2025/10/08 更新

写真a

ササハラ カズトシ
笹原 和俊
SASAHARA KAZUTOSHI
所属
環境・社会理工学院 教授
職名
教授
ホームページ
プロフィール

計算社会科学で人間社会を複雑系として理解し、その知見をイノベーションと価値創造につなげる

 
外部リンク

学位

  • 博士(学術) ( 2005年3月   東京大学 )

研究キーワード

  • 複雑系科学

  • 計算社会科学

研究分野

  • 情報通信 / ソフトコンピューティング

  • 情報通信 / ウェブ情報学、サービス情報学

  • 情報通信 / 知能情報学

学歴

  • 東京大学   大学院総合文化研究科   広域科学専攻

    2002年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

  • 東京都立大学   大学院理学研究科   物理学専攻

    2000年4月 - 2002年3月

      詳細を見る

  • 中央大学   理工学部   物理学科

    1996年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

  • 福島県立磐城高等学校

    1993年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

経歴

  • 東京科学大学   環境・社会理工学院 イノベーション科学系   教授

    2024年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 日本学術会議連携会員(特任)

    2024年5月 - 2026年9月

      詳細を見る

  • 国立情報学研究所   客員教授

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 東京工業大学   環境・社会理工学院 イノベーション科学系   教授

    2024年4月 - 2024年9月

      詳細を見る

  • スマートニュースメディア研究所   客員研究員

    2024年1月 - 現在

      詳細を見る

  • 東京大学   文学部   非常勤講師

    2023年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 国立情報学研究所   客員准教授

    2022年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 名古屋大学   情報学部   非常勤講師

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 東京大学   生産技術研究所   リサーチフェロー

    2021年3月 - 現在

      詳細を見る

  • 東京工業大学   環境・社会理工学院 イノベーション科学系   准教授

    2020年9月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 神戸大学   計算社会科学研究センター   リサーチフェロー

    2020年2月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 名古屋大学   大学院情報学研究科 附属グローバルメディア研究センター   講師(兼任)

    2018年9月 - 2020年8月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 名古屋大学   大学院情報学研究科 複雑系科学専攻   講師

    2018年1月 - 2020年8月

      詳細を見る

  • 名古屋大学   大学院情報学研究科 複雑系科学専攻   助教

    2017年4月 - 2017年12月

      詳細を見る

  • 国立研究開発法人科学技術振興機構   さきがけ研究者

    2016年12月 - 2020年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • インディアナ大学ブルーミントン校   客員研究員

    2016年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 名古屋商科大学   非常勤講師

    2014年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 名古屋大学   大学院情報科学研究科 複雑系科学専攻   助教

    2012年6月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 国立研究開発法人科学技術振興機構   FIRST合原最先端数理モデルプロジェクト   研究員

    2011年4月 - 2012年5月

      詳細を見る

  • カリフォルニア大学ロサンゼルス校   客員研究員

    2009年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   特別研究員PD

    2008年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

  • 理化学研究所 脳科学総合研究センター   研究員

    2005年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 計算社会科学会

    2021年3月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本人間行動進化学会

    2018年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 人工知能学会

    2011年4月 - 現在

      詳細を見る

委員歴

  • Humanities and Social Sciences Communication   Editorial Board Member  

    2022年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 計算社会科学会   理事  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 東京大学情報基盤センターデータ科学専門委員会   委員  

    2020年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 愛知県立旭丘高等学校スーパーサイエンスハイスクール   運営指導委員  

    2019年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • PLoS ONE   Academic Editor  

    2018年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

論文

  • Quantifying collective attention and fan engagement: a case study of the Japanese professional baseball league 査読

    Naofumi Otomo, Kazutoshi Sasahara, Makoto Mizuno, Yukie Sano

    Journal of Computational Social Science   8 ( 2 )   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s42001-025-00380-0

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s42001-025-00380-0/fulltext.html

  • Social media warfare: investigating human-bot engagement in English, Japanese and German during the Russo-Ukrainian war on Twitter and Reddit 査読

    Wentao Xu, Kazutoshi Sasahara, Jianxun Chu, Bin Wang, Wenlu Fan, Zhiwen Hu

    EPJ Data Science   14 ( 1 )   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1140/epjds/s13688-025-00528-y

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1140/epjds/s13688-025-00528-y/fulltext.html

  • What You Eat Reveals Who You Are:Food Identity and Its Value Implications in Consumer Behavior

    Minoru Karasawa, Kazutoshi Sasahara, Hakche Ryu

    Quarterly Journal of Marketing   45 ( 1 )   5 - 13   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7222/marketing.2025.007

    researchmap

  • Are meat alternatives a moral concern? A comparison of English and Japanese tweets 査読

    Moena Hashimoto, Yotaro Takazawa, Kazutoshi Sasahara

    Humanities and Social Sciences Communications   11 ( 1 )   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1057/s41599-024-03766-z

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41599-024-03766-z

  • The impact of toxic trolling comments on anti-vaccine YouTube videos 査読

    Kunihiro Miyazaki, Takayuki Uchiba, Haewoon Kwak, Jisun An, Kazutoshi Sasahara

    Scientific Reports   14 ( 1 )   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-024-54925-w

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-024-54925-w

  • Identifying Themes of Right-Wing Extremism in Hindutva Discourse on Twitter 査読

    Piyush Ghasiya, Georg Ahner, Kazutoshi Sasahara

    Social Media + Society   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/20563051231199457

    researchmap

  • Detecting directional forces in the evolution of grammar: A case study of the English perfect with intransitives across EEBO, COHA, and Google Books 査読

    Shimpei Okuda, Michio Hosaka, Kazutoshi Sasahara

    Humanities and Social Sciences Communications   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1057/s41599-023-01766-z

    researchmap

  • Combating Misinformation/ Disinformation in Online Social Media: A Multidisciplinary View 査読

    M. Barni, Y. Fang, Y. Liu, L. Robinson, K. Sasahara, S. Vincen, X. Wang, Z. Wu

    APSIPA Transactions on Signal and Information Processing   11 ( 2 )   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Rapid Sharing of Islamophobic Hate on Facebook: The Case of the Tablighi Jamaat Controversy 査読

    Piyush Ghasiya, Kazutoshi Sasahara

    Social Media + Society   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/20563051221129151

    researchmap

  • Between Localism and Politics: mapping Coordinated Networks that Circulate Problematic Health Content in India

    Fabio Giglietto, Piyush Ghasiya, Kazutoshi Sasahara, Sawood Anwar, Roberto Mincigrucci

    Media Ecosystems Analysis Group   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Aggressive behaviour of anti-vaxxers and their toxic replies in English and Japanese 査読

    Kunihiro Miyazaki, Takayuki Uchiba, Kenji Tanaka, Kazutoshi Sasahara

    Humanities and Social Sciences Communications   9 ( 229 )   - - -   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1057/s41599-022-01245-x

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41599-022-01245-x

  • Psycho-linguistic differences among competing vaccination communities on social media 査読

    J. Shi, P. Ghasiya, K. Sasahara

    APSIPA Transactions on Signal and Information Processing   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.48550/arXiv.2111.05237

    researchmap

  • A network-based approach to QAnon user dynamics during COVID-19 infodemic 査読

    W. Xu, K. Sasahara

    APSIPA Transactions on Signal and Information Processing   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.48550/arXiv.2111.00537

    researchmap

  • Development of the Japanese Version of the Linguistic Inquiry and Word Count Dictionary 2015 査読

    Tasuku Igarashi, Shimpei Okuda, Kazutoshi Sasahara

    Frontiers in Psychology   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpsyg.2022.841534

    researchmap

  • 人間社会の複雑現象の構成論的モデル

    笹原和俊

    人工知能   37 ( 1 )   50 - 55   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11517/jjsai.37.1_50

    researchmap

  • Characterizing the Anti-Vaxxers’ Reply Behavior on Social Media 査読

    Kunihiro Miyazaki, Takayuki Uchiba, Kenji Tanaka, Kazutoshi Sasahara

    IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3498851.3498934

    researchmap

  • Morality-Based Assertion and Homophily on Social Media: A Cultural Comparison Between English and Japanese Languages 査読

    Maneet Singh, Rishemjit Kaur, Akiko Matsuo, S. R. S. Iyengar, Kazutoshi Sasahara

    Frontiers in Psychology   12 ( 768856 )   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpsyg.2021.768856

    researchmap

  • Characterizing the roles of bots on Twitter during the COVID-19 infodemic 査読

    Wentao Xu, Kazutoshi Sasahara

    Journal of Computational Social Science   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s42001-021-00139-3

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s42001-021-00139-3/fulltext.html

  • Social influence and unfollowing accelerate the emergence of echo chambers 査読

    Kazutoshi Sasahara, Wen Chen, Hao Peng, Giovanni Luca Ciampaglia, Alessandro Flammini, Filippo Menczer

    Journal of Computational Social Science   4 ( 1 )   381 - 402   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s42001-020-00084-7

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s42001-020-00084-7/fulltext.html

  • Appraisal of the Fairness Moral Foundation Predicts the Language Use Involving Moral Issues on Twitter Among Japanese 査読

    Akiko Matsuo, Baofa Du, Kazutoshi Sasahara

    Frontiers in Psychology   12 ( 599024 )   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpsyg.2021.599024

    researchmap

  • Twitterデータを用いた 新型コロナ禍における転売現象の分析 ―転売商品のトレンドと消費者心理― 招待

    奥田 慎平, 笹原 和俊

    オペレーションズ・リサーチ   66 ( 4 )   224 - 231   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 熱狂するファンダム ― プロ野球ファンのツイートを分析する ― 招待 査読

    水野 誠, 佐野 幸恵, 笹原 和俊

    マーケティングジャーナル   40 ( 4 )   6 - 18   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.7222/marketing.2021.015

    researchmap

  • Development of the English Perfect Construction 査読

    Michio Hosaka, Shimpei Okuda, Kazutoshi Sasahara

    The Evolution of Language: Proceedings of the 13th International Conference (EvoLang13)   2020年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • You are what you eat: A social media study of food identity 査読

    Kazutoshi Sasahara

    Journal of Computational Social Science   4 ( 1 )   381 - 402   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    2019/03/20

    DOI: 10.1007/s42001-019-00039-7

    researchmap

  • Development and validation of the Japanese Moral Foundations Dictionary 査読

    A. Matsuo, K. Sasahara, Y. Taguchi, M. Karasawa

    PLoS ONE   14 ( 3 )   e0213343   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    2019/03/28

    DOI: 10.1371/journal.pone.0213343

    researchmap

  • ソーシャルメディアにおける道徳的分断:LGBTツイートの事例 査読

    笹原和俊, DU Baofa

    社会情報学(Web)   8 ( 2 )   65 - 77   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Inference of personal attributes from tweets using machine learning 査読

    Take Yo, Kazutoshi Sasahara

    Proceedings - 2017 IEEE International Conference on Big Data, Big Data 2017   2018-   3168 - 3174   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.  

