2025/10/14 更新

写真a

ヒトスギ タロウ
一杉 太郎
HITOSUGI TARO
所属
物質理工学院 特任教授
職名
特任教授
外部リンク

News & Topics

▼全件表示

学位

  • 博士(工学) ( 1999年3月   東京大学 )

  • 修士(工学) ( 1996年3月   東京大学 )

  • 学士 ( 1994年3月   東京大学 )

研究キーワード

  • 界面

  • surface

  • 固体物理化学

  • 固体化学

  • 薄膜

  • oxide

研究分野

  • ナノテク・材料 / 薄膜、表面界面物性

学歴

  • 東京大学   工学系研究科   超伝導工学専攻 (応用化学専攻)

    1996年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   工学系研究科   超伝導工学専攻 (応用化学専攻)

    1994年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京大学   工学部   工業化学科

    1992年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 東京大学

    1990年4月 - 1992年3月

      詳細を見る

  • 神奈川県立柏陽高校

    1987年4月 - 1990年3月

      詳細を見る

  • 横浜国立大学 教育学部附属 鎌倉中学校

    1984年4月 - 1987年3月

      詳細を見る

  • Eaton Elementary School , CupertinoCA

    1980年 - 1984年

      詳細を見る

  • 横浜市立日吉南小学校

    1984年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • サンフランシスコ日本語補習校

    1980年 - 1984年

      詳細を見る

  • Collins Elementary School ,Cupertino CA

    1980年 - 1984年

      詳細を見る

  • 大月市立猿橋小学校

    1983年

      詳細を見る

  • 大分市立明野東小学校

    1978年 - 1980年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

▼全件表示

経歴

  • 東京大学 大学院理学系研究科   化学専攻   教授

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 東京科学大学   物質理工学院 応用化学系   特任教授

    2024年10月 - 2026年3月

      詳細を見る

  • 東京工業大学   物質理工学院 応用化学系   特任教授

    2022年4月 - 2024年9月

      詳細を見る

  • 東京工業大学   物質理工学院 応用化学系   教授

    2016年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

  • 東京工業大学 大学院理工学研究科 応用化学系   教授

    2015年12月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構   准教授

    2007年12月 - 2015年12月

      詳細を見る

  • 東京大学

    2003年10月 - 2007年12月

      詳細を見る

  • ソニー株式会社 係長

    1999年4月 - 2003年9月

      詳細を見る

  • 日立製作所   基礎研究所   プレドクトラルフェロー

    1996年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

  • 神奈川科学技術アカデミー(KAST) 非常勤研究員

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 科学技術振興機構(JST)さきがけ [研究開発プロセス革新] AI・ロボットによる研究開発プロセス革新のための基盤構築と実践活用   領域アドバイザー  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • APL Materials   Editorial Advisory Board  

    2024年1月 - 2026年12月   

      詳細を見る

  • 日本学術会議   第26期無機化学分科会委員  

    2023年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • エヌエフ基金   研究開発奨励賞選考委員会委員  

    2023年7月 - 現在   

      詳細を見る

  • 神奈川県立柏陽高等学校   学校運営協議会委員  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 応用物理学会薄膜・表面物理分科会   2023年度(第52期) ・2024年度(第53期) 幹事  

    2023年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

  • 透明酸化物光・電子材料研究会   運営委員  

    2023年 - 現在   

      詳細を見る

  • 東京大学   「再生可能エネルギー最大導入に向けた電気化学材料研究拠点」(DX-GEM) 副拠点長  

    2023年 - 現在   

      詳細を見る

  • 日本表面真空学会関東支部   役員  

    2023年 - 現在   

      詳細を見る

  • 名古屋大学   非常勤講師  

    2023年   

      詳細を見る

  • 東京大学   エネルギー総合学連携研究機構 教授  

    2022年12月 - 現在   

      詳細を見る

  • 応用物理学会薄膜・表面物理分科会   2022年度(第51期) 幹事  

    2022年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

  • 日本表面真空学会   国際連携委員会委員  

    2022年 - 2025年   

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   国際事業委員会書面評価員  

    2022年   

      詳細を見る

  • 科学研究費委員会   専門委員  

    2021年10月 - 2022年10月   

      詳細を見る

  • 日本学術会議   連携会員  

    2021年7月 - 2029年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 応用物理学会薄膜・表面物理分科会   2021年度(第50期) 幹事  

