2025/09/30 更新

写真a

セキネ ヤスヒト
関根 康人
Sekine Yasuhito
所属
未来社会創成研究院 地球生命研究所 教授
職名
教授
外部リンク

News & Topics

▼全件表示


News & Media

学位

  • 博士(理学) ( 東京大学 )

研究キーワード

  • 惑星科学

  • 地球化学

  • アストロバイオロジー

  • 水惑星学

研究分野

  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学

学歴

  • 東京大学   大学院理学系研究科   地球惑星科学専攻

    2001年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   理学部   地球惑星物理学科

    1997年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

経歴

  • 東京工業大学   地球生命研究所   所長

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 東京工業大学   地球生命研究所   教授

    2018年6月 - 現在

      詳細を見る

  • 東京大学   大学院理学系研究科   准教授

    2014年10月 - 2018年5月

      詳細を見る

  • 東京大学   大学院新領域創成科学研究科   講師

    2011年7月 - 2014年9月

      詳細を見る

  • 東京大学   大学院新領域創成科学研究科   助教

    2007年4月 - 2011年6月

      詳細を見る

  • 東京大学   大学院理学系研究科   特任助手

    2006年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Metal Limiting Habitability in Enceladus? Availability of Trace Metals for Methanogenic Life in Hydrothermal Fluids 査読

    Shuya Tan, Yasuhito Sekine, Takazo Shibuya

    Journal of Geophysical Research: Planets   2025年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2024JE008591

    researchmap

  • Hydrogen Generation From Ferrous Saponite in Reaction With H2S‐Containing Fluid: Relevance to Early Martian Habitability

    Natsumi Noda, Yasuhito Sekine, Yoshio Takahashi, Keisuke Fukushi, Hiroshi Sakuma, Takahiro Kawai, Mayuko Nakagawa, Norio Kitadai, Kristin Johnson‐Finn, Shawn Erin McGlynn

    Journal of Geophysical Research: Planets   130 ( 1 )   2024年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Geophysical Union (AGU)  

    Abstract

    Molecular hydrogen is an important gas species for understanding the early Martian climate and redox chemistry. Through ancient aqueous alterations of crustal rocks, ferrous (Fe(II)) saponite formed abundantly on Mars. Subsequent intrusions of hydrothermal fluids may have resulted in a chemical reaction between the dissolved volatiles and the nearby rocks. Here we propose a new H2 generating reaction between ferrous saponite and H2S‐containing fluids, which is possible on early Mars. A series of hydrothermal experiments at a relatively low temperature of 90°C were performed under anoxic conditions using synthesized ferrous saponite to compare the resulting H2 concentration among various gas and fluid compositions. Based on the relationship with the existence of H2S, reaction time, fluid pH, dissolved iron concentration, and amount of minerals, we found that high levels of H2 (∼0.1 mmol/g ferrous saponite) were generated in the presence of H2S most rapidly in moderate pH conditions. Our microscopic chemical analysis of mineral phases suggested that ferrous saponite served as both the iron source of pyrite precipitation and the electron source to form H2. Our results suggest that intrusions of H2S‐containing fluids into the saponite‐containing crust of Mars would generate H2, which could potentially provide locally concentrated chemical energy for chemoautotrophic life.

    DOI: 10.1029/2024je008538

    researchmap

  • Aqueous alteration in icy planetesimals: The effect of outward transport of gaseous hydrogen

    Takazo Shibuya, Yasuhito Sekine, Sakiko Kikuchi, Hiroyuki Kurokawa, Keisuke Fukushi, Tomoki Nakamura, Sei-ichiro Watanabe

    Geochimica et Cosmochimica Acta   374   264 - 283   2024年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.gca.2024.03.022

    researchmap

  • Comparative study on cavernous weathering features formed by coastal processes and acidic alteration: Implications for rounded pits on Martian rocks

    Mitsuteru Sugiuchi, Yasuhito Sekine, Satoshi Takahashi

    Icarus   410   115889 - 115889   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.icarus.2023.115889

    researchmap

  • Aqueous breakdown of aspartate and glutamate to n-ω-amino acids on the parent bodies of carbonaceous chondrites and asteroid Ryugu

    Yamei Li, Hiroyuki Kurokawa, Yasuhito Sekine, Yoko Kebukawa, Yuko Nakano, Norio Kitadai, Naizhong Zhang, Xiaofeng Zang, Yuichiro Ueno, Gen Fujimori, Ryuhei Nakamura, Kosuke Fujishima, Junko Isa

    Science Advances   9 ( 50 )   2023年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Association for the Advancement of Science (AAAS)  

    Amino acids in carbonaceous chondrites may have seeded the origin of life on Earth and possibly elsewhere. Recently, the return samples from a C-type asteroid Ryugu were found to contain amino acids with a similar distribution to Ivuna-type CI chondrites, suggesting the potential of amino acid abundances as molecular descriptors of parent body geochemistry. However, the chemical mechanisms responsible for the amino acid distributions remain to be elucidated particularly at low temperatures (<50°C). Here, we report that two representative proteinogenic amino acids, aspartic acid and glutamic acid, decompose to β-alanine and γ-aminobutyric acid, respectively, under simulated geoelectrochemical conditions at 25°C. This low-temperature conversion provides a plausible explanation for the enrichment of these two n-ω-amino acids compared to their precursors in heavily aqueously altered CI chondrites and Ryugu’s return samples. The results suggest that these heavily aqueously altered samples originated from the water-rich mantle of their water/rock differentiated parent planetesimals where protein α-amino acids were decomposed.

    DOI: 10.1126/sciadv.adh7845

    researchmap

  • Dark microbiome and extremely low organics in Atacama fossil delta unveil Mars life detection limits

    Armando Azua-Bustos, Alberto G. Fairén, Carlos González-Silva, Olga Prieto-Ballesteros, Daniel Carrizo, Laura Sánchez-García, Victor Parro, Miguel Ángel Fernández-Martínez, Cristina Escudero, Victoria Muñoz-Iglesias, Maite Fernández-Sampedro, Antonio Molina, Miriam García Villadangos, Mercedes Moreno-Paz, Jacek Wierzchos, Carmen Ascaso, Teresa Fornaro, John Robert Brucato, Giovanni Poggiali, Jose Antonio Manrique, Marco Veneranda, Guillermo López-Reyes, Aurelio Sanz-Arranz, Fernando Rull, Ann M. Ollila, Roger C. Wiens, Adriana Reyes-Newell, Samuel M. Clegg, Maëva Millan, Sarah Stewart Johnson, Ophélie McIntosh, Cyril Szopa, Caroline Freissinet, Yasuhito Sekine, Keisuke Fukushi, Koki Morida, Kosuke Inoue, Hiroshi Sakuma, Elizabeth Rampe

    Nature Communications   14 ( 1 )   2023年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-023-36172-1

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Comparing the radiolytic oxidation of sulfur and chloride within ice on Europa and Mars

    Shuya Tan, Yasuhito Sekine, Takashi Kikuchi, Hisayuki Suematsu, Tetsuya Hama, Yoshio Takahashi

    Icarus   115873 - 115873   2023年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.icarus.2023.115873

    researchmap

  • Detection of phosphates originating from Enceladus’s ocean

    Frank Postberg, Yasuhito Sekine, Fabian Klenner, Christopher R. Glein, Zenghui Zou, Bernd Abel, Kento Furuya, Jon K. Hillier, Nozair Khawaja, Sascha Kempf, Lenz Noelle, Takuya Saito, Juergen Schmidt, Takazo Shibuya, Ralf Srama, Shuya Tan

    Nature   618 ( 7965 )   489 - 493   2023年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Saturn’s moon Enceladus harbours a global1 ice-covered water ocean2,3. The Cassini spacecraft investigated the composition of the ocean by analysis of material ejected into space by the moon’s cryovolcanic plume4–9. The analysis of salt-rich ice grains by Cassini’s Cosmic Dust Analyzer10 enabled inference of major solutes in the ocean water (Na+, K+, Cl, HCO3, CO32–) and its alkaline pH3,11. Phosphorus, the least abundant of the bio-essential elements12–14, has not yet been detected in an ocean beyond Earth. Earlier geochemical modelling studies suggest that phosphate might be scarce in the ocean of Enceladus and other icy ocean worlds15,16. However, more recent modelling of mineral solubilities in Enceladus’s ocean indicates that phosphate could be relatively abundant17. Here we present Cassini’s Cosmic Dust Analyzer mass spectra of ice grains emitted by Enceladus that show the presence of sodium phosphates. Our observational results, together with laboratory analogue experiments, suggest that phosphorus is readily available in Enceladus’s ocean in the form of orthophosphates, with phosphorus concentrations at least 100-fold higher in the moon’s plume-forming ocean waters than in Earth’s oceans. Furthermore, geochemical experiments and modelling demonstrate that such high phosphate abundances could be achieved in Enceladus and possibly in other icy ocean worlds beyond the primordial CO2 snowline, either at the cold seafloor or in hydrothermal environments with moderate temperatures. In both cases the main driver is probably the higher solubility of calcium phosphate minerals compared with calcium carbonate in moderately alkaline solutions rich in carbonate or bicarbonate ions.

    DOI: 10.1038/s41586-023-05987-9

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41586-023-05987-9

  • Rapid Aggregation and Dissolution of Organic Aerosols in Liquid Methane on Titan

    Eito Hirai, Yasuhito Sekine, Naizhong Zhang, Natsumi Noda, Shuya Tan, Yoshio Takahashi, Hiroyuki Kagi

    Geophysical Research Letters   50 ( 12 )   2023年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Geophysical Union (AGU)  

    DOI: 10.1029/2023gl103015

    researchmap

  • Solubility of Amorphous Magnesium Carbonate at Low Temperatures: Implications for Carbonate Mineral Formation in Alkaline Lakes

    Takuma Kitajima, Keisuke Fukushi, Gankhurel Baasansuren, Davaasuren Davaadorj, Ganbat Shuukhaaz, Udaanjargal Uyangaa, Gerelmaa Tuvshin, Yasuhito Sekine, Yoshio Takahashi, Masahiro Yoda, Noriko Hasebe

    ACS Earth and Space Chemistry   7 ( 6 )   1227 - 1234   2023年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acsearthspacechem.3c00030

    researchmap

  • Effective formation of surface flow due to salt precipitation within soils upon repeated brine seepages on Mars

    Shoko Imamura, Yasuhito Sekine, Yu Maekawa, Hiroyuki Kurokawa, Takenori Sasaki

    Icarus   396   115500 - 115500   2023年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.icarus.2023.115500

    researchmap

  • Early Water Delivery to Terrestrial Planet Regions during the Stages of Jupiter’s Formation and Migration in the Grand Tack Model

    Masahiro Ogihara, Hidenori Genda, Yasuhito Sekine

    The Planetary Science Journal   4 ( 2 )   32 - 32   2023年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Astronomical Society  

    Abstract

    The formation and subsequent migration of gas giants could significantly affect the material mixing in the solar system. In this study, we use N-body simulations to investigate how much water is transported into the region of the terrestrial planet formation during the growth and migration phases of Jupiter in the Grand Tack model. We found that Jupiter’s growth was accompanied by significant mass transport and that a substantial amount of water (about 10 times Earth’s ocean mass for the initial planetesimal distribution based on the minimum-mass solar nebula) was transported into the terrestrial planet region. The total amount delivered increased further during Jupiter’s migration phase (totaling about 10–40 times Earth’s ocean mass), which was less dependent on simulation parameters. In addition, at these stages, terrestrial planets were not fully grown. Therefore, water supplied during these early stages could interact with metallic iron during the core formation of protoplanets and/or growing Earth. Since hydrogen in water molecules can dissolve into their cores, this could explain the density deficit observed in the current Earth core. Notably, Jupiter could play an important role as a “barrier” in explaining the dichotomy of the isotopic compositions between noncarbonaceous (NC) and carbonaceous (CC) meteorites. This study’s results show that Jupiter’s growth necessitates some mixing of NC and CC materials.

    DOI: 10.3847/psj/acb64b

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.3847/PSJ/acb64b/pdf

  • Characterization of groundwater chemistry beneath Gale Crater on early Mars by hydrothermal experiments

    Natsumi Noda, Yasuhito Sekine, Shuya Tan, Sakiko Kikuchi, Takazo Shibuya, Minako Kurisu, Yoshio Takahashi, Keisuke Fukushi, Elizabeth B. Rampe

    Icarus   386   115149 - 115149   2022年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.icarus.2022.115149

    researchmap

  • Synthesis of ferrian and ferro-saponites: Implications for the structure of (Fe,Mg)-smectites formed under reduced conditions 査読

    Hiroshi Sakuma, Koki Morida, Yoshio Takahashi, Keisuke Fukushi, Natsumi Noda, Yasuhito Sekine, Kenji Tamura

    American Mineralogist   107 ( 10 )   1926 - 1935   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Mineralogical Society of America  

    Abstract

    Clay minerals are widely distributed on the surface of Earth, Mars, and Ceres in the solar systems. Among numerous clay minerals, smectites can record the history of the environment through the exchange of interlayer cations with those in water or through redox reactions with the atmosphere. Therefore, characterization of chemical compositions and crystal structures of smectites is crucial for revealing the paleoenvironment. For instance, the crystal structure within octahedral sheets of iron-bearing smectites changes to trioctahedral sheets under reduced or dioctahedral sheets under oxidizing conditions. Orbital infrared and X-ray diffraction (XRD) analyses by Mars orbiters/rovers revealed the presence of (Fe,Mg)-smectites on the surface of Mars; however, it has been difficult to characterize the properties of these (Fe,Mg)-smectites, which are rare on the surface of Earth. In this study, we synthesized ferrian (ferric ion-rich) and ferrous (ferrous ion-rich) (Fe,Mg)-saponite and revealed the effect of valence states and iron contents on the crystal structures. These saponites were synthesized using a hydrothermal method under reduced conditions. The crystal structures and valence states of iron were analyzed by XRD, Fourier-transform infrared spectroscopy, transmission electron microscopy, Mössbauer spectroscopy, and X-ray absorption near edge measurements. The synthesized clays were trioctahedral swelling clays and were identified as saponites. The valence state of iron in these synthesized saponites is altered by oxygen and a reducing agent in water; however, the trioctahedral structures are maintained under both oxidizing and reduced conditions, following a reversible reaction. This mechanism can be interpreted by the desorption and adsorption of hydrogen in the hydroxyls of the octahedral sheets of the smectite layers. The maximum basal spacing of the (02l) lattice plane in the octahedral sheets was defined by compiling various smectite data. When the basal spacing of (02l) is larger than the maximum in dioctahedral smectites, smectite can be identified as trioctahedral smectite. The redox state of iron in the octahedral sheet cannot be determined from the basal spacing of (02l). We revealed that the iron content in the trioctahedral sheet has a linear relationship with lattice parameter b. This provides a method to estimate the iron content in saponite from XRD data. The XRD profiles of smectites found at the Yellowknife Bay on Mars can be explained only by trioctahedral smectites, and the iron content in the octahedral sheet is roughly estimated to be 0.5–1.7 in a half-unit cell. These results indicate that the presence of (Fe,Mg)-saponite implies a reduced environment during the formation and that this iron-bearing saponite has both oxidation and reduction capabilities depending on the environment.