    DOI: 10.1109/BigData.2017.8258295

    Scopus

    researchmap

  • Visualizing Collective Attention Using Association Networks 査読

    K. Sasahara

    NEW GENERATION COMPUTING   34 ( 4 )   323 - 340   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00354-016-0402-z

    Web of Science

    researchmap

  • Acoustic sequences in non-human animals: a tutorial review and prospectus 査読

    A. Kershenbaum, D. T. Blumstein, M. A. Roch, C. Akcay, G. Backus, M. A. Bee, K. Bohn, Y. Cao, G. Carter, C. Caesar, M. Coen, S. L. DeRuiter, L. Doyle, S. Edelman, R. Ferrer-i-Cancho, T. M. Freeberg, E. C. Garland, M. Gustison, H. E. Harley, C. Huetz, M. Hughes, J. H. Bruno, A. Ilany, D. Z. Jin, M. Johnson, C. Ju, J. Karnowski, B. Lohr, M. B. Manser, B. McCowan, E. Mercado, P. M. Narins, A. Piel, M. Rice, R. Salmi, K. Sasahara, L. Sayigh, Y. Shiu, C. Taylor, E. E. Vallejo, S. Waller, V. Zamora-Gutierrez

    BIOLOGICAL REVIEWS   91 ( 1 )   13 - 52   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/brv.12160

    Web of Science

    researchmap

  • Quantifying moral foundations from various topics on Twitter conversations 査読

    R. Kaur, K. Sasahara

    2016 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON BIG DATA (BIG DATA)   2505 - 2512   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/BigData.2016.7840889

    Web of Science

    researchmap

  • Concurrent Bursty Behavior of Social Sensors in Sporting Events 査読

    Y. Takeichi, K. Sasahara, R. Suzuki, T. Arita

    PLOS ONE   10 ( 12 )   e0144646   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0144646

    Web of Science

    researchmap

  • A rhythm landscape approach to the developmental dynamics of birdsong 査読

    K. Sasahara, O. Tchernichovski, M. Takahasi, K. Suzuki, K. Okanoya

    JOURNAL OF THE ROYAL SOCIETY INTERFACE   12 ( 112 )   20150802   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1098/rsif.2015.0802

    Web of Science

    researchmap

  • 連想ネットワークによる集合注意の可視化 査読

    笹原和俊

    人工知能学会論文誌   30 ( 6 )   802 - 810   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1527/tjsai.B-MDF02

    Scopus

    researchmap

  • Tracking Time Evolution of Collective Attention Clusters in Twitter: Time Evolving Nonnegative Matrix Factorisation 査読

    S Saito, Y Hirata, K Sasahara, H Suzuki

    PLOS ONE   10 ( 9 )   e0139085   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0139085

    Web of Science

    researchmap

  • 都知事選2014における"More Tweets, More Votes"仮説の検証 査読

    田中一輝, 笹原和俊

    インタラクション2015   21 - 27   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • SNSにおけるコミュニケーション動態と集合現象の創発 査読

    笹原和俊

    計測と制御   53 ( 9 )   841 - 846   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 計測自動制御学会  

    DOI: 10.11499/sicejl.53.841

    CiNii Books

    researchmap

  • Twitter as Social Sensor: Dynamics and Structure in Major Sporting Events 査読

    Y. Takeichi, K. Sasahara, R. Suzuki, T. Arita

    ALIFE14: Proceedings of the 14th International Conference on the Simulation and Synthesis of Living Systems   778 - 784   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Quantifying collective mood by emoticon networks 査読

    Kazutoshi Sasahara

    WebSci 2014 - Proceedings of the 2014 ACM Web Science Conference   253 - 254   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Association for Computing Machinery  

    DOI: 10.1145/2615569.2615658

    Scopus

    researchmap

  • Emergence of Collective Attention and Dynamics of Retweet Networks 査読

    K. Sasahara, Y. Hirata, M. Toyoda, M. Kitsuregawa, K. Aihara

    Proceedings of ECAL 2013 Workshop on Collective Behaviours and Social Dynamics   27   23 - 24   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Stepwise acquisition of vocal combinatorial capacity in songbirds and human infants 査読

    D. Lipkind, G. F. Marcus, D. K. Bemis, K. Sasahara, N. Jacoby, M. Takahasi, K. Suzuki, O. Feher, P. Ravbar, K. Okanoya, O. Tchernichovski

    NATURE   498 ( 7452 )   104 - +   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/nature12173

    Web of Science

    researchmap

  • Quantifying Collective Attention from Tweet Stream 査読

    K. Sasahara, Y. Hirata, M. Toyoda, M. Kitsuregawa, K. Aihara

    PLOS ONE   8 ( 4 )   e61823   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0061823

    Web of Science

    researchmap

  • Structural Design Principles of Complex Bird Songs: A Network-Based Approach 査読

    K. Sasahara, M. L. Cody, D. Cohen, C. E. Taylor

    PLOS ONE   7 ( 9 )   e44436   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0044436

    Web of Science

    researchmap

  • Evolution of Word Frequency Distribution Based on Prediction Dynamics 査読

    笹原和俊

    Proceedings of the Workshops of the 9th International Conference on the Evolution of Language (EVOLANG9)   93 - 94   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Evolution of Small-World Birdsong Syntax: An Implication to Language Evolution 査読

    K. Sasahara, M. L. Cody, C. E. Taylor

    Proceedings of the 9th International Conference on Evolution of Language (EVOLANG9)   533 - 534   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Information-Theoretic Analysis for Understanding the Behavior of Song Learning by the Bengalese Finch 査読

    K. Md. M. Salam, T. Nishino, K. Sasahara, M. Takahasi, K. Okanoya

    Information Processing Society of Japan Online Transactions   4   183 - 192   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Information Processing Society of Japan  

    Songbirds have been actively studied for their complex brain mechanism of sensor-motor integration during song learning. Male Bengalese finches learn singing by imitating external models to produce songs. In general, birdsong which is string of sounds is represented by a sequence of letters called song notes. In this study, we focus on information-theoretic analysis of these sequential data to explore the complexity and diversity of birdsong, and learning process throughout song development. We design and develop the analysis tool which has many features to do analysis for the sequential data. For experiment, we employ thirteen male Bengalese finches, each with different bouts of song data. By applying ethological data mining to these data, we discover that the finches follow two types of song learning mechanism: practice mode and adopt mode. In addition, over the analysis we find that it is possible to visualize the song features, e.g., traditional transmission, by contour surface diagram of the transition matrix. Furthermore, we can easily identify the families from these contour surface diagrams, which is a very challenging task in general. Our obtained results indicate that analysis based on data mining is a versatile technique to explore new aspects related to behavioral science.

    DOI: 10.2197/ipsjtrans.4.183

    researchmap

  • A Feasible Approach for Automatic Detection and Recognition of the Bengalese Finch Songnotes and Their Sequences 査読

    K. Md. M. Salam, T. Nishino, K. Sasahara, M. Takahasi, K. Okanoya

    Journal of Intelligent Learning Systems and Applications   2   221 - 228   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4236/jilsa.2010.24025

    researchmap

  • CONSIDERING LANGUAGE EVOLUTION FROM BIRDSONG DEVELOPMENT 査読

    K. Sasahara, M. Takahasi, K. Suzuki, O. Feher, O. Tchernichovski, K. Okanoya

    EVOLUTION OF LANGUAGE, PROCEEDINGS   479 - +   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Ethological data mining: an automata-based approach to extract behavioral units and rules 査読

    Y. Kakishita, K. Sasahara, T. Nishino, M. Takahasi, K. Okanoya

    DATA MINING AND KNOWLEDGE DISCOVERY   18 ( 3 )   446 - 471   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10618-008-0122-1

    Web of Science

    researchmap

  • Automation in extracting the songnote and it's sequence of the Bengalese finch song by using image processing

    Khan Md. Mahfuzus Salam, Tetsuro Nishino, Kazutoshi Sasahara, Miki Takahasi, Kazuo Okanoya

    TriSAI 2009 - Proceedings of Triangle Symposium on Advanced ICT 2009   21 - 26   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • Abnormal Isolate Birdsong Evolves into Normal Song Over a Few Generations in An Isolated Semi-Natural Colony 査読

    O. Fehér, P. P. Mitra, K. Sasahara, O. Tchernichovski

    Proceedings of the 7th International Conference on Evolution of Language (EVOLANG7)   423 - 424   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Evolution of birdsong syntax by interjection communication 査読

    Kazutoshi Sasahara, Takashi Ikegami

    Artificial Life   13 ( 3 )   259 - 277   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:3  

    DOI: 10.1162/artl.2007.13.3.259

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Evolution of birdsong grammars 査読

    K. Sasahara, T. Ikegami

    NEW FRONTIERS IN ARTIFICIAL INTELLIGENCE   3609   305 - +   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-540-71009-7_27

    Web of Science

    researchmap

  • Simulated evolution of discourse with coupled recurrent networks 査読

    K. Sasahara, B. Merker, K. Okanoya

    PROGRESS IN ARTIFICIAL LIFE, PROCEEDINGS   4828   107 - +   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-540-76931-6_10

    Web of Science

    researchmap

  • Pattern extraction improves automata-based syntax analysis in songbirds 査読

    Y. Kakishita, K. Sasahara, T. Nishino, M. Takahasi, K. Okanoya

    PROGRESS IN ARTIFICIAL LIFE, PROCEEDINGS   4828   320 - +   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-540-76931-6_28

    Web of Science

    researchmap

  • The Roles of Segmentation Ability in Language Evolution 査読

    K. Sasahara, B. Merker, K. Okanoya

    Proceedings of the 6th International Conference (EVOLANG6)   440 - 441   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Birdsong as a Computational Model of Language 査読

    K. Sasahara, Y. Kakishita, T. Nishino, M. Takahasi, K. Okanoya

    Proceedings of International Symposium on Advanced ICT (AICT2006)   233 - 240   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • A reversible automata approach to modeling birdsongs 査読

    K. Sasahara, Y. Kakishita, T. Nishino, M. Takahasi, K. Okanoya

    CIC 2006: 15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTING, PROCEEDINGS   80 - +   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/CIC.2006.14

    Web of Science

    researchmap

  • Constructing song syntax by automata induction 査読

    K. Sasahara, Y. Kakishita, T. Nishino, M. Takahasi, K. Okanoya

    GRAMMATICAL INFERENCE: ALGORITHMS AND APPLICATIONS, PROCEEDINGS   4201   351 - 353   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/11872436_33

    Web of Science

    researchmap

  • Evolution of song communication in a 2D space 査読

    K. Sasahara, T. Ikegami

    ADVANCES IN ARTIFICAL LIFE, PROCEEDINGS   3630   835 - 844   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/11553090_84

    Web of Science

    researchmap

  • Song grammars as complex sexual displays 査読

    K. Sasahara, T. Ikegami

    ARTIFICIAL LIFE IX   194 - 199   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Experimental study of positron production from a W single crystal by the KEK 8-GeV electron linac beam 査読

    H. Okuno, S. Anami, A. Enomoto, K. Furukawa, K. Kakihara, T. Kamitani, Y. Ogawa, A. Ohsawa, T. Oogoe, T. Suwada, R. Hamatsu, K. Sasahara, T. Fujita, K. Umemori, K. Yoshida, V. Ababiy, A. P. Potylitsin, I. E. Vnukov

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS   201 ( 1 )   259 - 265   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0168-583X(02)01138-2

    Web of Science

    researchmap

  • Measurement of positron production efficiency from a tungsten monocrystalline target using 4-and 8-GeV electrons 査読

    T. Suwada, S. Anami, R. Chehab, A. Enomoto, K. Furukawa, K. Kakihara, T. Kamitani, Y. Ogawa, S. Ohsawa, T. Oogoe, H. Okuno, T. Fujita, K. Umemori, K. Yoshida, R. Hamatsu, K. Sasahara, V. Ababiy, A. P. Potylitsyn, I. E. Vnukov

    PHYSICAL REVIEW E   67 ( 1 )   016502   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevE.67.016502

    Web of Science

    researchmap

  • Measurement of positron production efficiency from a tungsten monocrystalline target using 4- and 8-GeV electrons 査読

    T. Suwada, S. Anami, R. Chehab, A. Enomoto, K. Furukawa, K. Kakihara, T. Kamitani, Y. Ogawa, S. Ohsawa, T. Oogoe, H. Okuno, T. Fujita, K. Umemori, K. Yoshida, R. Hamatsu, K. Sasahara, V. Ababiy, A. P. Potylitsyn, I. E. Vnukov

    Physical Review E - Statistical Physics, Plasmas, Fluids, and Related Interdisciplinary Topics   67 ( 1 )   8   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevE.67.016502

    Scopus

    researchmap

  • Coevolution of birdsong grammar without imitation 査読

    K. Sasahara, T. Ikegami

    ADVANCES IN ARTIFICIAL LIFE, PROCEEDINGS   2801   482 - 490   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Positron production from a tungsten single crystal at the KEK 8-GeV electron linac 査読

    K. Sasahara, R. Hamatsu, S. Anami, A. Enomoto, K. Furukawa

    2001年9月

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • フェイクニュースを科学する 拡散するデマ、陰謀論、プロパガンダのしくみ

    笹原 和俊( 担当: 単著)

    化学同人  2018年12月  ( ISBN:9784759816792

     詳細を見る

    総ページ数:192   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 日本の分断はどこにあるのか スマートニュース・メディア価値観全国調査から検証する

    池田 謙一, 前田 幸男, 山脇 岳志( 担当: 共著 範囲: 第6章 日本人の道徳的な傾向は分断に結びついているのか――道徳的価値観による分断)

    勁草書房  2024年10月  ( ISBN:9784326603756

     詳細を見る

    著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • ネットワーク科学入門

    笹原和俊, 五十嵐祐, 小林照義, 瀧川裕貴, 橋本康弘, 藤原直哉, 宮下修人, 村瀬洋介( 担当: 共訳)

    丸善出版  2023年12月  ( ISBN:9784621308981

     詳細を見る

  • デジタルプラットフォームと偽情報

    笹原和俊

    スマートニュースメディア研究所ウェブサイト  2023年3月 

     詳細を見る

  • ネット世論操作とデジタル影響工作

    一田 和樹, 齋藤 孝道, 藤村 厚夫, 藤代 裕之, 笹原 和俊, 佐々木 孝博, 川口 貴久, 岩井 博樹( 担当: 共著)

    原書房  2023年3月  ( ISBN:9784562072651

     詳細を見る

  • 世界のニュースに隠された 大嘘を見破る方法

    渡辺 惣樹, 笹原 和俊, 後藤 武士, 谷本 真由美( 担当: 共著)

    宝島社  2023年3月  ( ISBN:9784299040930

     詳細を見る

  • インフォデミック時代におけるフェイクメディア克服の最前線

    越前 功, 馬場口 登, 笹原 和俊( 担当: 共著)

    人工知能学会誌 Vol.38 No.2  2023年3月 

     詳細を見る

  • ディープフェイクの衝撃 AI技術がもたらす破壊と創造

    笹原和俊( 担当: 単著)

    PHP研究所  2023年2月  ( ISBN:9784569852614

     詳細を見る

  • Web3とフェイクニュース

    笹原和俊

    リクルートWorks175  2023年2月 

     詳細を見る

  • インフォデミックを計算社会科学で読み解く

    笹原和俊( 範囲: 日本評論社)

    経済セミナー 729号  2022年11月 

     詳細を見る

  • フェイクニュースと認知バイアス

    笹原和俊( 範囲: 科学)

    青淵 第884号  2022年11月 

     詳細を見る

  • SNSの分断を防ぐためのナッジ

    笹原和俊

    アクシオン  2022年10月 

     詳細を見る

  • 有効なフェイクニュース対策とは?

