
所属研究室HP: https://kitaguchi.jimdofree.com/
Google Scholar: https://scholar.google.co.jp/citations?user=0VK8bQMAAAAJ&hl=ja
2025/08/29 更新
所属研究室HP: https://kitaguchi.jimdofree.com/
Google Scholar: https://scholar.google.co.jp/citations?user=0VK8bQMAAAAJ&hl=ja
蛍光抗体と発光酵素を組み合わせ、発光色の変化で抗原を高感度検出 簡便で携帯可能な、物質検出手法として期待
2021/06/11
掲載言語: 日本語
要点-蛍光抗体に発光酵素を結合させる手法により、外部光の照射を必要としないセンサータンパク質「BRETQ-body」を構築-青から赤への発光色の変化により、微量の抗原を検出可能-携帯可能な機器を用い、各種物質をその場で検出できる装置の開発に期待概要東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所の上
Shedding New Light: A New Type of Immunosensor for Immunoassay Tests
2021/06/11
掲載言語: 英語
Immunoassays have emerged as an immensely reliable means of detection in fields ranging from biological research to food safety management. In a rece
博士(工学) ( 2022年3月 東京工業大学 )
バイオセンサー
ペプチド
蛍光
生物発光
蛋白質工学
抗体
分析化学
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / バイオ機能応用、バイオプロセス工学
ライフサイエンス / 分子生物学 / バイオセンサー
ナノテク・材料 / 分析化学
東京工業大学 生命理工学院 ライフエンジニアリングコース
2017年4月 - 2022年3月
東京工業大学 情報生命博士教育院
2017年4月 - 2022年3月
神奈川大学 工学部 物質生命化学科
2013年4月 - 2017年3月
国名: 日本国
東京科学大学 総合研究院, 化学生命科学研究所 助教
2024年10月 - 現在
国名:日本国
東京工業大学 科学技術科学技術創成研究院, 化学生命科学研究所 助教
2022年4月 - 2024年9月
国名:日本国
東京工業大学 科学技術創成研究院 リサーチフェロー
2020年5月 - 2022年2月
国名:日本国
酵素工学研究会
2025年1月 - 現在
日本生物物理学会
2024年2月 - 現在
日本生物工学会
2023年5月 - 現在
日本抗体学会
2023年5月 - 現在
化学工学会
2023年5月 - 現在
生物化学的測定研究会
2023年5月 - 現在
Zhirou Qiu, Bo Zhu, Takanobu Yasuda, Hiroshi Ueda, Tetsuya Kitaguchi
ACS Omega in press 2025年6月
Detection of a large antigen through the masking and exposure of a fragment of split luciferase 査読
Cheng Qian, Ayumu Ninomiya, Natsuki Shibukawa, Hiroshi Ueda, Takanobu Yasuda, Bo Zhu, Tetsuya Kitaguchi
Analytical Sciences 2025年4月
Development of bioluminescent Switchbody, antigen-triggered enzyme switch and elucidation of its principle
Takanobu Yasuda, Yoshiyuki Ueno, Masahiko Taguchi, Naoya Tochio, Hiromasa Yagi, Shuma Yazaki, Ryoichi Arai, Bo Zhu, Takanori Kigawa, Hiroshi Ueda, Tetsuya Kitaguchi
Jxiv Preprint 2025年2月
Akihito Inoue, Bo Zhu, Keisuke Mizutani, Ken Kobayashi, Takanobu Yasuda, Alon Wellner, Chang C. Liu, Tetsuya Kitaguchi
JACS Au 5 ( 2 ) 955 - 964 2025年2月
BRET Nano Q-Body: A Nanobody-Based Ratiometric Bioluminescent Immunosensor for Point-of-Care Testing 査読
Yinghui Yang, Akihito Inoue, Takanobu Yasuda, Hiroshi Ueda, Bo Zhu, Tetsuya Kitaguchi
ACS Sensors 9 ( 11 ) 5955 - 5965 2024年11月
Customizable OpenGUS immunoassay: A homogeneous detection system using β-glucuronidase switch and label-free antibody 査読
Bo Zhu, Yukihiko Yamasaki, Takanobu Yasuda, Cheng Qian, Zhirou Qiu, Mitsue Nagamine, Hiroshi Ueda, Tetsuya Kitaguchi
Biosensors and Bioelectronics 267 116796 - 116796 2024年9月