    2021年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

  • 2021年-2022年 マテリアル革新技術先導研究プログラム2021年度案件検討委員会 A文科   NEDO技術委員  

    2021年3月 - 2022年3月   

      詳細を見る

  • 内閣府   「マテリアル戦略」有識者  

    2020年10月 - 現在   

      詳細を見る

  • 東京工業大学   学長特別補佐  

    2020年10月 - 2022年3月   

      詳細を見る

  • 応用物理学会   学会誌「応用物理」企画・編集委員  

    2020年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

  • 大阪大学   非常勤講師  

    2020年4月 - 2021年3月   

      詳細を見る

  • 科学研究費委員会   専門委員  

    2019年12月 - 2020年11月   

      詳細を見る

  • 京都大学   非常勤講師  

    2019年6月   

      詳細を見る

  • 東京工業大学   物資・情報卓越教育院 副教育院長  

    2019年1月 - 2022年3月   

      詳細を見る

  • 日本化学会   Bulletin of the Chemical Society of Japan Associate Editor  

    2019年 - 現在   

      詳細を見る

  • 科学研究費委員会   専門委員  

    2017年12月 - 2018年11月   

      詳細を見る

  • 北海道大学   非常勤講師  

    2017年11月   

      詳細を見る

  • 東北大学   連携教授  

    2017年7月 - 2021年3月   

      詳細を見る

  • APL Materials   Advisory Board  

    2017年2月 - 現在   

      詳細を見る

  • 固体イオニクス学会   社員  

    2017年 - 現在   

      詳細を見る

  • 文部科学省   科学技術・学術審議会専門委員  

    2017年 - 2018年   

      詳細を見る

  • 日本学術振興会 先端ナノデバイス・材料テクノロジー第151委員会   委員  

    2016年4月 - 2021年3月   

      詳細を見る

  • 文部科学省 科学技術政策研究所 科学技術予測センター   専門調査員  

    2016年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

  • 物質・材料研究機構   Science and Technology of Advanced Materials誌(STAM) 編集委員  

    2016年 - 2025年   

      詳細を見る

  • 科学技術振興機構(JST) SICORP   アドバイザー職  

    2016年   

      詳細を見る

  • 応用物理学会   代議員  

    2015年4月 - 2017年3月   

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   第7回HOPEミーティング モデレーター  

    2015年   

      詳細を見る

  • 日本表面科学会   東北・北海道支部 幹事  

    2013年 - 2016年   

      詳細を見る

  • 公益財団法人 新世代研究所   “界面ナノ科学”研究会 委員長  

    2012年 - 2018年   

      詳細を見る

  • 科学技術振興機構   さきがけ研究員(兼任)”新物質科学と元素戦略”領域  

    2011年4月 - 2014年3月   

      詳細を見る

  • 日本学術振興会   日仏先端科学シンポジウム(JFFoS) プランニング・グループ・メンバー  

    2011年 - 2014年   

      詳細を見る

  • 日本表面科学会   会誌「表面科学」編集委員  

    2004年 - 2010年   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Interpretation of Kelvin Probe Force Measurements in Solid-State Electrochemical Cells 査読

    Franjo Weber, Chao Zhu, Shigeru Kobayashi, Till Fuchs, Taro Hitosugi, Jürgen Janek, Rüdiger Berger

    ACS Applied Materials & Interfaces   2025年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acsami.5c10182

    researchmap

  • Self-driving laboratories in Japan 査読

    Naruki Yoshikawa, Yuki Asano, Don N. Futaba, Kanako Harada, Taro Hitosugi, Genki N. Kanda, Shoichi Matsuda, Yuuya Nagata, Keisuke Nagato, Masanobu Naito, Tohru Natsume, Kazunori Nishio, Kanta Ono, Haruka Ozaki, Woosuck Shin, Junichiro Shiomi, Kunihiko Shizume, Koichi Takahashi, Seiji Takeda, Ichiro Takeuchi, Ryo Tamura, Koji Tsuda, Yoshitaka Ushiku

    Digital Discovery   4 ( 6 )   1384 - 1403   2025年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Royal Society of Chemistry (RSC)  

    This perspective highlights the current state of self-driving laboratories (SDLs) in Japan. It also outlines how national funding, community collaboration, and industry support their growth, along with future directions.