    DOI: 10.2138/am-2022-8231

    researchmap

  • Sulfur mass-independent fractionation during SO2 photolysis in low-temperature/pressure atmospheres 査読

    Yoshiaki Endo, Yasuhito Sekine, Yuichiro Ueno

    Chemical Geology   609   121064 - 121064   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2022.121064

    researchmap

  • Geoelectrochemistry-driven alteration of amino acids to derivative organics in carbonaceous chondrite parent bodies 査読

    Yamei Li, Norio Kitadai, Yasuhito Sekine, Hiroyuki Kurokawa, Yuko Nakano, Kristin Johnson-Finn

    Nature Communications   13 ( 1 )   1 - 14   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    A long-standing question regarding carbonaceous chondrites (CCs) is how the CCs’ organics were sourced and converted before and after the accretion of their parent bodies. Growing evidence shows that amino acid abundances in CCs decrease with an elongated aqueous alteration. However, the underlying chemical processes are unclear. If CCs’ parent bodies were water-rock differentiated, pH and redox gradients can drive electrochemical reactions by using H2 as an electron source. Here, we simulate such redox conditions and demonstrate that α-amino acids are electrochemically altered to monoamines and α-hydroxy acids on FeS and NiS catalysts at 25 °C. This conversion is consistent with their enrichment compared to amino acid analogs in heavily altered CCs. Our results thus suggest that H2 can be an important driver for organic evolution in water-rock differentiated CC parent bodies as well as the Solar System icy bodies that might possess similar pH and redox gradients.

    DOI: 10.1038/s41467-022-32596-3

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41467-022-32596-3

  • Recognition and Classification of Martian Chaos Terrains Using Imagery Machine Learning: A Global Distribution of Chaos Linked to Groundwater Circulation, Catastrophic Flooding, and Magmatism on Mars 査読

    Hiroki Shozaki, Yasuhito Sekine, Nicholas Guttenberg, Goro Komatsu

    Remote Sensing   14 ( 16 )   3883 - 3883   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Martian chaos terrains are fractured depressions consisting of block landforms that are often located in source areas of outflow channels. Numerous chaos and chaos-like features have been found on Mars; however, a global-scale classification has not been pursued. Here, we perform recognition and classification of Martian chaos using imagery machine learning. We developed neural network models to classify block landforms commonly found in chaos terrains—which are associated with outflow channels formed by water activity (referred to as Aromatum-Hydraotes-Oxia-like (or AHO) chaos blocks) or with geological features suggesting volcanic activity (Arsinoes-Pyrrhae-like (or AP) chaos blocks)—and also non-chaos surface features, based on >1400 surface images. Our models can recognize chaos and non-chaos features with 93.9% ± 0.3% test accuracy, and they can be used to classify both AHO and AP chaos blocks with >89 ± 4% test accuracy. By applying our models to ~3150 images of block landforms of chaos-like features, we identified 2 types of chaos terrain. These include hybrid chaos terrain, where AHO and AP chaos blocks co-exist in one basin, and AHO-dominant chaos terrain. Hybrid chaos terrains are predominantly found in the circum-Chryse outflow channels region. AHO-dominant chaos terrains are widely distributed across Aeolis, Cydonia, and Nepenthes Mensae along the dichotomy boundary. Their locations coincide with regions suggested to exhibit upwelling groundwater on Hesperian Mars.

    DOI: 10.3390/rs14163883

    researchmap

  • Spatially Resolved Observations of Europa’s Surface with Subaru/IRCS at 1.0–1.8 μm: Upper Limits to the Abundances of Hydrated Cl-bearing Salts 査読

    Shuya Tan, Yasuhito Sekine, Masayuki Kuzuhara

    The Planetary Science Journal   3 ( 3 )   70-1 - 70-18   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3847/psj/ac596c

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.3847/PSJ/ac596c/pdf

  • Concepts for the Future Exploration of Dwarf Planet Ceres’ Habitability 査読

    Julie Castillo-Rogez, John Brophy, Kelly Miller, Michael Sori, Jennifer Scully, Lynnae Quick, Robert Grimm, Michael Zolensky, Michael Bland, Debra Buczkowski, Carol Raymond, Amanda Hendrix, Thomas Prettyman, Yasuhito Sekine, Timothy Titus, David Williams, Paul Backes, Laura Barge, Anton Ermakov, Andrew Galassi, Scott Moreland, Kris Zacny

    The Planetary Science Journal   3 ( 2 )   41 - 41   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Astronomical Society  

    Abstract

    Dwarf planet Ceres is a compelling target for future exploration because it hosts at least regional brine reservoirs and potentially ongoing geological activity. As the most water-rich body in the inner solar system, it is a representative of a population of planetesimals that were likely a significant source of volatiles and organics to the inner solar system. Here we describe possible medium-class (around $1 billion) mission concepts that would determine both Ceres’ origin and its current habitability potential. Habitability is addressed through a combination of geological, geophysical, and compositional investigations by (i) searching for evidence from orbit of past and ongoing geological activity near landforms interpreted as brine-driven volcanic structures and (ii) probing the brine distribution below one of these regions with electromagnetic sounding (in situ). Two approaches were considered for compositional measurements, which address both habitability and origins: (1) in situ exploration at two sites and (2) sample return from a single site. Both concepts targeted material at Occator crater, which is one of the youngest features on Ceres (∼20 Ma) and a site rich in evaporites evolved from recently erupted brine sourced from a region >35 km deep. We conclude that a sample return architecture from these young evaporite deposits offers greater science return by enabling high-resolution analysis of organic matter (trapped in salt minerals) and isotopes of refractory elements for a similar cost and less science risk than in situ analyses. This manuscript describes the six science objectives and the two implementation concepts considered to achieve those objectives.

    DOI: 10.3847/psj/ac34ee

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.3847/PSJ/ac34ee/pdf

  • Distant Formation and Differentiation of Outer Main Belt Asteroids and Carbonaceous Chondrite Parent Bodies 査読

    H. Kurokawa, T. Shibuya, Y. Sekine, B. L. Ehlmann, F. Usui, S. Kikuchi, M. Yoda

    AGU Advances   3 ( 1 )   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2021av000568

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1029/2021AV000568

  • Reconstruction of pH, redox condition, and concentrations of major components in ancient liquid water from the Karasburg member, Murray formation, Gale Crater, Mars 査読

    Keisuke Fukushi, Yasuhito Sekine, Elizabeth B. Rampe

    Geochimica et Cosmochimica Acta   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.gca.2022.02.005

    Scopus

    researchmap

  • Arsenic and uranium contamination of Orog Lake in the Valley of Gobi Lakes, Mongolia: Field evidence of conservative accumulation of U in an alkaline, closed-basin lake during evaporation

    Baasansuren Gankhurel, Keisuke Fukushi, Davaadorj Davaasuren, Eigo Imai, Takuma Kitajima, Uyangaa Udaanjargal, Tuvshin Gerelmaa, Yasuhito Sekine, Yoshio Takahashi, Noriko Hasebe

    Journal of Hazardous Materials   46   2022年

  • Doubly substituted isotopologues of methane hydrate ((CH3D)-C-13 and (CH2D2)-C-12): Implications for methane clumped isotope effects, source apportionments and global hydrate reservoirs

    Naizhong Zhang, Glen T. Snyder, Mang Lin, Mayuko Nakagawa, Alexis Gilbert, Naohiro Yoshida, Ryo Matsumoto, Yasuhito Sekine

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   315   127 - 151   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gca.2021.08.027

    Web of Science

    researchmap

  • Anaerobic Microscopic Analysis of Ferrous Saponite and Its Sensitivity to Oxidation by Earth’s Air: Lessons Learned for Analysis of Returned Samples from Mars and Carbonaceous Asteroids 査読

    Natsumi Noda, Shohei Yamashita, Yoshio Takahashi, Megumi Matsumoto, Yuma Enokido, Kana Amano, Takahiro Kawai, Hiroshi Sakuma, Keisuke Fukushi, Yasuhito Sekine, Tomoki Nakamura

    Minerals   11 ( 11 )   1244 - 1244   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    DOI: 10.3390/min11111244

    Scopus

    researchmap

  • Enceladus as a potential oasis for life: Science goals and investigations for future explorations 査読

    Gaël Choblet, Gabriel Tobie, Arnaud Buch, Ondrej Čadek, Laura M. Barge, Marie Bēhounková, Eloi Camprubi, Caroline Freissinet, Matt Hedman, Geraint Jones, Valery Lainey, Alice Le Gall, Alice Lucchetti, Shannon MacKenzie, Giuseppe Mitri, Marc Neveu, Francis Nimmo, Karen Olsson-Francis, Mark Panning, Frank Postberg, Joachim Saur, Jürgen Schmidt, Yasuhito Sekine, Takazo Shibuya, Christophe Sotin, Ondrej Soucek, Cyril Szopa, Tomohiro Usui, Steven Vance, Tim Van Hoolst

    Experimental Astronomy   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s10686-021-09808-7

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10686-021-09808-7/fulltext.html

  • Field Investigations of Chemical Partitioning and Aqueous Chemistry of Freezing Closed-Basin Lakes in Mongolia as Analogs of Subsurface Brines on Icy Bodies

    Masahiro Yoda, Yasuhito Sekine, Keisuke Fukushi, Takuma Kitajima, Baasansuren Gankhurel, Davaadorj Davaasuren, Tuvshin Gerelmaa, Shuukhaaz Ganbat, Daigo Shoji, Mikhail Y. Zolotov, Yoshio Takahashi

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-PLANETS   126 ( 11 )   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2021JE006972

    Web of Science

    researchmap

  • Stability of Atmospheric Redox States of Early Mars Inferred from Time Response of the Regulation of H and O Losses 査読

    Shungo Koyama, Naoki Terada, Hiromu Nakagawa, Takeshi Kuroda, Yasuhito Sekine

    The Astrophysical Journal   912 ( 2 )   135 - 135   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Astronomical Society  

    Abstract

    The ratio of total losses of H and O from the atmosphere is crucial for determining the Martian atmospheric redox state. The H and O escapes are shown to be regulated in a stoichiometric 2:1 ratio in a converged model of present-day Mars over a timescale of ∼105 yr, which is called self-regulation. Self-regulation timescales under different atmospheric conditions on early Mars are not well understood. Here we use a 1D photochemical model to calculate the timescales of self-regulation for denser CO2 atmospheres with various surface temperatures as benchmark cases for early Mars. Self-regulation is driven by variations in the amount of O2 or CO in the atmosphere, depending on the atmospheric redox state. Self-regulation timescales are likely to be controlled by the net redox balance. A 1 bar CO2 atmosphere with a surface temperature of 240 K has a self-regulation timescale of a few million years. Denser atmospheres of early Mars have a longer regulation timescale and are less redox-stable than the atmosphere of present-day Mars. Obliquity variations cause atmospheric CO2 fluctuations, producing a difference in the self-regulation timescale between high and low obliquity. Because an increase in CO2 suppresses H escape, the net effect of the obliquity cycle could have driven the atmospheric redox states to be more reducing. Our results also suggest the possibility of a CO-dominated atmosphere of 10–100 mbars at 3 Ga. The redox state of ancient Mars might have fluctuated more easily than that of the present.

    DOI: 10.3847/1538-4357/abf0ac

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-4357/abf0ac/pdf

  • An experimental study of photo-oxidation of Fe(II): Implications for the formation of Fe(III) (hydro)oxides on early Mars and Earth

    Haruhisa Tabata, Yasuhito Sekine, Yoshiki Kanzaki, Seiji Sugita

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   299   35 - 51   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gca.2021.02.006

    Web of Science

    researchmap

  • Progressive ocean oxygenation at ~2.2 Ga inferred from geochemistry and molybdenum isotopes of the Nsuta Mn deposit, Ghana

    Kosuke T. Goto, Yasuhito Sekine, Takashi Ito, Katsuhiko Suzuki, Ariel D. Anbar, Gwyneth W. Gordon, Yumiko Harigane, Teruyuki Maruoka, Gen Shimoda, Teruhiko Kashiwabara, Yutaro Takaya, Tatsuo Nozaki, James R. Hein, George M. Tetteh, Frank K. Nyame, Shoichi Kiyokawa

    Chemical Geology   567   120116 - 120116   2021年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2021.120116

    researchmap

  • Deep Trek: Mission Concepts for Exploring Subsurface Habitability & Life on Mars — A Window into Subsurface Life in the Solar System

    Charles Edwards, Vlada Stamenkovic, Penelope Boston, Kennda Lynch, Jesse Tarnas, Barbara Sherwood-Lollar, Sushil Atreya, Alexis Templeton, Anthony Freeman, Woodward Fischer, Tilman Spohn, Chris Webster, Alberto G. Fairén, John (Jack) Mustard, Michael Mischna, Tullis C. Onstott, Magdalena Rose Osburn, Thomas Kieft, Robert E. Grimm, William B. Brinckerhoff, Sarah Johnson, Luther Beegle, James Head, Albert Haldemann, Charles Cockell, John Hernlund, Brian Wilcox, David Paige, Giuseppe Etiope, Daniel Glavin, Maria-Paz Zorzano, Yasuhito Sekine, Stalport Fabien, Joseph Kirschvink, Cara Magnabosco, Roberto Orosei, Matthias Grott, John D. Rummel, Atsuko Kobayashi, Fumio Inagaki, Janice Bishop, Vincent Chevrier, Mary Sue Bell, Beth N. Orcutt, Jennifer McIntosh, Katarina Miljkovic, Doris Breuer, Tomohiro Usui, Kris Zacny, Essam Heggy, Edgard G. Rivera-Valentín, Nathan J. Barba, Ryan Woolley, Oliver Warr, Mike Malaska, Jennifer G. Blank, Donald F. Ruffatto, Haley M. Sapers, Larry H. Matthies, Lewis Ward, Svetlana Shkolyar, Cedric Schmelzbach, Travis S. J. Gabriel, Ceth Parker, Hermes Hernan Bolivar-Torres, Bernadett Pál, Dirk Schulze-Makuch, Jorge Andres Torres Celis, Akos Kereszturi, J. Andy Spry, Kyle Uckert, Marc A. Hesse, Rachel Harris, A.-C. Plesa, Renyu Hu, Ali-akbar Agha-mohammadi, Brian D. Wade, Snehamoy Chatterjee, Patrick McGarey, Heather Valeah Graham, Shino Suzuki, Matt Schrenk, Kristopher Sherrill, Scott Howe, Raju Manthena, Mariko Burgin, Kalind Carpenter, Louis Giersch, Velibor Cormarkovic, Nigel Smith, Jeffrey J. McDonnell, Joseph Michalski, Devanshu Jha, Morgan L. Cable, Elodie Gloesener, Varun Paul, Stewart Gault, Sharon Kedar, Eloise Marteau, Orkun Temel, Seth Krieger, Ryan Timoney

    Bulletin of the AAS   53 ( 4 )   2021年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Astronomical Society  

    DOI: 10.3847/25c2cfeb.5f50cebc

    researchmap

  • The role of hydrothermal sulfate reduction in the sulfur cycles within Europa: Laboratory experiments on sulfate reduction at 100 MPa

    Shuya Tan, Yasuhito Sekine, Takazo Shibuya, Chihiro Miyamoto, Yoshio Takahashi

    Icarus   357   114222 - 114222   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.icarus.2020.114222

    Web of Science

    researchmap

  • Distribution of uranium and arsenic between sediment and water of alkaline-hyposaline lake from Valley of Gobi Lakes in Mongolia

    Baasansuren Gankhurel, 福士 圭介, Davaadorj Davaasuren, 今井 英吾, 北島 卓磨, Tuvshin Gerelmaa, 関根 康人, 高橋 嘉夫, 長谷部 徳子

