見る

  • ナノカーボンコンポジット

    大竹尚登, 葛巻徹, 光田好孝

    高分子   52 ( 12 )   888 - 892   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Society of Polymer Science, Japan  

    金属基・樹脂基ナノカーボンコンポジットについて述べている。まずAlおよびTi中に乾式メカニカルアロイング法によりアーク放電法によるCNTを15~30vol%分散させることにより,機械的特性を大きく向上できることを示している。次いで,樹脂中へのCVD-CNTの分散および射出成形したコンポジットの機械的・電気的特性を示し,ナノカーボンコンポジットの将来を展望している。

    DOI: 10.1295/kobunshi.52.888

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00233814184?from=CiNii

  • 気相成長炭素繊維含有ポリスチレン樹脂の射出成形

    榎本和城, 安原鋭幸, 加藤和典, 大竹尚登

    日本機械学会論文集(C編)   69 ( 680 )   1145 - 1152   2003年

     詳細を見る

  • 機械工学年鑑(分担) 6.2.6 特殊加工

    大竹尚登

    日本機械学会誌   106 ( 1017 )   588 - 588   2003年

     詳細を見る

  • マイクロ押出し金型内面へのダイヤモンド状炭素膜コーティング

    楊 旭東, 斉藤 隆雄, 大竹 尚登, 中村 幸則, 近藤 好正

    機講論   3   243 - 244   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    In order to improve wear resistance of microextrusion dies with numerous imperceptible holes, DLC film was deposited on the inner wall surface of model dies with holes of 2 mm, 0.9 mm in diameter and 20 mm in depth by using pulse plasma-enhanced CVD method. It was clearly shown that depth of the DLC film deposited on the inner wall surface of the dies was increased with the increasing of deposition pressure from 3 Pa to 10 Pa.

    CiNii Books

    researchmap

  • Injection Molding of Polystyrene Matrix Composites Filled with Vapor Grown Carbon Fiber

    Kazuki Enomoto, Toshiyuki Yasuhara, Kazunori Kato, Naoto Ohtake

    Nihon Kikai Gakkai Ronbunshu, C Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part C   69 ( 680 )   1145 - 1152   2003年

     詳細を見る

  • ナノカーボンコンポジット

    大竹 尚登, 葛巻 徹, 光田 好孝

    高分子   52 ( 12 )   888 - 892   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Society of Polymer Science, Japan  

    金属基・樹脂基ナノカーボンコンポジットについて述べている。まずAlおよびTi中に乾式メカニカルアロイング法によりアーク放電法によるCNTを15~30vol%分散させることにより,機械的特性を大きく向上できることを示している。次いで,樹脂中へのCVD-CNTの分散および射出成形したコンポジットの機械的・電気的特性を示し,ナノカーボンコンポジットの将来を展望している。

    DOI: 10.1295/kobunshi.52.888

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00233814184?from=CiNii

  • 513 溶射プラズマ CVD 法による Ti-DLC 膜の合成

    谷口 信人, 百瀬 英明, 安原 鋭幸, 大竹 尚登

    講演論文集   2002   175 - 176   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • カーボンナノチューブ含有樹脂の射出成形とその応用

    大竹尚登, 榎本和城, 安原鋭幸

    日本学術振興会第153委員会研究会資料   40 - 47   2002年

     詳細を見る

  • Transcription Mechanism of Minute Surface Pattern in Injection Molding

    Journal of Japan Society for Technology and Plasticity   43 ( 492 )   45 - 50   2002年

     詳細を見る

  • Preparation of Ti-DLC Films by Plasma Spraying CVD Method

    55 - 56   2002年

     詳細を見る

  • 射出成形における微細形状の転写機構

    安原鋭幸, 加藤和典, 今村博史, 大竹尚登

    日本塑性加工学会誌   43 ( 492 )   45 - 50   2002年

     詳細を見る

  • 機械工学年鑑(分担)6.2.6特殊加工

    大竹尚登

    日本機械学会誌   105 ( 1005 )   513   2002年

     詳細を見る

  • 405 Wear Resistance of Microextrusion Dies Coated by Diamond-like Carbon Films

    Yang Xudong, Kuroda Toshihisa, Nakamura Yukinori, Kondo Yoshimasa, Ohtake Naoto

    JSME Materials and Processing Conference (M&P)   10 ( 1 )   244 - 249   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    In order to improve the wear resistance of stainless steel extrusion dies, the mechanical properties of diamond-like carbon (DLC) films deposited on SUS630 (17-4PH) substrates have been investigated. It was clearly shown that wear resistance of the dies was significantly improved when high-voltage pulse pretreatment was applied before DLC deposition by DC plasma CVD. The DLC film showed good wear resistance against cordierite clay in an extrusion experiment. Furthermore, in order to strengthen the adhesion between the DLC film and the substrate which were deposited, TiCN films was fabricated as a buffer layer between DLC and SUS630 substrates. It was found that DLC film with high adhesion strength was prepared at relatively low CH_4 gas pressure of 6 Pa.

    CiNii Books

    researchmap

  • カーボンナノチューブ複合材料

    大竹尚登, 榎本和城, 安原鋭幸

    日本複合材料学会誌   28 ( 6 )   220 - 227   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:JAPAN SOCIETY FOR COMPOSITE MATERIALS  

    DOI: 10.6089/jscm.28.220

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00161448536?from=CiNii

  • パルスプラズマを利用したマイクロ押出し金型へのDLCコーティング

    大竹尚登, 楊旭東, 中村幸則, 近藤好正

    ニューダイヤモンド   18 ( 4 )   30 - 31   2002年

     詳細を見る

  • ダイヤモンドの気相合成とその応用

    大竹尚登

    精密工学会誌   68 ( 12 )   1511 - 1515   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人精密工学会  

    DOI: 10.2493/jjspe.68.1511

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00161124980?from=CiNii

  • マイクロ・ナノ成形加工セッション報告

    大竹尚登

    プラスチック成形加工学会誌   14 ( 8 )   471   2002年

     詳細を見る

  • 射出成形における微細形状の転写モデル

    安原鋭幸, 今村博史, 加藤和典, 大竹尚登

    成形加工2002   183 - 184   2002年

     詳細を見る

  • 110 気相成長炭素繊維含有樹脂の射出成形(OS 高分子及び高分子複合材料)

    榎本 和城, 森田 雅士, 安原 鋭幸, 加藤 和典, 大竹 尚登

    機械材料・材料加工技術講演会講演論文集   2001 ( 9 )   21 - 22   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    Vapor grown carbon fiber (VGCF) is a new kind of carbon fiber, which has outstanding properties such as high mechanical strength and electrical conductivity. We studied injection molding of polystyrene (PS) including VGCF as a filler and compared with the composites molded under the same conditions in which conventional carbon fillers were filled. As a result, the volume resistivity of VGCF/PS composite was 2.1 × 10^3 Ω・cm when the VGCF concentration was 6.7 volume percent. The resistivity was significantly lower than that of the composites which conventional carbon fillers were filled. The volume resistivity of CB/PS composite linearly dropped, whereas that of VGCF/PS composite dropped significantly between 3 and 4 volume percent and after which it linearly dropped. In addition, the resistivity of the composite decreased when the flow velocity during injection process was slow. The mechanical properties of the composites were almost constant in the VGCF concentration range from 0 to 12 volume percent.

    CiNii Books

    researchmap

  • 320 B-C-N膜の気相合成及びその耐熱性の評価(OS 薄膜特性)

    百瀬 英明, 谷口 信人, 大竹 尚登

    機械材料・材料加工技術講演会講演論文集   2001 ( 9 )   133 - 134   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    This paper describes characteristics of DLC ,c-BN and B-C-N films grown from diamond,c-BN powder and diamond/c-BN powder mixture targets respectively. Firstly, DLC films were prepared on silicon and silica glass substrates by DC-magnetron sputtering using a sintered diamond (polycrystalline diamond, PCD) target. It was found that the optical transmittance of the DLC film grown from the PCD target with an Ar ion laser beam (wave-length = 488 nm, 514.5 nm) was about four-fold larger than that grown from a graphite target. Secondly B-C-N films were prepared from diamond and c-BN powder mixture target. The B-C-N films didn't show the significant weight change under the heat treatment test at 500 ℃ in the air, and the hardness of the B-C-N films remained constant up to 500℃, whereas the DLC films were disappeared after the test. These results suggest that the B-C-N film has the potential to be applied to the tribological coatings under relatively high temperature conditions.

    CiNii Books

    researchmap

  • 321 マイクロ押出し金型へのダイヤモンド状炭素膜コーティング(OS 薄膜特性)

    楊 旭東, 黒田 俊久, 中村 幸則, 近藤 好正, 大竹 尚登

    機械材料・材料加工技術講演会講演論文集   2001 ( 9 )   135 - 136   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    In order to improve wear resistance and adhesion between DLC films and stainless dies, the mechanical properties of the DLC films which were deposited on SUS630 substrates have been investigated. It was clearly shown that adhesion strength as well as wear resistance of the die significantly improved when high-voltage pulse pretreating was applied before DLC deposition. The DLC film showed good wear resistance in the actual extrusion experiment using clay materials.

    CiNii Books

    researchmap

  • 104 パルスプラズマによるDLC膜の合成(表面改質の技術と特性(2))(OS.10 表面改質の技術と特性)

    黒田 俊久, 楊 旭東, 大竹 尚登, 加藤 和典

    日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集   2001 ( 7 )   253 - 254   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会  

    In order to improve wear resistance and adhesion between DLC films and substrates, the mechanical properties of the DLC films which were deposited on Si and SUS630 substrates have been investigated. It was found that not only the hardness but also the wear resistance of the DLC films were improved when the DLC film was prepared at voltage from between -7kV to -15kV, pulse duration of 20 μs and frequency of 10kHz using pulse plasma CVD system.

    CiNii Books

    researchmap

  • カーボンナノチューブの射出成形

    大竹尚登

    ポリマーダイジェスト   53 ( 8 )   1 - 4   2001年

     詳細を見る

  • 材料のトライボロジーと環境対策-環境調和形材料の開発動向について-

    大竹尚登

    トライボロジスト   46 ( 7 )   534 - 541   2001年

     詳細を見る

  • 次世代カーボンテクノロジーへの挑戦

    大竹尚登

    精密工学会誌   67 ( 7 )   1047 - 1050   2001年

     詳細を見る

  • Transcription property of pits in injection molding of optical disk

    12 ( 6 )   362 - 367   2000年

     詳細を見る

  • セラミックスの射出成形におけるウェルド欠陥の評価のためのモデル実験法の提案

    加藤和典, 鄭湧皓, 大竹尚登

    塑性と加工   40 ( 461 )   606 - 610   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本塑性加工学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 第141回レーザ協会研究会資料

    大竹尚登, 加藤和典

    新しいレーザ加工とその応用   1 - 4   1998年

     詳細を見る

  • ゴードン会議報告(1996Gordon Research Confernce on Plasma Processing Scince

    大竹尚登

    NEW DIAMOND   43   30 - 31   1996年

     詳細を見る

  • ミネソタ便り

    大竹尚登

    NEW DIAMOND   42   31 - 32   1996年

     詳細を見る

  • 通電加熱スタンパによる射出成形の転写性に関する研究

    安原鋭幸, 加藤和典, 潮崎正一, 大竹尚登

    成形加工'96   193 - 194   1996年

     詳細を見る

  • 次世代マイクロテクノロジーへの挑戦

    大竹尚登

    精密工学会誌   62 ( 9 )   1225 - 1226   1996年

     詳細を見る

  • 光ディスクの射出成形におけるフローマークの生成機構

    安原鋭幸, 加藤和典, 大竹尚登, 高岩寿行

    成形加工’95   31 - 32   1995年

     詳細を見る

  • Application of CVD Powder to Grinding Wheels for Steel Materials

    59 ( 3 )   479 - 484   1993年

     詳細を見る

  • ダイヤモンド合成用プラズマジェットの状態解析

    大竹尚登, 池上昌之, 吉川昌範

    精密工学会誌   59 ( 1 )   131 - 136   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人精密工学会  

    プラズマジェットの流れ場, 温度場を計算して, 基板に供給される化学種とダイヤモンド薄板の厚さ分布を想定し, 基板に供給される化学種は酸素を添加しない場合は主にH, C2H2, CH2であり, 酸素を添加した場合は主にH, CO, C2H2, CH2であり, これらの化学種が表面反応を経てダイヤモンドになると判断できること, 堆積するダイヤモンドの形状は, H, CH2の分布と同じ傾向を示し, これらの化学種の存在がダイヤモンド合成に大きく寄与すると考えられることを明らかにした.

    DOI: 10.2493/jjspe.59.131

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00019050171?from=CiNii

  • 気相合成ダイヤモンドの加工技術

    吉川昌範, 大竹尚登

    エレクトロニクセラミクス   23 ( 117 )   33 - 39   1992年

     詳細を見る

  • Application of CVD Diamond Film to Cutting Tool

    Journal of the Japan Society for Precision Engineering   58 ( 5 )   797 - 802   1992年

     詳細を見る

  • 気相合成ダイヤモンド粉のつくり方

    吉川昌範, 大竹尚登

    ニューセラミックス   14 ( 9 )   65 - 70   1991年

     詳細を見る

  • High Rate Synthesisof Diamond Film by Arc Discharge Plasma Jet CVD

    N. Ohtake, M. Yoshikawa

    New Diamond International Edition   2   24 - 26   1990年

     詳細を見る

  • High Rate Synthesisof Diamond Film by Arc Discharge Plasma Jet CVD

    N. Ohtake, M. Yoshikawa

    New Diamond International Edition   2   24 - 26   1990年

     詳細を見る

  • Processing Characteristics and Disfortion Classification in Injection Moulding

    Journal of the Japan Society for Technology of Plasticity   30 ( 337 )   254 - 261   1989年

     詳細を見る

  • ダイヤモンド膜の高速合成法

    吉川昌範, 大竹尚登

    炭素   140   337 - 337   1989年

     詳細を見る

  • 気相合成ダイヤモンドの工具材料への応用

    吉川昌範, 大竹尚登

    素形材   30 ( 11 )   14 - 22   1989年

     詳細を見る

  • アーク放電プラズマによるダイヤモンドの高速合成

    吉川昌範, 大竹尚登

    ファインセラミックス   46   214 - 219   1989年

     詳細を見る

  • ダイヤモンドの高速気相合成

    大竹尚登, 吉川昌範

    ニューダイヤモンド   5 ( 3 )   38 - 40   1989年

     詳細を見る

  • Effect of Injection Condition on Disfortion of Disk at Packing Stage

    Journal of the Japan Society for Technology of Plasticity   30 ( 337 )   278 - 285   1989年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Mechanical Engineering Education Accreditation in JSME and Tokyo Tech

    大竹尚登

    日本機械学会誌  2015年3月 

     詳細を見る

  • 金属元素を担持した活性炭の水素吸蔵能の評価

    田村知樹, 大竹尚登, 赤坂大樹

    第62回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集  2015年3月 

     詳細を見る

  • 表面プラズモン共鳴条件のシフトを利用したチタニア表面でのアパタイト析出評価

    坂口 晃, 中野雅之, 稗田純子, 大竹尚登, 赤坂大樹

    2015年度精密工学会春季大会アブストラクト集  2015年3月 

     詳細を見る

  • アモルファス同位体炭素膜の電子欠陥密度

    鈴木裕太郎, 鈴木常生, 神田一浩, 大竹尚登, 赤坂大樹

    第28回ダイヤモンドシンポジウム講演プログラム  2014年11月 

     詳細を見る

  • FCVA法によるセグメント構造DLC膜の作製

    近藤翔太, 岩本喜直, 松尾誠, 赤坂大樹, 大竹尚登

    第28回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2014年11月 

     詳細を見る

  • マイクロセグメント構造DLC膜の作製及び光学・機械的特性の評価

    吉田祐未, 岩本喜直, 松尾誠, 赤坂大樹, 大竹尚登

    第28回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2014年11月 

     詳細を見る

  • アモルファス炭素膜の特性に及ぼす炭素・水素同位体の効果

    鈴木裕太郎, 鈴木常生, 神田一浩, 大竹尚登, 赤坂大樹

    第75回応用物理学会秋季学術講演会講演要綱集  2014年9月 

     詳細を見る

  • 準大気圧下での大面積DLC合成法の開発

    舩橋 輝, 村瞭太, 東 征男, 笹本栄二, 赤坂大樹, 竹尚登

    2015年度精密工学会春季大会アブストラクト集  2015年3月 

     詳細を見る

  • Deposition of a-BCN film by reactive magnetron sputtering

    藤井 瞭, 齋藤 啓, Kamis Shahira Liza, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    ISPlasma2015/IC-PLANT2015  2015年3月 

     詳細を見る

  • 硝酸に対する耐食性を高めるダイヤモンド状炭素膜の構造特定

    赤坂大樹, 寶田敦之, 神田一浩, 鈴木常生, 大竹尚登

    第28回ダイヤモンドシンポジウム講演プログラム  2014年11月 

     詳細を見る

  • ナノパルスプラズマCVDによる円管内面へのDLCコーティング

    ???, ?M, ?o

    第28回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2014年11月 

     詳細を見る

  • Joining of various kinds of metal plates using ultrasonic vibrations

    七海 元紀, 水島 大介, 大竹 尚登

    Proceedings of ICTP2014  2015年10月 

     詳細を見る

  • パルスプラズマCVD法により作製したa-BC:H膜の血液適合性

    Kamis Shahira Liza, 稗田 純子, 岩本 喜直, 塙 隆夫, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    日本機械学会2015年度年次大会総合プログラム  2015年9月 

     詳細を見る

  • グローバリゼーションと日本機械学会 中国,韓国機械系学会との交流

    大竹尚登

    日本機械学会2015年度年次大会総合プログラム  2015年9月 

     詳細を見る

  • Mechanical Properties and Tribological Behaviors of Boron-doped Diamond-like Carbon (DLC) Film

    Kamis Shahira Liza, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    2015年9月 

     詳細を見る

  • Structure and physical properties of stable isotopic amorphous

    Yutaro Suzuki, Yasuyoshi Kurokawa, Tsuneo Suzuki, Kazuhiro Kanda, Masahito Niibe, Masayuki Nakano, Naoto Ohtake, Hiroki Akasaka

    Nano Diamond and Nano Carbons2015 USB Proc.  2015年5月 

     詳細を見る

  • Solid lubrication of linear guide sliding surface with diamond-like carbon film

    Nasa Kawagoshi, Masayuki Nakano, Junko Hieda, Naoto Ohtake, Hiroki Akasaka

    Nano Diamond and Nano Carbons2015 USB Proc.  2015年5月 

     詳細を見る

  • アモルファス炭素膜の電気的特性に及ぼす安定同位体の影響

    鈴木 裕太郎, 鈴木 常生, 神田 一浩, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    第62回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集  2015年3月 

     詳細を見る

  • DLC膜の現在と将来展望

    大竹 尚登

    第62回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集  2015年3月 

     詳細を見る

  • Large Scale Deposition of DLC Films at Sub-atmospheric Pressure

    舩橋 輝, ?村 瞭太, 稗田 純子, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    2015年9月 

     詳細を見る

  • Corrosion resistance of Si-doped amorphous carbon films

    Jumpei Nishikawa, Masayuki Nakano, Junko Hieda, Naoto Ohtake, Hiroki Akasaka

    4th Asian Symposium on Materials and Processing (ASMP2015) CD  2015年8月 

     詳細を見る

  • Mechanical properties of amorphous carbon films deposited from carbon stable isotope materials

    Yutaro Suzuki, Junko Hieda, Naoto Ohtake, Hiroki Akasaka

    4th Asian Symposium on Materials and Processing CDROM  2015年8月 

     詳細を見る

  • Fabrication of Micro Segment Structured DLC Films

    吉田 祐未, 岩本 喜直, 松尾 誠, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    Proceedings of the JSME/ASME 2014 International Conference on Materials and Processing  2014年6月 

     詳細を見る

  • チタニア表面でのアパタイト析出反応におけるNa+とCa2+濃度の影響

    坂口晃, 中野雅之, 大竹尚登, 赤坂大樹

    第75回応用物理学会秋季学術講演会講演要綱集  2014年9月 

     詳細を見る

  • 水酸化リチウムによる賦活を用いた多孔質炭素材料の作製

    田村知樹, 大竹尚登, 赤坂大樹

    第75回応用物理学会秋季学術講演会講演要綱集  2014年9月 

     詳細を見る

  • Synthesis of Porous Amorphous Boron-Carbide(a-CB:H)Film and Characterization of Their Behavior in Different Environments

    Kamis Shahira Liza, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    The15th Inteenational Conference on Precision Engineering(ICPE2014)  2014年7月 

     詳細を見る

  • Deposition of segment-structured DLC films by FCVA method

    近藤翔太, 齋藤啓, 松尾誠, 岩本喜直, 赤坂大樹, 大竹尚登

    The15th Inteenational Conference on Precision Engineering(ICPE2014)  2014年7月 

     詳細を見る

  • Development of preparing method of micro-textured DLC film and evaluation of its wear resistance

    吉田祐未, 岩本喜直, 松尾 誠, 赤坂大樹, 大竹尚登

    The 15th International Conference on Precision Engineering (2014)  2014年7月 

     詳細を見る

  • PREPARATION AND MECHANICAL CHARACTERIZATION OF AMORPHOUS BORON CARBON NITRIDE FILMS

    Kamis Shahira Liza, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    Proceedings of the JSME/ASME 2014 International Conference on Materials and Processing  2014年6月 

