2025/10/03 更新

写真a

コバヤシ タカシ
小林 隆志
KOBAYASHI TAKASHI
所属
情報理工学院 教授
職名
教授
プロフィール

1974年生. 1997年東京工業大学工学部情報工学科卒. 1999年同大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻修士課程修了. 2004年同専攻博士課程修了. 2002年同大学学術国際情報センター助手. 2007年名古屋大学大学院情報科学研究科特任助教授. 2009年同大学院情報システム学専攻ソフトウェア論講座准教授, 2012年東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻准教授, 2016年同大情報理工学院准教授, 2021年より同大情報理工学院教授, 現在に至る. 工学博士. ソフトウェア再利用技術, プログラム理解,リポジトリマイニング, ソフトウェア設計, 複合メディアコンテンツの管理・検索, Webサービス連携などの研究に従事. 情報処理学会, 電子情報通信学会, 日本ソフトウェア科学会, 日本データベース学会, ACM, IEEE, IEEE-CS各会員.

外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 2004年2月   東京工業大学 )

研究キーワード

  • ソフトウェア工学

  • ソフトウェア保守・進化

  • プログラム理解

  • ソフトウェア設計

  • リポジトリマイニング

  • データマイニング応用

  • ソフトウェア開発環境

  • Webサービス統合

研究分野

  • 情報通信 / ソフトウェア

学歴

  • 東京工業大学   大学院情報理工学研究科   計算工学専攻 博士後期課程

    1999年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 博士(工学)

    researchmap

  • 東京工業大学   大学院情報理工学研究科   計算工学専攻 修士課程

    1997年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京工業大学   工学部   情報工学科

    1993年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 東京科学大学   情報理工学院   教授

    2024年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 内閣府   科学技術・イノベーション推進事務局   上席科学技術政策フェロー

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 東京工業大学   情報理工学院   教授

    2021年8月 - 2024年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 東京工業大学 大学院情報理工学研究科   准教授

    2012年8月 - 2021年7月

      詳細を見る

  • 名古屋大学   准教授

    2009年2月 - 2012年7月

      詳細を見る

  • 名古屋大学   特任准教授

    2007年4月 - 2009年1月

      詳細を見る

  • 名古屋大学   特任助教授

    2007年2月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 東京工業大学

    2002年4月 - 2007年1月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 日本ソフトウェア科学会   副理事長  

    2025年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本ソフトウェア科学会   理事  

    2023年6月 - 2025年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会   ソフトウェアサイエンス研究専門委員会 顧問  

    2022年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会   運営委員  

    2021年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会   ソフトウェアサイエンス研究専門委員会 委員長  

    2020年6月 - 2022年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会   ソフトウェアサイエンス研究専門委員会 副委員長  

    2018年6月 - 2020年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会   ソフトウェアサイエンス研究専門委員会 幹事  

    2014年6月 - 2018年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会   運営委員  

    2013年4月 - 2017年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会   国際的研究活動活性化WG 主査  

    2013年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会   ソフトウェアサイエンス研究専門委員会 幹事補佐  

    2012年6月 - 2014年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 情報処理推進機構(IPA) 産学連携IT人材育成のための汎用的教育コンテンツ開発委員会   企画タスクフォース2委員  

    2011年4月 - 2012年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 文部科学省 拠点間教材等洗練事業運営委員会   PBL教材洗練WG委員  

    2009年4月 - 2012年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 情報処理推進機構(IPA) 産学連携IT人材育成プラットフォーム構築事業   インターンシップ部会委員  

    2009年4月 - 2010年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究専門委員会   専門委員  

    2008年6月 - 2012年6月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 情報処理学会 データベースシステム研究会   運営委員  

    2008年4月 - 2013年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会   運営委員  

    2008年4月 - 2013年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 経済産業省・文部科学省 産学人材育成パートナーシップ 情報処理分科会   産学連携IT人材育成実行WG委員  

    2008年4月 - 2011年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • ACM SIGMOD日本支部   庶務幹事  

    2007年4月 - 2011年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 情報処理学会 情報処理教育委員会   SE教育委員  

    2007年4月 - 2008年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本データベース学会   産学連携推進委員  

    2006年4月 - 2010年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 情報処理振興事業協会(IPA)   「ソフトウェア要求分析法とWWW上に構築するその支援環境の研究」に関わるワーキング委員  

    1998年4月 - 1999年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

▼全件表示

論文

  • A Disruptive Research Playbook for Studying Disruptive Innovations 査読 国際共著 国際誌

    Margaret-Anne Storey, Daniel Russo, Nicole Novielli, Takashi Kobayashi, Dong Wang

    ACM Transactions on Software Engineering and Methodology   Vol. 33 ( No. 3 )   1 - 29   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    As researchers today, we are witnessing a fundamental change in our technologically-enabled world due to the advent and diffusion of highly disruptive technologies such as generative Artificial Intelligence (AI), Augmented Reality (AR) and Virtual Reality (VR). In particular, software engineering has been profoundly affected by the transformative power of disruptive innovations for decades, with a significant impact of technical advancements on social dynamics due to its socio-technical nature. In this article, we reflect on the importance of formulating and addressing research problems in software engineering through a socio-technical lens, thus ensuring a holistic understanding of the complex phenomena in this field. We propose a research playbook with the aim of providing a guide to formulate compelling and socially relevant research questions and to identify the appropriate research strategies for empirical investigations, with an eye on the long-term implications of technologies or their use. We showcase how to apply the research playbook. Firstly, we show how it can be used retrospectively to reflect on a prior disruptive technology, Stack Overflow, and its impact on software development. Secondly, we show how it can be used to question the impact of two current disruptive technologies: AI and AR/VR. Finally, we introduce a specialized GPT model to support the researcher in framing future investigations. We conclude by discussing the broader implications of adopting the playbook for both researchers and practitioners in software engineering and beyond.

    DOI: 10.1145/3678172

    arXiv

    researchmap

  • 技術的負債: ソフトウェア進化阻害要因の現在のとらえ方 査読

    小林隆志, 林晋平, 斎藤忍

    コンピュータソフトウェア   Vol. 41 ( No. 3 )   1 - 14   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    技術的負債は,ソフトウェア開発において開発コストを優先するために,最適でない解法を採用することを指しており,ソフトウェア進化を阻害する要因のひとつとして知られている.技術的負債の新しい点に,全ての進化阻害要因を解消すべき悪影響とみなすわけではなく,一定の負債を受け入れ悪影響とならないよう管理するものとして取り扱う点がある.本論文では,こういった達成阻害要因のとらえ方の発展も含め,これまでに議論されてきた 技術的負債およびその周辺技術について概観し, 技術的負債は設計,コードの品質に関するこれまでの技術とどのような関係にあるのかを解説する.

    DOI: 10.11309/jssst.41.3_2

    researchmap

  • Evaluation of Cross-Lingual Bug Localization: Two Industrial Cases 査読 国際誌

    Shinpei Hayashi, Takashi Kobayashi, Tadahisa Kato

    Proceedings of the 39th IEEE International Conference on Software Maintenance and Evolution (ICSME 2023)   495 - 499   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ICSME58846.2023.00063

    researchmap

  • Revisiting the Effect of Branch Handling Strategies on Change Recommendation 査読 国際誌

    Keisuke Isemoto, Takashi Kobayashi, Shinpei Hayashi

    Proceedings of the 30th IEEE/ACM International Conference on Program Comprehension (ICPC 2022)   162 - 172   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3524610.3527870

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/iwpc/icpc2022.html#Isemoto0H22

  • 大学学部生を対象とした実践的IT人材育成プログラムenPiT2における教育効果の測定と評価 査読

    山本雅基, 小林隆志, 宮地充子, 沢田篤史, 岡村耕二, 佐藤和彦, 奥野拓, 粂野文洋, 井上克郎

    コンピュータソフトウェア   Vol.39 ( No.2 )   3 - 18   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11309/jssst.39.2_3

    researchmap

  • JISDLab: A web-based interactive literate debugging environment 査読 国際誌

    Sakutaro Sugiyama, Takashi Kobayashi, Kazumasa Shimari, Takashi Ishio

    Proceedings of the 29th IEEE International Conference on Software Analysis, Evolution and Reengineering (SANER 2022)   486 - 490   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/SANER2022.2022.00067

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/wcre/saner2022.html#SugiyamaKSI22

  • Characterising the Knowledge about Primitive Variables in Java Code Comments 査読 国際誌

    Mahfouth Alghamdi, Shinpei Hayashi, Takashi Kobayashi, Christoph Treude

    Proceedings of the 18th International Conference on Mining Software Repositories (MSR 2021)   460 - 470   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/MSR52588.2021.00058

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/msr/msr2021.html#AlghamdiHKT21

  • SDExplorer: a generic toolkit for smoothly exploring massive-scale sequence diagram 査読 国際誌

    Kaixie Lyu, Kunihiro Noda, Takashi Kobayashi

    Proc. the 26th IEEE/ACM International Conference on Program Comprehension (ICPC2018)   380 - 384   2018年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3196321.3196366

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/iwpc/2018

  • Can Developers' Interaction Data Improve Change Recommendation? 査読 国際誌

    Akihiro Yamamori, Anders Hagward, Takashi Kobayashi

    Proc. IEEE COMPSAC 2017   128 - 137   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    DOI: 10.1109/COMPSAC.2017.79

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/compsac/compsac2017-1.html#YamamoriHK17

  • Business Process Recovery based on System Log and Information of Organizational Structure 査読 国際誌

    Ryota Mibe, Tadashi Tanaka, Takashi Kobayashi, Shingo Kobayashi

    Proc. the 24th IEEE International Conference on Software Analysis, Evolution, and Reengineering (SANER2017)   531 - 535   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    DOI: 10.1109/SANER.2017.7884668

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/wcre/saner2017.html#MibeTKK17

  • Quantifying Program Comprehension with Interaction Data 査読 国際誌

    Roberto Minelli, Andrea Mocci, Michele Lanza, Takashi Kobayashi

    Proc. of the 14th International Conference on Quality Software (QSIC2014)   Vol. ( No. )   276 - 285   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/QSIC.2014.11

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/qsic/qsic2014.html#MinelliMLK14

  • Incremental Feature Location and Identification in Source Code 査読 国際誌

    Hiroshi Kazato, Shinpei Hayashi, Takashi Kobayashi, Tsuyoshi Oshima, Satoshi Okada, Shunsuke Miyata, Takashi Hoshino, Motoshi Saeki

    Proceedings of the 17th European Conference on Software Maintenance and Reengineering (CSMR 2013)   371 - 374   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/CSMR.2013.52

    Web of Science

    researchmap

  • FRIDAL: A Desktop Search System Based on Latent Interfile Relationships 査読 国際誌

    Tetsutaro Watanabe, Takashi Kobayashi, Haruo Yokota

    Software and Data Technologies   Vol. 170 ( No. )   220 - 234   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    DOI: 10.1007/978-3-642-29578-2_14

    Scopus

    researchmap

  • Execution Trace Abstraction based on Meta Patterns Usage 査読 国際誌

    Kunihiro Noda, Takashi Kobayashi, Kiyoshi Agusa

    Proc. 19th Working Conference on Reverse Engineering ( WCRE2012)   Vol. ( No. )   167 - 176   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    DOI: 10.1109/WCRE.2012.26

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/wcre/wcre2012.html#NodaKA12

  • Supporting Design Model Refactoring for Improving Class Responsibility Assignment 査読 国際誌

    Motohiro Akiyama, Shinpei Hayashi, Takashi Kobayashi, Motoshi Saeki

    Proceedings of the ACM/IEEE 14th International Conference on Model Driven Engineering Languages and Systems (MODELS 2011)   LNCS 6981   455 - 469   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-642-24485-8_33

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • FENECIA: failure endurable nested-transaction based execution of compositeWeb services with incorporated state analysis 査読 国際誌

    Neila Ben Lakhal, Takashi Kobayashi, Haruo Yokota

    The VLDB Journal   Vol. 18 ( No. 1 )   1 - 56   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00778-007-0076-8

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Dependability and Flexibility Centered Approach forComposite Web Services Modeling 査読 国際誌

    Neila Ben Lakhal, Takashi Kobayashi, Haruo Yokota

    Proc. CoopIS 2006 / Lecture Notes in Computer Science (LNCS)   Vol. 4275 ( No. )   163 - 182   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/11914853

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Supporting Colocated Interactions using RFID and Social Network Displays 査読 国際誌

    Konomi Shin'ichi, Masashi Tsuchida, Takashi Kobayashi, Sozo Inoue, Masaru Kitsuregawa

    IEEE Pervasive Computing   Vol. 5 ( No. 3 )   48 - 56   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/MPRV.2006.60

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Automated Support for Framework Selection and Customization 査読 国際誌

    Teruyoshi Zenmyo, Takashi Kobayashi, Motoshi Saeki

    Proc. of 19th IEEE International Conference on Automated Software Engineering (ASE2004)   68 - 77   2004年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ASE.2004.10031

    Web of Science

    researchmap

  • Object-Oriented Modeling of Software Pattern 査読 国際誌

    Takashi Kobayashi, Masahiko Kamo, Takayuki Sanui, Motoshi Saeki

    Proc. of the international symposium on the principles of software evolution (ISPSE2000)   97 - 106   2000年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ISPSE.2000.913227

    researchmap

  • Software development based on software pattern evolution 査読

    Takashi Kobayashi, Motoshi Saeki

    Proceedings - 6th Asia Pacific Software Engineering Conference, APSEC 1999   18 - 25   1999年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.  

    DOI: 10.1109/APSEC.1999.809580

    Scopus

    researchmap

  • ReactアプリケーションにおけるUIテストケースの共進化分析とロケータ記述の追従支援 査読

    池田むつき, 小林隆志

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2024論文集   19 - 28   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 言語横断バグ箇所検索手法の日本語記述への適用可能性 査読

    林 晋平, 小林 隆志, 高井 康勢, 加藤 正恭

    情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム 2022 予稿集   131 - 136   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Software Defect Prediction via Multi-Channel Convolutional Neural Network 査読 国際誌

    Chen Lang, Jidong Li, Takashi Kobayashi

    Proc. The 21st IEEE International Conference on Quality Software (QRS2021)   543 - 554   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/QRS54544.2021.00065

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/qrs/qrs2021.html#LangLK21

  • ソフトウェアサイエンス研専の紹介

    小林隆志

    電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ誌   Vol. 26 ( No. 2 )   8 - 9   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    DOI: 10.1587/ieiceissjournal.26.2_8

    CiNii Research

    researchmap

  • Constructing Object Groups Corresponding to Concepts for Recovery of a Summarized Sequence Diagram 査読

    Kunihiro Noda, Takashi Kobayashi, Kiyoshi Agusa

    Journal of Information Processing   Vol. 29   305 - 320   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2197/ipsjjip.29.305

    researchmap

  • 前処理命令解析と関数呼出し解析に基づく機能スイッチ特定 査読

    相澤 遥也, 森園 宏紀, 小林隆志

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2019論文集   22 - 30   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 開発者に着目した Fault-Prediction 技術 査読

    高井康勢, 加藤正恭, 三部良太, 林晋平, 小林隆志

    ソフトウェア・シンポジウム 2019 in 熊本 予稿集   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Toward Interaction based Evaluation of Visualization Approaches to Comprehending the Program Behavior 査読 国際誌

    Kaixie Lyu, Kunihiro Noda, Takashi Kobayashi

    Proc. the 2nd International workshop on Mining and Analyzing INTeraction Histories(MAINT 2019)   19 - 23   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Generating Interactive View of Dynamic Aspect of API Usage Example 査読 国際誌

    Yoshiya Ishida, Yuu Arimatsu, Kaixie Lyu, Go Takagi, Kunihiro Noda, Takashi Kobayashi

    Proc. 2018 IEEE Third International Workshop on Dynamic Software Documentation (DySDoc3)   13 - 14   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/DySDoc3.2018.00013

    researchmap

    その他リンク: https://ieeexplore.ieee.org/document/8530114

  • Enriching API Documentation by Relevant API Methods Recommendation based on Version History 査読 国際誌

    Yuu Arimatsu, Yoshiya Ishida, Kunihiro Noda, Takashi Kobayashi

    Proc. 2018 IEEE Third International Workshop on Dynamic Software Documentation (DySDoc3)   15 - 16   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/DySDoc3.2018.00014

    researchmap

    その他リンク: https://ieeexplore.ieee.org/xpl/conhome/8528817/proceeding

  • 多層システムに対する横断的な機能捜索 招待

    風戸 広史, 林 晋平, 大島 剛志, 小林 隆志, 夏川 勝行, 星野 隆, 佐伯 元司

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2018予稿集   14   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 改版履歴の分析に基づく変更支援手法における時間的近接性の考慮と同一作業コミットの統合による影響 招待

    森達也, Anders Hagward, 小林隆志

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2018予稿集   13   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Identifying Core Objects for Trace Summarization by Analyzing Reference Relations and Dynamic Properties 査読 国際誌

    Kunihiro Noda, Takashi Kobayashi, Noritoshi Atsumi

    IEICE Transactions on Information and Systems   Vol. E101-D ( No. 7 )   1751 - 1765   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1587/transinf.2017KBP0018

    Scopus

    researchmap

  • システムログと組織情報を活用した業務フロー仕様復元 査読

    三部良太, 田中匡史, 小林伸悟, 小林隆志

    情報処理学会論文誌   Vol. 59 ( No. 4 )   1150 - 1160   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 東京工業大学における実践的 IT 人材育成の試み - IT システムの価値探索とチームビルディング 査読

    小林隆志, 権藤克彦, 佐伯元司, 首藤一幸, 西崎真也, 森本千佳子, 脇田建, 渡部卓雄 (50音順)

    第 4 回実践的 IT 教育シンポジウム (rePiT2018) 予稿集   ( 82 )   40 - 48   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 開発ツール連携のためのProxyChatBotフレームワーク 査読

    高木豪, 小林隆志

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2017論文集   161 - 166   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Identifying Core Objects for Trace Summarization Using Reference Relations and Access Analysis 査読 国際誌

    Kunihiro Noda, Tatsuya Toda, Takashi Kobayashi, Noritoshi Atsumi

    Proc. COMPSAC2017   1   13 - 22   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    DOI: 10.1109/COMPSAC.2017.142

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/compsac/compsac2017-1.html#NodaKTA17

  • Mediating Turf Battles! Prioritizing Shared Modules in Locating Multiple Features 査読 国際誌

    Maaki Nakano, Kunihiro Noda, Shinpei Hayashi, Takashi Kobayashi

    Proceedings of the 41st IEEE Computer Society Signature Conference on Computers, Software and Applications (COMPSAC 2017)   363 - 368   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    DOI: 10.1109/COMPSAC.2017.167

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/compsac/compsac2017-1.html#NakanoNHK17

  • 多層システムに対する横断的な機能捜索 査読

    風戸 広史, 林 晋平, 大島 剛志, 小林 隆志, 夏川 勝行, 星野 隆, 佐伯 元司

    情報処理学会論文誌   vol. 58 ( no. 4 )   885 - 897   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    複数のレイヤで構成されたソフトウェアでは,レイヤ間に分散したプログラム要素が協調動作して1つの機能を実現するために,機能とプログラム要素群を対応付ける作業である機能捜索が難しい.そこで,本論文では機能とレイヤ間に分散したプログラム要素群の対応関係を半自動的に抽出する機能捜索手法を提案する.提案手法ではレイヤごとの実行プロファイルを併合して形式概念分析への入力として用いることにより,異なるレイヤに属するプログラム要素を形式概念としてグループ化し,機能の集合と対応付ける.たとえば,提案手法をWebアプリケーションに対して適用することにより,アプリケーション層に属するモジュールだけでなく,プレゼンテーション層やデータ層に属するWebページやデータベースのテーブルアクセスといった要素を同時に機能に紐付けられる.Webアプリケーションの例題に提案手法を適用し,3つのレイヤに分散したプログラム要素と機能の対応関係を抽出した事例を示すことにより,手法の実現可能性を示すとともに,現実的なプログラム理解の支援に向けた応用可能性について議論する.In multi-layer systems such as web applications, locating features is a challenging problem because each feature is often realized through a collaboration of program elements belonging to different layers. This paper proposes a semi-automatic technique to extract correspondence between features and program elements among layers, by merging execution traces of every layer to feed into formal concept analysis. By applying this technique to a web application, not only modules in the application layer but also web pages in the presentation layer and table accesses in the data layer can be associated with features at once. To show the feasibility of our technique, we applied it to a web application which conforms to the typical three-layer architecture of Java EE and discuss its applicability to other layer systems in the real world.

    CiNii Books

    researchmap

  • 改版履歴の分析に基づく変更支援手法における時間的近接性の考慮と同一作業コミットの統合による影響 査読

    森達也, Anders Hagward, 小林隆志

    情報処理学会論文誌   Vol. 58 ( No. 4 )   807 - 817   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    改版履歴の分析によってファイルの共変更ルールを抽出し,必要な変更箇所を推薦することで開発者への支援を行う研究が進められている.既存手法による推薦は正確であるが,多くの場合に変更漏れを推薦できないという問題点がある.本研究ではより多くの変更漏れを開発者に推薦するため,改版履歴を分析して共変更ルールを抽出するうえで考慮すべき2つの特性に着目した.1つは時間的近接性である.ソフトウェアの進化にともないソフトウェアの依存関係は変化するため,そこから得られる共変更ルールも変化しうる.全コミットではなく最近のコミットのみを分析の対象とすることで,共変更ルールの質の向上が期待できる.もう1つは同一作業コミットの統合である.同一作業に関するコミットを統合することで,コミットの粒度が統一され,共変更ルールの質向上につながると考える.我々は,この2つの特性が共変更ルールの質にどのような影響を及ぼすかを調査した.代表的なOSSを用いた評価実験により,共変更ルールが時間とともに変化すること,および,時間的近接性の考慮によってより多くの変更漏れを推薦できることを明らかにした.特にEclipseにおいては,Recallが最大で0.11から0.28まで上昇した.また,同一作業コミットを統合することが,推薦性能の向上に有益であることを明らかにした.Many studies on change guide, which suggest necessary code changes with co-change rules extracted from a change history, have been performed so far. Recommendations by existing approaches are adequately accurate, however, those approaches often fail to detect candidates of overlooked changes. In this study, we focus on two characteristics to recommend more overlooked changes. One is recency. Some of software dependencies used for change guide become obsolete along with long-term evolution. We use only recent commits for extracting co-change rules to avoid incorrect suggestions stemming from such obsolete dependencies. The other is commits aggregation. The granularity of commits depends on the nature of developers and projects. We aggregate commits for the same task to capture actual co-change relations, which expects to improve the quality of co-change rules. We investigate the effects of the two characteristics on the quality of co-change rules. Empirical results using typical OSS show that co-change rules vary over time and we can detect more overlooked changes by focusing on recency. Particularly, in the Eclipse case, the maximum Recall improved up to 0.28 by recency-aware history analysis whereas the one of the baseline is 0.11. The results also show that commits aggregation for the same task can improve the recommendation performance.