    日本地球化学会年会要旨集   68   15   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    DOI: 10.14862/geochemproc.68.0_15

    CiNii Research

    researchmap

  • Hydrogeochemical Study on Closed-Basin Lakes in Cold and Semi-Arid Climates of the Valley of the Gobi Lakes, Mongolia: Implications for Hydrology and Water Chemistry of Paleolakes on Mars

    Yasuhito Sekine, Takuma Kitajima, Keisuke Fukushi, Baasansuren Gankhurel, Solongo Tsetsgee, Davaadorj Davaasuren, Haruna Matsumiya, Takufumi Chida, Maya Nakamura, Noriko Hasebe

    MINERALS   10 ( 9 )   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/min10090792

    Web of Science

    researchmap

  • In Situ Formation of Monohydrocalcite in Alkaline Saline Lakes of the Valley of Gobi Lakes: Prediction for Mg, Ca, and Total Dissolved Carbonate Concentrations in Enceladus’ Ocean and Alkaline-Carbonate Ocean Worlds 査読

    Keisuke Fukushi, Eigo Imai, Yasuhito Sekine, Takuma Kitajima, Baasansuren Gankhurel, Davaadorj Davaasuren, Noriko Hasebe

    Minerals   10 ( 8 )   669 - 669   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    The nature of mineral precipitations in terrestrial alkaline soda lakes provides insights into the water chemistry of subsurface oceans on icy bodies in the outer solar system. Saturation analyses of terrestrial alkaline lakes have shown that the solution chemistries of lake waters are generally controlled by the presence of monohydrocalcite (MHC) and amorphous Mg-carbonate (AMC). However, direct observations of the formation of these metastable carbonates in natural alkaline lakes have been limited. This study provides evidence of in situ MHC formation in alkaline lakes, based on the water chemistry and mineralogy of suspended matter in Olgoy, Boon Tsagaan, and Orog Lakes (Valley of Gobi Lakes, Mongolia). The solution chemistries were close to saturation with respect to MHC and AMC, consistent with other alkaline lakes worldwide. Suspended matter was separated by the ultracentrifugation of lake water following freeze-drying. Our results show that MHC is the common mineral phase in the suspended matter. These observations confirm that MHC is the direct authigenic product of evaporation in alkaline lakes. The carbonate fraction in suspended matter from Olgoy Lake has a Mg/Ca ratio of 0.4, suggesting the formation of AMC in association with MHC. Based on the dissolution equilibria of AMC and MHC, we predict the Mg2+, Ca2+, and total dissolved carbonate concentrations in Enceladus’ ocean to be ~1 mmol/kg, ~10 μmol/kg, and 0.06–0.2 mol/kg, respectively, in the presence of AMC and MHC. We propose that the measurements of Mg contents in plumes will be key to constraining the total dissolved carbonate concentrations and chemical affinities of subsurface oceans on Enceladus and other alkaline-carbonate ocean worlds.

    DOI: 10.3390/min10080669

    researchmap

  • A framework for understanding Mo isotope records of Archean and Paleoproterozoic Fe- and Mn-rich sedimentary rocks: Insights from modern marine hydrothermal Fe-Mn oxides 査読

    Kosuke T. Goto, Yasuhito Sekine, Gen Shimoda, James R. Hein, Shogo Aoki, Akira Ishikawa, Katsuhiko Suzuki, Gwyneth W. Gordon, Ariel D. Anbar

    Geochimica et Cosmochimica Acta   280   221 - 236   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.gca.2020.04.017

    researchmap

  • Relict Ocean Worlds: Ceres 査読

    Maria Cristina De Sanctis, Giuseppe Mitri, Julie Castillo-Rogez, Christopher H. House, Simome Marchi, Carol A. Raymond, Yasuhito Sekine

    Space Science Reviews   216 ( 4 )   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s11214-020-00683-w

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s11214-020-00683-w/fulltext.html

  • Experimental and Simulation Efforts in the Astrobiological Exploration of Exooceans 査読

    Ruth-Sophie Taubner, Karen Olsson-Francis, Steven D. Vance, Nisha K. Ramkissoon, Frank Postberg, Jean-Pierre de Vera, Andre Antunes, Eloi Camprubi Casas, Yasuhito Sekine, Lena Noack, Laura Barge, Jason Goodman, Mohamed Jebbar, Baptiste Journaux, Ozgur Karatekin, Fabian Klenner, Elke Rabbow, Petra Rettberg, Tina Ruckriemen-Bez, Joachim Saur, Takazo Shibuya, Krista M. Soderlund

    Space Science Review   216 ( 9 )   1 - 41   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11214-020-0635-5

    Web of Science

    researchmap

  • Semiarid climate and hyposaline lake on early Mars inferred from reconstructed water chemistry at Gale 査読

    Fukushi, K, Y. Sekine, H. Sakuma, K. Morida, R. Wordsworth

    Nature Communications   10 ( 4896 )   1 - 11   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: Fukushi_et_al_2019_NatureComms.pdf

    researchmap

  • Pluto’s ocean is capped and insulated by gas hydrates 査読

    Shunichi Kamata, Francis Nimmo, Yasuhito Sekine, Kiyoshi Kuramoto, Naoki Noguchi, Jun Kimura, Atsushi Tani

    Nature Geoscience   12 ( 6 )   407 - 410   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media {LLC}  

    DOI: 10.1038/s41561-019-0369-8

    researchmap

  • Enceladus: Evidence and Unsolved Questions for an Ice-Covered Habitable World 査読

    Yasuhito Sekine, Takazo Shibuya, Shunichi Kamata

    Astrobiology   399 - 407   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Singapore  

    DOI: 10.1007/978-981-13-3639-3_25

    researchmap

  • モンゴル塩湖の凍結時における氷への塩取り込みと太陽系氷天体への応用

    依田 優大, 関根 康人, 福士 圭介, 高橋 嘉夫, 北島 卓磨, Baasansuren Gankhurel, Davaadorj Davaasuren, 庄司 大悟

    日本地球化学会年会要旨集   66   221   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    太陽系に存在するエウロパ、エンセラダス、セレスといった氷天体には、氷地殻下に液体の地下海が存在する(あるいは過去に存在した)。これらの氷天体の氷地殻は、形成・進化過程で地下海から塩水や塩を取り込んできたと考えられる。これら塩物質は氷地殻のレオロジーを変化させうるため、天体の内部進化やテクトニクスに影響を与える可能性がある。しかしながら、塩の取り込みメカニズムや量に対する定量的評価はなされていない。本研究では、モンゴルに存在する閉鎖的な塩湖への冬季のフィールド調査を実施し、塩湖凍結時に氷に取り込まれた塩の組成と量を調べた。そして、凍結時における氷への塩の取り込みに関するモデルを構築した。これを用いて、氷天体における氷地殻のレオロジーやテクトニクスへの影響を議論する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.66.0_221

    CiNii Research

    researchmap

  • Highly oxidizing aqueous environments on early Mars inferred fromscavenging pattern of trace metals on manganese oxides 査読

    Noda, N, S. Imamura, Y. Sekine, M. Kurisu, K. Fukushi, N. Terada, S. Uesugi, C. Numako, Y. Takahashi, J. Hartmann

    Journal of Geophysical Research - Planets   124 ( 5 )   1 - 14   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2018JE005892

    Web of Science

    researchmap

  • 火星における塩水による地形模様の形成に 対する塩析出の役割 査読

    今村 翔子, 関根 康人, 佐々木 猛智, 前川 優

    日本惑星科学会誌 遊星人   27 ( 3 )   163 - 172   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Experimental study of heterogeneous organic chemistry induced by far ultraviolet light: Implications for growth of organic aerosols by CH3 addition in the atmospheres of Titan and early Earth 査読

    Peng Hong, Yasuhito Sekine, Tsutoni Sasamori, Seiji Sugita

    Icarus   307   25 - 39   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Academic Press Inc.  

    DOI: 10.1016/j.icarus.2018.02.019

    Scopus

    researchmap

  • An experimental study on impact-induced alterations of planetary organic simulants 査読

    Yasuhito Sekine, Kenya Kodama, Takamichi Kobayashi, Seiji Obata, Yu Chang, Nanako O. Ogawa, Yoshinori Takano, Naohiko Ohkouchi, Koichiro Saiki, Toshimori Sekine

    Meteoritics & Planetary Science   53 ( 6 )   1267 - 1282   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/maps.13075

    Web of Science

    researchmap

  • Depositional processes of impactites from the YAX-1 drill core in the Chicxulub impact structure inferred from vertical profiles of PDF orientations and grain size distributions of shocked quartz 査読

    Meteoritics and Planetary Science   53 ( 7 )   1323 - 1340   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/maps.13082

    Scopus

    researchmap

  • マンガン酸化物と室内実験から示唆される初期火星の酸化的表層環境 査読

    野田夏実, 今村翔子, 関根 康人, 上杉宗一郎, 栗栖美菜子, 高橋嘉夫, 寺田直樹, 福士圭介

    日本惑星科学会誌   27   138 - 146   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • An Automated Method for Crater Counting Using Rotational Pixel Swapping Method 査読

    Satoru Yamamoto, Tsuneo Matsunaga, Ryosuke Nakamura, Yasuhito Sekine, Naru Hirata, Yasushi Yamaguchi

    IEEE TRANSACTIONS ON GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING   55 ( 8 )   4384 - 4397   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/TGRS.2017.2691758

    Web of Science

    researchmap

  • 深宇宙探査機によるテラヘルツ波帯観測が拓く惑星科学 査読

    黒田 剛史, 佐川 英夫, 関根 康人, 笠井 康子, P. Hartogh

    Journal of the Remote Sensing Society of Japan   37 ( 4 )   351 - 361   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本リモートセンシング学会  

    DOI: 10.11440/rssj.37.351

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-16K05552/

  • The Charon-forming giant impact as a source of Pluto’s dark equatorial regions 査読

    Yasuhito Sekine, Hidenori Genda, Shunichi Kamata, Taro Funatsu

    Nature Astronomy   1 ( 2 )   1 - 6   2017年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41550-016-0031

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/s41550-016-0031

  • 太古代・原生代海洋酸化還元環境変動:現世熱水性鉄マンガン酸化物のMo同位体からの示唆

    後藤 孝介, ハイン ジェームズ, 関根 康人, 下田 玄, 青木 翔吾, 石川 晃, 鈴木 勝彦

    日本地球化学会年会要旨集   64   2 - 2   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>近年,鉄やマンガンに富む堆積物のモリブデン (Mo) 同位体に基づき,太古代や原生代前期の地球表層酸化還元環境が議論されるようになってきた。その結果、約30億年前より、局所的には酸化的な環境が存在していた可能性が明らかとなってきた。しかし,先行研究では,鉄マンガン堆積物のMo同位体変動とグローバルな酸化還元環境の関係を議論できていない.そこで本研究では、鉄マンガン酸化物におけるMo同位体変動の古環境学的意義を理解するために,現世海底の熱水性鉄マンガン酸化物を対象に系統的なMo同位体分析を行った.</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.64.0_2

    researchmap

  • エウロパ内部海における硫酸還元反応と熱水環境存在可能性

    丹 秀也, 関根 康人, 渋谷 岳造, 宮本 千尋, 高橋 嘉夫

    日本地球化学会年会要旨集   64   256 - 256   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>木星の衛星エウロパは、表面を氷地殻に覆われており、内部には内部海を持つことで知られる。近年の望遠鏡観測により、木星の衛星イオ由来の硫酸がエウロパの公転後面を汚染している一方、汚染の少ない公転前面にはナトリウム塩などの内部海由来の物質が存在していることが示された(Ligier et al., 2016)。これは内部海での化学反応により硫酸が消費されている可能性を示すが、その反応や温度・pH 条件はよくわかっていない。本研究は、エウロパ内部での熱水環境における硫酸還元反応が消費過程として働く可能性を室内実験で検証し、温度やpH条件を制約することを目的とする。エウロパ海底条件1300気圧下で溶液のオンライン採取が可能なオートクレーブ装置により硫酸還元反応の速度のpH依存性を調べた。また、硫酸還元の反応率はpHが小さいほど速くなることから、エウロパ内部海では熱水環境が硫酸濃度とpHを安定化させる、負のフィードバック作用が働く可能性がある。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.64.0_256

    researchmap

  • 還元的な惑星大気における有機物エアロゾルの成長過程に関する実験的研究 査読

    洪 鵬, 関根 康人, 杉田 精司

    日本エアロゾル学会誌 エアロゾル研究   31 ( 3 )   185 - 191   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • High-temperature water-rock interactions and hydrothermal environments in the chondrite-like core of Enceladus 査読

    Yasuhito Sekine, Takazo Shibuya, Frank Postberg, Hsiang-Wen Hsu, Katsuhiko Suzuki, Yuka Masaki, Tatsu Kuwatani, Megumi Mori, Peng K. Hong, Motoko Yoshizaki, Shogo Tachibana, Sin-iti Sirono

    NATURE COMMUNICATIONS   6 ( 8604 )   1 - 8   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncomms9604

    Web of Science

    researchmap

  • Transition to an oxygen-rich atmosphere with an extensive overshoot triggered by the Paleoproterozoic snowball Earth 査読

    Mariko Harada, Eiichi Tajika, Yasuhito Sekine

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS   419   178 - 186   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.eps1.2015.03.005

    Web of Science

    researchmap

  • Ongoing hydrothermal activities within Enceladus 査読

    Hsiang-Wen Hsu, Frank Postberg, Yasuhito Sekine, Takazo Shibuya, Sascha Kempf, Mihaly Horanyi, Antal Juhasz, Nicolas Altobelli, Katsuhiko Suzuki, Yuka Masaki, Tatsu Kuwatani, Shogo Tachibana, Sin-iti Sirono, Georg Moragas-Klostermeyer, Ralf Srama

    NATURE   519 ( 7542 )   207 - +   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/nature14262

    Web of Science

    researchmap

  • Rotational Pixel Swapping Method for Detection of Circular Features in Binary Images 査読

    Satoru Yamamoto, Tsuneo Matsunaga, Ryosuke Nakamura, Yasuhito Sekine, Naru Hirata, Yasushi Yamaguchi

    IEEE TRANSACTIONS ON GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING   53 ( 2 )   710 - 723   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/TGRS.2014.2327121

    Web of Science

    researchmap

  • Impact chemistry of methanol: Implications for volatile evolution on icy satellites and dwarf planets, and cometary delivery to the Moon 査読

    Yasuhito Sekine, Hidenori Genda, Yuta Muto, Seiji Stigita, Toshihiko Kadono, Takafumi Matsui

    ICARUS   243   39 - 47   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.icarus.2014.08.034

    Web of Science

    researchmap

  • Rendezvous, Landing and Sample Return Mission to Jupiter Trojans by the Solar Power Sail

    Yano, H, Matsuura, S, Mori, O, Yonetoku, D, Nakamura, R, Sekine, Y, Abe, S

    40th COSPAR Scientific Assembly   B0.4-2   14   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Formation and geomorphologic history of the Lonar impact crater deduced from in situ cosmogenic Be-10 and Al-26 査読

    Atsunori Nakamura, Yusuke Yokoyama, Yasuhito Sekine, Kazuhisa Goto, Goro Komatsu, P. Senthil Kumar, Hiroyuki Matsuzaki, Ichiro Kaneoka, Takafumi Matsui

    GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS   15 ( 8 )   3190 - 3197   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2014GC005376

    Web of Science

    researchmap

  • Planetary protection on international waters: An onboard protocol for capsule retrieval and biosafety control in sample return mission 査読