     詳細を見る

  • Isotopic influence on amorphous carbon films

    鈴木裕太郎, 鈴木常生, 神田一浩, 大竹尚登, 赤坂大樹

    IUMRS-ICA2014 Abstracts  2014年8月 

     詳細を見る

  • Tribological study of amorphous boron carbon nitride(a-BCN:H)films

    Kamis Shahira Liza, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    IUMRS-ICA2014 Abstracts  2014年8月 

     詳細を見る

  • Effect of neutralization on specific surface area of activated carbons

    田村 知樹, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    IUMRS-ICA2014 Abstracts  2014年8月 

     詳細を見る

  • Evaluation of Etching using SPR phenomenon on Diamond-like Carbon Films

    寶田 敦之, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    IUMRS-ICA2014 Abstracts  2014年8月 

     詳細を見る

  • 耐食性薄膜表面での腐食進行のナノメータオーダーでの検出

    寶田敦之, 坂口晃, 大竹尚登, 赤坂大樹

    2014 年度日本機械学会年次大会予稿集  2014年9月 

     詳細を見る

  • セグメント構造DLCの形状設計とトライボロジー特性評価

    第20回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2006年 

     詳細を見る

  • フッ素樹脂複合セグメント構造DLC膜の作製とトライボロジー特性の評価

    第20回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2006年 

     詳細を見る

  • プラズマによるカーボンナノマテリアルの合成と利用

    2006年 

     詳細を見る

  • ナノパルスプラズマ源を用いた大気圧下でのDLC成膜(2)

    表面技術協会第114回講演要旨集  2006年 

     詳細を見る

  • ナノパルスプラズマCVD法によるBN系薄膜の合成

    第20回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2006年 

     詳細を見る

  • CNTへのアモルファス炭素膜合成およびそのCNT複合材料としての機械的特性評価

    第20回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2006年 

     詳細を見る

  • 樹脂基CNT複合材料の表面導電性に及ぼす射出成形条件の影響

    第20回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2006年 

     詳細を見る

  • Synthesis of DLC Films by Nanopulse Plasma CVD in Open Air

    The 2nd India-Japan Joint Seminar on Micro/Nano Manufacturing Science  2006年 

     詳細を見る

  • Tribologicaal Properties of Segment-Structured DLC Films

    The 2nd India-Japan Joint Seminar on Micro/Nano Manufacturing Science  2006年 

     詳細を見る

  • Rapid Growth of Diamond-Like Carbon Films by Nanopulse Magnetron Chemical Vapor Deposition

    Asian Symposium on Materials and Processing  2006年 

     詳細を見る

  • パルスプラズマCVD法によるアモルファス炭素膜の合成と酸素透過率評価

    2007年度精密工学会秋季講演会  2007年 

     詳細を見る

  • CNT表面へのDLC膜合成及び複合材フィラーとしての評価

    2006年度精密工学会春季大会  2006年 

     詳細を見る

  • RFプラズマCVD法によるアモルファス炭素膜の電気的特性評価

    2006年度精密工学会春季大会  2006年 

     詳細を見る

  • Tribological Properties of Segment-structured DLC Films Prepared on Continuous DLC Coatings

    Extended Abstracts of Int. 21st Century COE Symp. Atomic Fabrication Technol.  2006年 

     詳細を見る

  • Measurement of Young’s Modulus of Carbon Nanotubes by Nanoprobe Manipulation in a Transmission Electron

    The 2nd India-Japan Joint Seminar on Micro/Nano Manufacturing Science  2006年 

     詳細を見る

  • TEMナノプローブマニピュレーションによるカーボンナノチューブの機械的性質の評価

    第68回応用物理学会学術講演会講演予稿集  2007年 

     詳細を見る

  • DLCコーティングダイスを用いたアルミニウムの可変断面押出し

    第15回機械材料・材料加工技術講演会講演論文集  2007年 

     詳細を見る

  • アモルファス炭素膜の合成と光学的特性及び酸素透過率の評価

    第21回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2007年 

     詳細を見る

  • 樹脂基CNT複合材料の表面導電性に及ぼす射出成形条件の影響¬−第2報−フロー・フロントにおけるフィラー濃度低下現象

    第21回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2007年 

     詳細を見る

  • 有機金属錯体からの金属添加アモルファス炭素膜の作製

    2007年度精密工学会秋季大会学術講演会  2007年 

     詳細を見る

  • a-C:H積層素子及びa-C:H/ダイヤモンド積層素子の光電特性

    第68回応用物理学会学術講演会  2007年 

     詳細を見る

  • Effect of Surface Treatment on Mechanical Properties of Polymer Matrix CNT Composites

    2005年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Synthesis of Diamond-Like Carbon Films by Nanopulse Plasma CVD at Subatmospheric Pressre

    2005年 

     詳細を見る

  • Measurement of mechanical properties of carbon nanotubes by nanoprobe manipulation in TEM

    2005年 

     詳細を見る

  • Characterization of amorphous carbon films deposited by surface wave plasma CVD

    2005年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Orientation-controlled Extrusion of carbon nanofiber reinforced plastics

    2005年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 樹脂基カーボンナノチューブ複合材料の機械的特性へのフィラー表面処理の効果

    2005年 

     詳細を見る

  • 樹脂基CNF複合材料の機械的特性における薄肉化の影響

    2005年 

     詳細を見る

  • 樹脂基CNT複合材料の熱的特性評価

    2005年 

     詳細を見る

  • カーボンナノファイバー含有樹脂円管の押出成形

    2005年 

     詳細を見る

  • ナノパルスプラズマを利用した大気圧下でのDLC膜合成(第3報)

    2005年 

     詳細を見る

  • カーボンナノチューブのナノダイナミクス

    2005年 

     詳細を見る

  • ナノパルスを用いたマグネトロンCVD法によるDLC膜の合成

    2005年 

     詳細を見る

  • セグメント構造ダイヤモンド状炭素膜を利用した低摩擦・耐摩耗部材開発

    グリーン・サステイナブル ケミストリー シンポジウム2006  2006年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ナノパルスプラズマCDVによる大気開放下でのダイヤモンド状炭素膜の合成

    第53回応用物理学関係連合講演会  2006年 

     詳細を見る

  • TEMナノマニピュレーションによる欠陥を内包したカーボンナノチューブのナノメカニクス評価

    第53回応用物理学関係連合講演会  2006年 

     詳細を見る

  • Segment-Structured Diamond-Like-Carbon Films Application to Friction Drive of Surface Acoustic Wave Linear Motor, Actuator 2006

    10th International Conference on New Actuators  2006年 

     詳細を見る

  • DLCの合成・コーティング技術と金型への応用,金型コーティングと離型性評価

    技術情報協会セミナー資料  2006年 

     詳細を見る

  • TEMマニピュレーションによるDLC被覆したカーボンナノチューブの機械的性質の評価

    第67回応用物理学会学術講演会講演予稿集  2006年 

     詳細を見る

  • セグメント構造ダイヤモンド状炭素膜を摩擦駆動面に用いた弾性表面波リニアモータ 第1報スライダ表面への導入と駆動実験

    2006年度精密工学会春季大会  2006年 

     詳細を見る

  • マイクロエンジニアリングサーフェスを有する切削工具の開発セグメント構造DLCコーテッド工具によるアルミニウム合金の切削

    2006年度精密工学会春季大会  2006年 

     詳細を見る

  • 溶融樹脂の流れにおける繊維と金属壁面との干渉について

    加藤和典, 張佑新, 大竹尚登

    第8回高分子加工技術討論会  1996年 

     詳細を見る

  • 通電加熱金型による射出成形の転写特性の研究

    安原鋭幸, 加藤和典, 藤沢直樹, 潮崎正一, 大竹尚登

    日本機械学第4回機械材料・材料加工技術講演会講演論文集  1996年 

     詳細を見る

  • 光ディスクの射出成形におけるフローマークの生成機構(フロント流動への背圧の影響について)

    安原鋭幸, 加藤和典, 高岩寿行, 大竹尚登

    第47回塑性加工連合講演会講演論文集  1996年 

     詳細を見る

  • 光ディスクの射出成形における転写不良の生成機構

    安原鋭幸, 加藤和典, 大竹尚登

    塑性加工春季講演会講演論文集  1996年 

     詳細を見る

  • 気相成長法による酸化物超伝導膜の機械的・電気的特性の評価

    浅井徹, 大竹尚登, 松本宏幸, 加藤和典

    日本機械学会第4回機械材料・材料加工講演会講演論文集  1996年 

     詳細を見る

  • 光ディスクの射出成形における多重転写の研究

    安原鋭幸, 加藤和典, 大竹尚登

    塑性加工春期講演会講演論文集  1995年 

     詳細を見る

  • 射出成形における繊維の配向分布と粘度の測定

    加藤和典, 張佑新, 大竹尚登, 張春林

    第4回機械材料・材料加工技術講演会  1996年 

     詳細を見る

  • マイカ/銀基板上への高配向YBCO膜の合成

    大竹尚登, 浅井徹, 加藤和典

    第57回応用物理学会学術講演回講演予稿集  1996年 

     詳細を見る

  • レーザ援用反応性蒸着法による窒化アルミニウム膜の選択成長

    大竹尚登, 加藤和典

    第57回応用物理学会学術講演回講演予稿集  1996年 

     詳細を見る

  • 高分子フィルム上へのダイヤモンド状炭素膜の気相合成

    大竹尚登, 岡田拓世, 加藤和典

    日本機械学会第4回機械材料・材料加工講演会講演論文集  1996年 

     詳細を見る

  • 射出成形における短繊維を含む樹脂の流れ及び繊維の配向分布の解析

    加藤和典, 張佑新, 大竹尚登

    塑性加工連合講演会講演論文集  1996年 

     詳細を見る

  • 繊維含有樹脂の射出成形における繊維と金型壁面の干渉について

    加藤和典, 張佑新, 大竹尚登

    高分子加工技術討論会  1998年 

     詳細を見る

  • 焼結ダイヤモンドターゲットを用いたスパッタ法によるDLC膜の合成

    高間康之, 大竹尚登, 加藤和典

    第12回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  1998年 

     詳細を見る

  • セラミックスの射出成形におけるウェルド欠陥の生成特性とその評価

    加藤和典, 鄭湧皓, 大竹尚登

    平成10年度塑性加工春季講演会講演論文集  1998年 

     詳細を見る

  • 射出成形における金型及びスタンパの変形と転写性

    安原鋭幸, 桑原利明, 加藤和典

    第49回塑性加工連合講演会講演論文集  1998年 

     詳細を見る

  • Transcription Behavior of Fine Surface Structure by Rapid Heating Stamper in Injection Molding

    T. Yasuhara, K. KATO N. FUJISAWA, N. OTAKE

    13rd Int. Meet. Polym. Proc. Soc.  1997年 

     詳細を見る

  • 通電加熱金型を用いた射出成形に置ける樹脂の固化過程と転写性について

    安原鋭幸, 加藤和典, 藤沢直樹, 大竹尚登

    塑性加工連合講演会講演論文集  1997年 

     詳細を見る

  • 通電加熱スタンパによる射出成形の転写性について

    安原鋭幸, 加藤和典, 藤沢直樹, 大竹尚登

    平成9年度塑性加工春季講演会講演論文集  1997年 

     詳細を見る

  • Si-C薄膜の気相合成及びその面ヒーターへの適用

    大竹尚登, 鴛海達矢, 安原鋭幸, 加藤和典

    日本機械学会第6回機械材料材料加工技術講演会講演論文集  1998年 

     詳細を見る

  • セラミックスの射出成形の焼結特性と残留応力

    加藤和典, 中村一成, 縄田亮, 大竹尚登

    塑性加工連合講演会講演論文集  1998年 

     詳細を見る

  • 焦電性高分子フィルム上に合成したアモルファス炭素膜の機械的特性

    高間康之, 高橋徹, 大竹尚登, 安原鋭幸, 加藤和典

    日本機械学会第6回機械材料材料加工技術講演会講演論文集  1998年 

     詳細を見る

  • 圧延を利用した透明導電性薄膜の作製及びその光学的・電気的性質の評価

    大竹尚登, 角田寛純, 安原鋭幸, 加藤和典

    日本機械学会第6回機械材料材料加工技術講演会講演論文集  1998年 

     詳細を見る

  • ナノパルスプラズマCVD法によるBN系薄膜の合成

    2007年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集  2007年 

     詳細を見る

  • セグメント構造ダイヤモンド状炭素膜を摩擦駆動面に用いた弾性表面波リニアモータ -S-DLCを備えたステータ振動子面による駆動特性-

    2007年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集  2007年 

     詳細を見る

  • ナノパルスプラズマCVD法によるBN系薄膜の合成と機械的特性評価

    第21回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2007年 

     詳細を見る

  • 炭素系材料積層素子の光起電力特性

    第21回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2007年 

     詳細を見る

  • S-DLC膜の弾性表面波アクチュエータ摩擦駆動面への応用

    第21回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2007年 

     詳細を見る

  • DLCコーティングの動向とセグメント構造DLC膜の特性評価

    2007年 

     詳細を見る

  • 鉄鋼材料上へのセグメント構造DLCコーティング

    表面技術協会台116回講演大会要旨集  2007年 

     詳細を見る

  • ステンレス基板上へのセグメント構造DLCコーティング

    第21回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2007年 

     詳細を見る

  • カーボンナノチューブの構造と機械的性質の評価

    第21回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2007年 

     詳細を見る

  • 樹脂基CNT複合材料の表面導電性に及ぼす射出成形条件の影響¬-第2報-フロー・フロントにおけるフィラー濃度低下現象

    第21回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2007年 

     詳細を見る

  • Deposition of Diamond Films on Sintered Diamond Surfaces and Its Application to Cutting Tools

    1988年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 医療用高分子材料上へのDLCコーティング

    表面技術協会台116回講演大会要旨集  2007年 

     詳細を見る

  • セラミックス粉末のレーザ溶射法の開発

    渡邊隆之, 大竹尚登, 加藤和典

    日本機械学会全国大会講演論文集  1995年 

     詳細を見る

  • Preparation of DLC films at atmospheric pressure by nanopulse plasma CVD

    Proc. 18th Int. Symp. Plasma Chemistry  2007年 

     詳細を見る

  • Growth Process of Diamond Film by Arc Discharhe Plasma Jet CVD

    1991年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Deposition of Diamond-Like Carbon Films and Amorphous Boron Nitride Films using Nanopulse Magnetron Chemical Vapor Deposition Method

    Abstract of 18th Int. Symp. Plasma Chemistry  2007年 

     詳細を見る

  • Application of CVD diamond Grains Fabricated by Roll Milling to Grinding Wheels

    1990年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • CNTのナノメカニクスと樹脂基複合材料の作製および機械的特性評価

    日本材料学会JCOM-36講演論文集-材料・構造の複合化と機能化に関するシンポジウム-  2007年 

     詳細を見る

  • Cutting and Surface Planing of Diamond Film by YAG Laser

    1990年 

     詳細を見る

  • CNT/Polymer複合材料の射出成形におけるフィラー濃度不均一現象の解明

    平成19年度塑性加工春季講演会講演論文集  2007年 

     詳細を見る

  • Synthesis of Diamond Film by Arc Discharge Plasma CVD

    1989年 

     詳細を見る

  • Electric Properties of a-C:H/a-C:N:H / Aluminum Structure

    Int. Conf. New Diamond and Nano Carbons  2007年 

     詳細を見る

  • セラミックスの曲がり・分岐流部分及び合流部分における欠陥生成

    1994年 

     詳細を見る

  • Deposition of Boron Nitride Films by Nanopulse Plasma CVD Method

    Abstract of Int. Conf. New Diamond and Nano Carbons  2007年 

     詳細を見る

  • Diamond Film Preparation by Arc Discharge Plasma Jet CVD

    1993年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Preparation and Tribological Application of Diamond-Like Carbon Films,

    Proc. Int. Symp. Technol. For Materials and Components, Seoul  2007年 

     詳細を見る

  • Effects of Oxygen Addition on Diamond Growth by Plasma Jet CVD

    1992年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Preparation and Mechanical Property Investigation of Micro Segment-structured DLC Film

    JSTP  2007年 

     詳細を見る

  • Numerical Simulations of Plasma Jet State in Diamond Film Preparation

    1992年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • レーザ線画による窒化アルミニウムの選択気相成長

    横山知明, 劉力生, 大竹尚登, 加藤和典

    日本機械学会全国大会講演論文集  1995年 

     詳細を見る

  • rfマグネトロンパッタ法による高配向酸化物超電導膜の合成

    松本宏幸, 浅井徹, 大竹尚登, 加藤和典

    日本機械学会全国大会講演論文集  1995年 

     詳細を見る

  • セグメント構造DLC膜の形状設計とトライボロジー特性評価

    第19回ダイヤモンドシンポジウム  2005年 

     詳細を見る

  • 高周波プラズマCVD法により作製されたドープトアモルファス炭素膜の特性評価

    第19回ダイヤモンドシンポジウム  2005年 

     詳細を見る

  • 樹脂基CNF複合材料の機械的特性に及ぼす表面処理の影響

    第19回ダイヤモンドシンポジウム  2005年 

     詳細を見る

  • Measurement of young's modulus of carbon nanotubes by nanoprobe manipulation in TEM

    Carbon Nanotube(CNT)-Polymer Composites International Conference  2005年 

     詳細を見る

  • Functionalisation effect on mechanical properties of carbon nanofiber/polypropylene composites

    Carbon Nanotube(CNT)-Polymer Composites International Conference  2005年 

     詳細を見る

  • Effect of filler orientational conductivity of polypropylene matrix carbon nanofiber composites

    Carbon Nanotube(CNT)-Polymer Composites International Conference  2005年 

     詳細を見る

  • Orientation-controlled extrusion of carbon nanofiber reinforced polymer composites into pipe shape

    Carbon Nanotube(CNT)-Polymer Composites International Conference  2005年 

     詳細を見る

  • 樹脂基CNT複合材料を用いたすべり球面軸受の開発

    2005年度精密工学会秋季大会  2005年 

     詳細を見る

  • CNF複合材料の機械的特性に及ぼすCNFの表面処理の影響

    2005年度精密工学会秋季大会  2005年 

     詳細を見る

  • カーボンナノファイバー複合材料薄肉成形品の機械的特性における繊維配向の影響

    2005年度精密工学会秋季大会  2005年 

     詳細を見る

  • Wear Resistance of Segment-Structured DLC Films under Large Tensile Strain Conditions

    2005年 

     詳細を見る

  • セグメント構造DLC膜の変形挙動とトライボロジー特性の評価

    2005年度精密工学会秋季大会  2005年 

     詳細を見る

  • ナノパルスプラズマを利用した大気開放下でのダイヤモンド状炭素膜の合成

    2005年度精密工学会秋季大会  2005年 

     詳細を見る

  • 歯科材料へのDLCコーティング

    2005年度精密工学会秋季大会  2005年 

     詳細を見る

  • ナノパルスを用いたCVD法によるDLC膜の合成

    2005年 

     詳細を見る

  • High-rate synthesis of Diamond-like Carbon films by bipolar nanopulse chemical vapor deposition method

    2005年 

     詳細を見る

  • Synthesis of Diamond-like Carbon Films by Nanopulse Plasma Chemical Vapor Deposition at Subatmospheric Pressure

    2005年 

     詳細を見る

  • Preparation of Amorphous Carbon Films from Radical Species Using Surface Wave Plasma

    2005年 

     詳細を見る

  • アモルファス炭素系膜-基板間に形成される電位障壁

    2005年 

     詳細を見る

  • ナノパルスプラズマCVDによる大気圧下でのDLC膜合成(第3報)

    2005年 

     詳細を見る

  • ナノパルスプラズマCVDによる大気圧下でのDLC膜合成

    大竹尚登, 齊藤隆雄, 細野慎太朗, 中村幸則, 近藤好正, 今西雄一郎, 藤原修

    第51回応用物理学関係連合講演会講演予稿集  2004年 

     詳細を見る

  • カーボンナノファイバー含油樹脂の成形と機械的特性評価

    藏田洋志, 原薫, 安原鋭幸, 大竹尚登, 村上碩哉

    日本機械学会2004年度年次大会講演論文集  2004年 

     詳細を見る

  • カーボンナノチューブ含有樹脂の射出成形

    大竹尚登, 榎本和城, 安原鋭幸, 葛巻徹, 光田好孝

    日本塑性加工学会マイクロ加工研究会第13回研究委員会講演要旨集  2004年 

     詳細を見る

  • 表面波励起プラズマCVD法によるアモルファス炭素膜の作製

    赤坂大樹, 青木佑一, 古川雅一, 大竹尚登

    第65回応用物理学会学術講演会講演予稿集  2004年 

     詳細を見る

  • カーボンナノファイバー/ポリプロピレン複合材料におけるナノファイバーの分散評価

    榎本和城, 佐藤倫史, 安原鋭幸, 大竹尚登, 村上碩哉

    日本機械学会2004年度年次大会講演論文集  2004年 

     詳細を見る

  • 細穴内面に合成したダイヤモンド状炭素膜の機械的特性評価

    楊旭東, 大竹尚登, 齊藤隆雄, 中村幸則, 近藤好正

    日本機械学会2004年度年次大会講演論文集  2004年 

     詳細を見る

  • 針状DLC膜の合成及び電子放出特性評価

    齊藤隆雄, 岩重景, 大竹尚登, 楊旭東, 八田章光, 中村幸則, 近藤好正

    第51回応用物理学関係連合講演会講演予稿集  2004年 

     詳細を見る

  • 射出成形による微細V溝の転写機構

    安原鋭幸, 加藤和典, 今村博史, 大竹尚登

    日本塑性加工学会マイクロ加工研究会第13回研究委員会講演要旨集  2004年 

     詳細を見る

  • 樹脂基カーボンナノチューブ複合材料のナノダイナミクス評価

    北方慎太郎, 葛巻徹, 榎本和城, 大竹尚登, 光田好孝

    日本機械学会2004年度年次大会講演論文集  2004年 

     詳細を見る

  • ナノパルスプラズマCVDによる大気圧下でのDLC膜合成(第2報)

    近藤好正, 齊藤隆雄, 斉藤雅典, 中村幸則, 大竹尚登

    第65回応用物理学会学術講演会講演予稿集  2004年 

     詳細を見る

  • 進化する創造性教育(第3報) -東京工業大学における創造性育成科目の発展と現状-

    日本工学教育協会 平成16年度 工学・工業教育研究講演会  2004年 

     詳細を見る

  • SIサイリスタを用いたナノパルス電源による大気圧下でのダイヤモンド状炭素膜合成

    近藤好正, 齊藤隆雄, 細野慎太朗, 今西雄一郎, 中村幸則, 大竹尚登

    第17回SIデバイスシンポジウム講演論文集  2004年 

     詳細を見る

  • Mechanical Properties of DLC FIlms Prepared Inside of Micro-holes by Pulse Plasma CVD

    2004年 

     詳細を見る

  • Evolving Education in a Creative Environment

    2004年 

     詳細を見る

  • Preparation and Characterization of Diamond-Like Carbon Films

    2004年 

     詳細を見る

  • Preparation of DLC Films at Subatmospheric Pressure and Tribological Properties of Segment-Structured DLC Films

    JSPS/DSTI  2004年 

     詳細を見る

  • CNT複合材料の射出成形技術と成形事例

    2005年 

     詳細を見る

  • マイクロパルスプラズマCVD及びナノパルスプラズマCVDによりDLC合成とその応用

    2005年 

     詳細を見る

  • DLC膜の合成とその応用

    2005年 

     詳細を見る

  • Evolving Education in a Creative Environment (3) - Development and Current status of Creativity Development Courses in Tokyo Tech.

