2025/09/12 更新

写真a

ヒロタ ジュンジ
廣田 順二
HIROTA JUNJI
所属
生命理工学院 教授
職名
教授
外部リンク

News & Topics
  • Gene regulation behind the choice of the correct receptor for olfaction

    2019/08/16

    掲載言語: 英語

      詳細を見る

    Scientists at Tokyo Institute of Technology (Tokyo Tech) have uncovered the genetics behind two distinct types of olfactory sensory neurons; the so called class I olfactory neurons that has persisted from aquatic to terrestrial animals and the class II olfactory neurons that only terrestrial animals possess.

  • 鼻の中でタイプの異なる匂いセンサーができる仕組みを解明 遺伝子制御で匂いの感じ方が大きく変化

    2019/08/08

    掲載言語: 日本語

      詳細を見る

    水棲型と陸棲型のタイプの異なる匂いセンサーができるメカニズムを解明 たった一つの遺伝子の制御でマウスが感じとる「匂いの世界」は大きく変化 水棲から陸棲へ、匂い感覚の陸棲適応を解明する手がかりを見出す

  • A whole-body approach to understanding chemosensory cells

    2017/12/15

    掲載言語: 英語

      詳細を見る

    Researchers at Tokyo Institute of Technology (Tokyo Tech) and the Monell Chemical Senses Center in the US have found a key protein (Skn-1a) acts as a master regulator for the generation of chemosensory cells in mice. As these cells are known to detect bitter or toxic substances, the study provides insights into the body’s innate defense mechanisms and could lead to the development of new drugs in future.

  • 体を外敵から守る化学感覚細胞のマスター因子を同定―舌だけではない!全身の味細胞の機能解明へ―

    2017/12/11

    掲載言語: 日本語

      詳細を見る

    味細胞(化学感覚細胞)は、舌だけでなく体の様々な器官にも存在 これら化学感覚細胞の産生に必須な転写因子(マスター因子)を同定 今後、舌だけなく体中に分布する化学感覚細胞の機能解明が期待

  • 超巨大遺伝子群を制御するゲノム領域を発見―匂い受容体の遺伝子進化の謎の解明へ―

    2017/10/17

    掲載言語: 日本語

      詳細を見る

    嗅覚受容体遺伝子の新たな転写調節領域を発見 この領域は他に例をみない超長距離作用性の遺伝子調節領域だった 嗅覚受容体の遺伝子発現メカニズムに新たな知見

  • Pioneering Discovery of an Odor-detecting Receptor Enhancer

    2017/10/13

    掲載言語: 英語

      詳細を見る

    Scientists at Tokyo Tech have identified a regulatory sequence that turns gene expression on, or simply an enhancer, for odor-detecting receptors, which form one of the largest gene clusters in the mouse genome. This was done using a combination of research methods, including the CRISPR-Cas9 system, which is a genome editing technique, the Bacillus subtilis synthetic genome vector system, which is a cloning system for large DNA fragments, and bioinformatics.

▼全件表示

学位

  • 工学博士 ( 1995年   東京工業大学 )

研究キーワード

  • 分子神経科学、ゲノム工学

  • 嗅神経細胞

  • 化学感覚

  • ゲノム工学

  • マウス発生工学

  • 人工ゲノムベクター

  • 神経分化

  • 神経発生

  • 遺伝子発現

  • 嗅覚受容体

  • 嗅覚

研究分野

  • ライフサイエンス / 発生生物学

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

  • ライフサイエンス / ゲノム生物学  / ゲノム工学

学歴

  • 東京工業大学   生命理工学研究科 博士課程   バイオテクノロジー専攻

    1992年4月 - 1995年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京大学 医学系研究科 第二基礎医学専攻 大学院特別研究学生

    1993年4月 - 1995年9月

      詳細を見る

経歴

  • 東京科学大学   副理事(医療工学担当)・副学長(融合研究・イノベーション担当)

    2024年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 東京科学大学   生命理工学院   教授

    2024年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 東京科学大学   バイオサイエンスセンター   センター長

    2024年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 東京工業大学   バイオサイエンス統合支援センター   センター長

    2023年4月 - 2024年9月

      詳細を見る

  • 東京工業大学   生命理工学院   教授

    2021年6月 - 2024年9月

      詳細を見る

  • 東京工業大学   生命理工学院   准教授

    2020年4月 - 2021年5月

      詳細を見る

  • 東京工業大学   バイオ研究基盤支援総合センター   准教授

    2008年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 大阪府立大学 大学院理学研究科 准教授

    2005年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

  • The Rockefeller University, 博士研究員(Prof. P. Mombaerts)

    2000年 - 2005年

      詳細を見る

  • Human Frontier Science Program, Long-Term Fellow

    2000年 - 2003年

      詳細を見る

  • 東京大学

    1995年 - 2000年

      詳細を見る

  • 科学技術振興事業団 ERATO御子柴細胞制御プロジェクト 研究員

    1995年 - 2000年

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 日本味と匂学会   運営委員  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本味と匂学会   運営委員 庶務担当委員  

    2021年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本味と匂学会   日本味と匂学会誌編集員  

    2009年4月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本味と匂学会   評議員  

    2007年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    日本味と匂学会

    researchmap

論文

  • Impaired pheromone detection and abnormal sexual behavior in female mice deficient for ancV1R 査読

    Hiro Kondo, Tetsuo Iwata, Koji Sato, Riseru Koshiishi, Hikoyu Suzuki, Ken Murata, Marc Spehr, Kazushige Touhara, Masato Nikaido, Junji Hirota

    Current Biology   35   1 - 15   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.cub.2024.10.077

    researchmap

  • Molecular mechanisms of differentiation and class choice of olfactory sensory neurons 招待 査読

    Junji Hirota

    Genesis   62 ( 2 )   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Summary

    The sense of smell is intricately linked to essential animal behaviors necessary for individual survival and species preservation. During vertebrate evolution, odorant receptors (ORs), responsible for detecting odor molecules, have evolved to adapt to changing environments, transitioning from aquatic to terrestrial habitats and accommodating increasing complex chemical environments. These evolutionary pressures have given rise to the largest gene family in vertebrate genomes. Vertebrate ORs are phylogenetically divided into two major classes; class I and class II. Class I OR genes, initially identified in fish and frog, have persisted across vertebrate species. On the other hand, class II OR genes are unique to terrestrial animals, accounting for ~90% of mammalian OR genes. In mice, each olfactory sensory neuron (OSN) expresses a single functional allele of a single OR gene from either the class I or class II OR repertoire. This one neuron‐one receptor rule is established through two sequential steps: specification of OR class and subsequent exclusive OR expression from the corresponding OR class. Consequently, OSNs acquire diverse neuronal identities during the process of OSN differentiation, enabling animals to detect a wide array of odor molecules. This review provides an overview of the OSN differentiation process through which OSN diversity is achieved, primarily using the mouse as a model animal.