    笹原和俊

    リクルートWorks174  2022年10月 

     詳細を見る

  • 数理社会学事典

    数理社会学会, 数理社会学事典刊行委員会( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 15-1 計算社会科学とは何か)

    丸善出版  2022年8月  ( ISBN:9784621306659

     詳細を見る

    総ページ数:760   担当ページ:4   記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

    researchmap

  • 「情報生態系」の仕組みを理解する

    笹原和俊

    リクルートWorks173  2022年8月 

     詳細を見る

  • SNSの中で“つくられる真実”と“対立する正しさ”

    笹原 和俊( 範囲: 心理学ワールド 98号)

    公益社団法人日本心理学会  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 研究開発の俯瞰報告書 システム・情報科学技術分野 2021年

    科学技術振興機構研究開発戦略センター( 担当: 分担執筆 範囲: 2.3.5 計算社会科学)

    日経印刷  2021年10月  ( ISBN:9784865792911

     詳細を見る

    担当ページ:363-372   記述言語:日本語   著書種別:調査報告書

    researchmap

  • プロ野球「熱狂」のメカニズム : ファン行動とマネジメントの計算社会科学

    水野 誠, 稲水 伸行, 笹原 和俊( 担当: 共著 範囲: Chapter 2;終章)

    東京大学出版会  2021年8月  ( ISBN:9784130403030

     詳細を見る

    総ページ数:xi, 161p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • フェイクニュースを科学する : 拡散するデマ、陰謀論、プロパガンダのしくみ(追補版)

    笹原, 和俊

    化学同人  2021年7月  ( ISBN:9784759825039

     詳細を見る

    総ページ数:206p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 現代思想 2021年5月号

    笹原和俊( 担当: 共著 範囲: フェイクニュースと情報生態系の進化)

    青土社  2021年5月  ( ISBN:9784791714148

     詳細を見る

    総ページ数:246p   担当ページ:pp.171-180   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    CiNii Books

    researchmap

  • 実験医学増刊 Vol.39 No.2 パンデミック時代の感染症研究〜病原体の病原性、多様性、生活環から新型コロナウイルスを取り巻く社会の動きまで 国際共著

    笹原和俊( 担当: 共著 範囲: インフォデミック)

    羊土社  2021年1月  ( ISBN:9784758103923

     詳細を見る

    総ページ数:209p   担当ページ:pp.188-193   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • 計算社会科学入門

    鳥海, 不二夫, 石井, 晃, 岡田, 勇, 上東, 貴志, 小林, 哲郎, 榊, 剛史, 笹原, 和俊, 高野, 雅典, 瀧川, 裕貴, 常松, 淳, 三浦, 麻子, 水野, 貴之, 山本, 仁志, 吉田, 光男( 担当: 共著)

    丸善出版  2021年1月  ( ISBN:9784621305966

     詳細を見る

    総ページ数:x, 307p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • AI事典 第3版

    笹原 和俊( 担当: 分担執筆 範囲: 集合知 (pp. 245-246))

    近代科学社  2019年12月  ( ISBN:9784764906044

     詳細を見る

    総ページ数:x, 384p   記述言語:日本語  

    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /><br /> AIはいまや,さまざまな研究の根幹をなしており,関わる分野も多岐にわたる。本書は,人工知能(AI)研究を牽引する代表的な研究者が編・著を務め,各研究カテゴリーの最前線で活躍する100余名の気鋭の研究者が執筆を手掛けた事典である。<br /> コンセプトは「執筆者の主観を軸に,読者が興味を持って面白く読める内容にすること」。従来の主要テーマのほか,ディープラーニング,AIにおける論争,汎用人工知能など,いま外せないトピックスを幅広く解説する。<br /> AI研究者はもちろん,工学,理学,脳科学,医学,薬学,農学,社会学,哲学など,すべての分野の学生・研究者の未来に影響を与える,ターニングポイントとなる書!!<br />【目次】<br />第1章 イベント・人物<br />第2章 汎用人工知能<br />第3章 機械学習<br />第4章 AIにおける論争<br />第5章 シンギュラリティ<br />第6章 環境知能<br />第7章 ヴィジョン<br />第8章 ロボット<br />第9章 創作する知能<br />第10章 ゲーム<br />第11章 社会デザイン<br />第12章 コミュニケーション<br />第13章 脳

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 生き物と音の事典

    笹原 和俊( 担当: 分担執筆 範囲: 生物の音の分析に使われるソフトウェア(p.229))

    朝倉書店  2019年11月  ( ISBN:4254171676

     詳細を見る

    総ページ数:464   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    ASIN

    researchmap

  • 人工知能 Vol.34 No.2

    笹原 和俊( 担当: 分担執筆 範囲: つぶやきの中のモラル)

    オーム社  2019年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:278   担当ページ:146-151   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    2019/3/8 特集:「道徳判断の自動化をめぐる問題:規範の選択と協力の進化」つぶやきの中のモラル

    researchmap

  • 『社会と調査』No.22号 特集:社会調査に携わる人のためのビッグデータ入門

    笹原和俊( 担当: 共著 範囲: ビッグデータとは何か (pp. 8-15))

    社会調査協会, 京都通信社 (発売)  2019年  ( ISBN:9784903473864

     詳細を見る

    総ページ数:133p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 行動生物学辞典

    笹原 和俊( 担当: 共著 範囲: 社会ネットワーク, 象徴, 伝承, 同期化)

    東京化学同人  2013年11月  ( ISBN:4807908375

     詳細を見る

    総ページ数:442   記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

    researchmap

  • 現れる存在―脳と身体と世界の再統合

    笹原 和俊( 担当: 共訳 範囲: 9章)

    エヌティティ出版  2012年11月  ( ISBN:4757102674

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • 進化言語学の構築―新しい人間科学を目指して

    笹原 和俊( 担当: 共著 範囲: 言語進化の動的理解ー生物言語学と構成論的モデルによるアプローチ (pp. 219-239))

    ひつじ書房  2012年3月  ( ISBN:4894765942

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 思想地図β vol.1

    笹原 和俊( 担当: 共著 範囲: 鳥の複雑なツイートとその進化的デザイン (pp.174-189))

    ゲンロン  2010年12月  ( ISBN:4990524306

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • 言語科学の百科事典

    笹原 和俊( 担当: 共著 範囲: ニューラルネットワーク (pp. 524-525) , 生物のコミュニケーション進化 (pp. 526-527)のモデル)

    丸善  2006年7月  ( ISBN:4621077333

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • OS-1計算社会科学 招待

    榊剛史, 笹原和俊, 高野雅典, 瀧川裕貴, 鳥海不二夫, 吉田光男

    人工知能   36 ( 5 )   594 - 598   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.11517/jjsai.36.5_594

    researchmap

  • テキストマイニングによるコロナ禍の消費者心理・行動の定量化

    笹原和俊, 奥田慎平, 五十嵐祐, 五十嵐祐

    人工知能学会全国大会論文集(Web)   35th   2021年

     詳細を見る

  • フェイクニュース問題:計算社会科学によるアプローチ

    笹原和俊

    公開ワークショップ報告書 意思決定のための情報科学-情報氾濫・フェイク・分断に立ち向かうことは可能か 令和元年   2020年

     詳細を見る

  • パンデミック-新型ウイルスと科学 デマや陰謀論はなぜネット上を拡散するのか?

    笹原和俊

    現代化学   592 ( 592 )   45 - 47   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 計算社会科学による新型コロナウイルス関連相談分析の試み

    鳥海不二夫, 笹原和俊, 奥田慎平, 福原奈央

    国民生活研究   60 ( 2 )   2020年

     詳細を見る

  • 大規模複数コーパスを用いた言語の文化進化の定量化

    奥田慎平, 保坂道雄, 笹原和俊, 笹原和俊

    人工知能学会全国大会(Web)   34th   2020年

     詳細を見る

  • ウェブの功罪

    笹原和俊

    情報の科学と技術   70 ( 6 )   2020年

     詳細を見る

  • 「道徳判断の自動化をめぐる問題:規範の選択と協力の進化」つぶやきの中のモラル

    笹原和俊, 笹原和俊

    人工知能   34 ( 2 )   2019年

     詳細を見る

  • フェイクニュース現象の計算社会科学

    笹原和俊, 笹原和俊

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2019   2019年

     詳細を見る

  • 日本プロ野球における熱狂現象のソーシャルメディア分析

    杉森真樹, 水野誠, 笹原和俊, 笹原和俊

    人工知能学会全国大会(Web)   33rd   2019年

     詳細を見る

  • 計算社会科学による人間・社会のわかり方

    笹原和俊, 笹原和俊

    電子情報通信学会技術研究報告   119 ( 99(DE2019 1-14)(Web) )   2019年

     詳細を見る

  • 日本語歌詞の道徳性:道徳基盤理論に基づくテキスト分析

    田口靖啓, 笹原和俊, 笹原和俊

    人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)   32nd   2018年

     詳細を見る

  • ツイートが運ぶ多様な個人属性の定量化

    余岳, 佐治礼仁, 笹原和俊

    人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)   32nd   2018年

     詳細を見る

  • ソーシャルボットの検出:言語非依存性の特徴量とボット集団の定量化

    杉森真樹, 笹原和俊, 笹原和俊, 時田恵一郎

    人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)   32nd   2018年

     詳細を見る

  • 日本語テキスト解析のための感情辞書標準版の作成と公開:ビッグデータ時代の心理分析に向けて

    五十嵐祐, 笹原和俊

    電気通信普及財団研究調査助成報告書(Web)   ( 33 )   2018年

     詳細を見る

  • エコーチェンバーの生成ダイナミクス

    笹原和俊, 笹原和俊, 笹原和俊, CIAMPAGLIA Giovanni Luca, FLAMMINI Alessandro, MENCZER Filippo

    人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)   31st   2017年

     詳細を見る

  • 私のブックマーク「計算社会科学」 査読

    笹原 和俊

    人工知能学会誌   30 ( 6 )   856 - 859   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:人工知能学会 ; 2014-  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1004/00000742/

  • ハッシュタグの種類とツイートダイナミクスの関係性

    武市融紀, 笹原和俊, 鈴木麗璽, 有田隆也

    第76回全国大会講演論文集   2014 ( 1 )   145 - 146   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    ソーシャルメディア上のユーザーの集合的な振る舞いを分析し,社会学的知見を得ようという研究が盛んである.本研究ではTwitterのハッシュタグに注目して,継続して興味を惹きつけられる事象をTwitterを通して観測することで,特別な状態下における投稿内容やユーザー間の相互作用の形態を調査した.具体的には,野球とF1に関するハッシュタグの付いたツイートを収集し,戦況と対比させながら,ツイートの内容と数の変化,被リツイートとメンション方向への有向エッジを持つユーザーネットワークの時間変化を調査した.各ハッシュタグについて,ユーザーの相互作用が戦況を即座に反映する傾向にあるものとそうでないものが見られた.

