ORCID is automatically updated.
https://orcid.org/0000-0002-6612-9339
download cv inpdf→cv (in Taguchi lab HP)
Updated on 2025/08/01
ORCID is automatically updated.
https://orcid.org/0000-0002-6612-9339
download cv inpdf→cv (in Taguchi lab HP)
Unveiling Novel Mechanism Underlying the Heat Shock Response in Escherichia coli
2023/08/29
Languages: English
IbpA, a protein that partakes in the heat shock response in *Escherichia coli* bacteria, serves more functions than previously thought, as revealed by scientists at Tokyo Tech. Through in-depth e
熱ショックタンパク質発現制御の新たな仕組みを20年ぶりに発見 熱ストレス応答制御因子を「作る前にストップをかける」調節機構
2023/08/02
Languages: Japanese
要点-熱ストレス応答制御因子の細胞内での存在量を厳密に制御する新たな仕組みを発見。-大腸菌の低分子量熱ショックタンパク質が、熱ストレス応答制御因子の生産前の段階でその翻訳を抑制することを確認。-細胞のストレス応答を制御する仕組みの1つを解明。概要
筋萎縮性側索硬化症と前頭側頭型認知症の新たな治療戦略への期待 異常なポリペプチドの合成を制御するメカニズムを発見
2023/07/19
Languages: Japanese
要点-ALSとFTDの原因となる異常なポリペプチドの合成を、タンパク質FUSが制御することを発見-FUSを含む一群のタンパク質がALSやFTDに対して治療効果を発揮することを、疾患モデルショウジョウバエを用いて証明-異常ポリペプチドを原因とするALSやFT
Snapshots of Translation Could Help Us Investigate Cellular Proteins
2023/02/09
Languages: English
Nascent polypeptide chains or polypeptidyl-tRNAs (pep-tRNAs) occur transiently during protein synthesis. The potential to study these intermediates and better understand their role in processes l
2023/02/06
Languages: Japanese
要点 タンパク質合成途上の新生ポリペプチド鎖を網羅的に検出・定量する方法(PETEOS法)を開発。 大腸菌をモデル生物として、細胞内でタンパク質ができつつある現場のスナップショットを得ることに成功。 将来的には真核生物への応用や、医療・創薬への貢献も期待。 概要東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センターの丹羽達也助教、茶谷悠平特任助教、田口英樹教授、同大学 生命理工学院
タンパク質合成過程での中断リスク「リボソームの不安定化」は、原核生物と同様に真核生物でも見られることを発見
2023/01/23
Languages: Japanese
要点 遺伝情報からタンパク質を合成(「翻訳」)する際に、負電荷アミノ酸に富んだアミノ酸配列の翻訳が途中中断させられてしまう「リボソームの不安定化」が、原核生物だけでなく真核生物でも見られることを発見。 ただし、大腸菌からヒトに至る幅広い真核生物の遺伝子には、進化の過程で、負電荷アミノ酸に富んだアミノ酸配列による翻訳途中終了のリスクを最小限にくい止める傾向があることを解明。 概要東京工業大学
"Lost in Translation: How "Risky" Amino Acids Abort Elongation in Protein Synthesis"
2023/01/06
Languages: English
Elongation, a crucial step in the translation process of protein synthesis, gets disrupted by amino acid sequences with an abundance of N-terminal aspartic and glutamic acid residues in eukaryoti
アミロイドの脱凝集メカニズムを解明 アミロイド構造に依存した脱凝集機構が明らかに
2022/02/18
Languages: Japanese
概要東京工業大学科学技術創成研究院の田口英樹教授、理化学研究所(理研)脳神経科学研究センタータンパク質構造疾患研究チームの中川幸姫大学院生リサーチ・アソシエイト(東京工業大学大学院生、ともに研究当時)、田中元雅チームリーダーらの共同研究グループ※は、*invitro*(試験管内)再構成系におけるアミ
タンパク質の連続的な合成を保証するリボソーム「トンネル」の役割を発見 新しく作られたタンパク質の長さや大きさで、合成の不安定性を制御する
2021/11/17
Languages: Japanese
要点-負電荷アミノ酸が連続する配列をもつタンパク質は、合成が途中で中断するリスクがある。-リボソームの内部の「トンネル」では、新しく作られたタンパク質の長さや大きさによって、タンパク質合成の不安定性を制御していることを発見。-負電荷アミノ酸に先行して合成された新生タンパク質とリボソーム内部の相互作用
Nascent Polypeptides Stabilize Ribosomes for Uninterrupted Translation, Tokyo Tech Scientists Show
2021/11/15
Languages: English
Protein production (translation) is a complex process involving machinery called ribosomes. How do cells counter ribosomal destabilization leading to
熱ショックタンパク質が自身を増産する新たな仕組みを発見 タンパク質を「余らせず補充する」新たな調節機能
2020/11/11
Languages: Japanese