Kana Sasamoto, Takanobu Yasuda, Bo Zhu, Hiroshi Ueda, Tetsuya Kitaguchi
Analyst 148 ( 23 ) 5843 - 5850 2023年10月
Efficient Microfluidic Screening Method Using a Fluorescent Immunosensor for Recombinant Protein Secretions. 査読 国際誌
Yoshihiro Ito, Ryuichi Sasaki, Sayaka Asari, Takanobu Yasuda, Hiroshi Ueda, Tetsuya Kitaguchi
Small 19 ( 34 ) 2207943 2023年4月
The Patrol Yeast: A new biosensor armed with antibody-receptor chimera detecting a range of toxic substances associated with food poisoning 査読 国際誌
Jiulong Su, Bo Zhu, Akihito Inoue, Hiroyuki Oyama, Izumi Morita, Jinhua Dong, Takanobu Yasuda, Yoshiko Sugita-Konishi, Tetsuya Kitaguchi, Norihiro Kobayashi, Shiro Miyake, Hiroshi Ueda
Biosensors and Bioelectronics 219 114793 2022年10月
Evaluation and selection of potent fluorescent immunosensors by combining fluorescent peptide and nanobodies displayed on yeast surface 査読
Akihito Inoue, Takanobu Yasuda, Bo Zhu, Tetsuya Kitaguchi, Akikazu Murakami, Hiroshi Ueda
Scientific Reports 11 22590 2021年11月
Construction of Fluorescent Immunosensor Quenchbody to Detect His-Tagged Recombinant Proteins Produced in Bioprocess 査読
Xuerao Ning, Takanobu Yasuda, Tetsuya Kitaguchi, Hiroshi Ueda
Sensors 21 ( 15 ) 2021年8月
Rapid construction of fluorescence quenching-based immunosensor Q-bodies using alpha-helical coiled-coil peptides 査読
Takanobu Yasuda, Akihito Inoue, Tetsuya Kitaguchi, Hiroshi Ueda
Chemical Communications 57 ( 66 ) 8206 - 8209 2021年8月
BRET Q-Body: A Ratiometric Quench-based Bioluminescent Immunosensor Made of Luciferase-Dye-Antibody Fusion with Enhanced Response 査読
Riho Takahashi, Takanobu Yasuda, Yuki Ohmuro-Matsuyama, Hiroshi Ueda
Analytical Chemistry 93 ( 21 ) 7571 - 7578 2021年6月
PM Q-probe: A fluorescent binding protein that converts many antibodies to a fluorescent biosensor 査読
Jinhua Dong, Chihiro Miyake, Takanobu Yasuda, Hiroyuki Oyama, Izumi Morita, Tomoya Tsukahara, Masaki Takahashi, Hee-Jin Jeong, Tetsuya Kitaguchi, Norihiro Kobayashi, Hiroshi Ueda
Biosensors and Bioelectronics 165 112425 2020年7月
切らずに開く酵素スイッチ 招待
朱 博, 安田 貴信, 北口 哲也
日本化学会バイオテクノロジー部会ニュースレター 27 ( 2 ) 3 - 11 2024年3月
互いに引き合う螺旋状ペプチド~二量体形成から細胞療法まで~ 招待
安田 貴信, 北口 哲也
アグリバイオ 2024年1月号 8 ( 1 ) 85 - 91 2024年1月
互いに引き合う螺旋状ペプチド ~二量体形成から細胞療法まで~ 招待
安田 貴信, 北口 哲也
月刊「細胞」2023年8月号 55 ( 9 ) 749 - 753 2023年7月
トラップ&リリースが拓いた免疫センサーの道と抗体薬物複合体の未来 招待
安田 貴信, 大森 健太, 上田 宏, 北口 哲也
生物工学会誌 101 ( 6 ) 277 - 280 2023年6月
コイルドコイル形成ペプチドを利用した生物発光センサーの構築
安田 貴信, 倉田 晴生, 朱 博, 上田 宏, 北口 哲也
第76回日本生物工学会大会 2024年9月
Hibody: A Bioluminescent Immunosensor Based on “Trap & Release” of Luciferase-derived Peptide Fused to Antibody 国際会議
Takanobu Yasuda, Bo Zhu, Hiroshi Ueda, Tetsuya Kitaguchi