    DOI: 10.1002/dvg.23587

    researchmap

  • 5, 6, 11-trideoxy tetrodotoxin attracts tiger puffer Takifugu rubripes 査読

    Kairi Miyazaki, Rei Suo, Shiro Itoi, Junji Hirota, Masaatsu Adachi, Tadachika Miyasaka, Toshio Nishikawa, Takehiko Yokoyama, Shigeru Sato, Kentaro Takada

    Toxicon   237   107539 - 107539   2024年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.toxicon.2023.107539

    researchmap

  • Maintenance and turnover of Sox2+ adult stem cells in the gustatory epithelium 査読

    Makoto Ohmoto, Shugo Nakamura, Hong Wang, Peihua Jiang, Junji Hirota, Ichiro Matsumoto

    PLOS ONE   17 ( 9 )   e0267683 - e0267683   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)  

    Continuous turnover of taste bud cells in the oral cavity underlies the homeostasis of taste tissues. Previous studies have demonstrated that Sox2+stem cells give rise to all types of epithelial cells including taste bud cells and non-gustatory epithelial cells in the oral epithelium, and Sox2 is required for generating taste bud cells. Here, we show the dynamism of single stem cells through multicolor lineage tracing analyses inSox2-CreERT2;Rosa26-Confettimice. In the non-gustatory epithelium, unicolored areas populated by a cluster of cells expressing the same fluorescent protein grew over time, while epithelial cells were randomly labeled with multiple fluorescent proteins by short-term tracing. Similar phenomena were observed in gustatory epithelia. These results suggest that the Sox2+stem cell population is maintained by balancing the increase of certain stem cells with the reduction of the others. In the gustatory epithelia, many single taste buds contained cells labeled with different fluorescent proteins, indicating that a single taste bud is composed of cells derived from multiple Sox2+stem cells. Our results reveal the characteristics of Sox2+stem cells underlying the turnover of taste bud cells and the homeostasis of taste tissues.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0267683

    researchmap

  • Bcl11b is required for proper odorant receptor expression in the mouse septal organ. 査読 国際誌

    Takayuki Enomoto, Koji Wakui, Junji Hirota

    Cell and Tissue Research   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Individual olfactory sensory neurons (OSNs) in the mouse main olfactory epithelium express a single odorant receptor (OR) gene from the repertoire of either class I or class II ORs. The transcription factor Bcl11b determines the OR class to be expressed in OSNs. The septal organ (SO), a small neuroepithelium located at the ventral base of the nasal septum, is considered as an olfactory subsystem because it expresses a specific subset of ORs. However, the mechanisms underlying the generation and differentiation of SO-OSN remain unknown. In the present study, we show that the generation and differentiation of SO-OSN employ the same genetic pathway as in the OSN lineage, which is initiated by the neuronal fate determinant factor Ascl1. Additionally, the key role of Bcl11b in the SO is demonstrated by the abnormal phenotypes of Bcl11b-deficient mice: significant reduction in the expression of OR genes and in the number of mature SO-OSNs. Although SO-OSNs are specified to express a subset of class II OR genes in wild-type mice, the Bcl11b deletion led to the expression of class I OR genes, while the expression of class II OR genes was significantly decreased, with one exception of Olfr15. These results indicate that Bcl11b is necessary for proper OR expression in SO-OSNs.

    DOI: 10.1007/s00441-021-03444-5

    PubMed

    researchmap

  • Expression of Eya1 in mouse taste buds. 査読 国際誌

    Makoto Ohmoto, Satsuki Kitamoto, Junji Hirota

    Cell and Tissue Research   383 ( 3 )   979 - 986   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Taste substances are detected by taste receptor cells in the taste buds in the oral epithelium. Individual taste receptor cells contribute to evoking one of the five taste qualities: sweet, umami, bitter, sour, and salty (sodium). They are continuously replaced every few weeks by new ones generated from local epithelial stem cells. A POU transcription factor, Pou2f3 (also known as Skn-1a), regulates the generation and differentiation of sweet, umami, and bitter cells. However, the molecular mechanisms underlying terminal differentiation into these Pou2f3-dependent taste receptor cells remain unknown. To identify the candidate molecules that regulate the differentiation of these taste receptor cells, we searched for taste receptor type-specific transcription factors using RNA-sequence data of sweet and bitter cells. No transcription factor gene showing higher expression in sweet cells than in bitter cells was found. Eyes absent 1 (Eya1) was identified as the only transcription factor gene showing higher expression in bitter cells than in sweet cells. In situ hybridization revealed that Eya1 was predominantly expressed in bitter cells and also in the putative immature/differentiating taste bud cells in circumvallate and fungiform papillae and soft palate. Eya1 is a candidate molecule that regulates the generation and differentiation of bitter cells.

    DOI: 10.1007/s00441-020-03311-9

    PubMed

    researchmap

  • A class I odorant receptor enhancer shares a functional motif with class II enhancers. 査読 国際誌

    Tetsuo Iwata, Satoshi Tomeoka, Junji Hirota

    Scientific Reports   11 ( 1 )   510 - 510   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In the mouse, 129 functional class I odorant receptor (OR) genes reside in a ~ 3 megabase huge gene cluster on chromosome 7. The J element, a long-range cis-regulatory element governs the singular expression of class I OR genes by exerting its effect over the whole cluster. To elucidate the molecular mechanisms underlying class I-specific enhancer activity of the J element, we analyzed the J element sequence to determine the functional region and essential motif. The 430-bp core J element, that is highly conserved in mammalian species from the platypus to humans, contains a class I-specific conserved motif of AAACTTTTC, multiple homeodomain sites, and a neighboring O/E-like site, as in class II OR-enhancers. A series of transgenic reporter assays demonstrated that the class I-specific motif is not essential, but the 330-bp core J-H/O containing the homeodomain and O/E-like sites is necessary and sufficient for class I-specific enhancer activity. Further motif analysis revealed that one of homeodomain sequence is the Greek Islands composite motif of the adjacent homeodomain and O/E-like sequences, and mutations in the composite motif abolished or severely reduced class I-enhancer activity. Our results demonstrate that class I and class II enhancers share a functional motif for their enhancer activity.

    DOI: 10.1038/s41598-020-79980-x

    PubMed

    researchmap

  • SOX2 regulates homeostasis of taste bud cells and lingual epithelial cells in posterior tongue 査読 国際誌

    Makoto Ohmoto, Weiwei Lei, Junpei Yamashita, Junji Hirota, Peihua Jiang, Ichiro Matsumoto

    PLOS ONE   15 ( 10 )   e0240848 - e0240848   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0240848

    PubMed

    researchmap

  • Bcl11b controls odorant receptor class choice in mice 査読 国際誌

    Takayuki Enomoto, Hidefumi Nishida, Tetsuo Iwata, Akito Fujita, Kanako Nakayama, Takahiro Kashiwagi, Yasue Hatanaka, Hiro Kondo, Rei Kajitani, Takehiko Itoh, Makoto Ohmoto, Ichiro Matsumoto, Junji Hirota

    Communications Biology   2 ( 1 )   296 - 296   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s42003-019-0536-x

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/s42003-019-0536-x

  • A Single Pheromone Receptor Gene Conserved across 400 My of Vertebrate Evolution. 査読 国際誌

    Hikoyu Suzuki, Hidefumi Nishida, Hiro Kondo, Ryota Yoda, Tetsuo Iwata, Kanako Nakayama, Takayuki Enomoto, Jiaqi Wu, Keiko Moriya-Ito, Masao Miyazaki, Yoshihiro Wakabayashi, Takushi Kishida, Masataka Okabe, Yutaka Suzuki, Takehiko Ito, Junji Hirota, Masato Nikaido

    Molecular Biology and Evolution   35 ( 12 )   2928 - 2939   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Pheromones are crucial for eliciting social and sexual behaviors in diverse animal species. The vomeronasal receptor type-1 (V1R) genes, encoding members of a pheromone receptor family, are highly variable in number and repertoire among mammals due to extensive gene gain and loss. Here, we report a novel pheromone receptor gene belonging to the V1R family, named ancient V1R (ancV1R), which is shared among most Osteichthyes (bony vertebrates) from the basal lineage of ray-finned fishes to mammals. Phylogenetic and syntenic analyses of ancV1R using 115 vertebrate genomes revealed that it represents an orthologous gene conserved for >400 My of vertebrate evolution. Interestingly, the loss of ancV1R in some tetrapods is coincident with the degeneration of the vomeronasal organ in higher primates, cetaceans, and some reptiles including birds and crocodilians. In addition, ancV1R is expressed in most mature vomeronasal sensory neurons in contrast with canonical V1Rs, which are sparsely expressed in a manner that is consistent with the "one neuron-one receptor" rule. Our results imply that a previously undescribed V1R gene inherited from an ancient Silurian ancestor may have played an important functional role in the evolution of vertebrate vomeronasal organ.