要点-低分子量の熱ショックタンパク質は、有害なタンパク質を凝集させて細胞内で隔離する-大腸菌の低分子量熱ショックタンパク質が、タンパク質凝集の蓄積に伴う自身の消費を感知し、速やかに合成量を増やす仕組みを発見-本研究成果を応用することで、細胞中の凝集体蓄積レベルを生きたまま測ることができると期待概要東
How understanding the dynamics of yeast prions can shed light on neurodegenerative diseases
2020/04/06
Languages: English
Prions, a class of misfolded proteins, have a tendency to form infectious aggregates, causing deadly neurodegenerative diseases in humans (such as Alzheimer's). In a new study, scientists at Tokyo
酵母プリオンタンパク質のアミロイド線維形成を直接観察 関連する病態の解明など多様な波及効果に期待
2020/04/03
Languages: Japanese
要点-タンパク質異常のアミロイド線維は多くの病気に関係するが、仕組みが不明-出芽酵母のアミロイドタンパク質のアミロイド線維形成の観察に成功-アミロイド線維が関わる病態の解明などさまざまな展開が期待される概要東京工業大学生命理工学院生命理工
Protein intentionally terminates own synthesis by destabilizing synthesis machinery ? the ribosome
2017/11/22
Languages: English
A joint research group of Tokyo Institute of Technology (Tokyo Tech) and Kyoto Sangyo University has discovered that a protein, during its synthesis, may destabilize the structure of the ribosome1 and end its own synthesis prematurely, and found that this phenomenon is used for adapting the cell to its environment.
合成途上のタンパク質が故意に合成を中断する現象を発見 ―細胞内の環境変化を感知する新たなしくみ―
2017/11/14
Languages: Japanese
合成中のタンパク質がリボソームを不安定化して合成を終了することがある負電荷を帯びたアミノ酸配列が連続するとリボソームが大小二つのユニットに解離してタンパク質合成を中断する合成中断のしくみは、細胞内のマグネシウムイオン濃度の感知に使われている
New insights into Protein Synthesis
2016/03/17
Languages: English
タンパク質合成過程における「緩急のリズム」を実証―大腸菌遺伝子産物の中間状態を網羅的に解析―
2016/02/10
Languages: Japanese
細胞内のタンパク質のフォールディング(立体構造形成)を再現することに成功-分子シャペロンタンパク質の効果を網羅的に評価することで高機能タンパク質生産への道を開拓-
2012/05/23
Languages: Japanese
【要点】○細胞内でタンパク質のフォールディング(立体構造形成)を助ける「分子シャペロン」というタンパク質の効果を網羅的かつ定量的に評価。○水に溶けにくくて取り扱いが困難なタンパク質の応用研究に道を拓く。
博士(理学)
蛋白質科学、生化学
フォ-ルディング
Saccaromyces cerevisiae
熱ショックタンパク質
1分子イメージング
蛋白質
translation
ribosome
GroEL
フォールディング
シャペロン
GroEL
シャペロニン
分子シャペロン
タンパク質相互作用
chaperonin
1分子蛍光イメージング
1分子
GFP
酵母
folding
protein
chaperone
prion
タンパク質
凝集
プリオン
出芽酵母
アミロイド
Life Science / Biophysics
Nanotechnology/Materials / Functional solid state chemistry
Life Science / Functional biochemistry
Life Science / Structural biochemistry
Nanotechnology/Materials / Chemistry and chemical methodology of biomolecules / protein science
東京科学大学 総合研究院 細胞制御工学研究センター
2024.10
Tokyo Institute of Technology Cell Biology Center, Institute of Innovative Research Professor
2016.4 - 2024.9
日本生化学会
日本蛋白質科学会
日本分子生物学会
日本細胞生物学会
日本生物物理学会
Dissecting the mechanism of NOP56 GGCCUG repeat-associated non-AUG translation using cell-free translation systems Reviewed International journal
Mayuka Hasumi, Hayato Ito, Kodai Machida, Tatsuya Niwa, Tomoya Taminato, Yoshitaka Nagai, Hiroaki Imataka, Hideki Taguchi
Journal of Biological Chemistry 301 ( 4 ) 108360 - 108360 2025.4
A mini-hairpin shaped nascent peptide blocks translation termination by a distinct mechanism. Reviewed International journal
Yushin Ando, Akinao Kobo, Tatsuya Niwa, Ayako Yamakawa, Suzuna Konoma, Yuki Kobayashi, Osamu Nureki, Hideki Taguchi, Yuzuru Itoh, Yuhei Chadani
Nature communications 16 ( 1 ) 2323 - 2323 2025.3