    Yoshinori Takano, Hajime Yano, Yasuhito Sekine, Ryu Funase, Ken Takai

    ADVANCES IN SPACE RESEARCH   53 ( 7 )   1135 - 1142   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.asr.2013.12.041

    Web of Science

    researchmap

  • 初期地球大気における有機物エアロゾル:気候安定性・大気進化に対する役割

    関根 康人, 小林 潤平, 洪 鵬

    日本地球化学会年会要旨集   61   62 - 62   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地球化学会  

    大気中の酸素濃度が上昇する以前の初期地球大気には、メタンを含む還元的分子種が存在していた可能性が示唆されている。このような大気中では、太陽光や高エネルギー粒子をエネルギー源として、有機物エアロゾルが生成していた可能性が指摘されている。本研究では、有機物エアロゾル生成実験を行い、広いガス組成に対する成長率と光学特性を調べた。これらの結果に基づき、有機物エアロゾルが、地球史における大気進化や気候安定性に果たした役割を議論する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.61.0_62

    researchmap

  • 数理モデルによる原生代初期酸素濃度進化の制約:全球凍結後のオーバーシュートと深海の富酸素化

    原田 真理子, 尾崎 和海, 田近 英一, 関根 康人

    日本地球化学会年会要旨集   61   65 - 65   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地球化学会  

    近年の研究から,原生代初期の酸素濃度上昇イベントが長期間のオーバーシュートを伴う酸素濃度安定レベル間の遷移であったらしいことが示されつつある.しかし,このような大規模な酸素濃度上昇のメカニズムは未だ解明されていない.本研究は,全球凍結からの脱出がオーバーシュートを伴う酸素濃度遷移の原因となる可能性を検証した.生物地球化学循環モデルを用いて全球凍結脱出後の気候回復過程と大気組成変化,海洋の応答を計算した結果,全球凍結脱出後の超温暖環境において海洋が富栄養化して生物生産と有機物の埋没が増大することにより,最大で現在のレベルにまで酸素濃度が到達する大規模なオーバーシュートが1億年程度継続することがわかった.これ伴い海洋は深層まで酸化的になるほか,陸上における硫化物の酸化的風化が促進されるために硫酸が海洋中に蓄積し,硫酸塩が沈殿する.これらの計算結果は原生代初期の地球化学・地質記録と整合的である.

    DOI: 10.14862/geochemproc.61.0_65

    researchmap

  • The drainage systems developing on the hydrologically active impact crater, Lonar, India 査読

    Planetary and Space Science   95   45 - 55   2014年

  • Exploration of Enceladus’ water-rich plumes toward understanding of chemistry and biology of the interior ocean 査読

    Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Aerospace Technology Japan   12 ( ists29 )   7 - 11   2014年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2322/tastj.12.Tk_7

    researchmap

  • Drainage systems of Lonar Crater, India: Contributions to Lonar Lake hydrology and crater degradation 査読

    Goro Komatsu, P. Senthil Kumar, Kazuhisa Goto, Yasuhito Sekine, Chaitanya Giri, Takafumi Matsui

    Planetary and Space Science   95   45 - 55   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Elsevier Ltd  

    DOI: 10.1016/j.pss.2013.05.011

    Scopus

    researchmap

  • Redox conditions in the atmosphere and shallow-marine environments during the first Huronian deglaciation: Insights from Os isotopes and redox-sensitive elements 査読

    Kosuke T. Goto, Yasuhito Sekine, Katsuhiko Suzuki, Eiichi Tajika, Ryoko Senda, Tatsuo Nozaki, Ryuji Tada, Kazuhisa Goto, Shinji Yamamoto, Teruyuki Maruoka, Naohiko Ohkouchi, Nanako O. Ogawa

    Earth and Planetary Science Letters   376   145 - 154   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.epsl.2013.06.018

    Scopus

    researchmap

  • Hydrogen Cyanide Production due to Mid-Size Impacts in a Redox-Neutral N-2-Rich Atmosphere 査読

    Kosuke Kurosawa, Seiji Sugita, Ko Ishibashi, Sunao Hasegawa, Yasuhito Sekine, Nanako O. Ogawa, Toshihiko Kadono, Sohsuke Ohno, Naohiko Ohkouchi, Yoichi Nagaoka, Takafumi Matsui

    ORIGINS OF LIFE AND EVOLUTION OF BIOSPHERES   43 ( 3 )   221 - 245   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11084-013-9339-0

    Web of Science

    researchmap

  • LCROSS (Lunar Crater Observation and Sensing Satellite) Observation Campaign: Strategies, Implementation, and Lessons Learned 査読

    Jennifer L. Heldmann, Anthony Colaprete, Diane H. Wooden, Robert F. Ackermann, David D. Acton, Peter R. Backus, Vanessa Bailey, Jesse G. Ball, William C. Barott, Samantha K. Blair, Marc W. Buie, Shawn Callahan, Nancy J. Chanover, Young-Jun Choi, Al Conrad, Dolores M. Coulson, Kirk B. Crawford, Russell DeHart, Imke de Pater, Michael Disanti, James R. Forster, Reiko Furusho, Tetsuharu Fuse, Tom Geballe, J. Duane Gibson, David Goldstein, Stephen A. Gregory, David J. Gutierrez, Ryan T. Hamilton, Taiga Hamura, David E. Harker, Gerry R. Harp, Junichi Haruyama, Morag Hastie, Yutaka Hayano, Phillip Hinz, Peng K. Hong, Steven P. James, Toshihiko Kadono, Hideyo Kawakita, Michael S. Kelley, Daryl L. Kim, Kosuke Kurosawa, Duk-Hang Lee, Michael Long, Paul G. Lucey, Keith Marach, Anthony C. Matulonis, Richard M. McDermid, Russet McMillan, Charles Miller, Hong-Kyu Moon, Ryosuke Nakamura, Hirotomo Noda, Natsuko Okamura, Lawrence Ong, Dallan Porter, Jeffery J. Puschell, John T. Rayner, J. Jedadiah Rembold, Katherine C. Roth, Richard J. Rudy, Ray W. Russell, Eileen V. Ryan, William H. Ryan, Tomohiko Sekiguchi, Yasuhito Sekine, Mark A. Skinner, Mitsuru Soma, Andrew W. Stephens, Alex Storrs, Robert M. Suggs, Seiji Sugita, Eon-Chang Sung, Naruhisa Takatoh, Jill C. Tarter, Scott M. Taylor, Hiroshi Terada, Chadwick J. Trujillo, Vidhya Vaitheeswaran, Faith Vilas, Brian D. Walls, Jun-ihi Watanabe, William J. Welch, Charles E. Woodward, Hong-Suh Yim, Eliot F. Young

    SPACE SCIENCE REVIEWS   167 ( 1-4 )   93 - 140   2012年5月

     詳細を見る

  • Giant impacts in the Saturnian system: A possible origin of diversity in the inner mid-sized satellites 査読

    Yasuhito Sekine, Hidenori Genda

    PLANETARY AND SPACE SCIENCE   63-64   133 - 138   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.pss.2011.05.015

    Web of Science

    researchmap

  • K/Pg境界衝突起源衝撃変成石英の平面変形構造(PDFs)分析によるクレーター近傍のイジェクタ飛散過程の解明

    常 昱, 田近 英一, 後藤 和久, 関根 康人

    日本地質学会学術大会講演要旨   2012   52 - 52   2012年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2012.0_52

    researchmap

  • Beppu Hotspring, Japan, as a Terrestrial Analog for Ancient Hydrothermal Systems on Mars

    小松吾郎, 竹村 恵二, 後藤和久, 渋谷秀敏, 山岸明彦, 関根康人, 石丸 亮

    LPS XXXXIII, Abstract   1659   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 鉱物・化学組成から読み取る火星の環境変動史

    関根 康人

    地質学雑誌   118 ( 10 )   650 - 663   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    近年の周回探査機による高解像度リモートセンシングデータや,着陸機による鉱物・化学組成のその場分析により,火星には1000を超える水に関連した堆積物層の露頭が存在することが分かってきた.これら露頭の鉱物・化学組成の解析により,火星の古環境変遷の概要が明らかになりつつある.約43−40億年前の火星では,地下もしくは表層での中性−塩基性の水と玄武岩との化学反応により,粘土鉱物や炭酸塩岩が形成していた.その後,約40−32億年前には,強酸性の表層水が蒸発する際に沈殿する硫酸塩岩やシリカ水和物の存在で特徴付けられる,酸化的かつ乾燥した表層環境に変化してきた.また,これ以降の時代では,液体の水は火星上の堆積物の形成において主要なプロセスではなくなった.本稿では,火星上に見つかった堆積物層の特徴やそれらの起源,環境変動を引き起こした原因,新たに浮かび上がった環境進化に関する謎や課題について議論する.

    DOI: 10.5575/geosoc.2012.0001

    CiNii Books

    researchmap

  • OXIDIZING PROTO-ATMOSPHERE ON TITAN: CONSTRAINT FROM N-2 FORMATION BY IMPACT SHOCK 査読

    Ryo Ishimaru, Yasuhito Sekine, Takafumi Matsui, Olivier Mousis

    ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS   741 ( 1 )   1 - 6   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/2041-8205/741/1/L10

    Web of Science

    researchmap

  • Osmium evidence for synchronicity between a rise in atmospheric oxygen and Palaeoproterozoic deglaciation 査読

    Yasuhito Sekine, Katsuhiko Suzuki, Ryoko Senda, Kosuke T. Goto, Eiichi Tajika, Ryuji Tada, Kazuhisa Goto, Shinji Yamamoto, Naohiko Ohkouchi, Nanako O. Ogawa, Teruyuki Maruoka

    NATURE COMMUNICATIONS   2 ( 502 )   1 - 6   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncomms1507

    Web of Science

    researchmap

  • Manganese enrichment in the Gowganda Formation of the Huronian Supergroup: A highly oxidizing shallow-marine environment after the last Huronian glaciation 査読

    Yasuhito Sekine, Eiichi Tajika, Ryuji Tada, Takemaru Hirai, Kosuke T. Goto, Tatsu Kuwatani, Kazuhisa Goto, Shinji Yamamoto, Shogo Tachibana, Yukio Isozaki, Joseph L. Kirschvink

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS   307 ( 1-2 )   201 - 210   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.epsl.2011.05.001

    Web of Science

    researchmap

  • A ground-based observation of the LCROSS impact events using the Subaru Telescope 査読

    Peng K. Hong, Seiji Sugita, Natsuko Okamura, Yasuhito Sekine, Hiroshi Terada, Naruhisa Takatoh, Yutaka Hayano, Tetsuharu Fuse, Tae-Soo Pyo, Hideyo Kawakita, Diane H. Wooden, Eliot F. Young, Paul G. Lucey, Kosuke Kurosawa, Hidenori Genda, Junichi Haruyama, Reiko Furusho, Toshihiko Kadono, Ryosuke Nakamura, Shunichi Kamata, Taiga Hamura, Tomohiko Sekiguchi, Mitsuru Soma, Hirotomo Noda, Jun-ichi Watanabe

    ICARUS   214 ( 1 )   21 - 29   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.icarus.2011.05.008

    Web of Science

    researchmap

  • Replacement and late formation of atmospheric N-2 on undifferentiated Titan by impacts 査読

    Yasuhito Sekine, Hidenori Genda, Seiji Sugita, Toshihiko Kadono, Takafumi Matsui

    NATURE GEOSCIENCE   4 ( 6 )   359 - 362   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/NGEO1147

    Web of Science

    researchmap

  • Oxidizing Proto-Titan: Constraint from the Impact Origin of Its N2 Atmosphere

    石丸 亮, 関根康人, 松井 孝典, Mousis, O

    LPS XXXXII, Abstract   1608   1358   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • In-situ spectroscopic observations of silicate vaporization due to &gt; 10 km/s impacts using laser driven projectiles 査読

    Kosuke Kurosawa, Seiji Sugita, Toshihiko Kadono, Keisuke Shigemori, Yoichiro Hironaka, Kazuto Otani, Takayoshi Sano, Akiyuki Shiroshita, Norimasa Ozaki, Kohei Miyanishi, Tatsuhiro Sakaiya, Yasuhito Sekine, Shogo Tachibana, Keisuke Nakamura, Sho Fukuzaki, Sohsuke Ohno, Ryosuke Kodama, Takafumi Matsui

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   37 ( L23203 )   1 - 5   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2010GL045330

    Web of Science

    researchmap

  • Impact-induced N-2 production from ammonium sulfate: Implications for the origin and evolution of N-2 in Titan's atmosphere 査読

    Sho Fukuzaki, Yasuhito Sekine, Hidenori Genda, Seiji Sugita, Toshihiko Kadono, Takafumi Matsui

    ICARUS   209 ( 2 )   715 - 722   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.icarus.2010.04.015

    Web of Science

    researchmap

  • Anomalous negative excursion of carbon isotope in organic carbon after the last Paleoproterozoic glaciation in North America 査読

    Yasuhito Sekine, Eiichi Tajika, Naohiko Ohkouchi, Nanako O. Ogawa, Kazuhisa Goto, Ryuji Tada, Shinji Yamamoto, Joseph L. Kirschvink

    GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS   11 ( Q08019 )   1 - 10   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2010GC003210

    Web of Science

    researchmap

  • LCROSS衝突の放出物のすばる望遠鏡による地上観測 査読

    洪 鵬, 岡村 奈津子, 杉田 精司, 関根 康人, 寺田 宏, 高遠 徳尚, 早野 裕, 布施 哲治, 河北 秀世, 黒澤 耕介, 春山 純一, 古荘 玲子, 門野 敏彦, 中村 良介, 羽村 太雅, 関口 朋彦, 渡部 潤一

    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌   19 ( 2 )   96 - 104   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    LCROSS探査とは,月極域の永久影における氷の有無を,人工衝突によって表層を掘削して直接的に観測する探査である.我々はLCROSSの羊飼い探査衛星とは独立に月面上の水の有無を確認することと,羊飼い探査衛星の観測からは得られない放出物の鉛直分布に関する制約条件を得ることを目的として,すばる望遠鏡を用いて近赤外波長域での放出物の高分散分光および撮像観測を行った.事前の数値計算による予想では,かなりの量の水やダストの放出物が観測される見込みであったが,実際の観測データからはそれらは検出されなかった.そのため,水の分布などに対する情報は得られなかったが,本観測の結果はLCROSSの衝突が従来の標準的なクレーター形成モデルの予測とは大きくかけ離れたものであったことを示唆している.