    2004年 

     詳細を見る

  • On the Defect of Voids and Rough Surface Asperity in Ceramic Injction Molding

    1999年 

     詳細を見る

  • 超微細V字連続溝の転写モデル

    今村博志, 安原鋭幸, 加藤和典, 大竹尚登

    日本機械学会第9回機械材料・材料加工技術講演会講演論文集  2001年 

     詳細を見る

  • マイクロ押出し金型へのダイヤモンド状炭素膜コーティング

    楊旭東, 黒田俊久, 中村幸則, 近藤好正, 大竹尚登

    日本機械学会第9回機械材料・材料加工技術講演会講演論文集  2001年 

     詳細を見る

  • アモルファス炭素膜の太陽光発電素子への適用

    佐貫達史, 青木佑一, 吉本護, 小田原修, 大竹尚登

    第15回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2001年 

     詳細を見る

  • 気相成長炭素繊維含有樹脂の射出成形

    榎本和城, 森田雅士, 安原鋭幸, 加藤和典, 大竹尚登

    日本機械学会第9回機械材料・材料加工技術講演会講演論文集  2001年 

     詳細を見る

  • B-C-N膜の気相合成及びその耐熱性の評価

    百瀬英明, 谷口信人, 大竹尚登

    日本機械学会第9回機械材料・材料加工技術講演会講演論文集  2001年 

     詳細を見る

  • 炭素系薄膜を用いた太陽電池の試作

    佐貫達史, 百瀬聡史, 青木佑一, 吉本護, 小田原修, 大竹尚登

    日本機械学会第9回機械材料・材料加工技術講演会講演論文集  2001年 

     詳細を見る

  • コールドスプレー法で作製したCu-ダイヤモンド複合材料膜の研削性

    沖村 奈南, 阿多 誠久, 大谷 亮太, 上塚 洋, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    2017年第78回応用物理学会秋季学術講演会予稿集  2017年9月 

     詳細を見る

  • TEMナノプローブマニピュレーションによるカーボンナノチューブの電気伝導性の評価

    第55回応用物理学関係連合講演会講演予稿集  2008年 

     詳細を見る

  • 配向性CNT-ポリマー複合材料膜のコールドスプレー法を用いた作製

    阿多 誠久, 沖村 奈南, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    2017年第78回応用物理学会秋季学術講演会予稿集  2017年9月 

     詳細を見る

  • ダイヤモンド粒傷つけ処理によるDLCコーティングの耐剥離性向上

    山下崇裕, 赤坂大樹, 大竹尚登

    2017年度精密工学会秋季大会アブストラクト集  2017年9月 

     詳細を見る

  • コールドスプレー法を用いた混合粉体からの複合材料厚膜の合成

    阿多 誠久, 沖村 奈南, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    日本機械学会第3回イノベーション講演会(iJSME2017)講演要項集  2017年10月 

     詳細を見る

  • DLCコーティングされたステンレス鋼材料の耐腐食性評価

    2008年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集  2008年 

     詳細を見る

  • TiNb合金へのホウ素含有DLC膜の作製とその機械的特性および抗血栓性の評価

    Shahira Liza, 谷口紘章, 稗田純子, 赤坂大樹, 大竹尚登

    2017年度精密工学会秋季大会アブストラクト集  2017年9月 

     詳細を見る

  • ICP援用ナノパルスプラズマCVDによるBN系薄膜の合成

    2008年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集  2008年 

     詳細を見る

  • The Development of University Spin-off Companies in Japan-Industry Liaison and Startups at Tokyo Tech

    大竹尚登

    2017年9月 

     詳細を見る

  • アモルファス炭素膜の合成と光学的特性及びガスバリア性の評価

    2008年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集  2008年 

     詳細を見る

  • 異物混入時の摩耗現象の把握と耐摩耗表面処理法の開発

    河越雅雄, 今野敬士, 赤坂大樹, 大竹尚登, 菊池雅男, 山本浩

    2017年度精密工学会秋季大会アブストラクト集  2017年9月 

     詳細を見る

  • パルスプラズマCVDによるSi含有DLC膜の機械的特性

    第55回応用物理学関係連合講演会講演予稿集  2008年 

     詳細を見る

  • DLCの現在と未来

    大竹尚登

    2017年7月 

     詳細を見る

  • セグメント構造を利用したDLCの高機能化

    表面技術協会第118回講演大会要旨集  2008年 

     詳細を見る

  • CNT表面から樹脂を成長させたフィラーを用いた樹脂基複合材料の作製

    鈴木啓介, 大竹尚登, 赤坂大樹

    プラスチック成形加工学会予稿集,  2017年6月 

     詳細を見る

  • パルスプラズマCVD法によるDLC成膜速度の予測手法

    第69回応用物理学会学術講演会講演予稿集  2008年 

     詳細を見る

  • CNT/ポリマーコンポジット膜のコールドスプレー法を用いた作製

    阿多 誠久, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    プラスチック成形加工学会予稿集  2017年6月 

     詳細を見る

  • DLCコーティングしたバルーンカテーテルの摺動性及び抗血栓性評価

    第69回応用物理学会学術講演会講演予稿集  2008年 

     詳細を見る

  • Carbon Nanotube/Polyethylene Composite Fabricated by Cold Spray Technique

    阿多 誠久, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    ICM&P2017 Abstract book  2017年6月 

     詳細を見る

  • ナノパルスプラズマCVDによるアモルファスBN膜の合成と機械的特性評価

    第69回応用物理学会学術講演会講演予稿集  2008年 

     詳細を見る

  • ボールオンディスク試験によるセグメント構造DLC膜のトライボロジー特性評価

    表面技術協会第118回講演大会要旨集  2008年 

     詳細を見る

  • セグメント構造DLCコーティングシムによるフレッティング摩耗の抑制

    表面技術協会第118回講演大会要旨集  2008年 

     詳細を見る

  • Carbon Nanotube-Engineering Plastic Composite Films Deposited byLow-Pressure Cold Spray Technique

    阿多 誠久, 沖村 奈南, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    CIAiS International Symposium 2018 Abstract Book  2018年3月 

     詳細を見る

  • Tribological Property of Fluorocarbon-Polymer Embedded Segmentstructured DLC Film

    Abstracts of Int. Conf. IUMRS-ICA2008  2008年 

     詳細を見る

  • コールドスプレー法で作製したCu-DLC複合材料膜の摺動特性

    沖村 奈南, 阿多 誠久, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    2018年3月 

     詳細を見る

  • Tribological Characteristics and Fretting Behavior of Segment-Structured DLC Coating Shim Inserts

    Abstracts of Int. Conf. IUMRS-ICA2008  2008年 

     詳細を見る

  • DLCの国際標準化−カーボン膜の分類規格を中心として−

    大竹尚登

    一般社団法人DLC工業会設立記念講演会講演要旨集  2017年11月 

     詳細を見る

  • DLC膜とa-BCN:H膜の摺動特性におけるホウ素濃度の影響

    鈴木 啓介, 山本 哲也, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    第31回ダイヤモンドシンポジウム要旨集  2017年11月 

     詳細を見る

  • Cu-DLC composite fabricated by cold spray technique

    沖村 奈南, 阿多 誠久, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    2018年5月 

     詳細を見る

  • Tribological Properties of Amorphous Boron Nitride Films Prepared by Nanopulse Plasma CVD

    Proc. 3rd Int. Conf. Materials and Processing  2008年 

     詳細を見る

  • Tribological Properties on Carbon Nanotubes Containing Copper-Diamond Composite Films Deposited by Cold Spray Technique

    阿多 誠久, 沖村 奈南, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    2018年5月 

     詳細を見る

  • Anti-Fretting Coatings Using Segment-Structured DLC Films (Invited)

    Tohoku University GCOE Program  2008年 

     詳細を見る

  • Investigation of Corrosion Resistance on the Si Doped Diamond-Like Carbon Films Using SPR Phenomenon

    西川 純平, 杉原 直樹, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    2018年5月 

     詳細を見る

  • Model Showing Cause of Low friction on Silicon DLC Film

    Abstracts of Int. Conf. IUMRS-ICA2008  2008年 

     詳細を見る

  • カーボンナノチューブ-エンジニアリングプラスチック複合材料のコールドスプレー法を用いた作製

    阿多 誠久, 沖村 奈南, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    2018年第65回応用物理学会春季学術講演会 講演予稿集  2018年3月 

     詳細を見る

  • Effect of High-Voltage Positive Nano-Pulse Assist on the Hot-Filament CVD Diamond Growth

    Abstracts of Int. Conf. IUMRS-ICA2008  2008年 

     詳細を見る

  • Fabrication and Bio-compatibility Investigation of Segment Structured DLC Coatings on Polymer Catheter

    Abstracts of Int. Conf. IUMRS-ICA2008  2008年 

     詳細を見る

  • トリメチルボラジンからのa-BCN:H膜の作製と作製時の条件が密度に与える影響

    松原 沙彩, 河越 奈沙, 山本 哲也, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    第31回ダイヤモンドシンポジウム要旨集  2017年11月 

     詳細を見る

  • Deposition and Evaluation of Diamond-like Carbon Films Coated on Medical Polymer by Plasma CVD Method

    Abstracts of Int. Conf. IUMRS-ICA2008,  2008年 

     詳細を見る

  • コールドスプレー法を用いた配向性CNT−ポリマー複合材料膜の作製

    阿多 誠久, 沖村 奈南, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    日本機械学会第1回機械材料・材料加工部門 若手ポスターシンポジウム要旨集  2017年11月 

     詳細を見る

  • Segment-Structured Diamond-Like Carbon Films installed to Friction Surface of Ultrasonic Motor,

    Abstracts of Int. Conf. IUMRS-ICA2008  2008年 

     詳細を見る

  • DLCコーティング技術を取り巻く現状

    大竹尚登

    講演テキスト  2017年10月 

     詳細を見る

  • 大気圧下におけるDLC成膜

    2008年 

     詳細を見る

  • Preparation of Amorphous Carbon Films by Pulse Plasma CVD and Evaluation of its Gas Barrier Properties

    Abstracts of Int. Conf. IUMRS-ICA2008  2008年 

     詳細を見る

  • ダイヤモンド状炭素系膜の耐薬品性能評価

    赤坂 大樹, 鈴木 常生, 中野 雅之, 神田 一浩, 大竹 尚登

    第77回応用物理学会秋季学術講演会要旨集 CDROM 14p-A23-1~9]  2016年9月 

     詳細を見る

  • コールドスプレー法により作製した銅/カーボンナノチューブ複合材料膜表面

    阿多誠久, 大竹尚登, 赤坂大樹

    サステイナブルトライボロジー会議2016 要旨集  2016年10月 

     詳細を見る

  • Reduction of fretting wear using DLC coated shim inserts

    International Conference on Materials and Processings 2008  2008年 

     詳細を見る

  • 球へのダイヤモンド状炭素膜の形成

    河越 奈沙, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    サステイナブルトライボロジー会議2016 要旨集  2016年10月 

     詳細を見る

  • CNTの機械物性と樹脂基複合材料としての評価

    大竹尚登

    大阪大学機械工学系技術交流会第40回講演会資料  2008年 

     詳細を見る

  • DLC 膜の構造と分類

    大竹 尚登

    第77回応用物理学会秋季学術講演会 講演予稿集  2016年9月 

     詳細を見る

  • Deposition of TI-DLC Films by Arc-Glow Hybrid Plasma CVD

    Int. Conf. New Diamond and Nano Carbons  2007年 

     詳細を見る

  • ケイ素添加によるアモルファス炭素系膜の耐食性能の向上

    西川純平, 中野雅之, 稗田純子, 大竹尚登, 赤坂大樹

    第77回応用物理学会秋季学術講演会 CDROM 15a-A26-9  2016年9月 

     詳細を見る

  • DLCコーティングの基礎と応用

    大竹 尚登

    プログラム  2016年5月 

     詳細を見る

  • Deposition and Characterization of Segment-structured Tetrahedral Amorphous Carbon Films

    大竹 尚登

    2016年3月 

     詳細を見る

  • アモルファス炭素膜の形成したリニアガイドレールの摺動特性評価

    河越奈沙, 稗田純子, 大竹尚登, 赤坂大樹

    第29回ダイヤモンドシンポジウム 講演要綱集  2015年11月 

     詳細を見る

  • Upgrading Japanese Cypress Pyrolysis Vapors using Zr-Ti and Silica Catalysts

    Behrens MichaelAle, 赤坂 大樹, 大竹 尚登, Cross Jeffrey Scott

    International Symposium on Engineering, Energy and Environment  2015年11月 

     詳細を見る

  • CNT表面からPMMAを成長させたフィラーを用いた樹脂基複合材料

    鈴木 啓介, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    第77回応用物理学会秋季学術講演会 要旨集CDROM 13p-P5-18]  2016年9月 

     詳細を見る

  • コールドスプレー法を用いたPE/CNT複合材料膜の作製

    阿多 誠久, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    第77回応用物理学会秋季学術講演会 CD=ROM 15p-A25-10  2016年9月 

     詳細を見る

  • 低圧コールドスプレー法により作製したCu-CNT複合材料膜の摩擦特性

    阿多 誠久, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    2017年第64回応用物理学会春季学術講演会予稿集  2017年3月 

     詳細を見る

  • Cellulose Pyrolysis Catalyzed using [bmim][BF4] and [bmim][TFSI] Ionic Liquids Supported on Silica and ZrO2&TiO2

    Behrens Michael, 赤坂 大樹, 大竹 尚登, Cross Jeffrey Scott

    Sustainable Energy and Environmental Sciences  2017年3月 

     詳細を見る

  • Deposition of a BCN: H and DLC films on ball and their tribological properties

    鈴木 啓介, 河越 奈沙, Tetsuya Yamamoto, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    ICM&P2017 Abstract book  2017年6月 

     詳細を見る

  • 熱フィラメントCVD法によるダイヤモンド膜合成における高圧ナノパルス援用効果

    2008年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集  2008年 

     詳細を見る

  • Trends on Application and Classification of Diamond-like Carbon Films

    大竹尚登

    TTRF-TAIHO Int. Symp. on Automotive Tribology 2017  2017年4月 

     詳細を見る

  • セグメント構造DLC膜を用いたフレッチング摩耗防止部材の開発

    2008年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集  2008年 

     詳細を見る

  • 球表面へのa-BCN:H膜の合成と摩擦摩耗特性の評価

    鈴木 啓介, 河越奈沙, 山本哲也, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    第64回応用物理学会春季学術講演会 講演予稿集  2017年3月 

     詳細を見る

  • DLCコーティングされたマルテンサイト系ステンレス鋼の耐腐食性評価

    2008年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集  2008年 

     詳細を見る

  • アモルファス炭素系膜と水酸化ナトリウム水溶液の反応検出

    西川 純平, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    第64回応用物理学会春季学術講演会 講演予稿集  2017年3月 

     詳細を見る

  • 機械を支えるDLC

    第22回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2008年 

     詳細を見る

  • カーボンナノファイバー含有金属厚膜のコールドスプレー法による作製

    赤坂 大樹, 阿多 誠久, 大竹 尚登

    第30回ダイヤモンドシンポジウム要旨集  2016年11月 

     詳細を見る

  • S-DLCを駆動面に用いた超音波モータ

    第22回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2008年 

     詳細を見る

  • DLCコート球の各種基板に対する摺動特性

    河越 奈沙, 山本 哲也, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    第24回機械材料・材料加工技術講演会講演要旨集  2016年11月 

     詳細を見る

  • セグメント構造DLC膜を利用した高耐摩耗性シムの開発

    第22回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2008年 

     詳細を見る

  • Corrosion Resistance of Si-Doped Amorphous Carbon Film to Nitric Acid

    西川 純平, 中野 雅之, 稗田 純子, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    The 16th International Conference on Precision Engineering Abstract book  2016年11月 

     詳細を見る

  • ナノパルスプラズマCVDによるアモルファスBN膜の合成とトライボロジー特性評価

    第22回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2008年 

     詳細を見る

  • Deposition of the a-BCN film formed from tri-methylborazine

    河越 奈沙, 中野 雅之, Tetsuya YAMAMOTO, 稗田 純子, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    The 16th International Conference on Precision Engineering Abstract book  2016年11月 

     詳細を見る

  • セグメント構造DLCをコーティングしたポリマーカテーテルの特性評価

    第22回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2008年 

     詳細を見る

  • “低炭素社会”を“炭素材料”で実現しよう

    第22回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2008年 

     詳細を見る

  • ナノパルスプラズマと熱フィラメントを併用したダイヤモンド膜の合成

    第22回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2008年 

     詳細を見る

  • コールドスプレー法を用いたコンポジット膜の形成

    阿多 誠久, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    日本機械学会第24回機械材料・材料加工技術講演会(M&P2016)講演要旨集  2016年11月 

     詳細を見る

  • Si添加アモルファス炭素膜の合成と光学的特性及びガスバリア性評価

    第22回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2008年 

     詳細を見る

  • 超音波援用によるメカニカルクリンチングの高強度化

    M&P2009第17回機械材料・材料加工技術講演会  2009年 

     詳細を見る

  • ナノ材料試験システムによるカーボンナノチューブ/樹脂複合体の機械的性質の評価

    第70回応用物理学会学術講演会  2009年 

     詳細を見る

  • DLCコーティングシムを用いたフレッティング摩耗抑制機構の解明

    日本機械学会2009年度年次大会  2009年 

     詳細を見る

  • RFプラズマCVD法を用いたDLC薄膜の原料ガス水素割合による特性変化

    表面技術協会第120回講演大会  2009年 

     詳細を見る

  • Reduction of fretting wear using diamond-like carbon coated inserts

    Seventh Asian-European International Conference on Plasma Surface Engineering  2009年 

     詳細を見る

  • 樹脂基CNT複合材料の射出成形とその特性評価

    09-1高分子ナノテクノロジー研究会  2009年 

     詳細を見る

  • DLCの最近の動向

    *高機能化,高付加価値を目指す・・・DLCコーティング技術の現状と今後の動向  2009年 

     詳細を見る

  • パルスプラズマCVD法によるDLC成膜時のパルス周波数が膜中水素量に及ぼす影響

    第70回応用物理学会学術講演会  2009年 

     詳細を見る

  • RFプラズマCVD法におけるDLC合成時の水素添加効果

    第70回応用物理学会学術講演会  2009年 

     詳細を見る

  • 耐摩耗性および耐食性を有するDLC膜の開発

    M&P2009第17回機械材料・材料加工技術講演会  2009年 

     詳細を見る

  • 厚鋼板の打抜き加工における製品の形状精度の向上

    第60回塑性加工連合講演会  2009年 

     詳細を見る

  • Influence of Interlayer On Mechanical And Tribological Properties of DLC Film

    Proc. of Asian Symposium on Materials and Processing 2009  2009年 

     詳細を見る

  • Mechanisms of fretting wear suppression phenomena in DLC coated shim inserts

    Proc. of Asian Symposium on Materials and Processing 2009  2009年 

     詳細を見る

  • ダイヤモンド膜合成の低温化に及ぼすナノパルス援用効果

    日本機械学会2010年度年次大会  2010年 

     詳細を見る

  • 経済産業省委託調査 平成19年度製造産業技術対策調査等 「ダイヤモンド及びダイヤモンドライクカーボン技術ふかん図調査研究の報告」より 機械応用分野に関して

    ニューダイヤモンドフォーラム平成20年度・第14回技術調査講演会講演要旨集  2009年 

     詳細を見る

  • Preparation of Diamond-Like Carbon Films on Dental Materials

    2009年 

     詳細を見る

  • Influence of Oxygen Partial Pressure during Deposition on Adhesion Strength between DLC Film and Steel Substrate

    Plasma Science Symposium 2009  2009年 

     詳細を見る

  • PWパンチによる高張力鋼板穴抜き時の材料変形挙動の解析

    平成22年度(第41回)塑性加工春季講演会  2010年 

     詳細を見る

  • Deposition of DLC Films at Atmospheric Pressure by Nanopulse Plasma CVD

    The 10th Asia Pacific Conference on Plasma Science and Technology and the 23rd Symposium on Plasma Science for Materials  2010年 