    CiNii Books

    researchmap

  • A Pattern Language for MVC Derivatives 査読 国際誌

    Sami Lappalainen, Takashi Kobayashi

    Proc. 6th Asian Conference on Pattern Languages of Programs (AsianPLoP 2017)   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 情報系大学院生に対する実践教育の効果測定 査読

    櫻井浩子, 山本雅基, 海上智昭, 小林隆志, 宮地充子, 奥野拓, 粂野文洋, 春名修介, 井上克郎

    日本工学教育協会 工学教育   65 ( 1 )   52 - 57   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The education project, Educational Network for Practical Information Technologies, called enPiT, consists of four different important field in information technologies of information security, cloud, embedding system, business application, covers 100 universities, and more than 1,300 students have joined in enPiT. The difficulties and challenging points in enPiT exist in rich diversities of students, who are originally educated in different universities with different curriculums. This is why it is important to develop a measure of effectiveness of our education systems. In enPiT, we evaluate effectiveness by two ways of each practical skills and PROG test.
    In this paper, we report how to evaluate the effectiveness of practical education developed in the education project enPiT.

    DOI: 10.4307/jsee.65.1_52

    researchmap

  • 特集「ソフトウェア工学の基礎」の編集にあたって

    杉山 安洋, 沢田 篤史, 鷲崎 弘宜, 阿萬 裕久, 門田 暁人, 小林 隆志

    コンピュータ ソフトウェア   2017年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11309/jssst.34.2_2

    researchmap

  • Identifying Core Objects for Trace Summarization Using Reference Relations and Access Analysis. 査読 国際誌

    Kunihiro Noda, Takashi Kobayashi, Tatsuya Toda, Noritoshi Atsumi

    41st IEEE Annual Computer Software and Applications Conference   13 - 22   2017年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    DOI: 10.1109/COMPSAC.2017.142

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/compsac/compsac2017-1.html#NodaKTA17

  • Guiding Identification of Missing Scenarios for Dynamic Feature Location 査読 国際誌

    Shinpei Hayashi, Hiroshi Kazato, Takashi Kobayashi, Tsuyoshi Oshima, Katsuyuki Natsukawa, Takashi Hoshino, Motoshi Saeki

    Proceedings of the 23rd Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC 2016)   393 - 396   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    DOI: 10.1109/APSEC.2016.068

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/apsec/apsec2016.html#HayashiKKONHS16

  • インライン展開と制御構造の系列要素化を組合わせたAPI利用パターン抽出 査読

    相澤遥也, 小林隆志

    ソフトウェア工学の基礎XXIII   273 - 274   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • A Change Guide Method Based on Developers' Interaction and Past Recommendation 査読 国際誌

    Akihiro Yamamori, Takashi Kobayashi

    Proc. the 14th IASTED International Conference on Software Engineering   281 - 288   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • ワークフローマイニングに基づく潜在的因果関係を考慮した変更推薦モデルの構築 査読

    熊謙, 小林隆志

    ソフトウェア工学の基礎 22   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Effects of Recency and Commits Aggregation on Change Guide Method Based on Change History Analysis 査読 国際誌

    Tatsuya Mori, Anders Mikael Hagward, Takashi Kobayashi

    Proc. the Tenth International Conference on Software Engineering Advances (ICSEA2015)   96 - 101   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Practice and evaluation of educational measurement of enPiT

    Yamamoto, M., Unagami, T., Kobayashi, T., Miyaji, A., Okuno, T., Kumeno, F., Sakurai, H., Haruna, S., Inoue, K.

    Computer Software   32 ( 1 )   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    researchmap

  • Introduction to the Special Issue on Foundation of Software Engineering

    Sugiyama, Y., Sawada, A., Washizaki, H., Aman, H., Monden, A., Kobayashi, T., Hanakawa, N., Obana, M.

    Computer Software   32 ( 3 )   3 - 3   2015年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    researchmap

  • 特集「ソフトウェア工学の基礎」の編集にあたって

    杉山 安洋, 沢田 篤史, 鷲崎 弘宜, 阿萬 裕久, 門田 暁人, 小林隆志, 花川 典子, 尾花 将輝

    コンピュータ ソフトウェア   32 ( 3 )   3_3 - 3_3   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society for Software Science and Technology  

    DOI: 10.11309/jssst.32.3_3

    researchmap

  • enPiTにおける教育効果測定の実践と評価 査読

    山本雅基, 小林隆志, 宮地充子, 奥野拓, 粂野文洋, 櫻井浩子, 海上智昭, 春名修介, 井上克郎

    コンピュータソフトウェア   Vol. 32 ( No. 1 )   1 - 7   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11309/jssst.32.1_213

    researchmap

  • Grouping Objects for Execution Trace Analysis based on Design Patterns 査読 国際誌

    Tatsuya Toda, Takashi Kobayashi, Noritoshi Atsumi, Kiyoshi Agusa

    Proc. APSEC2013 WTIP   Vol. ( No. )   25 - 30   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/APSEC.2013.107

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/apsec/apsec2013.html#TodaKAA13

  • ソフトウェア開発支援基盤のためのソースプログラムの XML表現 査読

    渥美紀寿, 小林隆志, 山本晋一郎, 阿草清滋

    電子情報通信学会論文誌   Vol. J96-D ( No. 11 )   2681 - 2691   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本論文では効率良くCASEツールを開発するためのCソースプログラムのXML表現を提案する.既存のソースプログラムのXML表現では構文木の構造をXMLで表現しているが,CASEツール・プラットホームとして様々なCASEツールを開発するためには情報が不十分である.我々のこれまでのCASEツール開発経験より,CASEツール開発に依存情報とクロスリファレンス情報が必要不可欠だと考え,これらの情報をXMLで表現するための二つのモデルを提案する.また,本モデルに基づいたXML表現を用いて開発したCASEツールを紹介し,提案するXML表現がCASEツール開発に有効であることを示す.

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Finding Cross-browser JavaScript Codes using Sequential Pattern Mining 査読 国際誌

    Takahiro Fujitani, Takashi Kobayashi, Noritoshi Atsumi, Kiyoshi Agusa

    Proc. 10th Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering (JCKBSE2012)   Vol. ( No. )   303 - 312   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.3233/978-1-61499-094-9-303

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Reticella: An Execution Trace Slicing and Visualization Tool based on a Behavior Model 査読 国際誌

    Kunihiro Noda, Takashi Kobayashi, Shinichiro Yamamoto, Motoshi Saeki, Kiyoshi Agusa

    IEICE Transactions on Information and Systems   Vol. E95-D ( No. 4 )   959 - 969   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1587/transinf.E95.D.959

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/journals/ieicet/ieicet95d.html#NodaKYSA12

  • デザインパターンへの工学的取り組み 査読

    鷲崎弘宜, 坂本一憲, 大杉直樹, 権藤克彦, 服部哲, 久保淳人, 小林隆志, 大月美佳, 丸山勝久, 榊原彰

    コンピュータソフトウェア   Vol. 29 ( No. 1 )   1_130 - 1_146   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • CX-Chekcer: 柔軟にカスタマイズ可能なC言語プログラムのコーディング チェッカ 査読

    大須賀俊憲, 小林隆志, 渥美紀寿, 間瀬順一, 山本晋一郎, 鈴村延保, 阿草清滋

    情報処理学会論文誌   Vol. 53 ( No. 2 )   590 - 600   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本研究では,ソフトウェアの保守性・再利用性の向上を目的としたカスタマイズ性の高いコーディングチェッカCX-Checkerを提案する.CX-Checkerはルールの複雑さに合わせて,XPathを用いたルール,DOMを用いたルール,ラッパを用いたルールの3つのルールの実装方法を持つ.本論文では,CX-Checkerの詳細を説明するとともに,MISRA-Cと企業における実際のコーディングルールに対して適用した実験をもって実現可能性を評価し,その有用性を示す.

    researchmap

  • Software engineering approaches for design patterns

    Washizaki, H., Sakamoto, K., Ohsugi, N., Gondow, K., Hattori, S., Atsuto, K., Kobayashi, T., Ohtsuki, M., Maruyama, K., Sakakibara, A.

    Computer Software   29 ( 1 )   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11309/jssst.29.1_130

    Scopus

    researchmap

  • Software Metrics based on Coding Standards Violations 査読 国際誌

    Yasunari Takai, Takashi Kobayashi, Kiyoshi Agusa

    Proc. the Joint Conference of the 21th International Workshop on Software Measurement and the 6th International Conference on Software Process and Product Measurement (IWSM/MENSURA2011)   Vol. ( No. )   273 - 278   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    DOI: 10.1109/IWSM-MENSURA.2011.34

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/iwsm/iwsm2011.html#TakaiKA11

  • An XML Representation of Preprocessed Code for Static Analysis 査読 国際誌

    Noritoshi Atsumi, Mitsuaki Oba, Takashi Kobayashi, Shinichiro Yamamoto, Kiyoashi Agusa

    Proc. IEEE 22nd annual International Symposium on Software Reliability Engineering (ISSRE 2011)   Vol. ( No. )   #2 - 7 (2 pages)   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • OJL :産学連携による新しい人材育成の試み (特集 高度IT人材育成の軌跡) 査読

    阿草 清滋, 小林 隆志

    情報処理   Vol. 52 ( No. 10 )   1254 - 1257   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:情報処理学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00077468/

  • An XML C Source Code Interchange Format for CASE Tools 査読 国際誌

    Noritoshi Atsumi, Shinichiro Yamamoto, Takashi Kobayashi, Kiyoshi Agusa

    Proc. IEEE COMPSAC2011   Vol. ( No. )   498 - 503   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Calculating Similarities between Tree Data based on Structural Analysis, 査読 国際誌

    Kento Ikeda, Takashi Kobayashi, Kenji Hatano, Daiji Fukagawa

    Proc. 3rd International Conference on Intelligent Decision Technologies (KES IDT2011)   Vol. ( No. )   719 - 730   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • データマイニング技術を応用したソフトウェア構築・保守支援

    小林 隆志, 林 晋平

    ソフトウェア工学の基礎XVII - 第17回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE 2010)予稿集   1 - 2   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • ベイジアンネットワークを用いたソフトウェア実装技術の選択支援 査読

    風戸 広史, 林 晋平, 小林 隆志, 佐伯 元司

    情報処理学会論文誌   Vol. 51 ( No. 9 )   1765 - 1776   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:情報処理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • データマイニング技術を応用したソフトウェア構築・保守支援の研究動向 査読

    小林 隆志, 林 晋平

    コンピュータソフトウェア   Vol. 27 ( No. 3 )   13 - 23   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11309/jssst.27.3_13

    researchmap

  • データマイニング技術を応用したソフトウェア構築・保守支援の研究動向

    小林 隆志, 林 晋平

    コンピュータソフトウェア   27 ( 3 )   13 - 23   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会  

    Scopus

    CiNii Books

    researchmap

  • JavaScriptソースコードリポジトリを用いた代替コード発見 [推薦論文・ソフトウェア工学] 査読

    蛭牟田英治, 小林隆志, 末次亮, 大須賀俊憲, 山本晋一郎, 阿草清滋

    コンピュータソフトウェア   Vol. 27 ( No. 2 )   129 - 134   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11309/jssst.27.2_124

    Scopus

    researchmap

  • Finding Alternate Javascript Codes with A Code Repository, Proc 査読 国際誌

    Proc. IASTED International Conference on Software Engineering (SE2010)   Vol. ( No. )   189 - 196   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.2316/p.2010.677-089

    Scopus

    researchmap

  • CASEツール・プラットフォームのための CソースプログラムのXML表現とその応用

    ソフトウェアエンジニアリング最前線2010   ???-???   2010年

     詳細を見る

  • トレースに基づくデバッグにおける欠陥箇所発見支援手法

    第17回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE2010   ???-???   2010年

     詳細を見る

  • 組込みソフトウェア製品ファミリにおけるコンパイルスイッチによる構成管理手法

    第17回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE2010   ???-???   2010年

     詳細を見る

  • Sequence Diagram Slicing 査読 国際誌

    Kunihiro Noda, Takashi Kobayashi, Shinichiro Yamamoto, Kiyoshi Agusa

    Proc. 16th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC2009)   Vol. ( No. )   291 - 300   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/APSEC.2009.35

    Web of Science

    researchmap

  • Model-View-Controller Architecture Specific Model Transformation 査読 国際誌

    Hiroshi Kazato, Rafael Weiss, Shinpei Hayashi, Takashi Kobayashi, Motoshi Saeki

    Proceedings of the 9th OOPSLA Workshop on Domain-Specific Modeling (DSM 2009)   75 - 80   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • CX-Checker: C言語プログラムのためのカスタマイズ可能なコーディングチェッカ

    ソフトウェアエンジニアリング最前線2009   119 - 126   2009年

     詳細を見る

  • 飛行船制御を題材としたプロジェクト型ソフトウェア開発実習 査読

    情報処理学会論文誌   50 ( 11 )   2677 - 2689   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • JavaScript ソースコードリポジトリを用いた代替コード発見

    第16回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2009   85 - 94   2009年

     詳細を見る

  • Design Pattern Detection by Using Meta Patterns 査読 国際誌

    Shinpei Hayashi, Junya Katada, Ryota Sakamoto, Takashi Kobayashi, Motoshi Saeki

    IEICE Transactions on Information and Systems   Vol. E91-D ( No. 4 )   933 - 944   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/ietisy/e91-d.4.933

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 講義講演シーン検索におけるレーザーポインタ情報の活用法 査読

    仲野亘, 小林隆志, 直井 聡, 横田治夫

    電子情報通信学会和文論文誌(D)   J91-D ( 3 )   654 - 666   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    我々はこれまで,講義・講演における撮影動画と発表資料をメタデータにより疎結合した統合コンテンツとして蓄積し,その特性を利用した高度なシーン検索を提供するUPRISE (Unified Presentation slide Retrieval by Impression Search Engine)を提案してきた.更に講師が発話した音声情報を利用することで,シーン検索をより効果的に行う手法も提案してきた.本論文では,シーン検索精度を改善するために,講師が用いたレーザポインタの情報を活用し,レーザポインタの照射情報を統合する手法を提案する.基本的な統合方法に加え,実際の講義動画における各レーザポインタ照射の解析を行うことで,提案手法の特性を分析し,それに基づいた改良手法の提案も行う.提案手法及びその改良手法を実際の講義コンテンツに適用して検索実験を行い,手法の有効性を確認する.

    CiNii Books

    researchmap

  • スタックトレース情報を用いた問題解決経験の検索

    谷聡貴

    ソフトウェア科学会 第15回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2008)論文集   99 - 104   2008年

     詳細を見る

  • コードードクローンを用いたコードスニペット抽出の試み

    ソフトウェア科学会 第15回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2008)論文集   161 - 164   2008年

     詳細を見る

  • 飛行船制御を題材としたプロジェクト型ソフトウェア開発実習

    組込みシンポジウム2008(ESS2008)論文集   5 - 14   2008年

     詳細を見る

  • ファイル検索に向けたアクセスログからのファイル間関連度の導出 査読 国際誌

    渡部 徹太郎, 小林 隆志, 横田 治夫

    日本データベース学会Letters   Vol. 6 ( No. 2 )   65 - 68   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本データベース学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • アクセスログに基づくWebページ推薦におけるLCSの利用とその解析(<特集>情報融合)

    山元理絵, 小林大, 吉原朋宏, 小林隆志, 横田治夫

    情報処理学会論文誌. データベース   48 ( 11 )   38 - 48   2007年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:社団法人情報処理学会  

    近年,Webサイトによる情報発信の重要性から,ユーザのニーズに適したサイト構築や情報提供の要求が高まってきている.WebアクセスログをWebページ推薦に用いる方法は,クライアント側に手を加える必要がなく有用であるが,これまで提案されている手法では,頻出アクセスパターンとわずかでも外れると適切な推薦ができない,あるいは順序を考慮できないといった問題点があった.我々は,それらの問題を解決するために,WebアクセスログがらLCS (Longest Common Subsequences)を抽出してページ推薦に利用する手法であるWRAPLを提案している.本稿では,実際のWebアクセスログを用いた実験を通してWRAPLの効果を詳細に解析し,その実験結果から得られた知見を基に優先順位付け手法に対して改良を行い,その有効性を示す.

    researchmap

  • アクセスログに基づくWebページ推薦における LCS の利用とその解析 査読

    山元理絵, 小林大, 吉原朋宏, 小林隆志, 横田治夫

    情報処理学会論文誌データベース   Vol. 48 ( No. SIG 11 (TOD 34) )   38 - 48   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:情報処理学会  

    -

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00017428/

  • 講義講演シーン検索手法におけるレーザーポインタ情報と音声情報の粒度を考慮した統合

    仲野亘, 小林隆志, 直井聡, 横田治夫, 古井貞煕

    DEWS2007論文集   Vol. ( No. )   E1 - 3   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    researchmap

  • Web ページ推薦における推薦順位決定のための得点付け手法の比較 査読

    山元理絵, 小林大, 吉原朋宏, 小林隆志, 横田治夫

    DBSJ Letters   Vol. 5 ( No. 4 )   5 - 8   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本データベース学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大規模商用サイトログを用いたWebページ推薦手法 WRAPL の評価と考察

    山元理絵, 吉原朋宏, 小林大, 小林隆志, 横田治夫

    DEWS2007論文集   Vol. ( No. )   L4 - 1   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    researchmap

  • 音声情報を統合したプレゼンテーションコンテンツ検索 査読

    岡本拓明, 仲野亘, 小林隆志, 直井聡, 横田治夫, 岩野公司, 古井貞煕

    電子情報通信学会和文論文誌   Vol. J90-D ( No. 2 )   209 - 222   2007年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    我々は,講義・講演のビデオとその中で使われたスライドをメタデータによりプレゼンテーションコンテンツとして蓄積するとともに,そのプレゼンテーションコンテンツの特性を考慮したシーン検索機能を有するUPRISE(Unified Presentation slide Retrieval by Impression Search Engine)を提案してきた.これまでUPRISEでは,スライド構造やスライドの提示時間,前後のシーンのコンテクストなどをその検索機能に利用してきた.本論文では,シーン検索の精度を向上させることを目的に,講義・講演ビデオ中の音声情報を,これまでのUPRISEの検索機能に統合する.講義ビデオから音声認識によって音声情報を抽出し,その音声情報のコンテクストへの影響を考慮した4種類の統合手法と,音声情報の特定性を考慮した統合方法を提案する.更に,実際の講義コンテンツを用いた実験によりそれらの効果を評価する.

    CiNii Books

    researchmap

  • ソフトウエア再利用技術:経験の記述と利用

    平成19年度電気関係学会東海支部連合大会シンポジウム   ( S2-4 )   2007年

     詳細を見る

  • ソフトウェア統合検索を利用した再利用支援システム

    近代科学社 ソフトウェア工学の基礎14 (日本ソフトウェア科学会 FOSE2007)   203 - 208   2007年

     詳細を見る

  • Project OCEAN:名大における先導的ITスペシャリスト養成の取組み

    九大・名大 先端技術者養成シンポジウム   2007年

     詳細を見る

  • Treatment of Laser Pointer and Speech Informationin Lecture Scene Retrieval 査読 国際誌

    Wataru NAKANO, Takashi Kobayashi, Yutaka KATSUYAMA, Satoshi NAOI, Haruo YOKOTA

    Proc. of IEEE International Symposium on Multimedia (ISM2006)   Vol. ( No. )   927 - 932   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ISM.2006.153

    Web of Science

    researchmap

  • アクセスログに基づくWebページ推薦におけるLCSの利用とその解析 査読

    山元理絵, 小林大, 吉原朋宏, 小林隆志, 横田治夫

    Proc. of IPSJ DBWeb2006   Vol. ( No. )   43 - 50   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:情報処理学会  

    researchmap

  • 講演シーン検索における検索語出現状況に基づくレーザーポインタ情報のフィルタリング 査読 国際誌

    仲野亘, 小林 隆志, 勝山 裕, 直井 聡, 横田 治夫

    DBSJ Letters   Vol. 5 ( No. 2 )   1 - 4   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:DBSJ  

    我々はこれまで,講義・講演における資料とその撮影動画を
    メタデータによる統合コンテンツとして蓄積し,その特性を利
    用して高度なシーン検索を提供するUPRISE を提案してきた.
    本稿では,講師が用いるレーザーポインタの認識結果から,ス
    ライド中の文字列を強調する目的以外で行われたレーザーポイ
    ンタ照射の情報をフィルタリングすることで,それらが検索に
    与える影響を軽減させる手法を提案する.スライド中,音声中,
    およびその両方の検索語出現状況を考慮する3 種のフィルタリ
    ング手法を提案し,実際の講義コンテンツを用いた評価実験に
    より提案手法の有用性を示す.