    DOI: 10.1093/molbev/msy186

    PubMed

    researchmap

  • Skn-1a/Pou2f3 functions as a master regulator to generate Trpm5-expressing chemosensory cells in mice 査読

    Junpei Yamashita, Makoto Ohmoto, Tatsuya Yamaguchi, Ichiro Matsumoto, Junji Hirota

    PLOS ONE   12 ( 12 )   e0189340 - e0189340   2017年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0189340

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • A long-range cis-regulatory element for class I odorant receptor genes 査読 国際誌

    Tetsuo Iwata, Yoshihito Niimura, Chizuru Kobayashi, Daichi Shirakawa, Hikoyu Suzuki, Takayuki Enomoto, Kazushige Touhara, Yoshihiro Yoshihara, Junji Hirota

    Nature Communications   8 ( 1 )   885 - 885   2017年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-017-00870-4

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/s41467-017-00870-4

  • Genetic Lineage Tracing in Taste Tissues Using Sox2-CreERT2 Strain 査読

    Makoto Ohmoto, Wenwen Ren, Yugo Nishiguchi, Junji Hirota, Peihua Jiang, Ichiro Matsumoto

    CHEMICAL SENSES   42 ( 7 )   547 - 552   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/chemse/bjx032

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Bcl11b/Ctip2 is required for development of lingual papillae in mice 査読

    Yugo Nishiguchi, Makoto Ohmoto, Jun Koki, Takayuki Enomoto, Ryo Kominami, Ichiro Matsumoto, Junji Hirota

    DEVELOPMENTAL BIOLOGY   416 ( 1 )   98 - 110   2016年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ydbio.2016.06.001

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • An inducible recA expression Bacillus subtilis genome vector for stable manipulation of large DNA fragments 査読

    Takafumi Ogawa, Tetsuo Iwata, Shinya Kaneko, Mitsuhiro Itaya, Junji Hirota

    BMC GENOMICS   16   209   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12864-015-1425-4

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Skn-1a/Pou2f3 is required for the generation of Trpm5-expressing microvillous cells in the mouse main olfactory epithelium 査読

    Tatsuya Yamaguchi, Junpei Yamashita, Makoto Ohmoto, Imad Aoude, Tatsuya Ogura, Wangmei Luo, Alexander A. Bachmanov, Weihong Lin, Ichiro Matsumoto, Junji Hirota

    BMC NEUROSCIENCE   15   13   2014年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1471-2202-15-13

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Bacillus subtilis genome vector-based complete manipulation and reconstruction of genomic DNA for mouse transgenesis 査読

    Tetsuo Iwata, Shinya Kaneko, Yuh Shiwa, Takayuki Enomoto, Hirofumi Yoshikawa, Junji Hirota

    BMC GENOMICS   14   300   2013年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1471-2164-14-300

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Pou2f3/Skn-1a is necessary for the generation or differentiation of solitary chemosensory cells in the anterior nasal cavity 査読

    Makoto Ohmoto, Tatsuya Yamaguchi, Junpei Yamashita, Alexander A. Bachmanov, Junji Hirota, Ichiro Matsumoto

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry   77 ( 10 )   2154 - 2156   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1271/bbb.130454

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Bcl11b/Ctip2 Controls the Differentiation of Vomeronasal Sensory Neurons in Mice 査読

    Takayuki Enomoto, Makoto Ohmoto, Tetsuo Iwata, Ayako Uno, Masato Saitou, Tatsuya Yamaguchi, Ryo Kominami, Ichiro Matsumoto, Junji Hirota

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE   31 ( 28 )   10159 - 10173   2011年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.1245-11.2011

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Differential impact of Lhx2 deficiency on expression of class I and class II odorant receptor genes in mouse 査読

    Junji Hirota, Masayo Omura, Peter Mombaerts

    MOLECULAR AND CELLULAR NEUROSCIENCE   34 ( 4 )   679 - 688   2007年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.mcn.2007.01.014

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Differential impact of Lhx2 deficiency on expression of class I and class II odorant receptor genes in mouse 査読

    Junji Hirota, Masayo Omura, Peter Mombaerts

    NEUROSCIENCE RESEARCH   58   S218 - S218   2007年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.neures.2007.06.454

    Web of Science

    researchmap

  • The promoter of the mouse odorant receptor gene M71 査読

    A Rothman, P Feinstein, J Hirota, P Mombaerts

    MOLECULAR AND CELLULAR NEUROSCIENCE   28 ( 3 )   535 - 546   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.mcn.2004.11.006

    Web of Science

    researchmap

  • The LIM-homeodomain protein Lhx2 is required for complete development of mouse olfactory sensory neurons 査読

    J Hirota, P Mombaerts

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   101 ( 23 )   8751 - 8755   2004年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.0400940101

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Targeting a complex transcriptome: The construction of the mouse full-length cDNA encyclopedia 査読

    P Carninci, K Waki, T Shiraki, H Konno, K Shibata, M Itoh, K Aizawa, T Arakawa, Y Ishii, D Sasaki, H Bono, S Kondo, Y Sugahara, R Saito, N Osato, S Fukuda, K Sato, A Watahiki, T Hirozane-Kishikawa, M Nakamura, Y Shibata, A Yasunishi, N Kikuchi, A Yoshiki, M Kusakabe, S Gustincich, K Beisel, W Pavan, Aidinis, V, A Nakagawara, WA Held, H Iwata, T Kono, H Nakauchi, P Lyons, C Wells, DA Hume, M Fagiolini, TK Hensch, M Brinkmeier, S Camper, J Hirota, P Mombaerts, M Muramatsu, Y Okazaki, J Kawai, Y Hayashizaki

    GENOME RESEARCH   13 ( 6B )   1273 - 1289   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1101/gr.1119703

    Web of Science

    researchmap

  • Carbonic anhydrase-related protein is a novel binding protein for inositol 1,4,5-trisphosphate receptor type 1 査読

    J Hirota, H Ando, K Hamada, K Mikoshiba

    BIOCHEMICAL JOURNAL   372 ( 2 )   435 - 441   2003年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1042/BJ20030110

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Combinatorial coexpression of neural and immune multigene families in mouse vomeronasal sensory neurons 査読

    T Ishii, J Hirota, P Mombaerts

    CURRENT BIOLOGY   13 ( 5 )   394 - 400   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0960-9822(03)00092-7

    Web of Science

    researchmap

  • Two-state conformational changes in inositol 1,4,5-trisphosphate receptor regulated by calcium 査読

    K Hamada, T Miyata, K Mayanagi, J Hirota, K Mikoshiba

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   277 ( 24 )   21115 - 21118   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.C200244200

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Inositol 1,4,5-trisphosphate receptor type 1 is a substrate for caspase-3 and is cleaved during apoptosis in a caspase-3-dependent manner 査読

    J Hirota, T Furuichi, K Mikoshiba

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   274 ( 48 )   34433 - 34437   1999年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.274.48.34433

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Calmodulin mediates calcium-dependent inactivation of the cerebellar type 1 inositol 1,14,5-trisphosphate receptor 査読

    T Michikawa, J Hirota, S Kawano, M Hiraoka, M Yamada, T Furuichi, K Mikoshiba

    NEURON   23 ( 4 )   799 - 808   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0896-6273(01)80037-4

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Calmodulin inhibits inositol 1,4,5-trisphosphate-induced calcium release through the purified and reconstituted inositol 1,4,5-trisphosphate receptor type 1 査読

    J Hirota, T Michikawa, T Natsume, T Furuichi, K Mikoshiba

    FEBS LETTERS   456 ( 2 )   322 - 326   1999年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0014-5793(99)00973-4