Seesaw protein: Design of a protein that adopts interconvertible alternative functional conformations and its dynamics. Reviewed International journal
Toma Ikeda, Tatsuya Nojima, Souma Yamamoto, Ryusei Yamada, Tatsuya Niwa, Hiroki Konno, Hideki Taguchi
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 122 ( 7 ) e2412117122 2025.2
Revival of the Escherichia coli heat shock response after two decades with a small Hsp in a critical but distinct act Invited Reviewed International journal
Tsukumi Miwa, Hideki Taguchi
Biological Chemistry 2025.1
Reconstituted Cell-free Translation Systems for Exploring Protein Folding and Aggregation Reviewed International journal
Hideki Taguchi, Tatsuya Niwa
Journal of Molecular Biology 436 ( 19 ) 168726 - 168726 2024.10
Nonspecific N-terminal tetrapeptide insertions disrupt the translation arrest induced by ribosome-arresting peptide sequences. Reviewed International journal
Akinao Kobo, Hideki Taguchi, Yuhei Chadani
The Journal of biological chemistry 300 ( 6 ) 107360 - 107360 2024.6
The ABCF proteins in Escherichia coli individually cope with 'hard-to-translate' nascent peptide sequences. Reviewed International journal
Yuhei Chadani, Shun Yamanouchi, Eri Uemura, Kohei Yamasaki, Tatsuya Niwa, Toma Ikeda, Miku Kurihara, Wataru Iwasaki, Hideki Taguchi
Nucleic acids research 2024.4
On the pursuit to reconstitute the Escherichia coli ribosome from purified components Invited Reviewed International journal
Hideki Taguchi
The Journal of Biochemistry 175 ( 5 ) 521 - 523 2024.1
Reconstitution of C9orf72 GGGGCC repeat-associated non-AUG translation with purified human translation factors. Reviewed International journal
Hayato Ito, Kodai Machida, Mayuka Hasumi, Morio Ueyama, Yoshitaka Nagai, Hiroaki Imataka, Hideki Taguchi
Scientific reports 13 ( 1 ) 22826 - 22826 2023.12
Mechanistic dissection of premature translation termination induced by acidic residues-enriched nascent peptide Reviewed International journal
Yuhei Chadani, Takashi Kanamori, Tatsuya Niwa, Kazuya Ichihara, Keiichi I. Nakayama, Akinobu Matsumoto, Hideki Taguchi
Cell Reports 42 ( 12 ) 113569 - 113569 2023.12
The mRNA binding-mediated self-regulatory function of small heat shock protein IbpA in γ-proteobacteria is conferred by a conserved arginine Reviewed International journal
Yajie Cheng, Tsukumi Miwa, Hideki Taguchi
Journal of Biological Chemistry 299 ( 9 ) 105108 - 105108 2023.9
Escherichia coli small heat shock protein IbpA plays a role in regulating the heat shock response by controlling the translation of σ 32 Reviewed International journal
Tsukumi Miwa, Hideki Taguchi
Proceedings of the National Academy of Sciences 120 ( 32 ) 2023.7
In vivo client proteins of the chaperonin GroEL-GroES provide insight into the role of chaperones in protein evolution Invited Reviewed International journal
Hideki Taguchi, Ayumi Koike-Takeshita
Frontiers in Molecular Biosciences 10 2023.2
Nascent chain-mediated translation regulation in bacteria: translation arrest and intrinsic ribosome destabilization Invited Reviewed International journal