International Union of Pure and Applied Biophysics 2024年6月
発光酵素断片のトラップ&リリースに基づく抗原検出法
安田 貴信, 朱 博, 上田 宏, 北口 哲也
化学工学会第89年会 2024年3月
生物発光酵素由来ペプチドを利用した新原理免疫測定素子Hibodyの開発 招待
安田 貴信
物性研短期研究会 2024年3月
蛍光免疫センサーQuenchbody:その発見から生細胞抗原検出への展開まで 招待
安田 貴信, 吉井 康祐
第17回理研「バイオものづくり」シンポジウム 2023年1月
2色ペプチドを用いたFRET 型蛍光抗体センサーの構築
安田 貴信, 井上 暁人, 大室 有紀, 北口 哲也, 上田 宏
第92回日本生化学会大会 2019年9月
汎用的な抗体センサー構築をめざした可変領域修飾技術の開発
安田 貴信, 井上 暁人, 大室 有紀, 北口 哲也, 上田 宏
第7回日本生物工学会東日本支部コロキウム 2019年3月
生物発光酵素由来ペプチドを利用した抗体のバイオセンサー化 招待
安田 貴信
島津製作所 基盤技術研究所 2023年7月
酵素断片のトラップと抗原依存的なリリースに基づく酵素スイッチの開発 招待
安田 貴信
令和7年度人と知と物質で未来を創るクロスオーバーアライアンス活動報告会 2025年6月
光免疫療法の副作用を低減する光増感剤消光剤修飾抗体
北口哲也, 朱博, 安田貴信, キュウシジュウ
複数の蛍光色素を結合させたペプチドを用いるホモジニアス免疫測定法
上田 宏, 北口 哲也, 大室 有紀, 安田 貴信, 井上 暁人
令和5年度 手島精一記念研究賞(研究論文賞)
2024年3月 Efficient Microfluidic Screening Method Using a Fluorescent Immunosensor for Recombinant Protein Secretions
伊藤 良浩, 佐々木 隆一, 朝里 さやか, 安田 貴信, 上田 宏, 北口 哲也
令和4年度 手島精一記念研究賞(博士論文賞)
2023年3月 高性能な蛍光・発光免疫センサー創出のための分子設計とその解析
安田 貴信
第4回 物質・デバイス共同研究賞
2022年7月 蛍光blinkingの制御による一分子イムノアッセイ
丸山 厚, 嶋田 直彦, 安田 貴信, 上田 宏, 藤塚 守, 川井 清彦
第7回 日本生物工学会 東日本支部学生奨励賞
2019年3月 汎用的な抗体センサー構築法をめざした抗体可変領域修飾技術の開発
安田 貴信
ペプチドタグのトラップ&リリース原理に基づく汎用生物発光免疫センサーの構築
研究課題/領域番号:2024Y008 2024年4月 - 2026年3月
⼈と知と物質で未来を創るクロスオーバーアライアンス 若手フィージビリティスタディ共同研究
安田 貴信, 田口 真彦
抗体結合タンパク質の光クロスリンクによる全長抗体の蛍光・発光センサー化
研究課題/領域番号:2024-3031 2024年4月 - 2025年2月
公益財団法人 日本科学協会 笹川科学研究助成
安田 貴信
抗体断片を1工程で高性能なDual-colorバイオセンサー化する汎用的手法の開発
研究課題/領域番号:23K13607 2023年4月 - 2026年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究
安田 貴信
迅速な高性能蛍光免疫センサー構築を指向した直交ペプチドペアの高効率スクリーニング
研究課題/領域番号:22K20477 2022年8月 - 2024年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
安田 貴信
高感度蛍光免疫センサーの迅速かつ高効率な構築のための直交コイルドコイル形成ペプチドペアの創出
2022年4月 - 2023年3月
東京工業大学 科学技術創成研究院 化⽣研ビルドアップ研究⽀援プログラム
安田 貴信
日本学生支援機構第一種奨学金 特に優れた業績による返還免除(全額)
2022年6月
東京工業大学つばめ博士学生奨学金(特別奨学金)
2021年4月 - 2022年3月
公益財団法人 日揮・実吉奨学会 給与奨学生
2019年4月 - 2020年3月
生命理工学特別講義3
2022年4月 - 現在 機関名:東京工業大学
生命理工学基礎実験・演習第四
2022年4月 - 現在 機関名:東京工業大学
牛乳や血液をそのまま薄めず標的分子を検出できる免疫センサーを開発 インターネットメディア
東京科学大学 https://www.isct.ac.jp/ja/news/l3x2yz81d7e9#note7 2024年11月
抗体と混ぜるだけで洗浄不要の免疫測定法を実現する新たな測定素子を開発 インターネットメディア
東京科学大学 https://www.isct.ac.jp/ja/news/q02fx5batfmr 2024年10月
10^5個以上の菌株を数日で選別するタンパク質分泌生産株ハイスループットスクリーニング法を開発 インターネットメディア
東京工業大学 https://www.titech.ac.jp/news/2023/066848 2023年5月
蛍光抗体と発光酵素を組み合わせ、発光色の変化で抗原を高感度検出 インターネットメディア
東京工業大学 https://www.titech.ac.jp/news/2021/061105 2021年6月
第76回日本生物工学会大会
役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 審査・評価
2024年9月
化学工学会第89年会
役割:パネル司会・セッションチェア等, 審査・評価
2024年3月
第75回日本生物工学会大会
役割:パネル司会・セッションチェア等
2023年9月
第16回バイオ関連化学シンポジウム
役割:パネル司会・セッションチェア等
2022年9月
2019年度日本生化学会関東支部例会
役割:企画立案・運営等
2019年6月