    CiNii Books

    researchmap

  • SNSにおける集合気分のダイナミクス

    笹原 和俊

    人工知能学会全国大会論文集   28   1 - 3   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大規模データに基づく動物行動学の新展開 査読

    笹原 和俊

    人工知能学会誌   27 ( 4 )   418 - 423   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:人工知能学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1004/00008017/

  • 18aWD-10 二次元空間上での鳥の歌コミュニケーションの進化(生物・生態系,領域11,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)

    笹原 和俊, 池上 高志

    日本物理学会講演概要集   62 ( 1 )   241 - 241   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 27aWD-9 運動を伴う言語獲得のダイナミクス(生物系)(領域11)

    笹原 和俊, 池上 高志

    日本物理学会講演概要集   59 ( 1 )   263 - 263   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 29aWE-5 有限状態文法の複雑化のモデル研究

    笹原 和俊, 池上 高志

    日本物理学会講演概要集   58 ( 1 )   275 - 275   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • XFinch Experiment: How Can We Leverage AI Tools on Social Media?

    K. Sasahara

    Agents of Influence: 60 Years of Connections  2025年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年10月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Warning Labels;in;he;Age of Deepfakes: Timing, Frequency;Unintended Consequences

    K. Sasahara, C. Jiayu

    The 4th Annual Trust and Safety Research Conference  2025年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Marketing Strategy Transformation in Alternative Meat Companies: A Longitudinal Analysis of Web

    M. Hashimoto, K. F. Takeda, R. Shineha, A. Matsuo, K. Sasahara

    11th International Conference on Computational Social Science 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • When and How Often? Effects of Warning Labels on Dubious Video Sharing

    J. Chen, B. T. Sugano, T. Igarashi, K. Sasahara

    11th International Conference on Computational Social Science 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Linguistic Pattern Analysis of AI-Generated Fake News for Enhancing Misinformation Detection

    P. Ghasiya, K. Sasahara

    11th International Conference on Computational Social Science 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 知的創造と知的財産:交錯の時代の法制度・科学技術・イノベーション

    笹原和俊

    日本知財学会第21回年次学術研究発表会シンポジウム  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 偽ニュースとディープフェイク(AI技術)に騙されないために

    笹原和俊

    早稲田大学エクステンションセンター中野校秋期オープンカレッジ  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Breaking Echo Chambers Using a Sound-Based Nudge Technology 国際会議

    Kazutoshi Sasahara

    Trust and Safety Research Conference  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

    researchmap

  • 「隠す」心理を科学する:インターネット上での「隠す」心理

    笹原和俊

    日本心理学会第87回大会公開シンポジウム  2023年9月  日本心理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • Examining the association between meditation and stress reduction utilizing smart watches 国際会議

    竹澤 譲

    日本バイオインフォマティクス学会年会 (IIBMP2023)  2023年9月  日本バイオインフォマティクス学会(JSBi)

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:千葉県柏市   国名:日本国  

    researchmap

  • ⽇本の分断はどこにあるのか︖スマートニュースメディア価値観全国調査から

    笹原和俊

    ⽇本社会⼼理学会第64回⼤会  2023年9月  上智大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • フェイクニュースの生態系:認知とテクノロジーの相互作用 招待

    笹原和俊

    北海道大学2023年度CHAINサマースクール「言語と認知」  2023年8月  北海道大学人間知×脳×AI研究教育センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • Identifying Themes of Right-Wing Extremism in Hindutva Discourse on Twitter

    P. Ghasiya, A. Georg, K. Sasahara

    9th International Conference on Computational Social Science  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • How do Toxic Comments Induce Fearful Responses in Anti-vaccine Videos on YouTube?

    K. Miyazaki

    9th International Conference on Computational Social Science  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • A Mixed-method Approach to Analyze Deepfake related discussions on Reddit and Twitter

    D. Gamage, K. Sasahara

    9th International Conference on Computational Social Science  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 道徳は代替肉の消費意欲を高めるか? オンライン調査による検討

    橋本 萌那, 高澤 陽太朗, 笹原 和俊

    第37回人工知能学会全国大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 情報の非対称性下における「信頼」が集団行動に与える影響に関する一考察

    原田 貴史, 笹原 和俊

    第37回人工知能学会全国大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ソーシャルメディアに見る食の道徳化

    笹原和俊

    ソーシャルメディアワークショップ SMWS22  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • デジタルリテラシーの計量書誌学的分析

    星永亮, 笹原和俊

    第2回計算社会科学会大会(CSSJ2023)  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 投稿集団の均一性に着目した日本プロ野球ツイートにおける熱狂現象の分析

    大友直史, 水野誠, 笹原和俊, 佐野幸恵

    第2回計算社会科学会大会(CSSJ2023)  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • YouTubeの反ワクチン動画におけるトロールコメントの影響:毒性から恐怖の連鎖反応

    宮崎邦洋, 内場崇之, Haewoon Kwak, Jisun An, 笹原和俊

    第2回計算社会科学会大会(CSSJ2023)  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ソーシャルメディアにおける文化進化:炎上現象のベイズ統計モデリングによる分析

    清水あおぐ, 笹原和俊, 橋本敬

    第2回計算社会科学会大会(CSSJ2023)  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • オンライン取引におけるTrust Management Algorithmのダイナミクス

    鈴木亮平, 張一凡, 大橋盛徳, 笹原和俊

    第2回計算社会科学会大会(CSSJ2023)  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 道徳は代替肉の消費意欲を高めるか?

    橋本萌那, 高澤陽太朗, 笹原和俊

    第2回計算社会科学会大会(CSSJ2023)  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Computational Social Science Approaches in Language Evolution 招待

    Kazutoshi Sasahara

    Joint Conference on Language Evolution  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Psycho-linguistic differences among competing vaccination communities on social media

    Jialiang Shi, Piyush Ghasiya, Kazutoshi Sasahara

    Joint Conference on Language Evolution 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Moralistic punishment in online flaming

    Aogu Shimizu, Takashi Hashimoto, Kazutoshi Sasahara

    Joint Conference on Language Evolution 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Hate communication on Facebook: The case of the tablighi jamaat controversy

    Piyush Ghasiya, Kazutoshi Sasahara

    Joint Conference on Language Evolution 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Rapid Sharing of Islamophobic Hate on Facebook: The Case of the Tablighi Jamaat Controversy

    P. Ghasiya, K. Sasahara

    8th International Conference on Computational Social Science  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Characterizing the Spontaneous Debunking from Twitter Users to COVID-19 False Information

    K. Miyazaki

    8th International Conference on Computational Social Science  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • QAnon user dynamics and topical diversity amid the COVID-19 infodemic

    W. Xu, K. Sasahara

    8th International Conference on Computational Social Science 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Analyzing conversations about deepfakes in Reddit and Twitter

    Dilrukshi Gamage, Kazutoshi Sasahara

    8th International Conference on Computational Social Science 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • How Has Food Become a Moral Concern? A Case Study of Meat Alternatives on Twitter

    M. Hashimoto, Y. Takazawa, K. Sasahara

    8th International Conference on Computational Social Science  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Predicting personal traits from social data 招待

    Kazutoshi Sasahara

    日仏先端科学(JFFoS)シンポジウム  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • フェイクニュースの共有を促す言語的特徴に関する実験的検討

    加藤周, 橋本萌那, 五十嵐祐, 笹原和俊

    第1回計算社会科学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月 - 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 代替肉ツイートの変遷にみる「食」の道徳化

    橋本萌那, 高澤陽太朗, 笹原和俊

    第1回計算社会科学会大会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月 - 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • オープンな360度評価は従業員パフォーマンスを予測するか?

    赤澤祥貴, 橋本萌那, 加藤周, 五十嵐祐, 笹原和俊

    第1回計算社会科学会大会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月 - 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • A network perspective on QAnon movement during COVID-19 infodemic

    Wentao Xu, Kazutoshi Sasahara

    The 10th International Conference on Complex Networks and their Applications (COMPLEX NETWORKS 2021)  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月 - 2021年12月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • The Emergence of “Deepfakes” and Its Societal Implications: A Systematic Review

    Dilrukshi Gamage

    Conference for Truth and Trust Online 2021  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ソーシャルメディアにおけるコミュニケーションの現在と未来

    笹原和俊

    日本認知科学会第38回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    インターネットやソーシャルメディアの登場によって,人々の情報の発信内容や伝達範囲が変化し,現在,コミュニケーションのあり方はこれまでとは異なるものに変化している最中のように思える.SNS 上でのフェイクニュースの拡散やエコーチェンバー現象の仕組みを,ビッグデータの分析や計算モデルを活用する計算社会科学で読み解き,推論に基づくコミュニケーションのありうる未来やそのための方法論について議論する.

    researchmap

  • Twitter Bot Networks and Activity Patternsduring the COVID-19 Infodemic 国際会議

    Wentao Xu, Kazutoshi Sasahara

    7th International Conference on Computational Social Science  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    We show the segregated topology of their retweet networks during COVID-19 infodemic. Through analyzing bot score, indegrees and common retweeted items, we found out that although the basic influence of information diffusion could be larger in human users than bots, the effects of bots are non-negligible under an infodemic situation.

    researchmap

  • Anti-Vax Strategy in the Reply Behavior on Social Media 国際会議

    Kunihiro Miyazaki, Kazutoshi Sasahara

    7th International Conference on Computational Social Science  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語  

    We empirically analyzed the strategy of anti-vaxxers' reply behavior on Twitter. Among the results, anti-vaxxers more frequently conducted reply behavior to other clusters, and the content of their replies was significantly toxic and emotional. Furthermore, the most-targeted users were so-called "decent" accounts with large numbers of followers.

    researchmap

  • フェイクニュースを科学する 招待

    笹原和俊

    名古屋・栄中日文化センター講座  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月 - 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 虚偽情報の拡散の仕組み:計算社会科学の見地から

    笹原和俊

    科学基礎論学会ワークショップ  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Network and behavioural patterns of bots during the early COVID-19 infodemic 国際共著

    Wentao Xu, Kazutoshi Sasahara

    2021年度人工知能学会全国大会(第35回)  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • テキストマイニングによるコロナ禍の消費者心理・行動の定量化

    笹原和俊, 奥田慎平, 五十嵐祐

    2021年度人工知能学会全国大会(第35回)  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    ソーシャルメディアでは日々、リアルタイムで様々な情報が投稿・共有され、中には新型コロナウイルス感染症拡大の影響と消費者生活に関する投稿も少なくない。そのような消費者の自発的な「生の声」(テキスト)には、コロナ禍における消費者心理・行動を定量的に理解するためのシグナルが潜在している。本研究では、コロナ禍における転売現象を対象として、Twitterの大規模ソーシャルデータから消費者心理・行動を定量化し、そこから洞察を得るための分析手法と分析事例について議論する。具体的には、われわれが開発した心理学的カテゴリ辞書「J-LIWC」や道徳辞書「J-MFD」を上記データに適用することで、トイレットペーパーやマスクなど転売された商品の種類によって、異なる消費者感情が換気されたことや、その転売をどのようなモラル違反だと消費者が感じていたのかが可視化された。さらに、単語共起ネットワークを用いた上記データの分析によって、コロナ禍の動向とリンクした転売商品のトレンドや購買行動の変遷が観察された。これらの知見は、ポスト・コロナに向けて社会・経済を再構築していく際のヒントとなる。

    researchmap

  • エコーチェンバーと政治的イデオロギーの分断

    笹原和俊

    日本選挙学会総会・研究会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Online echo chamber: What is it and how to break out of it? 招待

    Kazutoshi Sasahara

    Eurasian Summit of models for Society 2021  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 計算社会科学とは 招待

    笹原和俊

    CCSS School on Computational Social Science「計算社会科学入門」  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Characterizing the roles of bots during the COVID-19 infodemic on Twitter

    Wentao Xu, Kazutoshi Sasahara

    第5回計算社会科学ワークショップ  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Twitterデータを用いた新型コロナ禍における転売現象の分析

    奥田慎平, 笹原和俊

    第5回計算社会科学ワークショップ  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • フェイクニュースとSNSの諸問題 招待

    笹原和俊

    電気通信協会フォーラム  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 計算社会科学で探るインフォデミックの予兆 招待

    笹原和俊

    第11回EAJ中部レクチャー  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 計算社会科学で探る新型コロナ・インフォデミック

    笹原和俊

    東工大リサーチフェスティバル2020  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 多様なつながりを促進するSNS 招待

    笹原和俊

    東工大DLabパートナーズワークショップ2  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Polyphony: 多様なつながりを促進するSNS

    笹原和俊, SUGANO Bruno Toshio, 奥田慎平, 佐治礼仁, 加藤周

    2020年度人工知能学会全国大会 (第34回)  2020年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Fake News Characterization Using Linguistic Features

    Wentao Xu, Kazutoshi Sasahara

    第4回計算社会科学ワークショップ  2020年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月 - 2020年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Evolutionary forces in the development of the English perfect construction