    CiNii Books

    researchmap

  • Impact experiments with a new technique for acceleration of projectiles to velocities higher than Earth&apos;s escape velocity of 11.2 km/s 査読

    T. Kadono, T. Sakaiya, Y. Hironaka, K. Otani, T. Sano, T. Fujiwara, T. Mochiyama, K. Kurosawa, S. Sugita, Y. Sekine, W. Nishikanbara, T. Matsui, S. Ohno, A. Shiroshita, K. Miyanishi, N. Ozaki, R. Kodama, A. M. Nakamura, M. Arakawa, S. Fujioka, K. Shigemori

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-PLANETS   115 ( E04003 )   1 - 9   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2009JE003385

    Web of Science

    researchmap

  • Hydrocarbon lakes and watery matrices/habitats for life on Titan 査読

    Journal of Cosmology   5   905 - 911   2010年

     詳細を見る

  • Direct measurements of chemical composition of shock-induced gases from calcite: an intense global warming after the Chicxulub impact due to the indirect greenhouse effect of carbon monoxide 査読

    Ko Kawaragi, Yasuhito Sekine, Toshihiko Kadono, Seiji Sugita, Sohsuke Ohno, Ko Ishibashi, Kosuke Kurosawa, Takafumi Matsui, Susumu Ikeda

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS   282 ( 1-4 )   56 - 64   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.epsl.2009.02.037

    Web of Science

    researchmap

  • ハビタブル惑星の起源, 進化, 多様性

    倉本 圭, 阿部 豊, はしもと じょーじ, 林 祥介, 関根 康人, 佐藤 光輝

    天文月報   102 ( 3 )   184 - 189   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本天文学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • IMPACT EXPERIMENTS WITH PROJECTILES AT VELOCITIES HIGHER THAN 10 KM/S 査読

    T. Kadono, T. Sakaiya, Y. Hironaka, K. Otani, T. Sano, T. Fujiwara, T. Mochiyama, K. Kurosawa, S. Sugita, Y. Sekine, T. Matsui, S. Ohno, A. Shiroshita, K. Miyanishi, N. Ozaki, R. Kodama, A. M. Nakamura, M. Arakawa, S. Fujioka, K. Shigemori

    SHOCK COMPRESSION OF CONDENSED MATTER - 2009, PTS 1 AND 2   1195   875 - +   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1063/1.3295282

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0002-3978-8427

  • レーザー銃実験と衝突脱ガスの新しい描像 査読

    大野 宗祐, 門野 敏彦, 河原木 皓, 石橋 高, 黒澤 耕介, 関根 康人, 杉田 精司, 中村 栄三, 松井 孝典

    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌   17 ( 2 )   98 - 104   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    衝突脱ガス現象は大気の形成やその後の表層環境の進化に大きな影響を与えたと考えられている.我々は,反射衝撃波や封圧の影響を受けずに衝突脱ガス生成気体を回収できる,レーザー銃を用いた衝突脱ガス実験の新しい手法を開発した.炭酸塩岩,硫酸塩岩へ適用した結果,多くの先行研究よりも弱い衝撃波,特に圧縮状態での脱ガスに必要な衝撃圧と比べると数分の一程度と非京に低い衝撃圧で衝突脱ガスが開始することがわかった.これは,比較的低い衝撃圧の条件では圧力解放過程での脱ガス反応が重要であること,天然の衝突でも衝撃圧縮された後圧力が低圧まで開放される領域ではこれまで考えられてきたよりも衝突脱ガスが起こりやすいことを示唆する.

    CiNii Books

    researchmap

  • The role of organic haze in Titan's atmospheric chemistry II. Effect of heterogeneous reaction to the hydrogen budget and chemical composition of the atmosphere 査読

    Yasuhito Sekine, Sebastien Lebonnois, Hiroshi Imanaka, Takafumi Matsui, Emma L. O. Bakes, Christopher P. Mckay, Bishun N. Khare, Seiji Sugita

    ICARUS   194 ( 1 )   201 - 211   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.icarus.2007.08.030

    Web of Science

    researchmap

  • The role of organic haze in Titan's atmospheric chemistry I. Laboratory investigation on heterogeneous reaction of atomic hydrogen with Titan tholin 査読

    Yasuhito Sekine, Hiroshi Imanaka, Takafumi Matsui, Bishun N. Khare, Emma L. O. Bakes, Christopher P. Mckay, Seiji Sugita

    ICARUS   194 ( 1 )   186 - 200   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.icarus.2007.08.031

    Web of Science

    researchmap

  • カナダ・原生代初期ヒューロニアン累層群における氷河性堆積物層のオスミウム同位体変動:酸素増大イベントと気候変動の因果関係に与える示唆

    関根 康人, 鈴木 勝彦, 仙田 量子, 田近 英一, 多田 隆治, 後藤 和久, 山本 信治, 大河内 直彦, 小川 奈々子

    日本地球化学会年会要旨集   55   389 - 389   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地球化学会  

    原生代初期には、地球進化における最大の表層環境変動があったことが知られる。大気進化に関しては、この時代を境に、大気中の酸素濃度が著しく上昇したと考えられ、またこの時代には、複数回の氷河期があり、全球凍結が生じたことも示唆されている。このような大気進化と気候変動は、互いに関連していた可能性があるが、これまでその因果関係を示す具体的な証拠はほとんどない。本研究では、カナダ・ヒューロニアン累層群において、約23億年前の氷河期に由来した氷河性堆積物(ブルース層)とそのキャップカーボネイト(エスパノーラ層)に関して、高解像度オスミウム同位体分析を行った。その結果、ブルース層とエスパノーラ層の境界付近で大陸性オスミウムの海洋への供給の開始を示す同位体異常を発見した。このことは、大陸性オスミウムの酸素大気下での風化が退氷期に開始したことを示し、酸素濃度の上昇が氷河期直後から始まったことを示唆する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.55.0.389.0

    researchmap

  • Optical and chemical properties of tholins 査読

    Bishun N. Khare, Christopher P. McKay, Dale P. Cruikshank, Yasuhito Sekine, Patrick Wilhite, Tomoko Ishihara

    IAU: ORGANIC MATTER IN SPACE   ( 251 )   441 - 442   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1017/S1743921308022114

    Web of Science

    researchmap

  • 炭酸塩鉱物の衝突脱ガス分子種

    河原木 皓, 門野 敏彦, 大野 宗祐, 関根 康人, 石橋 高, 黒澤 耕介, 石丸 亮, 杉田 精司, 松井 孝典

    日本惑星科学会秋季講演会予稿集   2007f   48 - 48   2007年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本惑星科学会  

    隕石衝突時には隕石・地殻が高温高圧になり衝突脱ガスが起こる。脱ガス気体は地球の大気・生物進化に大きな影響を及ぼしてきたと考えられる。先行研究では炭酸塩鉱物からの脱ガス気体は全てCO2と仮定されてきたが、我々は高温で安定なCOが脱ガスする可能性に着目した。COは大気化学反応を介し強い温室効果気体である対流圏オゾンを生成するため、脱ガス気体がCOかCO2かによって気候への影響が大きく異なることが予想される。そこで我々はレーザー銃を用いた衝突脱ガス実験を行い、炭酸塩鉱物の脱ガス分子種特定を試みた。

    DOI: 10.14909/jsps.2007f.0.48.0

    CiNii Research

    researchmap

  • The role of Fischer-Tropsch catalysis in Jovian subnebular chemistry 査読

    O. Mousis, Y. Alibert, Y. Sekine, S. Sugita, T. Matsui

    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS   459 ( 3 )   965 - 968   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1051/0004-6361:20064947

    Web of Science

    researchmap

  • An experimental study on Fischer-Tropsch catalysis: Implications for impact phenomena and nebular chemistry 査読

    Yasuhito Sekine, Seiji Sugita, Takafumi Shido, Takashi Yamamoto, Yasuhiro Iwasawa, Toshihiko Kadono, Takafumi Matsui

    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE   41 ( 5 )   715 - 729   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1945-5100.2006.tb00987.x

    Web of Science

    researchmap

  • An experimental study on Fischer-Tropsch catalysis Implications for impact phenomena and nebular chemistry 査読

    Yasuhito Sekine, Seiji Sugita, Takafumi Shido, 山本 孝, Yasuhiro Iwasawa, Toshihiko Kadono, Takafumi Matsui

    Meteoritics & Planetary Science   Vol.41 ( No.5 )   715 - 729   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1945-5100.2006.tb00987.x

    researchmap

  • The role of Fischer-Tropsch catalysis in the origin of methane-rich Titan 査読

    Y Sekine, S Sugita, T Shido, T Yamamoto, Y Iwasawa, T Kadono, T Matsui

    ICARUS   178 ( 1 )   154 - 164   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.icarus.2005.03.016

    Web of Science

    researchmap

  • Evaluation of mineralogical alteration of micrometeoroid analog materials captured in aerogel 査読

    K Okudaira, T Noguchi, T Nakamura, S Sugita, Y Sekine, H Yano

    SCIENTIFIC EXPLORATION, PLANETARY PROTECTION, ACTIVE EXPERIMENTS AND DUSTY PLASMAS   34 ( 11 )   2299 - 2304   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.asr.2004.06.003

    Web of Science

    researchmap

  • Methane production by large iron meteorite impacts on early Earth 査読

    Y Sekine, S Sugita, T Kadono, T Matsui

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-PLANETS   108 ( E7 )   6-1 - 6-11   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2002JE002034

    Web of Science

    researchmap

  • Vapor clouds generated by laser ablation and hypervelocity impact 査読

    T Kadono, S Sugita, NK Mitani, M Fuyuki, S Ohno, Y Sekine, T Matsui

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   29 ( 20 )   40-1 - 40-4   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2002GL015694

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 水惑星学創成のためのSTXM分析拠点の形成と応用

    高橋嘉夫, 高橋嘉夫, 河合敬宏, 中村智樹, 榎戸祐馬, 井上皓介, 野田夏実, 山下翔平, 武市泰男, 木村正雄, 伊規須素子, 若林大祐, 薮田ひかる, 癸生川陽子, 諸野祐樹, 浦本豪一郎, 白石史人, 浅野眞希, 奥村大河, 宮原正明, 福士圭介, 関根康人

    量子ビームサイエンスフェスタ(Web)   2021   2022年

     詳細を見る

  • 木星氷衛星探査計画JUICE―JUICE-Japanの目指すサイエンスと地球・宇宙化学分野との連携

    関根 康人, 齋藤 義文, 浅村 和史, 塩谷 圭吾, 笠井 康子, 笠羽 康正, 春山 純一, 松岡 彩子

    日本地球化学会年会要旨集   68   80   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    JUICEとは木星とその衛星群を探査対象とする、ESA初のLクラスミッションであり、日本もジュニアパートナーとして参加する。本講演では、我が国の太陽系探査、系外惑星観測や太陽系内での生命生存可能性の探索といった潮流を踏まえ、日本におけるJUICEがどのような役割を果たして、今後の太陽系のサイエンスをリードしていくのか目標と戦略を議論する。特に、観測器のうち、SWIとPEPによりどのような観測が行われ、地球化学・宇宙化学分野と連携することができるのか、将来構想を議論する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.68.0_80

    CiNii Research

    researchmap

  • 低温条件における非晶質マグネシウム炭酸塩の溶解度

    北島卓磨, 福士圭介, 関根康人, 依田優大, GANKHUREL Baasansuren, DAVAASUREN Davaadorj, 高橋嘉夫

    日本鉱物科学会年会講演要旨(Web)   2021   2021年

     詳細を見る

  • 非晶質マグネシウム炭酸塩の溶解度:初期火星の閉塞湖におけるMg炭酸塩の希少性

    北島卓磨, 福士圭介, 関根康人, 関根康人, 依田優大, 依田優大, GANKHUREL Baasansuren, DAVAASUREN Davaadorj

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2021   2021年

     詳細を見る

  • 氷形成を駆動力とした鉱物形成過程の検証:南モンゴルのアルカリ塩湖凍結時にみられる自生炭酸塩鉱物生成

    北島卓磨, 福士圭介, 福士圭介, GANKHUREL Baasansuren, 関根康人, 依田優大, 依田優大, DAVAASUREN Davaadorj

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2020   2020年

     詳細を見る

  • AQUAPLANETOLOGY-A PROJECT THAT QUESTS FOR PLANETARY HABITABILITY IN THE SOLAR SYSTEM AND BEYOND

    Yasuhito Sekine, Takazo Shibuya, Hidenori Genda, Keisuke Fukushi, Tomohiro Usui

    ELEMENTS   15 ( 2 )   122 - 122   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • モンゴル塩湖の凍結時における氷への塩取り込みと太陽系氷天体への応用

    依田優大, 依田優大, 関根康人, 関根康人, 福士圭介, 高橋嘉夫, 北島卓磨, GANKHUREL Baasansuren, DAVAASUREN Davaadorj, 庄司大悟

    日本地球化学会年会要旨集(Web)   66th   2019年

     詳細を見る

  • モンゴル塩湖の凍結時における氷への塩取り込みと太陽系氷天体への応用

    依田優大, 依田優大, 関根康人, 関根康人, 福士圭介, 高橋嘉夫, 北島卓磨, GANKHUREL Baasansuren, DAVAASUREN Davaador j, 庄司大悟

    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web)   2019   2019年

     詳細を見る

  • 日本学術会議大型研究計画マスタープラン提案に向けての意見交換会

    中本 泰史, 倉本 圭, 関根 康人

    日本惑星科学会誌遊星人   27 ( 4 )   341 - 343   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    DOI: 10.14909/yuseijin.27.4_341

    CiNii Books

    researchmap

  • 水惑星学の創成

    関根康人, 渋谷岳造, 玄田英典, 福士圭介, 臼井寛裕, 高橋嘉夫, 倉本圭, 鍵裕之, 渡邊誠一郎

    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web)   2017   2017年

     詳細を見る

  • 水惑星学の創成

    関根 康人, 渋谷 岳造, 玄田 英典, 福士 圭介, 臼井 寛裕, 高橋 嘉夫, 倉本 圭, 鍵 裕之, 渡邊 誠一郎

    日本地球化学会年会要旨集   64 ( 0 )   139 - 139   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    &lt;p&gt;最近の太陽系探査によって、地球以外の天体に液体の水が存在する(していた)証拠が続々と見つかっている。本発表は、これら天体上で水が駆動する化学反応や物質循環を解明することで、水が惑星の形成・進化に果たした役割を総合的に理解し、生命存在可能性の議論にまで至る「水惑星学」の創成を提案する。そのために、地球科学と惑星科学が有機的に融合し、はやぶさ2探査の機会を利用することで、太陽系天体の水・物質循環を記述する理論とその実試料による実証を両輪とする研究体系を構築する。これによる達成目標は、1)微惑星内の水・物質循環の解明と地球の水量の決定要因の理解、2)火星、氷衛星における水環境進化とエネルギー論に基づく生命圏の推定である。&lt;/p&gt;

    DOI: 10.14862/geochemproc.64.0_139

    researchmap

  • 研究会開催報告 「第5回衛星系研究会:冥王星系の起源」

    谷川 享行, 木村 淳, 奥住 聡, 関根 康人, 倉本 圭, 大槻 圭史, 田中 秀和

    日本惑星科学会誌遊星人   26 ( 4 )   190 - 191   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    DOI: 10.14909/yuseijin.26.4_190

    researchmap

  • 「宇宙科学の今後20年の構想を検討する委員会」活動報告

    今村剛, 矢野創, 関根康人, 三好由純, 清水敏文

    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web)   2017   2017年

     詳細を見る

  • 生体高分子試料を含む氷衛星プリューム模擬微粒子の超高速衝突捕集と分析(1):ペプチド回収と検出の成功

    矢野 創, 藤島 晧介, 田端 誠, 河口 優子, 高野 淑識, 渋谷 岳造, 高井 研, 平井 隆之, 関根 康人, Carbonnier Benjamin, Guerrouache Mohamed, Rothschild Lynn J., Yano Hajime, Fujishima Kosuke, Tabata Makoto, Kawaguchi Yuko, Takano Yoshinori, Shibuya Takazo, Takai Ken, Hirai Takayuki, Sekine Yasuhito, Carbonnier Benjamin, Guerrouache Mohamed, Rothschild Lynn J.