    CiNii Books

    researchmap

  • 学術会議における参加者関係発見のためのネットワーク表示システムの利用

    井上 創造, 木實 新一, 小林 隆志, Masashi Tsuchida, 喜連川 優

    第17回 データ工学ワークショップ(DEWS2006) 論文集   Vol. ( No. )   4A - o6   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Reliability and Performance Estimation for Enriched WS-SAGAS 査読 国際誌

    Neila Ben Lakhal, Takashi Kobayashi, Haruo Yokota

    IEEE Proc. of International Workshop on Challenges in Web Information Retrieval and Integration (WIRI2005)   Vol. ( No. )   55 - 64   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/WIRI.2005.34

    researchmap

  • リサーチマイニング手法を用いた研究の発展経緯可視化ツール 査読

    吉田誠, 小林隆志, 横田治夫

    第 16 回電子情報通信学会データ工学ワークショップ(DEWS2005) 論文集   Vol. ( No. )   3C - i9   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 統合プレゼンテーションコンテンツ検索におけるレーザーポインタ情報の利用

    仲野亘, 越智悠太, 小林隆志, 勝山裕, 直井聡, 横田治夫

    電子情報通信学会 データ工学ワークショップ論文集   Vol. ( No. DEWS2005-2B-o1 )   2B - o1   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • プログラムスライシングを用いたJava実行系列からの部分シーケンス図生成手法 査読

    小林 隆志, 堅田 淳也, 鹿内 将志, 佐伯元司

    ソフトウェア工学の基礎 XI,日本ソフトウェア科学会FOSE2004   Vol. ( No. )   17 - 28   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • 論文DBからのマクロ情報抽出のためのクラスタリング閾値設定指針 査読

    吉田誠, 小林 隆志, 横田治夫

    日本データベース学会 DBSJ Letters   Vol. 2 ( No. 3 )   73 - 37   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本データベース学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • A Simulation System of THROWS Architecture for WS-SAGAS

    NEILA BENLAKHAL, Takashi Kobayashi, HARUO YOKOTA

    Proc. of 14th IEICE Data Engineering Workshop 2004   Vol. ( No. )   7-B-4   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • A Simulation System of THROWS Architecture with WS-SAGAS Transaction Model 査読 国際誌

    NEILA BENLAKHAL, Takashi Kobayashi, HARUO YOKOTA

    DBSJ Letters   Vol. 3 ( No. 1 )   89 - 92   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • デザインパターンを利用したソフトウェア開発支援に関する研究 査読

    小林隆志

    2004年

     詳細を見る

    掲載種別:学位論文(博士)  

    researchmap

  • 公開されている論文DBからのマクロ情報抽出に対するリサーチマイニング手法と他手法の比較 査読

    吉田 誠, 小林隆志, 横田 治夫

    データベースとWeb情報システムに関するシンポジウム DBWeb2003論文集   11   211 - 218   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • WS-SAGAS: Transaction Model for Reliable Web-Services-Composition Specification and Execution 査読

    Ben Lakhal Neila, Kobayashi Takashi, Yokota Haruo

    日本データベース学会letters   2 ( 2 )   17 - 20   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本データベース学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 統合プレゼンテーションコンテンツ蓄積検索システムの試作 査読

    小林隆志

    DBWeb2003論文集   Vol. ( No. )   61 - 68   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:情報処理学会  

    researchmap

  • メタデータによる講演資料と動画の統合と検索 査読

    村木太一, 吉田 誠, 小林隆志, 直井 聡, 横田治夫

    情報処理学会, データベースとWeb情報システムに関するシンポジウム DBWeb2002   97 - 104   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:情報処理学会  

    researchmap

  • Specifying and Evaluating Software Architectures Based on 4+1 View Model 査読 国際誌

    Kimiyuki FUKUZAWA, Takashi KOBAYASHI

    Engineering Information Systems in the Internet Context   103   32 - 52   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Object-Oriented Modeling of Software Patterns and Support Tool 査読 国際誌

    Takashi Kobayashi

    Technical Reports, Centre for Telematics and Information Technology, University of Twente, The Netherlands   Vol. TR-CTIT-01 ( No. 35 )   91 - 95   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • デザインパターン適用支援ツール 査読

    小林 隆志, 讃井 崇喜, 佐伯元司

    オブジェクト指向2000 シンポジウム資料集   183 - 184   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Pattern-Based Software Evolution 査読 国際誌

    Takashi Kobayashi, MOTOSHI SAEKI

    LNCS   1793(Object-Oriented Technology ECOOP'99 Workshop Reader)   77 - 77   1999年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer  

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/ecoopw/ecoopw99.html#KobayashiM99

  • フレームワークを利用したソフトウェア開発支援に関する研究 査読

    小林隆志

    1999年

     詳細を見る

    掲載種別:学位論文(修士)  

    researchmap

  • 構文木に基づく細粒度ソフトウェアコンフィグレーションマネージメントでの影響解析 査読

    小林隆志, 権藤克彦

    レクチャーノート/ソフトウェア工学19 ソフトウェア工学の基礎IV, 日本ソフトウェア科学会   119 - 126   1997年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • ソフトウェア工学の基礎〈12〉 (レクチャーノート・ソフトウェア学)

    近代科学社  2005年11月  ( ISBN:4764903237

     詳細を見る

MISC

  • LLM を活用したデータ相互運用性の自動実現について

    山下蘭, 山田正隆, 岩政幹人, 砂川英一, 林晋平, 小林隆志

    第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025)予稿集   2025年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • IRBL 模範クエリデータセットの作成とクエリ自動改良モデルの試作

    猪俣 良輔, 小林隆志

    電子情報通信学会 技術報告   125 ( 115 )   67 - 72   2025年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 変更差分長が自動コミットメッセージ生成に与える影響の分析

    上野拓海, 小林隆志

    電子情報通信学会 技術研究報告   Vol. 124 ( No. 429 )   37 - 42   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 値観測に基づく表明違反原因推定を用いた対話的欠陥箇所特定

    江﨑政哉, 小林隆志

    電子情報通信学会技術研究報告   Vol. 124 ( No. 429 )   146 - 151   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 候補集合の枝刈りに基づく変更単位でのバグ箇所局所化の精度改善

    池田颯大, 小林隆志

    電子情報通信学会技術研究報告   Vol. 124 ( No. 429 )   158 - 163   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 変更差分長が自動コミットメッセージ生成に与える影響の分析

    上野拓海, 小林隆志

    電子情報通信学会 技術報告   124 ( 429 )   146 - 151   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • メソッドレベルIR-based Bug Localizationでの模範クエリの発見と性能評価

    猪俣 良輔, 小林隆志

    日本ソフトウェア科学会 第41回大会(JSSST2024)講演論文集   ( No. 3a-2-R )   9 pages   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 外部API依存の分析を通じたプロジェクト非依存な共変更パターンの発見

    内野駿亮, 小林隆志

    IEICE 信学技報   Vol. 123 ( No. 414 )   97 - 102   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • CDCM: コンテナ仮想化に基づく開発に適した構成管理プロセス

    木下彩香, 小林隆志

    IEICE 信学技報   Vol. 123 ( No. 414 )   85 - 90   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 第29回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC 2022)開催および参加報告

    鷲崎 弘宜, 小林 隆志, 肥後 芳樹, 吉田 則裕, 斎藤 忍, 徳本 晋, 角田 雅照, 井垣 宏, 丸山 勝久:

    IPSJ 研究報告   Vol. Vol. 2023-SE-214 ( No. 31 )   195 - 202   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • API利用の文脈付き変更パターン抽出の試み

    若松 俊介, 小林 隆志

    IEICE 技術研究報告   Vol. 123 ( No. 123 )   86 - 91   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 情報検索に基づくバグ箇所局所化でのクエリ改良の効果

    猪俣 良輔, 小林 隆志

    IEICE 技術研究報告   Vol. 123 ( No. 123 )   37 - 42   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • コミットの複合的類似性を利用した不完全変更の補完支援

    北林 悠登, 小林 隆志

    信学技報   Vol. 122 ( No. 432 )   97 - 102   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • コンテナイメージの解析に基づくビルド再現可能性の高いコンテナ定義ファイルの復元

    木下 彩香, 小林隆志

    電子情報通信学会技術研究報告   Vol. 122 ( No. 138 )   91 - 96   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 欠陥箇所検索に有効なバグレポート中のキーワード抽出

    林 和輝, 小林隆志

    電子情報通信学会技術研究報告   Vol. 121 ( No. 416 )   84 - 89   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    researchmap

  • 複合コミット分割支援のための対話型ステージングツールの試作

    古賀 碧, 小林隆志

    情報処理学会 研究報告   Vol. 2022-SE-210 ( No. 2 )   1 - 7   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    researchmap

  • Revisiting the Effect of Branch Handling Strategies on Change Recommendation.

    Keisuke Isemoto, Takashi Kobayashi, Shinpei Hayashi

    CoRR   abs/2204.04423   2022年

  • 共変更関係の学習に基づく変更漏れ指摘手法

    山上理久, 小林隆志

    電子情報通信学会 信学技報   Vol. 121 ( No. 204 )   1 - 6   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 変更履歴の事前学習に基づく分散表現による変更推薦に向けて

    北林悠登, 小林隆志

    電子情報通信学会 信学技報   Vol. 121 ( No. 94 )   63--68   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 変更分析に基づく変更支援のための不完全な変更の収集と評価

    石田義八, 小林隆志

    IEICE 信学技報   Vol. 120 ( No. 407 )   102 - 107   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 共変更に基づく変更推薦に対するブランチ戦略の影響分析

    伊勢本 圭亮, 小林隆志, 佐伯 元司, 林 晋平

    情報処理学会研究報告   vol. 2021-SE-207 ( no. 24 )   1 - 8   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 変更ルールマイニングのための解析範囲動的決定手法

    内藤祐樹, 小林隆志

    情処研報   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Webベースの対話的な文芸的デバッグ環境の試作

    杉山朔太郎, 小林隆志

    情処研報   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Untangling Composite Changes Using Tree-based Convolution Neural Network

    Cong Li, Takashi Kobayashi

    IEICE Technical Report   Vol. 120 ( No. 407 )   108 - 113   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 大学学部生を対象とした実践的IT人材育成プログラムenPiT2における教育効果の測定と評価 査読

    山本雅基, 小林隆志, 宮地充子, 沢田篤史, 岡村耕二, 佐藤和彦, 奥野拓, 粂野文洋, 井上克郎

    第7回 実践的IT教育シンポジウム rePiT2021 予稿集   ( 92 )   45--55   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 変更個所の構造的特徴の学習に基づく複合コミットの分割

    眞田行隆, 小林隆志

    IEICE 信学技報   Vol. 120 ( No. 343 )   78 - 83   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Characterising the Knowledge about Primitive Variables in Java Code Comments. 国際共著 国際誌

    Mahfouth Alghamdi, Shinpei Hayashi, Takashi Kobayashi, Christoph Treude

    CoRR   abs/2103.12291   2021年

  • ImperSD: Java 言語向け命令型スクリプタブルデバッグ環境

    平ノ内奎太, 小林隆志

    信学技報   Vol. 120 ( No. 82 )   13 - 18   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • コンピテンシー能力を向上するPBLの解析

    山本雅基, 沢田篤史, 小林隆志, 岡村耕二, 宮地充子, 佐藤和彦, 奥野拓, 粂野文洋

    信学技報   Vol. 119 ( No. 451 )   1 - 6   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Constructing Object Groups Corresponding to Concepts for Recovery of a Summarized Sequence Diagram.

    Kunihiro Noda, Takashi Kobayashi, Kiyoshi Agusa

    CoRR   abs/2003.03237   2020年

  • 大学学部生を対象とした実践的IT人材育成プログラムenPiT2と評価

    山本雅基, 沢田篤史, 小林隆志, 岡村耕二, 宮地充子, 佐藤和彦, 奥野拓, 粂野文洋

    電子情報通信学会技術研究報告   Vol. 118 ( No. 471 )   181 - 186   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 改版履歴分析に基づく変更漏れ防止支援における変更ルール集約と順位付けの効果

    石田義八, 小林隆志

    電子情報通信学会技術研究報告   Vol. 118 ( No. 471 )   79 - 84   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 分散ストリーム処理エンジンを用いたMTLによる大規模トレース検査

    有松 優, 野田訓広, 小林隆志

    電子情報通信学会技術研究報告   Vol. 118 ( No. 471 )   127 - 132   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ソースコードのXML表現のための選択例を用いた対話的XPath生成支援

    夏目雅槻, 相澤遥也, 渥美紀寿, 小林 隆志

    電子情報通信学会 信学技報   Vol. 118 ( No. 230 )   37 - 42   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 仮想ファイルシステムを用いたプログラム内部状態観測ツールの試作

    平ノ内奎太, 野田訓広, 小林隆志

    電子情報通信学会 信学技報   Vol. 118 ( No. 137 )   155 - 160   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 実行トレースの共通性分析に基づく機能開始点の特定

    中野 真明貴, 野田訓広, 小林 隆志, 林 晋平

    電子情報通信学会技術研究報告   vol. 117 ( no. 477 )   51 - 56   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • SS研専のこれからと課題 (創立 100 周年記念特集 暮らしを豊かにする情報処理技術 2-2-3 ソフトウェアサイエンス(SS)研究専門委員会 )

    小林隆志

    電子情報通信学会誌   Vol. 100 ( No. 10 )   1049   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 東京工業大学における IT システムの価値探索を狙いとした実践的 IT 人材育成の試み - Problem BasedLearning と Project Based Learning

    小林隆志, 権藤克彦, 佐伯元司, 首藤一幸, 西崎真也, 森本千佳子, 脇田建, 渡部卓雄

    日本ソフトウェア科学会 第34回大会 論文集   34th   4 pages   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 行動履歴分析に基づく変更支援における部分履歴抽出の影響調査

    藤原拓海, 小林隆志

    電子情報通信学会 信学技報   Vol. 117 ( No. 136 )   79 - 84   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 前処理命令による可変点を考慮した共変更ルール抽出

    森 達也, 小林 隆志, 林 晋平, 渥美 紀寿

    電子情報通信学会技術研究報告   vol. 116 ( no. 512 )   61 - 66   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 実行トレース抽象化を目的とした参照関係・アクセス解析によるコアオブジェクト特定

    野田訓広, 小林隆志, 渥美紀寿

    情報処理学会 情処研報   Vol. 2017-SE-195 ( No. 2 )   1 - 8   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • リバースエンジニアリングによる実用的な設計情報復元に向けて 査読

    野田訓広, 小林隆志

    IPSJ SIGSE ウィンターワークショップ2017・イン・飛騨高山 論文集   63 - 64   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 動的機能捜索に基づく機能間関係特定に向けて

    中野 真明貴, 林 晋平, 小林 隆志

    ウィンターワークショップ2017・イン・飛騨高山   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • システムログと組織情報を活用した業務フロー仕様復元に向けて

    三部良太, 田中匡史, 小林隆志, 小林伸悟

    電子情報通信学会 信学技報   ( No. SS2016-15 )   143 - 148   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 動的機能捜索における関連度と探索戦略

    中野 真明貴, 林 晋平, 小林 隆志

    電子情報通信学会技術研究報告   Vol. 116 ( No. 127 )   169 - 174   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • メソッドを横断するコードテンプレート発見のためのインライン展開戦略の検討

    相澤遥也, 小林隆志

    電子情報通信学会 信学技報   ( No. SS2015-96 )   1 - 8   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • メソッドを横断するコードテンプレート発見のためのインライン展開戦略の検討 (ソフトウェアサイエンス)

    相澤 遥也, 小林 隆志

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   115 ( 508 )   121 - 126   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 実践的な情報教育における教育効果測定の取組み

    山本雅基, 海上 智昭, 櫻井浩子, 小林隆志, 宮地充子, 奥野拓, 粂野文洋, 春名修介, 井上克郎

    情報処理学会 情処研報   Vol. 2016-CE-133 ( No. 20 )   1 - 6   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Mining & Modeling Unstructured Data in Software - Challenges for the Future (NII Shonan Meeting 2016-3).

    Sonia Haiduc, Takashi Kobayashi 0001, Michele Lanza, Andrian Marcus

    NII Shonan Meeting Reports   2016   2016年

  • 改版履歴を用いた変更支援手法における操作履歴の活用に向けて

    山森章弘, Anders Hagward, 小林隆志

    電子情報通信学会 信学技報   Vol. 114 ( No. 416 )   127 - 132   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    開発者がIDE等を通して行った操作の履歴を保存する環境が整い,それを活用する研究が増えてきた.従来の改版履歴を用いて変更支援を行う研究に対し,この操作履歴の情報を加味することで,より正確な変更支援が期待できる.本稿では,操作履歴から得られる情報と改版履歴から得られる情報を比較し,変更操作履歴の利用方法を議論する.

    CiNii Books

    researchmap

  • 改版履歴の分析に基づく変更支援手法における時間的近接性と大規模コミットの影響

    森達也, Anders Mikael Hagward, 小林隆志

    電子情報通信学会 信学技報   Vol. 114 ( No. 510 )   73 - 78   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    改版履歴の分析によってファイルの同時変更ルールを抽出し,次に変更すべき箇所を推薦することで開発者への支援を行う研究が進められている.本研究では,開発の時間的近接性を考慮することと,大規模コミットを除去することが得られる変更ルールの質にどのような影響を及ぼすかを調査した.代表的なOSSを用いた評価実験によって,直近のコミットのみを用いることで推薦の性能が向上すること,大規模コミットを単純に取り除いてはいけないことを明らかにした.

    CiNii Books

    researchmap

  • 動的データ依存集合の発生確率を用いた欠陥箇所特定支援手法の実装及び評価

    中野瑞樹, 大沼俊輔, 小林隆志, 石尾隆

    電子情報通信学会 信学技報   Vol. 114 ( No. 510 )   19 - 24   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    デバッグ作業では不具合から感染状態を遡ることで欠陥箇所を特定し修正する必要がある.欠陥箇所特定を支援する既存手法の多くは,ある状態に至る経緯を考慮しないため,長い感染状態には対応できない.これに対し,我々は低コストで長い感染状態を検出する手法を提案してきた.本論文ではこの手法を実プログラムに適用できるよう詳細化し,SIRから取得した欠陥を含む2つのプログラムを用いて評価を行った.手法の拡張として複数の失敗実行の解析法を提案し,複数回実行するステートメントの扱いを定めた.また,実行トレースを生成・解析し手法を適用するツールセットを実装した.評価実験の結果から,データ依存を多段階考慮することで直前のデータ依存のみを用いるよりも性能が向上すること,本手法が既存手法であるTarantula, Ochiai, ER5^bと同等以上の性能を持つことを示した.

    CiNii Books

    researchmap

  • セッション紹介: 開発者とツールのインタラクション

    石尾, 隆, 畑, 秀明, 小林, 隆志

    ウィンターワークショップ2015・イン・宜野湾 論文集   2015   1 - 2   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    プログラム解析やソフトウェア開発状況の分析などによって得られる様々な情報は,最終的には開発者が利用する開発環境,ツールを通して開発者に提供される.そのため,開発者とツールがインタラクションを行う方法も,技術の有効性や有用性を決める重要な要素の1つとなっている.本セッションでは,「開発者がツールを使う」ことに関する参加者の知見を共有し,望ましいツールの形や今後取り組むべき課題について議論したい.
    Analysis techniques for program artifacts and developers' activity provide various information to software developers through development environments and tools. Consequently, how developers interact with tools is an important factor affecting the effectiveness and usefulness of analysis techniques. In this session, we would like to discuss challenges for interaction between developers and tools.

    CiNii Research

    researchmap

  • 選択的インライン展開に基づくメソッド境界を越えたAPI利用パターンの抽出とその活用 査読

    相澤遥也, 小林隆志

    情報処理学会 ウィンターワークショップ・イン・宜野湾 予稿集   Vol. ( No. )   11 - 12   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ブロック利用傾向に基づくSimulinkモデルの設計スタイル抽出手法

    小林孝壽, 小林隆志, 久保孝行

    電子情報通信学会 信学技報   Vol. 114 ( No. 23 )   43 - 48   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本研究では,Simulinkモデルにおける設計スタイルの特徴の一つである,ブロックの使用方法について着目し,過去のモデルから設計スタイルを表現する指標を抽出する手法を提案する.提案手法では,配置傾向の分析として対象ブロックとInportブロックもしくはOutportブロックの最短パスにおけるブロック数の分布に基づく指標をする.さらに,他のブロックと組み合わせて利用されている際の配置傾向の分析を行うことで,スタイルの詳細な特徴を明確にする.

    CiNii Books

    researchmap

  • 産学連携によるソフトウェア進化パターン収集の試み

    丸山 勝久, 沢田 篤史, 小林 隆志, 大森 隆行, 林 晋平, 飯田 元, 吉田 則裕, 角田 雅照, 岩政 幹人, 今井 健男, 遠藤 侑介, 村田 由香里, 位野木 万里, 白石 崇, 長岡 武志, 林 千博, 吉村 健太郎, 大島 敬志, 三部 良太, 福地 豊

    情報処理学会研究報告   Vol. 2014-SE-184 ( No. 1 )   1 - 8   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 活動履歴と過去の推薦状況を考慮した変更支援ツールの試作

    山森 章弘, 小林隆志

    電子情報通信学会 信学技報   Vol. 113 ( No. 489 )   73 - 78   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本稿では,開発者が次に変更するべき個所を推薦する変更支援ツールを提案する.提案ツールでは,成果物に対して開発者が過去にどのようにアクセスしたかを記録した活動履歴と過去の推薦状況を考慮し,必要となる変更箇所を推薦する.蓄積した活動履歴を用いた評価実験によって,提案ツールの有用性を議論する.

    CiNii Books

    researchmap

  • サブシステムの凝集度に着目したSimulinkモデルの設計品質メトリクス

    鈴木 雄也, 小林隆志, 久保孝行

    電子情報通信学会 信学技報   Vol. 113 ( No. 489 )   79 - 84   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本稿ではSimulinkの設計品質を評価するための2つのメトリクスを提案する.提案するメトリクスは,ソースコードにおいてモジュールの機能独立性の評価に用いる凝集度の考え方に着目し,サブシステム内のブロックとサブシステムの入力ポートとの関係性から凝集度を算出する.企業の実モデルを用いた評価実験により,Inportまでのパス数の標準偏差を用いたメトリクスが,複数の機能が直線的に接続されたサブシステムを効果的に検出できることを示す.

    CiNii Books

    researchmap

  • オブジェクトの動的特徴に着目した実行トレースの抽象化

    戸田 達也, 小林隆志, 渥美紀寿, 阿草清滋

    電子情報通信学会 信学技報   Vol. 113 ( No. 489 )   85 - 90   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    オブジェクト指向ソフトウェアの振舞い理解のために,実行トレースをシーケンス図に可視化する手法が提案されている.実行トレースを全て可視化するとシーケンス図が巨大となり,振舞いの概要の理解が困難になる.本研究では振舞いの概要理解を支援するために,実行トレースの抽象化手法を提案する.提案手法では,動的特徴に着目し,オブジェクトの参照関係と生存期間の情報に基づいて実行トレース中の一時オブジェクトを判定・除去する.提案手法を3種類のオープンソースソフトウェアの実行トレースへ適用し,一時オブジェクトの判定・除去の妥当性を議論する.

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 反復的なソフトウェア機能捜索・識別の例題への適用

    風戸 広史, 林 晋平, 小林 隆志, 大島 剛志, 宮田 俊介, 夏川 勝行, 星野 隆, 佐伯 元司

    電子情報通信学会技術研究報告   Vol. 113 ( No. 422 )   119 - 124   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    機能捜索(feature location)はソフトウェアの機能とその実装箇所を対応付ける作業であり,ソフトウェアの理解や変更のための基礎となる.既存の機能捜索手法は分析者が機能を適切に認識していることを前提としており,認識があいまいな状況では十分な効果が得られない.本稿では,形式概念分析に基づく既存の動的な機能捜索手法を拡張し,機能の捜索と識別を反復的に改善する手法を提案する.例題のWebアプリケーションに適用し,提案手法が正常シナリオのみを用いた機能捜索結果からの代替シナリオの発見に役立つことを示した.

    CiNii Books

    researchmap

  • Cloudbauhaus: 東京工業大学における実践的IT人材育成の試み

    小林隆志, 権藤克彦, 佐伯元司, 首藤一幸, 田中康, 西崎真也, 森本千佳子, 米崎直樹, 渡部卓雄

    2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 反復型アプローチによるソフトウェア機能の捜索と識別の改善

    風戸 広史, 林 晋平, 小林 隆志, 大島 剛志, 宮田 俊介, 夏川 勝行, 星野 隆, 佐伯 元司

    電子情報通信学会技術研究報告   Vol. 113 ( No. 159 )   55 - 60   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    機能捜索(feature location)はソフトウェアの機能とその実装箇所を対応づける作業であり,ソフトウェアの理解や変更のための基礎となる.既存の機能捜索手法は分析者が機能を適切に認識していることを前提としており,認識があいまいな状況では十分な効果が得られない.本稿では,機能捜索の結果を用いて機能に対する分析者の認識を更新し,次の機能捜索の入力に反映することにより,機能の捜索と識別を反復的に改善する手法を提案する.提案手法を例題のWebアプリケーションに適用し,その有効性を確認した.