    DOI: 10.1039/d4dd00387j

    researchmap

  • Solid Thin-Film Battery Using a Densely Packed LiNi0.5Mn1.5O4 Crystal Layer

    Shigeru Kobayashi, Nobuyuki Zettsu, Kazunori Nishio, Ryota Shimizu, Toshiki Imabori, Yoshiki Saito, Katsuya Teshima, Taro Hitosugi

    ACS Omega   10 ( 16 )   16073 - 16078   2025年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acsomega.4c09393

    researchmap

  • Investigating the Interface of Li{N(SO2F)2}(NCCH2CH2CN)2 Molecular Crystal Electrolytes for 5 V Class Solid-State Batteries

    Ruijie Zheng, Shigeru Kobayashi, Mana Ogawa, Hiroto Katsuragawa, Yuki Watanabe, Jun Deng, Ryo Nakayama, Kazunori Nishio, Ryota Shimizu, Yoshitaka Tateyama, Makoto Moriya, Taro Hitosugi

    ACS Applied Materials & Interfaces   17 ( 14 )   21951 - 21957   2025年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acsami.4c22076

    researchmap

  • Extremely Low Electrical Contact Resistance at the Interface of Carbon-Fiber-Based Gas Diffusion Layer and Anatase TiO2 Thin Films

    Tomohito Sudare, Han Xu, Ryo Nakayama, Reiichi Ueda, Rento Naito, Ryota Shimizu, Yumie Miura, Kentaro Kaneko, Naoomi Yamada, Taro Hitosugi

    ACS Applied Electronic Materials   7 ( 7 )   2785 - 2792   2025年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acsaelm.4c02236

    researchmap

  • Molecular Crystalline Electrolyte Based on Li{N(SO2CF3)2} and Succinonitrile with Closely Contacted Grain Boundary Interfaces Exhibiting Selective Li-Ion Conductivity and 5 V-Class Electrochemical Stability

    Hiroto Katsuragawa, Sawako Mori, Yusuke Tago, Shota Maeda, Shuichi Matsuda, Hikaru Toriu, Ryo Nakayama, Shigeru Kobayashi, Taro Hitosugi, Makoto Moriya

    ACS Applied Energy Materials   8 ( 6 )   3599 - 3605   2025年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acsaem.4c03207

    researchmap

  • Reduced resistance at molecular-crystal electrolyte and LiCoO2 interfaces for high-performance solid-state lithium batteries

    Yuki Watanabe, Shigeru Kobayashi, Zheng Ruijie, Deng Jun, Kenjiro Tanaka, Kazunori Nishio, Ryo Nakayama, Ryota Shimizu, Makoto Moriya, Taro Hitosugi

    APL Materials   13 ( 1 )   2025年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AIP Publishing  

    Molecular crystal electrolytes are promising solid electrolytes owing to their ionic conductivity and mechanical flexibility. However, solid-state batteries using these electrolytes suffer from the large resistance at the interfaces with positive electrodes. Herein, we fabricate a battery using Li{N(SO2F)2}(NCCH2CH2CN)2, referred to as Li(FSA)(SN)2, a molecular-crystal electrolyte, and demonstrate the stable thin-film battery cycling. The novel fabrication method forms electrochemically stable interfaces, allowing the thin-film batteries to cycle at a current density of up to 500 μA cm−2 in the voltage range of 3.00–4.05 V vs Li/Li+. This current density is 500 times higher than that reported previously. Notably, the Li(FSA)(SN)2–LiCoO2 interface resistance (24 Ω cm2) is comparable to that of the interface of liquid-electrolyte and LiCoO2 in Li-ion batteries. Furthermore, inserting an amorphous Li3PO4 layer into the Li(FSA)(SN)2–LiCoO2 interface enables stable cycling up to 4.30 V vs Li/Li+, suppressing the decomposition of electrolytes. These quantitative investigations and interfacial controls pave the way for the practical applications of molecular-crystal electrolytes to solid-state batteries.

    DOI: 10.1063/5.0241289

    researchmap

  • Elucidating the Role of Interstitial Oxygen in Transparent Conducting Anatase TiO2 by Polarized X-ray Absorption Spectroscopy Study

    Tomohito Sudare, Ryota Shimizu, Naoomi Yamada, Yumie Miura, Reiichi Ueda, Ryo Nakayama, Shigeru Kobayashi, Kentaro Kaneko, Taro Hitosugi

    Chemistry of Materials   37 ( 1 )   480 - 488   2024年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acs.chemmater.4c02896

    researchmap

  • Isotope-dependent site occupation of hydrogen in epitaxial titanium hydride nanofilms 査読