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Real time analysis of interaction between inositol 1,4,5-trisphosphate receptor type I and its ligand 査読

    T Natsume, J Hirota, F Yoshikawa, T Furuichi, K Mikoshiba

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS   260 ( 2 )   527 - 533   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1006/bbrc.1999.0905

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • T-cell-receptor signalling in inositol 1,4,5-trisphosphate receptor (IP3R) type-1-deficient mice: is IP3R type 1 essential for T-cell-receptor signalling? 査読

    J Hirota, M Baba, M Matsumoto, T Furuichi, K Takatsu, K Mikoshiba

    BIOCHEMICAL JOURNAL   333   615 - 619   1998年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • KINETICS OF CALCIUM-RELEASE BY IMMUNOAFFINITY-PURIFIED INOSITOL 1,4,5-TRISPHOSPHATE RECEPTOR IN RECONSTITUTED LIPID VESICLES 査読

    J HIROTA, T MICHIKAWA, A MIYAWAKI, T FURUICHI, OKURA, I, K MIKOSHIBA

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY   270 ( 32 )   19046 - 19051   1995年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.270.32.19046

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • ADENOPHOSTIN-MEDICATED QUANTAL CA2+ RELEASE IN THE PURIFIED AND RECONSTITUTED INOSITOL 1,4,5-TRISPHOSPHATE RECEPTOR-TYPE-1 査読

    J HIROTA, T MICHIKAWA, A MIYAWAKI, M TAKAHASHI, K TANZAWA, OKURA, I, T FURUICHI, K MIKOSHIBA

    FEBS LETTERS   368 ( 2 )   248 - 252   1995年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/0014-5793(95)00659-W

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • IP3レセプターによる情報伝達機構の解析法、細胞内膜系Ca2+チャネル実験 分子医科学実験プロトコール 査読

    廣田順二, 幸田和久, 宮脇敦史, 古市貞一, 御子柴克彦

    細胞工学別冊   別冊 ( 分子医科学実験プロトコール )   83 - 94   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)学研メディカル秀潤社  

    researchmap

  • PREPARATION AND CHARACTERIZATION OF BISVIOLOGEN-LINKED PORPHYRIN AND BISVIOLOGEN-LINKED ZINC PORPHYRIN 査読

    J HIROTA, T TAKENO, OKURA, I

    JOURNAL OF PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY A-CHEMISTRY   77 ( 1 )   29 - 35   1994年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/1010-6030(94)80005-7

    Web of Science

    researchmap

  • Characterization of sulfonated zinc phthalocyanines as photosensitizers for photodynamic therapy 査読

    Takeno T, Hirota J, Kamachi T, Okura I, Sakuma Y, Nishisama T

    Lasers in the Life Sciences   6   173 - 179   1994年

     詳細を見る

  • PHOTOINDUCED INTRAMOLECULAR ELECTRON-TRANSFER IN BISVIOLOGEN-LINKED PORPHYRIN IN ACETONITRILE 査読

    J HIROTA, OKURA, I

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY   97 ( 26 )   6867 - 6870   1993年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/j100128a020

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • においのセンシング、分析とその可視化、数値化

    技術情報協会( 担当: 分担執筆 範囲: pp.17-25 「嗅覚受容体のクラス選択と遺伝子発現機構の分子メカニズム」)

    技術情報協会  2020年10月  ( ISBN:9784861048104

     詳細を見る

    総ページ数:543p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 酵素・タンパク質をはかる・とらえる・利用する

    ( 担当: 分担執筆 範囲: pp.158-168「個体レベルで遺伝子を操作する」)

    工学図書  2009年 

     詳細を見る

  • Challenges for Neuroscience in the 21st Century, Taniguchi Symposia on Brain Sciences. (Hayaishi O, Ito M, Sano Y, Takagi H, Tsukada Y and Nakajima T, eds) No. 22

    Mikoshiba K, Furuichi T, Miyawaki A, Michikawa T, Yamamoto-Hino M, Hirota J, Tekei K, Inoue T, Kume S, Matsumoto M, Muto A( 担当: 共著)

    Japan Scientific Societies Press, KARGER  2000年1月  ( ISBN:9783805570343

     詳細を見る

  • 細胞工学別冊・分子医科学実験プロトコール

    廣田順二, 幸田和久, 宮脇敦史, 古市貞一, 御子柴克彦( 担当: 共著 範囲: IP3レセプターによる 情報伝達機構の解析法-細胞内膜系のCa2+チャンネル実験)

    秀潤社  1995年 

     詳細を見る

  • Genes for development, cell growth and infectious diseases

    John Libbey Eurotext  1995年  ( ISBN:2742000631

     詳細を見る

MISC

  • 理工学系から見た医歯理工連携とその未来~なぜ東工大と東京医科歯科大学は大学統合したのか~

    廣田順二

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集   48th   2025年

     詳細を見る

  • 味と匂いの脳科学 I.味蕾・嗅上皮から脳への神経回路と情報伝達 様々な匂い分子を受容する嗅細胞の多様性創出の分子機構

    岩田哲郎, 廣田順二

    生体の科学   76 ( 4 )   2025年

     詳細を見る

  • 枯草菌ゲノムベクターを用いたヒトTCR遺伝子座の再構築

    諸角光祐, 岩田哲郎, 山崎憲政, 神沼修, 廣田順二

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)   2024   2024年

     詳細を見る

  • テトロドトキシン類縁体によるトラフグ誘引活性の解明

    宮嵜海成, 横山雄彦, 佐藤繁, 高田健太郎, 周防玲, 糸井史朗, 廣田順二, 安立昌篤, 宮坂忠親, 西川俊夫

    日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM)   2024   2024年

     詳細を見る

  • 嗅覚受容体遺伝子発現におけるSsbp2の機能解明

    町田夏芽, 白川大地, 小出裕太郎, 小澤悠太, 小林千鶴, 福嶋俊明, 岩田哲郎, 廣田順二

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   47th   2024年

     詳細を見る

  • 新規鋤鼻受容体候補遺伝子ancV1R欠損オスマウスの表現型解析

    武田紗季, 近藤宏, 岩田哲朗, 二階堂雅人, 廣田順二

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)   2024   2024年

     詳細を見る

  • 嗅覚受容体遺伝子発現におけるSsbp2の機能解明

    町田夏芽, 白川大地, 小林千鶴, 福嶋俊明, 岩田哲郎, 廣田順二

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   45th   2022年

     詳細を見る

  • 嗅神経発生最初期ニューロンの発生分化機構の解明

    内田樹菜, 岩田哲郎, 廣田順二

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   45th   2022年

     詳細を見る

  • 苦味細胞における転写因子Eya1の発現

    應本真, 北本颯希, 廣田順二, 廣田順二

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)   2021   2021年

     詳細を見る

  • 嗅覚受容体のクラス選択の制御機構と嗅覚の陸棲適応 招待 査読

    榎本孝幸, 廣田順二

    Aroma Research   21 ( 1 )   76 - 81   2020年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 香りを感知する嗅神経細胞の多様性創出のメカニズム 招待

    廣田 順二

    香料   284 ( 284 )   59 - 65   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 嗅覚受容体の遺伝子クラスター 招待

    岩田哲郎, 廣田順二

    Clinical Neuroscience   37 ( 12 )   1432 - 1435   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 嗅覚受容体の遺伝子発現制御機構

    廣田順二

    日本生化学会大会(Web)   92nd   2019年

     詳細を見る

  • 匂い受容体遺伝子の新たな発現制御領域の発見~匂い受容体の遺伝子進化の謎の解明へ~

    岩田哲郎, 廣田順二

    Aroma Research   19 ( 2 )   128‐129   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 匂い受容体巨大遺伝子クラスターを制御するゲノム領域の発見