    CiNii Books

    researchmap

  • データ依存の伝播確率に基づく欠陥箇所特定支援 (システム数理と応用)

    村松 沙那恵, 小林隆志, 渥美 紀寿, 阿草 清滋

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   112 ( 457 )   69 - 74   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    デバッグ作業において,欠陥箇所を特定することは時間や労力のかかる作業である.本研究では多段階のデータ依存性を考慮した欠陥箇所特定手法を提案する.既存研究のパス識別性能に限界がある点に着目し,ステートメント間のデータ依存を推移的に伝播させることによって,パスの識別能力を向上させる.提案手法では,変数の定義・更新や参照を記録した実行トレースから各ステートメントのデータ依存を取得する.成功実行を基に各データ依存伝播の発生確率を計算し,失敗実行におけるデータ依存伝播と比較をすることにより,成功実行では発生する確率の少ないステートメントを欠陥箇所の候補を提示する.データ依存の伝播確率を用いることにより,従来の手法では特定できない欠陥が識別できることをケーススタディを通して示す.

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 成果物アクセスの時間的局所性を考慮した変更コンテキストモデル (システム数理と応用)

    丸岡 寛典, 小林隆志, 阿草 清滋

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   112 ( 457 )   97 - 102   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本稿では,保守活動における変更波及解析を,開発者の操作履歴を解析することにより支援する手法を提案する.既存研究では,変更が波及すると見なす範囲が限定されている,タスク切替が生じる可能性を考慮していないという問題点があった.本研究では時間的局所性に基づき,変更が波及すると見なす範囲,変更間の強度,過去の変更を変更コンテキスト情報として考慮する範囲を決定する変更コンテキストモデルを提案する.適用実験により,既存手法では時間的局所性を考慮しないために支援できない変更波及があること,提案した変更コンテキストモデルにより効果的に支援が行えることを示す.

    CiNii Books

    researchmap

  • コーディング規約違反の局所性に着目した自動検出不可能な違反の検出に向けて (システム数理と応用)

    高井 康勢, 小林隆志, 渥美 紀寿, 山本 晋一郎, 阿草 清滋

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   112 ( 457 )   51 - 56   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    ソフトウェア開発の現場では,コーディング時に守るべきルールであるコーディング規約が利用される事が多い.コーディング規約には,自動検出可能なコーディング規約と不可能なコーディング規約がある.自動検出不可能なコーディング規約の検出は,レビューにより検出されるが,高コストのため,コスト削減が必要である.そこで,違反の局所性を利用した自動検出不可能な違反の検出に向けた調査を行った.本研究では,自動検出可能な違反に局所性がある事を確認し,違反とバグに関係があることを示した.

    J-GLOBAL

    researchmap

  • プリプロセス命令の制御構造を利用したフィーチャ間の依存性解析 (ソフトウェアサイエンス)

    渥美 紀寿, 小林隆志, 阿草 清滋

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   112 ( 373 )   67 - 72   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ウィンターワークショップ2012・イン・琵琶湖開催報告

    丸山 勝久, 大森 隆行, 井垣 宏, 中村 匡秀, 伏田 享平, 角田 雅照, 風戸 広史, 岡田 譲二, 岡野 浩三, 坂本 一憲, 本橋 正成, 岸 知二, 野田 夏子, 小林 隆志, 林 晋平

    情報処理学会研究報告   Vol. 2012-SE-175 ( No. 12 )   1 - 8   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • サブシステム境界情報に着目した Simulink モデルの構造評価手法

    小林 孝壽, 小林 隆志, 久保 孝行, 阿草 清滋

    電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学   112 ( 165 )   121 - 126   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    組込みソフトウェア開発ではモデルベース開発が注目されており,システムのモデル化とシミュレーションのためにMATLAB/Simulinkが広く用いられている.Simulinkでは,システムは階層化ブロック線図の一種であるSimulinkモデルで表現される.Simulinkモデルはサブシステムによる階層構造の作成基準が設計者に依存するために,大規模なモデルでは可読性や再利用性が低下する場合がある.本研究では,サブシステム構造の境界に置かれる入出力ブロックとその他のブロックとの間の接続情報を集計し,ブロックの利用傾向を求めることによってSimulinkモデルの構造評価を行う手法を提案する.複数の企業の実モデルを利用した適用実験により提案手法の有用性を議論する.

    CiNii Books

    researchmap

  • ソフトウェア開発におけるトレーサビリティ確保のための開発環境の検討

    渥美 紀寿, 小林 隆志, 高田 広章

    情報処理学会 研究報告   2012 ( 11 )   1 - 7   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    ソフトウェアの品質保証においてトレーサビリティを確保することが強く求められている.トレーサビリティを確保するためには様々な開発支援ツールを連携する必要がある.しかし,開発拠点がグローバル化している場合にそれぞれの拠点で同様の環境を構築する必要があるなどの原因により,ライフサイクル全体を通したトレーサビリティを確保するための環境を構築することが困難である.本稿ではソフトウェア開発ライフサイクル全体において統合的にトレーサビリティを管理するために,既存ツールとの連携でき,トレーサビリティ情報を容易に活用できる開発環境について議論する.さらに,これを実現することを目的としたオープン・トレーサビリティ・ツールプラットフォームTERASを紹介する.Software traceability management is becoming an increasingly important facet of software quality assurance. However, it is difficult to maintain full lifecycle traceability because all developers must use the same complex environment which combined various development tools. In this paper, we discuss a development environment to manage the traceability across the full application lifecycle, which can collaborate with existing various development tools and utilize effortlessly to the traceability information. Moreover, we introduce Open Traceability Tool Platform TERAS to realize it.

    J-GLOBAL

    researchmap

  • メソッド境界を越えた呼び出しパターン抽出のためのコールグラフ探索戦略

    大塲 光明, 渥美 紀寿, 小林 隆志, 阿草 清滋

    情報処理学会 研究報告   2012 ( 18 )   1 - 8   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本論文では,コードの分離が行われたソースコードから,メソッド境界を越えてコードテンプレートを抽出する手法を提案する.オブジェクト指向プログラミングにおけるコードの分離をいくつかの形態に分類し,各形態におけるコールグラフ探索戦略を定義する.各形態のコードの分離が行われている箇所を自動的に検出し,分離されたコードを1つの連続したコードに集約して,それを抽出候補としてコードテンプレートを抽出する.In this paper, we propose a method to extract interprocedural code templates We classify code separations on the object-oriented program into several categories, and define the strategies of call graph exploring for each category. Detecting separated codes of each category, we extract code templates from the set of unified code.

    J-GLOBAL

    researchmap

  • シーケンシャルパターンマイニングによるJavaScriptの代替コード発見

    藤谷 隆宏, 小林 隆志, 渥美 紀寿

    日本ソフトウェア科学会大会論文集   28   1 - 9   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:[日本ソフトウェア科学会]  

    CiNii Books

    researchmap

  • バリエーション並行開発のための版管理機構

    渥美 紀寿, 小林 隆志, 山本 晋一郎

    日本ソフトウェア科学会大会論文集   28   1 - 7   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:[日本ソフトウェア科学会]  

    CiNii Books

    researchmap

  • バリエーション並行開発のための版管理機構

    渥美 紀寿, 小林 隆志, 山本 晋一郎, 阿草 清滋

    日本ソフトウェア科学会第28回大会   4E-2   1 - 7   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:[日本ソフトウェア科学会]  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • シーケンシャルパターンマイニングによるJavaScriptの代替コード発見

    藤谷 隆宏, 小林 隆志, 渥美 紀寿, 阿草 清滋

    日本ソフトウェア科学会第28回大会   3E-2   1 - 9   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:[日本ソフトウェア科学会]  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Preliminary Assessment of Software Metrics based on Coding Standards Violations

    Takai Yasunari, Kobayashi Takashi, Agusa Kiyoshi

    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス   111 ( 107 )   63 - 67   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    Software metrics is one of promise technique to capture the size and quality of products, development process in order to assess a software development. Many software metrics based on various aspects of a product and/or a process have been proposed. However, these metrics related fault focus on structural features of products or process information related to explicit fault. In this paper, we propose new software metrics based on latent fault information. We focused coding standards violations to capture latent faults in a development. As a preliminary assessment of our metrics, we observe variations in the number of coding standards violations.

    CiNii Books

    researchmap

  • メタパターン適用情報に基づくオブジェクトの協調動作履歴可視化ツール

    野田 訓広, 小林 隆志, 阿草 清滋

    研究報告ソフトウェア工学(SE)   2011 ( 1 )   1 - 10   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    オブジェクト指向システムの振る舞いの理解支援として,実行履歴からオブジェクトの協調動作の様子を可視化することが有効である.しかし,一般に,実行履歴に含まれる情報量は膨大であるため,可視化される情報を適切に削減・抽象化する必要がある.本稿では,Preeの提案したメタパターンの適用情報に基づき,関連の強いオブジェクト同士をグループ化することで,オブジェクトの協調動作履歴を抽象化しシーケンス図として可視化するツールを提案する.ツールを複数のオープンソースソフトウェアに対して適用し,その結果を分析することで,提案ツールの有用性を確認した.Visualizing object interactions in an execution trace as sequence diagrams is a promising techniques to help developers comprehend the behavior of objectoriented systems effectively. However, in the most cases, the reverse-engineered sequence diagrams contain enormous information, which cause scalability issues. In this paper, we present a tool for visualizing the history of object interactions which is abstracted by grouping strongly correlated objects based on Pree's meta patterns usage. We applied the tool to open source software and evaluated the effectiveness of our proposed tool in program comprehension tasks.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00074097/

  • 責務記述に基づくクラスの責務割り当て支援

    秋山 幹博, 林 晋平, 小林 隆志, 佐伯 元司

    電子情報通信学会技術研究報告   Vol. 110 ( No. 458 )   73 - 78   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    オブジェクト指向開発では,設計にあたって各クラスに適切に責務を割り当てることにより,後の開発工程をより円滑に進めることができる.適切な責務割り当ての基準としてGRASPなどの指針があるが,その適用方針は定かではなく,依然として責務割り当ては困難である.これを解決するため,責務割り当てが適切でない箇所を自動的に検出して改善案を作業者に提示することにより,適切な責務割り当ての実現を支援する手法を提案する.提案手法では,責務の主な処理やその対象に関する情報を再分化する責務記述形式と,それに基づく責務割り当ての代替案の提示規則を定義する.代替案の提示規則はGRASPに基づいている.作業者は,提示された代替案に基づいて責務割り当てを洗練し,最終的な責務割り当てを決定する.提案手法を実現するツールを実装し,予備実験を行ったところ,提案手法によって高品質な責務割り当てが実現できる傾向があることを確認した.

    CiNii Books

    researchmap

  • 変更支援のための成果物アクセス履歴マイニング

    加藤 希, 小林 隆志, 阿草 清滋

    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス   110 ( 458 )   145 - 150   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    ソフトウェアシステムは,ソースコードやドキュメント,設定ファイルといったソフトウェア成果物により構成される.ソフトウェア成果物は互いに依存して構成しているため,ある成果物に対する変更が他の成果物に伝搬する場合がある.本稿では,変更伝搬の特定を支援する手法を提案する.提案手法では開発者が行った成果物に対する変更・参照といったアクセス履歴をマイニングし変更支援グラフを作成する.変更支援グラフを用いて,変更のコンテキストを利用した変更支援を可能とする.被験者実験により提案手法の有効性の評価を行った.実験を通して,ファイル単位とメソッド単位の変更支援での有効性を示した.

    CiNii Books

    researchmap

  • コーディング規約違反に着目したソフトウェアメトリクス

    高井康勢, 渥美紀寿, 小林隆志

    情報処理学会シンポジウム論文集   2011 ( 2 )   2011年

     詳細を見る

  • 多粒度な可視化によるソフトウェア理解支援 査読

    上原伸介, 小林隆志, 大須賀俊憲, 山本晋一郎, 阿草清滋

    コンピュータソフトウェア   Vol. 27 ( No. 2 )   116 - 121   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11309/jssst.27.2_112

    Scopus

    researchmap

  • Deriving Framework Usages based on Behavioral Models 査読 国際誌

    Teruyoshi Zenmyo, Takashi Kobayashi, Motoshi Saeki

    IEICE Transactions on Information and Systems   Vol. E93-D ( No. 4, )   1 - 12   2010年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1587/transinf.E93.D.733

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • メタ情報とコンテキスト情報を用いた入力補完機能とXPath入力への応用

    林 英志, 日高 隆博, 山本 晋一郎, 小林 隆志, 上原 正太, 間瀬 順一, 鈴村 延保, 阿草 清滋

    研究報告ソフトウェア工学(SE)   2010 ( 28 )   1 - 8   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    構造化文書に対して検索を行う場合,クエリ言語の内容が構造化文書の構造に依存するため,入力支援機能として補完機能が有用である.我々は XML 文書に対するクエリ言語である XPath に対して,メタ情報として XPath の構文規則と対象 XML 文書の DTD の情報を用い,さらに記述中の XPath のコンテキスト情報を組み合わせることを例として,補完機能を系統的に実現できることを示した.When retrieving from the structured document, the code completion function is useful as the input support function because query language description depends on the structure of the structured document. We showed that the code completion method was able to be implemented systematically combining those infomation as an example that are syntax rule of XPath and DTD of XML document as the meta information and XPath in process of creation as context information for XPath that is the query language to the XML document.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00068339/

  • 制御ソフトウェアの固定小数点演算化ツールの設計と実装

    関 文貴, 日高 隆博, 山本 晋一郎, 小林 隆志, 手嶋 茂晴, 阿草 清滋

    研究報告ソフトウェア工学(SE)   2010 ( 27 )   1 - 9   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    車載ソフトウェアでは,コストの観点から浮動小数点演算を用いることができず,アルゴリズムを固定小数点演算で実装しなけれならないことが多い.実数演算を取り扱うアルゴリズムを固定小数点演算へ変換する作業は非常に労力を必要とする.そこで,本論文では浮動小数点演算で記述されたソフトウェアを固定小数点演算へ変換するための手法の提案と自動で変換を行うためのツール開発を行う.The floating point arithmetic cannot be used from the viewpoint of the cost with in-vehicle software. Therefore, it is necessary to mount the algorithm by fixed point arithmetic. It is a time-consuming task to convert the algorithm which handles the real number calculation into fixed point arithmetic. In this paper, we propose a technique to convert a software implemented for the floating point arithmetic into one for fixed point arithmetic. We also introduce an automatic converting tool based on our proposal technique.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00068338/

  • バリエーション並行開発のための版管理ツールと統合開発環境

    横山 祐司, 日高 隆博, 山本 晋一郎, 小林 隆志, 手嶋 茂晴, 阿草 清滋

    研究報告ソフトウェア工学(SE)   2010 ( 6 )   1 - 8   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    C 言語により多品種開発を行う際に条件付きコンパイルを用いる.このようなソースコードはバリエーションの増加に伴い,各バリエーションを区別するための,コンパイル条件や条件分岐が増え,可読性や保守性が低下する.本論文では,上記のようなソースコードの可読性や保守性を向上させることを目的とし,版管理ツールのバージョン軸とブランチ軸に対してバリエーション軸を追加することによる新たなバリエーション管理手法の提案する.さらに,提案手法に基づく支援ツールに関して述べ提案手法の有効性を議論する.The conditional compilation is usually used in multi-variant development by C language. The increase of variations often lead to a decline in readability and maintainability of its source code because variables for compilation conditions and conditional branches in its source codes to discriminate variants are increased. In this paper, it aims to improve the readability and the maintainability of the multi-variant source code. We proposed a new variation management method based on a new management axis of the version management tool. We add the "variation axis" into existing two axis, the version axis and the branch axis. We also developed a supporting tool based on our proposal method and discuss about efficiency of proposal method.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00068317/

  • On the Job Learning: 産学連携による新しいソフトウェア工学教育手法 査読

    小林隆志, 沢田篤史, 山本晋一郎, 野呂昌満, 阿草清滋:

    情報システム学会誌   Vol. 5 ( No. 2 )   32 - 45   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.19014/jissj.5.2_44

    researchmap

  • CX-Checker:柔軟なカスタマイズが可能なC言語コーディングルールチェッカー

    小林隆志, 大須賀俊憲, 上原伸介, 蛭牟田英治, 林英志, 間瀬順一, 山本晋一郎, 渥美紀寿, 川口直弘, 鈴村延保, 阿草清滋

    情報処理学会全国大会講演論文集   72nd ( 1 )   2010年

     詳細を見る

  • On the Job Learning : 産学連携による新しいソフトウェア工学教育手法

    小林隆志, 沢田篤史, 山本晋一郎, 野呂昌満, 阿草清滋

    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス   109 ( 170 )   95 - 100   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会  

    本稿では,産学が密に連携し,企業における実際のソフトウェア開発を題材とし実践的な教育を行う新しい教育手法On the Job Learning(OJL)を提案し,実際に2年間実施した経験からその実施方法や教育効果を議論する.

    CiNii Books

    researchmap

  • ベイジアンネットワークを用いた実装プラットフォームの選択支援

    風戸 広史, Rafael Weiß, 林 晋平, 小林 隆志, 佐伯 元司

    情報処理学会研究報告   Vol. 2009-SE-165 ( No. 3 )   1 - 8   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

    実装プラットフォームの組み合わせがシステム全体の品質特性にどのような影響を及ぼすかを把握することは重要である.本稿では品質特性と実装プラットフォームの因果関係をベイジアンネットワークでモデル化し,実装プラットフォームの選択を支援する手法を提案する.また,ベイジアンネットワークの検証ツール上に提案手法を実装し,業務アプリケーションの例題へ適用することによりその有効性を示す.It is important to understand how a combination of implementation platforms influences quality attributes on a system. In this paper, we propose a technique to choose implementation platforms by modeling casual dependencies between requirements and platforms probabilistically using Bayesian networks. We have implemented our technique on a Bayesian network tool and applied it to a case study of a business application to show its effectiveness.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00062654/

  • 第15回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC 2008)参加報告

    小林 隆志, 林 晋平, 外村 慶二, 天嵜 聡介

    情報処理学会研究報告   Vol. 2009-SE-165 ( No. 9 )   1 - 7   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • ウインターワークショップ2009・イン・宮崎 開催報告

    福安 直樹, 小林 隆志, 林 晋平, 中鉢 欣秀, 中村 匡秀, 鹿糠 秀行, 羽生田 栄一, 鷲崎 弘宜, 阿萬 裕久

    情報処理学会研究報告   Vol. 2009-SE-164 ( No. 20 )   1 - 7   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • Image Semantic Search Engine 査読 国際誌

    Chao-Qing Lv, Takashi Kobayashi, Kiyoshi Agusa, Wu Kun, Zhu Qing

    Proc. Intl Workshop on Database Technology and Applications(DBTA2009)   Vol. ( No. )   156 - 159   2009年4月

     詳細を見る

  • BoFセッション「クラウドって正直どう?」実施報告(BoFセッション)

    渡辺知恵美, 上田真由美, 宮崎純, 小林隆志, 神崎映光, 平手勇宇

    情報処理学会研究報告. データベース・システム研究会報告   2009 ( 37 )   13 - 18   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人情報処理学会  

    近年インターネット上にグローバルに拡散したコンピューティングリソースを使って,利用者に情報サービスやアプリケーションサービスを提供する「クラウドコンピューティング」が大変注目を集めている.しかしながらクラウドコンピューティングとは何かという解釈が人や場合によって異なったり,クラウドコンピューティングという概念の登場によってデータ工学として何か新たな研究テーマが生まれたのかというところが明確になっているわけではない.そこで本セッションではクラウドコンピューティングにおける以下の2点についてパネリストおよび参加者の思うところを議論した.パネリストには上記の4名を迎え,また30名程度の参加者を交え,以下の2点を議題にし,活発な議論が展開された.議題1:クラウドとは何か「クラウド」の定義や異義を改めて議論した.各パネリストや各参加者にとって何をクラウドというのか,もしくはクラウドコンピューティングに係る技術として注目する

    CiNii Books

    researchmap

  • 高精度なデータ依存解析に基づくシーケンス図スライシング手法(モデリング(学生セッション))

    野田訓広, 小林隆志, 山本晋一郎, 阿草清滋

    情報処理学会研究報告. ソフトウェア工学研究会報告   2009 ( 31 )   233 - 240   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人情報処理学会  

    大規模なオブジェクト指向プログラムでは,そのソースコードからプログラムの動作の様子を把握するということは簡単な作業ではない.本研究の目的は,プログラムの動作の理解のために必要となる振る舞いに関する情報を可視化し効果的に提供することにある.本稿では,既存手法を拡張することで,より高精度なデータ依存関係を考慮し,より多くのJavaコードに適用可能なシーケンス図スライシング手法を提案する.さらに提案手法を実装したツールを用い,適用実験によりその有用性を議論する.

    CiNii Books

    researchmap

  • 多量のソフトウェア関連データを用いた開発支援―「プログラム解析」セッションの紹介 査読

    小林 隆志, 林 晋平

    情報処理学会シンポジウムシリーズ ウインターワークショップ2009・イン・宮崎 論文集   Vol. 2009 ( No. 3 )   1 - 2   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 情報検出手法の評価について: デザインパターン検出を例に 査読

    林 晋平, 小林 隆志

    情報処理学会シンポジウムシリーズ ウインターワークショップ2009・イン・宮崎 論文集   Vol. 2009 ( No. 3 )   27 - 28   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • On the Job Learning: 産学連携による新しいソフトウェア工学教育手法

    電子情報通信学会 信学技報   ( SS2009-28 )   ,95-100   2009年

     詳細を見る

  • Model-View-Controller Architecture Specific Model Transformation

    Proc. 9th OOPSLA Workshop on Domain-Specific Modeling (DSM09)   ??-??   2009年

     詳細を見る

  • 多粒度な可視化によるソフトウェア理解支援

    ソフトウェアエンジニアリング最前線2009   ??-??   2009年

     詳細を見る

  • 自動車制御システムのエラーモデル記述による安全性分析手法(安全性及び一般)

    吉村悠, 日高隆博, 小林隆志, 手嶋茂晴, 中條直也, 高田広章, 高浜盛雄

    電子情報通信学会技術研究報告. DC, ディペンダブルコンピューティング   108 ( 352 )   27 - 32   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会  

    近年,自動車の高機能化による制御システムの複雑化が進み,要求される安全性を確保するための設計と分析のコストが増大している.そのため,システム設計と安全性分析を体系的に行う方法が注目されている.また,複雑なシステム設計のために,アーキテクチャ記述言語(ADL)を用いたモデルベース設計が使われている.本研究では,アーキテクチャ記述言語を用いた,システム設計と一体となった安全性分析手法を提案する.さらに,安全性分析に必要なシステムのエラー状態とエラー状態への遷移確率をコンポーネントのエラーモデルから導き出す手法を提案する.自動車制御システムへの適用事例として,電動パワーステアリング(EPS)を構成するコンポーネントのエラーモデルからEPSシステムのエラーモデルを導出できることを示す.