    T. Ozawa, Y. Sugisawa, Y. Komatsu, R. Shimizu, T. Hitosugi, D. Sekiba, K. Yamauchi, I. Hamada, K. Fukutani

    Nature Communications   2024年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-024-53838-6

    researchmap

  • Extraction of optimal synthesis conditions from scientific literature using a knowledge graph 査読

    Shigeru Kobayashi, Norikazu Kuwashiro, Fumiaki Itoh, Dai Sakurai, Taro Hitosugi

    Science and Technology of Advanced Materials: Methods   4 ( 1 )   2024年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/27660400.2024.2395242

    researchmap

  • Quantitative study of oxygen evolution reaction using LiNi0.5Mn1.5O4 thin-film electrodes 査読

    Kentaro Hatagami, Kazunori Nishio, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi

    Journal of Applied Physics   135 ( 23 )   2024年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AIP Publishing  

    The development of water electrolysis catalysts that accelerate the oxygen evolution reaction (OER) is a crucial challenge. Ni-based oxides are promising OER catalysts; however, quantitative studies of Ni-based oxides remain unexplored. In this study, we quantitatively evaluated the OER activity of LiNi0.5Mn1.5O4 as a thin-film electrode catalyst. The LiNi0.5Mn1.5O4 thin film fabricated using a sputtering method exhibited a current density of 6.6 and ∼2.6 mAcm−2 for geometric and estimated areas, respectively, at 1.78 V vs. a reversible hydrogen electrode. X-ray photoelectron spectroscopy indicated the presence of Ni3+ in the as-grown and post-OER LiNi0.5Mn1.5O4 thin films. These results suggest that Ni3+ plays a key role in the OER of LiNi0.5Mn1.5O4.

    DOI: 10.1063/5.0203381

    researchmap

  • Cyclic electrochemical reactions on a Li-metal negative electrode having a low-resistance interface with a solid-state electrolyte 査読

    Hideaki Kuwajima, Yuki Watanabe, Keita Ikezawa, Toshikazu Yasuda, Ryota Shimizu, Tomoki Masuyama, Yuri Nakayama, Taro Hitosugi

    Applied Physics Letters   124 ( 18 )   2024年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AIP Publishing  

    Li metal is a promising negative-electrode material for high-energy-density all-solid-state batteries. However, the surface of Li metal is prone to oxidation, which results in the formation of a contamination layer at the Li metal–solid electrolyte interface. This interfacial contamination layer is the root cause of short-circuiting and poor cycle stability, thus hindering the development of all-solid-state batteries. Prior studies have not quantitatively assessed the effect of the above layer on battery performance. Herein, the degradation mechanisms affecting the interface are investigated using alternating-current impedance measurements and Li plating–stripping cycle tests for a symmetric cell. A thin contamination layer results in a Li–electrolyte interface with a low resistance of 0.20 kΩ cm2 and stable Li plating–stripping behavior at a current density of 3 mA cm−2, whereas a thick contamination layer results in a high interfacial resistance of 2.0 kΩ cm2. The thinning of the contamination layer on Li metal enhances the stability of the Li–electrolyte interface and Li plating–stripping kinetics.

    DOI: 10.1063/5.0201538

    researchmap

  • Impact of annealing on the resistance of Li3PO4 electrolyte–LiNi0.5Mn1.5O4 electrode interfaces 査読

    Hideyuki Kawasoko, Susumu Shiraki, Kazunori Nishio, Asuka Oi, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi

    Applied Physics Letters   124 ( 18 )   2024年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AIP Publishing  

    The operation of solid-state Li batteries, which are promising power supplies for portable electronic devices and electric vehicles, is accompanied by heating. Therefore, investigating the thermal stability of battery systems is essential. In this study, we report the impact of annealing on the interface of a Li3PO4 electrolyte and LiNi0.5Mn1.5O4 electrode in thin-film batteries. The batteries with the interface annealed at 200 °C show low Li3PO4–LiNi0.5Mn1.5O4 interface resistance of 7.2 Ω cm2. Furthermore, the batteries exhibit stable charge–discharge characteristics with high current density up to 1170 μA cm−2, similar to those of batteries with the non-annealing interface. The batteries with the interface annealed at 450 °C show high Li3PO4–LiNi0.5Mn1.5O4 interface resistance of 490 Ω cm2, resulting in low battery performance. X-ray photoemission spectroscopy indicates that the P in Li3PO4 is reduced by high-temperature annealing, possibly causing the performance degradation of batteries. This study provides an in-depth understanding of the interfaces of solid-state batteries and is expected to facilitate the development of thermally stable batteries.