    平成27年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム 講演集 = Proceedings of 2016 Symposium on Laboratory Experiment for Space Science   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)  

    平成27年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム (2016年2月23日-24日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)相模原キャンパス), 相模原市, 神奈川県著者人数: 12名資料番号: SA6000055004

    researchmap

  • 太陽系氷天体の地下海と生命存在可能性 (特集 アストロバイオロジーとの遭遇 : 生命のルーツを探る旅)

    関根 康人

    細胞工学   35 ( 2 )   140 - 144   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:学研メディカル秀潤社 ; 1982-  

    CiNii Books

    researchmap

  • 研究会開催報告「衛星系研究会2015 : 衛星系と噴火現象」

    谷川 享行, 木村 淳, 関根 康人, 倉本 圭, 大槻 圭史, 田中 秀和, 奥住 聡

    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌   24 ( 4 )   343 - 345   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • SHOCK-INDUCED EFFECT ON CHATHODO-LUMINESENCE OF EXPERIMENTALLY SHOCKED QUARTZ

    Y. Chang, M. Kayama, E. Tajika, Y. Sekine, T. Sekine, H. Nishido, T. Kobayashi

    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE   50   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 回転ピクセルスワッピング法を使ったクレーター年代学

    山本 聡, 松永 恒雄, 中村 良介, 関根 康人, 平田 成, 山口 靖

    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌   24 ( 1 )   20 - 32   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    本論文では,かぐや地形カメラで取得されたデジタル地形モデル(DTM)を使った,回転ピクセルスワッピング法を基にした衝突クレーター自動検出手法の開発を行った.この手法は,DTMから斜面勾配と斜面方位を計算し,それらの空間分布の回転対称性に着目して,クレーター形状を自動検出するものである.大きな特徴としては(1)欠損クレーターや複数個重なったクレーター集団であっても高い精度で検出できること,(2)ノイズ除去等の前処理が不要であること,(3)従来のクレーター自動識別法と比べて100倍以上の高速処理が可能であることが挙げられる.また,本手法を月面上の海・高他領域に対して適用し,実際にモデル年代を算出したところ,クレーター手動カウンティングによるモデル年代結果と調和的な結果が得られた.

    CiNii Books

    researchmap

  • 紫外線望遠鏡による系外惑星観測計画の検討状況

    亀田真吾, 池澤祥太, 村上豪, 成田憲保, 生駒大洋, 関根康人, 吉川一朗, 杉田精司

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2015   ROMBUNNO.PCG32‐13 (WEB ONLY)   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • O13-06 木星圏探査機(JUICE)搭載サブミリ波分光計の開発と科学目標(口頭発表セッション13 ダスト・探査I,口頭発表)

    笠井 康子, 佐川 英夫, 関根 康人, 黒田 剛史, 碓井 英雄, 菊池 健一, 西堀 俊幸, 真鍋 武嗣, Hartogh Paul, JUICE-SWIチーム

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集   2014   "O13 - 06"   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • O6-06 氷衛星および小惑星における有機化合物の生成と衝撃変成に関する実験的研究(口頭発表セッション6 表層進化・物質I,口頭発表)

    兒玉 賢哉, 関根 康人, 高野 淑識, 小川 奈々子, 大河内 直彦, 小林 敬道, 関根 利守

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集   2014   "O6 - 06"   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • O9-03 観測衛星による分光画像および数値地形モデルを用いた衝突クレーター自動判別手法の開発(口頭発表セッション9 月・内部構造,口頭発表)

    山本 聡, 松永 恒雄, 中村 良介, 関根 康人, 平田 成, 山口 靖

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集   2014   "O9 - 03"   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • みんなでふたたび木星へ,そして氷衛星へ(その2)サブミリ波分光計JUICE-SWIの挑戦

    笠井 康子, 佐川 英夫, 関根 康人, 黒田 剛史, 菊池 健一, 西堀 俊幸, 真鍋 武嗣, JUICE-SWI日本チーム

    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌   23 ( 2 )   140 - 148   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    欧州宇宙機関の次期木星圈探査機JUICEに搭載される科学観測装置の一つに,サブミリ波分光計Submillimetre Wave Instrument(SWI)がある.深宇宙探査機の歴史の中で,サブミリ波を用いた惑星観測はこれまでに例がなく,SWIが世界で初めての提案となる.サブミリ波分光計とは何か?本稿ではサブミリ波観測の紹介を皮切りに,我々がSWI開発に至った経緯,SWIが拓くと期待されている科学,それを達成するための観測装置,そして最後にJUICEミッションへ向けた抱負を述べる.

    CiNii Books

    researchmap

  • DESTINY応用:紫外線望遠鏡による太陽系外惑星観測ミッション

    亀田真吾, 村上豪, 成田憲保, 生駒大洋, 関根康人, 杉田精司

    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM)   58th   ROMBUNNO.2B06   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 地球と宇宙の化学事典, 日本地球化学会【編集】, 朝倉書店, 2012年9月刊行, 全479ページ, 定価12,000円, ISBN978-4-254-16057-4

    関根 康人

    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌   22 ( 4 )   286 - 287   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • フロンティアセミナー・テキスト 地球惑星環境進化論(第2回)

    門屋 辰太郎, 渡邉 吉康, 関根 康人, 田近 英一

    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌   22 ( 4 )   234 - 241   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    太陽系外惑星系におけるハビタブルプラネットを考える上で,私たちが知り得るハビタブルプラネットの唯一の実例である地球の環境の理解は必要不可欠である.本稿では,地球環境の進化および変動の原因,そしてそれらの生命進化との関わりについて比較惑星環境学的視点から議論する.第1回(第1章〜4章)では,地球史最初期から原生代後期までの大気表層環境史について議論した.これを踏まえ,今回は顕生代における生物の大量絶滅イベント(第5章)や天体衝突が引き起こす環境変動(第6章)について議論する.さらに第7章では,生命が生存可能なハビタブルプラネットの条件について再考し,問題点を議論する.

    CiNii Books

    researchmap

  • O6-06 土星衛星エンセラダスにおける熱水活動(口頭発表セッション6(衛星系・リング),口頭発表)

    関根 康人, 渋谷 岳造, 鈴木 勝彦, 桑谷 立, 橘 省吾

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集   2013   "O6 - 06"   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • P2-10 熱水実験と反応理論モデルに基づくセレスの表面鉱物の解釈 : 形成・熱進化への示唆(ポスターセッション2,ポスター発表)

    森 愛美, 関根 康人, 桑谷 立, 橘 省吾, 澁谷 岳造, 鈴木 勝彦, 正木 裕香

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集   2013   "P2 - 10"   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 表面照射年代法によるロナクレーターの年代決定および侵食過程の復元

    中村 淳路, 横山 祐典, 関根 康人, 後藤 和久, 小松 吾郎, KUMAR P. Senthil, 松崎 浩之, 松井 孝典

    日本鉱物科学会年会講演要旨集   2013   245 - 245   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • シリカが示唆する土星衛星エンセラダスにおける熱水活動

    関根 康人, 渋谷 岳造, 鈴木 勝彦, 桑谷 立, 正木 裕香, 橘 省吾

    日本鉱物科学会年会講演要旨集   2013   244 - 244   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 16 氷衛星における熱水反応の理論的考察 : エンセラダス内部海の温度制約とハビタビリティ(宇宙関係I,一般講演,第38回学術講演会講演要旨集)

    三嶋 慎平, 関根 康人, 杉田 精司

    Viva origino   41   16 - 16   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:文部省科学研究費総合研究(B)「原始地球上における生命の起源に関する研究」班  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1141/00106541/

  • O5-07 ASTERによるマルチスペクトルデータを用いた地球衝突クレータ捜索(口頭発表セッション5(衝突科学II,室内実験I),口頭発表)

    山本 聡, 松永 恒雄, 中村 良介, 関根 康人, 平田 成, 山口 靖

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集   2012   51 - 51   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 地球惑星環境進化論 第1回

    門屋 辰太郎, 渡邉 吉康, 関根 康人, 田近 英一

    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌   21 ( 3 )   294 - 306   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    宇宙にはハビタブルな惑星が多数存在することが予想される.しかし,そのような惑星環境が形成され,長期間維持されるために必要な条件は必ずしも自明ではない.地球が典型的なハビタブルプラネットかどうかはいまのところ不明であるが,少なくとも現時点で私たちが知り得るハビタブルプラネットの唯一の実例である.したがって,地球のハビタビリティを理解することは,太陽系外惑星系におけるハビタブルプラネットを考える上で必要不可欠といえる.本テキストでは,地球環境の形成と進化および変動,生命進化との関わりについて,比較惑星環境学的視点から考察する.第1節において水惑星環境のシステム論的な安定性を議論し,第2節で冥王代から太古代,原生代初期にかけての地球表層環境進化を議論する.さらに,第3,4節では原生代初期と後期にそれぞれ起きた大気酸素濃度の上昇と全球凍結イベントについて議論する.

    CiNii Books

    researchmap

  • 報告 :「第3回深宇宙探査学シンポジウム〜小惑星・小天体の世界への招待状〜」

    関根 康人

    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌   21 ( 3 )   320 - 323   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 衝撃変成石英の平面変形構造(PDFs)分析によるチクシュルーブ・クレーター近傍のイジェクタ(飛散物)経験圧力推定

    常 〓, 田近 英一, 後藤 和久, 関根 康人

    日本鉱物科学会年会講演要旨集   2012   200 - 200   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 衛星エンセラダスのプルーム探査に関わる国際連携及び科学立案のFS調査

    高野淑識, 高井研, 渋谷岳造, 矢野創, 船瀬龍, 関根康人, 吉村義隆, 山岸明彦, 木下大輔, TSOU Peter, TSOU Peter, TSOU Peter

    宇宙利用シンポジウム   28th   230 - 232   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 土星衛星エンセラダスのプリューム物質の化学・生命探査(特集「月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ」)

    関根 康人, 薮田 ひかる, 木村 淳, 古川 善博, 高野 淑識, 矢野 創, 船瀬 龍, 高井 研, 石原 盛男, 渋谷 岳造, 橘 省吾, 倉本 圭

    日本惑星科学会誌遊星人   21 ( 3 )   229 - 238   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    エンセラダスの南極付近から噴出するプリュームの発見は,氷衛星の内部海の海水や海中の揮発性成分や固体成分の直接サンプリングの可能性を示した大きなブレイクスルーであるといえる.これまでカッシーニ探査によって,プリューム物質は岩石成分と相互作用する液体の内部海に由来していることが明らかになったが,サンプリング時の相対速度が大きいこと,質量分析装置の分解能が低いことなどの問題があり,内部海の化学組成や温度条件,海の存続時間など,生命存在の可能性を制約できる情報は乏しい.本論文では,エンセラダス・プリューム物質の高精度その場質量分析とサンプルリターンによる詳細な物質分析を行うことで,内部海の化学組成の解明,初期太陽系物質進化の制約,そして生命存在可能性を探ることを目的とする探査計画を提案する.本提案は,"宇宙に生命は存在するのか"という根源的な問いに対して,理・工学の様々な分野での次世代を担う若手研究者が惑星探査に参入し結集する点が画期的であり,我が国の科学・技術界全体に対しても極めて大きな波及効果をもつ.

    DOI: 10.14909/yuseijin.21.3_229

    CiNii Books

    researchmap

  • S34-10 衛星リモートセンシングによるスペクトルデータを用いた地球衝突クレータ判別の研究(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)

    山本 聡, 松永 恒雄, 中村 良介, 関根 康人, 平田 成

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集   2011   93 - 93   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • SP2-08P CPS衝突実験実習の取り組み(特別セッション2<実習会,アウトリーチ>,ポスター発表)

    荒川 政彦, 門野 敏彦, 杉田 精司, 中村 昭子, 鈴木 絢子, 関根 康人, 山下 靖幸, 長谷川 直, 大野 宗祐

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集   2011   106 - 106   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • S21-03P 土星系中型質量衛星における多様性の起源 : SPH流体コードを用いたジャイアントインパクトのシミュレーション(一般ポスターセッション1,ポスター発表)

    藤田 航, 玄田 英典, 関根 康人, 杉田 精司

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集   2011   120 - 120   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • S35-03P 氷衛星エンセラダスの熱水環境に対する実験的制約(一般ポスターセッション3,ポスター発表)

    関根 康人, 澁谷 岳造, 桑谷 立, 鈴木 勝彦

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集   2011   151 - 151   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • S33-03P 光化学大気モデルの構築と地球型系外惑星への応用(一般ポスターセッション3,ポスター発表)

    洪 鵬, 関根 康人, 杉田 精司

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集   2011   139 - 139   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • S32-08 初期地球大気における有機物ヘイズの生成実験と表層環境の安定性への応用(口頭セッション32:惑星環境進化,口頭発表)

    笹森 務仁, 関根 康人, Larson Erik J, 杉田 精司

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集   2011   78 - 78   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 2011年度 惑星科学フロンティアセミナー参加報告

    関根 康人

    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌   20 ( 3 )   225 - 227   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 化学実験から惑星の起源・多様性の理解を目指して

    関根 康人

    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌   19 ( 4 )   305 - 315   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    惑星科学は,これまで主に地球物理学と天文学,岩石学にまたがる分野として発展してきたが,地球外生命の可能性さえ研究課題の視野に入ってきた今世紀においては,このような物理系分野だけでなく,化学や堆積地質学から生物学までを含む,他に類を見ない超分野型総合理学へと研究の裾野を広げる必要があるだろう.しかし現実的には,惑星における化学や堆積地質学の本格的な展開は現在でも黎明期にあり,生物学の展開に至ってはさらに道のりは遠い.著者はこれまで,惑星表層環境の形成・進化を物理的理解から化学的理解の段階へと進めること,そして惑星において化学を展開することを目標として,惑星上の地質的・化学的プロセスを模擬した室内化学実験を行ってきた.本稿では,タイタンや原始地球における大気の形成と進化を例として,1.微惑星から惑星形成,2表層環境の安定性と進化,に関して,著者のこれまでの研究を紹介する.

    CiNii Books

    researchmap

  • E ects of Laser Energy on LIBS Spectra

    Cho, Y, Sugita, S, Ishibashi, K, Ohno, S, Kamata, S, Kurosawa, K, Sekine, Y, Arai, T, Kobayashi, M, Senshu, H, Wada, K, Namiki, N, n, Matsui, T

    Proc. Lunar Planet. Sci. Conf.   41st   # (CD-ROM)   2010年

     詳細を見る

  • 313 タイタン大気の窒素の起源と進化 : 氷地殻からの衝突脱ガスの役割(オーラルセッション10 惑星気象・惑星大気)

    福崎 翔, 関根 康人, 玄田 英典, 杉田 精司, 門野 敏彦, 松井 孝典

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集   2009   64 - 64   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Prebiotic Molecules Derived from Tholins

    Bishun N. Khare, Christopher P. McKay, Dale P. Cruikshank, Yasuhito Sekine, Patrick Wilhite, Tomoko Ishihara, Lauren Tracy, Katherine Lanier, Delphine Nna-Mvondo

    ORIGINS OF LIFE AND EVOLUTION OF BIOSPHERES   39 ( 3-4 )   242 - 243   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Osmium evidence for relationship between atmospheric oxygenation and Paleoproterozoic glaciation

    Y. Sekine, K. Suzuki, R. Senda, E. Tajika, R. Tada, K. Goto, S. Yamamoto, N. Ohkouchi, N. O. Ogawa

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   73 ( 13 )   A1193 - A1193   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 高出力レーザーを使った弾丸飛翔体加速および衝突実験 : 秒速10kmを越える衝突

    門野 敏彦, 重森 啓介, 境家 達弘, 弘中 陽一郎, 佐野 孝好, 大谷 一人, 藤原 隆史, 持山 智浩, 藤岡 慎介, 黒澤 耕介, 城下 明之, 宮西 宏併, 尾崎 典雅, 兒玉 了祐, 関根 康人, 杉田 精司, 松井 孝典, 橘 省吾, 大野 宗祐, 荒川 政彦, 竹内 拓, 中村 昭子

    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌   18 ( 1 )   4 - 9   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの高出力レーザーを使ってマクロサイズ(0.1mm以上)の弾丸飛翔体を加速する実験を行っている.これまでに直径0.1〜0.3mmの弾丸飛翔体が秒速10〜60kmに加速されている.この高速度に加速された弾丸飛翔体を使って金属どうしの衝突実験を行い,クレーター,放出破片による二次クレーター,衝突により発生したガスからの輝線,などを観測した.惑星科学への応用を念頭に置いた,珪酸塩物質の衝突発光観測,岩石ターゲットを使ったクレーター形成実験,エアロジェルによる岩石放出破片の捕獲,などの実験も並行して進行中である.