     詳細を見る

  • Antiwear and anticorrosion properties of Diamond-Like Carbon Coatings

    The 10th Asia Pacific Conference on Plasma Science and Technology and the 23rd Symposium on Plasma Science for Materials  2010年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • DLC成膜したステンレス鋼の耐摩耗性及び耐腐食性評価

    日本機械学会2010年度年次大会  2010年 

     詳細を見る

  • Wear and anticorrosion characteristics of DLC films prepared by pulse plasma CVD

    2009年 

     詳細を見る

  • Fabrication of Carbon - Copper composite films by Low Pressure Cold Spray Method

    沖村 奈南, 阿多 誠久, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    2018年7月 

     詳細を見る

  • Running-in behaviour of nitrided steel with a fully formulated oil

    田村 幸雄, 青田 洋人, 田中 真二, 菊池 雅男, 益子 正文, 大竹 尚登

    一般社団法人日本トライボロジー学会  2018年9月 

     詳細を見る

  • DLC Films Fabrication at Atmospheric Pressure

    Abstract of Int. Conf. New Diamond and Nano Carbons  2008年 

     詳細を見る

  • コールドスプレー法で作製したCu-グラフェン複合材料 膜の摺動特性

    沖村 奈南, 阿多 誠久, 山田 貴壽, 大竹 尚登, 赤坂 大樹, 平田 祐樹

    第79回応用物理学会 秋季学術講演会 予稿集  2018年9月 

     詳細を見る

  • Effet of Film Structure on Electric Properties of Nitrogen Doped Hydrogenated Amorphous Carbon Film

    Abstract of Int. Conf. New Diamond and Nano Carbons  2008年 

     詳細を見る

  • Deposition and Characterization of Diamond-like Carbon Films

    大竹尚登

    Program and Abstracts of 13th International Workshop on Biomaterials in Interface Science  2018年8月 

     詳細を見る

  • Trends of Preparation and Application of DLC Films (Invited)

    2008年 

     詳細を見る

  • Carbon Nanotube-Engineering Plastic Composite Films Fabricated by Low-Pressure Cold Spray Technique 国際会議

    阿多 誠久, 沖村 奈南, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    International Conference on Ceramic Materials and Components for Energy and Environmental Applications 2018, Jul. 2018.  2018年7月 

     詳細を見る

  • DLC膜への剥離性の付与

    榎本隼, 平田祐樹, 赤坂大樹, 大竹尚登

    一般社団法人日本トライボロジー学会  2018年10月 

     詳細を見る

  • Trends of Preparation and Application of DLC Films 窶鄭tmospheric DLC Deposition窶骭

    2008年 

     詳細を見る

  • コンタミダスト混入に対して耐久性を有するDLCを用いた摺動表面設計

    大澤卓也, 平田祐樹, 赤坂大樹, 大竹尚登

    一般社団法人日本トライボロジー学会  2018年10月 

     詳細を見る

  • Fabrication of DLC Films on Polyurethane and Nylon Sheets for Medical Use

    Abstracts of The 1st International Conference on Plasma-NanoTechnology & Science  2008年 

     詳細を見る

  • トリメチルボラジンから作製したa-BCN:H膜の摺動特性

    松原 沙彩, 山本 哲也, 大竹 尚登, 平田 祐樹, 赤坂 大樹

    一般社団法人日本トライボロジー学会  2018年10月 

     詳細を見る

  • Tribological Properties of Boron Nitride Films Deposited by Nanopulse Plasma CVD Method

    Abstract of Int. Conf. New Diamond and Nano Carbons  2008年 

     詳細を見る

  • DLC コート金属粉体からのコールドスプレー法による複合材料膜作製

    沖村 奈南, 阿多 誠久, 平田 祐樹, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    一般社団法人日本トライボロジー学会  2018年10月 

     詳細を見る

  • Tribological and Fatigue Characterization of Segment-Structured DLC Coatings Used for Anti-Wear Automotive Parts

    Abstract of Int. Conf. New Diamond and Nano Carbons  2008年 

     詳細を見る

  • Mechanical Properties and Atomic Structure of Diamond-Like-Carbon Films Fabricated by Unbalanced Magnetron Sputtering

    Proc. 3rd Int. Conf. Materials and Processing  2008年 

     詳細を見る

  • Tribological Properties of Segment-Structured DLC Films Coated on Stainless Steel Substrate

    Proc. 3rd Int. Conf. Materials and Processing  2008年 

     詳細を見る

  • 大学における産学連携・オープンイノベーションの現状とIoT/AI時代におけるオープンイノベーション推進協議会への期待

    大竹尚登

    2018年7月 

     詳細を見る

  • Development of Antiwear Shim Inserts Utilizing Segment-Structured DLC Coatings

    Proc. 3rd Int. Conf. Materials and Processing  2008年 

     詳細を見る

  • コールドスプレー法を用いたカーボンナノチューブ-熱可塑性プラスチック複合材料の作製

    阿多 誠久, 沖村 奈南, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    2018年6月 

     詳細を見る

  • Segment-Structured Diamond-Like Carbon Coatings on Polymer Catheter

    Proc. 3rd Int. Conf. Materials and Processing  2008年 

     詳細を見る

  • DLCコート粒子からのコールドスプレー法による金属-DLC複合材料膜の作製

    沖村奈南, 阿多誠久, 平田祐樹, 大竹尚登, 赤坂大樹

    第32回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2018年11月 

     詳細を見る

  • Effect of corner radius of textured-DLC coatings on wear resistance of stainless plate under severe conditions

    江山 雄哉, 大澤 卓也, 山本浩, 田中 真二, 菊池 雅男, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    Program of 17th International Conference on Precision Engineering  2018年11月 

     詳細を見る

  • 高剥離性と耐摩耗性を有するDLCコーティングの提案

    榎本隼, 平田祐樹, 赤坂大樹, 大竹尚登

    日本機械学会  2018年11月 

     詳細を見る

  • CHARACTERISTICS OF DIAMOND-LIKE CARBON FILMS PREP ARED ON DENTAL MATERIALS

    International Symposium on Engineering Energy and Environment 2009  2009年 

     詳細を見る

  • 高剥離性と耐摩耗性を兼ね備えたDLCコーティングの提案

    榎本隼, 平田祐樹, 赤坂大樹, 大竹尚登

    第32回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2018年11月 

     詳細を見る

  • Determination of forming limit curves of tubular materials for hydroformability evaluation of automotive parts

    International Conference on Green and Sustainable Innovation 2009  2009年 

     詳細を見る

  • ナノパルスプラズマCVDによる金属円管内へのDLC成膜

    竹波慶大郎, 村瞭太, 平田祐樹, 赤坂大樹, 大竹尚登

    第32回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2018年11月 

     詳細を見る

  • DLCの合成と応用

    平成21年度第1回セミナー  2009年 

     詳細を見る

  • 物理気相成長法を用いたa-BCN膜の作製と評価

    竹内亮大郎, 平田祐樹, 赤坂大樹, 大竹尚登

    第32回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2018年11月 

     詳細を見る

  • Characterization of Diamond-Like Carbon Coatings on Dental Materials

    The sixth Asia-Pacific International Symposium on the Basic and Application of Plasma Technology  2009年 

     詳細を見る

  • DESIGN OF DIAMOND-LIKE CARBON COATINGS FOR SEVERE ENVIRONMENT USE

    大澤 卓也, 江山 雄哉, 松尾 誠, 山本 浩, 田中 真二, 菊池 雅男, 平田 祐樹, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    Program of The 5th Asian Symposium on Materials and Processing(ASMP2018)  2018年12月 

     詳細を見る

  • 塑性流動結合法による円盤と円筒軸の結合

    第60回塑性加工連合講演会  2009年 

     詳細を見る

  • Effects of deposition condition of a-BCN:H films from tri-methyl-borazine on true densities

    松原 沙彩, 平田 祐樹, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    Program of The 5th Asian Symposium on Materials and Processing(ASMP2018)  2018年12月 

     詳細を見る

  • DLC成膜したステンレス鋼の耐摩耗・耐腐食性に及ぼすCr中間層の効果

    第23回ダイヤモンドシンポジウム  2009年 

     詳細を見る

  • In Situ NEXAFS Study on sp2/sp3 ratio Diamond-like Carbon films at various temperature. 国際会議

    赤坂 大樹, 大竹 尚登

    Program of The 5th Asian Symposium on Materials and Processing(ASMP2018)  2018年12月 

     詳細を見る

  • 熱フィラメントCVDによるダイヤモンド合成におけるナノパルス援用効果

    第23回ダイヤモンドシンポジウム  2009年 

     詳細を見る

  • FABRICATION OF ANTI-STICKING DIAMOND-LIKE CARBON COATINGS

    榎本 隼, 平田 祐樹, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    Program of The 5th Asian Symposium on Materials and Processing(ASMP2018)  2018年12月 

     詳細を見る

  • DLCコーティングした歯科材料の機械的特性と生体親和性

    第23回ダイヤモンドシンポジウム  2009年 

     詳細を見る

  • ダイヤモンドライクカーボン薄膜の応用

    大竹尚登

    日本学術振興会 材料の微細組織と機能性第133委員会 第201回研究会資料  2009年 

     詳細を見る

  • DLC Films Preparation at Atmospheric Pressure by Nanopulse Plasma Chemical Vapor Deposition

    NAOTO OHTAKE

    Abstracts of 1st International Symposium on Atomically Controlled Fabrication Technology -Surface and Thin Film Processing-  2009年 

     詳細を見る

  • 表面プラズモン共鳴現象を利用したアモルファス炭素膜の腐食の長期評価法の開発

    杉原直樹, 平田祐樹, 大竹尚登, 赤坂大樹

    第32回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2018年11月 

     詳細を見る

  • DLC Coating on Polymer Materials for Medical Use

    Abstracts of 8th International Symposium on Biomimetic Materials Processing  2008年 

     詳細を見る

  • スペースフレーム用角材の断面形状制御押し出し法の開発

    大竹尚登, 滝口裕之, 安原鋭幸, 加藤和典

    第50回塑性加工連合講演会講演論文集  1999年 

     詳細を見る

  • 光ディスクの射出成形における金型の変形と転写不良

    安原鋭幸, 加藤和典, 桑原利明, 大竹尚登

    平成11年度塑性加工春季講演会講演論文集  1999年 

     詳細を見る

  • 大気圧開放雰囲気下でのセラミック薄膜の合成

    大竹尚登, 大和田雅紀, 安原鋭幸, 加藤和典

    第7回機械材料・材料加工技術講演会講演論文集  1999年 

     詳細を見る

  • 角材のフレキシブル押出し法の開発

    大竹尚登, 滝口裕之, 張東偉, 安原鋭幸, 加藤和典

    第7回機械材料・材料加工技術講演会講演論文集  1999年 

     詳細を見る

  • Die surface slipage property and viscosity of ceramic-binder composites for injection molding

    1998年 

     詳細を見る

  • Physical Simulation for the Evaluation of Welding Defect in Ceramic Injection Molding

    1998年 

     詳細を見る

  • Numerical Analysis of Fiber Distribution during filling Stage in Injection Molding in Consideration of Fiber-Die Surface Interaction

    1998年 

     詳細を見る

  • Selective Growth of Aluminium nitride by Laser Enhanced Reactive Vapor Deposition

    1998年 

     詳細を見る

  • 焼結ダイヤモンドターゲットを用いたスパッタリング法によるDLC膜の機械的特性

    高橋徹, 高間康之, 大竹尚登, 加藤和典

    第7回機械材料・材料加工技術講演会講演論文集  1999年 

     詳細を見る

  • 通電加熱金型を用いた射出成形における微細形状の転写機構

    安原鋭幸, 石原利彦, 加藤和典, 大竹尚登

    第50回塑性加工連合講演会講演論文集  1999年 

     詳細を見る

  • セラミックスの射出成形の脱脂時のゆがみに及ぼす成形条件と材料組成の影響

    加藤和典, 安達正純, 中村一成, 大竹尚登

    塑性加工連合講演会講演論文集  1999年 

     詳細を見る

  • Selective Growth of Aluminum Nitride by Laser -Enhanced Reactive Vapor Deposition

    Proc. 9th CIMTEC-World Forum on New Materials, Surface Engineering  1999年 

     詳細を見る

  • Melt front Surface Asperity and Welding Defect Generation in Ceramic Injection Molding

    Int. Symp. Adv. Form. Die Manuf. Tech. (AFDM’99)  1999年 

     詳細を見る

  • Multiple Transcription lf Pits in Solidifying Stage in Injection Molding of Optical Disks

    Proc. Polym. Soc. (PPS 15)  1999年 

     詳細を見る

  • マグネトロンスパッタ法により合成した:B-C-N系薄膜の機械的特性

    高橋徹, 百瀬英明, 大竹尚登, 安原鋭幸, 加藤和典

    第13回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  1999年 

     詳細を見る

  • セラミックスの射出成形における脱脂時のゆがみ

    金山修三, 加藤和典, 大竹尚登

    第51回塑性加工連合講演会講演論文集  2000年 

     詳細を見る

  • 可変断面押出におけるマンドレル形状の成形品精度への影響

    堀田孝一, 山形哲, 原薫, 加藤和典, 大竹尚登

    日本機械学会第9回機械材料・材料加工技術講演会講演論文集  2001年 

     詳細を見る

  • アモルファス炭素系膜の特性に及ぼす同位体の効果

    鈴木 裕太郎, 鈴木 常生, 神田 一浩, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    第21回機械材料・材料加工技術講演会(M&P2013)講演集  2013年11月 

     詳細を見る

  • マイクロテクスチャDLC膜の作製法開発と耐摩耗性評価

    吉田 祐未, 岩本 喜直, 松尾 誠, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    第21回機械材料・材料加工技術講演会(M&P2013)講演集  2013年11月 

     詳細を見る

  • 表面プラズモン共鳴現象を利用した膜表面-試薬間の反応検出

    寶田敦之, 坂口 晃, 大竹尚登, 赤坂大樹

    2014年精密工学会春季大会 プログラム&アブストラクト集  2014年3月 

     詳細を見る

  • 物理気相成長法によるアモルファス同位体炭素膜の作製

    鈴木裕太郎, 藤井瞭, 大竹尚登, 赤坂大樹

    第61回応用物理学会春季学術講演会講演要綱集  2014年3月 

     詳細を見る

  • セグメント構造ダイヤモンド状炭素膜を摩擦駆動面に用いた弾性表面波リニアモータ?第10報S-DLC膜を用いた形状制御の評価?

    中谷公祐, 高崎正也, 寶田敦之, 吉田祐未, 大竹尚登, 水野 毅

    2014年精密工学会春季大会 プログラム&アブストラクト集  2014年3月 

     詳細を見る

  • CNT分散導電網による微生物燃料電池の高出力化

    松元彰大, 山中康平, 赤坂大樹, 大竹尚登

    2014年精密工学会春季大会 プログラム&アブストラクト集  2014年3月 

     詳細を見る

  • Development of Drilling Process for CFRP Using Electric Discharge

    ?, ??, ?o

    Proceedings of the JSME/ASME 2014 International Conference on Materials and Processing  2014年6月 

     詳細を見る

  • DLCコーティングの動向と国際規格化

    大竹 尚登

    トライボロジー会議2014春 東京 パンフレット  2014年5月 

     詳細を見る

  • 炭素電極へのCNT合成とその微生物燃料電池への応用

    山中康平, 田村知樹, 松元彰大, 赤坂大樹, 大竹尚登

    2014年精密工学会春季大会 プログラム&アブストラクト集  2014年3月 

     詳細を見る

  • Synthesis of Antimony Doped Amorphous Carbon Films

    奥山 紘章, 高島 舞, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    Abstracts of 11th APCPST & 25th SPSM  2012年10月 

     詳細を見る

  • パルスプラズマCVD法により成膜したDLC膜のマクロ欠陥検出

    櫻田 悠一, 高島 舞, 赤坂 大樹, 岩本 喜直, 松尾 誠, 大竹 尚登

    2012年度精密工学会秋季大会学術講演会  2012年9月 

     詳細を見る

  • セグメント構造DLCコーティングシムによる耐フレッティング摩耗特性の向上

    高島 舞, 松尾 誠, 岩本 喜直, 大竹 尚登

    日本機械学会2012年度年次大会講演論文集DVD  2012年9月 

     詳細を見る

  • DLC膜表面のグラフェン化による導電性の付与

    丸田裕典, 大竹尚登

    2012年度精密工学会秋季大会学術講演会  2012年9月 

     詳細を見る

  • 超音波援用によるアルミニウムとCFRTPの接合技術開発

    松元彰大, 七海元紀, 大竹尚登

    M&P2012  2012年11月 

     詳細を見る

  • カーボンナノファイバー利用による微生物燃料電池高性能化の検討

    荻久保英俊, 松元彰大, 大竹尚登

    第26回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2012年11月 

     詳細を見る

  • Detecting Method of Bulk Defects in DLC Films Using Light Scattering

    櫻田 悠一, 高島 舞, 安原 鋭幸, 岩本 喜直, 大竹 尚登

    Emerging Technology in Precision Engineering  2012年11月 

     詳細を見る

  • Fretting wear resistance of shim inserts introducing segment-structured DLC film

    高島 舞, 松尾 誠, 岩本 喜直, 大竹 尚登

    Abstracts of 11th APCPST&25th SPSM  2012年10月 

     詳細を見る

  • カーボンナノファイバーを用いた微生物燃料電池の試作

    荻久保英俊, 大竹尚登

    2012年度精密工学会秋季大会学術講演会  2012年9月 

     詳細を見る

  • 光散乱を利用したDLC膜のバルク欠陥検出法

    櫻田 悠一, 高島 舞, 安原 鋭幸, 岩本 喜直, 松尾 誠, 大竹 尚登

    日本機械学会2012年度年次大会講演論文集DVD  2012年9月 

     詳細を見る

  • ナノパルス援用熱フィラメントCVD法による合成ダイヤモンド膜の特性評価

    前田英俊, 浅野禎介, 望月佳彦, 大竹尚登

    2012年度精密工学会秋季大会学術講演会  2012年9月 

     詳細を見る

  • DLC膜表面のグラフェン化による導電性の付与

    丸田裕典, 大竹尚登

    第26回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2012年11月 

     詳細を見る

  • Microbial Fuel Cells Using Carbon Nanofiber and Yeast(Saccharomyces cerevisiae)in Aqueous Solution

    大竹 尚登, 松元 彰大, 荻久保 英俊, 赤坂 大樹

    ABSTRACTS of BMMP-13  2013年1月 

     詳細を見る

  • Interaction between Carbon Nanotubes and Yeast (Saccharomyces cerevisiae) in Aqueous Solution

    松元 彰大, 荻久保 英俊, 大竹 尚登

    ABSTRACTS of BMMP-13  2013年1月 

     詳細を見る

  • Development of Bulk Defects Detecting Method in DLC Films and Improvement of its Mechanical Properties

    高島 舞, 櫻田 悠一, 大竹 尚登

    ABSTRACTS of BMMP-13  2013年1月 

     詳細を見る

  • 熱フィラメントCVD法によるダイヤモンド膜の低温合成

    前田英俊, 浅野禎介, 望月佳彦, 大竹尚登

    第26回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2012年11月 

     詳細を見る

  • FCVA法によるセグメント構造DLC膜の作製

    近藤翔太, 齋藤 啓, 松尾 誠, 岩本喜直, 赤坂大樹, 大竹尚登

    2013年度精密工学会秋季大会講演論文集  2013年9月 

     詳細を見る

  • Deposition of stable isotopic amorphous carbon films from isotopic methane gases

    鈴木 裕太郎, 鈴木 常生, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    Abstract book of ISPC 21  2013年8月 

     詳細を見る

  • 同位体メタン系ガスを用いたアモルファス炭素膜の作製

    鈴木裕太郎, 鈴木常生, 大竹尚登, 赤坂大樹

    2013年度精密工学会春季大会学術講演会講演要旨集  2013年3月 

     詳細を見る

  • 同位体原料からのアモルファス炭素膜の作製

    鈴木 裕太郎, 鈴木 常生, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    第60回応用物理学会学術講演会講演要項集  2013年3月 

     詳細を見る

  • 樹脂基CNT複合材料の機械的強度におけるCNT表面処理の影響

    本田豊, 安原鋭幸, 赤坂大樹, 大竹尚登

    M&P2012  2012年11月 

     詳細を見る

  • アダマント薄膜の合成と太陽光発電素子としての評価

    齋藤 啓, 奥山紘章, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    M&P2012  2012年11月 

     詳細を見る

  • Evaluation of Structure and Mechanical Properties of a-BCN Films Deposited by PVD

    竹内 亮大郎, 岩本 喜直, 河越 雅雄, 谷口 紘章, 平田 祐樹, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    Agenda of APSTP 2019 & AWMFT2019  2019年7月 

     詳細を見る

  • JOINING OF CFRTP AND ALUMINUM ALLOY THIN PLATES USING ULTRASONIC VIBRATIONS

    和久井 航太, 大竹 尚登

    Program of The 5th Asian Symposium on Materials and Processing(ASMP2018)  2018年12月 

     詳細を見る

  • Structure and electrical conduction characteristics in hydrogenated amorphous carbon films

    冨所 優志, 平田 祐樹, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    Program of The 5th Asian Symposium on Materials and Processing(ASMP2018)  2018年12月 

     詳細を見る

  • DEPOSITION OF DLC FILMS ONTO INNER WALL OF METAL TUBES BY NANOPULSE PLASMA CVD

    竹波 慶大郎, 村 瞭太, 平田 祐樹, 赤坂 大樹, 大竹尚登

    Program of The 5th Asian Symposium on Materials and Processing(ASMP2018)  2018年12月 