    岩田哲郎, 廣田順二

    バイオサイエンスとインダストリー   76 ( 3 )   232‐233   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 舌だけではない!体を守る味細胞 - 生体防御に関わる化学感覚細胞のマスター因子を発見 招待 査読

    廣田 順二

    academist Journal   2018年

     詳細を見る

  • 広範な脊椎動物に共通に存在するフェロモン受容体遺伝子の進化解析

    依田涼太, 鈴木彦有, 岩田哲郎, 廣田順二, 二階堂雅人

    日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web)   20th   2018年

     詳細を見る

  • 嗅覚受容体巨大遺伝子クラスターを制御する長距離シスエレメント

    岩田哲郎, 新村芳人, 新村芳人, 小林千鶴, 白川大地, 鈴木彦有, 榎本孝幸, 東原和成, 東原和成, 吉原良浩, 吉原良浩, 廣田順二, 廣田順二

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集   90th   2018年

     詳細を見る

  • 広範な脊椎動物が共有する新規フェロモン受容体の進化と機能

    鈴木彦有, 鈴木彦有, 岩田哲郎, 依田涼太, 廣田順二, 二階堂雅人

    日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web)   19th   77 (WEB ONLY)   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Pou2f3/Skn-1a is required for the functional differentiation of Trpm5-expressing cells in multiple tissues 査読

    Junpei Yamashita, Makoto Ohmoto, Tatsuya Yamaguchi, Ichiro Matsumoto, Junji Hirota

    CHEMICAL SENSES   41 ( 9 )   E136 - E136   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Expression analysis of Bcl11b in Xenopus tropicalis olfactory epithelium 査読

    Kanako Nakayama, Hikoyu Suzuki, Masato Nikaido, Takayuki Enomoto, Junji Hirota

    CHEMICAL SENSES   41 ( 9 )   E201 - E202   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Studies on the cis-element for mouse class I odorant receptor genes using the Bacillus subtilis genome vector 査読

    Tetsuo Iwata, Shinya Kaneko, Takafumi Ogawa, Chizuru Kobayashi, Yuh Shiwa, Takayuki Enomoto, Hirofumi Yoshikawa, Junji Hirota

    CHEMICAL SENSES   41 ( 9 )   E208 - E208   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Functional analysis of CTCF in odorant receptor gene expression in mice 査読

    Chizuru Kobayashi, Tetsuo Iwata, Niles Galjart, Junji Hirota

    CHEMICAL SENSES   41 ( 9 )   E248 - E248   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 広範な脊椎動物に共有される新規V1R受容体遺伝子

    鈴木彦有, 鈴木彦有, 依田涼太, 中山叶子, 岩田哲郎, 村田健, 東原和成, 廣田順二, 二階堂雅人

    日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web)   18th   ROMBUNNO.O‐1A‐2 (WEB ONLY)   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 遺伝子からみた匂いの感覚

    廣田順二

    Aroma Research   16 ( 2 )   172 - 175   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 講演 遺伝子からみた匂いの感覚 (小特集 第15回アロマ・サイエンス・フォーラム2014 遺伝子は香り・匂いをどこまで操ることができるか(1))

    廣田 順二

    Aroma research = アロマリサーチ : journal of aroma science technology and safety   16 ( 2 )   172 - 175   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:フレグランスジャーナル社  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015243314

  • RecA誘導型枯草菌ゲノムベクターシステムの開発とトランスジェネシスへの応用

    小河貴郁, 岩田哲郎, 金子真也, 板谷光泰, 廣田順二

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   37th   3LBA-30 (WEB ONLY)   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 心に触れる匂いの記憶

    廣田 順二

    日本味と匂学会誌   20 ( 3 )   189 - 190   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本味と匂学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • RecA誘導型枯草菌ゲノムベクターシステムの開発

    小河貴郁, 岩田哲郎, 金子真也, 廣田順二

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   36th   1P-0954 (WEB ONLY)   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 合成ゲノムベクターを用いたマウス遺伝子改変

    岩田哲郎, 金子真也, 廣田順二

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)   2012   4SY19-4 (WEB ONLY)   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Application of Bacillus subtilis genome vector for mouse genetic engineering 査読

    Shinya Kaneko, Tetsuro Iwata, Junji Hirota, Mitsuhiro Itaya

    GENES & GENETIC SYSTEMS   86 ( 6 )   396 - 396   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • ゲノムベクターを用いたマウス遺伝子改変操作への適用

    金子真也, 岩田哲郎, 廣田順二, 板谷光泰

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集   83rd   70   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ヒト水棲型嗅覚受容体の機能解析と新たな水溶性匂い分子の探索

    廣田順二

    三島海雲記念財団研究報告書   ( 47 )   26 - 28   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • バイオイメージングに向けた長残光性蛍光ナノ粒子の作製と光学特性

    吉村文孝, 廣田順二, 中村一隆, 若井史博, 吉本護, 小田原修, 和田裕之

    セラミックス基礎科学討論会講演要旨集   48th   2010年

     詳細を見る

  • マウス嗅覚系におけるBcl11b遺伝子発現

    榎本 孝幸, 木南 凌, 廣田 順二

    日本味と匂学会誌 = The Japanese journal of taste and smell research   15 ( 3 )   569 - 572   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本味と匂学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ISOT2008 in San Francisco に参加して

    廣田 順二

    日本味と匂学会誌 = The Japanese journal of taste and smell research   15 ( 3 )   691 - 692   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本味と匂学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Expression of Bcl11b in the developing mouse olfactory system 査読

    Takayuki Enomoto, Ryo Kominami, Junji Hirota

    NEUROSCIENCE RESEARCH   61   S106 - S106   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Lhx2遺伝子欠損マウスにおけるクラス依存的な嗅覚受容体遺伝子発現

    廣田 順二, 大村 真代, Mombaerts Pete

    日本味と匂学会誌 = The Japanese journal of taste and smell research   14 ( 3 )   549 - 552   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本味と匂学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 鋤鼻神経系におけるBcl11bの機能解析

    榎本 孝幸, 木南 凌, 廣田 順二

    日本味と匂学会誌 = The Japanese journal of taste and smell research   14 ( 3 )   553 - 556   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本味と匂学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 水棲から陸棲へ、嗅覚受容体の分子進化と遺伝子発現制御

    廣田 順二

    味と匂誌   14 ( 2 )   179 - 186   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本味と匂学会  

    嗅覚は、生命維持のために必要な動物の行動に密接に関与し、進化の過程で原始から現代に至るまで保存されてきた感覚である。匂い分子を感知する嗅覚受容体は、水棲から陸棲への生活環境の変化に伴って分子進化を遂げ、また社会環境の複雑化に対応するためにその遺伝子数を増加させてきたのではないかと考えられる。マウス嗅上皮には、魚類に由来するClass I嗅覚受容体遺伝子と、そこから派生したと考えられる陸棲動物特異的Class II 嗅覚受容体遺伝子の両方が発現している。本稿では、2つに分類される嗅覚受容体遺伝子とそれらの遺伝子発現制御機構について、最近の知見を交えて解説したい。

    DOI: 10.18965/tasteandsmell.14.2_179

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • STSマウス4番染色体上の新規放射線リンパ腫抵抗性領域

    森展子, 三瀧優子, 木下育子, 廣田順二, 山手丈至, 奥本正昭

    日本放射線影響学会大会講演要旨集   48th   2005年

     詳細を見る

  • Role of inositol 1,4,5-trisphosphate (IP3) receptor/Ca2+ signaling in cell function 査読

    K Mikoshiba, T Furuichi, A Miyawaki, T Michikawa, M Yamamoto-Hino, J Hirota, K Takei, T Inoue, S Kume, M Matsumoto, A Muto

    CHALLENGES FOR NEUROSCIENCE IN THE 21ST CENTURY   22 ( 22 )   121 - 146   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • イオンチャネル研究の最前線 イノシトール3リン酸受容体チャネルの構造と生理機能