Shinobu Chiba, Keigo Fujiwara, Yuhei Chadani, Hideki Taguchi
The Journal of Biochemistry 173 ( 4 ) 227 - 236 2023.1
A method to enrich polypeptidyl-tRNAs to capture snapshots of translation in the cell. Reviewed International journal
Ayako Yamakawa, Tatsuya Niwa, Yuhei Chadani, Akinao Kobo, Hideki Taguchi
Nucleic acids research 2023.1
Low-complexity domains in phase-separated droplets suppress the amyloid formation of yeast prion Sup35 Reviewed International journal
Yumiko Ohhashi, Suguru Nishinami, Kentaro Shiraki, Eri Chatani, Hideki Taguchi
npj Biosensing 2 ( 1 ) 2025.4
Autonomous ribosome biogenesis in vitro Reviewed International journal
Yuishin Kosaka, Yumi Miyawaki, Megumi Mori, Shunsuke Aburaya, Chisato Nishizawa, Takeshi Chujo, Tatsuya Niwa, Takumi Miyazaki, Takashi Sugita, Mao Fukuyama, Hideki Taguchi, Kazuhito Tomizawa, Kenji Sugase, Mitsuyoshi Ueda, Wataru Aoki
Nature Communications 16 ( 1 ) 2025.1
Intracellular Photocatalytic Proximity Labeling (iPPL) for Dynamic Analysis of Chromatin-Binding Proteins Targeting Histone H3. International journal
Kazuki Miura, Hikaru Niimi, Tatsuya Niwa, Hideki Taguchi, Hiroyuki Nakamura
ACS chemical biology 19 ( 12 ) 2412 - 2417 2024.12
STALL-seq: mRNA-display selection of bacterial and eukaryotic translational arrest sequences from large random-sequence libraries. Reviewed International journal
Tadashi Hamano, Yu Nagumo, Tomofumi Umehara, Kota Hirono, Kei Fujiwara, Hideki Taguchi, Yuhei Chadani, Nobuhide Doi
The Journal of biological chemistry 300 ( 12 ) 107978 - 107978 2024.11
Laccase-catalyzed tyrosine click reaction with 1-methyl-4-arylurazole: rapid labeling on protein surfaces. Reviewed International journal
Keita Nakane, Chizu Fujimura, Shogo Miyano, Zhengyi Liu, Tatsuya Niwa, Hafumi Nishi, Tetsuya Kadonosono, Hideki Taguchi, Shusuke Tomoshige, Minoru Ishikawa, Shinichi Sato
Chemical communications (Cambridge, England) 2024.11
Development of luciferase-based highly sensitive reporters that detect ER-associated protein biogenesis abnormalities Reviewed International journal
Hiroshi Kadokura, Nanshi Harada, Satoshi Yamaki, Naoya Hirai, Ryusuke Tsukuda, Kota Azuma, Yuta Amagai, Daisuke Nakamura, Kota Yanagitani, Hideki Taguchi, Kenji Kohno, Kenji Inaba
iScience 27 ( 11 ) 111189 - 111189 2024.11
Monitoring insulin fibrillation kinetics using chromatographic analysis Reviewed
Pituwala Kankanamge Thirasara Sammani, Wijak Yospanya, Tatsuya Niwa, Ai Kohata, Hideki Taguchi, Kazushi Kinbara
International Journal of Biological Macromolecules 275 133660 - 133660 2024.8
選抜ワークショップ3:遺伝・ゲノミクス・バイオテクノロジー/病原性 タンパク質合成を保証する「タンパク質」の解析
茶谷 悠平, 上村 英里, 田口 英樹
日本細菌学雑誌 79 ( 2 ) 63 - 63 2024.6
Nagatoshi Machii, Ryo Hatashima, Tatsuya Niwa, Hideki Taguchi, Ismael A. Kimirei, Hillary D. J. Mrosso, Mitsuto Aibara, Tatsuki Nagasawa, Masato Nikaido
eLife 2024.4
Identification of Surface Markers and Functional Characterization of Myeloid Derived Suppressor Cell-Like Adherent Cells. Reviewed International journal