     詳細を見る

  • Tribological Properties of a-BCN:H on Ball against DLC films in high humidity air

    鈴木 啓介, 平田 祐樹, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    Program of The 5th Asian Symposium on Materials and Processing(ASMP2018)  2018年12月 

     詳細を見る

  • 物理気相成長法を用いたa-BCN膜の作製と評価

    竹内亮大郎, 岩本喜直, 河越雅雄, 谷口紘章, 平田祐樹, 赤坂大樹, 大竹尚登

    2019年度精密工学会春季大会公演論文集  2019年3月 

     詳細を見る

  • Long Term investigation of Corrosion Resistance on the Diamond-Like Carbon films using SPR Phenomenon 国際会議

    杉原 直樹, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    Program of The 5th Asian Symposium on Materials and Processing(ASMP2018)  2018年12月 

     詳細を見る

  • Steel coating deposited by cold spray method from steel particles

    中山 亘, 阿多 誠久, 沖村 奈南, 桃園 聡, 平田 祐樹, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    Program of The 5th Asian Symposium on Materials and Processing(ASMP2018)  2018年12月 

     詳細を見る

  • DEPOSITION OF a-BCN FILMS AND EVALUATION OF ITS MECHANICAL PROPERTIES

    谷口 紘章, 岩本 喜直, 河越 雅雄, 竹内 亮大郎, 平田 祐樹, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    Program of The 5th Asian Symposium on Materials and Processing(ASMP2018)  2018年12月 

     詳細を見る

  • Physical Vapor Deposition Growth of Few-Atomic LayeredHexagonal Boron Nitride Nanosheets

    平田 祐樹, 吉里 樹人, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    Agenda of APSTP 2019 & AWMFT2019  2019年7月 

     詳細を見る

  • 過酷環境下における耐摩耗性向上のための表面デザイン

    大澤卓也, 江山雄哉, 松尾 誠, 山本 浩, 田中真二, 菊池雅男, 平田祐樹, 赤坂大樹, 大竹尚登

    2019年度精密工学会春季大会公演論文集  2019年3月 

     詳細を見る

  • CNT/PC複合材料におけるCNT結晶完全性が電気的特性に及ぼす影響

    太田慶助, 安原鋭幸, 大竹尚登

    第24回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2010年11月 

     詳細を見る

  • パルスプラズマCVD法による炭素系薄膜合成に及ぼす化学種の分析

    高島舞, 望月佳彦, 大竹尚登

    第24回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2010年11月 

     詳細を見る

  • Preparation of textured DLC coatings for biological application

    高島 舞, 神沢 圭, 岩本 喜直, 大竹 尚登

    Eleventh International Symposium on Biomimetic Materials Processing (BMMP-11)  2011年1月 

     詳細を見る

  • DLC膜の発光分光分析と機械的特性評価

    高島 舞, 大竹尚登

    電気学会研究会資料. PST, プラズマ研究会  2010年12月 

     詳細を見る

  • ナノパルスプラズマCVD法を用いた準大気圧DLC膜の短時間合成

    宮武 直, 大竹尚登

    電気学会研究会資料. PPT, パルスパワー研究会  2010年12月 

     詳細を見る

  • 3次元基材へのテクスチャーDLC膜合成法の開発

    高島 舞, 神沢 圭, 松尾 真, 松尾 誠, 岩本 喜直, 大竹 尚登

    第18回機械材料・材料加工技術講演会(M&P2010)  2010年11月 

     詳細を見る

  • ナノパルスプラズマ援用HFCVD法によるダイヤモンド/DLC複合膜の合成

    永島清成, 望月佳彦, 大竹尚登

    第24回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2010年11月 

     詳細を見る

  • 三次元基材へのテクスチャーDLC膜の作成

    高島舞, 神沢圭, 櫻田悠一, 松尾真, 松尾誠, 岩本喜直, 大竹尚登

    第24回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2010年11月 

     詳細を見る

  • Segment-structured DLC Deposition on Three-Dimensional Substrate

    高島 舞, 神沢 圭, 岩本 喜直, 大竹 尚登

    2010 KISE Fall Meeting & International Symposium  2010年11月 

     詳細を見る

  • 大気圧下でのDLC膜合成とその機械的特性評価

    宮武 直, 大竹 尚登

    第18回機械材料・材料加工技術講演会(M&P2010)  2010年11月 

     詳細を見る

  • ダイヤモンドライクカーボン膜の合成と分類

    大竹尚登

    第4回DLCコーティング国際標準化のためのワークショップ講演要旨集  2010年11月 

     詳細を見る

  • DLCコーティングのLCA分析

    大竹尚登, 中東孝浩, 大花継頼, 斎藤秀俊, 黒田剛史, 中川拓, 大石竜輔, 高島舞

    第24回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2010年11月 

     詳細を見る

  • 樹脂基カーボンナノチューブ複合材料における成形条件が電気的特性に及ぼす影響

    安原鋭幸, 大竹尚登

    第24回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2010年11月 

     詳細を見る

  • CNT含有樹脂基複合材料の摩擦摩耗特性

    北方慎太郎, 榎本和城, 安原鋭幸, 大竹尚登, 村上碩哉

    第17回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2003年 

     詳細を見る

  • ナノパルスプラズマCVDによるDLC膜の合成及び評価

    斉藤隆雄, 大竹尚登, 細野慎太朗, 中村幸則, 近藤好正, 今西雄一郎

    第17回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2003年 

     詳細を見る

  • 微細穴高アスペクト比打抜きにおける加工荷重

    村上碩哉, 峯仁, 安原鋭幸, 大竹尚登

    第54回塑性加工連合講演会講演論文集  2003年 

     詳細を見る

  • マイクロ押出し金型細穴へのダイヤモンド状炭素膜合成

    楊旭東, 斉藤隆雄, 中村幸則, 近藤好正, 大竹尚登

    第17回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2003年 

     詳細を見る

  • 半導体製造装置部材へのダイヤモンド応用

    東海林隆一, 中村幸則, 近藤好正, 大竹尚登

    第17回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2003年 

     詳細を見る

  • ナノプローブマニピュレーションTEMによるCNT複合材料のナノダイナミクス評価

    葛巻徹, 光田好孝, 北方慎太郎, 榎本和城, 安原鋭幸, 大竹尚登

    第17回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2003年 

     詳細を見る

  • アルミニウムスペースフレーム用中空角材の可変断面押出し

    原薫 大竹尚登, 加藤和典, 村上碩哉

    第54回塑性加工連合講演会講演論文集  2003年 

     詳細を見る

  • CNT含有樹脂の射出成形における繊維配向制御

    安原鋭幸, 榎本和城, 藤原修, 加藤和典, 大竹尚登

    第54回塑性加工連合講演会講演論文集  2003年 

     詳細を見る

  • プラスチック射出成形における微細形状の転写特性 -金型内空気の影響-

    安原鋭幸, 澤本晃一, 加藤和典, 村上碩哉, 大竹尚登

    第54回塑性加工連合講演会講演論文集  2003年 

     詳細を見る

  • CNTの樹脂への混練と射出成形

    大竹尚登, 榎本和城, 安原鋭幸

    2003年度第6回CPC研究会資料  2003年 

     詳細を見る

  • マイクロ押出し金型内面へのダイヤモンド状炭素膜コーティング

    楊旭東, 斎藤隆雄, 大竹尚登, 中村幸則, 近藤好正

    第11回機械材料・材料加工技術講演会講演論文集  2003年 

     詳細を見る

  • 機械的高機能材料創成プロセス技術に関する調査研究

    大竹尚登

    ニューダイヤモンドフォーラム平成15年度・第10回技術調査講演会講演要旨集  2003年 

     詳細を見る

  • 薄板のボス成形におけるひけ発生特性

    村上碩哉, 米岡進, 大竹尚登

    第54回塑性加工連合講演会講演論文集  2003年 

     詳細を見る

  • 半導体製造装置部材へのダイヤモンド膜応用(第2報)-φ300mmAlN基材への成膜-

    東海林隆一, 中村幸則, 近藤好正, 大竹尚登

    2003 年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集  2003年 

     詳細を見る

  • 半導体製造装置部材へのダイヤモンド膜応用(第3報)-3次元大型Si3N4基材への成膜-

    東海林隆一, 中村幸則, 近藤好正, 大竹尚登

    2003 年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集  2003年 

     詳細を見る

  • 表面処理されたCNTを添加した樹脂基複合材料の機械的特性

    榎本和城, 北方慎太郎, 安原鋭幸, 大竹尚登, 村上碩哉

    第11回機械材料・材料加工技術講演会講演論文集  2003年 

     詳細を見る

  • プラズマCVD法によるアモルファス炭素膜の合成と電気的特性の評価

    岩重景, 青木佑一, 大竹尚登

    第11回機械材料・材料加工技術講演会講演論文集  2003年 

     詳細を見る

  • ナノパルスプラズマを利用した準大気圧下でのDLC膜の合成

    細野慎太朗, 大竹尚登, 斎藤隆雄, 中村幸則, 近藤好正, 今西雄一郎

    2003 年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集  2003年 

     詳細を見る

  • 半導体製造装置部材へのダイヤモンド膜応用(第1報)-耐プラズマエッチング特性評価-

    東海林隆一, 中村幸則, 近藤好正, 大竹尚登

    2003 年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集  2003年 

     詳細を見る

  • カーボンナノチューブ複合材料

    大竹尚登, 榎本和城, 安原鋭幸

    日本材料科学会 ポリマー系ナノコンポジット分科会第2回講演会「ポリマー系複合材料の最近の動向」講演要旨集  2003年 

     詳細を見る

  • 可変断面押出しによる金属製中空角材の成形特性

    堀田孝一, 張東偉, 大竹尚登, 加藤和典

    平成13年度塑性加工春季講演会講演論文集  2001年 

     詳細を見る

  • プラスチックの射出成形における微細形状の転写性

    安原鋭幸, 今村博史, 加藤和典, 大竹尚登

    平成13年度塑性加工春季講演会講演論文集  2001年 

     詳細を見る

  • パルスプラズマによるDLC膜の合成

    黒田俊久, 楊旭東, 大竹尚登, 加藤和典

    日本機械学会関東支部第7期総会講演会講演論文集  2001年 

     詳細を見る

  • RFマグネトロンスパッタ法によるB-C-N系薄膜の合成

    百瀬英明, 大竹尚登

    日本機械学会2001年度年次大会講演論文集  2001年 

     詳細を見る

  • DLCコーティングダイスを利用したアルミニウム角材の可変断面押出し

    原薫 大竹尚登, 細野慎太朗, 村上碩哉

    第16回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2002年 

     詳細を見る

  • カーボンナノチューブ含有樹脂射出成形板材の機械的特性

    榎本和城, 安原鋭幸, 大竹尚登, 村上碩哉, 加藤和典

    第16回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2002年 

     詳細を見る

  • Growth of DLC and BCN Films by Magnetron Sputtering of Diamond and c-BN Target

    2001年 

     詳細を見る

  • カーボンナノチューブ強化プラスチックの射出成形

    榎本和城, 安原鋭幸, 大竹尚登, 加藤和典

    平成13年度塑性加工春季講演会講演論文集  2001年 

     詳細を見る

  • 溶射プラズマCVD法によるTi-DLC系硬質膜の合成

    谷口信人, 安原鋭幸, 大竹尚登

    日本機械学会中国四国支部九州支部合同企画松山地方講演会講演論文集  2002年 

     詳細を見る

  • 溶射プラズマCVDによるTi-DLC膜の合成

    谷口信人, 百瀬英明, 安原鋭幸, 大竹尚登

    第16回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2002年 

     詳細を見る

  • 軟質材料上へのダイヤモンド状炭素コーティングとその摩擦摩耗特性

    青木佑一, 大竹尚登

    2002年度年次大会講演論文集  2002年 

     詳細を見る

  • カーボンナノチューブ含有樹脂の射出成形

    安原鋭幸, 榎本和城, 森田雅士, 加藤和典, 大竹尚登

    2002年度精密工学会春季講演会講演論文集  2002年 

     詳細を見る

  • 射出成形における微細V溝形状の転写メカニズム

    安原鋭幸, 今村博史, 加藤和典, 大竹尚登

    2002年度精密工学会春季講演会講演論文集  2002年 

     詳細を見る

  • 科学技術への深き学びを拓くために-東工大工学部における創造性教育についてー

    大竹尚登, 水本哲弥, 中山実, 日下部治, 太田口和久, 水谷惟恭

    平成14年度工学・工業教育研究講演会講演論文集  2002年 

     詳細を見る

  • アルミニウム可変断面押出しへのDLCコーティングダイスの適用

    原薫 大竹尚登, 加藤和典, 村上碩哉

    2002年度年次大会講演論文集  2002年 

     詳細を見る

  • Wear Resistance of Microextrusion Dies Coated by Diamond-like Carbon Films

    2002年 

     詳細を見る

  • Injection Molding of Polystyrene Matrix Composites Filled with Vapor Grown Carbon Fiber

    2002年 

     詳細を見る

  • Transcription Mechanism of Minute Surface Pattern in Injection Molding

    2002年 

     詳細を見る

  • スペースフレーム用アルミニウム中空角材の可変断面押出し

    原薫 堀田孝一, 山形哲, 加藤和典, 大竹尚登

    2002年度精密工学会春季講演会講演論文集  2002年 

     詳細を見る

  • 準大気圧下でのナノパルスプラズマCVDによるDLC膜の合成

    細野慎太朗, 大竹尚登, 斉藤隆雄, 中村幸則, 近藤好正, 今西雄一郎

    第17回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2003年 

     詳細を見る

  • ナノパルスプラズマCVD法による大気圧下でのDLC膜合成(第2報)

    近藤好正, 齋藤隆雄, 細野慎太郎, 今西雄一郎, 中村幸則, 大竹尚登

    2004 年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集  2004年 

     詳細を見る

  • マグネトロンCVD法によるDLC膜の高速合成

    斉藤雅典, 大竹尚登, 斉藤隆雄, 青木佑一, 近藤好正, 中村幸則

    第18回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2004年 

     詳細を見る

  • 大気圧下でのナノパルスプラズマCVDによるDLC膜の合成

    近藤好正, 斉藤隆雄, 斉藤雅典, 中村幸則, 大竹尚登

    第18回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2004年 

     詳細を見る

  • カーボンナノファイバー含有樹脂の押出成形と機械的特性評価

    藏田洋志, 原薫, 安原鋭幸, 大竹尚登, 村上碩哉

    第18回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2004年 

     詳細を見る

  • 樹脂基カーボンナノファイバー複合材料の熱的特性評価

    藤原修, 榎本和城, 安原鋭幸, 大竹尚登, 村上碩哉, 寺木潤一

    第18回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2004年 

     詳細を見る

  • ダイヤモンド状炭素膜のマイクロコーティング及びそのトライボロジー特性

    楊旭東, 大竹尚登, 斉藤隆雄, 中村幸則, 近藤好正

    第18回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2004年 

     詳細を見る

  • カーボンナノチューブの複合材料

    2003年 

     詳細を見る

  • 表面波励起プラズマCVD法により作製されたアモルファス炭素膜の電気的特性評価

    赤坂大樹, 古川雅一, 大竹尚登

    第18回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2004年 

     詳細を見る

  • カーボンナノチューブの動的ナノ材料試験

    北方慎太郎, 葛巻徹, 大竹尚登, 光田好孝, 安原鋭幸, 榎本和城

    第18回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2004年 

     詳細を見る

  • CNF/PPコンポジットの機械的特性に及ぼすCNF表面処理の影響

    榎本和城, 安原鋭幸, 大竹尚登, 村上碩哉

    第18回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2004年 

     詳細を見る

  • カーボンナノファイバー含有樹脂の垂直配向制御射出成形

    安原鋭幸, 藤原修, 榎本和城, 村上碩哉, 大竹尚登

    第18回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2004年 

     詳細を見る

  • カーボンナノファイバーの活用技術の現状

    大竹尚登

    砥粒加工学会HEAT専門委員会第1回研究会講演資料  2004年 

     詳細を見る

  • DLC膜の合成と応用に関するいくつかの試み

    大竹尚登

    表面技術協会 材料機能ドライプロセス部会第62回例会講演会資料  2004年 

     詳細を見る

  • 溝内面に合成したダイヤモンド状炭素膜の機械特性評価

    楊旭東, 大竹尚登, 齋藤隆雄, 中村幸則, 近藤好正

    日本機械学会第12回機械材料・材料加工技術講演会講演論文集  2004年 

     詳細を見る

  • カーボンナノチューブ複合材料の成形と機械的・電気的特性評価

    大竹尚登

    高分子学会第14回東海ミニシンポジウム要旨集  2004年 

     詳細を見る

  • カーボンナノファイバー含有樹脂の押出成形

    藏田洋志, 原薫, 安原鋭幸, 村上碩哉, 大竹尚登

    2004 年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集  2004年 

     詳細を見る

  • DLC膜のセグメント構造化とその機械的特性

    青木佑一, 大竹尚登

    第65回応用物理学会学術講演会講演予稿集  2004年 

     詳細を見る

  • 樹脂基カーボンナノファイバー複合材料の射出成形と熱的特性評価

    藤原修, 榎本和城, 安原鋭幸, 大竹尚登, 村上碩哉, 寺木潤一

    2004 年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集  2004年 

     詳細を見る

  • カーボンナノチューブ含有樹脂射出成形板材の摩擦摩耗特性

    榎本和城, 安原鋭幸, 大竹尚登, 北方慎太郎, 村上碩哉

    2003年度日本機械学会年次大会講演論文集  2003年 

     詳細を見る

  • セグメント構造DLC 膜の合成とその機械的特性

    青木佑一, 大竹尚登

    2003 年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集  2003年 

     詳細を見る

  • カーボンナノチューブ含有樹脂材料の機械的特性

    榎本和城, 北方慎太郎, 安原鋭幸, 大竹尚登, 村上碩哉

    2003 年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集  2003年 

     詳細を見る

  • 準大気圧下でのナノパルスプラズマCVDによるダイヤモンド状炭素膜の合成

    大竹尚登, 斎藤隆雄, 細野慎太朗, 中村幸則, 近藤好正, 今西雄一郎

    第64回応用物理学会学術講演会講演予稿集  2003年 

     詳細を見る

  • カーボンナノチューブ含有樹脂材の摩擦摩耗特性

    北方慎太郎, 榎本和城, 安原鋭幸, 大竹尚登, 村上碩哉

    2003 年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集  2003年 

     詳細を見る

  • 3次元大型Si3N4セラミックスへのダイヤモンド成膜

    東海林隆一, 中村幸則, 近藤好正, 大竹尚登

    第64回応用物理学会学術講演会講演予稿集  2003年 

     詳細を見る

  • ダイヤモンド膜の耐エッチング特性

    東海林隆一, 中村幸則, 近藤好正, 大竹尚登

    第64回応用物理学会学術講演会講演予稿集  2003年 

     詳細を見る

  • ナノパルスプラズマCVDによるダイヤモンド状炭素膜の合成

    斎藤隆雄, 大竹尚登, 細野慎太朗, 中村幸則, 近藤好正, 今西雄一郎

    第64回応用物理学会学術講演会講演予稿集  2003年 

     詳細を見る

  • Φ300mmAiN基材へのダイヤモンド成膜

    東海林隆一, 中村幸則, 近藤好正, 大竹尚登

    第64回応用物理学会学術講演会講演予稿集  2003年 

     詳細を見る

  • 溶射プラズマCVD法によるTi-DLC膜の合成とその機械的特性

    谷口信人, 青木佑一, 安原鋭幸, 大竹尚登

    2003年度日本機械学会年次大会講演論文集  2003年 

     詳細を見る

  • カーボンナノチューブ含有樹脂の射出成形と電気的特性評価

    大竹尚登

    第9回電磁環境フォーラムセッション07 ナノテクノロジーと電磁環境-ナノカーボンと導電材・電磁波シールド材-  2003年 

     詳細を見る

  • Deposition of Ti-DLC FIlms by Arc-Glow Hybrid Plasma CVD

    2003年 

     詳細を見る

  • Photovoltaic Characterization of a-C:H Films Prepared by Plasma CVD

    2003年 

     詳細を見る

  • セグメント構造DLC膜のトライボロジー特性

    青木佑一, 大竹尚登

    平成15年度塑性加工春季講演会講演論文集  2003年 

     詳細を見る

  • 回転成形法による薄肉パイプへのベローズの成形加工特性

    村上碩哉, 吉沼隆史, 大竹尚登, 井関日出男

    平成15年度塑性加工春季講演会講演論文集  2003年 

     詳細を見る

  • プラスチック射出成形における微細V溝の転写機構

    安原鋭幸, 今村博史, 加藤和典, 村上碩哉, 大竹尚登

    平成15年度塑性加工春季講演会講演論文集  2003年 

     詳細を見る

  • 微細穴高アスペクト比打抜きにおける加工特性

    村上碩哉, 峯仁, 安原鋭幸, 大竹尚登

    平成15年度塑性加工春季講演会講演論文集  2003年 

     詳細を見る

  • FRICTIONAL PROPERTIES OF CARBON NANOTUBE REINFORCED POLYMER MATRIX COMPOSITES

    2003年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • TRIBOLOGICAL PROPERTIES OF SEGMENT-STRUCTURED DIAMOND-LIKE CARBON FILMS

    2003年 

     詳細を見る

  • Application of DLC Coated Dies to Valuable Shape Extrusion of Aluminum Square Pipes

    2003年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • カーボンナノチューブ含有樹脂基複合材料の射出成形

    榎本和城, 北方慎太郎, 安原鋭幸, 大竹尚登, 村上碩哉, 加藤和典

    平成15年度塑性加工春季講演会講演論文集  2003年 

     詳細を見る

  • Fabrication of Diamond-Like Carbon Films on Microextrusion Dies by Pulse Plasma Enhanced CVD