    道川 貴章, 廣田 順二, 山田 麻紀, 日野 美紀, 光山 冬樹, 岩崎 広英, 宮内 浩, 岩附 正人, 内山 剛, 内田 敬子, 横山 玲, 御子柴 克彦

    生化学   71 ( 8 )   594 - 594   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • イオン性シグナル伝達の解明に挑む イオンチャネル構造機能研究の新展開 IP3受容体-IP3誘導Ca2+放出チャネルの構造機能と発現

    古市 貞一, 道川 貴章, 吉川 文生, 平嶋 千恵, 水野 秀昭, 内山 剛, 岩附 正人, 井上 貴史, 廣田 順二, 日野 美紀

    神経化学   37 ( 3 )   261 - 261   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本神経化学会  

    researchmap

  • アポトーシスの分子機構 アポトーシスに伴うイノシトール3リン酸受容体の限定分解

    廣田 順二, 古市 貞一, 御子柴 克彦

    生化学   70 ( 8 )   787 - 787   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本生化学会  

    researchmap

  • InsP(3) receptor and Ca2+ signaling 査読

    K Mikoshiba, T Furuichi, A Miyawaki, S Kume, A Muto, T Inoue, K Kohda, T Michikawa, J Hirota, T Monkawa, F Yoshikawa

    JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY   69 ( 29 )   S256 - S256   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • イノシトール三リン酸受容体Ca2+チャネル; Ca2+シグナル伝達のKey molecule

    御子柴克彦, 道川貴章, 吉川文生, 山田麻紀, 松本峰男, 広田順二, 武藤彩, 粂昭苑, 古市貞一

    生体膜と薬物の相互作用シンポジウム講演要旨集   19th   1997年

     詳細を見る

  • イノシトール三リン酸受容体のカルモジュリン結合解離反応の解析

    廣田 順二, 坂口 敬人, 曽田 裕行, 道川 貴章, 長谷川 幸雄, 古市 貞一, 御子柴 克彦

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   19   519 - 519   1996年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • イノシトール三リン酸受容体のCa^<2+>による活性制御機構の解析

    道川 貴章, 廣田 順二, 川野 誠子, 平岡 昌和, 古市 貞一, 御子柴 克彦

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   19   519 - 519   1996年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • イノシートル三リン酸感受性Ca^<2+>放出チャンネルの構造・機能・発現

    古市 貞一, 道川 貴章, 廣田 順二, 山田 麻紀, 松本 峰男, 吉川 文生, 米島 宏幸, 安富 大祐, 井上 貴文, 御子柴 克彦

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集   19   29 - 29   1996年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Inositol 1,4,5-trisphosphate receptor and Ca2+ signaling

    Atsushi Miyawaki, Teiichi Furuichi, Takayuki Michikawa, Shingo Yoshikawa, Shoen Kume, Akira Muto, Hideyuki Okano, Maki Yamada, Junji Hirota, Norihiko Yamada, Hiroyuki Yoneshima, Toshiaki Monkawa, Fumio Yoshikawa, Daisuke Furutama, Katushiko Mikoshiba

    Igaku-Shoin Medical Pub   154 - 164   1996年

     詳細を見る

  • IP3レセプターによる情報伝達機構の解析法IP3結合実験と細胞内膜系Ca2+チャンネル実験

    廣田順二, 幸田和久, 宮脇敦史, 古市貞一, 御子柴克彦

    細胞工学   13 ( 7 )   637 - 648   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

産業財産権

  • 蛍光粒子およびその製造方法

    小野寺 裕司, 布川 貴史, 中村 一隆, 廣田 順二, 小田原 修, 和田 裕之

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東京工業大学

    出願番号:特願2011-147041  出願日:2011年7月

    公開番号:特開2013-014651  公開日:2013年1月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 蛍光粒子およびその製造方法

    和田 裕之, 吉村 文孝, 小田原 修, 廣田 順二

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東京工業大学

    出願番号:特願2010-001556  出願日:2010年1月

    公開番号:特開2010-242059  公開日:2010年10月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 細胞内Caイオンの機能制御

    御子柴 克彦, 廣田 順二, 安東 英明

     詳細を見る

    出願人:独立行政法人科学技術振興機構

    出願番号:JP2003014004  出願日:2003年10月

    公開番号:WO2004-103393  公開日:2004年12月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 細胞内Caイオンの機能制御

    御子柴 克彦, 廣田 順二, 安東 英明

     詳細を見る

    出願人:独立行政法人科学技術振興機構

    出願番号:特願2004-572136  出願日:2003年10月

    特許番号/登録番号:特許第4472534号  発行日:2010年3月

    J-GLOBAL

    researchmap

受賞

  • 東工大教育賞

    2019年2月   東京工業大学  

    廣田 順二

     詳細を見る

  • 平成30年度手島精一記念研究賞(研究論文賞)

    2019年2月  

    廣田 順二

     詳細を見る

  • 竹田国際貢献賞

    2016年10月   合成ゲノムベクターを用いたゲノム工学技術開発への国際的貢献

    廣田 順二

     詳細を見る

  • 日本味と匂学会奨励賞

    2011年10月   嗅覚受容体遺伝子発現と嗅覚系神経分化の分子機構に関する研究

    廣田 順二

     詳細を見る

  • 日本味と匂学会論文賞

    2009年9月  

    廣田 順二

     詳細を見る

  • Human Frontier Science Program Long-Term Fellow

    2000年4月  

    廣田 順二

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 脊椎動物が共有する鋤鼻受容体ancV1Rを介したフェロモン受容機構とその適応的意義

    研究課題/領域番号:24K02074  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    二階堂 雅人, 村田 健, 廣田 順二, 長澤 竜樹

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    researchmap

  • 次世代ゲノム工学ツールを用いたメガベース合成ゲノム操作・導入法の確立

    研究課題/領域番号:23K17990  2023年6月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    廣田 順二

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    researchmap

  • 核移植クローン技術に基づく免疫応答・疾患発症機構の包括的研究基盤

    研究課題/領域番号:22H00398  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    神沼 修, 田中 芳彦, 八村 敏志, 池田 健一郎, 廣田 順二, 坂口 剛正, 堀 正敏, 杉浦 一充, 井上 貴美子, 細見 直永, 三浦 健人, 一戸 辰夫

      詳細を見る

    配分額:41990000円 ( 直接経費:32300000円 、 間接経費:9690000円 )

    researchmap

  • 新規鋤鼻受容体ancV1Rから探るフェロモン受容機構とその進化的起源

    研究課題/領域番号:20H03307  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    二階堂 雅人, 廣田 順二

      詳細を見る

    配分額:16380000円 ( 直接経費:12600000円 、 間接経費:3780000円 )

    我々は、シーラカンスやポリプテルスなどの古代魚から陸生哺乳類まで、ほぼ全ての脊椎動物が共有するフェロモン受容体遺伝子ancV1Rを新規に発見した。ancV1Rは系統樹上ではV1Rファミリーに属しているものの、既知V1Rが1神経細胞に1種類の遺伝子(アリル)のみ発現するのに対し、ancV1Rは鋤鼻器官の全ての神経細胞に発現するという大きな違いがある。そのためancV1Rは既知V1Rとは機能的に大きく異なっていると予想される。また、鋤鼻器官全体に発現するancV1Rは、鋤鼻器官領域の探索・特定に利用することも可能であると考えられる。本研究の目的は、① 遺伝子改変マウスを用いたancV1Rの機能解明、② 鋤鼻器官の退化とancV1Rの偽遺伝子化に関わる相関性の解析、③ ancV1Rを指標とした脊椎動物における鋤鼻器官の進化的起源の解明にある。現在のところ、2020年度においては①、②に関して有用な解析結果が得られており、②は論文化に至っている。詳細は以下に説明する。

    researchmap

  • 母子間化学コミュニケーションを促進する羊水成分の同定と生理機能の解明

    研究課題/領域番号:20H04768  2020年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    廣田 順二