    CiNii Books

    researchmap

  • 216 高速度衝突蒸発現象の発光分光観測 : シリケイト蒸気の発生(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)

    黒澤 耕介, 杉田 精司, 門野 敏彦, 関根 康人, 弘中 陽一郎, 大谷 一人, 佐野 孝好, 境家 達弘, 藤原 隆史, 寶田 圭司, 城下 明之, 宮西 宏併, 尾崎 典雅, 藤岡 慎介, 重森 啓介, 大野 宗祐, 橘 省吾

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集   2008   50 - 50   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    秒速10km/sを超える速度の天体衝突が起きた場合,惑星及び衝突天体物質を構成するケイ酸塩も蒸発すると言われている[e.g., Ahrens &amp; O&#039;keefe, 1972]。ケイ酸塩蒸気の発生は月形成過程や衝突蒸気雲内での化学反応を議論する上で極めて重要な問題である[e.g., Pahleven &amp; Stevenson, 2007]。しかし実験の困難さのため,今まで秒速10km/sを超える高速度衝突実験は行われていない。宇宙速度での衝突が起こると,衝突直下点のケイ酸塩は&gt;100GPa,&gt;10^4Kという超高温高圧の熱力学状態に達すると予想される。しかし,そのような高温高圧のケイ酸塩の物性データは揃っておらず,実際にどのような熱力学に達するかは未解明である。従って実際にケイ酸塩試料への宇宙速度衝突実験を行い,ケイ酸塩の蒸発を確認し,衝撃加熱温度を実測する必要がある。我々は阪大レーザー研にある高出力レーザー,激光12号を用いて,金属箔(Ta,厚さ:50μm,密度:16.6g/cc)を〜10km/sまで加速し,代表的なケイ酸塩鉱物(Forsterite, Diopside, Quartz)への高速度衝突実験を行っている。弾丸に密度の大きいTaを用いているのでケイ酸塩同士が衝突した場合よりも高い衝撃圧を達成することができる(ケイ酸塩同士の衝突では〜15km/sの衝突に対応)。今回は第一ステップとして超強力な閃光を捉え,発光スペクトルを取得する光学系の構築とケイ酸塩蒸気の発生を確認することを目的とした。長時間露光分光器(露光時間:1秒)を用いて標的背面から発光分光観測を行った。透明な鉱物試料を用いているため,標的背面からでも,衝突直下点からの発光を捉えることができる。その結果Diopsideへの衝突の場合,Caの輝線が確認された。このことはDiopsideが衝突によって蒸発したことを強く示唆している。今後,より高時間,高波長分解能を持つ分光器で発光スペクトルを取得し,宇宙速度衝突の際のケイ酸塩の熱力学状態を推定する予定である。

    CiNii Books

    researchmap

  • タイタン大気における有機物エアロゾルの表面不均一反応とその役割

    関根 康人, 今中 宏, 杉田 精司, レボノア セバスチャン, ベイクス エマ, カレー ビシュン, マッケイ クリス, 松井 孝典

    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌   17 ( 2 )   105 - 116   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    タイタンは,現在も大気中で活発な有機物の高分子化が起きていることが知られている太陽系唯一の天体である.惑星・衛星大気中において有機物の高分子化が進行するためには,光化学反応の際に生成する反応性の高い水素原子が,大気中から効率よく除去されることが必要である.しかし,タイタンにおいて,どのようなプロセスがその役割を果たしているのかはよく分かっていなかった.本研究では,タイタン大気中の水素原子と有機物エアロゾルとの表面不均一反応に注目し,反応メカニズムと反応速度を室内実験により求めた.そして,得られた実験データを大気化学モデルに組み込んだ結果,この反応が中層大気の水素原子を効率的に除去し,タイタン大気中で有機物の高分子化を促進する役割を果たしていることが明らかになった.

    CiNii Books

    researchmap

  • 関根康人(New Face)

    関根 康人

    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌   16 ( 4 )   342 - 343   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本惑星科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Do tholins act in maintaining the mixing ratio of methane in the atmosphere of titan?

    Bishun N. Khare, Christopher P. McKay, Yasuhito Sekine, Patrick Wilhite, Dale P. Cruikshank, Tomoko Ishihara

    ASTROBIOLOGY   7 ( 3 )   486 - 486   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • An experimental study on Fischer-Tropsch catalysis: Implications for planetary science

    Y Sekine, T Shido, S Sugita, T Matsui, T Yamamoto, Y Iwasawa

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   67 ( 18 )   A422 - A422   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 井上学術賞

    2023年12月   井上科学振興財団  

    関根康人

     詳細を見る

  • 日本学術振興会賞

    2022年12月   日本学術振興会  

    関根康人

     詳細を見る

  • 文部科学大臣表彰若手科学者賞

    2016年   文部科学省  

    関根康人

     詳細を見る

  • 奨励賞

    2012年   地球化学研究協会  

    関根康人

     詳細を見る

  • 最優秀研究者賞

    2009年   日本惑星科学会  

    関根康人

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 木星系国際探査エウロパ・クリッパーでダスト分析から地下海に迫る

    研究課題/領域番号:24KK0075  2024年9月 - 2029年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(海外連携研究)

    関根 康人, 門屋 辰太郎, 丹 秀也

      詳細を見る

    配分額:20800000円 ( 直接経費:16000000円 、 間接経費:4800000円 )

    researchmap

  • K-Na-Clの格子欠陥をセンサーとしたエウロパ氷下の温度計開発

    研究課題/領域番号:24K21747  2024年6月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    末松 久幸, 菊池 崇志, 今田 剛, 関根 康人, Do T.M.Dung

      詳細を見る

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    researchmap

  • 太陽系氷天体の海洋化学と有機化学進化の実験理論予測

    研究課題/領域番号:23H00144  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    関根 康人, 渋谷 岳造, Smith Harrison, 丹 秀也, 門屋 辰太郎

      詳細を見る

    配分額:46670000円 ( 直接経費:35900000円 、 間接経費:10770000円 )

    researchmap

  • 火星の地下氷分布推定に向けた地球アナログの周氷河地形の地下構造探査と形成過程解明

    研究課題/領域番号:23H01232  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    長谷川 精, 関根 康人, 小松 吾郎, 宮本 英昭, 福士 圭介, 田村 亨

      詳細を見る

    配分額:18850000円 ( 直接経費:14500000円 、 間接経費:4350000円 )

    researchmap

  • 火星の地下氷分布推定に向けた地球アナログの周氷河地形の地下構造探査と形成過程解明

    研究課題/領域番号:23K25928  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    長谷川 精, 小松 吾郎, 関根 康人, 宮本 英昭, 福士 圭介, 田村 亨

      詳細を見る

    配分額:18850000円 ( 直接経費:14500000円 、 間接経費:4350000円 )

    本研究では,火星有人探査の探査候補領域(中緯度域)の地球アナログである,永久凍土南限域のモンゴルに発達する周氷河地形を主な研究対象とし,表層地形の形状から地下氷(深度)分布を正確に推定する方法の構築を試みている。
    2023年6~7月に,モンゴル北部(凍土帯)から南部(砂漠帯)に見られる周氷河地形の現地調査を行い,3D地形解析のためのドローンによる空撮,トレンチ掘削による地下構造探査,そして光ルミネッセンス年代測定のための試料採取を行った。その結果,モンゴル北部の連続永久凍土から,南部の不連続および孤立的永久凍土帯に向けて,周氷河地形の形状が変化することが明らかになった。さらにトレンチ掘削による地下構造探査により,表層地形の形状が変化するメカニズムについても明らかにすることが出来、地下氷の消耗に対する表層地形形状の変化を把握することができた。一方で、過去(氷期)に形成されたrelict地形と、塩湖で形成された地形との識別に課題が残った。
    そこで2024年度には、塩湖ポリゴン地形が良く発達する、アメリカ南西部のカリフォルニア州とニューメキシコ州での地形調査の実施を計画している。ドローンで空撮した地形から詳細な3次元地形モデルを作成し,画像認識畳み込みニューラルネットワークモデルの改良モデルで深層学習を行い,モンゴルの周氷河地形との識別や分類を試みる予定である。

    researchmap

  • 太陽系に広がる惑星環境における前生命化学進化と分子システム誕生の多様性の解明

    研究課題/領域番号:22K21344  2022年12月 - 2029年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際先導研究)

    廣瀬 敬, 古澤 力, 市橋 伯一, 倉本 圭, 橘 省吾, 松浦 友亮, 井田 茂, 関根 康人, 臼井 寛裕, 杉田 精司, 玄田 英典

      詳細を見る

    配分額:689000000円 ( 直接経費:530000000円 、 間接経費:159000000円 )

    本研究の目的は、地球・火星・氷衛星の多様な表層環境の形成・進化に立脚し、その環境で生じうる有機化学進化と分子システムの形成を理解することである。本研究では、実験やモデルによる理論と、太陽系探査による実証の両輪で、この目的を達成する。
    「a-1 初期太陽系における物質移動」では、原始太陽系のダストや微惑星の移動に関するシミュレーションを用い、はやぶさ2などの小惑星探査の結果を踏まえた太陽系形成論の再構築を行う。特に、はやぶさ2試料の化学分析から、前太陽系の揮発物質が地球を含めた太陽系内側領域まで、小天体として運ばれたことを明らかにした。
    「a-2 初期大気・海洋の量と化学組成」では、高温高圧の原始地球内部を再現した室内実験とジャイアント・インパクトのシミュレーションを組み合わせ、地球や火星の形成終期におけるコア・マントル間の元素の分配と、その結果生じる初期大気・海洋の量と組成を明らかにする。特に、生命必須元素のリンがコアとマントルとの間の分配を明らかにし、現在の地球マントルのリン量を説明した。
    「b-1 惑星環境と有機化学進化の相関関係」では、形成した惑星環境が進化する中で生じる有機化学進化について調べる。特に、二酸化炭素が凝結する低温の外側太陽系の氷天体では、二酸化炭素によって岩石中のリン酸塩鉱物が溶解し、リンに富んだ海洋が普遍的に出現することを明らかにした。
    「b-2 進化可能な分子システムの普遍的特性と誕生の理解」では、合成生物学に基づく室内実験および複雑系理論モデルを用いて、機能をもった分子群が一つのコンパートメントを形成するための環境の特定と、そのようなコンパートメントが周辺環境に対応して進化するダイナミクスの解明を行う。特に、生命進化におけるヒエラルキーの成長と細胞分化を数理的に表現するモデルを構築し、多細胞化を促す駆動力を数理的に明らかにした。

    researchmap

  • 水惑星学の創成

    研究課題/領域番号:22H04900  2022年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    関根 康人, 渋谷 岳造, 臼井 寛裕, 福士 圭介, 玄田 英典

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    researchmap

  • 環境科学的アプローチから初期火星における生命存在可能性を探る

    研究課題/領域番号:21H04515  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    福士 圭介, 長 勇一郎, 関根 康人, 松木 篤

      詳細を見る

    配分額:43680000円 ( 直接経費:33600000円 、 間接経費:10080000円 )

    researchmap

  • 地下凍土融解地域の地質・微生物調査及び機械学習に基づく火星水環境の理解

    研究課題/領域番号:20H00195  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    関根 康人, McGlynn Shawn・E., 庄司 大悟, 福士 圭介, 石上 玄也, GUTTENBERG NICHOLAS・RYAN

      詳細を見る

    配分額:45630000円 ( 直接経費:35100000円 、 間接経費:10530000円 )

    火星における液体の水の存否、生命生存可能性は長年の謎である。本研究では、これに答える鍵が、火星斜面上に出現・消失を繰り返す暗い筋模様(Recurring Slope Lineae: RSL)にあると考える。RSLは地下凍土層の季節的融解によって形成されている可能性があるが、周回観測のみではその成因を特定できない。本研究では、乾燥寒冷なモンゴル国ゴビ・アルタイ地域に見つかるRSLの地球アナログに着目し、調査・観測を行う。地球RSLの地質調査と現地無人観測ステーションによる長期観測、機械学習による地形パターン認識により、1)RSL形成メカニズムの解明、2)RSL付近の生態系推定、3)水の活動を伴う火星RSLの判定・探索を行う。
    初年度は、新型コロナウィルスによる海外調査の制限から、当初の野外調査に関する計画を変更し、研究活動を行った。調査地域の国際共同研究者に依頼し、調査地域の調査、サンプリングを行ってもらったため、計画に致命的な影響はでていない。
    1)RSL形成メカニズムの解明については、無人観測ステーションのシステム設計と開発を行った。日本国内の類似野外環境でステーションを設置し、実地テストをくり返すことでノウハウを蓄積した。また、土壌試料や地下水の化学組成から、水の供給プロセスを明らかにすることを目的とし、土壌中での地下水からの鉱物沈殿実験を行った。国際共同研究者が得た乾燥域の湖の水質季節変化データを再現するモデルを構築し、この知見を氷衛星や初期火星の水質復元へと適応し、高精度の水質復元を可能にした。
    2)RSL付近の生態系推定については、国際共同研究者の調査により採取・輸送された土壌サンプルからDNA抽出およびシーケンス解析を行った。
    3)水の活動を伴う火星RSLの判定・探索については、リモートセンシングデータの収集・解析を進め、機械学習に用いるためのカテゴライズを完了した。

    researchmap

  • 太陽系天体における水-氷相互作用

    研究課題/領域番号:17H06456  2017年6月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    関根 康人, 谷 篤史, 荒川 雅, 野口 直樹

      詳細を見る

    配分額:221260000円 ( 直接経費:170200000円 、 間接経費:51060000円 )

    本研究では、火星や氷衛星の表面で起きることが予想される、光に駆動された化学反応や氷の変形流動といった物理化学過程を室内実験により定量化することを目的とする。令和2年度では、上記の環境を再現する実験装置群を使った研究の実施が主となる。(1)~(4)の実験についての実験・研究実施を行った。
    (1) 光化学/液相反応実験:嫌気状態の氷・水溶液への紫外線・電子線照射実験装置を用いて、光酸化反応の反応率を得た。特に、水溶液の酸素濃度を制御し、中性pHまでの量子収率を得ることに初めて成功し、これを使った火星表層水での酸化鉄沈殿速度を明らかにした。
    (2) クラスター反応実験:酸化鉄クラスターと気相メタンとの化学反応により、メタンが効率的に気相から除去されることを明らかにした。これは火星でのメタンの噴出とその後の急激な減少を説明する化学過程である可能性もあり、現在は定量的な消費率を求めてメタン除去に必要となるクラスター量を求めている。
    (3) 氷変形流動実験:低温高圧条件におけるメタンクラスレートのケージ内の状態を実験的に明らかにした。ケージの構造を推定し、高圧下における流動性への示唆を得た。特に、巨大氷衛星タイタンの高圧氷層の流動に対して重要な制約となる。
    (4) 氷結晶・クラスレート:実験で得られたクラスレートの熱物性を用いて、氷天体の熱進化への影響を系統的に評価した。また、実験によりセミクラスレートハイドレート系の分解エンタルピーといった基礎熱力学データを取得した。

    researchmap

  • 水惑星学の創成

    研究課題/領域番号:2901  2017年6月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    関根 康人