    2003年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 超音波援用メカニカルクリンチングに関する検討(超音波応力振動の効果)

    平成22年度(第41回)塑性加工春季講演会  2010年 

     詳細を見る

  • マイクロメカニカルクリンチングにおける機械的・電気的接合特性の評価

    平成22年度(第41回)塑性加工春季講演会  2010年 

     詳細を見る

  • 高張力鋼板の穴抜き部の疲労特性に及ぼす抜き穴性状の影響

    平成22年度(第41回)塑性加工春季講演会  2010年 

     詳細を見る

  • Fabrication of DLC Coated Artificial Tooth

    The 5th Japan-India Joint Seminar  2010年 

     詳細を見る

  • 水素化アモルファス炭素膜の摩擦・摩耗特性に与える基材の影響

    第57回応用物理学関係連合講演会  2010年 

     詳細を見る

  • Preparation and Classification of Diamond-like Carbon Films

    The 4th International Conference on New Diamond and Nano Carbons  2010年 

     詳細を見る

  • Antiwear and anticorrosion characteristics of DLC films

    The 4th International Conference on New Diamond and Nano Carbons  2010年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • セグメント構造ダイヤモンド状炭素膜を摩擦駆動面に用いた弾性表面波リニアモータ竏酎6報 摩擦力の測定竏驤

    2010年度精密工学会春季大会  2010年 

     詳細を見る

  • 熱フィラメントCVD法によるダイヤモンド合成におけるナノパルス援用効果

    2010年度精密工学会春季大会学術講演会  2010年 

     詳細を見る

  • マイクロメカニカルクリンチングにおける電気的接続特性の評価

    日本機械学会関東支部関東学生会第49回学生員卒業研究発表講演会  2010年 

     詳細を見る

  • ナノパルスプラズマCVD 法により準大気圧合成されたDLC 膜の各種特性

    宮武 直, 大竹 尚登

    第71回応用物理学会学術講演会講演予稿集  2010年9月 

     詳細を見る

  • CNT/PC 複合材料におけるCNT 繊維長が機械的特性に及ぼす影響

    太田 慶助, 安藤 英俊, 安原 鋭幸, 大竹 尚登

    第71回応用物理学会学術講演会講演予稿集  2010年9月 

     詳細を見る

  • Preparation of Anti-corrosion and Wear Resistant DLC Coating for Biological Application

    Tenth International Symposium on Biomimetic Materials Processing and First International Symposium on Water Science and Technology  2010年 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Segment-Structured DLC Coating on Polymer Catheter

    Tenth International Symposium on Biomimetic Materials Processing and First International Symposium on Water Science and Technology  2010年 

     詳細を見る

  • PW二段パンチを用いた高張力鋼板の穴抜き加工における抜き穴の性状評価

    米澤翔太, 村上碩哉, 大竹尚登, 金丸尚信, 井村隆昭

    第61回塑性加工連合講演会講演論文集  2010年10月 

     詳細を見る

  • 拘束ブランキング法を用いた厚鋼板の打抜きにおける製品の形状精度の向上

    村上碩哉, 平間俊晴, 大竹尚登, 藤井祐輔, 金丸尚信, 井村隆昭

    第61回塑性加工連合講演会講演論文集  2010年10月 

     詳細を見る

  • 樹脂基カーボンナノチューブ複合材料の射出成形における成形条件とフィラー挙動の関係

    安原鋭幸, 大竹尚登

    第61回塑性加工連合講演会講演論文集  2010年10月 

     詳細を見る

  • 炭素膜合成用パルスプラズマの発光分光分析

    高島 舞, 望月 佳彦, 大竹 尚登

    第71回応用物理学会学術講演会講演予稿集  2010年9月 

     詳細を見る

  • 金属ドープアモルファス炭素膜の合成と電気的特性評価

    奥山紘章, 井関日出男, 大竹尚登

    第24回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2010年11月 

     詳細を見る

  • 表面被膜処理金型を用いた口紅成形体の光沢度評価

    湯浅 栄二, 嵐田 雄一, 嵐田 光雄, 高島 舞, 大竹 尚登, 藤間 卓也

    第18回機械材料・材料加工技術講演会(M&P2010)  2010年11月 

     詳細を見る

  • セラミックスの射出成形における脱脂時の変形メカニズム

    金山修三, 加藤和典, 大竹尚登

    第8回機械材料・材料加工技術講演会講演論文集  2000年 

     詳細を見る

  • 射出成形における型の剛性と転写性

    杉本雅彦, 安原鋭幸, 加藤和典, 大竹尚登

    第51回塑性加工連合講演会講演論文集  2000年 

     詳細を見る

  • カーボンナノチューブ含有樹脂の射出成形

    榎本和城, 安原鋭幸, 加藤和典, 大竹尚登

    第14回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2000年 

     詳細を見る

  • rfマグネトロンスパッタ法によるB-C-N系薄膜の合成

    百瀬英明, 大竹尚登, 加藤和典

    第8回機械材料・材料加工技術講演会講演論文集  2000年 

     詳細を見る

  • 高周波プラズマによるDLC膜の合成及びその機械的特性の評価

    黒田俊久, 大竹尚登, 加藤和典

    第8回機械材料・材料加工技術講演会講演論文集  2000年 

     詳細を見る

  • アルミニウム角材の断面形状制御押出し

    張東偉, 堀田孝一, 大竹尚登, 加藤和典

    第8回機械材料・材料加工技術講演会講演論文集  2000年 

     詳細を見る

  • パルスプラズマを利用したマイクロ押出し金型へのDLCコーティング

    楊旭東, 黒田俊久, 中村幸則, 近藤好正, 大竹尚登

    第15回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2001年 

     詳細を見る

  • 可変断面押出しによる角材の成形特性

    大竹尚登, 張東偉, 倉浪清仁, 安原鋭幸, 加藤和典

    平成12年度塑性加工春季講演会講演論文集  2000年 

     詳細を見る

  • プラスチックの射出成形における金型の剛性と成形品形状

    大竹尚登

    平成12年度塑性加工春季講演会講演論文集  2000年 

     詳細を見る

  • セラミックスの射出成形における脱脂時の変形について

    安達正純, 加藤和典, 大竹尚登

    平成12年度塑性加工春季講演会講演論文集  2000年 

     詳細を見る

  • 軟質材料上へのダイヤモンド状炭素コーティング

    青木佑一, 大竹尚登

    第15回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2001年 

     詳細を見る

  • 射出成形における微細V溝形状の転写機構

    安原鋭幸, 加藤和典, 今村博史, 大竹尚登

    日本機械学会第9回機械材料・材料加工技術講演会講演論文集  2001年 

     詳細を見る

  • カーボンナノチューブ含有樹脂射出成形品の機械的・電気的特性の評価

    榎本和城, 森田雅士, 安原鋭幸, 加藤和典, 大竹尚登

    第15回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2001年 

     詳細を見る

  • DLC膜の構造が耐腐食性に与える影響

    寶田敦之, 大竹尚登, 赤坂大樹

    第27回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2013年11月 

     詳細を見る

  • 金属含有アモルファスカーボン薄膜の合成と電気的特性評価

    奥山 紘章, 大竹 尚登

    第25回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2011年12月 

     詳細を見る

  • マイクロ流路を有するダイヤモンド電極の試作と特性評価

    浅野 禎介, 大竹 尚登

    第25回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2011年12月 

     詳細を見る

  • DLC膜の国際標準化プロジェクト

    神田一浩, 大竹尚登, 斎藤秀俊

    第25回日本放射光学会年会放射光科学合同シンポジウム要旨集  2012年1月 

     詳細を見る

  • Characteristics of CNT Enhanced Electrodes for Microbial Fuel Cells

    大竹 尚登, 浅野 禎介, 荻久保 英俊

    BMMP-12 Program and Contents  2012年1月 

     詳細を見る

  • Synthesis of Thiol Attached Silica Nanoparticles

    高島 舞, 大竹 尚登

    BMMP-12 Program and Contents  2012年1月 

     詳細を見る

  • ナノ材料試験システムによるDLC薄膜の引張強度評価

    石山 義行, 小原 佑記, 佐藤 亮太, 高島 舞, 櫻田 悠一, 大竹 尚登, 葛巻 徹

    第25回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2011年12月 

     詳細を見る

  • Characteristics and Optical Emission Spectroscopy Analysis of DLC Films

    高島 舞, 大竹 尚登

    The 15th International Conference on Thin Films  2011年11月 

     詳細を見る

  • ダイヤモンド状炭素膜の構造・分類と特性評価

    大竹尚登, 平塚傑工, 齋藤秀俊

    アモルファス・ナノ材料第147委員会 第113回研究会資料  2011年11月 

     詳細を見る

  • Development of DLC Coating Applied Dry Press Working Process

    平間 俊晴, 宮武 直, 大竹 尚登

    The 15th International Conference on Thin Films  2011年11月 

     詳細を見る

  • Fabrication of Micro Channel Diamond Electrode for Water Treatment.

    浅野 禎介, 大竹 尚登

    The 15th International Conference on Thin Films  2011年11月 

     詳細を見る

  • CFRPの放電切削加工の試み

    平間 俊晴, 安原 鋭幸, 大竹 尚登

    第25回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2011年12月 

     詳細を見る

  • Synthesis of diamond films by plasma enhanced hot-filament CVD at low substrate temperature

    前田 英俊, 浅野 禎介, 望月 佳彦, 安原 鋭幸, 大竹 尚登

    Proc. 39th ICMCTF  2012年9月 

     詳細を見る

  • High-Voltage Positive Nanopulse Assisted Hot-Filament CVD Diamond Growth

    高島 舞, 大竹 尚登

    Proc. 39th ICMCTF  2012年5月 

     詳細を見る

  • Deposition of DLC Films by Nanopulse plasma CVD at atmospheric pressure

    大竹 尚登

    NDNC2012 Abstracts  2012年5月 

     詳細を見る

  • DLC コーティングの最前線

    大竹尚登

    日本機械学会2012年度年次大会講演論文集DVD  2012年9月 

     詳細を見る

  • Hydrogen content and mechanical characteristics of DLC films

    高島 舞, 大竹 尚登

    IUMRS-ICEM2012  2012年9月 

     詳細を見る

  • Detection of Bulk Defects of DLC Films Deposited by Pulse Plasma CVD

    櫻田 悠一, 高島 舞, 安原 鋭幸, 岩本 喜直, 松尾 誠, 大竹 尚登

    IUMRS-ICEM2012  2012年9月 

     詳細を見る

  • Graphitization of surface of DLC films

    丸田 裕典, 大竹 尚登

    IUMRS-ICEM2012  2012年9月 

     詳細を見る

  • Influence of Hydrogen on Wear and Corrosion Resistance of DLC Film.

    高島 舞, 大竹 尚登

    2012年5月 

     詳細を見る

  • 複雑形状へのテクスチャーDLC膜の作成

    高島 舞, 神沢 圭, 松尾 真, 松尾 誠, 岩本喜直, 大竹尚登

    第59回応用物理学関係連合講演会講演予稿集  2012年3月 

     詳細を見る

  • ダイヤモンド状炭素膜の合成とトライボロジー特性

    大竹尚登

    第59回応用物理関係連合講演会講演予稿集  2012年3月 

     詳細を見る

  • 大気圧プラズマプロセッシングコアユニット

    渡辺隆行, 沖野晃俊, 大竹尚登

    2012年2月 

     詳細を見る

  • Synthesis of Vertical Aligned CNT and Effects of CNT Length on Its Polymer Composite Properties

    安原 鋭幸, 安藤 英俊, 大竹 尚登

    Proceedings of the JSME/ASME 2011 International Conference on Materials and Processing  2011年6月 

     詳細を見る

  • Fabrication of Textured DLC Films Using Three-Dimensional Masking System

    高島 舞, 神沢 圭, 岩本 喜直, 大竹 尚登

    Proceedings of the JSME/ASME 2011 International Conference on Materials and Processing  2011年6月 

     詳細を見る

  • Stirring Phenomenon of Aluminum Sheets by Ultrasonic Vibration and Its Application to Clinching

    水島 大介, 村上 碩哉, 大竹 尚登

    Proceedings of the JSME/ASME 2011 International Conference on Materials and Processing  2011年6月 

     詳細を見る

  • Optical emission spectroscopy analysis and mechanical characteristics of DLC films

    高島 舞, 大竹 尚登

    International Conference on New Diamond and Nano Carbons 2011 ABSTRACT BOOK  2011年5月 

     詳細を見る

  • パルスプラズマ援用熱フィラメントCVD法による硬質炭素膜の合成

    永島清成, 齋藤 啓, 望月佳彦, 大竹尚登

    2011年度精密工学会春季大会講演予稿集  2011年3月 

     詳細を見る

  • パルスプラズマによるDLC成膜とその特性評価

    大竹 尚登

    SPUTTERING&PLASMA PROCESSES  2011年3月 

     詳細を見る

  • 複雑形状へのテクスチャーDLC膜の作成法

    高島 舞, 神沢 圭, 松尾 真, 松尾 誠, 岩本 喜直, 大竹 尚登

    第58回応用物理学関係連合講演会講演予稿集  2011年3月 

     詳細を見る

  • Sb含有アモルファス炭素膜の合成と電気的特性評価

    奥山 紘章, 齋藤 啓, 大竹 尚登

    第58回応用物理学関係連合講演会講演予稿集  2011年3月 

     詳細を見る

  • FEMを用いたPWパンチによる破断面粗さ改善効果メカニズムの解明

    松野崇, 栗山幸久, 村上碩哉, 大竹尚登, 米澤翔太

    平成23年度塑性加工春季講演会講演論文集  2011年5月 

     詳細を見る

  • DLC成膜とその特性評価

    大竹尚登

    トライボロジー会議予稿集  2011年5月 

     詳細を見る

  • Fabrication of textured DLC film on curved surface

    高島 舞, 神沢 圭, 岩本 喜直, 大竹 尚登

    Conference Proceedings of The 6th International Conference on MicroManufacturing ICOMM/2011  2011年3月 

     詳細を見る

  • Sbドープアモルファス炭素膜の合成と電気的特性評価

    奥山紘章, 大竹尚登

    日本機械学会 2011年度年次大会  2011年9月 

     詳細を見る

  • Deposition and Electronic Characteristics of Antimony Doped Amorphous Carbon Films

    奥山 紘章, 大竹 尚登

    The 15th International Conference on Thin Films  2011年11月 

     詳細を見る

  • CNTの機械物性と樹脂複合材料としての評価

    大竹尚登

    第20回ポリマー材料フォーラム  2011年11月 

     詳細を見る

  • DLCの分類と成膜方法

    大竹尚登

    神奈川県ものづくり技術交流会資料  2011年11月 

     詳細を見る

  • Stirring effect of ultrasonic assisted clinching; metallographic structures in the initial stage of the vortex generation

    水島 大介, 村上 碩哉, 大竹 尚登

    2011年11月 

     詳細を見る

  • CFRPの放電切削加工法の開発

    平間俊晴, 安原鋭幸, 大竹尚登

    日本機械学会2011年度年次大会  2011年9月 

     詳細を見る

  • 超音波援用メカニカルクリンチングの攪拌作用発現メカニズムに対する組織学的考察

    水島大介, 佐藤隆, 村上碩哉, 大竹尚登

    日本機械学会 2011年度年次大会  2011年9月 

     詳細を見る

  • アルミダイカスト部品の高強度塑性流動結合技術

    浅野禎介, 村上碩哉, 大竹尚登, 川目信幸

    日本機械学会 2011年度年次大会  2011年9月 

     詳細を見る

  • Influence of Interlayer on Wear and Corrosion Resistance of DLC Film

    高島 舞, 大竹 尚登

    Proceedings of the JSME/ASME 2011 International Conference on Materials and Processing  2011年6月 

     詳細を見る

  • DLC膜の産業応用

    大竹尚登

    第28回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムプログラム  2011年9月 

     詳細を見る

  • 高性能微生物燃料電池電極の開発

    荻久保英俊, 浅野禎介, 大竹尚登

    日本機械学会2011年度年次大会  2011年9月 

     詳細を見る

  • Classification of Diamond-like Carbon Films

    大竹 尚登

    The 1st International Conference on Surface Engineering(ICSE2013)  2013年11月 

     詳細を見る

  • ナノパルスプラズマCVDによる大気圧下でのDLC合成

    大竹尚登

    2013年度精密工学会秋季大会講演絵論文集  2013年9月 

     詳細を見る

  • マイクロ押し出しを用いたマイクロテクスチャDLC膜作製法の開発

    吉田祐未, 岩本喜直, 松尾誠, 赤坂大樹, 大竹尚登

    第27回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2013年11月 

     詳細を見る

  • FCVA法にほるアモルファス炭化ボロン膜の合成と機械的・電気的特性の評価

    齋藤啓, 藤井瞭, 赤坂大樹, 大竹尚登

    第27回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2013年11月 

     詳細を見る

  • 準大気圧プラズマCVDによるDLC円管内面コーティング

    井上 雅貴, 赤坂 大樹, 大竹 尚登

    第21回機械材料・材料加工技術講演会(M&P2013)  2013年11月 

     詳細を見る

  • カーボンナノチューブ分散導網による微生物燃料電池の高出力化

    松元彰大, 山中康平, 赤坂大樹, 大竹尚登

    第27回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2013年11月 

     詳細を見る

  • FCVA法によるセグメント構造DLC膜の作製と機械的特性評価

    近藤翔太, 齋藤啓, 松尾誠, 岩本喜直, 赤坂大樹, 大竹尚登

    第27回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2013年11月 

     詳細を見る

  • 繊維と母材の親和性向上による樹脂基CNT複合材料の高強度化

    本田豊, 安原鋭幸, 赤坂大樹, 大竹尚登

    第27回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2013年11月 

     詳細を見る

  • DLC膜の構造が耐食性に与える影響

    寶田 敦之, 大竹 尚登, 赤坂 大樹

    第21回機械材料・材料加工技術講演会(M&P2013)講演集  2013年11月 

     詳細を見る

  • 13Cターゲットからのアモルファス炭素膜の作製

    鈴木裕太郎, 藤井瞭, 齋藤啓, 大竹尚登, 赤坂大樹

    第27回ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集  2013年11月 

     詳細を見る

  • 大気圧プラズマによる円管内壁へのダイヤモンド状炭素膜合成

    大竹尚登

    2013年度精密工学会秋季大会講演論文集  2013年9月 

     詳細を見る

▼全件表示

Works(作品等)

  • On Polymer Matrix Carbon Nanotube Composites

    2003年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 高加工性ダイヤモンド状炭素膜コーティング

    2003年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • On Polymer Matrix Carbon Nanotube Composites

    2003年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • Flexible Diamond-Like Carbon Coatings

    2003年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • カーボンナノチューブ含有樹脂の射出成形に関する研究

    2002年 - 2003年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 大田区クラスター研究事業「DLC研究会」

    2002年 - 2003年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • カーボンナノチューブ含有樹脂の射出成形に関する研究

    2002年 - 2003年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • Ti-DLC膜の合成に関する研究

    2002年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 工学部新分野創成型プロジェクト「カーボンスーパーテクノロジー」

    2001年 - 2003年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • DLC膜のマイクロコーティングに関する研究

    2000年 - 2003年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • DLC膜のマイクロコーティングに関する研究

    2000年 - 2003年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 炭素系太陽光発電素子に関する研究

    2000年 - 2002年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • DLC工業会功労賞

    2019年6月   一般社団法人DLC工業会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本塑性加工学会論文賞

    2016年5月   日本塑性加工学会   金属薄板のメカノメタラジカル接合法の開発と接合機構の解明

    七海元紀, 水島大介, 安原鋭幸, 大竹尚登

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本機械学会 機械材料・材料加工部門 部門賞(功績賞)

    2013年9月   日本機械学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本機械学会フェロー

    2013年1月   日本機械学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本機械学会 機械材料・材料加工部門 部門一般表彰(優秀講演論文部門)

    2012年9月   日本機械学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    超音波援用メカニカルクリンチングの攪拌作用発現メカニズムに対する組織学的考察

    researchmap

  • 日本機械学会 機械材料・材料加工部門 国際賞

    2010年9月   日本機械学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本機械学会 機械材料・材料加工部門 部門表彰(国際貢献部門)

    2008年   日本機械学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • American Society of Mechanical Engineers The Manufacturing Division Award

    2008年   American Society of Mechanical Engineers  

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

  • 日本機械学会 機械材料・材料加工部門 業績賞

    2006年9月   日本機械学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • イノベーション・ジャパン2005UBS賞(最優秀賞)

    2005年   科学技術振興機構(JST),技術開発機構(NEDO)  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 東京工業大学教育賞

    2004年   東京工業大学  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本塑性加工学会論文賞

    2001年   日本塑性加工学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • プラスチック成形加工学会論文賞

    2000年   プラスチック成形加工学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本機械学会奨励賞

    1998年   日本機械学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 応用物理学会講演論文賞

    1996年   応用物理学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • 精密工学会高城賞

    1995年   精密工学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • 手島研究奨励賞

    1994年   東京工業大学  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 井上研究奨励賞

    1994年   井上科学振興財団  

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • 精密工学会賞

    1990年   精密工学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • DLC膜を利用した高臨界温度超伝導導体の創出

    研究課題/領域番号:24K21670  2024年6月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    大竹 尚登

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    researchmap

  • 耐接着・焼付き性と耐摩耗性を両立した高機能薄膜の提案

    研究課題/領域番号:20K21078  2020年7月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    大竹 尚登