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    動物の化学コミュニケーションの一つに匂い物質を介した母子間コミュニケーションがある。例えば、哺乳動物の新生仔は、「母の匂い」を手掛かりに初期哺乳行動をとる。その「母の匂い」の源の一つとされているのが羊水である。これまでの研究で、羊水には胎生動物の新生仔が嗜好性を示す匂い物質が存在し、またヒト新生児を含め産まれたばかりの子に安寧効果をもたらすことが報告されている。本研究では、羊水中に含まれる母子間化学コミュニケーションを媒介する匂い分子の同定と生理機能の解明を目的とした。これまでにマウス、犬、牛の羊水をGC/MS解析をおこない、羊水の匂い成分中に共通する複数の脂肪酸を見出した。マウスの不安様行動解析の結果、このうちの一つの脂肪酸にマウスの不安様行動を緩和する効果が認められた。この脂肪酸によって活性化される脳(嗅球)の発火パターンを解析した結果、発火部位は極めて限られており、少数の嗅覚受容体がこの物質を受容していることがわかった。さらに羊水成分を受容する嗅覚受容体を同定するために、嗅覚受容体のmRNAレベルが長時間のリガンド暴露によって減少する現象を利用した受容体同定法、DREAM法(Deorphanization of receptors based on expression alterations in mRNA levels technique)を用いた解析をおこなった結果、複数の候補受容体分子を得たが、期間内に再構築系を用いたリガンド応答確認による受容体の同定には至らなかった。今後、再構築系を用いたリガンド応答、ならびに神経活動マーカーと受容体の共発現の有無を確認することで、受容体を同定し、さらにゲノム編集技術を用いたノックアウトマウスの作成に着手し、生理機能の解明をおこなう予定である。

    researchmap

  • 嗅覚受容体クラス選択の遺伝学的操作による嗅覚行動の制御とその分子基盤の解明

    研究課題/領域番号:19H03264  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    廣田 順二

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    嗅覚受容体は大きく2つのクラス、「魚類から哺乳類に共通した」Class Iと「陸生動物特異的な」Class IIに分類される。嗅神経細胞は、その分化過程においてどちらかのクラスの受容体を発現するように運命づけられる。最近、我々はこの嗅神経細胞の二者択一的運命決定の制御因子として転写因子Bcl11bを同定した。本研究課題では、Bcl11bによる嗅覚受容体クラス選択の制御機構の全容を明らかにすることを目的としている。これまでに、嗅神経細胞の運命選択がそれぞれの嗅覚受容体のエンハンサーレベルで制御されていること、さらにBcl11bがClass I 嗅覚受容体のエンハンサー、Jエレメントに抑制的に働くことを明らかにした。
    2020年度、Jエレメントのエンハンサー活性に必要最小領域を同定するとともに、エンハンサー活性に必須なモチーフ配列を同定した。しかしながら、これらの領域にはChIP-seq法によって同定したBcl11b結合部位は含まれていなかったことから、Bcl11bは直接Jエレメントに結合して抑制的に働くのではなく、間接的にエンハンサー活性に作用することがわかった。
    嗅神経細胞の運命選択の破綻によって発現する受容体のクラスに偏りが生じることで、生得的忌避物質に対する嗅覚行動が大きく影響された。この変異マウス高次脳における嗅覚情報処理経路の解析を進めた結果、Bcl11b遺伝子の欠損によって、嗅上皮腹側で異所的にClass I嗅覚受容体を発現した嗅神経細胞は、嗅球腹側から前嗅核腹側領域を活性化していたことから、少なくとも、嗅神経細胞から嗅球、前嗅核までは、嗅神経回路は発現する嗅覚受容体の種類ではなく、嗅神経細胞の嗅上皮上の場所によって決まるのではないかと考えられた。

    researchmap

  • 嗅覚受容体とβグロビン、2つの遺伝子クラスターが織りなすクロマチンポテンシャル

    研究課題/領域番号:19H05256  2019年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    廣田 順二

      詳細を見る

    配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )

    マウスのクラス1嗅覚受容体遺伝子は129個あり、第7染色体上に巨大な遺伝子クラスターを形成する。クラス1嗅覚受容体遺伝子の転写調節配列として我々が同定したJ elementは、この巨大遺伝子クラスター全体を制御しており、制御する”遺伝子数”と”ゲノム上の距離”の両方において他に類を見ない規模で遺伝子発現を制御する。しかし、J elementの超長距離作用性の分子機構は明らかになっていない。本研究では、まずJ element(1.3 kb)の機能解析をさらにすすめ、J element配列内の330 bp(Core J element)がクラス1特異的なエンハンサー活性に必要十分であること明らかにした。Core J elementのモチーフ配列解析の結果、 O/E-like配列とホメオドメイン配列からなるCompositeモチーフがエンハンサー活性に必須であった。
    クラス1嗅覚受容体クラスターは、βグロビンクラスターを内包する。J elementの超長距離作用性を可能にする分子基盤を明らかにするため、進化的に保存された2つの遺伝子クラスターの機能的相互作用の解析をおこなうこととし、クラス1嗅覚受容体クラスター欠失変異マウスと嗅神経細胞特異的βグロビンクラスター欠失マウスの作出をおこなった。これまでにβグロビンクラスターのテロメア側にあるクラス1嗅覚受容体クラスター(1.3Mb)欠失マウス、嗅神経細胞特異的βグロビンクラスター欠失マウスの作出に成功した。一方、セントロメア側のクラス1嗅覚受容体クラスター(1.5Mb)の欠失変異は胎生致死であったため、クラスター内に存在する嗅覚受容体遺伝子以外の遺伝子を残しつつ、クラス1嗅覚受容体クラスターを欠失させることにした。今後、これらのクラスター欠失マウスにおける遺伝子発現解析を行い、2つの遺伝子クラスター間の機能的相互作用を明らかにする。

    researchmap

  • 母子間化学コミュニケーションの分子機構の解明

    研究課題/領域番号:18H04610  2018年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    廣田 順二

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    天然匂い物質を介した動物の化学コミュニケーションの一つに母子間コミュニケーションがある。哺乳動物の新生仔は、嗅覚によって「母の匂い」を感知することで、初期哺乳行動をとる。一方、母マウスも嗅覚を介して母性行動が誘導される。匂いを感知する嗅覚受容体は、魚類から哺乳類に共通する水棲型と陸棲動物特異的な陸棲型の2つに分類される。これまでに発現する嗅覚受容体によって異なる2種類の嗅神経細胞産生の分子機構を明らかにし、昨年度、水棲型もしくは陸棲型の嗅覚受容体のいずれかを発現する変異マウスにおける忌避・哺乳・仔育て行動など「母子間化学コミュニケーション」を含む生得的嗅覚行動に異常をきたすことを見出した。さらに、羊水中に嗅覚受容体によって感知され特徴的な行動を誘導する匂い物質が存在することを明らかにし、羊水に応答する嗅覚受容体を複数同定した。羊水中に含まれる生理機能を有する匂い物質の同定を目指し、領域内共同研究によって、羊水の匂い成分解析をおこなった。マウス、犬、牛等の複数の哺乳動物の羊水を解析した結果、羊水の匂い成分中に哺乳動物に共通する複数の匂い成分を見出した。マウス行動実験を指標にこれらの共通匂い物質の生理機能の解析を開始し、これまでにこのうちの1つの匂い物質に抗不安効果があることを見出した。この匂い物質を感知する嗅覚受容体の数を推定するために、本匂い物質が活性化する嗅球の神経活動を解析したところ、活性化される糸球体の数は少数であり、ごく少数の嗅覚受容体が本匂い物質を受容していることが予想された。今後、本匂い物質の受容体の同定と生理機能の解明を目指す。

    researchmap

  • Bcl11bによる嗅神経細胞の二者択一的運命決定の制御機構

    研究課題/領域番号:16K07366  2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    廣田 順二