John Clyde Co Soriano, Shiho Tsutsumi, Daiya Ohara, Keiji Hirota, Gen Kondoh, Tatsuya Niwa, Hideki Taguchi, Tetsuya Kadonosono, Shinae Kizaka-Kondoh
Advanced biology e2300159 2023.11
リボソームプロファイリングにおけるフットプリント伸長の解剖学的解析から明らかとなったバクテリアにおけるリボソームのコンフォメーション・ランドスケープ(Anatomy of footprint extension in ribosome profiling reveals a conformational landscape of ribosomes in bacteria)
藤 博貴, 藤田 智也, 横山 武司, 田口 英樹, 伊藤 拓宏, 岩崎 信太郎
日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 96回 [1T12a - 438)] 2023.10
ヒ素によるタンパク質凝集をトリガーとして機能スイッチするタンパク質の探索と解析
後藤 千穂, 大塚 康児, 丹羽 達也, 田口 英樹, 神谷 克政, 河合 繁子[野間]
Biomedical Research on Trace Elements 34 ( S1 ) 71 - 71 2023.9
ATP‐Responsive Nanoparticles Covered with Biomolecular Machine “Chaperonin GroEL” Reviewed International journal
Hao K. Shen, Kiyoshi Morishita, P. K. Hashim, Kou Okuro, Daiki Kashiwagi, Ayumi Kimura, Haruaki Yanagisawa, Masahide Kikkawa, Tatsuya Niwa, Hideki Taguchi, Takuzo Aida
Angewandte Chemie International Edition 62 ( 31 ) 2023.6
Regulated N-Terminal Modification of Proteins Synthesized Using a Reconstituted Cell-Free Protein Synthesis System. Reviewed International journal
Rena Matsumoto, Tatsuya Niwa, Yasuhiro Shimane, Yutetsu Kuruma, Hideki Taguchi, Takashi Kanamori
ACS synthetic biology 2023.6
Prediction of chaperonin GroE substrates using small structural patterns of proteins. Reviewed International journal
Shintaro Minami, Tatsuya Niwa, Eri Uemura, Ryotaro Koike, Hideki Taguchi, Motonori Ota
FEBS open bio 2023.3
FUS regulates RAN translation through modulating the G-quadruplex structure of GGGGCC repeat RNA in C9orf72-linked ALS/FTD Reviewed International journal
Yuzo Fujino, Morio Ueyama, Taro Ishiguro, Daisaku Ozawa, Toshihiko Sugiki, Hayato Ito, Asako Murata, Akira Ishiguro, Tania F. Gendron, Kohji Mori, Eiichi Tokuda, Tomoya Taminato, Takuya Konno, Akihide Koyama, Yuya Kawabe, Toshihide Takeuchi, Yoshiaki Furukawa, Toshimichi Fujiwara, Manabu Ikeda, Toshiki Mizuno, Hideki Mochizuki, Hidehiro Mizusawa, Keiji Wada, Kinya Ishikawa, Osamu Onodera, Kazuhiko Nakatani, Hideki Taguchi, Leonard Petrucelli, Yoshitaka Nagai
eLife 2023.2
プロファージ誘発によるリボソームレスキュー経路切替えとプロテオーム再編成(Prophage excision switches primary ribosome rescue pathway and rearranges the proteome in E. coli)
小野寺 悠, 丹羽 達也, 田口 英樹, 茶谷 悠平
日本細菌学雑誌 78 ( 1 ) 129 - 129 2023.2
Development of a method to detect peptidyl-tRNA intermediates that reflect the dynamics of protein synthesis.
丹羽達也, 山川絢子, 茶谷悠平, 田口英樹
日本プロテオーム学会大会プログラム・抄録集 2024 (Web) 2024
Anatomy of footprint extension in ribosome profiling reveals a conformational landscape of ribosomes in bacteria
藤博貴, 藤田智也, 藤田智也, 横山武司, 横山武司, 田口英樹, 田口英樹, 伊藤拓宏, 岩崎信太郎, 岩崎信太郎
日本生化学会大会(Web) 96th 2023
タンパク質の安定的発現を保証する「タンパク質」の解析
茶谷悠平, 上村絵里, 田口英樹
日本遺伝学会大会プログラム・予稿集 95th (CD-ROM) 2023
蛋白質の合成過程に潜む途上終結リスクは生物のプロテオームに配列的制約をもたらす
茶谷悠平, 伊藤遥介, 丹羽達也, 丹羽達也, 山川絢子, 町田幸大, 今高寛晃, 田口英樹, 田口英樹
日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 23rd (CD-ROM) 2023
Comprehensive study of translation kinetics and folding regulated by nascent chains.