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    ダイヤモンドの50%以上の硬さを有するテトラヘドラルアモルファス炭素(ta-C)を,金属層を介して多層積層することで耐接着性,焼付き性と低摩擦・耐摩耗性を両立した薄膜構造を提案し,真空アーク放電を基礎とした薄膜作製装置を試作して提案した薄膜構造を作製し,耐接着・耐焼付き・耐摩耗性コーティングを実現して,コーティング薄膜の体系に新たな潮流を創出することを目的としている。これまでの表面コーティングの研究成果では実現不可能である「耐摩耗性と耐付着性を両立させた表面」の形成に挑戦することが,本研究最大の意義である。本年度は,マグネトロンスパッタ・真空アーク放電プラズマハイブリッド蒸着装置を用いて銅とta-Cの積層膜を作製し,ta-C/Cu/ta-C積層膜のミクロ的構造について特に熱処理との関係から詳細に調べた。まず銀ナノ粒子を表面に堆積させる手法で増感可視光ラマン分光分析を行った結果,銅膜に接してるta-C極表層においてI(D-band)/I(G-band)の強度比がta-Cの他の場所に比して顕著に増大しており,銅の触媒効果によりグラファイト化していることを突き止めた。グラファイト化の度合いは,アニーリングを行うことで顕著になっていた。さらに透過型電子顕微鏡による分析では,銅膜とta-C膜との間に熱膨張率の差により生じたと思われるナノメーターサイズの空隙の存在していることが明らかになった。従って,本研究で得られた銅とta-Cとの間で選択的に剥離する特異な現象は,界面のグラファイト化と微小な空隙の導入が原因であることが明らかになった。一方,耐摩耗性は界面のグラファイト化の進行と空隙の導入により悪化すると思われ,アニーリング条件,特に温度の制御がトライボロジー特性と耐焼付性の向上に重要であることが再度認識された。

    researchmap

  • アダマント薄膜の体系化と超高機能メカニカルコーティングの実現

    研究課題/領域番号:16H02406  2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    大竹 尚登, 稗田 純子, 赤坂 大樹, 平田 祐樹

      詳細を見る

    配分額:43810000円 ( 直接経費:33700000円 、 間接経費:10110000円 )

    ホウ素・炭素・窒素からなるアダマント膜を体系化し,超耐摩耗性と防汚性を合わせ持つメカニカルコーティングを実現することを目的として,薄膜の組成と機械的特性の関係をB-C-N三元図上で体系化した結果,a-BCN膜の炭素含有量の機械的特性への寄与が大きく,C含有量が50 at.% を下回ると耐摩耗性特性が大幅に低下するが,逆に耐熱性は向上することが示唆された。そしてB及びNの含有量を微量に制御することでDLC膜より耐摩耗性に優れることが明らかになった。さらに微量のBを含むアモルファス炭素膜は,血小板の付着も少なかった。これは今後の耐摩耗性コーティング設計の新たな指針を与える知見である。

    researchmap

  • 高密度イオンを前駆体とした三次元物体の創成

    研究課題/領域番号:26630360  2014年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    大竹 尚登, 赤坂 大樹, 稗田 純子, 今野 敬士

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    イオンを用た次世代の三次元創成技術の開発を目指した.アーク放電により高密度のプラズマを生成し,イオンのみを抽出し,さらに静電レンズを用いてイオンビームを収束できる堆積装置を開発して,Si基板上に炭素の堆積を試みた.有限差分法により静電レンズ付近の電場を算出し,荷電粒子の軌跡を予測した.そのシミュレーション結果を基に静電レンズを設計・製作して堆積装置内に設置し,イオンビーム(面積1100mm2)の収束実験を行った.その結果コイル電流0.1 Aの時,イオンビームを166 mm2まで収束させて硬質炭素膜を堆積させることに成功し,高密度イオンを用いた三次元創成が可能であることを示唆した.

    researchmap

  • 超高強度・耐摩耗性炭窒化ホウ素の気相合成法開発

    研究課題/領域番号:25289259  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大竹 尚登, 赤坂 大樹, 稗田 純子, 近藤 翔太, 塙 隆夫, 堤 祐介

      詳細を見る

    配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )

    ダイヤモンドとc-BNの中間の性質を持つと期待されるBCN系材料への注目が集まりつつある.本研究では,電磁気フィルタを用いて高エネルギーのイオンを抽出することのできるFiltered Cathodic Vacuum Arc (FCVA)装置を開発し,BとCの混合ターゲットと窒素ガスを用いてBCN系膜を合成し,その構造及び組成が機械的特性にどのような影響を及ぼすかを詳細に検討した.その結果,N量が2-7at.%の場合に,比較的高硬さで,トライボロジー特性に優れ,耐酸化性を有するBCNコーティングを実現出来ることを明らかにした.最高の膜硬さは,Nを含まないBC膜で得られ,67.1GPaに達した.

    researchmap

  • ナノカーボンを用いた高性能微生物燃料電池電極の開発

    研究課題/領域番号:24656437  2012年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    大竹 尚登

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    白金触媒を用いない高性能な微生物燃料電池を実現することを目的としたものである。まずS. cerevisiae が炭素繊維の分散剤として機能することを見いだしたうえで,分散導電網を形成させることでCNFの添加量の増加に伴い電極の実効表面積が拡大し,電池セル出力が増加することを明らかにした.そしてCNF 1.5 wt.% 添加の系では,従来の最大電力密度の約20 倍にあたる204 µW/cm2 を達成し,微生物燃料電池の高出力化に向け,炭素繊維分散導電網の有用性を示した.さらに導電網が形成される為の炭素繊維添加量にはしきい値が存在することを,パーコレーション理論により明らかにした.

    researchmap

  • アモルファス炭素膜からなる太陽光発電素子の開発

    研究課題/領域番号:22360302  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大竹 尚登

      詳細を見る

    配分額:16380000円 ( 直接経費:12600000円 、 間接経費:3780000円 )

    本研究では半導体材料として利用可能なアモルファス炭素の開発を目的として金属ドーピングした薄膜を合成するとともにアニーリング処理を施し,構造分析及び特性評価を行った.合成方法には主にマイクロパルス電源を用いたスパッタ法を用いた.フェルミレベルやバンドギャップを制御するためドーパントとして15族元素のアンチモンと窒素,13族元素のボロンを用いた.さらに合成した薄膜をアルゴン,窒素,水素等の雰囲気下でアニール処理することで,欠陥密度の低減と導電性の向上を試みた.その結果,900℃で水素プラズマ雰囲気下でアニールすることにより,ESRで1.0×10^16[cm-3]程度の低欠陥密度を示し,10^4[Ω・cm]の抵抗率のアモルファス炭素膜を合成することが出来た.最後に,アモルファス炭素のみからなる発電素子を作製し,変換効率は極めて低いが,Voc=20~49.0mV,Isc=0.01uAの発電特性を示すことを明らかにした.

    researchmap

  • 超高速コーティング援用無潤滑精密プレス加工法の開発

    研究課題/領域番号:22656163  2010年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    大竹 尚登

      詳細を見る

    配分額:3470000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:270000円 )

    サーボプレスによる創形加工に大気圧プラズマCVDによる超高速コーティングを導入することにより,無潤滑精密加工法を構築することを目的とし,パルスプラズマによる大気圧下での超高速DLCコーティング法を開発して,工具に用いることの出来る,水素量27atm.%以下,硬さ10GPa以上のDLC膜の作製条件を導出し,実際にPW(プレスワーキング)パンチにコーティングを行った.そして, DLCコーティングによりアルミニウム加工材のパンチへの焼き付きを防止して抜き荷重を安定化できることを明らかにした.

    researchmap

  • ナノパルスプラズマを利用したダイヤモンド膜の低温合成

    研究課題/領域番号:19360331  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大竹 尚登

      詳細を見る

    配分額:18070000円 ( 直接経費:13900000円 、 間接経費:4170000円 )

    低基板温度でダイヤモンド薄膜を合成する方法を開発した.パルス幅1μs未満のナノパルス電圧をフィラメント重畳させて,メタン+水素のプラズマからダイヤモンド膜合成を試みた結果,-5kV程度の高出力ナノパルスを援用することにより,フィラメント温度1500℃,基板温度はおよそ400℃でのダイヤモンドの合成に成功した.さらに,プラズマの発光の時間変化を計測し,フィラメントの低温化とともにパルス同士の相互作用が弱くなること,低温合成においては,ナノパルスによる結晶終端の水素引き抜き反応が結晶成長に大きな影響を与えていることを明らかにした.

    researchmap

  • DNA固定分析チップ用ナノパルスプラズマCVD法の開発

    研究課題/領域番号:18656212  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    大竹 尚登

      詳細を見る

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    本研究は,ナノパルスプラズマを利用した大気圧下でのDLC膜の合成法を開発して、高効率・高性能なDNA固定分析チップを作製することを目的とするものである。まず高分解能発光分光分析システムを構築し,時間分解能1ns程度のフォトダイオードユニットを用いてプラズマの発光分光分析を行い,存在する化学種はH,CH,C2が中心であること及びその発光寿命は700nsのパルス幅のナノパルスを印加後20us程度であることを明らかにした.また発光強度はナノパルスの場合にマイクロパルスと比較して10倍程度大きく,原料ガスの解離の進んでいることが示唆される.さらに,基板のスキャンを導入することにより長さ20mm程度の基板上にDLCを大気圧下で合成することの出来ることを示した.また,オージェ電子分光分析の結果,DLCにはNやOといった不純物の巻き込みもなくまた電極材料(Fe等)も含まれていないことがわかった.以上の結果から,大気圧下でナノパルスプラズマCVD法により走査しながらDLC膜を合成する技術を確立することができた.さらに,この表面にDNA(HPLCアミノ化Fluorescein)を固定し,蛍光顕微鏡による観察を行った.その結果,大気圧で合成したDLCにおいても従来の低圧下で合成したDLCと同密度のDNAを固定できることがわかった(現在のところ蛍光画像の目視観察による).このことから,本研究によりナノパルスプラズマを用いることにより,DNA固定用のDLCコーティングを大気圧下で行う技術を確立できたと結論される.

    researchmap

  • カーボンナノチューブ含有樹脂の射出成形及びその機械的・電気的特性の評価

    研究課題/領域番号:16360362  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大竹 尚登, 安原 鋭幸, 光田 好孝

      詳細を見る

    配分額:11200000円 ( 直接経費:11200000円 )

    樹脂基CNT複合材料を射出成形して成形品を作製し,機械的・電気的特性を調べることにより,以下の研究結果を得た.
    1.TEM利用ナノ材料試験法によるCNT及びCNT複合材料の力学特性評価
    超高圧透過型電子顕微鏡(TEM)中でのナノ材料試験法を用い,圧電素子と電解タングステン針で構成されたマニピュレータを利用したTEM中でのCNTの曲げ試験により多種類のCNTのヤング率を導出した.さらにCNT複合材料の引張試験及び曲げ試験を行った.すなわち,変位と力及び電流・電圧特性を動画とともにサンプリングできるステージを加えて,TEM中でのナノ材料試験を可能とした.ついで樹脂基複合材料を対象としてプローブを圧電素子により駆動して変位と力をモニタリングするための樹脂基CNT複合材料引張試験用のナノ材料試験ホルダを新たに設計・試作して,実際にCNT複合材料の破壊挙動が,以下のCNT表面の官能基修飾により大きく異なることを明らかにした.
    2.樹脂基CNT複合材料の表面修飾
    CNT表面のプラズマ処理を検討した.すなわち,炭化水素系のプラズマ中にCNTを曝すことによってアモルファス炭素の膜を形成し,さらに表面にアミノ基を修飾した.そして,処理後のCNTを,各樹脂中に二軸混練機により混練して複合材料を作製し,CNTと各樹脂との界面接着強度及びCNTの分散がどの程度向上するかをナノ材料試験と透過光による顕微鏡観察により定量的に明らかにした.
    3.樹脂基CNT複合材料の射出成形とマクロ的特性評価
    射出成形により樹脂基CNT複合材料を成形する.そして,上述のCNTの表面処理及び各樹脂とCNTとの混練条件及び成形条件(特に圧力と温度)が材料の諸特性に及ぼす影響を,成形品のマクロ的な引張試験,曲げ試験,粘弾性試験,四端子抵抗率測定,密度・比熱・温度伝搬率測定により明らかにした.特に複合材料表面付近のCNTの配向と濃度を明らかにして表面伝導率との関係を検討し,総せん断歪み量が大きくなると複合材料の抵抗率が上昇することを明らかにした.

    researchmap

  • アモルファス炭素系薄膜の科学

    研究課題/領域番号:16636019  2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    斎藤 秀俊, 伊藤 治彦, 平田 敦, 大竹 直登, 鈴木 哲也, 渡部 修一

      詳細を見る

    配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

    本研究では、次の班編成により研究参加者の専門領域を分けた。【合成班】主に気相合成法を中心に原料、プラズマ励起、イオン衝撃がアモルファス炭素系膜の構造・特性・性能をどのように制御するか、これまでの研究成果をまとめ、整理する。【構造班】「ダイヤモンドライク」の根拠を明確にする。ダイヤモンドライク以外のアモルファス炭素系膜の構造分類を行う。【特性班】アモルファス炭素系膜の特性を硬さにこだわることなく調査する。例えば表面反応を学術的に定義しそれを生体反応などを考察する武器とする。【性能班】アモルファス炭素系膜の先端的応用例を分類する。膜の表面官能基を設計することで量子物理学、生体化学とのマッチングを整理する。【総括班】以上4班の班長と有識者からなる。
    第1回総括班会議ならびに第1回研究会を7月23日(金)に東京工業大学百年記念館第一会議室で行った。総括班メンバーを中心に7件の発表を行った。この研究会の中で、研究会参加研究者の有する資源を共有し、アモルファス炭素系薄膜の合成、構造評価、特性評価ならびに性能評価を統一的に行うことが今後のアモルファス炭素系薄膜の科学を進める上で重要であると結論した。さらに11月29日(月)〜30日(火)には産業技術総合研究所(つくば)にて開催されたダイヤモンドシンポジウムでは、本研究参加研究者により30件におよぶ講演が行われた。研究会参加研究者の有する資源について、それを利用した具体的な成果とともに発表された。会期中に第2回総括班会議がおこなわれ、第2回研究会の内容確認が行われた。第2回研究会は平成17年1月21日(金)〜22日(土)に那覇市オーガストイン久茂地で行われた。招待講演2件と本研究参加研究者による12件の研究紹介が行われ、来年度に向けての研究手法の検討が行われた。

    researchmap

  • Fabrication and Electrical Application of Carbon-based Films

    2002年 - 2004年

    Cooperative Research 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 炭素系薄膜の気相合成及びその電気的応用

    2002年 - 2004年

    共同研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • ダイヤモンド状炭素膜を利用した太陽光発電素子の試作

    研究課題/領域番号:14655268  2002年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    大竹 尚登

      詳細を見る

    配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

    高圧合成単結晶(100)ダイヤモンド及びシリコン基板上に窒素及びボロンをドーピングしながらダイヤモンド状炭素(DLC)膜を合成した後,電極を付けて太陽光発電素子を作製し,この素子にXeアークランプ光を照射し,発電特性の評価を行った.合成は,13.56MHzのRFプラズマCVD法により行った.素子は入射光側からAu/a-C:H/n-Si(p-Si)またはBドープダイヤモンド/In-Gaという構造である.これらの膜についての測定及び素子の出力測定により以下に示す結果が得られた.
    1.作製した太陽光発電素子の出力測定を行ったところ,窒素ガスを導入することで開放端電圧が0.12Vから0.30Vに上昇し,短絡電流密度も1.2倍に向上することがわかった,また,トリメチルボロンによりボロンをドーピングすることにより,開放端電圧はほとんど変化しないが,短絡電流密度が2.2倍に上昇することがわかった.従って,キャリア密度はドーピングにより上昇しているものと思われる.ただし,膜自身の欠陥密度が大きいことが問題である.
    2.アニーリングの効果について検討した.その結果,大気中で300℃のアニーリングを行うことによって,開放端電圧が約3倍に上昇し,短絡電流密度も6倍向上することがわかった.これは膜の欠陥が再結合により減少することによると思われる.ただし,温度を450℃と高くすると発電効率は低下する.
    3.ダイヤモンド基板を用いて同様に作成したDLC素子にXeアークランプ(強度;100mW/cm^2)を照射して出力特性を測定したところ,開放端電圧Voc=1.3mV,短絡電流密度Isc=0.66nA/cm^2が得られた.これにより炭素系材料のみによる太陽光発電素子の発電が確認された.
    以上の結果から,ダイヤモンド状炭素膜が将来の太陽光発電素子として十分なポテンシャルを有していること,欠陥の低減が今後の課題であることを明らかにした.

    researchmap

  • アダマント薄膜表面のナノ機能デザイン

    研究課題/領域番号:14605022  2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    光田 好孝, 大竹 尚登, 川原田 洋, 澤邊 厚仁, 杉野 隆, 八田 章光

      詳細を見る

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

    アダマント材料は,高い硬度とヤング率などのさまざまな魅力ある特性を備えた共有結合性軽元素材料である.これには,ダイヤモンドを代表的とするホモアダマント,立方晶窒化ホウ素をはじめとするヘテロダイヤモンド,ダイヤモンド状非晶質炭素膜のようなアモルファスアダマントなどがある.本科学研究費では,アダマント薄膜の機械的応用,化学的・バイオ応用,電子デバイス応用などの観点から,これまで個々に行われてきたアダマント薄膜研究を整理統合して,課題解決の方策を探るとともに,特異な表面物性を利用した新機能への展開を図ることを目的とする.特に,これらの成果を基にして本研究を特定領域研究に発展させることを期待している.このため,アダマント薄膜表面のナノ機能デザインに関して,表面ナノ構造,表面ナノ加工,表面の電子機能,表面の化学機能の四つの観点から,国際会議や国内学会講演会等の発表状況を中心に調査研究を行った.同じアダマント材料であっても,材料ごとに応用展開を図ろうとする分野が異なっていることが明らかとなった.特に,ホモアダマントであるダイヤモンドについては,表面を終端するH原子の官能基への置換操作を利用したバイオ応用展開が世界的に精力的に進められている現状が判明した.また,個々の研究を比較検討する場としてアダマント薄膜研究会「アダマント材料の将来を考える」を主催し,アダマント薄膜の表面構造操作によるFETセンサーをはじめとする各種応用について議論を行い,今後の研究の展開方向に関する質疑を行った.

    researchmap

  • アダマント材料によるナノ構造メカニカルコーティング

    研究課題/領域番号:13895003  2001年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大竹 尚登, 杉野 隆, 光田 好孝, 平田 敦, 鈴木 哲也, 澤邊 厚仁

      詳細を見る

    配分額:3100000円 ( 直接経費:3100000円 )

    アダマント材料の合成及びこれを用いたコーティングについて広範囲かつ詳細な調査研究を行った.アダマント耐熱性コーティング,アダマント膜の生体内利用についての結果を代表として以下に示す.
    1.アダマント膜による耐熱性コーティングについて
    耐熱性の向上はアダマントコーティング膜の用途拡大のために重要である.DLC系アダマント膜については400℃以上での水素の脱離とグラファイト化の進行が確認されている.また,水素の含まれないtaCでは600℃程度と耐熱性が高いこと,Siを15at.%程度加えることにより500℃程度まで耐える水素化DLC膜が作製できることが示唆されていると言える.このように第2元素,第3元素を添加したアダマントであるdoped-DLC膜は今後耐熱性の向上のために有効な手法であろうと考えられる.その一環として行ったBCN系アモルファスアダマントでは,DLCと比較して耐熱性が向上したことが確認でき,さらに膜中の炭素量を増加させる,酸素量を減少させる等による耐熱性の向上が期待されることがわかった.
    2.アダマント膜の医療機器及び生体材料への応用
    DLC系アダマン`ト膜をコートしたステントは従来のステンレス製のステントと比較して耐食性や抗血栓性に優れている.これまで日本が取り組んでこなかった「手術用・治療用機器」といった高リスク医療機器は,今後,世界的な需要拡大が見込まれている.また,DLC系アダマント膜が応用されている医療用デバイス(「処置用機械器具」・「生体補助機能・代行器」)に対する医療側からのニーズは,技術の高度化であり,DLC系アダマント膜はこの要請に応えるものといえる.診断・計測分野や治療・生体機能代行分野を対象に炭素系高機能材料の特徴である化学的特性(生体適合性),機械的特性(強度,低摩擦係数)を生かした医療用デバイスへの応用は,医療の要請に応えるとともにビジネス展開の可能性も高く,今後積極的な技術開発が望まれる.
    これらの成果をふまえ,平成14年度の科学研究費特定領域研究に申請中である.

    researchmap

  • プラズマ溶射利用の化学気相成長法によるハイブリッドコーティング膜の高速合成

    研究課題/領域番号:12555196  2000年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大竹 尚登, 安岡 学, 安原 鋭幸, 加藤 和典

      詳細を見る

    配分額:10800000円 ( 直接経費:10800000円 )