    Simpei Okuda, Michio Hosaka, Kazutoshi Sasahara

    The 25th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 2020)  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 英語の BE 完了構⽂の盛衰をめぐって

    保坂 道雄, 奥⽥ 慎平

    ⽇本歴史⾔語学会 2019 年⼤会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • フェイクやヘイトを助⻑するネットの⾔語

    笹原和俊

    ⽇本歴史⾔語学会 2019 年⼤会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 英語の完了構文の進化ダイナミクス:複数の大規模コーパスを用いた検討

    奥田慎平,保坂道雄,笹原和俊

    第12回人間行動進化学会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Quantifying Starbucksness from Tabelog

    第5回ウェブサイエンス研究会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ソーシャルメディアと社会の分断 招待

    笹原 和俊

    第9回社会神経科学研究会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 日本プロ野球における熱狂現象の分析:バーストとテキスト

    笹原和俊

    ソーシャルメディア研究ワークショップ2019  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 鳥の複雑なさえずりの進化的デザイン 招待

    笹原和俊

    第10回生物数理の理論とその応用  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 大規模データに基づく動物行動学の新展開

    笹原和俊, 高橋美樹, 鈴木研太, 岡ノ谷一夫

    第25回人工知能学会全国大会  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 人工生命と社会

    笹原和俊

    人工生命研究会  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 東日本大震災前後のツイートダイナミクスの解析

    笹原和俊, 平田祥人, 豊田正史, 合原一幸

    ネットワークから創発する知能研究会  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Evolution of Small-world Birdsong Syntax: An Implication to Language Evolution 国際会議

    K. Sasahara, M. L. Cody, C. E. Taylor

    The 9th International Conference on Evolution of Language (EVOLANG9)  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Evolution of Word Frequency Distribution Based on Prediction Dynamics 国際会議

    K. Sasahara

    The Workshops of the 9th International Conference on the Evolution of Language (EVOLANG9)  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Twitterネットワークにおける集団注意の創発ダイナミクス 招待

    笹原和俊, 平田祥人, 豊田正史, 合原一幸

    第3回Latent Dynamicsワークショップ  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • フェイクニュースとディスインフォメーション対策の動向:イスラエルと日本の最新事例から

    笹原和俊

    東大先端研創発戦略研究オープンラボ 中東・イスラーム世界のオルターナティブに関する分科会  2021年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 鳥の複雑なさえずりの進化的デザイン

    笹原和俊, Martin L. Cody, Charles, E. Taylor

    日本動物行動学会第31回大会  2012年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Twitterにおける集合注意の創発とその定量化

    笹原和俊, 平田祥人, 豊田正史, 喜連川優, 合原一幸

    日本物理学会第68回年次大会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Structure and Dynamics of Song Network 国際会議

    K. Sasahara, M. L. Cody, C. E. Taylor

    The 10th International Conference on Unconventional Computation (UC10)  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • インフォデミックの計算社会科学 招待

    笹原和俊

    電子情報通信学会デジタルサービス・プラットフォーム技術 特別研究専門委員会  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 複雑な鳥の歌の構造設計原理

    笹原和俊, M. L. Cody, C. E. Taylor

    日本物理学会秋季大会  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 差別はなぜ起こるのか ~コロナ禍の心を計算社会科学で読み解く 招待

    笹原和俊

    名古屋市教育センター教頭研修会  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 鳥のツイートのデザイン原理、発達と進化のダイナミクス

    笹原 和俊

    第30回社会的知能発生学研究会  2010年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • フェイクニュース現象のメカニズム:新型コロナ、米大統領選、情報テクノロジー 招待

    笹原和俊

    デジタル民主主義と選挙干渉プロジェクト研究会  2021年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 抽象化されたエージェントの談話進化のモデル研究

    笹原和俊, Bjorn Merker, 岡ノ谷一夫

    日本進化学会第9回大会  2007年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 抽象化されたエージェントの談話モデルに見られるダイナミクスと統計性

    笹原和俊, Bjorn Merker, 岡ノ谷一夫

    日本物理学会第62回年次大会  2007年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ジュウシマツの歌学習に見られる階層的発達のダイナミクス

    笹原和俊, 高橋美樹, 鈴木研太, Olga Fehér, Ofer Tchernichovski, 岡ノ谷一夫

    日本動物行動学会第26回大会  2007年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Simulated Evolution of Discourse with Coupled Recurrent Networks 国際会議

    K. Sasahara, B. Merker, K. Okanoya

    The 3rd Australian Conference on Artificial Life (ACAL2007)  2007年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Abnormal isolate birdsong evolves into normal song over a few generations in an isolated semi-natural colony 国際会議

    O. Fehér, P. P. Mitra, K. Sasahara, O. Tchernichovski

    The 7th International Conference on Evolution of Language (EVOLANG7)  2008年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 計算社会科学と社会イノベーション

    笹原和俊

    MOTを知る特別講座2021  2021年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ジュウシマツの歌発達における揺らぎと階層性

    笹原和俊, 高橋美樹, 鈴木研太, Olga Fehér, Ofer Tchernichovski, 岡ノ谷一夫

    日本動物行動学会第27回大会  2008年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Structural Design Principles of a Complex Birdsong

    K. Sasahara, M. L. Cody, C. E. Taylor

    The 4th International School and Conference on Network Science (NetSci)  2010年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Considering Language Evolution from Birdsong Development 国際会議

    K. Sasahara, M. Takahasi, K. Suzuki, O. Fehér, O. Tchernichovski

    The 8th International Conference on Evolution of Language (EVOLANG8)  2010年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 計算社会科学の試み:ソーシャルデータで読み解く人間行動の複雑性

    笹原 和俊

    2015年度基盤公開セミナー  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • SNSにおける集合注意の潜在的構造

    笹原和俊

    ソーシャルメディア研究ワークショップ(SMWS2015)  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Collective Behavior of Social Sensors and Its Application to Social Science 招待 国際会議

    K. Sasahara

    Computational Social Science Workshop in Japan 2016  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Twitterで読み解く人間行動のはなし

    笹原和俊

    名古屋大学オープンレクチャー2016  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Exploring Semantic Structures of Online Collective Attention 国際会議

    K. Sasahara

    The 2nd International Conference on Computational Social Science (IC2S2)  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Cultural Bases of Moral Ethics: Perceptions of Morality in Japan and in the United States 国際会議

    A. Matsuo, M. Karasawa, V. Norasakkunkit, K. Sasahara, R. Kaur

    The 23rd International Association for Cross-Cultural Psychology Conference  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ツイートの行動学:集合注意の創発と構造

    笹原和俊

    第37回社会的知能発生学研究会  2015年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 集合注意の潜在的構造

    笹原和俊

    第29回人工知能学会全国大会  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Emergence of Novel Collective Phenomena in Twitter 国際会議

    K. Sasahara

    The 1st International Conference on Computational Social Science (IC2S)  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The Validation of “More Tweets, More Votes” Hypothesis in Tokyo Gubernatorial Election 2014 国際会議

    K. Tanaka, K. Sasahara

    The FIrst International Conference on Computational Social Science (IC2S2)  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Tweet Communication in Birds and Humans 招待 国際会議

    K. Sasahara

    2015 Joint Meeting of The 5th China-Japan-Korea Colloquium on Mathematical Biology and The Japanese Society for Mathematical Biology  2015年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ソーシャルメディアにおける集合現象

    笹原和俊

    ソーシャルメディア研究会2014  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Modeling Birdsong Syntax:Network-based Approaches 招待 国際会議

    K. Sasahara

    Birdsong: Rhythms and Clues from Neurons to Behavior  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • SNSにおけるコミュニケーション動態と集合現象の創発

    笹原 和俊

    計測自動制御学会システム 情報部門学術講演会  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 「ツイート」の複雑系科学

    笹原和俊

    第12回複雑系科学セミナー  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Exploring Birdsong Structure Using Networks 招待 国際会議

    K. Sasahara

    The 20th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB20)  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Twitterデータ分析から見えた消費者の食に関する価値観の変化 ― 代替肉普及の観点より ―

    橋本萌那, 高澤陽太朗, 笹原和俊

    日本マーケティング学会 カンファレンス2021  2021年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 顔文字ネットワークによる集合気分の定量化

    笹原和俊

    日本物理学会第69回年次大会  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • インフォデミックの時代のメディアリテラシー

    笹原和俊

    DOJIN文庫創刊オンライントークイベント  2021年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • SNSにおける集合気分のダイナミクス

    笹原和俊

    人工知能学会第28回全国大会  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • フェイクニュースはなぜ拡散するのか?

    笹原和俊

    未来の図書館研究所 第6回シンポジウム「図書館とポスト真実」  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Emergence of Collective Attention on Twitter 招待 国際会議

    K. Sasahara

    Workshop on Massive Data Flow in WebSci 2014  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 計算社会科学と社会イノベーション 招待

    笹原和俊

    成城大学データサイエンス教育研究センター シンポジウム  2021年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Quantifying Collective Mood by Emoticon Networks 国際会議

    K. Sasahara

    The ACM Web Science 2014 Conference (WebSci)  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「新型コロナウイルス感染症」と「思い込み」-偏見や差別につながる心の動き-

    笹原和俊

    名古屋市東生涯学習センター 公開講座  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 鳥のさえずりの発達学習ダイナミクス

    笹原和俊

    総合コミュニケーション学第1回研究会  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Twitter as Social Sensor: Dynamics and Structure in Major Sporting Events 国際会議

    Y. Takeichi, K. Sasahara, R. Suzuki, T. Arita

    The 14th International Conference on the Simulation and Synthesis of Living Systems (ALIFE14)  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • デマ、陰謀論、プロパガンダの影響拡大は防げるのか

    笹原和俊

    株式会社リアルインサイト 講演会  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 辞書ベーステキストマイニングによる社会現象の定量化

    笹原和俊

    JIMS分析的マーケティング研究会  2022年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • コロナ時代のフェイクニュースを科学する

    笹原和俊

    情報科学技術協会新春セミナー  2022年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 計算社会科学と社会課題の解決 招待

    笹原和俊

    滋賀県勉強会「ポストコロナ社会の展望について意見交換」  2022年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • データから見る社会システムの変容

    笹原和俊

    社会人アカデミー講演会 2021講演会  2021年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • フェイクニュースを科学する ~デマ・陰謀論・プロパガンダの仕組み~

    笹原和俊

    名古屋商工会議所 中小企業部4部会合同講演会  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 計算社会科学と社会イノベーション 招待

    笹原和俊

    第4回共知塾  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 機械学習と深層学習を用いたソーシャルデータからの個人属性の推定

    余 岳, 笹原和俊

    第11回テキストアナリティクス・シンポジウム  2017年9月  電子情報通信学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:日本,東京  

    researchmap

  • スマイリーキクチ先生、山口真一先生講演会 招待

    笹原和俊

    名古屋大学大学院情報学研究科社会情報学専攻情報哲学講座「草の根リテラシー」  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 計算社会科学で読み解く社会の「分断」

    笹原和俊

    JAWS2017  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 令和4年度市町村職員特別セミナー「フェイクニュース」 招待

    笹原和俊

    愛知県市町村振興協会 研修センター  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Inference of Personal Attributes from Tweets Using Machine Learning 国際会議

    T. Yo, K. Sasahara

    Proceedings of the 2017 IEEE Big Data  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Online Echo Chamber: What Is It and How to Break Out of It? 招待

    The Computer Society of Sri Lanka  2023年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ツイートが運ぶ個人属性

    余岳, 笹原和俊

    第2回計算社会科学ワークショップ  2018年3月 

     詳細を見る

  • ソーシャルデータを活用した社会課題の解決 招待

    笹原和俊

    財務省研修オンライン講演会  2023年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 日本語歌詞の道徳性:道徳基盤理論に基づくテキスト分析

    田口靖啓, 笹原和俊

    第2回計算社会科学ワークショップ  2018年3月 

     詳細を見る

  • 機械学習を用いたソーシャルボットの検出と分析:英語と日本語の比較

    杉森真樹, 笹原和俊, 時田恵一郎

    第2回計算社会科学ワークショップ  2018年3月 

     詳細を見る

  • AI、フェイクニュース、情報があふれる社会 招待

    笹原和俊

    四大学連合「第2回 大人のためのゼミ」  2022年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Emergence of Echo Chamber Networks: The Effects of Social Media Mechanisms 国際会議

    K. Sasahara, G. L. Ciampaglia, A. Flammini, F. Menczer

    The 10th International School and Conference on Network Science (NetSci 2017)  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:米国, インディアナポリス  

    researchmap

  • Modeling Echo Chambers on Social Media 国際会議

    K. Sasahara, G. L. Ciampaglia, A. Flammini, F. Menczer

    The 3rd International Conference on Computational Social Science (IC2S2)  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ケルン, ドイツ  

    researchmap

  • Moral Foundations in Online Conversations 国際会議

    R. Kaur, K. Sasahara

    The 3rd International Conference on Computational Social Science (IC2S2)  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Dis/Misinformation Analysis and Countermeasures – A Computational Viewpoint 招待

