2025/09/30 更新

写真a

キシモト マキ
岸本 まき
KISHIMOTO MAKI
所属
環境・社会理工学院 助教
職名
助教
外部リンク

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画

学歴

  • 東京工業大学   環境・社会理工学院   建築学系 博士後期課程

    2018年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 東京工業大学   環境・社会理工学院   建築学系 修士課程

    2016年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京工業大学   工学部   建築学科

    2012年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

経歴

  • ロンドン大学   高度空間情報研究所   客員研究員

    2024年9月

      詳細を見る

  • 東京工業大学   環境・社会理工学院   助教

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

所属学協会

論文

  • 赤外線人感センサを用いた階段室内歩行者数の推定 査読

    大佛 俊泰, 吉行 菜津美, 岸本 まき, 沖 拓弥, 伊山 潤, 福島 佳浩

    日本建築学会計画系論文集   87 ( 799 )   1699 - 1707   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本建築学会  

    DOI: 10.3130/aija.87.1699

    CiNii Research

    researchmap

  • 大地震時の建物倒壊にともなう道路閉塞を考慮した拠点施設へのアクセシビリティに関する研究

    岸本まき

    2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

    researchmap

  • 大地震発生時における脆弱アクセシビリティ沿道区域の抽出方法 査読

    岸本 まき, 大佛 俊泰

    日本建築学会計画系論文集   85 ( 775 )   1965 - 1973   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本建築学会  

    DOI: 10.3130/aija.85.1965

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Estimate of the Number of People Walking Home After Compliance with Metropolitan Tokyo Ordinance on Measures Concerning Stranded Persons 査読

    Toshihiro Osaragi, Tokihiko Hamada, Maki Kishimoto

    ADVANCES AND NEW TRENDS IN ENVIRONMENTAL INFORMATICS: ICT FOR SUSTAINABLE SOLUTIONS   17 - 35   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-030-30862-9_2

    Web of Science

    researchmap

  • 特定緊急輸送道路のアクセシビリティ評価と沿道建築物耐震化の効果 査読

    大佛 俊泰, 岸本 まき

    日本建築学会計画系論文集   ( 764 )   2175 - 2182   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本建築学会  

    <p> When a large earthquake occurs, it is presumed that there will be various property damages (e.g., bridge collapse, soil liquefaction, street cracks, building collapse, and utility pole collapse). Moreover, these property damages will obstruct emergency activities (e.g., firefighting activities and ambulance services), and cause the expansion of secondary damages. For securing the smooth and rapid emergency vehicles' activities, many local governments specify emergency transportation roads and are promoting the disaster mitigation strategies such as seismic retrofitting of roadside buildings. It is needed, however, to evaluate the effects of quake-resistant-conversion of roadside buildings on improving the accessibility of emergency vehicles quantitatively, because they are still unknown. In this paper, by evaluating the accessibility of emergency vehicles on specific emergency transportation roads (SETR) and the effects of quake-resistant-conversion of roadside buildings, the transportation function of SETR after a large earthquake is discussed as follows.</p><p> First, we construct a simulation model, which is consist of the following two sub-models. The one is the road blockage model that describes the collapse of each roadside building based on the Is-value (Seismic Index of Structure) of each building, and describes the road blockage based on the estimated effective width of each road in front of collapsed buildings. The other one is the emergency-vehicle-movement model that describes movement of emergency vehicles from neighboring prefectures to large scale rescue activity bases (LSRAB).</p><p> Next, performing the simulations, the accessibility of emergency vehicles using SETR in Tokyo Metropolitan Area is evaluated using accessibility indices. "Accessibility rate" is the percentage of LSRAB which can be accessed by emergency vehicles. "Increase rate of travel distance" is the ratio of the increment of the movement distance caused by the road blockage to the movement distance without road blockage. We examine the simulation results using these two indices for the following two cases.</p><p> Case 1 (the accessibility evaluation only using SETR): When emergency vehicles access LSRAB using highways /other roads of SETR under the current situation, the accessibility rate is 70.4 % / 27.3 % respectively. Moreover, the effects of seismic retrofitting of roadside buildings on accessibility is analyzed by assuming three scenarios. When the seismic retrofitting of 2.0% of roadside buildings in the order of lower seismic index of structure is achieved, the accessibility rate is improved from 70.4% to 92.6% / 27.3% to 64.0% respectively. This fact indicates that it is very important to promote seismic retrofit of buildings with lower seismic index of structure.</p><p> Case 2 (the accessibility evaluation using SETR and GETR): When emergency vehicles access LSRAB using SETR and GETR, the accessibility rate is 97.3 % under the current situation. Compared with case 1, the accessibility rate is significantly improved by 26.9 %. This fact indicates that GETR plays an important role in securing the function of SETR. Hence, it is important to conduct seismic diagnosis to roadside buildings located along GETR as well as SETR.</p>

    DOI: 10.3130/aija.84.2175

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=625111

  • Relationships between accessibility of emergency vehicles and local environments in Tokyo metropolitan area after a large earthquake 査読

    Maki Kishimoto, Toshihiro Osaragi

    Journal of Disaster Research   14 ( 3 )   489 - 499   2019年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.20965/jdr.2019.p0489

    Scopus

    researchmap

  • Accessibility assessment of emergency vehicles in Tokyo metropolitan area after a large earthquake 査読