Grant number:25H00438 2025.4 - 2030.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
Grant amount:\203190000 ( Direct Cost: \156300000 、 Indirect Cost:\46890000 )
翻訳速度に依存したタンパク質フォールディング解析
Grant number:21H04763 2021.4 - 2024.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
田口 英樹
Grant amount:\41990000 ( Direct Cost: \32300000 、 Indirect Cost:\9690000 )
非典型的な翻訳動態の多様性・普遍性と分子機構
Grant number:20H05925 2020.11 - 2025.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)
田口 英樹
Grant amount:\196950000 ( Direct Cost: \151500000 、 Indirect Cost:\45450000 )
2020年度は目的達成のために以下のような研究を推進した。【研究1】新生鎖に依存したリボソームの不安定化(IRD)の分子機構を大腸菌で解析した。具体的には、N末端側に負電荷アミノ酸に富んだ配列(D/Eリッチ配列)があるとIRDが起こるのに、D/Eリッチ配列の前に数十アミノ酸が翻訳されるとIRDが起こりにくくなる分子機構を詳細に調べた。種々の解析の結果、D/Eリッチ配列の翻訳時にIRDが起こらないように防御する機構として、1)リボソーム新生鎖トンネル(30アミノ酸程度を格納)にある新生鎖が長ければ長いほど(長さ依存)、またペプチド転移中心付近の新生鎖のファンデルワールス半径が大きいほど(かさ高さ依存)、IRDが阻止されることが明らかとなった(Chadani et al, EMBO J 2021)。また、IRDが大腸菌以外の生物、特に真核生物でどのくらい普遍的に起こるのかについても探求し、N末端にD/Eリッチ配列が富むとIRDが真核生物でも起こることを見出した(bioRxivにて公開)。【研究2】非典型的な翻訳から産まれるタンパク質の多様性:ウイルスの翻訳時に起こる非典型的な翻訳であるバイパス現象の分子機構にIRDが一部関与することを見出した。さらに、大腸菌の内在性ORFでもバイパス現象が起こるかどうか調べた。【研究3】疾患に関わる非典型的な翻訳過程の分子機構:非典型的な翻訳が神経変性疾患に関わる塩基リピート病に関連した非ATG翻訳(RAN翻訳)を真核生物の無細胞翻訳系や生細胞内で解析するための実験系を構築した。【その他】本研究費も部分的に使って維持管理・稼働して、連携研究に使っている質量分析装置によるプロテオーム研究で多くの共同研究を行い、多数の成果を得ている。
Multifaceted Proteins: Expanding and Transformative Protein World
Grant number:20A304 2020.11 - 2025.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)
拡大し変容するタンパク質の世界(総括班)
Grant number:20H05924 2020.11 - 2025.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)
田口 英樹, 千葉 志信
Grant amount:\42900000 ( Direct Cost: \33000000 、 Indirect Cost:\9900000 )
2020年度は本領域のスタートとなる年度であり、領域総括班活動の準備を諸々行った。まず、総括班会議をオンラインで開催し、今後の領域活動の基本方針を運営方針を審議した上で各班員の役割分担、共同研究の進展状況を再確認した。その上で以下の活動を行った。1)領域内の連携強化:本領域で掲げる知られざるタンパク質世界の開拓にはさまざまな専門分野、新たな技術、手法を束ねることが必須である。本領域では、従来のタンパク質科学の枠を超えた研究分野を専門にもつ研究者を結集しており、総括班で班員間の連携の調整を行うこととした。2020年度は共同機器利用体制の確立へ向けて予備的な運用を開始した。2)新しい技術開発の促進:科学の革新的な進歩には新たな方法論、新しい技術の開発が不可欠である。タンパク質世界の研究の変革にも、新たな視点を支える技術的ブレイクスルーが必要である。定量プロテオミクス、1分子レベルでの研究を支えるマイクロデバイス、インシリコ解析など、新興分野を支える新しい技術開発の支援体制の準備を行った。3)次世代の研究者の育成:次世代を担う若手研究者こそが、拡大し変容するタンパク質の世界を切り拓き、学術を変革する担い手になってほしい。そこで、若手班員のためのワークショップを開催する予定としたが、コロナ禍のために延期した。4)広報活動:本領域のコンセプトは生命科学全体に関わる。領域のビジョンや成果を国内外の研究者へ発信し、生命科学の発展に貢献することとした。2020年度は、計画班員によるキックオフミーティング(オンライン)を開催して関連研究者への領域の周知を行った。採択後2ヵ月内に領域の公式ウェブサイトの準備ページを立ち上げ、年度末までに正式版を公開した。さらにニュースレターの第1号を発行した。社会・国民に成果をわかりやすく届けるため、領域代表は高校での模擬講義を実施した。
酵母プリオンの伝播機構
Grant type:Competitive
タンパク質凝集体の形成機構
Grant type:Competitive
Studies on molecular mechanism of molecular chaperone
Grant type:Competitive
Study on fiber formation of yeast prion
Grant type:Competitive
分子シャペロンの作用機構の研究
Grant type:Competitive