      詳細を見る

  • 水惑星学の創成

    研究課題/領域番号:17H06454  2017年6月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    関根 康人, 渋谷 岳造, 臼井 寛裕, 福士 圭介, 玄田 英典

      詳細を見る

    配分額:103090000円 ( 直接経費:79300000円 、 間接経費:23790000円 )

    総括班は、1)理論モデルを使った探査結果の解釈の推進、2)実証ツールを使った融合研究の推進、3)若手研究者の育成、4)国際探査ネットワークの構築を行う。
    まず、1)、2)のため、「微惑星の水・物質循環会議」「プロキシ会議」といった個別テーマに特化した融合研究を組織し、これら会議をオンラインで開催した。「プロキシ会議」では、惑星物理学・太陽系探査学と地球化学を融合し、小惑星リュウグウの帰還試料から母天体の水環境を復元する手法を発案し、まずは既存の炭素質隕石に適応して、結果をえるなど分野融合研究を推進した。また、これに合わせて、リュウグウ帰還試料をすぐさま分析できる体制を整えることができた。
    3)については、国際スクールを開催することが新型コロナの影響により困難となったが、オンラインでのミーティングを活用して個別の国際共同研究を推進した。特に、国際学術雑誌「Minerals」に本領域の特集号を組み、若手研究者や海外研究者の研究発表の掲載をサポートし、若手の発表育成の機会を多く創出するとともに、国際的なアピールを行った。
    4)については、昨年度米国ツーソンでおこなった小惑星サンプルリターン国際合同会議での国際共同研究の機会を継続して維持し、個別のオンライン会合などの機会を作り出し、コロナ禍においても構築したネットワークの維持に努めた。
    これらの知見・達成状況の確認、連携推進のため、領域全体会議を開催した。ホームページ運営やニューズレター発行によって、領域メンバー内外と共有することで情報伝達を進めた。

    researchmap

  • 地球外天体における有機物化学進化の実証的解明

    研究課題/領域番号:16K13873  2016年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    関根 康人

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    本研究では、地球外天体に存在する海の化学状態の理解を、無機化学から有機化学へと進める萌芽的研究を行った。多様な反応条件での有機熱水合成反応装置を構築し、これによって探査機によって取得された冥王星表面の有機物の反射スペクトルと、熱水実験で合成された有機物を比較することで、太陽系初期において冥王星に巨大衝突とそれに伴う有機合成が起きていたことを明らかにした。また、合成された有機物に対して衝撃変性実験を行うことで、将来の氷天体サンプルリターン探査の立案に必須となる実験データを取得した。

    researchmap

  • 顕生代の海水オスミウム同位体変動から読み解く地球表層環境変遷

    研究課題/領域番号:15H02142  2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    鈴木 勝彦, 松岡 篤, 堀 利栄, 石川 晃, 尾上 哲治, 黒田 潤一郎, 関根 康人, 澤木 佑介

      詳細を見る

    配分額:37830000円 ( 直接経費:29100000円 、 間接経費:8730000円 )

    本研究成果により,(1)顕生代の保存状態のよい堆積岩試料の化石による詳細な解析が進み,年代制約が大きく進展した。例えば,国内で新たなジュラ紀-白亜紀境界層の発見に至るなどの成果が得られた。(2)チャート層を1枚ずつ同位体分析することが可能になり,高年代解像度で変動を追うことが可能となった。その成果の1つとして,後期三畳紀の堆積岩のストロンチウム,オスミウム同位体の上昇から,パレオテチス海の収縮に伴う造山運動が環境変動を引き起こすことが明らかになるなど多くの成果が得られた。(3)上記の成果の融合により,大量絶滅や環境変動などを引き起こす原因となったイベントをより確実に示すことが可能となった。

    researchmap

  • 太陽系氷天体の熱水反応実験と物質進化モデル:太陽系形成過程とハビタビリティの解明

    研究課題/領域番号:26707024  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(A)

    関根 康人

      詳細を見る

    配分額:24830000円 ( 直接経費:19100000円 、 間接経費:5730000円 )

    本研究では、太陽系に存在する氷天体の内部海の環境(酸化還元状態、pH、温度)やその形成条件、そこでの生命生存可能性を、探査機による観測データを室内実験に基づいて解釈することで明らかにすることを目的とする。
    土星衛星エンセラダスでは、内部海の海底に、始原的な岩石成分で水素など、生命利用可能エネルギーが豊富に存在する熱水環境が存在することを示した。また、準惑星セレスや冥王星の表面物質から、太陽系初期に広範囲に渡って、天体がダイナミックに移動・衝突合体するステージが存在したことを実証的に明らかにした。このように、氷天体内部海の化学的多様性や生命存在可能性の理解に迫る研究を世界に先駆けて展開した。

    researchmap

  • 高精度近赤外3色同時トランジット観測によるスーパーアースの基本的性質の解明

    研究課題/領域番号:25247026  2013年5月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    成田 憲保, 泉浦 秀行, 生駒 大洋, 福井 暁彦, 佐藤 文衛, 田村 元秀, 柳澤 顕史, 永山 貴宏, 塩谷 圭吾, 関根 康人, 玄田 秀典, 栗田 光樹夫

      詳細を見る

    配分額:42900000円 ( 直接経費:33000000円 、 間接経費:9900000円 )

    本研究では、最近太陽系外で発見されつつある「スーパーアース」、すなわち太陽系の地球と天王星・海王星の中間の質量・半径を持つ惑星の性質を調べるため、新しいスーパーアースを発見し性質を調べるための観測装置の開発と、その装置などを用いた観測、そして観測結果の理論的解釈に取り組んできた。
    その研究成果として、岡山天体物理観測所の188cm望遠鏡に新しい多色同時撮像カメラMuSCATを予定より前倒して開発し、それを用いた観測から2つの新しいスーパーアースを発見した。また、生命居住可能領域にあるスーパーアースK2-3dの影をMuSCATによる観測で地上から初めてとらえるなど、当初計画した以上の成果があった。

    researchmap

  • 系外惑星大気の数値モデリングと形成進化理論

    研究課題/領域番号:23103003  2011年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    倉本 圭, 林 祥介, 阿部 豊, はしもと じょーじ, 関根 康人, 石渡 正樹, 玄田 英典, 竹広 真一, 佐々木 洋平, 中島 健介, 濱野 景子, 大西 将徳

      詳細を見る

    配分額:143000000円 ( 直接経費:110000000円 、 間接経費:33000000円 )

    地球類似惑星の巨大衝突後の水蒸気大気の進化を求め、海洋が速やかに形成される惑星とマグマオーシャンが長期間保持される惑星に大別されることを示し、それらの観測可能性を明らかにした。多様な境界条件を与えた大気大循環シミュレーションにより、同期回転惑星や表層H2O保有量の少ない陸惑星ではハビタブルゾーンが拡大する可能性があることを示し、長期大気散逸によって表層水が減少すると、むしろ表層水が安定に存在できるようになる進化経路があることを見出した。巨大ガス惑星の雲対流シミュレーションと放射輸送モデリングを進め、ガス惑星大気の対流活動の間欠性の成因とガス惑星の熱放射に及ぼす雲層の役割について明らかにした。

    researchmap

  • ロナクレーター湖底堆積物を用いたインド亜大陸気候変動の解明と火星環境への応用

    研究課題/領域番号:23403015  2011年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    松井 孝典, 小松 吾郎, 後藤 和久, 関根 康人, 那須 浩郎

      詳細を見る

    配分額:19500000円 ( 直接経費:15000000円 、 間接経費:4500000円 )

    インド・ロナクレーターの調査結果、クレーターに注ぎ込む水を供給している地下の帯水層の存在を示唆する地質データを取得し、それを地形学的に解析することで、乾季と雨季での水の供給メカニズムを明らかにした。また、その知見を元に、火星上の湖底堆積物や水による浸食をうけたクレーターの、地形学的・地質学的解釈を行ない、太古の火星における水供給・循環プロセスを議論した。さらに、ロナクレーターに露出した岩石の年代測定を行い、クレーター形成後の浸食過程の速度や時間スケールを明らかにした。

    researchmap

  • 衝突脱ガス水蒸気大気の分子組成と水素散逸効率の推定

    研究課題/領域番号:23340168  2011年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    杉田 精司, 橘 省吾, 関根 康人, 阿部 豊

      詳細を見る

    配分額:20540000円 ( 直接経費:15800000円 、 間接経費:4740000円 )

    本計画の主な成果は以下の3つである。第一は衝突脱ガス大気の分子組成。金星やM型星周りのスーパーアースでは、CO+H2タイプ大気が卓越し、火星や地球ではCH4大気が卓越することが分かった。第2は地球型惑星の水素散逸量の推定(Nature掲載)。惑星集積終了後直ちに水蒸気大気が凝縮するか否かで、水素散逸量が大きく異なり、地球のような水惑星にあるか金星のように乾燥惑星になるかが変わることが判明。第3は衝突実験および脱ガス気体の分子組成計測である(Nature Geoscience掲載)。実験結果は、海洋表層を酸性化するに十分な量の硫酸雨がK/Pg衝突事件で降ったことを強く示唆する。

    researchmap

  • 氷衛星エンセラダスにおける海底熱水反応実験:内部海の化学の理解に向けて

    研究課題/領域番号:22740352  2010年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    関根 康人

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究では、氷衛星エンセラダス内部海における熱水反応を模擬した室内実験を行ない、氷衛星の材料物質に含まれる始原的な揮発性分子(例えば、アンモニア、二酸化炭素)と鉱物(例えば、オリビン)との化学反応を調べた。そして、その結果をカッシーニ探査機によるエンセラダスのプリューム物質の観測結果と比較することにより、内部海における熱水反応の有無や温度条件を制約し、生命生存可能性について議論した。

    researchmap

  • 原生代初期における大規模地球システム変動の高時間解像度復元とシステム解析

    研究課題/領域番号:18340128  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    田近 英一, 多田 隆治, 橘 省吾, 関根 康人, 後藤 和久, 大河内 直彦, 鈴木 勝彦, 浜野 洋三, 永原 裕子, 磯崎 行雄, 村上 隆, 関根 康人, 鈴木 捷彦, 後藤 和久, 永原 裕子, 大河内 直彦

      詳細を見る

    配分額:9760000円 ( 直接経費:8200000円 、 間接経費:1560000円 )

    約25億~20億年前に生じた全球凍結イベントと酸素濃度上昇の関係を明らかにするため,カナダ,米国,フィンランドにおいて地質調査及び岩石試料採取を実施し,様々な化学分析を行った.その結果,同時代の地層対比の可能性が示された.またいずれの地域においても氷河性堆積物直上に炭素同位体比の負異常がみられることを発見した.このことから,氷河期直後にメタンハイドレートの大規模分解→温暖化→大陸風化→光合成細菌の爆発的繁殖→酸素濃度の上昇,という可能性が示唆される.

    researchmap

  • 太古代及び原生代初期における大気化学と地球環境進化に関する基礎研究

    研究課題/領域番号:18840015  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(スタートアップ)

    関根 康人

      詳細を見る

    配分額:2760000円 ( 直接経費:2760000円 )

    太古代と原生代の境界にあたる25-20億年前には、地球進化における最大規模の表層環境の変動があったことが知られている。この時代には、太古代のメタンを含む還元的な大気組成が、原生代以後の酸素を含む酸化的な組成へと変わり、また同時期に、大規模氷河期が繰り返し生じたことが示されている。しかしながら、このような大気組成の進化と気候変動の間にどのような因果関係があったのか、還元的大気をもつ天体の地表環境や物資循環はどのように成り立っているのか、といった詳細に関しては、ほとんどわかっていない。
    本研究では、室内実験と野外採取試料の分析を行い、原生代初期及び太古代の地表環境や大気進化を明らかにすることを目的とする。本年度は、カナダ・オンタリオ州で採取した約23億年前の氷河性堆積物に対して、氷河期直後のオスミウムと炭素の同位体比の高解像度分析を行った。その結果、氷河の退氷に伴い、オスミウムの酸化的風化が開始していることを明らかにした。このことは、氷河期後の温暖化への環境変動が引き金となり、その結果として大気酸素濃度の増大が引き起こされていることを示唆する。
    さらに室内実験においては、土星の衛星タイタンを例に、大気中にメタンを含む還元大気をもつ天体の地峡環境の安定性を調べた。具体的には、光化学反応により、大気中でメタンから生成される有機物エアロゾルの表面反応や成長率を実験的に求め、大気-表層間の物質循環やタイタンの大気組成に果たした役割を議論した。特に、最新のカッシーニ探査機による詳細な大気組成の観測結果と、我々の実験により予想される大気組成を比較し、有機物エアロゾルの表面反応が現在の大気組成を維持する役割を果たしていることを示した。

    researchmap

  • 隕石重爆撃期における大気、海洋及び生命の起源・進化に関する基礎研究

    研究課題/領域番号:03J52241  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    関根 康人

      詳細を見る

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2600000円 )

    タイタンは土星系最大の衛星であり、窒素とメタンに富む厚い大気を持っている。この大気組成は、原始地球大気の組成に近いと考えられ、タイタン大気の起源・進化を調べることは、原始地球の大気や生命の起源を考える上でも重要と考えられる。本研究では、固体微粒子の触媒反応に注目し、タイタン大気の起源と進化を明らかにすることを目的に研究を行った。
    タイタン大気のメタンの起源を考える上では、原始ガス惑星円盤における主成分である一酸化炭素からメタンが生成する反応が重要になる。Fischer-Tropsch触媒反応は、金属表面で一酸化炭素と水素からメタンが生成される反応である。本研究では、ダストとガスからなるガス円盤を模擬した条件において実験を行い、触媒反応によるメタンの生成率を測定した。その結果、温度が600K以上では、触媒表面の炭素がグラファイト化し、生成率が低下することが分かった。そのため、ガス円盤におけるメタン生成は、温度が550K付近の領域において進行することが分かった。この結果は、触媒反応によってガス円盤にメタンに富む領域ができ、そこで生成した微衛星が、タイタン大気におけるメタンの供給源として重要であったことを示唆する。
    現在のタイタン大気には、有機物エアロゾルが存在していることが知られている。このエアロゾルは大気中の水素原子と何らかの化学反応を起こすことが予想されるが、これを実験的に確かめた例はない。本研究では、エアロゾル模擬物質に水素原子を照射する実験を行った。その結果、この表面反応は、エアロゾルの水素化反応と水素分子生成反応から成り立っていることが分かった。また、それらの反応率を実験的に求めた。これらの反応率をタイタン大気モデルに組み込んだ結果、エアロゾルとの表面反応によって、大気中の水素原子が効率的に除去され、メタンから複雑な有機分子への化学進化が促進されることが分かった。

    researchmap

▼全件表示