    M. Kishimoto, T. Osaragi

    International Archives of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences - ISPRS Archives   42 ( 4 )   373 - 378   2018年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.5194/isprs-archives-XLII-4-303-2018

    Scopus

    researchmap

  • Assessment of street network accessibility in Tokyo metropolitan area after a large earthquake 査読

    Toshihiro Osaragi, Maki Kishimoto, Takuya Oki

    Journal of Disaster Research   13 ( 2 )   262 - 271   2018年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.20965/jdr.2018.p0262

    Scopus

    researchmap

  • Forecasting the Spatial Distribution of Buildings that Will Remain in the Future 査読

    Toshihiro Osaragi, Maki Kishimoto

    Progress in IS   3 - 12   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    DOI: 10.1007/978-3-319-65687-8_1

    Web of Science

    researchmap

  • Forecasting the Spatial Distribution of Buildings that Will Remain in the Future 査読

    Toshihiro Osaragi, Maki Kishimoto

    Progress in IS   3 - 12   2018年

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer International Publishing  

    DOI: 10.1007/978-3-319-65687-8_1

    researchmap

  • Risk of Property Collapse and Assessment of Evacuation Risk in Tokyo Metropolitan Area at a Large Earthquake, 査読

    Kishimoto Maki, Osaragi Toshihiro, Oki Takuya, Hirokawa Noriaki

    Proceedings of the 20th AGILE Conference on Geo-Information Science (USB)   ( 79 )   2017年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

▼全件表示

MISC

▼全件表示

受賞

  • 若⼿優秀発表 ⽇本建築学会

    2023年   日本建築学会都市計画委員会  

     詳細を見る

  • ポスターセッション賞

    2019年10月   地理情報システム学会  

     詳細を見る

  • 最優秀論文賞

    2019年9月   EnviroInfo 2019 (Environmental Informatics)  

    大佛俊泰, 濱田時彦, 岸本まき

     詳細を見る

  • 若⼿優秀発表

    2019年1月   ⽇本建築学会  

     詳細を見る

  • ISPRS Best Oral Presentation Award

    2018年10月   ISPRS Technical Commission IV Symposium 2018  

     詳細を見る

  • 冬夏賞

    2018年3月   東京⼯業⼤学 建築学科同窓会  

     詳細を見る

  • 学⽣論⽂コンテスト 修⼠論⽂部⾨優秀賞

    2018年3月   都市住宅学会  

     詳細を見る

  • 優秀発表賞

    2017年10月   地理情報システム学会  

     詳細を見る

  • 優秀発表賞

    2016年10月   地理情報システム学会  

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 災害情報収集と物的被害シミュレーションを連動させた統合型防災・減災システム

    研究課題/領域番号:23K26347  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大佛 俊泰, 岸本 まき, 廣川 典昭

      詳細を見る

    配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

    researchmap

  • 赤外線人感センサを用いた建物内滞留者数分布の推定

    研究課題/領域番号:22K14386  2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    岸本 まき

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    researchmap

  • 行動モニタリング手法を活用した新しい日常における保育環境の吟味と検証

    研究課題/領域番号:23K20994  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大谷 由紀子, 大佛 俊泰, 三原 正一, 高木 真人, 岸本 まき, 榊 愛

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    社会状況を踏まえた新たな調査方法の確認を行うため、画像取得の方法は、保育室にWEBカメラを設置して撮影する方法から、保育園が各室に設置している防犯カメラ画像を用いることとした。防犯カメラ画像をもとに、2歳児クラスの午前の自由あそび時間から午睡準備まで、約1時間半を切り取り、園児の動きをデータ化し、複数の異なる手法で骨格推定+関節 CSV の出力を試行した。
    ここでは個人識別、個人属性、保育室での位置座標の検証を行い、活動内容の同定、活動量に計測に展開するための基本情報として、推定精度を確認した。
    結果、家具や人によるオクルージョン問題、座っている人物の認識、人物同定、位置座標のずれなど数多くの問題が見出され、いずれのソフトも人物検出、位置座標の推定等に十分な精度が得られないことが明らかになった。園児は身体サイズが小さく、保育室では複数のこどもが頻繁に動き回り、幼児の画像データが非常に少ないことも推定精度に影響していると考えられた。

    researchmap

  • 災害発生後における都市内滞留者・移動者の時空間分布予測手法とリスク低減技術の開発

    研究課題/領域番号:17H00843  2017年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    大佛 俊泰, 沖 拓弥, 岸本 まき

      詳細を見る

    配分額:31980000円 ( 直接経費:24600000円 、 間接経費:7380000円 )

    災害発生後の混乱や群集事故等の二次的被害を低減するためには,まず,「どのような人(年齢・性別・職業)が,いつ(季節・曜日・時刻),どこで(場所・施設),何を(滞留・移動目的)しているのか」という,都市内滞留者・移動者の精緻な人口動態を推計し,これを用いた群集の誘導や制御を行うことが必要である。本研究課題では,複数の人口動態データを組み合わせることで,詳細な属性情報を備えた精緻な都市内滞留者・移動者に関するデータベースを生成する方法を構築し,大地震発生後の流動人口を予測するシミュレーションモデルを開発することで,被害・混乱の抑制方策を支援するための技術を開発した。

    researchmap