    Kazutoshi Sasahara

    Asia-Pacific Signal and Information Processing Association  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 計算社会科学と社会イノベーション

    笹原和俊

    MOTを知る特別講座2022  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 社会課題解決のための計算社会科学 招待

    笹原和俊

    経団連21世紀政策研究所勉強会  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ECサイトにおける個人の評価傾向と信頼の関係についての解析

    鈴木亮平, 張 一凡, 桐淵直人, 芦澤奈実, 笹原和俊

    電子情報通信学会 信頼性研究会  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Development and Validation of the Japanese Moral Foundations Dictionary

    A. Matsuo, K. Sasahara, Y. Taguchi, M. Karasawa

    第3回計算社会科学WS  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • フェイクニュースがあふれるインターネット社会でどうやって生きていくか 招待

    笹原和俊

    一般社団法人小平青年会議所6月度例会講演  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 高度化するフェイクニュースの実態

    笹原和俊

    情報処理学会連続セミナー2023  2023年6月 

     詳細を見る

  • フェイクニュースの現状と今後の課題 招待

    笹原和俊

    毎日新聞企業人大学3月定期講座  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 「ネット世論操作とデジタル影響工作」出版記念ウェビナー 招待

    笹原和俊

    明治大学サイバーセキュリティ研究所  2023年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Quantifying "stabucskness" using social data from Tabelog

    B. T. Sugano, K. Sasahara

    WiNF 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ChatGPTとディープフェイクの衝撃―AI技術がもたらす破壊と創造 招待

    笹原和俊

    PHP総研ブックフォーラム  2023年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • フェイクニュース現象の計算社会科学

    笹原 和俊

    第3回計算社会科学WS  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ビッグデータの活用による社会課題の解決に向けて 招待

    笹原和俊

    けいはんな「エジソンの会」  2023年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Relationships of Political Alignment and Personal Attributes: Online Survey and Social Data Analysis

    B. Du, K. Sasahara

    第3回計算社会科学WS  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • エコーチェンバーとフィルターバブル: プラットフォームが促進するフィードバックループ 招待

    笹原和俊

    総務省プラットフォームサービスに関する研究会(第44回)  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 熱狂現象の計算社会科学:日本プロ野球のソーシャルメディア分析

    杉森 真樹, 水野 誠, 笹原 和俊

    第3回計算社会科学WS  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 不測の時代の技術者倫理 招待

    笹原和俊

    公益社団法人日本技術士会 倫理委員会  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Understanding "Starbucksness" from Tabelog

    B. T. Sugano, K. Sasahara

    第3回計算社会科学WS  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Prevalence of Personal Attributes Found in Twitter Posts

    T. Yo, K. Sasahara

    第3回計算社会科学WS  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Emergence of online echo chambers. 国際会議

    K. Sasahara

    EVOSLACE in ALIFE 2018  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • フェイクニュースを科学する 招待

    笹原和俊

    精密工学会成形プラスチック歯車研究専門委員会第151回研究会特別講演  2023年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Analyzing behavioral complexity of social bots and bot clusters. 国際会議

    M. Sugimori, K. Sasahara

    EVOSLACE in ALIFE 2018  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 計算社会科学と社会イノベーション

    笹原和俊

    MOTを知る特別講座2023  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 虚偽情報の拡散現象の定量化:言語的特徴と拡散基盤の分析

    杉森真樹, 笹原和俊

    WiNF 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 計算社会科学と社会イノベーション

    笹原和俊

    東工大SSI国際シンポジウム  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ツイートが運ぶ多様な個人属性の定量化

    余岳, 笹原和俊

    WiNF 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • オンライン調査とソーシャルデータに基づく多様な個人属性の関係性の分析

    杜宝発, 笹原和俊

    WiNF 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ソーシャルボットの検出:言語非依存性の特徴量とボット集団の定量化

    杉森真樹, 笹原和俊, 時田恵一郎

    2018年度人工知能学会全国大会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Quantification of Diverse Personal Attributes in Tweets

    T. Yo, A. Saji, K. Sasahara

    2018年度人工知能学会全国大会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ⽇本語歌詞の道徳性:道徳基盤理論に基づくテキスト分析

    笹原和俊, 田口靖啓

    2018年度人工知能学会全国大会  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Mapping the Moral Domain: A Factor Analysis of Distributed Representations of Moral Words 国際会議

    R. Kaur, K. Sasahara

    IC2S2 2018  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • You Are What You Eat: A Social Media Study of Personality Traits 国際会議

    K. Sasahara

    IC2S2 2018  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • お客さまの声を「感情×モラル」で捉えたビジネス活動とは

    笹原和俊, 西脇康人, 高橋宏侍

    Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Quantifying Moral Foundations from Various Topics on Twitter Conversations 国際会議

    R. Kaur, K. Sasahara

    2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 越える情報学2:計算社会科学の最前線 招待

    笹原和俊

    情報処理学会第79回全国大会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Inevitability of Online Echo Chambers 招待 国際会議

    K. Sasahara

    ICWSM 2017 Workshop on Digital Misinformation  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • エコーチェンバーの生成ダイナミクス

    笹原和俊, G. L. Ciampaglia, A. Flammini, F. Menczer

    人工知能学会第31回全国大会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 計算社会科学の展開:社会理解から価値創造へ

    笹原和俊

    MOT特別セミナー  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • AI で高度化する ディープフェイク ・フェイクニュースの今後と対応 招待

    笹原和俊

    株式会社富士通フューチャースタディーズ・センター先端技術研究会  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • エコーチェンバー現象の計算社会科学

    笹原 和俊

    日本心理学会第83回大会  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立命館大学 大阪いばらきキャンパス  

    [SS-066] 公募シンポジウム66 「分断社会」の心理的起源:計算論的手法で読み解く政治的意見の形成・伝搬過程

    researchmap

  • AI時代のメディアの在り方 招待

    笹原和俊

    日本新聞協会論説責任者懇談会  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「複雑系」とは? 招待

    笹原 和俊

    愛知県立旭丘高校SSHイベント  2019年10月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • データサイエンスの基礎を理解しよう 招待

    笹原和俊

    愛知県立旭丘高校SSH特別講座  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • エコーチェンバー化する SNS の計算社会科学 招待

    笹原 和俊

    日本グループ・ダイナミクス学会第66回大会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    企画シンポジウム「“ネット民”という集団のダイナミックスを探る」の中で、「エコーチェンバー化する SNS の計算社会科学」について講演する。

    researchmap

  • フェイクニュースの生成と拡散 -AI時代の変化と対策- 招待

    笹原和俊

    Trusted Media Summit Japan  2023年9月  早稲田大学

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:東京都新宿区   国名:日本国  

    researchmap

  • サイバー空間の脆弱性とAI:エコーチェンバー、ディープフェイク、ChatGPTの社会的影響 招待

    笹原和俊

    一般社団法人科学技術と経済の会センサー&データフュージョン研究会  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Analysis of personal attribute relationships based on online research and social data

    B. Du, K. Sasahara

    2019年度人工知能学会全国大会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本プロ野球における熱狂現象のソーシャルメディア分析

    杉森真樹, 水野誠, 笹原和俊

    2019年度人工知能学会全国大会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • フェイクニュースと生成AI 招待

    笹原和俊

    第6回 アドバンス・シミュレーション・セミナー  2023年8月  アドバンスソフト株式会社

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • Quantifying Starbucksness From Social Media: A Case of Tabelog 国際会議

    B. T. Sugano, K. Sasahara

    5th International Conference on Computational Social Scienc  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • A Reversible Automata Approach to Modeling Birdsongs 国際会議

    K. Sasahara, Y. Kakishita, T. Nishino, M. Takahasi, K. Okanoya

    15th International Conference on Computing (CIC2006)  2006年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 二次元空間上での鳥の歌コミュニケーションの進化

    笹原和俊, 池上高志

    日本物理学会春季大会  2007年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 分節化能力が言語進化に果たす役割

    笹原和俊, 岡ノ谷一夫

    日本進化学会第8回大会・言語進化シンポジウム  2006年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 有限状態文法の進化

    笹原和俊, 池上高志

    日本物理学会第59回年次大会  2004年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Evolution of Song Grammars 国際会議

    K. Sasahara, T. Ikegami

    The 18th Annual Conference of the Japanese Society of Artificial Intelligence (JSAI2004)  2004年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 何がファンを熱狂させるのか?プロ野球ファンのツイート分析

    水野誠, 笹原和俊, 佐野幸恵, 杉森真樹

    第4回計算社会科学ワークショップ  2020年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Song Grammars as Complex Sexual Displays 国際会議

    K. Sasahara, T. Ikegami

    9th International Conference on the Simulation and Synthesis of Living Systems (ALIFE9)  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 仮想的なタイムラインの再構築実験による エコーチェンバーの緩和についての検討

    杉森真樹, 笹原和俊

    第4回計算社会科学ワークショップ  2020年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Evolution of Complexity and Diversity in Simulated Song Communication

    K. Sasahara, T. Ikegami

    日本進化学会第7回大会  2005年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Analysis of Moral Divide in Online Communities

    Du Baofa, Kazutoshi Sasahara

    第4回計算社会科学ワークショップ  2020年2月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 歌コミュニケーションの進化

    笹原和俊, 池上高志

    情報処理学会計算科学シンポジウム  2005年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Birdsong as a Computational Model of Language 国際会議

    K. Sasahara, Y. Kakishita, T. Nishino, M. Takahasi, K. Okanoya

    International Symposium on Advanced ICT (AICT2006)  2006年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The Roles of Segmentation Ability in Language Evolution 国際会議

    K. Sasahara, B. Merker, K. Okanoya

    6th International Conference on Evolution of Language (EVOLANG6)  2006年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Birdsong as a Computational Model of Language 国際会議

    K. Sasahara, Y. Kakishita, T. Nishino, M. Takahasi, K. Okanoya

    International Symposium on Advanced ICT (AICT2006)  2006年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • フェイクニュース拡散の仕組み:計算社会科学の見地から 招待

    笹原和俊

    基盤SメディアクローンPJ研究会  2020年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 有限状態文法の複雑化のモテル研究

    笹原和俊, 池上高志

    日本物理学会第58回年次大会  2003年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • フェイクニュースから考える〜ネット社会の正しい“見方”とは?〜 招待

    笹原和俊

    名古屋市名東区公開講座  2020年1月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • タングステン単結晶を用いた陽電子源の開発Ⅱ

    笹原和俊, 浜津良輔, 穴見昌三, 榎本收志, 古川和朗, 柿原和久, 紙谷琢哉, 小川雄二郎, 大沢哲, 大越隆夫, 諏訪田剛, 奥野英城, 梅森健成, 藤田貴弘, 吉田勝英, V. Ababiy, A. P. Potylitsyn, I. E. Vnukov

    ビーム物理研究会  2001年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • タングステン単結晶を利用した高強度陽電子源の可能性

    笹原和俊, 浜津良輔, 穴見昌三, 榎本收志, 古川和朗, 柿原和久, 紙谷琢哉, 小川雄二郎, 大沢哲, 大越隆夫, 諏訪田剛, 奥野英城, 梅森健成, 藤田貴弘, 吉田勝英, V. Ababiy, A. P. Potylitsyn, I.E.Vnukov

    日本物理学会第57回年次大会  2002年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ソーシャルデータを活用した社会課題の解決

    笹原和俊

     詳細を見る

  • Social networking principles for diverse information flows and value creation

    笹原和俊

    NSF-DATAIA連携のビッグデータ合同領域会議  2019年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • タングステン単結晶を用いた陽電子源の開発

    笹原和俊, 浜津良輔, 穴見昌三, 榎本收志, 古川和朗, 柿原和久, 紙谷琢哉, 小川雄二郎, 大沢哲, 大越隆夫, 諏訪田剛, 奥野英城, 梅森健成, 藤田貴弘, 吉田勝英, V. Ababiy, A. P. Potylitsyn, I. E. Vnukov

    ビーム物理研究会  2000年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • タングステン単結晶を用いた陽電子源の開発

    笹原和俊, 浜津良輔, 穴見昌三, 榎本收志, 古川和朗, 柿原和久, 紙谷琢哉, 小川雄二郎, 大沢哲, 大越隆夫, 諏訪田剛, 奥野英城, 梅森健成, 藤田貴弘, 吉田勝英, V. Ababiy, A. P. Potylitsyn, I. E. Vnukov