    CiNii Books

    researchmap

  • A Method for Searching Keyword-lacking Files Based on Interfile Relationships 査読 国際誌

    渡部 徹太郎, 小林 隆志, 横田 治夫

    Proc. of 16th Intl Conf. Cooperative Information Systems(CoopIS2008)   5333   14 - 15   2008年11月

     詳細を見る

  • OXTHAS: Webサービスベースのワークフロー管理における障害を考慮した負荷分散手法 査読

    加藤英之, 小林 隆志, 横田 治夫

    電子情報通信学会和文論文誌(D)   Vol. J91D ( No. 4 )   993 - 1003   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    ワークフロー管理システムでは,アクティビティを適切に割り当てることが処理効率の改善につながる.本研究では,近年注目されているWebサービスを用いたワークフローに着目し,その特徴を考慮したアクティビティの割当方法を提案する.Webサービスを前提とすると,一つのWebサービスが特定のワークフローエンジンのみから利用されるとは限らないため負荷状況を正確に把握できない.提案手法では,Webサービスの過去の処理履歴を利用して負荷状況を推定し,処理負荷サイズを考慮してアクティビティを効率良く割り当てる.更に本研究では,より実際の環境に対応させるべく,ネットワークやハードウェア等の障害を考慮に入れ,タイムアウトを設定し,効率の良い処理を可能にする再割当手法を提案する.そして,シミュレーションにより,提案手法の評価を行う.

    CiNii Books

    researchmap

  • ソフトウェア理解支援のための多粒度ソフトウェアマップ(インタフェース・ナビゲーション(学生セッション))

    上原伸介, 大須賀俊憲, 小林隆志, 金子伸幸, 山本晋一郎, 阿草清滋

    情報処理学会研究報告. ソフトウェア工学研究会報告   2008 ( 29 )   91 - 98   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人情報処理学会  

    ソースコードレビューやデバッグにおいては,ソフトウェアの動作の大局的な流れと処理の詳細の双方を理解する必要がある.ソフトウェアの動作を理解する際には,関数の呼び出し関係を辿りながらその処理内容を理解する方法が一般的であるが,呼び出し関係が複雑である場合には単純に呼び出し関係を辿るだけでは大局的な流れと処理の詳細を理解することは困難である.本研究では,処理の詳細と大局的な流れの双方に対してその理解を支援する手法として,ソースコードを多粒度で表現し,対話的なナビゲーションによるソフトウェア理解支援を可能とするソフトウェアナビゲーションマップを生成する手法を提案する.さらに提案手法を実装したツールを用いて手法の有効性を議論する.

    CiNii Books

    researchmap

  • キーワード非含有ファイルを検索可能とするファイル間関連度を用いた検索手法

    渡部徹太郎, 小林隆志, 横田治夫

    情報処理学会第70回全国大会講演論文集   70 ( 5 )   5ZK - 9   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人情報処理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • ユースケース記述に対するフレームワーク利用法の導出

    善明 晃由, 小林 隆志, 佐伯 元司

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会   Vol. 2008 ( No. 29 )   155 - 162   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人情報処理学会  

    フレームワークを用いたソフトウェア開発では、ホットスポットの特定やカスタマイズを支援することが重要である。本稿では、分岐条件を基にフレームワークのユースケース記述に対する利用法を導出する手法を提案する。提案する手法では、フレームワークとユースケース記述の終了状態に注目し、それらの対応関係を仮定することで、フレームワークとユースケース記述の分岐条件の対応付けを充足可能性の判定問題に帰着させる。充足可能と判定された場合は、分岐条件の真偽値割当てよりフレームワークの利用法を識別できる。

    CiNii Books

    researchmap

  • キーワード非含有ファイルを検索可能とするファイル間関連度を用いた検索手法の評価

    渡部徹太郎, 小林隆志, 横田治夫

    データ工学ワークショップ2008 論文集   未定 - E16   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:IEICE  

    近年,ファイルシステム内のファイル数が爆発的に増加しており,膨大な数のファイルを管理するために,適切なディレクトリ階層を構成することは難しくなっている.この問題に対し,デスクトップサーチなどの全文検索
    による解決策が提案されているが,キーワードを含まない画像ファイル,データファイル等を探し出すことはできない.我々は,ファイルサーバのアクセスログから数値化したファイル間関連度を算出する手法を提案してきた.本報告では,それを基にキーワードを含まないファイルを検索可能とする手法を提案する.また提案手法を実装し,被験者実験を行い提案手法を評価した結果,従来の手法と比べ検索結果の適合率と再現率が改善し,具体的な検索要求に対しても効率よく検索でき,なおかつ提案手法がキーワードを含まないファイルを検索できることを確認した.

    researchmap

  • A Method for Searching Keyword-Lacking Files Based on Interfile Relationships

    Tetsutaro Watanabe, Takashi Kobayashi, Haruo Yokota

    ON THE MOVE TO MEANINGFUL INTERNET SYSTEMS: OTM 2008 WORKSHOPS   5333   14 - +   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • OXTHAS: Web サービスベースのワークフロー管理における障害を考慮した負荷分散手法

    電子情報通信学会論文誌 D-I   J91-D ( 4 )   993 - 1003   2008年

     詳細を見る

  • キーワード非含有ファイルを検索可能とするファイル間関連度を用いた検索手法

    情報処理学会 第70回全国大会   未定   2008年

     詳細を見る

  • ソフトウェア理解支援のための多粒度ソフトウェアマップ

    情報処理学会研究会報告(ソフトウェア工学)   未定   2008年

     詳細を見る

  • ユースケース記述に対するフレームワーク利用法の導出

    情報処理学会 研究報告(ソフトウェア工学)   未定   2008年

     詳細を見る

  • A Technique to Check the Implementability of Behavioral Specifications with Frameworks

    Teruyoshi Zenmyo, Takashi Kobayashi, Motoshi Saeki

    APSEC 2008:15TH ASIA-PACIFIC SOFTWARE ENGINEERING CONFERENCE, PROCEEDINGS   111 - +   2008年

     詳細を見る

  • A Technique to Check the Implementability of Behavioral Specifications with Frameworks

    Teruyoshi Zenmyo, Takashi Kobayashi, Motoshi Saeki

    APSEC 2008:15TH ASIA-PACIFIC SOFTWARE ENGINEERING CONFERENCE, PROCEEDINGS   111 - +   2008年

     詳細を見る

  • コードスニペットマイニング --再利用過程の再利用にむけて--

    ウインターワークショップ2008 ・イン・道後 論文集 (情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol.2008, No.3)   27 - 28   2008年

     詳細を見る

  • ファイル検索におけるアクセスログから抽出した関連度の利用(夏のデータベースワークショップ2007(データ工学,一般))

    渡部徹太郎, 小林隆志, 横田治夫

    情報処理学会研究報告. データベース・システム研究会報告   2007 ( 65 )   503 - 508   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人情報処理学会  

    近年,ファイルシステム内のファイルの数が爆発的に増加しており,既存のファイルシステムでは,利用者が望むファイルを容易に見つけられないという問題点がある.この問題点に対し,デスクトップサーチなどの全文検索による解決策が提案されているが,キーワードに関連していてもキーワードを含まない画像ファイル,データファイル等を探し出すことはできない.特に同一ディレクトリ下に無いような場合には,それらのファイルの検索は困難になる.本稿ではファイルサーバのアクセスログから予めファイル間の関連度を抽出し,キーワードで検出されたファイルと関連度の高いファイルを提示することで,全文検索できないファイルを含んだ検索を可能とするシステムを提案する.また,ファイル間の関連度を算出する部分までを実装し,被験者実験を行い関連度の有効性を確認した.

    CiNii Books

    researchmap

  • ファイル検索におけるアクセスログから抽出した関連度の利用

    渡部 徹太郎, 小林隆志, 横田治夫

    電子情報通信学会 信学技報   Vol. 107 ( No. 131 )   503 - 508   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    近年,ファイルシステム内のファイルの数が爆発的に増加しており,既存のファイルシステムでは,利用者が望むファイルを容易に見つけられないという問題点がある.この問題点に対し,デスクトップサーチなどの全文検索による解決策が提案されているが,キーワードに関連していてもキーワードを含まない画像ファイル,データファイル等を探し出すことはできない.特に同一ディレクトリ下に無いような場合には,それらのファイルの検索は困難になる.本稿ではファイルサーバのアクセスログから予めファイル間の関連度を抽出し,キーワードで検出されたファイルと関連度の高いファイルを提示することで,全文検索できないファイルを含んだ検索を可能とするシステムを提案する.また,ファイル間の関連度を算出する部分までを実装し,被験者実験を行い関連度の有効性を確認した.

    CiNii Books

    researchmap

  • Presentation Scene Retrieval Exploiting Features in Videos Including Pointing and Speech Information 国際誌

    " Proc. Symposium on Large-scale Knowledge Resources(LKR2007),"   Vol. ( No. )   95 - 100   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • ファイル検索におけるアクセスログから抽出した関連度の利用

    夏のデータベースワークショップ2007(DBWS2007) 情処研報 データベース   2007年

     詳細を見る

  • WebアクセスログのLCSを用いたWebページの推薦手法(履歴応用,夏のデータベースワークショップDBWS 2006)

    山元理絵, 小林大, 小林隆志, 横田治夫

    情報処理学会研究報告. データベース・システム研究会報告   2006 ( 77 )   133 - 139   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人情報処理学会  

    近年,Webサイトによる情報発信の重要性から,WWWは拡大を続け,ユーザのニーズに適したサイト構築や情報提供の要求が高まってきている.そこで,本稿ではLCS(Longest Common Subsequences)を用いたアクセスログ解析を行い,そこから発見されるパターンからユーザのアクセス行動を予測し推薦する方法について検討する.ユーザの初期のアクセス情報から,以降にアクセスされるページを推薦するため,多種多様なユーザのアクセスパターンの中で共通する傾向を抜き出し,アクセスの全体的な順序を保存するというLCSの持つ特徴を活かし,適切なページ推薦を行う手法を提案する.実際のアクセスログに対し本手法を適用して相関ルールを用いた従来手法との比較を行い,提案手法の優位を示すことでその性能を考察する.

    CiNii Books

    researchmap

  • 講義・講演シーン検索におけるスライドおよび音声中の検索語出現状況に基づくレーザーポインタ情報のフィルタリング

    仲野 亘, 小林 隆志, 勝山 裕, 直井 聡, 横田 治夫

    情報処理学会研究報告. DBS,データベースシステム研究会報告   140 ( 1 )   7 - 13   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    我々はこれまで,講義・講演における資料とその撮影動画をメタデータによる統合コンテンツとして蓄積し,その特性を利用して高度なシーン検索を提供するUPRISEを提案してきた.本稿では,UPRISEの検索機能の精度をより向上させるために,これまで検索に利用してきた講師が用いるレーザーポインタ情報から,スライド中の文字列を強調する目的以外で行われたレーザーポインタ照射を除去することを試みる.スライド中および音声中の検索語出現状況に基づいてレーザーポインタ情報をフィルタリングすることで,検索に有用なレーザーポインタ情報のみを利用する手法を提案する.また,実際の講義コンテンツに対して検索実験を行い,提案手法の有用性を示す.We have proposed unifying presentation contents, such as lecture video and presentation slides used in lectures, using metadata. For the unified contents, we have also proposed a search mechanism named UPRISE (Unified Presentation Slide Retrieval by Impression Search Engine). In this paper, we try to get rid of irrelevant laser pointer information that is used in unified contents retrieval. We propose a method to filter laser pointer information based on keyword occurrence in slides and speech. We evaluate our approach by applying it to actual presentation contents.

    CiNii Books

    researchmap

  • 講義・講演シーン検索におけるスライドおよび音声中の検索語出現状況に基づくレーザーポインタ情報のフィルタリング(e-Learning,夏のデータベースワークショップDBWS 2006)

    仲野亘, 小林隆志, 勝山裕, 直井聡, 横田治夫

    情報処理学会研究報告. データベース・システム研究会報告   2006 ( 77 )   7 - 13   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人情報処理学会  

    我々はこれまで,講義・講演における資料とその撮影動画をメタデータによる統合コンテンツとして蓄積し,その特性を利用して高度なシーン検索を提供するUPRISEを提案してきた.本稿では,UPRISEの検索機能の精度をより向上させるために,これまで検索に利用してきた講師が用いるレーザーポインタ情報から,スライド中の文字列を強調する目的以外で行われたレーザーポインタ照射を除去することを試みる.スライド中および音声中の検索語出現状況に基づいてレーザーポインタ情報をフィルタリングすることで,検索に有用なレーザーポインタ情報のみを利用する手法を提案する.また,実際の講義コンテンツに対して検索実験を行い,提案手法の有用性を示す.

    CiNii Books

    researchmap

  • 多様な観点からのビューを提供する順序型付き多重連想コンテナ(クエリ,夏のデータベースワークショップDBWS 2006)

    越智悠太, 小林隆志, 横田治夫

    情報処理学会研究報告. データベース・システム研究会報告   2006 ( 77 )   95 - 101   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人情報処理学会  

    近年,Web上や情報リポジトリ上で流通するデータの数の爆発的な増加にともない,各個人が扱わなければならないデータの数や,管理しなければならないデータの数が爆発的に増加している.このため,各個人が大量のデータから必要なデータを探しやすくするためのデータの整理方法が必要である.本研究の目的は,複数のデータ間の順序構造に着目して,大量のデータに対して多様な順序ビューを提供することでデータを探しやすくすることである.本稿では,複数のデータ間の順序構造を取り扱うためのデータモデルである順序型付き多重連想コンテナと順序構造を変換するための操作を提案する.

    CiNii Books

    researchmap

  • 多様な観点からのビューを提供する順序型付き多重連想コンテナ

    越智 悠太, 小林 隆志, 横田 治夫

    電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学   106 ( 148 )   79 - 84   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    近年,Web上や情報リポジトリ上で流通するデータの数の爆発的な増加にともない,各個人が扱わなければならないデータの数や,管理しなければならないデータの数が爆発的に増加している.このため,各個人が大量のデータから必要なデータを探しやすくするためのデータの整理方法が必要である.本研究の目的は,複数のデータ間の順序構造に着目して,大量のデータに対して多様な順序ビューを提供することでデータを探しやすくすることである.本稿では,複数のデータ間の順序構造を取り扱うためのデータモデルである順序型付き多重連想コンテナと順序構造を変換するための操作を提案する.

    CiNii Books

    researchmap

  • WebアクセスログのLCSを用いたWebページの推薦手法

    山元理絵, 小林大, 小林隆志, 横田治夫

    信学技報   Vol. 106 ( No. 148 )   109 - 114   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    近年,Webサイトによる情報発信の重要性から,WWWは拡大を続け,ユーザのニーズに適したサイト構築や情報提供の要求が高まってきている.そこで,本稿ではLCS(Longest Common Subsequences)を用いたアクセスログ解析を行い,そこから発見されるパターンからユーザのアクセス行動を予測し推薦する方法について検討する.ユーザの初期のアクセス情報から,以降にアクセスされるページを推薦するため,多種多様なユーザのアクセスパターンの中で共通する傾向を抜き出し,アクセスの全体的な順序を保存するというLCSの持つ特徴を活かし,適切なページ推薦を行う手法を提案する.実際のアクセスログに対し本手法を適用して相関ルールを用いた従来手法との比較を行い,提案手法の優位を示すことでその性能を考察する.

    CiNii Books

    researchmap

  • Query model using a tree structure of metadata subsets for metadata-based databases

    Matthias KARLSSON, Takashi KOBAYASHI, Haruo YOKOTA

    信学技報   Vol. 106 ( No. 150 )   151 - 156   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:IEICE  

    researchmap

  • 講義講演シーン検索におけるスライドおよび音声中の検索語出現状況に基づくレーザーポインタ情報のフィルタリング

    仲野亘, 小林隆志, 勝山裕, 直井聡, 横田治夫

    信学技報   Vol. 106 ( No. 148 )   7 - 12   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    我々はこれまで,講義・講演における資料とその撮影動画をメタデータによる統合コンテンツとして蓄積し,その特性を利用して高度なシーン検索を提供するUPRISEを提案してきた.本稿では,UPRISEの検索機能の精度をより向上させるために,これまで検索に利用してきた講師が用いるレーザーポインタ情報から,スライド中の文字列を強調する目的以外で行われたレーザーポインタ照射を除去することを試みる.スライド中および音声中の検索語出現状況に基づいてレーザーポインタ情報をフィルタリングすることで,検索に有用なレーザーポインタ情報のみを利用する手法を提案する.また,実際の講義コンテンツに対して検索実験を行い,提案手法の有用性を示す.

    CiNii Books

    researchmap

  • 多様な観点からのビューを提供する順序型付き多重連想コンテナ

    越智悠太, 小林隆志, 横田治夫

    信学技報   Vol. 106 ( No. 148 )   79 - 84   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    近年,Web上や情報リポジトリ上で流通するデータの数の爆発的な増加にともない,各個人が扱わなければならないデータの数や,管理しなければならないデータの数が爆発的に増加している.このため,各個人が大量のデータから必要なデータを探しやすくするためのデータの整理方法が必要である.本研究の目的は,複数のデータ間の順序構造に着目して,大量のデータに対して多様な順序ビューを提供することでデータを探しやすくすることである.本稿では,複数のデータ間の順序構造を取り扱うためのデータモデルである順序型付き多重連想コンテナと順序構造を変換するための操作を提案する.

    CiNii Books

    researchmap

  • RFIDを用いた学会参加者ネットワーク表示システムとその利用 査読

    井上 創造, 木實 新一, 小林 隆志, 土田 正士, 喜連川 優

    日本データベース学会 DBSJ Letters   Vol. 5 ( No. 1 )   81 - 84   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本データベース学会  

    学術会議は,口頭発表や資料による形式的な情報だけではなく,参加者が面と向かって交流をすることにより非形式的に情報交換ができるという点に意義があると言える.しかし,学術分野の専門化と細分化が進む今,初めて面と向かった参加者どうしに,互いのネームタグに書かれた情報だけで有意義な交流のきっかけが十分に用意されるとは言い難い.我々は,居合わせた参加者間の関係を発見し大画面に表示するシステム「DeaiExplorer」を開発し,数百人規模の国際学術会議において利用した.本システムは,居合わせた参加者が持つ RFID タグに反応し,文献データベースから参加者や他の著者をノードとするグラフを生成する.本論文では,利用で得られた結果を用いて,本システムが参加者間の関係発見にどのような影響を及ぼしたかを定性的,定量的に明らかにし,今後のシステム設計および研究課題の展望を示す.Academic conferences offer informal as well as formal opportunities to interact with each other. However, the physical appearance of participants and the information printed on their conference badges could not be enough to provide the effective opportunities. We developed DeaiExplorer, which is an RFID application that discovers interpersonal connections by allowing collocated conference participants to mutually reveal their social networks on a large display device, and deployed it at a recent international conference. The system responds to nearby participants and dynamically derives inter-connected social networks from a publication database. We address the uncovered requirement for the system and challenges with the experience.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10228/5950

  • Web サービスベースのワークフロー管理における信頼性と負荷を考慮したスケジューリングパラメタ調整法 査読 国際誌

    加藤英之, 小林 隆志, 横田 治夫

    DBSJ Letters   Vol. 5 ( No. 1 )   161 - 164   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:DBSJ  

    CiNii Books

    researchmap

  • 柔軟なコンテンツ管理のためのルール処理への弁別ネットワークの適用 査読

    太田健介, 小林 大, 小林 隆志, 田口亮, 横田 治夫

    DBSJ Letters   Vol. 5 ( No. 1 )   1 - 4   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:DBSJ  

    近年,扱われる情報量が増大し,ストレージ上にも扱いの異なる
    大量の様々なコンテンツが存在するようになった結果,個々のコン
    テンツの特徴を反映させた細粒度のストレージ管理が求められる
    ようになっている.我々は,各コンテンツのメタデータへのECA
    ルールによる処理記述付加による細粒度自律管理を提案している.
    しかし,格納されるコンテンツ数とそれに伴うルール数の増加に
    より,イベント発生時のルール評価時間が問題となる.本稿では,
    ルールの発火条件部分を2 種類に分け,事前評価可能な部分から
    弁別ネットワークを構成することで実行候補ルールの絞込みを行
    う手法を提案する.また,高機能ストレージとして提案している自
    律ディスクへ実装し,その有効性を示す.