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    匂いを感知する嗅覚受容体は、魚類から哺乳類に至る脊椎動物に共通して存在するクラスI(水棲型)と陸棲動物に特異的なクラスII(陸棲型)の2種類に大きく分類される。つまり鼻の中では発現する受容体のタイプによって異なる2種類の嗅神経細胞が作り出されるが、そのメカニズムは長年未解明のままだった。本研究では、2種類の嗅神経細胞を作り分けるのに転写因子Bcl11bが重要な機能を果たしていることを明らかにした。またBcl11bの発現を人為的に操作によって鼻のなかの水棲型と陸棲型の受容体のバランスが崩れたマウスでは、感じ取る匂いの世界が大きく変化することがわかった。

    researchmap

  • 全ての脊椎動物が共有する新規フェロモン受容体ancV1Rの機能解明

    研究課題/領域番号:16H04820  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    二階堂 雅人, 廣田 順二

      詳細を見る

    配分額:15730000円 ( 直接経費:12100000円 、 間接経費:3630000円 )

    本研究において我々は115種におよぶ生物種の全ゲノム配列を網羅的に解析することで、ほぼ全ての脊椎動物が共有する唯一のフェロモン受容体遺伝子を発見した。一般的に、フェロモンやその受容体は多様性が大きく、異なる種間での共通性は極めて低いと考えられてきたのに対し、今回発見された遺伝子は、古代魚のポリプテルスからシーラカンス、そして哺乳類におよぶ広範な脊椎動物の種間において共通であるという驚くべき特徴を備えていた。これは4億年に渡る脊椎動物の進化の歴史において、この受容体が太古の祖先から高度に保存されてきたことを意味し、フェロモン受容の要となる中心的な機能を担っている可能性を示唆している。

    researchmap

  • 嗅神経細胞分化の遺伝学的操作による本能行動の制御とその神経基盤の解明

    研究課題/領域番号:16K18361  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    榎本 孝幸, 廣田 順二

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    嗅覚は食物探索や危険回避など動物が生存する上で重要な役割を担っている。匂いを感知する嗅神経細胞はClassI型とClassII型の2種類に分かれており、これまで転写因子Bcl11bによって2種類の嗅神経細胞の運命決定が制御されていることを発見した。本研究では、中枢への情報入力の変化が神経回路網形成と嗅覚を介した本能行動に及ぼす影響を明らかにするために、2種類の嗅神経細胞の産生を遺伝学的に操作した変異マウスにおける匂いに対する神経応答と個体の反応を調べた。これら変異マウスの解析によって、産生される末梢の嗅神経細胞の変化が匂い情報を処理する神経回路網や本能行動に影響を及ぼすことが明らかとなった。

    researchmap

  • 合成ゲノムベクターを用いた次世代ゲノム工学技術の確立

    研究課題/領域番号:25660289  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    廣田 順二, 金子 真也

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    本課題では、BGMベクター上での挿入・欠失・逆位・連結(伸張)の全遺伝子操作が可能であることを実証し、従来法では困難であった逆向きに挿入されたクローン同士の連結によるゲノムDNAの再構築を達成した。また再構築ゲノムDNAを用いた BGMトランスジェネシス法の確立し、ゲノム上最大の単一遺伝子クラスターを形成するクラス1嗅覚受容体遺伝子のエンハンサー領域の同定に世界で初めて成功した。さらにクローニングしたDNAをより安定に保持できる新規BGMベクターiREX (inducible RecA expression BGM vector)を構築し、その有用性を実証した。

    researchmap

  • 水棲型嗅覚受容体が感知する新たな水溶性匂い分子の探索と生理機能の解明

    研究課題/領域番号:21200010  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究課題提案型)

    廣田 順二

      詳細を見る

    配分額:30940000円 ( 直接経費:23800000円 、 間接経費:7140000円 )

    嗅覚は、動物の進化の過程で最も古くから存在し、生命維持のために必要な行動に直接関与する重要な感覚である。ヒトやマウスの嗅覚受容体(odorant receptor: OR) 遺伝子は、系統発生学的にClass I とClass II OR の2つのサブファミリーに分類される。Class I OR は魚類OR に類似していることから、これまで進化の名残と考えられ、嗅覚研究の対象は主にClass II OR が中心となってきた。近年のゲノム解析の進展によって、Class I OR が魚類からヒトに至る ほぼすべての脊椎動物で維持されていることなどが明らかとなり、何らかの重要な生理機能を 持つことが示唆されている。本研究によって、陸棲哺乳動物唯一の水棲環境である羊水に、嗅神経細胞によって感知される匂い分子が存在することをマウス行動学実験、組織化学実験ならびに生理学実験によって明らかにした。また、マウス遺伝学的手法を用い、Class I OR を発現するトランスジェニックマウスの作製に成功した。この成果は、Class I OR 発現制御領域の存在を実証した世界で初めての成功例であり、遺伝子発現制御の解明だけでなく、今後標的とするClass I OR 発現細胞を特異的に可視化することが可能となり、Class I OR のリガンド探索に有用なツールとなる。

    researchmap

  • Lhx2非依存的に発現するマウス嗅覚受容体多重遺伝子の発現制御機構の解明

    研究課題/領域番号:20570208  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    廣田 順二

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    マウス嗅覚受容体(odorant receptor:OR)遺伝子の発現制御機構の解明を目的とし、OR遺伝子の発現制御に関与する因子の探索と発現制御領域同定のためのトランスジェニックマウスの作成を行った。その結果、OR遺伝子発現に関与すると考えられる制御因子を新たに同定した。また発現制御領域の同定のためのトランスジーンコンストラクトを作成し、現在までに複数のトランスジェニックマウス系統を得ている。今後これらのトランスジェニックマウスの詳細な解析を行い、制御領域の同定を継続して行う。

    researchmap

  • 嗅覚受容体遺伝子発現制御におけるLIMホメオドメイン型転写因子Lhx2の機能解析

    研究課題/領域番号:18570206  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    廣田 順二, ペリー アントニー

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:300000円 )

    ヒトやマウスの嗅覚神経系は、嗅覚受容体(odorant receptor:OR)によって数十万もの匂い分子を識別している。OR遺伝子はゲノム上最大の遺伝子ファミリーを形成する多重遣伝子であり、その総数はマウスにおいて約千個に及び、全遣伝子の5%を占める。嗅神経細胞におけるOR遺伝子の発現は、免疫系の抗原受容体遺伝子と同様に、1つの細胞で1種類の遺伝子が、対立遺伝子の一方からのみ発現するという極めて興味深い発現様式をとる。しかしながら、その遣伝子発現制御機構は明らかになっていない。嗅覚受容体多重遺伝子ファミリーは、大きく分けて2つのタイプ(水棲型OR遺伝子:クラス1、陸生型OR遺伝子:クラス2)に分類される。我々のこれまでの研究から、LIMホメオドメイン型転写因子Lhx2が、クラス2嗅覚受容体遺伝子M71のプロモーター領域にあるホメオドメイン配列に結合すること、またLhx2遺伝子欠損マウスでは調べたすべてのクラス2嗅覚受容体遺伝子の発現がなくなっていることが明らかとなっている。本研究では、Lhx2遺伝子欠損マウスにおけるクラス1嗅覚受容体遺伝子の発現を解析した。その結果、クラス2遺伝子とは異なり、クラス1遺伝子はLhx2遺伝子欠損マウスにおいて発現していることが明らかとなった。これらの結果から、クラス1およびクラス2嗅覚受容体多重遺伝子は、それぞれ異なる遺伝子発現制御機構/経路をもっていることが示唆された。

    researchmap

▼全件表示