    日本物理学会第56回年次大会  2001年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • タングステン単結晶を用いた陽電子生成実験のシミュレーションによる解析

    笹原和俊, 浜津良輔, 穴見昌三, 榎本收志, 古川和朗, 柿原和久, 紙谷琢哉, 小川雄二郎, 大沢哲, 大越隆夫, 諏訪田剛, 奥野英城, 梅森健成, 藤田貴弘, 吉田勝英, V. Ababiy, A. P. Potylitsyn, I. E. Vnukov

    日本物理学会秋季大会  2001年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 辞書ベースのテキストマイニング ML-Ask, j-LIWC, j-MDFを例として

    笹原和俊, 奥田慎平

    2021日本心理学会第85回大会チュートリアル・ワークショップ  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 集合注意の創発とRTネットワークのダイナミクス

    笹原和俊, 平田祥人, 豊田正史, 喜連川優, 合原一幸

    第27回人工知能学会全国大会  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • フェイクニュースを科学する

    笹原和俊

    認定心理士の会 公開シンポジウム「SNS等の功罪を心理学から考える」  2021年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Dynamic Social Interactions on Twitter Networks 招待

    笹原 和俊

    日本進化言語学フォーラム第2回講演会  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Emergence of Collective Attention and Dynamics of Retweet Networks 国際会議

    K. Sasahara, Y. Hirata, M. Toyoda, M. Kitsuregawa, K. Aihara

    ECAL 2013 Workshop on Collective Behaviours and Social Dynamics  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 生成AIが生み出す社会問題:フェイク、ボット、LLM 招待

    笹原和俊

    日本応用数理学会 技術セミナー  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • メタバース観劇の可能性と課題

    笹原 和俊

    Social Media Work Shop (SMWS2024)  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 生成AIリレートーク ~四大学連合で育む、組織・分野を超えた自由な議論の土壌~

    笹原 和俊

    四大学連合ポストコロナ社会コンソーシアム  2024年4月 

     詳細を見る

  • コグニティブセキュリティー研究動向 招待

    笹原 和俊

    JST CRDS俯瞰ワークショップ  2024年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 超スマート社会とデータ流通専門委員会ヒアリング 招待

    笹原 和俊

    JEITA 情報システム・ディスラプティブ技術調査委員会  2024年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • スマートニュース・メディア価値観全国調査:日本の分断はどこにあるのか? 招待

    笹原 和俊

    第3回計算社会科学会  2024年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • スマートウォッチで計測するマインドフルネス:ストレスと心拍変動の関係

    竹澤 譲, Shixian Geng, 藤野 正寛, 三宅 美佳, 笹原 和俊, 矢谷 浩司, 新井田 厚司

    第3回計算社会科学会  2024年2月 

     詳細を見る

  • The Impacts of Learning Interventions on Sharing Deepfakes

    陳佳玉, Dilrukshi GAMAGE, 春山マシュー, 五十嵐祐, 笹原和俊

    第3回計算社会科学会  2024年2月 

     詳細を見る

  • 生成 AI によるコンテンツの共有に関する実験研究

    市川慧, 陳佳玉, 笹原和俊

    第3回計算社会科学会  2024年2月 

     詳細を見る

  • 計算社会科学と社会イノベーション

    笹原和俊

    MOTを知る特別講座2024  2024年3月 

     詳細を見る

  • 生成AIを含むデジタルデータの活用の現状と問題点 招待

    笹原和俊

    日本学術会議の公開シンポジウム「デジタルデータ及び社会調査・統計調査の活用:方法と課題」  2025年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • メタバース演劇の可能性と課題:リアル演劇との比較実験

    鈴木雄一, 笹原和俊

    日本行動計量学会第53回大会  2025年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • フェイクニュース拡散のメカニズムと対策:計算社会科学の観点から 招待

    笹原和俊

    WebDB夏のワークショップ2025  2025年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 演劇プラットフォームとしてのメタバース その可能性と課題

    鈴木雄一, 笹原和俊

    第30回バーチャルリアリティー学会  2025年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 陰謀論と分断とソーシャルメディア:SMPPの予備的分析に基づく検討

    笹原和俊, 松尾朗子

    日本社会心理学会第66回大会  2025年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 第23回ドコモ・モバイル・サイエンス賞 社会科学部門 優秀賞

    2024年10月   NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド   フェイクニュース現象に関する計算社会科学の研究

    笹原 和俊

     詳細を見る

  • ベストアーティクル賞

    2023年5月   映像情報メディア学会  

    越前功, 馬場口登, 笹原和俊

     詳細を見る

  • 第38回電気通信普及財団賞(テレコム学際研究賞)

    2023年3月   公益財団法人電気通信普及財団  

     詳細を見る

  • 第1回大会優秀賞

    2022年3月   第1回計算社会科学会大会   代替肉ツイートの変遷にみる「食」の道徳化

    橋本萌那, 高澤陽太朗, 笹原和俊

     詳細を見る

  • 最優秀賞・日立製作所特別賞

    2019年12月   第2回NTTデータTwitter Innovation Contest  

    笹原和俊

     詳細を見る

  • Huford賞

    2008年3月   The 7th International Conference (EVOLANG7)  

    O. Feher, P. P. Mitra, K. Sasahara, O. Tchernichovski

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 人とAIの共生・協働社会を実現する学際的システム基盤の創出

    研究課題/領域番号:JPMJCR2562  2025年10月 - 2031年3月

    科学技術振興機構  CREST 

    笹原和俊

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • フェイクニュースに対してレジリエントな情報生態系を創る原理の学際的探究

    2023年4月 - 2027年3月

    文部科学省  科学研究費補助金基盤研究(A) 

    笹原 和俊

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • イデオロギー的な道徳観が社会的分断を生起させる過程の解明

    研究課題/領域番号:23K22344  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    唐沢 穣, 稲増 一憲, 笹原 和俊, 北村 英哉, 上野 泰治

      詳細を見る

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    - イデオロギー的な意見の相違を道徳的観点で捉える「道徳的確信」が、社会的分断の主要素となることを検証するため、一連の調査研究を実施した。結果は、多党制の政治体制を持つ日本社会においても「与党支持」と「野党支持」の陣営間に分極化が生じ、それを道徳的確信が増幅させることを明らかにした。同様の効果は、コロナ禍のもとでの感染予防マナーをめぐる感情的対立についても示された。一方、一般的・経済的システム正当化傾向や社会的支配志向性と政治的態度との関係を調整する要因として政治的洗練性の影響を明らかにした。また「自粛警察」をはじめとする、違反行為に対する感情的反応の規定要因として公正世界信念や権威主義、さらには「空気信仰」「事なかれ主義」などの文化的要因についても分析を行った。
    - 道徳的属性に関するステレオタイプ形成過程を調べるために、累積的文化進化パラダイムを用いた実験研究を行った。結果は、道徳的ステレオタイプが世代から世代へと伝達される時に淘汰圧として働き、他者の外見と道徳属性との関連性知識が固定的・斉一的になっていくことを示した。一方、異なる独特的基盤特徴をもつ成員間での情報伝達が行われる場合に淘汰圧が弱まることも示された。
    -「食の道徳化」と分断の実態を調査するために、代替肉に関する日英のキーワードを含むTwitterのデータを収集した。テキスト分析の結果、代替肉の味など知覚カテゴリーの出現頻度は減少傾向に、逆に道徳語の出現頻度は増加傾向にあり、日英共に代替肉に関する道徳的関心の高まりが捉えられた。さらに、代替肉を植物肉、培養肉、昆虫肉の3種類に分け、これらの製品の購買意欲と道徳の関係についてオンライン調査を行い、道徳的意識のあり方とエシカル消費と分断に関する示唆を得た。消費行動分野での道徳的価値をめぐる分断については、実験・調査による試行研究も並行して実施した。

    researchmap

  • MFD/LIWC 2015/フェイクニュースに関する研究

    2022年1月 - 2022年3月

    株式会社日立製作所 

    笹原和俊, 五十嵐祐, 西脇康人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2000000円 ( 直接経費:1540000円 、 間接経費:460000円 )

    MFD・インフォデミック・LIWCを感性分析サービスに取り込むとともに、上記を利用したソフトウェアを開発し、また当該ソフトウェアのビジネスユースケースを検討する。

    researchmap

  • インフォデミックを克服するソーシャル情報基盤技術

    2020年12月 - 2026年3月

    科学技術振興機構  戦略的創造研究推進事業 

    笹原 和俊

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • エコーチェンバーを緩和するソーシャル・ネットワーキング原理の創出と実証

    2019年4月 - 2023年3月

    文部科学省  科学研究費補助金基盤研究(B) 

    笹原 和俊

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:15990000円 ( 直接経費:12300000円 、 間接経費:3690000円 )

    researchmap

  • ポストトゥルースの時代における新しい情報リテラシーの学際的探求

    2019年4月 - 2023年3月

    文部科学省  科学研究費補助金基盤研究(A) 

    笹原 和俊

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:1400000円 ( 直接経費:1400000円 )

    researchmap

  • 社会の分断をあおるコミュニケーションの発生・伝搬・共有過程

    2018年4月 - 2022年3月

    文部科学省  科学研究費補助金基盤研究(B) 

    笹原和俊

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:1300000円 ( 直接経費:1200000円 )

    researchmap

  • 人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開:脳領域/個体/集団間のインタラクション創発原理の解明と適用

    2017年10月 - 2023年3月

    科学技術振興機構  CREST 

    笹原和俊

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

    researchmap

  • 言語の起源・進化の構成的理解

    研究課題/領域番号:17H06383  2017年6月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    橋本 敬, 鈴木 麗璽, 竹澤 正哲, 萩原 良信, 有田 隆也, 金野 武司, 我妻 広明, 笹原 和俊, 黒川 瞬

      詳細を見る

    配分額:244140000円 ( 直接経費:187800000円 、 間接経費:56340000円 )

    A)階層生成と意図共有の進化
    霊長類・ヒト幼児の行動と道具進化について、再帰的結合が持つ適応性(製作物と制作方法を多様化させる)の観点で検討を進めた(A01・B02と連携)。再帰に関わる脳構造を元にイメージの再帰的結合の進化・学習モデルを構築・分析した(A01・B01と連携)。複雑な形質が相互作用する個体・社会学習の進化モデルを調べ、個体の認知能力に関する遺伝的同化による安定した適応進化と、学習を伴う他個体とのコミュニケーションで生じる多様な適応形質が集団の適応性をもたらすことを示唆した。
    B)相互作用を通したコミュニケーション創発プロセス
    字義通りの意味・言外の意味の理解の循環構造を持つ計算モデルにより、他者の記号・行動を模倣する仕組みが意図共有を進めることを確認した。言語の構造的特徴の創発を言語進化実験で検討し、個人が繰り返し対象を記憶再生する条件よりも、個人間で情報が伝達される繰り返し学習条件のほうが、刺激系列の階層性と構造化がより強く進むことを見出した。これは構造の創発に伝達が本質的な役割を果たすことを強く示唆する。個体内での概念形成と個体間での記号コミュニケーションをマルチエージェントで共有する知識としてモデル化した確率的生成モデルと推論アルゴリズムにより、実世界で物体や状況を他者と共有しつつ記号を獲得しその知識を多体間で共有するプロセスを実現しその有効性を確かめた。
    C)言語の文化進化
    フェイクニュースはオンライン・コミュニケーションで過度な意図共有を促す言語であり、そうでないものと、品詞、伝聞形か否か、感情やモラル、情報拡散の社会ネットワーク構造に違いがあるという言語の文化進化の性質をSNSデータより明らかにした。英語のBE完了形からHAVE完了形へ文法規則の交替が19世紀半ばに起きたことをコーパス分析で示し、階層性進化の手がかりを得た(A01と連携)。

    researchmap

  • エコーチェンバーの生成と情報流のダイナミクス:数理モデルとビッグデータ分析

    2017年4月 - 2018年3月

    大川情報通信基金  大川情報通信基金研究助成 

    笹原 和俊

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    researchmap

  • 多様な情報流通と価値創造を支援するソーシャル・ネットワーキング原理の構築と実証

    研究課題/領域番号:16817354  2016年12月 - 2019年2月

    JST  戦略的創造研究推進事業さきがけ 

    笹原 和俊

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究では、多様な情報と人々を結びつけて新たな機会創出や価値創造を促すソーシャルメディアに関して、それが抱える「社会的分離」と「情報の同質化助長」という社会的課題の克服に挑戦します。「多次元の弱い紐帯」というアイデアを計算社会科学のアプローチで実装・実証することによって、多様な情報流通と価値創造を支援する新しいソーシャル・ネットワーキング原理の提案と社会実装するための基礎を確立を目指します。

    researchmap

  • 道徳意識の生成・共有・創発過程:個人と文化の動態的関係の解明

    2015年4月 - 2019年3月

    文部科学省  科学研究費補助金基盤研究(B) 

