2025/10/28 更新

写真a

タカハシ アキラ
高橋 明
TAKAHASHI AKIRA
所属
物質理工学院 助教
職名
助教
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 東京工業大学 )

研究キーワード

  • 高分子材料

  • 高分子化学

  • ヘテロ元素

研究分野

  • ナノテク・材料 / 高分子化学

経歴

  • 東京科学大学   物質理工学院   助教

    2024年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 東京工業大学   物質理工学院   助教

    2023年4月 - 2024年9月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 関東高分子若手研究会   世話人  

    2024年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本接着学会   関東支部 若手交流会 幹事  

    2024年9月 - 現在   

      詳細を見る

論文

  • Multicolor Mechanochromic Polymer Blends That Can Distinguish between Tensile–Stress States 査読

    Kuniaki Ishizuki, Akira Takahashi, Hideyuki Otsuka

    Macromolecular Rapid Communications   46 ( 6 )   2400812   2024年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Abstract

    Mechanochromic polymers can be used to visualize mechanical stimuli applied to materials. However, many of these polymers exhibit single‐color mechanochromism, i.e., the polymer changes from its original color to another, thus potentially limiting the range of applications. Here, a versatile and readily accessible strategy for creating multicolor mechanochromic polymer blends that can detect whether a material is currently under stress or has already experienced stress is presented. The polymer blends are prepared by blending a segmented polyurethane and a polycaprolactone, each embedded with a radical‐type mechanochromophore. These polymers appear either blue, pink, or green by stretching depending on the mechanochromophore employed. The introduction of different mechanochromophores into each of the segmented polyurethane and polycaprolactone polymers with different chain mobilities and the subsequent blending of these polymers affords a mechanochromic polymer blend that can be used to visually distinguish via a color change whether it is experiencing stress or has recently experienced stress. The colors observed under stress and after stress can be tuned as easily as mixing paint based on the combination of the mechanochromophores (“rainbow mechanochromism”). The strategy developed in this study can be expected to significantly advance the research of mechanochromic polymer materials.

    DOI: 10.1002/marc.202400812

    researchmap

  • Direct and Reversible Transformations between Intermolecular Polymer Networks and Single-Chain Nanoparticles Based on Thermally Dissociable Bis(hindered amino)disulfide Linkages 査読

    Gota Tomono, Hirogi Yokochi, Akira Takahashi, Daisuke Aoki, Hideyuki Otsuka

    Macromolecules   57 ( 13 )   6362 - 6369   2024年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acs.macromol.4c00359

    researchmap

  • Visualization of mechanochemical polymer-chain scission in double-network elastomers using a radical-transfer-type fluorescent molecular probe 査読

    Takumi Yamamoto, Akira Takahashi, Hideyuki Otsuka

    RSC Mechanochemistry   1 ( 1 )   63 - 68   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Royal Society of Chemistry (RSC)  

    Sacrificial bond cleavage in double-network elastomers was visualized by adding a diarylacetonitrile derivative as a radical-transfer-type fluorescent molecular probe.

    DOI: 10.1039/d3mr00016h

    researchmap

  • A thermally driven rotaxane–catenane interconversion with a dynamic bis(hindered amino) disulfide 査読

    Rikito Takashima, Daisuke Aoki, Akira Takahashi, Hideyuki Otsuka

    Organic & Biomolecular Chemistry   22 ( 5 )   927 - 931   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Royal Society of Chemistry (RSC)  

    A thermally driven rotaxane–catenane interconversion is achieved by using a dynamic bis(hindered amino) disulfide.

    DOI: 10.1039/d3ob01693e

    researchmap

講演・口頭発表等

  • ヘテロ分子の特異反応性を利用した高分子の構造・物性変換 招待

    高橋 明

    第194回粘着研究会例会  2024年5月 

     詳細を見る

  • 単純構造分子がもたらす高分子機能の開拓 招待

    高橋 明

    令和6年度 九州地区高分子若手会・冬の講演会  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 高分子材料の持続可能化に資する機能性分子の開拓 招待

    高橋 明

    日本接着学会 第277回関東支部月例講演会/第23回関東支部若手交流会 合同講演会  2024年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

受賞

  • 2024年度 物質理工学院 研究奨励賞

    2024年9月   東京工業大学  

    高橋 明

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 物性と再利用性を高次両立する剛/柔可変高分子の創製

    2023年10月 - 2027年3月

    科学技術振興機構  戦略的創造研究推進事業 さきがけ 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 水和能を可逆発現する疎水性高分子の創出とその自在物性制御

    研究課題/領域番号:23K13795  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    高橋 明

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • 応用化学実験第2

    機関名:東京工業大学

     詳細を見る

  • 応用化学実験第3

    機関名:東京工業大学

     詳細を見る

  • 応用化学実験第1

    機関名:東京工業大学

     詳細を見る

  • 化学実験A

    機関名:神奈川大学

     詳細を見る

  • 総合工学実験A, B

    機関名:神奈川大学

     詳細を見る

  • 基礎化学I

    機関名:神奈川大学

     詳細を見る

  • 総合工学演習

    機関名:神奈川大学

     詳細を見る

  • 卒業研究

    機関名:神奈川大学

     詳細を見る

  • 輪講I, II

    機関名:神奈川大学

     詳細を見る

  • 総合工学輪講I

    機関名:神奈川大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 汎用ビニルポリマーへのガラス転移点および水溶性の自在制御機能の付与手法

    役割:出演

    国立研究開発法人科学技術振興機構  イノベーション・ジャパン2022~大学見本市&ビジネスマッチング~Online  2022年10月

     詳細を見る