    CiNii Books

    researchmap

  • Activity Scheduling in Web-Service Based Workflow Managementfor Balancing Load and Handling Failures 査読 国際誌

    Hideyuki Katoh, Takashi Kobayashi, Haruo Yokota

    Proc of 2006 International Workshop on Future Mobile and Ubiquitous Information Technologies (FMUIT'06)   Vol. ( No. )   245 - 248   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:IEEE CS  

    DOI: 10.1109/MDM.2006.28

    Scopus

    researchmap

  • Supporting application framework selection based on labeled transition systems

    T Zenmyo, T Kobayashi, M Saeki

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E89D ( 4 )   1378 - 1389   2006年4月

     詳細を見る

  • Supporting Application Framework Selection based on Labeled Transition Systems 査読

    Teruyoshi Zenmyo, Takashi Kobayashi, Motoshi Saeki

    IEICE Transactions on Information and Systems   E89-D ( 4 )   1378 - 1389   2006年4月

     詳細を見る

  • Treatment of Rules in Individual Metadata of Flexible Contents Management 査読 国際誌

    Kensuke OTA, Dai Kobayashi, Takashi Kobayashi, Ryo Taguchi, Haruo Yokota

    Proc. of International Special Workshop on Databases For Next Generation Researchers (SWOD 2006)   Vol. ( No. )   77 - 82   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/ICDEW.2006.153

    Scopus

    researchmap

  • Evaluation of Placement and Access Asignment for Replicated Object Striping 査読 国際誌

    Makoto Kataigi, Dai Kobayashi, Tomohiro Yoshihara, Takashi Kobayashi, Ryo Taguchi, Haruo Yokota

    Proc. of International Special Workshop on Databases For Next Generation Researchers (SWOD 2006)   Vol. ( No. )   100 - 105   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/ICDEW.2006.57

    Scopus

    researchmap

  • 柔軟なコンテンツ管理に向けた個々のメタデータ中のルール処理の効率化

    太田健介, 小林 大, 小林隆志, 田口亮, 横田 治夫

    DEWS2006 論文集   Vol. ( No. )   1A - o1   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Unified Contents Retrieval from an Academic Repository 国際誌

    Haruo Yokota, Takashi Kobayashi, Hiroaki Okamoto, Wataru Nakano

    Proc. of International Symposium on Large-scale Knowledge Resources LKR2006   Vol. ( No. )   41 - 46   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 分散ストレージシステム上での複製を含むデータの分割配置とアクセススケジューリング

    片居木誠, 小林大, 吉原朋宏, 小林隆志, 田口亮, 横田 治夫

    DEWS2006 論文集   Vol. ( No. )   7C - o5   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    我々はこれまで分散ストレージシステムにおける負荷分散,容量分散,耐故障,規模変更等を行う様々な
    自律的な管理機能について研究を行ってきた.その際,これらの機能を実現する処理や戦略を単純化するため,アク
    セス単位となる対象の1 つのオブジェクトが1 つのストレージ装置に格納されることを前提にしていた.一方,近年,
    高精度のマルチメディアストリームオブジェクトなどの増加により,ストレージシステムに対する安定した高速アク
    セスの要求が高まっている.この要求を満たすためには,複数の分散ストレージ装置にまたがるストライピングが必
    要となる.しかし,従来のRAID で用いられているストライピングはマルチメディアストリームオブジェクトには適
    さない.本稿では,安定した高いスループットの分散ストレージシステムを実現するため,これまでの研究を拡張し
    て,負荷を考慮した動的な配置を行うストライピング戦略に関して検討を行う.また,スループット改善のために,
    ストライピングされた複製に対するスケジューリング戦略に関しても検討を行う.さらに,我々が提案している自律
    ディスク上に実装し,実験によりそれらの効果を評価する.

    researchmap

  • Web サービスベースのワークフロー管理における障害を考慮したアクティビティスケジューリング手法

    加藤英之, 小林隆志, 横田治夫

    DEWS2006 論文集   Vol. ( No. )   7C - o1   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    researchmap

  • プレゼンテーション蓄積検索システムにおける講義・講演音声情報を利用した適合度の改善

    岡本拓明, 仲野亘, 小林隆志, 直井聡, 横田治夫, 岩野公司, 古井貞煕

    DEWS2006 論文集   Vol. ( No. )   6C - o1   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    我々は,講義・講演のビデオとその中で使われたスライドをメタデータにより統合コンテンツとして蓄積
    するとともに,その統合コンテンツの特性を考慮したシーン検索機能を有するUPRISE (Unified Presentation slide
    Retrieval by Impression Search Engine) を提案してきた.これまでUPRISE では,スライド構造やスライドの提示
    時間,前後のスライドのコンテクストなどをその検索機能に利用してきた.本稿では,シーン検索の適合率を向上す
    ることを目的に,講義・講演ビデオ中の音声情報を利用する手法について述べる.これまでのUPRISE の検索機能
    に,音声認識によって抽出した音声情報を適用する4 種類の方法を提案し,実験によりそれらの効果を評価する.

    researchmap

  • Unified Contents Retrieval from an Academic Repository

    International Symposium on Large-scale Knowledge Resources:LKR2006   2006年

     詳細を見る

  • WebアクセスログのLCSを用いたwebページの推薦手法

    電子情報通信学会DE研/情報処理学会DBS研 共催 DBWS2006   ( 2006-DBS-140-97 )   2006年

     詳細を見る

  • 多様な観点からのビューを提供する順序型付き連想コンテナ

    電子情報通信学会DE研/情報処理学会DBS研 共催 DBWS2006   ( 2006-DBS-140-19 )   2006年

     詳細を見る

  • 講義講演シーン検索におけるスライドおよび音声中の検索語出現状況に基づくレーザーポインタ情報のフィルタリング

    仲野 亘, 小林 隆志, 勝山 裕, 直井 聡, 横田 治夫

    電子情報通信学会DE研/情報処理学会DBS研 共催 DBWS2006   2006 ( 2006-DBS-140-14 )   7 - 13   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    我々はこれまで,講義・講演における資料とその撮影動画をメタデータによる統合コンテンツとして蓄積し,その特性を利用して高度なシーン検索を提供するUPRISEを提案してきた.本稿では,UPRISEの検索機能の精度をより向上させるために,これまで検索に利用してきた講師が用いるレーザーポインタ情報から,スライド中の文字列を強調する目的以外で行われたレーザーポインタ照射を除去することを試みる.スライド中および音声中の検索語出現状況に基づいてレーザーポインタ情報をフィルタリングすることで,検索に有用なレーザーポインタ情報のみを利用する手法を提案する.また,実際の講義コンテンツに対して検索実験を行い,提案手法の有用性を示す.We have proposed unifying presentation contents, such as lecture video and presentation slides used in lectures, using metadata. For the unified contents, we have also proposed a search mechanism named UPRISE (Unified Presentation Slide Retrieval by Impression Search Engine). In this paper, we try to get rid of irrelevant laser pointer information that is used in unified contents retrieval. We propose a method to filter laser pointer information based on keyword occurrence in slides and speech. We evaluate our approach by applying it to actual presentation contents.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1001/00018953/

  • A query model using a tree structure of metadata subsets for metadata-base databases

    電子情報通信学会DE研/情報処理学会DBS研 共催 DBWS2006   ( 2006-DBS-140-97 )   2006年

     詳細を見る

  • Experience of the Display System for Participant Networks in an Academic Conference

    井上 創造, 木實 新一, 小林 隆志, 土田 正士, 喜連川 優

    電子情報通信学会 DE研/日本データベース学会 第17回 データ工学ワークショップ(DEWS2006)   5 ( 4A-o6 )   81 - 84   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本データベース学会  

    学術会議は,口頭発表や資料による形式的な情報だけではなく,参加者が面と向かって交流をすることにより非形式的に情報交換ができるという点に意義があると言える.しかし,学術分野の専門化と細分化が進む今,初めて面と向かった参加者どうしに,互いのネームタグに書かれた情報だけで有意義な交流のきっかけが十分に用意されるとは言い難い.我々は,居合わせた参加者間の関係を発見し大画面に表示するシステム「DeaiExplorer」を開発し,数百人規模の国際学術会議において利用した.本システムは,居合わせた参加者が持つ RFID タグに反応し,文献データベースから参加者や他の著者をノードとするグラフを生成する.本論文では,利用で得られた結果を用いて,本システムが参加者間の関係発見にどのような影響を及ぼしたかを定性的,定量的に明らかにし,今後のシステム設計および研究課題の展望を示す.Academic conferences offer informal as well as formal opportunities to interact with each other. However, the physical appearance of participants and the information printed on their conference badges could not be enough to provide the effective opportunities. We developed DeaiExplorer, which is an RFID application that discovers interpersonal connections by allowing collocated conference participants to mutually reveal their social networks on a large display device, and deployed it at a recent international conference. The system responds to nearby participants and dynamically derives inter-connected social networks from a publication database. We address the uncovered requirement for the system and challenges with the experience.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10228/5950

  • A Failure-Aware Model for Estimating and Analyzing the Efficiency of Web Services Compositions 査読 国際誌

    Neila BEN LAKHAL, Takashi Kobayashi, Haruo YOKOTA

    Proc. of IEEE 11th Intl Symposium on Pacific Rim Dependable Computing (PRDC2005)   2005   114 - 121   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/PRDC.2005.6

    Scopus

    researchmap

  • Webサービスを用いたワークフローにおける負荷分散手法のシミュレーションによる評価 査読 国際誌

    加藤英之, 小林隆志, 横田治夫

    日本データベース学会 DBSJ Letters   Vol. 4 ( No. 2 )   25 - 28   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本データベース学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 講義講演シーン検索における音声データの利用(eラーニング1, 夏のデータベースワークショップDBWS2005)

    岡本拓明, 小林隆志, 直井聡, 横田治夫, 古井貞煕

    情報処理学会研究報告. データベース・システム研究会報告   2005 ( 68 )   585 - 591   2005年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:社団法人情報処理学会  

    我々はこれまで, 講義講演のプレゼンテーションにおける資料とその撮影動画をメタデータによる統合コンテンツとして蓄積し, その特性を利用して高度なシーン検索を提供するUPRISEを提案してきた.本稿では, このUPRISEのシーン検索機能の性能を向上させるために, 講義講演の動画から抽出した音声データを利用する手法を提案する.音声認識エンジンにより抽出を行った音声データと従来の適合度手法をシーン毎に比較することにより, シーン検索に音声データを利用することの有用性を示す.

    researchmap

  • Webサービスを用いたワークフローにおける負荷分散手法(Webシステム, 夏のデータベースワークショップDBWS2005)

    加藤英之, 小林隆志, 横田治夫

    情報処理学会研究報告. データベース・システム研究会報告   2005 ( 67 )   121 - 127   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人情報処理学会  

    ワークフロー管理システムでは大量の処理を効率よく行うために, 負荷分散を考慮したスケジューリングを行うことが重要である.本稿では, Webサービス利用を前提としたワークフロー管理システムにおいて, 各ワークフロー・エンジンから観察したアクティビティ・インスタンス毎の実行時間の履歴と各アクティビティ・インスタンスの処理負荷サイズの情報を用いたスケジューリングによる負荷分散手法を提案する.そのため, 実行した処理負荷サイズと実行時間の履歴から環境も含めたエグゼキュータの推定処理能力を算出し, その推定処理能力と次に実行するアクティビティ・インスタンスの処理負荷サイズからエグゼキュータを割当てる方法を提案する.さらに.シミュレータを用いて.ラウンドロビンやランダム割当てと性能の比較を行い, その効果を示す.

    CiNii Books

    researchmap

  • Webサービスを用いたワークフローにおける負荷分散手法(Webシステム, 夏のデータベースワークショップ2005)

    加藤英之, 小林隆志, 横田治夫

    電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学   105 ( 171 )   95 - 100   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会  

    ワークフロー管理システムでは大量の処理を効率よく行うために, 負荷分散を考慮したスケジューリングを行うことが重要である.本稿では, Webサービス利用を前提としたワークフロー管理システムにおいて, 各ワークフロー・エンジンから観察したアクティビティ・インスタンス毎の実行時間の履歴と各アクティビティ・インスタンスの処理負荷サイズの情報を用いたスケジューリングによる負荷分散手法を提案する.そのため, 実行した処理負荷サイズと実行時間の履歴から環境も含めたエグゼキュータの推定処理能力を算出し, その推定処理能力と次に実行するアクティビティ・インスタンスの処理負荷サイズからエグゼキュータを割当てる方法を提案する.さらに.シミュレータを用いて.ラウンドロビンやランダム割当てと性能の比較を行い, その効果を示す.

    CiNii Books

    researchmap

  • 講義講演シーン検索における音声データの利用

    岡本 拓明, 小林 隆志, 直井 聡, 横田 治夫, 古井貞熙

    電子情報通信学会 技術研究報告   Vol. DE2005 ( No. 1007 )   1 - 6   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会  

    我々はこれまで, 講義講演のプレゼンテーションにおける資料とその撮影動画をメタデータによる統合コンテンツとして蓄積し, その特性を利用して高度なシーン検索を提供するUPRISEを提案してきた.本稿では, このUPRISEのシーン検索機能の性能を向上させるために, 講義講演の動画から抽出した音声データを利用する手法を提案する.音声認識エンジンにより抽出を行った音声データと従来の適合度手法をシーン毎に比較することにより, シーン検索に音声データを利用することの有用性を示す.

    CiNii Books

    researchmap

  • リサーチマイニング手法を用いた研究の発展経緯確認ツールの実装 査読 国際誌

    吉田誠, 小林隆志, 横田治夫

    日本データベース学会 DBSJ Letters   Vol. 4 ( No. 1 )   81 - 84   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本データベース学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 静的解析と動的解析を用いたデザインパターン検出手法

    堅田淳也, 小林隆志, 佐伯元司

    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス   105 ( 24 )   19 - 24   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会  

    既存のオブジェクト指向ソフトウェアの中でどこにどのようなデザインパターンが使われているかを知ることは, そのソフトウェアを理解する上で有用である. しかしながら, ドキュメントの不備などにより, 使われたデザインパターンを容易に知ることができない状況が多い. そこで, 本稿ではソースコードからデザインパターンを検出する手法を提案する. 提案手法では静的解析と動的解析を併用することで高精度の検出を行う. また, 効率的な検出を行うためにデザインパターンの検出条件を階層化する. 検出条件の記述にはPrologを用い, 検出条件の追加, 変更を可能とした. 最後に, 提案手法を実装し, 既存のJavaプログラムに対して適用実験を行うことによって本手法の有効性を示す.

    CiNii Books

    researchmap

  • Unified Presentation Contents Retrieval Using Laser Pointer Information 査読 国際誌

    Wataru Nakano, Yuta Ochi, Takashi Kobayashi, Yutaka Katsuyama, Satoshi Naoi, Haruo Yokota

    IEEE Proc. of International Special Workshop on Databases For Next Generation Researchers (SWOD 2005)   Vol. ( No. )   170 - 173   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1109/ICDE.2005.310

    Scopus

    researchmap

  • Presentation Retrieval Method Considering the Scope of Targets and Outputs 査読 国際誌

    Hiroaki Okamoto, Takashi Kobayashi, HARUO YOKOTA

    Proc. of IEEE Intl. Workshop on Challenges in Web Information Retrieval and Integration(WIRI) In conjunction with ICDE2005   Vol. ( No. )   55 - 64   2005年4月

     詳細を見る

  • 静的解析と動的解析を用いたデザインパターン検出手法

    堅田 淳也, 小林 隆志, 佐伯元司

    電子情報通信学会 信学技報(ソフトウェアサイエンス)   Vol. 105 ( No. 24 )   19 - 24   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ソフトウェアパターン研究の発展経緯と最近の動向(ソフトウェア工学の動向報告)

    鷲崎弘宜, 大杉直樹, 権藤克彦, 服部哲, 久保淳人, 下滝亜里, 小林隆志, 藤枝和宏, 大月美佳, 丸山勝久, 榊原彰

    情報処理学会研究報告. ソフトウェア工学研究会報告   2005 ( 29 )   127 - 134   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人情報処理学会  

    本稿では, ソフトウェアパターンの発展の経緯を概観し, ソフトウェア工学やプログラミング言語の分野で著名な国際会議および論文誌などで発表された論文を中心に, ソフトウェアパターンへの工学的取り組みに関する最近の話題を概説する.

    CiNii Books

    researchmap

  • 統合プレゼンテーションコンテンツ蓄積検索システムの試作 査読

    小林隆志, 村木太一, 直井 聡, 横田治夫

    電子情報通信学会論文誌(D)   Vol. J88-D-I ( No. 3 )   715 - 726   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    我々はこれまでに, 講義や研究発表などで使用されるプレゼンテーションの資料と動画をメタデータによって統合し蓄積する手法と, その統合されたデータの特性にあった適合度指標を利用した検索手法であるUPRISE (Unified Presentation Slide Retrieval by Impression Search Engine)を提案してきた.本論文では, UPRISEを適用した蓄積検索システムを実現するために, 多様なコンテンツを格納し検索できるメタデータ定義とその抽出方法を議論し, UPRISEを用いた統合コンテンツの蓄積検索の実現方法に関して議論する.また実際に蓄積検索システムのプロトタイプを作成することでその有効性を確かめる.

    CiNii Books

    researchmap

  • An overview of the infrastructure for storing large scale knowledge resources 国際誌

    KOBAYASHI T.

    Proc. of Symposium on Large-scale Knowledge Resources : LKR2005   Vol. ( No. )   123 - 130   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • ソフトウェアパターン研究の発展経緯と最近の動向

    鷲崎弘宜, 大杉直樹, 権藤克彦, 服部哲, 久保淳人, 下滝亜里, 小林隆志, 藤枝和宏, 大月美佳, 丸山勝久, 榊原彰

    情報処理学会 情処研報(ソフトウェア工学)   Vol. 2005 ( No. 29 )   127 - 134   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A Well-Defined and Failure-Aware Model for Estimating the Efficiency of Web Services Compositions

    Proc. of IEEE Intl. Workshop on Challenges in Web Information Retrieval and Integration(WIRI) In conjunction with ICDE2005   47 - 54   2005年

     詳細を見る

  • 統合プレゼンテーションコンテンツ蓄積検索システムの試作

    電子情報通信学会論文誌   J88-D-I ( 3 )   716 - 726   2005年

     詳細を見る

  • An overview of the infrastructure for storing large scale knowledge resources

    Proc. of Symposium on Large-scale Knowledge Resources : LKR2005   2005年

     詳細を見る

  • A failure-aware model for estimating and analyzing the efficiency of web services compositions

    N Ben Lakhal, T Kobayashi, H Yokota

    11th Pacific Rim International Symposium on Dependable Computing, Proceedings   114 - 121   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Webサービスを用いたワークフローにおける負荷分散手法

    情報処理学会 情処研報(データベースシステム)   ( 2005-DBS-137-17 )   2005年

     詳細を見る

  • 講義講演シーン検索における音声データの利用

    情報処理学会 情処研報(データベースシステム)   ( 2005-DBS-137-78 )   2005年

     詳細を見る

  • A Well-Defined and Failure-Aware Model for Estimating the Efficiency of Web Services Compositions

    Proc. of IEEE Intl. Workshop on Challenges in Web Information Retrieval and Integration(WIRI) In conjunction with ICDE2005   47 - 54   2005年

     詳細を見る

  • A New Solution for Extracting Laser Pointer Information from Lecture Videos 査読 国際誌

    KATSUYAMA Y.

    Proc. of E-learn2004   Vol. ( No. )   2713 - 2718   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • UMLで記述したモデルの構成管理支援法(要求工学)

    小田崇史, 小林隆志, 佐伯元司

    電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学   104 ( 282 )   19 - 24   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会  

    反復型のソフトウェア開発方法論では,UMLで記述したモデルやソースコードなどのプロダクトに対する変更履歴を追跡・管理するために,構成管理システムが用いられる.しかし,従来の代表的な構成管理システムは主にソースコードの管理を対象としており,UMLで記述したモデルに対して論理的な単位での管理が行えないという問題点がある.本稿では,まず既存のUMLモデリングツールがUMLで記述したモデルに対し,どのように構成管理をサポートしているかの調査を行い,その調査結果を述べる.次に,その調査結果を元に,UMLで記述したモデルに対する版管理・変更管理手法の考察を行う.

    CiNii Books

    researchmap

  • UMLで記述したモデルの構成管理支援法(要求工学)

    小田崇史, 小林隆志, 佐伯元司

    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス   104 ( 281 )   19 - 24   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会  

    反復型のソフトウェア開発方法論では,UMLで記述したモデルやソースコードなどのプロダクトに対する変更履歴を追跡・管理するために,構成管理システムが用いられる.しかし,従来の代表的な構成管理システムは主にソースコードの管理を対象としており,UMLで記述したモデルに対して論理的な単位での管理が行えないという問題点がある.本稿では,まず既存のUMLモデリングツールがUMLで記述したモデルに対し,どのように構成管理をサポートしているかの調査を行い,その調査結果を述べる.次に,その調査結果を元に,UMLで記述したモデルに対する版管理・変更管理手法の考察を行う.

    CiNii Books

    researchmap

  • リサーチマイニング手法におけるクラスタリング閾値設定指針の考察(データマイニング)(夏のデータベースワークショップDBWS2004)

    吉田誠, 小林隆志, 横田治夫

    情報処理学会研究報告. データベース・システム研究会報告   2004 ( 72 )   553 - 560   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人情報処理学会  

    ネットワーク技術の発達等により、電子的に利用可能な研究論文数が増大してきている.それに伴い,研究者が求めている情報を見つけ出すコストが増大している.このため,目的の情報を探し出すコストを減らす必要がある.本研究の目的は研究の発展経緯等のマクロな情報を抽出し,それらを利用した高度な検索を行うことである.そのための手法として我々はリサーチマイニング手法を提案している.本手法は,論文間の発展経緯の抽出,論文のクラスタリングという2つのフェーズがある.これまで本手法のクラスタリングでは,クラスタリング閾値を変更し,複数回試みることにより定めていたため,適切なクラスタリング閾値を定めるコストが大きく,またクラスタリング結果が研究の発展経緯を理解し易くしているかどうかの根拠が明確ではなかった.そこで本稿では、研究の発展経緯の把握を容易にする論文クラスタを形成するためのクラスタリングの方針を考察する.

    CiNii Books

    researchmap

  • リサーチマイニング手法におけるクラスタリング閾値設定指針の考察

    吉田 誠, 小林 隆志, 横田治夫

    信学技報, 電子情報通信学会   Vol. DE2004 ( No. 84 )   213 - 218   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会  

    ネットワーク技術の発達等により、電子的に利用可能な研究論文数が増大してきている.それに伴い,研究者が求めている情報を見つけ出すコストが増大している.このため,目的の情報を探し出すコストを減らす必要がある.本研究の目的は研究の発展経緯等のマクロな情報を抽出し,それらを利用した高度な検索を行うことである.そのための手法として我々はリサーチマイニング手法を提案している.本手法は,論文間の発展経緯の抽出,論文のクラスタリングという2つのフェーズがある.これまで本手法のクラスタリングでは,クラスタリング閾値を変更し,複数回試みることにより定めていたため,適切なクラスタリング閾値を定めるコストが大きく,またクラスタリング結果が研究の発展経緯を理解し易くしているかどうかの根拠が明確ではなかった.そこで本稿では、研究の発展経緯の把握を容易にする論文クラスタを形成するためのクラスタリングの方針を考察する.

    CiNii Books

    researchmap

  • 公開されている論文DBからのマクロ情報抽出に対するリサーチマイニング手法と他手法の比較(<特集>情報融合)

    吉田誠, 小林隆志, 横田治夫

    情報処理学会論文誌. データベース   45 ( 7 )   24 - 32   2004年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:社団法人情報処理学会  

    インターネットの普及により,電子的に入手可能な論文数が増大している.それにともない,研究者がそれらの中から求めている情報を見つけ出すことの難易度が上がっている.このため,目的の情報を探し出すコストを減らすための機能が必要である.本研究の目的は論文のメタ情報,論文間の関係を解析することにより研究の発展経緯等のマクロな情報を抽出し,それらを利用した高度な検索を行うことである.我々は以前より研究のマクロな発展経緯を表現するリサーチマイニング手法を提案している.これまでに同一研究室内という閉じた環境の論文に対してリサーチマイニング手法の有効性を確認してきた.本稿では,公開されている電子化された論文DBに対しリサーチマイニング手法の適用を試み,さらに同じデータセットに対し既存の手法である書誌結合,共引用分析を適用して比較することにより提案手法の特徴を明確化する.

    researchmap

  • 公開されている論文DBからのマクロ情報抽出に対するリサーチマイニング手法と他手法の比較 査読

    吉田 誠, 小林隆志, 横田 治夫

    情報処理学会論文誌データベース   Vol. 45 ( No. SIG 7(TOD 22) )   24 - 32   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 大規模知識資源蓄積活用システムの構成

    小林 隆志, 鈴木 泰山, 横田 治夫

    電子情報通信学会 信学技報   Vol. ( No. DE2004-9 )   49 - 54   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会  

    近年の計算機性能の向上とストレージの大容量化に伴い,さまざまな知識資源が蓄積され,活用されるようになってきた.しかしながら,これらの個々の知識資源データは個人,研究機関,研究分野に分散しており、統一された概念のもとで開発されていない.[1]知識資源を体系的に活用するためには,種々の知識資源の蓄積のための体系化,構造化を議論するとともに,蓄積された種々の知識資源の活用方法を検討する必要がある.本稿では,このような大規模知識資源を蓄積し活用するための基盤システムの構成方法を検討し,大規模知識資源蓄積活用システムであるKnowledgeStore[2]の構成に関して議論する.