    笹原 和俊

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:1500000円 ( 直接経費:1500000円 )

    researchmap

  • 生物の行動系列データのモデリング手法の研究

    2015年4月 - 2017年3月

    稲盛財団  稲盛財団研究助成 

    笹原 和俊

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    researchmap

  • ソーシャルメディアにおける集団気分の定量化

    2013年4月 - 2014年3月

    堀科学芸術振興財団  堀科学芸術振興財団研究助成 

    笹原 和俊

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:990000円 ( 直接経費:990000円 )

    researchmap

  • 動物の行動文法の定量化とその構造特性の解明

    2012年 - 2014年

    文部科学省  科学研究費補助金若手研究(B) 

    笹原 和俊

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    researchmap

  • 言語的相互作用の複雑化と多様化機構の理解:構成論的モデルによるアプローチ

    2009年12月 - 2010年3月

    日本学術振興会  優秀若手海外派遣事業助成 

    笹原 和俊

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:729747円 ( 直接経費:729747円 )

    researchmap

  • 言語的相互作用の複雑化と多様化機構の理解:構成論的モデルによるアプローチ

    2008年4月 - 2011年3月

    日本学術振興会  特別研究員奨励費 

    笹原 和俊

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2400000円 ( 直接経費:2400000円 )

    researchmap

  • 計算論的手法を用いた鳥の歌文法の研究

    研究課題/領域番号:18500109  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    西野 哲朗, 笹原 和俊, 高橋 美樹

      詳細を見る

    配分額:4010000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:510000円 )

    ある種の鳥は、「歌」や「さえずり」と呼ばれる、複数の音節からなる比較的長い音声を発する。これらの鳥の歌の発達過程と、人の幼児の音声言語の発達過程には、脳科学的な共通点が多く、また、人間の脳では行えない生体実験も、鳥では可能であるといった理由から、近年、この方面の研究が盛んに行われている。そのような鳥の歌の研究のなかでも、ジュウシマツを使った研究においては大変興味深い成果が得られている。そこで本研究では、この方面の研究をさらに推進するために、計算論的手法を用いて、歌の音素列からジュウシマツの歌文法を自動抽出し、その構造を解析するための方法論を確立することを目標とした。
    そのために、本研究では、チャンクと呼ばれる、歌のなかでひと塊で歌われる音素の集合に着目し、計算論的学習理論の手法を用いてジュウシマツの歌文法の自動抽出を行う。具体的には、チャンクおよび歌文法を自動的に抽出するために、音素列を入力として、チャンク単位で状態遷移を行うk可逆オートマトンを生成する歌文法の自動抽出システムを実現した。また、このシステムを用いて実際のジュウシマツの歌文法を抽出し、その構造を解析するために、以下のことを実現した。
    1.音素の自動抽出:ジュウシマツのソナグラムからの、音素の切り出しを自動化した。具体的には、Wiener entropyや、frequency moduration等の特徴量を用いた音素の切り出し法や、音素のクラスタリング手法を確立し、その結果を用いて、音素の自動抽出プログラムを完成させた。
    2.歌に含まれるノイズの除去:音素間の状態遷移確率を計算し、ある設定値以下の遷移をノイズとして削除した。また、音素間の遷移だけでなく、データの末尾であることも遷移の一つと考えることにより、歌を途中で止めてしまったというノイズにも対応できるようにした。

    researchmap

  • 構成論的モデルによる相互分節化仮説の理解と検証

    2006年 - 2007年

    文部科学省  科学研究費補助金若手研究スタートアップ 

    笹原 和俊

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2400000円 ( 直接経費:2400000円 )

    researchmap

▼全件表示

その他

  • NHK 8Kがいざなう実世界展「コロナ禍のツイート 感情はどう広がるのか?」

    2022年1月 - 2022年2月

     詳細を見る

担当経験のある科目(授業)

  • 専門演習1基礎ゼミ

    2023年5月 機関名:立教大学社会学部

     詳細を見る

  • 計算社会科学によるソーシャルダイナミクスの理論と応用

    2021年1月 機関名:鳥取大学

     詳細を見る

  • 計算情報学12

    2020年4月 - 現在 機関名:名古屋大学

     詳細を見る

  • マーケティングのための計算社会科学

    2020年1月 機関名:明治大学

     詳細を見る

  • 創発システム論セミナー

    機関名:名古屋大学 大学院情報科学研究科

     詳細を見る

  • 画像情報処理論及び演習

    機関名:大妻女子大学 社会情報学部

     詳細を見る

  • 情報処理実習

    機関名:大妻女子大学 社会情報学部

     詳細を見る

  • 情報リテラシー

    機関名:名古屋商科大学

     詳細を見る

  • 情報倫理・モラル

    機関名:名古屋商科大学

     詳細を見る

  • コミュニケーションの科学的基礎

    機関名:目白大学 外国語学部

     詳細を見る

  • 情報科学概論

    機関名:名古屋大学 大学院情報科学研究科

     詳細を見る

  • 複雑系科学特論

    機関名:名古屋大学 大学院情報科学研究科

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 大学における多様な学び

    役割:講師, 運営参加・支援

    愛知県立旭丘高校  東京研修  2023年12月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

メディア報道

  • 東京の韓国大使館近くで「ディープフェイクポルノ反対デモ」 参加者に理由を聞くと…世界で何が起きている? 新聞・雑誌

    東京新聞  電子版  2024年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • テレ朝報道を「意図的編集か」 クルド人関連 Xで動画拡散 新聞・雑誌

    朝日新聞  朝刊31面(追加記事 9月3日朝刊25面)  2024年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 進化するAIと日本 開発競争の舞台は日本へ

    TBSテレビ  サンデーモーニング  2024年4月

     詳細を見る

  • 「日本の空母をドローン撮影した」護衛艦「いずも」の"ドローン映像"が中国SNSに テレビ・ラジオ番組

    フジテレビ  LiveMEWSイット!  2024年4月

     詳細を見る

  • AIによるディープフェイクが新たな脅威に、人間による見分けは困難 インターネットメディア

    日経クロステック  2024年3月

     詳細を見る

  • 偽情報で得する「うそつきの配当」、選挙脅かす 代償払わせられるか 新聞・雑誌

    朝日新聞  電子版及び朝刊  2024年3月

     詳細を見る

  • 生成AIとみられる女性の「扇情動画」乱立 再生回数稼ぎ、収益目的も背景か 新聞・雑誌

    産経新聞  電子版  2024年3月

     詳細を見る

  • 計算社会科学が守る“未来のソーシャルメディア” インターネットメディア

    So-gúd(ソウグウ)  2024年3月

     詳細を見る

  • 日本人の道徳的価値観と分断の萌芽 新聞・雑誌

    CEメディアハウス  Newsweek 日本版  2024年2月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 災害時のデマ どう見極め? 有識者に聞く 自治体にできる対策は 新聞・雑誌

    都政新報  4面  2024年1月

     詳細を見る

  • 【善意を利用した悪質投稿】"偽投稿"で収益化 救助呼びかけも架空の住所か テレビ・ラジオ番組

    中京テレビ  キャッチ!  2024年1月

     詳細を見る

  • 迫る「地震発生72時間」、SNSで「救助」求める偽投稿 「善意の第三者」が拡散 新聞・雑誌

    読売新聞  電子版  2024年1月

     詳細を見る

  • 目にする全てがAI由来かも…「ディープフェイク」にどう備えれば? 新聞・雑誌

    東京新聞  電子版  2024年1月

     詳細を見る

  • どうする? ネットの言説にハマった親 テレビ・ラジオ番組

    NHK  あさイチ  2023年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 生成AIの偽動画、偏った考え増幅の「エコーチェンバー」引き起こす 新聞・雑誌

    読売新聞  電子版  2023年12月

     詳細を見る

  • スマートニュース・メディア価値観全国調査第1回調査結果報告

    スマートニュース株式会社プレスリリース  「スマートニュース・メディア価値観全国調査」メディア向けシンポジウム  2023年11月

     詳細を見る

  • ディープフェイク 日本の”未来予想図” 真実と嘘をどう見抜く? テレビ・ラジオ番組

    フジテレビ  Mr.サンデー  2023年11月

     詳細を見る

  • 岸田総理のフェイク動画がSNSで拡散 波紋広がる テレビ・ラジオ番組

    TBSテレビ  THE TIME,  2023年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  • 「悪質な印象操作」 生成AIで首相偽動画 新聞・雑誌

    読売新聞  朝刊27面  2023年11月

     詳細を見る

  • 目からウロコ、疑問も氷解 科学担当記者おすすめの4冊 新聞・雑誌

    毎日新聞  デジタル版  2023年8月

     詳細を見る

  • 【AIとWeb3】SNSの未来とは? インターネットメディア

    ReHacQ  2023年7月

     詳細を見る

  • 【Twitterの罠】承認欲求という快楽地獄【なぜSNSで攻撃?】 インターネットメディア

    ReHacQ  2023年7月

     詳細を見る

  • 「真実に気づいて」に多くの反応。高齢者の偏向を加速させるネットのふたつのメカニズム インターネットメディア

    リディラバジャーナル  2023年7月

     詳細を見る

  • AI偽画像「一般人でも数十秒で作れる」米爆発情報の拡散で警鐘 新聞・雑誌

    毎日新聞  デジタル版  2023年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 世論調査「デジタルと社会」 デジタル化は享受 新聞・雑誌

    読売新聞  朝刊14面  2023年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 衝撃 生成AI 偽情報 社会に脅威 新聞・雑誌

    読売新聞  朝刊1,2面  2023年4月

     詳細を見る

  • 競い合うAI、分断生む 世界の虚構も生成 新聞・雑誌

    日本経済新聞  電子版  2023年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • ブラジル議会襲撃、SNS過激投稿で先鋭化 新聞・雑誌

    読売新聞朝刊  3面「スキャナー」  2023年1月

     詳細を見る

  • 闘争 フェイクニュースvs科学(前編・後編) インターネットメディア

    日経テレ東大学  2022年12月

     詳細を見る

  • ウクライナ侵攻 SNS フェイク氾濫ご注意 新聞・雑誌

    東京新聞  朝刊  2022年3月

     詳細を見る

  • 医療デマ、SNS攻防(その2止) 24歳、接種ためらい後悔 デマにほんろうされ 新聞・雑誌

    毎日新聞  朝刊  2022年1月

     詳細を見る

  • 「うその方が伝わりやすい」コロナ下で氾濫した不確かな情報 新聞・雑誌

    西日本新聞 他  2022年1月

     詳細を見る

  • 【経済教室】課題解決の精度高まる データから社会を読む テレビ・ラジオ番組

    日本経済新聞  デジタル版  2021年12月

     詳細を見る

  • 打ち寄せる同じ主張、妄信生んだ情報の「偏食」…[虚実のはざま]第5部「解」を探る<3> 新聞・雑誌

    読売新聞  朝刊及び電子版  2021年12月

     詳細を見る

  • 【要約版】SNSと分断を知る、世界の「研究4選」 インターネットメディア

    NewsPicks web版  2021年11月

     詳細を見る

  • スポンサー「開催批判」に苦慮…資金拠出 宣伝効果は乏しく[Tokyo2020+] 新聞・雑誌

    読売新聞  朝刊9面  2021年9月

     詳細を見る

  • 「もてあそばれている」 反コロナワクチン “陰謀論”信じる理由 新聞・雑誌

    毎日新聞  電子版  2021年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • フェイクの姿が見えた SNS蝕む誤情報のすみか 新聞・雑誌

    日本経済新聞  朝刊サイエンス面  2021年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • フェイクニュースに迫る経済学 被害抑制策も追求 新聞・雑誌

    日本経済新聞  電子版  2021年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 奔流デジタル:ワクチンで不妊 誤信した看護師 新聞・雑誌

    読売新聞  朝刊1面  2021年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 民主主義脅かすフェイク情報 「心の癖」にワナ/扇動で独裁者生む 新聞・雑誌

    日本経済新聞  日本経済新聞  朝刊17面  2021年2月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 怪情報 即座に「輸入」 新聞・雑誌

    読売新聞  読売新聞  朝刊27面  2021年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • Model captures how polarization emerges on social media during political campaigns インターネットメディア

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America  2020年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • 「次世代SNS×AIチャットボットの活用」に関するアイデアソン

    役割:企画立案・運営等

    富士通・東工大笹原研究室  2024年1月 - 2024年2月

     詳細を見る