    本研究は,アーク放電による溶射とグロー放電による成膜を重畳させた薄膜の合成方法を開発し,合成装置を試作してハイブリッド膜を合成することを目的としたものである.研究成果を以下に示す.
    1.ホローカソードを有するアーク放電電極と,RF電圧を印加できる基板ホルダを有するハイブリッド合成装置を設計・試作し,実際にDLC薄膜の合成できることを明らかにした.
    2.B-C-N膜を合成して,基礎的特性を明らかにした.通常の大気中ではDLC膜と比較して摩擦係数は大きく,耐摩耗性は小さいが,DLC膜では耐えられない500℃の高温下においてもB-C-N膜は安定した耐摩耗性を示す.
    3.DLC膜中にTiを添加したTi-DLC膜の合成実験を行い,DLC膜中へのTi添加の影響を検討した.そして,DLC膜中にTiパーティクルが分散したTi-DLC膜を合成することができた.Tiパーティクルの粒径は2〜50nmであることを示し,アーク放電のプラズマガスとして用いているAr流量を変化させることにより,膜中のTi濃度を制御することができ,それにより膜の硬さを変化できることを明らかにした.最後に,Arとともに導入したホローカソードからのCH4と,メインチャンバに導入したC2H2を原料ガスとして合成したTi-DLC膜は,CH4流量を変化させることにより硬さを変化させることができ,膜厚6μmの厚膜合成が可能であることを明らかにした.そして,実際にTi-DLC膜の内部応力を測定することで,残留応力が1GPa程度と従来のDLC膜の2〜10GPaと比較して小さいことを明らかにした.
    4.金属添加DLC膜の合成法として,約12μm/hの高速合成を達成した.以上のように,本溶射プラズマCVD法の合成技術は,厚くかつ残留応力を低減してDLC膜を合成することができることから,工具等の表面コーティングに有用であると思われる.

    researchmap

  • 高温超伝導セラミックスの液相拡散接合

    研究課題/領域番号:11650735  1999年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    鈴村 暁男, 池庄司 敏孝, 大竹 尚登

      詳細を見る

    配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )

    酸化物系超伝導材料のうち、臨界温度T_cが90K級のYBa_2Cu_3O_<7-x>系(Y系)超伝導材料は、最も一般的であり実用化が期待されている。実用化に際しては、材料の成形加工及び接合技術が不可欠であるが、特に焼結バルク体の接合技術についてはこれまでほとんど報告されていない。脆性なセラミック超伝導バルク体を接合するためには、接合界面に軟質層あるいは液層を介在させることが望ましいが、一方、接合界面に超伝導を妨げる層が介在することを避ける必要がある。本研究では、超伝導特性を有しながらY系よりも低い融点(包晶温度)を有するRE系超伝導材料をインサート材として用い、Y系の接合を試みた。さらに、超伝導特性および接合強度向上を目的にAg添加の効果について検討した。以下に、本研究により得られた主な結果をまとめて示す。
    1.接合部に形成されるY系およびRE系の混合層あるいは拡散層の特性を調べた結果、どの混合比率においても各々の超伝導相は独立して形成され、超伝導特性を発揮する。
    2.直流4端子法及び帯磁率法によるY系バルク体の臨界温度は約87Kであるが、帯磁率が検出されなくなる温度は約68Kと測定された。
    3.RE系にAgを添加すると、包晶温度は約35K低下し、接合性を向上させる。
    4.Ag20を添加したREBCOをインサート材として接合する場合、Ag20の添加量が29mass%までは、継ぎ手のTc及びJcは向上する。しかし、常伝導相である211相が接合部に生成されたため、YBCO母材のJcより低い値しか得られなかった。
    5.インサート材へのAg20添加により継ぎ手のせん断強度は向上したが、母材であるYBCOと同等のせん断強度を得ることは出来なかった。これは、接合部の緻密度は向上したものの、接合部に部分的に気孔が生成した結果と考えられる。この気孔生成は、Agの流出によるものと考えられる。接合圧力等の接合条件の選定により、継ぎ手の機械的性質は改善できるものと考えられる。

    researchmap

  • 高品質ダイヤモンド状炭素膜の合成及びその耐環境性の評価

    研究課題/領域番号:11750093  1999年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    大竹 尚登

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    ダイヤモンド状炭素膜(DLC膜)は,優れた耐摩耗性・硬さ・平滑性を有し,しかも低い基板温度で合成することができるので,保護膜として最近飛躍的に利用範囲が拡大している.しかし,現在用いられているDLC膜は機械的な性質は十分であるが,耐熱等の耐環境性に問題がある.本研究は,焼結ダイヤモンドをターゲットに用いたスパッタリング法を開発し,高品質なダイヤモンド状炭素膜を合成してその耐環境性を評価するものである.本年度は,第1年度に明らかにした焼結ダイヤモンドを用いた合成法をもとに,ダイヤモンドとc-BNを混合させた粉末を原料としたターゲットを用いてB-C-N系の膜を作製し,耐環境性の向上を図った.
    まず,ダイヤモンドとc-BNを混合させた粉末をターゲットとして13.56MHzの高周波を用いたスパッタリング法によりB-C-Nからなる薄膜を合成した.反応ガスには窒素を用いた.また,ダイヤモンドとc-BNの混合比を5:5からc-BNの多い2:8まで変化させて合成実験を行った.まず基板に印加するバイアス及び水素量の膜質への影響を調べた.ターゲット組成比が2:8の場合,膜の硬さは水素量が増加するにつれて増加し,水素流量が窒素流量の2倍の20cc/minのときに最大となった.そして,この水素流量時に基板バイアスを-50Vとすることによって硬さ15GPaの膜が得られた.さらにこの膜についての耐熱性を検討するために,大気中で加熱した後にナノインデンターによる硬さ試験及びボールオンディスクによる耐摩耗性試験を行って,その耐摩耗性を評価した.その結果,500℃の処理後ではDLC膜が完全に消失していたのに対し,試作したBCN膜はステンレス鋼に対する摩擦係数がわずかに増加したが,膜の重量は減少せず,硬さも変化しなかったことから,耐熱性に優れた炭素系薄膜が合成できたことがわかった.

    researchmap

  • ダイヤモンド状炭素膜の合成と機械的応用

    1998年 - 2004年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Polymer Matrix Carbon Nanotube Composites

    1998年 - 2004年

    Cooperative Research 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Fabrication of DLC FIlms

    1998年 - 2004年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • カーボンナノチューブ複合材料の成形と特性評価

    1998年 - 2004年

    共同研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 焦電性高分子フィルム上へのダイヤモンド状炭素膜の合成

    研究課題/領域番号:09750132  1997年 - 1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    大竹 尚登

      詳細を見る

    配分額:2500000円 ( 直接経費:2500000円 )

    本研究は,焦電性の大きい高分子材料であるポリふっ化ビニリデン(PVDF)フィルム上にダイヤモンド状炭素膜をコーティングする方法を開発し,その機械的特性を向上させることを目的としたものである.まず,_1fマグネトロンスパッタリング法をベースに,基板へのイオンの供給を重畳させたダイヤモンド状炭素膜の合成法を開発した.ターゲットには黒鉛を用いた.そして,放電電力,基板電位,基板の冷却方法などの合成条件を変化させてPVDFフィルム上にダイヤモンド状炭素膜を合成することを試み,膜の硬さ,摩擦係数等の機械的特性及び焦電性,さらに結晶学的特性を調べるた.その結果,メタンとアルゴンの混合ガスを用い,PVDFフィルムを基板ホルダを介して液体窒素により冷却しながら-150Vの電位を印加することにより,フィルムの変形を抑制しながらダイヤモンド状炭素膜を合成することのできることを明らかにした.この時の雰囲気圧力は1Paであった.さらに,PVDFフィルムの焦電特性はダイヤモンド状炭素膜の厚さにより変化することが考えられるので,ダイヤモンド状炭素膜の厚さを0.1〜10μmの間で変化させ,焦電特性にどの様な影響を及ぼすかを調べた結果,膜厚が大きくなるに従って焦電効果による表面の帯電量は若干減少するが,5μm程度の厚さならば印刷用のトナーを十分に保持できることがわかった.また,ダイヤモンド状炭素膜をコーティングしたPVDFフィルムの表面粗さはPVDFフィルム自体より若干大きいが,トナーによるバレル試験及びball on diskによる摩擦摩耗試験の結果より,ダイヤモンド状炭素のコーティングによりPVDFフィルムの耐摩耗性が飛躍的に向上することを明らかにした.

    researchmap

  • 酸化物超電導薄膜の機械的特性及び電気的特性の評価

    研究課題/領域番号:07455049  1995年 - 1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    加藤 和典, 大竹 尚登

      詳細を見る

    配分額:6900000円 ( 直接経費:6900000円 )

    本研究は,マグネトロンスパッタ法によりYBCO酸化物超電導体膜を結晶配向を制御して銀膜上に形成し,さらにその結晶組織を制御することにより,液体窒素温度で臨界電流密度Jc=10^8A/m^2程度の性能を持つ酸化物超電導線を作製し,合成条件,圧延条件が電気的特性にどの様な影響を及ぼすかを明らかにし,酸化物超電導導体の作製法の指針を得ようというものである.まず,(111)に高配向した銀膜上にYBaCuO膜を配向させて合成するための条件を検討した.その結果,Y:Ba:Cuの比を1:2:3.5としたターゲットを用い,基板温度620℃,酸素分圧1.0×10^<-3>Torrの条件で基板をoffaxisに設置することにより,(001)に配向したYBaCuO膜を合成できることがわかった.さらに,この膜の極点X線分析結果より,a,b軸も面内の特定の3方向に揃っていることがわかり,本方法により銀膜上に高配向のYBCO膜が合成できることがわかった.この時のYBCOの面内配向はFWHMで2°程度であり,臨界電流は,磁界なしの場合にJc=1.4×10^8A/m^2であった.さらに,このYBCO膜の機械的特性と超電導特性との関係について調べ,YBCOに圧縮ひずみを加えたときは,ひずみが4×10^<-3>程度までの場合には臨界電流は増加し,それよりひずみを大きくするとクラックの生成により臨界電流が急激に低下すること,引っ張りひずみに対しては1×10^<-2>程度まで臨界電流は変化しないことを明らかにした.さらに,この導体について液体窒素への繰り返し入浴試験を行い,繰り返し液体窒素に浸しても超電導特性に低下のないことを明らかにした.また,電流電圧特性を詳細に調べることにより,この導体は,超電導状態が破れても銀に電流がパスされるために超電導薄膜が破壊されることがない,安定化導体であることが明らかになり,本方法による導体化プロセスの有効性が示された.

    researchmap

  • 酸化物超電導薄膜の機械的特性及び超電導特性の評価

    研究課題/領域番号:06453073  1994年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(B)

    大竹 尚登, 加藤 和典

      詳細を見る

    配分額:6600000円 ( 直接経費:6600000円 )

    本研究は,薄膜作製用のrfマグネトロンスパッタ装置を試作し,それを用いて,マイカ(001)薄板上に(111)に配向した銀膜,さらにその上に熱処理なしでc軸に配向したYBaCuO膜を作製し,その超電導特性の評価を行ったものである.rfマグネトロンスパッタ装置は陰極に陰極近傍のイオンの生成効率を高めるように内部に同心円上にマグネットを配置したマグネトロン陰極を採用した.基板は陽極上と両極軸から90°ずらした位置に配置して,基板配置による膜組成の影響を検討できるようになっている.まず,rfマグネトロンスパッタ法によりマイカ(001)上に銀(111)配向膜を作製するための最適条件の検討を行った.X線分析結果から,基板温度200℃,電源出力40W,スパッタ時間40分で厚さ約2μmの銀(111)配向膜が作製できることがわかった.また銀(111)配向膜の結晶方位を調べるために極点X線分析を行った結果,結晶方位も揃ったほぼ単結晶に近い銀(111)高配向膜であることがわかった.次に,得られた銀(111)高配向膜を用いてYBaCuO膜の合成条件を検討した.超電導特性の評価は交流磁化率による臨界温度の測定により行った.基板温度と酸素分圧について検討を行った結果,基板温度620℃,酸素分圧6.36×10^<-3>Torr,電源出力150W,スパッタ時間180minで合成を行うことにより,膜厚1μmで臨界温度84KのYBaCuO膜が得られることがわかった.またその条件で作製した膜のX線分析結果からYBaCuO膜はc軸に配向していることがわかり,さらに極点X線分析結果からa,b軸も銀(111)に沿った三方向に結晶方位が揃っていることがわかった.

    researchmap

  • 気相成長酸化物超電導薄膜の塑性加工による特性向上及びマグネットの試作

    研究課題/領域番号:05555030  1993年 - 1994年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  試験研究(B)

    加藤 和典, 井関 日出男, 大竹 尚登

      詳細を見る

    配分額:10300000円 ( 直接経費:10300000円 )

    酸化物超電導体は,液体窒素温度(77K)で超電導が発現することから導体材料として期待されている.本研究は,Y_1Ba_2Cu_3O_<7-X>(以後YBaCuOと称する)薄膜の導体の適用研究として,マイカ(001)薄板上に(111)に配向した銀膜,さらにその上に熱処理なしでc軸に配向したYBaCuO膜を作製し,その最適合成条件を明らかにし,超電導導体としての性能評価を行ったものである.
    まず,rfマグネトロンスパッタ法によりマイカ(001)上に銀(111)配向膜を作製するための最適条件の検討を行った.X線分析結果から,基板温度200℃,電源出力40W,スパッタ時間40分で厚さ約2μmの銀(111)配向膜が作製できることがわかった.この膜は,結晶方位も揃ったほぼ単結晶に近い銀(111)高配向膜であった.次に,得られた銀(111)高配向膜を用いてYBaCuO膜の合成条件を検討した.基板温度が高くなるにつれ,銅の組成比がYに対して減少していく傾向がみられたので,ターゲットにCuOを添加して,CuのYに対しての組成比を3.5にすることによって,最適な膜の組成比を得た.超電導特性の評価は交流磁化率による臨界温度の測定により行った.基板温度と酸素分圧について検討を行った結果,基板温度620℃,酸素分圧6.36×10^<-3>Torr,電源出力150W,スパッタ時間180minで合成を行うことにより,膜厚1μmで臨界温度84KのYBaCuO膜が得られることがわかった.またその条件で作製した膜のX線分析結果からYBaCuO膜はc軸に配向していることがわかり,さらに極点X線分析結果からa,b軸も銀(111)の結晶配向に沿った三方向に結晶方位が揃っていることがわかった.これらの結果,本研究で提案した導体化プロセスはYBaCuO薄膜を用いた導体化法として十分使用できることがわかった.

    researchmap

  • 超電導マグネットを利用したダイヤモンド膜の高速気相合成

    研究課題/領域番号:05750077  1993年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    大竹 尚登

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    陰極と陽極とを直角に配置したアーク放電プラズマジェット発生装置によって水素アルゴンからなるプラズマを発生させ,それに周囲から原料のメタンガスを混入させてモリブデン基板上に吹き付けることによってダイヤモンドを合成する方法に磁場を重畳させることにより,プラズマ径を拡大して大面積にダイヤモンドを合成することを目的として,合成条件の検討を行った.まず,大面積に均質なダイヤモンドを合成するために酸素の添加効果について検討した.酸素はメタンとともにプラズマジェットの周囲から流入させ,そのメタンに対する流量比によって膜の品質と結晶性がどのように変化するかを検討した.その結果,酸素の添加量を増加させるとダイヤモンドの合成速度は減少するが品質は向上し,メタンの50%の酸素を添加するとダイヤモンドは合成されず,33%の酸素を流入させることにより,品質が良くかつ厚さの均質なダイヤモンドが60mum/h程度の合成速度で得られることがわかった.そして,この条件で20時間合成を行うことにより,表面粗さ100mum以下で,厚さ1.2mmのダイヤモンド薄板が得られた.これに磁場を加えてプラズマを拡大させるためには3T程度の強磁場が必要であり,そのためには超電導磁石が必要不可欠である.そして,高温のプラズマ近傍でそれを用いるためには,臨界温度の高い酸化物超電導体を用いることが望まれる.そこで,酸化物超電導体を用いてマグネットを作製することを考え,超電導薄膜気相合成装置の設計を行った.今後この装置の試作を行う予定である.

    researchmap

  • アーク放電プラズマによる大面積ダイヤモンド膜合成装置の試作

    研究課題/領域番号:04555033  1992年 - 1993年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  試験研究(B)

    平田 敦, 戸倉 和, 吉川 昌範, 大竹 尚登

      詳細を見る

    配分額:12000000円 ( 直接経費:12000000円 )

    ダイヤモンド膜の合成面積拡大を目的に,試作したアーク放電プラズマ装置によりプラズマ領域を拡大してダイヤモンド膜の合成面積拡大を試み,ダイヤモンド膜の合成速度,形状,結晶学的性質について評価した.また,合成したダイヤモンド薄板をYAGレーザ及び熱化学反応を利用した研磨法により加工して切削バイトを作製し,ダイヤモンド薄板の機械的性質を評価した.
    陰極と陽極の距離を広げることで生成されるプラズマの領域が拡大し,プラズマジェット径の拡大とともにダイヤモンド膜の合成面積は,雰囲気圧力200Torr,水素ガスに対するメタンガスの流量比4%で,直径約20mmから40mmの範囲まで拡大することがわかった.また,合成面積の拡大にはプラズマジェット径方向の放電距離を広げることがより有効であることを明らかにした.このとき,ダイヤモンドの合成速度および膜厚は放電距離の増加とともに増加することがわかった.これは,放電距離の増加とともにプラズマ中で生成される活性種の量が増加するためであり,このことをプラズマの発光分光分析より明らかにした.しかし,プラズマト-チの配置に関わらず,得られるダイヤモンド膜の形状は中央部で厚く,周辺部で薄いものであった.
    そして,ラマン分光分析および結晶の配向の観察からも,放電距離の増加とともに良質のダイヤモンドが合成される面積が拡大することを明らかにした.
    得られたダイヤモンド薄板を加工して切削バイトを作製し,アルミ合金の超精密切削加工を行った結果,摩耗量およびその形態は天然ダイヤモンドバイトとほぼ同様であり,本合成装置で得られるダイヤモンド薄板は十分な機械的強度を有することを明らかにした.

    researchmap

  • アーク放電プラズマを利用したダイヤモンド膜の高速気相合成

    研究課題/領域番号:04750095  1992年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    大竹 尚登

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    researchmap

  • 仕上げ加工の固定砥粒化を目的にしたダイヤモンド微粉の表面改質

    研究課題/領域番号:04650102  1992年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  一般研究(C)

    戸倉 和, 大竹 尚登

      詳細を見る

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    申請者は,砥粒の擬集が仕上げ面の品位を極度に低下させることをつきとめた。したがって砥粒の擬集を防ぐ方法を見いだすことが固定砥粒化への第1歩と考え,ダイヤモンド微粉の支持体とダイヤモンド微粉とを摩擦帯電により表面改質する方法提案し本研究を行った。
    まず,種々の雰囲気で乾式混合が行える装置を作製した。この装置を使用して,どの物質がダイヤモンド微粉の表面改質に適しているかについて,帯電序列表を参考にしてガラス,フェノール樹脂,PMMA,ポリエチレンを選定して乾式混合を行った。帯電序列によるプラス帯電性の強いガラス,PMMAにダイヤモンド微粉が付着しやすいことを明らかにした。そこで種々の粒径の粒子を得やすいPMMAを,ダイヤモンド微粉には0/2μmの高圧合成品を選択し,以後乾式混合による被覆実験を行った。
    その結果,平均粒径15μmのPMMAを母粒子とした場合,凝集することなくダイヤモンド微粒は母粒子表面に密に被覆されることがわかった。しかし,その付着力は必ずしも大きいものではなく,ふるいを通すことにより付着量は6割程度に減少した。そこで加熱しながら混合時間を増大させることによってその減少割合を小さくできたが,砥石作製に十分な付着強度は得られなかった。
    次いで,0.15μmのPMMA微粒子を子粒子として同様に乾式混合した。その結果,ダイヤモンド微粉表面にPMMA粒子は緻密に付着すると共に,PMMAの流動が認められダイヤモンドに固着していることが確かめられた。
    以上の結果から,ダイヤモンド微粉の分散にはPMMAを子粒子として固着させることが有効であることを明らかにできた。

    researchmap

  • 化学気相成長法によるダイヤモンド高速合成装置の試作

    研究課題/領域番号:03555024  1991年 - 1992年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  試験研究(B)

    吉川 昌範, 平田 敦, 大竹 尚登, 戸倉 和

      詳細を見る

    配分額:13900000円 ( 直接経費:13900000円 )

    ダイヤモンドの高速気相合成を目的に,1つの陰極と3つの陽極を独立に配置したダイヤモンド合成装置を試作し,ダイヤモンドの合成を行った。そして,ダイヤモンドの合成面積の拡大および合成されたダイヤモンドの機械的・結晶学的評価を行った。
    アルゴン,水素およびメタンのプラズマジェットを発生させ,電極位置と,合成速度,合成面積,結晶学的性質との関係を調べ,大面積への高速合成に最適な合成条件を検討した。
    機械的性質については,ダイヤモンド簿板をYAGレーザーにより平坦化および切断加工して切削工具を作製し,Al-12%Si合金の切削実験を行い,耐摩耗性について検討した。その結果,結晶間の空隙部においては切削距離の増加にともなって欠けが生じるが,結晶の連続した部分では欠けは認められず良好な耐摩耗性を示すことがわかった。また,スカイフ研磨法により作製した切削工具は天然単結晶ダイヤモンドに比べてシャープな切れ刃は得られないが,アルミニウム合金の切削実験の結果,単結晶ダイヤモンド切削バイトに比ベて耐摩耗性に優れ,加工状態が安定していることがわかった。
    また,気相合成ダイヤモンド薄板を粉砕して得られた気相合成粉を用いて砥石を作製し,ジルコニアと窒化けい素の研削切断実験を行い,研削工具としての機械的特性を評価した。

    researchmap

  • アーク放電プラズマを利用したダイヤモンド膜の高速気相合成

    研究課題/領域番号:03750081  1991年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    大竹 尚登

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    researchmap

  • アーク放電プラズマを利用したダイヤモンド膜の高速気相合成

    研究課題/領域番号:02750048  1990年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    大竹 尚登

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    researchmap

  • DLC膜の合成と応用に関する研究

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Carbon Nanotube Composites

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • Deposition and Application of DLC Films

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • カーボンナノチューブ複合材料に関する研究

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示