    CiNii Books

    researchmap

  • Formalizing refactoring by using graph transformation

    H Kazato, M Takaishi, T Kobayashi, M Saeki

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E87D ( 4 )   855 - 867   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Formalizing Refactoring by Using Graph Transformation 査読

    Hiroshi Kazato, Minoru Takaishi, Takashi Kobayashi, Motoshi Saeki

    IEICE Transactions on Information and Systems   Vol. E87-D ( No. 4 )   855 - 867   2004年4月

     詳細を見る

  • THROWS: An Architecture for Highly Available Distributed Execution of Web Services Compositions 査読 国際誌

    LAKHAL Neila Ben

    Proc. of RIDE WS-ECEG'2004   Vol. ( No. )   103 - 110   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/RIDE.2004.1281709

    researchmap

  • ワークフローの自動実行における障害対策

    加藤 英之, 小林 隆志, 横田治夫

    電子情報通信学会 第15回データ工学ワークショップDEWS2004 論文集   Vol. ( No. )   1-12-02   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    researchmap

  • プレゼンテーション蓄積検索システムにおける適合度計算の改善

    岡本 拓明, 小林隆志, 横田 治夫

    第 15 回電子情報通信学会データ工学ワークショップ(DEWS2004) 論文集   DEWS2004-1-B-3 ( No. 1-B-3 )   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会DE研  

    researchmap

  • UPRISE: Unified Presentation Slide Retrieval by Impression Search Engine 査読 国際誌

    Haruo Yokota, Takashi Kobayashi, Taichi Muraki, Satoshi Naoi

    IEICE Transactions on Information and Systems   Vol. E87-D ( No. 2 )   397 - 406   2004年2月

     詳細を見る

  • デザインパターンのオブジェクト指向モデル化と支援ツールへの応用

    Takashi Kobayashi

    コンピュータ ソフトウェア   21 ( 1 )   60 - 75   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ソフトウェア科学会  

    本稿では, Gang-of-Four(GoF)デザインパターンのようなソフトウェアパターンを使用したソフトウェア開発を支援するために, パターンのモデルとその利用法に関して議論する. 我々はパターンを使用した開発の問題点は, 開発者によるパターンの持つメカニズムを壊す変更であると捉え, パターンとその正しい使用過程のオブジェクト指向モデルを提案する. 本モデルでは, パターンには変更可能な箇所と, パターンの持つメカニズムのために変更すべきではない箇所がある点に着目しパターンの構造情報と, 変更可能な構造をどのように変更するべきかの操作情報を保存する. また本稿では, モデルを記述する言語としてJavaを選択し実際にGoFパターンのうち22個を記述する. また, その記述を利用し開発者を支援するツールを提案する.

    DOI: 10.11309/jssst.21.60

    researchmap

  • デザインパターンのオブジェクト指向モデル化と支援ツールへの応用 査読

    小林 隆志, 佐伯元司

    日本ソフトウェア科学会 コンピュータソフトウェア   Vol. 21 ( No. 1 )   60 - 75   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11309/jssst.21.60

    Scopus

    researchmap

  • Java 実行系列からのシーケンス図生成ツール

    堅田淳也, 鹿内将志, 小林隆志, 佐伯元司

    情報処理学会 ウィンターワークショップ・イン・石垣島 論文集   Vol. ( No. )   53 - 54   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A Simulation System of THROWS Architecture for WS-SAGAS

    "Proc. of 14th IEICE Data Engineering Workshop 2004, IEICE,"   ( DEWS2004-7-B-4 )   2004年

     詳細を見る

  • URPISE: Unified Presentation Slide Retrieval by Impression Search Engine

    Haruo Yokota, Takashi Kobayashi 0001, Taichi Muraki, Satoshi Naoi

    IEICE Transactions on Information and Systems   E87-D ( 2 )   397 - 406   2004年

  • A New Solution for Extracting Laser Pointer Information from Lecture Videos

    Proc. of E-learn2004   2713 - 2718   2004年

     詳細を見る

  • Sequence Diagram Generator based on Slicing Technique

    "19th Annual ACM Conference on Object-Oriented Programming,Systems,Languages,and Applications (OOPSLA'04),Workshop Eclipse Technology eXchange (ETX), Poster"   -   2004年

     詳細を見る

  • THROWS: An Architecture for Highly Available Distributed Execution of Web Services Compositions

    Proc. of RIDE WS-ECEG'2004   103 - 110   2004年

     詳細を見る

  • A Simulation System of THROWS Architecture for WS-SAGAS

    Proc. of 14th IEICE Data Engineering Workshop 2004, IEICE,   DEWS2004-7-B-4   2004年

     詳細を見る

  • A Simulation System of THROWS Architecture with WS-SAGAS Transaction Model

    DBSJ Letters   3 ( 2 )   89 - 92   2004年

     詳細を見る

  • 大規模知識資源蓄積活用システムの構成

    電子情報通信学会 信学技報   ( DE2004-9 )   2004年

     詳細を見る

  • リサーチマイニング手法におけるクラスタリング閾値設定指針の考察

    情報処理学会 情処研報   2004-DBS-134-75   2004年

     詳細を見る

  • UMLで記述したモデルの構成管理支援法

    電子情報通信学会 信学技報(ソフトウェアサイエンス)   ( SS2004-25 )   2004年

     詳細を見る

  • Sequence Diagram Generator based on Slicing Technique

    KATADA J.

    "19th Annual ACM Conference on Object-Oriented Programming,Systems,Languages,and Applications (OOPSLA'04),Workshop Eclipse Technology eXchange (ETX), Poster"   -   2004年

     詳細を見る

  • フレームワークの要求仕様に対する適合性の評価手法

    善明晃由, 小林隆志, 佐伯元司

    電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学   103 ( 483 )   7 - 12   2003年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会  

    フレームワークはソフトウェア開発において有効な再利用技術であり, 同じアプリケーション分野でも種々のフレームワークが開発されている.このような状況では, フレームワークを評価し要求仕様に対して適切なものを選択する必要がある.本稿では, 要求仕様やフレームワークをその振舞いでモデル化し, それらをラベル付き遷移システムで表現し, プロセス代数における観測同値性に基づいて対応付けることによりフレームワークの要求仕様に対する適合性を評価する手法を提案した.

    researchmap

  • フレームワークの要求仕様に対する適合性の評価手法

    善明晃由, 小林隆志, 佐伯元司

    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス   103 ( 481 )   7 - 12   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会  

    フレームワークはソフトウェア開発において有効な再利用技術であり, 同じアプリケーション分野でも種々のフレームワークが開発されている.このような状況では, フレームワークを評価し要求仕様に対して適切なものを選択する必要がある.本稿では, 要求仕様やフレームワークをその振舞いでモデル化し, それらをラベル付き遷移システムで表現し, プロセス代数における観測同値性に基づいて対応付けることによりフレームワークの要求仕様に対する適合性を評価する手法を提案した.

    CiNii Books

    researchmap

  • フレームワークの要求仕様に対する適合性の評価手法

    善明晃由, 小林 隆志, 佐伯元司

    電子情報通信学会技術研究報告   Vol. 103 ( No. 481 )   7 - 11   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • キーワード検索した論文からの研究のマクロな推移の抽出 査読

    吉田 誠, 小林隆志, 横田 治夫

    第2回情報科学技術フォーラム FIT2003 一般講演論文集   9 ( No. D-35 )   75 - 76   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 統合ウェブサービスにおける信頼できる実行のための分散アーキテクチャ(セッション2B : 分散処理とストレージ)

    ベンラクハルネイラ, 小林隆志, 横田治夫

    情報処理学会研究報告. データベース・システム研究会報告   2003 ( 71 )   129 - 136   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人情報処理学会  

    複数のウェブサービスを統合して信頼できる実行を実現する研究が注目を集めている。本論文では、分散したエンジンにウェブサービスを割り当てながら高信頼な統合ウェブサービスを実現する分散アーキテクチャTHROWSを提案する。また、そのアーキテクチャにおけるトランザクションモデルのセマンティクスを提案する。

    CiNii Books

    researchmap

  • 統合ウェブサービスにおける信頼できる実行のための分散アーキテクチャ(分散処理とストレージ)(「夏のデータベースワークショップ(DBWS2003)」一般)

    ベンラクハルネイラ, 小林隆志, 横田治夫

    電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学   Vol. ( No. , DE2003-24 )   .97 - 102   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会  

    複数のウェブサービスを統合して信頼できる実行を実現する研究が注目を集めている。本論文では、分散したエンジンにウェブサービスを割り当てながら高信頼な統合ウェブサービスを実現する分散アーキテクチャTHROWSを提案する。また、そのアーキテクチャにおけるトランザクションモデルのセマンテイクスを提案する。

    CiNii Books

    researchmap

  • デザインパターンとその適用課程のモデル化

    小林隆志

    情報処理学会研究報告. ソフトウェア工学研究会報告   2003 ( 55 )   39 - 42   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人情報処理学会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • グラフ変換を用いたUMLモデルのリファクタリング支援

    風戸広史, 高石稔, 小林隆志, 佐伯元司

    電子情報通信学会技術研究報告   Vol. 102 ( No. 704 )   7 - 12   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会  

    リファクタリングはソフトウェアの外郎に対する振る舞いを保ちなから設計を改善していく有効な手法であるが,オブジェクト指向言語によって実装したコードを対象とするため設計と実装の視点か分離できず,設計の変更かドキュメントとして残らないなどの問題点がある,そこで,水禍では設計モデルをUMLのクラス図とActionSemanticsを用いた属性・型付きグラフとして表現し,このグラフ上の変換操作としてリファクタリングを行う手法を提案する.提案手法ではモデルの振る舞いを保存する部分グラフ変換の基本単位を定義し,それらを組み合わせることで複雑なリファクタリング操作を構築する.また.本編ではグラフ変換系を用いた提案手法の実装を行い,その有効性を示す.

    CiNii Books

    researchmap

  • メタデータによる教育資料の統合における検索絞り込み指標の評価

    村木太一, 吉田 誠, 小林隆志, 直井 聡, 横田治夫

    第 14 回電子情報通信学会データ工学ワークショップ(DEWS2003) 論文集   1 ( No. 5-C-3 )   89 - 92   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    researchmap

  • Research Mining:研究論文データベースからの研究のマクロな流れの抽出

    吉田 誠, 小林隆志, 難波英嗣, 奥村学, 横田治夫

    第 14 回電子情報通信学会データ工学ワークショップ(DEWS2003) 論文集,   3 ( No. 7-P-1 )   -   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • メタデータにより処理ノードを自動判別する映像コンテンツ管理ワークフローの実現

    添田 真史, 小林隆志, 横田治夫

    第 14 回電子情報通信学会データ工学ワークショップ(DEWS2003) 論文集   ( No. 7-B-3 )   68 - 77   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • グラフ変換を用いたUMLモデルのリファクタリング支援

    電子情報通信学会技術研究報告   102 ( 707 )   2003年

     詳細を見る

  • A distributed architecture for reliable execution of web services composition

    IEICE Technical Note   ( DE2003-13 )   2003年

     詳細を見る

  • A distributed architecture for reliable execution of web services composition

    IEICE Technical Note   ( DE2003-13 )   2003年

     詳細を見る

  • An Implementation of Experimental System for Storing and Retrieving Unified Presentation Contents (in Japanese)

    Proc. of DBWeb2003   61 - 68   2003年

     詳細を見る

  • デザインパターンとその適用過程のモデル化

    "情報処理学会 ソフトウェア工学研究会, パターンワーキンググループ設立記念セミナー"   -   2003年

     詳細を見る

  • 教育コンテンツを対象とした情報統合における利用者インタフェース

    村木 太一, 吉田 誠, 小林隆志, 直井 聡, 横田治夫

    情報科学技術フォーラム 一般公演論文集 第2分冊   Vol. ( No. )   63 - 64   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Object-Oriented Modeling of Software Patterns and Support Tool

    "Technical Reports, Centre for Telematics and Information Technology, University of Twente, The Netherlands"   TR-CTIT-01 ( 35 )   91 - 95   2001年

     詳細を見る

  • デザインパターンのモデル化と適用支援ツール

    讃井崇喜, 加茂昌彦, 小林隆志, 佐伯元司

    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス   100 ( 63 )   1 - 8   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会  

    ソフトウェアパターンとは, ソフトウェア開発の各局面において頻繁に現れる構造を抽出したものであり, 過去の優れた経験の再利用を促進する.本稿では, ソフトウェアパターンをオブジェクト指向モデルによって表現することで, 計算機を用いたパターンに基づくソフトウェア開発の支援手法を提案する.パターンのモデルはその構造, および構造に対する具体化, 合成, 進化を行う操作から構成される.そして, 実際に22種類のGOFのデザインパターンについてJavaを用いて各モデルを記述し, デザインパターンの適用を支援するツールを開発することで, 本手法の有効性を示す.

    CiNii Books

    researchmap

  • デザインパターンのモデル化と適用支援ツール

    讃井 崇喜, 加茂 昌彦, 小林 隆志, 佐伯元司

    電子情報通信学会技術報告   100 ( 4 )   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 第6回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC'99)報告

    中山裕子, 小林隆志

    情報処理学会研究報告. ソフトウェア工学研究会報告   2000 ( 25 )   121 - 128   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人情報処理学会  

    1999年12月7日から12月10日に, 第6回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC&#039;99)が香川県高松市で開催された.本稿では, その会議の概略を述べる.

    CiNii Books

    researchmap

  • 第6回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC'99)報告

    中山 裕子, 小林 隆志:

    情報処理学会 情処研報 (ソフトウェア工学)   ( No. 2000-SE-126-16 )   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    researchmap

  • ソフトウェアパターンの変換に基づくソフトウェア開発

    小林隆志, 加茂昌彦, 佐伯元司

    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス   99 ( 164 )   57 - 64   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会  

    ソフトウェア開発は各プロセスにおける種々のプロダクトの構造的な進化であると捉えることができる. 本稿では各プロセスにおいて共通に見られるソフトウェアパターンに着目し, プロダクトの進化をパターンの進化の組み合わせとしてとして考える. そして, 各パターンを構造と具体化操作, それらの進化規則からなるものと捉え, オブジェクト指向のモデリングを行うことで, ソフトウェアの進化過程をモデル化することを提案する.

    CiNii Books

    researchmap

  • ソフトウェアパターンの変換に基づくソフトウェア開発

    小林 隆志, 加茂 昌彦, 佐伯元司

    電子情報通信学会技術研究報告   Vol. 99 ( No. 164 )   57 - 64   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • フレームワークに基づいた変更支援法について

    小林隆志, 佐伯元司

    情報処理学会研究報告. ソフトウェア工学研究会報告   99 ( 28 )   117 - 124   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人情報処理学会  

    フレームワークの利用者は拡張可能部分に対し部品を追加, 置換することでカスタマイズし, 新しいソフトウェアを開発する。カスタマイズの際には, 拡張可能部分同士の依存関係を考慮しながらカスタマイズをする必要があり, この依存関係は複雑であるため分析が困難である。本稿では依存関係の組合わせのパターンを構成要素として階層的に表現し, その情報と拡張可能部分の位置の情報をフレームワークに一体化することで利用者を支援するという提案を行う。

    CiNii Books

    researchmap

  • フレームワークに基づいた変更支援法について

    小林 隆志, 佐伯 元司

    情報処理学会研究報告   Vol. 99-SE ( No. 122 )   117 - 124   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • フレームワークを利用する際の問題点の考察

    小林 隆志

    ウィンターワークショップ・イン・高知, 論文集情報処理学会シンポジウムシリーズ, 情報処理学会   Vol. 99 ( No. 1 )   59 - 60   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Can Developers' Interaction Data Improve Change Recommendation? 国際会議

    Akihiro Yamamori, Takashi Kobayashi

    The 23rd IEEE Intl Conf. Software Analysis, Evolution, and Reengineering (SANER2016)  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Osaka  

    researchmap

  • ソフトウェア工学勉強会への誘い

    林 晋平, 小林 隆志

    第18回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE 2011)  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Sequence Diagram Generator based on Slicing Technique 国際会議

    Junya Katada, Takashi Kobayashi, Masashi Shikauchi, Motoshi Saeki

    2004年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

産業財産権

  • プログラム分析装置及び方法及びプログラム

    大島 剛志, 宮田 俊介, 夏川 勝行, 星野 隆, 佐伯 元司, 小林 隆志, 林 晋平

     詳細を見る

    出願人:日本電信電話株式会社, 国立大学法人東京工業大学

    出願番号:特願2014-099558  出願日:2014年5月

    公開番号:特開2015-215834  公開日:2015年12月

    特許番号/登録番号:特許第6112728号  登録日:2017年3月 

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ファイル検索システム

    横田 治夫, 渡部 徹太郎, 小林 隆志

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東京工業大学

    出願番号:特願2007-161612  出願日:2007年6月

    公開番号:特開2009-003553  公開日:2009年1月

    特許番号/登録番号:特許第5057512号  登録日:2012年8月 

    J-GLOBAL

    researchmap

  • ポインタの位置情報を利用するプレゼンテーションコンテンツ検索システムおよびその方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記録媒体

    横田 治夫, 小林 隆志, 仲野 亘, 越智 悠太, 直井 聡

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東京工業大学

    出願番号:特願2005-043011  出願日:2005年2月

    公開番号:特開2006-228059  公開日:2006年8月

    J-GLOBAL

    researchmap

  • バックアップデータ復旧方法、並びに、ネットワーク蓄積装置及びネットワーク蓄積プログラム

    横田 治夫, 小林 隆志, 渡邊 明嗣, 花井 知広, 山口 宗慶, 田口 亮, 林 直人, 上原 年博

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東京工業大学, 日本放送協会

    出願番号:特願2003-132668  出願日:2003年5月

    公開番号:特開2004-334739  公開日:2004年11月

    特許番号/登録番号:特許第4272465号  登録日:2009年3月 

    J-GLOBAL

    researchmap

  • プレゼンテーション資料検索システムおよびその方法並びにプログラム

    横田 治夫, 小林 隆志, 村木 太一

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東京工業大学

    出願番号:特願2003-054217  出願日:2003年2月

    公開番号:特開2004-265097  公開日:2004年9月

    特許番号/登録番号:特許第3887685号  登録日:2006年12月 

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 情報処理システム、および該情報処理システムに用いられる情報処理装置

    藤本 芳男, 小林 隆志

     詳細を見る

    出願人:藤本 芳男

    出願番号:特願2001-214497  出願日:2001年6月

    公開番号:特開2002-366710  公開日:2002年12月

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 最優秀論文賞

    2024年9月   情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2024   ReactアプリケーションにおけるUIテストケースの共進化分析とロケータ記述の追従支援

     詳細を見る

  • 2023年度 日本ソフトウェア科学会 研究論文賞

    2024年9月   日本ソフトウェア科学会   大学学部生を対象とした実践的IT人材育成プログラムenPiT2における教育効果の測定と評価

    山本雅基, 小林隆志, 宮地充子, 沢田篤史, 岡村耕二, 佐藤和彦, 奥野拓, 粂野文洋, 井上克郎

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 

    researchmap

  • Best Tool Demo paper Award

    2018年   The 26th IEEE/ACM International Confernece on Program Comprehension(ICPC2018)   SDExplorer: a generic toolkit for smoothly exploring massive-scale sequence diagram

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 情報処理学会 コンピュータサイエンス領域功績賞

    2018年   情報処理学会 コンピュータサイエンス領域委員会   ソフトウェア工学研究会 国際的研究活動活性化ワーキンググループ

    林晋平, 小林隆志,渥美紀寿,石尾隆,亀井靖高,肥後芳樹,伏田享平,吉田則裕

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 情報処理学会論文誌 論文賞

    2018年   情報処理学会論文誌編集委員会   改版履歴の分析に基づく変更支援手法における時間的近接性の考慮と同一作業コミットの統合による影響

    森達也, Anders Hagward, 小林隆志

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

    researchmap

  • FOSE2010貢献賞

    2010年11月   日本ソフトウェア科学会ソフトウェア工学の基礎研究会  

     詳細を見る

  • 武田研究奨励賞最優秀研究賞

    2002年   武田計測先端知財団  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 2023年度 研究奨励賞

    2024年3月   電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会   API利用の文脈付き変更パターン抽出の試み

    若松 俊介, 小林 隆志

     詳細を見る

  • 2022年度 研究奨励賞

    2023年   電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会   コンテナイメージの解析に基づくビルド再現可能性の高いコンテナ定義ファイルの復元

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 2022年度 研究奨励賞

    2023年   電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会   コミットの複合的類似性を利用した不完全変更の補完支援

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 研究奨励賞

    2022年   情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム 2022 (SES2022)   言語横断バグ箇所検索手法の日本語記述への適用可能性

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 最優秀論文賞

    2021年   第7回 実践的IT教育シンポジウム rePiT2021   大学学部生を対象とした実践的IT人材育成プログラムenPiT2における教育効果の測定と評価

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • H30年度 研究奨励賞

    2019年   電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会   分散ストリーム処理エンジンを用いたMTLによる大規模トレース検査

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • H30年度 研究奨励賞

    2019年   電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会   仮想ファイルシステムを用いたプログラム内部状態観測ツールの試作

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • ソフトウェア工学研究会 功績賞

    2018年   情報処理学会ソフトウェア工学研究会   国際的研究活動活性化(ICSE勉強会)

    林晋平, 小林隆志,渥美紀寿,石尾隆,亀井靖高,肥後芳樹,伏田享平,吉田則裕 (国際的研究活動活性化ワーキンググループ主査・幹事)

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP特選論文

    2017年   情報処理学会論文誌編集委員会   改版履歴の分析に基づく変更支援手法における時間的近接性の考慮と同一作業コミットの統合による影響

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • H26年度 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会研究奨励賞

    2015年5月   電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会  

     詳細を見る

  • H26年度 研究奨励賞

    2015年   電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会   改版履歴の分析に基づく変更支援手法における時間的近接性と大規模コミットの影響

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • H25年度 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会研究奨励賞

    2014年5月   電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会  

     詳細を見る

  • H25年度 研究奨励賞

    2014年   電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会   サブシステムの凝集度に着目したSimulinkモデルの設計品質メトリクス

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • H23年度 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会研究奨励賞

    2013年5月   電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会  

     詳細を見る

  • H24年度 研究奨励賞

    2013年   電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会   データ依存の伝播確率に基づく欠陥箇所特定支援

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • DEWS優秀インタラクティブ発表賞

    2008年3月   日本データベース学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • DEWS優秀論文賞

    2006年3月   電子情報通信学会 データ工学研究会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ハイブリッドプログラム解析を利用した機能識別に基づくプログラム理解支援技術

    研究課題/領域番号:15H02683  2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    小林 隆志, 林 晋平, 石尾 隆, 渥美 紀寿, 野田 訓広, 相澤 遥也

      詳細を見る

    配分額:18070000円 ( 直接経費:13900000円 、 間接経費:4170000円 )

    本課題では,ソフトウェア保守活動中のプログラム理解支援を目的とし,外的機能と内的機能の関係を識別し可視化する手法の研究を行った.主要な成果としては,形式概念分析に基づく動的な機能識別手法に関係の類似性尺度を導入する新たな手法を提案した.共有モジュールに対し既存手法よりも優れた識別が可能であることを示した.また,重要な構成要素のみで表現される要約シーケンス図を自動復元する手法を提案した.さらに要約シーケンス図に対し検索や要約された構成要素の展開の機能を有する可視化ツールを開発したことで,プログラム理解の初期段階において段階的に外的機能の実現に関する情報を提供し支援することを可能とした.

    researchmap

  • クラウド環境で動作するソフトウェアに対するデバッグ技術の確立

    研究課題/領域番号:26280021  2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    石尾 隆, 小林 隆志

      詳細を見る

    配分額:12220000円 ( 直接経費:9400000円 、 間接経費:2820000円 )

    本研究は、クラウド環境で動作するソフトウェア、特に企業の業務アプリケーションを主な対象として、ソフトウェアの実際の動作を観測し、それを用いてソフトウェアの動作の問題を分析する技術の研究を行った。ソフトウェアの複数回の実行を比較する技術、実行の中での特別な動きを検出する技術、業務データの計算手順を迅速に分析する技術などの研究を行い、ソフトウェアシステムの中でも特に開発者が注目するべき部分、動作を自動的に特定する技術を実現した。

    researchmap

  • スケーラブルな実行トレース解析処理基盤に基づくデバッグ手法

    研究課題/領域番号:25730037  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    小林 隆志

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    実用規模のソフトウェアに対する実行トレース解析に基づくデバッグのために,設計意図や静的特徴を利用して,解析に不要な実行トレース情報の除去を行う抽象化手法を研究した.また,動的データ依存解析と詳細なメソッドレベルでの振舞い解析に基づく新しい欠陥箇所特定支援手法を開発した.
    本研究では,さらに選択的インライン展開とデータマイニング技術を応用したAPI利用の時相制約発見手法,プログラムの改版履歴の分析に基づくモジュール間の論理的依存関係の発見手法について研究した,これらの技術を応用することで,多量の実行トレースの解析に基づくソフトウェア理解とデバッグ支援がより効果的になることが期待できる.

    researchmap

  • バリアントライフサイクルモデルに基づく多品種並行開発手法

    研究課題/領域番号:24300006  2012年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    阿草 清滋, 山本 晋一郎, 小林 隆志, 手嶋 茂晴, 渥美 紀寿

      詳細を見る

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

    本研究の目的は,機能の細部が異なる同種の製品を継続的に並行して開発する多品種並行開発において,それぞれの環境に適応するようカスタマイズしたソフトウェアバリアントを管理・運用するための新しい開発手法を確立することである.
    効果的な多品種並行開発のための共通性・可変性の管理方法について整理し,単一ソースコードに複数のバリアントが記述されている場合の静的・動的な解析方法,バリアント開発に必要なトレーサビリティ管理のための構成要素間の依存関係抽出・活用手法について研究を行った.

    researchmap

  • 研究の発展経緯を考慮した論文検索・提供方式の研究

    研究課題/領域番号:16700023  2004年 - 2006年

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))  若手研究(B)

    小林隆志

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究では学術文献を単純なキーワード検索などより低コストで検索するために,論文間の様々な関係を利用した高度な検索方法を開発することを目的としている.そのための手法としてデータマイニングの手法を用いて論文間のアソシエーションルールを発見し,そのルールと参照関係から研究の発展経緯を抽出する"リサーチマイニング手法"を提案している.
    本年度はまず,Web上で広く利用されている文献情報サイトであるDBLPの全データを対象にし,大規模な書誌情報データの効率の良い管理/格納方法を検討し,次に提案手法であるリサーチマイニング手法の効率化,高速化を検討し,昨年度の試作ツールの改良改善を行った.データの蓄積量に比例して抽出される発展経緯も増加するため,その処理方法や表示方法の検討を行った.特に発展経緯の数が増加した場合に,クラスタ化による抽象化表示は重要であるため,クラスタ化のアルゴリズムに関して検討を行った.
    さらに,研究者間の関係を文献情

    researchmap

  • 大規模進化コーパスの構築・利活用によるソフトウェア自動進化の促進

    研究課題/領域番号:22H03567  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    林 晋平, 肥後 芳樹, 小林 隆志, 丸山 勝久

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    researchmap

  • 大規模進化コーパスの構築・利活用によるソフトウェア自動進化の促進

    研究課題/領域番号:23K24823  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    林 晋平, 丸山 勝久, 小林 隆志, 肥後 芳樹

      詳細を見る

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    本研究は,リファクタリング等の類型化可能なプログラム変換の多くを表現可能な進化コーパスを作成し,ソフトウェア自動進化技術の適用可能範囲,進化分析技術の妥当性を改善させることを目指すものである.令和5年度では,主に以下の成果を得た.(1)アノテーションのスキーマおよび進化オペレータの概念階層の検討を進めた.また,これに基づき作成したリファクタリング事例の検索エンジンをより洗練させ,コミットのアノテーション環境とより接続しやすいよう改善した.(2)リファクタリングのアノテーション環境を整備し,コミット内に含まれる変更のうち類似箇所を特定して強調表示することでリファクタリングに相当する変更の捜索を支援するインタフェースを実装した.また,複数の種類の変更が混在したコミットに含まれるリファクタリング操作を特定しやすいよう,変更を分割する機能も実現した.変更分割においては,部分的に特定した変更のみを適用した中間状態となるソースコードの版を作成し,中間状態と最終状態の間から改めて差分を得て残りの変更の識別に用いることにより,変更全体の識別を効率化する.(3)多様なプログラミング言語への適用を想定し,抽象構文木に基づきソースコード変更をパターン化し,得られたパターンに基づきソースコードを自動適用するための基盤を開発した.(4)リファクタリングやバグ修正などの変更の適用支援,推薦,合成,ソースコード分析技術の開発を行った.

    researchmap

  • 実行トレース共有リポジトリを用いたソフトウェア変更の影響レビュー技術の研究

    研究課題/領域番号:18H03221  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    石尾 隆, 伊原 彰紀, 小林 隆志

      詳細を見る

    配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )

    本年度は、昨年度に実施した実行トレース収集ツール等の開発の継続を行いながら、ソフトウェアの実行トレースの活用法を中心とした研究を行った。まず、実行トレース収集ツールについては、Java 言語用に開発していたソフトウェア selogger の新バージョンをリリースした。特に、ソフトウェアの動作の仕組みについて論文として整理する過程で、論文の査読者からソースコードの内容についても詳しい確認、意見を受けて改訂を行ったことから、機能的な側面だけでなく、利用容易性の点でも改善された。本研究の研究代表者・分担者以外の大学の研究者とも利用方法について議論が進んでいる。
    実行トレースの活用方法については、ソフトウェアの単体テストにおけるエラー発生の原因調査に対して、昨年度までに構築した実行トレース収集・可視化技術の有効性の調査を進めた。また、ソフトウェアを構成する部品(いわゆるライブラリ)のバージョン更新を検討する際、特に既知の脆弱性の影響を評価するために、実行トレースが有用であることを確認した。
    開発者の目的および作業ごとに適した実行トレースの可視化方法を探るために、これまでのソースコードの構造に基づく可視化に加えて、どのようなデータを収集し、可視化するかの手順をプログラム的に記述するシステム、ImperSD を開発した。サーバの動作における特定の指標のモニタリングなど、従来の可視化手法では対応できなかった用途に対して、実行トレースの収集および可視化を適用できることを示した。

    researchmap

  • 災害後の復旧・復興における共有情報管理のための基盤技術に関する研究

    研究課題/領域番号:25240014  2013年10月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    横田 治夫, 宮崎 純, 小林 隆志, 荒堀 喜貴, 小口 正人, 天笠 俊之, 波多野 賢治, 渡辺 陽介, 欅 惇志

      詳細を見る

    配分額:45370000円 ( 直接経費:34900000円 、 間接経費:10470000円 )

    大規模な災害からの復旧・復興のために、被災者間、支援者間、あるいは被災者と支援者間等で適切な情報共有が必須である。本研究では、災害後のネットワーク、情報機器、電源等が不安定な情報環境下を想定し、被災者の個人的な機微な内容も含む情報を、医療従事者や自治体関係者、報道関係者、ボランティアといった支援者のタイプ、あるいは家族、友人といった被災者との関係等によって異なる開示対象者に、セキュリティを保ちながら適切に提供するためのデータ管理に関する様々な基盤技術を提案し、評価を行ってその有効性を示した。

    researchmap

  • 電力消費を制御するスケーラブルな情報の蓄積と検索

    研究課題/領域番号:22240005  2009年 - 2012年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(A))  基盤研究(A)

    横田治夫, 宮崎 純, 小林 隆志, 小口 正人, 天笠 俊之, 波多野 賢治, 渡辺 陽介

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    巨大化する蓄積されたデータへの検索が情報処理の多くを占める中、蓄積する場合のデータ配置やデータへのアクセス方法を工夫することで消費電力を削減する様々な手法を提案し、評価を行い、効果を示した。
    代表的な方法としては、ストレージ装置中のHDDの回転を停止させて電力消費を抑える場合に信頼性を確保するためのバックアップを有効利用して回転停止の頻度を減らす方法、および利用台数を変化させ性能と消費電力を均整化させる場合にプライマリデータの配置を工夫することでシステム構成変化後のデータ移動を抑える方法を提案した。この他にも様々な手法を提案した。それらの手法を実現するとともに、実験を行って効果を実証した。

    researchmap

  • 大量非構造データ間の概念構造を考慮した論理的検索ビューに関する研究

    研究課題/領域番号:21013017  2009年 - 2010年

    文部科学省  科学研究費補助金(特定領域研究)  特定領域研究

    横田治夫, 望月祐洋, 小林隆志, 渡辺 陽介

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    情報技術の発展により、人類が創出する情報量が爆発的に増大している。データベース化されていない膨大な非構造データから、単なるキーワード検索だけで必要な情報を抽出してくることは容易ではない。本研究では、組織や個人のシステムが保持する膨大な量の非構造データに対するアクセス性を高めるため、非構造データ間の関係を考慮した論理的検索ビューを提供することを目的とする。
    キーワード情報を含まないファイルに対する論理的検索ビューの提供に関して、アクセス履歴から使用時間の近いファイル同士を関連ファイルとして検出する手法をこれまで検討してきたが、本年度は通常のファイルの読み書き操作だけではなく、改名(Rename)、移動(Move)、複製(copy)の3つの操作(RMC操作)に新たに着目した。利用者がよく見せる行動として、新たな作業に取り掛かる際に、過去の作業で使用したファイルを複製・改名して再利用することがあるが、この場合、新規作業で作成されたファイル群とRMC操作が行われた過去の作業のファイル群の間には強い関連があるとみなすことができる。本研究ではRMC操作の有無を関連度に反映させる手法を提案し、評価を行った。さらに、本年度はファイル間の関連度だけでなく、ファイルとWebページ間の関連度を抽出する手法の検討を行った。ファイルアクセス履歴に加えてWebアクセスの履歴も用いることで、ファイルを操作した際に一緒に閲覧していたWebページも含めて関連するグループとして提示することができる。ファイルアクセスログとWebアクセスログから関係抽出を行う手法を2つ提案し、それぞれの比較評価を行った。

    researchmap

  • デバッグ履歴およびコードスニペットを対象としたソフトウェア開発経験マイニング

    研究課題/領域番号:21700027  2009年 - 2010年

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))  若手研究(B)

    小林隆志

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究では,ソフトウェア開発者がライブラリや再利用部品を利用して試行錯誤しながら実装する際の,開発活動,実行履歴および結果として残る利用のための実装コード群を解析する手法を開発し,開発経験をマイニングするいくつかの手法を提案した.開発履歴に対するマイニングでは,ファイル参照といった詳細な活動履歴を用いることで精度の高い変更支援を実現した.また,ソースコードに対するマイニング手法を検討し,JavaScriptのブラウザ互換問題のための代替コード発見手法などを提案した.

    researchmap

  • 高信頼Webサービスウェアの効率的な開発手法

    研究課題/領域番号:20300009  2008年 - 2011年

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))  基盤研究(B)

    阿草清滋, 結縁祥治, 小林隆志, 濱ロ毅

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    Webサービスウェアは,ネットワーク上で分散実行されるWebサービスを統合するソフトウェアシステムである.本課題では, Webサービスウェアの効率的な開発技法の確立を目指した.振舞モデルの定義に対してセッション型などの静的解析を適用する抽象的なモデル開発アプローチと、具体的プログラム記述からWebサービス統合として整合した再利用コードを発見する再利用アプローチを実施し,高信頼のサービスウェア構築を目指して研究を行った.

    researchmap

  • ソフトウェア再利用支援のためのコードスニペットマイニング技術に関する研究

    研究課題/領域番号:19700023  2007年 - 2008年

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))  若手研究(B)

    小林隆志

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本研究では,ソフトウェアリポジトリ内にある多数の実際の利用方法や,過去の開発におけるデバッグ過程での実行履歴情報に着目し,開発者が部品を再利用する工程を支援のための情報を,部品の解析によって取得するだけではなく,ソフトウェアリポジトリやデバッグ履歴から再利用部品の過去の利用方法を抽出し利用支援を行う手法の開発を目的としている.
    本年度はマイニング対象を表現するためのモデル化の検討を行った.まず,ソースコードの抽象構文木に静的解析によって解析できる各種依存関係を加えたソースコードに関する基本モデルを作成し,このモデルに対して,利用方法と考えることのできる部分を探査し,コードスニペットの候補を抽出する方法を検討した.また複数のコード検索サイトを統合検索し,検索結果が依存するコード群を解析しそれらを収集するツールを作成し,Web上で利用できるコード検索サイトを活用し,部品の利用方法を発見するための準備を行った.
    これらの作

    researchmap

  • 大量非構造データ間の概念構造を考慮した論理的検索ビューに関する研究

    研究課題/領域番号:19024028  2007年 - 2008年

    文部科学省  科学研究費補助金(特定領域研究)  特定領域研究

    横田治夫, 望月祐洋, 小林 隆志

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    本研究は、組織もしくは個人のシステムが保持する膨大な非構造データである多種大量のファイル等に対して、それらの間の概念構造等の関係を考慮した検索を行い、その結果を何らかの論理的なビューとして提供することで、利用者の要求にできるだけ合致した非構造データを提供することを目的とする。現在、ファイルに対する全文検索やメタデータを用いた検索等に関する研究は、これまでにも広く行われてはいるが、多様なメタデータを入力するのにコストがかかると同時に利用者の知識や熟練を前提とし・実際に欲しいファイルを探し出すことは容易ではない。特に、キーワードを含まない画像や数値データのファイルを検索するのは困難である。利用コンテクスト等を考慮して、ファイル間の関係を導き出し、これまで扱えなかった対象も検索可能とする手法の確立を目指す。平成19年度は、キーワードを含まないファイルを検索するため、ファイルサーバーのアクセスログを

    researchmap

  • 大量非構造データ間の概念構造を考慮した論理的検索ビューに関する研究

    研究課題/領域番号:18049026  2006年

    文部科学省  科学研究費補助金(特定領域研究)  特定領域研究

    横田治夫, 望月 祐洋, 小林 隆志

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    情報システムやネットワーク技術の発達により、人類が創出する情報量が爆発的に増大している。これに伴い、個人や組織のシステムが保持する電子的なデータの数や容量も膨大なものとなっているが、その中から必要とする情報を効率よく探し出すことは容易ではない。個人の持つファイルに対するキーワード全文検索としては、Desktop Searchのようなシステムも存在するが、非構造データを柔軟に扱うことが困難で、さらに関連する情報を取り出せないなど、機能的に十分とは言いがたい。また、メタデータを用いた検索サポートとして、データベース技術を非構造データ格納に適用したものも検討されていたが、やはり関連性のある情報を抽出するという面において満足できるものではない。
    本研究では、そのような膨大な非構造ファイルに対して、柔軟に付加されるメタデータ間の概念的な関係に着目し、必要な情報を関連付けて提供する方法を提案する。つまり、非構造データのフ

    researchmap

  • 教育的コンテンツを対象とした高度情報統合・配信に関する研究

    研究課題/領域番号:16016232  2004年 - 2005年

    文部科学省  科学研究費補助金(特定領域研究)  特定領域研究

    横田治夫, 山岡 克式, 櫻井 成一朗, 小林 隆志

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    大学内に散在する講義・講演ビデオ、プレゼンテーション資料、研究論文等の教育および研究に関するコンテンツを蓄積し、各素材を有機的に統合し、ネットワークを介して付加価値の高い知識資源を配信し、有効利用することを目指して研究を行ってきた。
    主たる研究成果としては、講義・講演ビデオと講義・講演で用いるプレゼンテーション資料を同期させてメタデータを用いて統合蓄積し、同期情報を有効利用して検索する手法であるUPRISE、研究論文データベース中の論文の参照関係をマイニングすることで研究論文間の流れの抽出と研究論文のクラスタリングを行い研究のマクロな流れの理解を助けるリサーチマイニング手法、教育・研究コンテンツを蓄積・解析・配信することなどを対象としたワークフローシステムを構成する手法、蓄積・検索において必要となるメタデータを記述するXMLの効率的な格納方法に関する手法等を提案し、評価を行ってきた。また、それらを蓄積

    researchmap

  • 教育的コンテンツを対象とした高度情報統合・配信に関する研究

    研究課題/領域番号:15017233  2003年

    文部科学省  科学研究費補助金(特定領域研究)  特定領域研究

    横田治夫, 宮崎 純, 櫻井 成一朗, 山岡 克式, 小林 隆志

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    講義・講演ビデオ、プレゼンテーション資料、参考書籍、研究論文等の教育的コンテンツ、および研究内容に関するコンテンツを蓄積し、ネットワークを介して配信する場合に、蓄積された各素材を有機的に統合することで、付加価値の高い情報を低いコストで提供するこことが可能となる。我々は、これまでに、講義・講演ビデオとその中で用いられたプレゼンテーション資料を同期させ、プレゼンテーションに特化したメタデータを用いて統合蓄積し、同期情報を有効利用して検索する手法を提案してきた。今年度は、これまでの研究を更に進め、検索手法の改善を図ると同時に、実際に蓄積・検索システムUPRISEを構築し、利用しやすい検索インタフェースを実現するとともに、検索手法の評価を行った。検索結果を1つに絞る評価実験では、従来の検索手法であるtf.idfと比較して適合率が倍となる改善が見られた。また、蓄積対象を研究論文とした場合に、参照情報に対してデータマ

    researchmap

  • 教育的コンテンツを対象とした高度情報統合・配信に関する研究

    研究課題/領域番号:14019035  2002年

    文部科学省  科学研究費補助金(特定領域研究)  特定領域研究

    横田治夫, 宮崎 純, 櫻井 成一朗, 山岡 克式, 小林 隆志

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    大学における講義ビデオ、講義資料、教科書等の教育的コンテンツや、研究内容に関するコンテンツを、ネットワークを介して学内外に配信する場合に、各素材を有機的に統合することで、きめが細かく教育効果の高い情報を低いコストで提供することができる。本研究は、講義資料や教材、講義ビデオ等の教育的コンテンツを単にそのままの形態で発信するのではなく、互いに有機的に統合して、教育効果も考慮した付加価値の高い魅力的な利用者ビューを提供することを目指している。
    本研究では、講義のビデオや、講義に使用したプレゼンテーション資料、さらに講義に関連する教科書や配布資料等を格納し、それらの多様な教育コンテンツを緩く統合するアプローチを取る。統合のための情報はメタデータとして保持し、これによってコンテンツ自体には変更を加えない形でのコンテンツの統合と検索を実現する。このためメタデータには、動画のどの時刻にスライドの切り替え

    researchmap

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • Software Development Methodology

    2025年 - 現在 機関名:東京科学大学 情報理工学院

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • ソフトウェア設計と品質

    2022年 - 2024年 機関名:東京工業大学 情報理工学院

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • オブジェクト指向設計

    2021年 - 2022年 機関名:東京工業大学 情報理工学院

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • Software Design Methodology

    2020年 - 2025年 機関名:東京工業大学 情報理工学院

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • 情報リテラシ

    2020年 - 2022年 機関名:東京工業大学 情報理工学院

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • システム構築演習

    2018年 - 2020年 機関名:東京工業大学 情報理工学院

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • システム設計演習

    2018年 - 2020年 機関名:東京工業大学 情報理工学院

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • オブジェクト指向プログラミング

    2016年 - 現在 機関名:東京科学大学 情報理工学院

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • ソフトウェア設計

    2015年 - 2016年 機関名:青山学院大学 理工学部

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • ソフトウェア工学

    2014年 機関名:お茶の水女子大学 理学部

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • プログラム理論

    2013年 - 2020年 機関名:東京工業大学 情報理工学院

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • プログラミング第3

    2013年 - 2016年 機関名:東京工業大学 情報理工学院

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • ソフトウェア設計法

    2011年 - 2013年 機関名:名古屋大学 工学部

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • ソフトウェア工学特論

    2011年 - 2013年 機関名:名古屋大学 大学院情報科学研究科

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • ソフトウェア工学

    2011年 機関名:お茶の水女子大学 理学部

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • ソフトウェア信頼性特論

    2010年 - 2011年 機関名:名古屋大学 大学院情報科学研究科

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • 基礎セミナーB

    2010年 - 2011年 機関名:名古屋大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • ソフトウェア保守

    2009年 - 2010年 機関名:名古屋大学 大学院情報科学研究科

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • ソフトウェア工学

    2009年 機関名:お茶の水女子大学 理学部

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • 実践的ソフトウェア開発技術

    2008年 - 2010年 機関名:名古屋大学 大学院情報科学研究科

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • コードリーディング II

    2008年 - 2009年 機関名:名古屋大学 大学院情報科学研究科

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • 産学連携実習A (OJL)

    2007年 - 2013年 機関名:名古屋大学 大学院情報科学研究科

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • ソフトウェア設計技術

    2007年 - 2010年 機関名:名古屋大学 大学院情報科学研究科

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目  国名:日本国

    researchmap

  • コードリーディング I

    2007年 - 2008年 機関名:名古屋大学 大学院情報科学研究科

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目  国名:日本国

    researchmap

▼全件表示