    DOI: 10.1063/5.0199278

    researchmap

  • Fabrication of conductive Nb-doped anatase TiO2 thin films by mist chemical vapor deposition using aqueous solutions of water-soluble Ti and Nb compounds

    Rento Naito, Megumi Ariga, Kaede Makiuchi, Ayaka Nakamura, Tomohito Sudare, Ryo Nakayama, Ryota Shimizu, Kentaro Kaneko, Yasushi Sato, Taro Hitosugi, Yamada Naoomi

    Japanese Journal of Applied Physics   2024年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOP Publishing  

    Abstract

    Electrically conductive Nb-doped anatase TiO2 (Ti1-xNbxO2: TNO) films can be fabricated through mist chemical vapor deposition using aqueous precursor solutions of water-soluble oxo-peroxo-glycolato titanium complex and ammonium niobium oxalate. Post-deposition annealing in vacuum crystallizes the as-deposited amorphous films into a conductive anatase phase, leading to the fabrication of conductive TNO films. Notably, the addition of H2O2 to the precursor solutions enhances both the crystallinity and conductivity of the annealed TNO films. A Ti0.77N0.23O2 film, annealed at 700 °C, exhibits a resistivity of 2.0 × 10-2 Ω cm at ambient temperature. In general, the solution-based fabrication of TiO2 films relies on organic solvents, which are sometimes toxic and explosive. Here, we demonstrate for the first time that conductive TNO films can be prepared from less toxic and nonflammable aqueous solutions. These findings mark a significant advancement towards a more environmentally compatible process for fabricating TNO films with sufficient conductivity.

    DOI: 10.35848/1347-4065/ad31d6

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.35848/1347-4065/ad31d6/pdf

  • Observation of resonant tunneling of proton from octahedral to tetrahedral sites in Pd

    Takahiro Ozawa, Hiroshi Nakanishi, Koichi Kato, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi, Katsuyuki Fukutani

    Journal of Physics and Chemistry of Solids   185   111741 - 111741   2024年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jpcs.2023.111741

    researchmap

  • Hydrogen absorption in an epitaxial thin film of high-entropy perovskite oxide 査読

    Takahiro Ozawa, Kaidong Wang, Kazunori Nishio, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi, Katsuyuki Fukutani

    Journal of Vacuum Science & Technology A   42 ( 2 )   2024年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Vacuum Society  

    We synthesized an epitaxial film of high-entropy perovskite oxide (HEPO) consisting of three elements (Ca, Sr, Ba) in the A site and 12 elements (Si, Ti, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Ge, Zr, Sn, Ce, Hf) in the B site of ABO3, and investigated hydrogen absorption properties in the HEPO film. The hydrogen depth profile was measured by nuclear reaction analysis via the 1H(15N,αγ)12C reaction, showing the hydrogen absorption in the HEPO film with a maximum atomic concentration of 0.3 in the ABO3 unit. The diffusion coefficient of H in the film was analyzed from the H depth profile, and the activation barrier for diffusion was estimated to be (0.54±0.13) eV. An absorption band was observed at 3290 cm−1 in the infrared absorption spectrum, which corresponds to the O–H stretching vibration. Simultaneous measurements of nuclear reaction and resistance revealed that the HEPO film remained electrically insulating regardless of the hydrogen concentration. We demonstrated that hydrogen is incorporated in HEPO forming OH species while keeping HEPO electrically insulating.

    DOI: 10.1116/6.0003256

    researchmap

  • Physical vapor deposition of an oriented metal–organic framework HKUST-1 thin film on an insulating substrate

    Shunta Iwamoto, Ryo Nakayama, Seoungmin Chon, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi

    Journal of Materials Chemistry A   2024年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Royal Society of Chemistry (RSC)  

    This study reports the synthesis of a (111)-oriented HKUST-1 ([Cu3(BTC)2], BTC = 1,3,5-benzenetricarboxylate) thin film on an insulating glass substrate using a combination of physical vapor deposition and solvent vapor annealing.

    DOI: 10.1039/d4ta01298d

    researchmap

  • Orientation Control of a Two-Dimensional Conductive Metal–Organic Framework Thin Film by a Pyridine Vapor-Assisted Dry Process 査読

    Seoungmin Chon, Ryo Nakayama, Shunta Iwamoto, Shigeru Kobayashi, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi

    ACS Applied Materials & Interfaces   15 ( 48 )   56057 - 56063   2023年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acsami.3c14401

    researchmap

  • High H Conductivities along the ab-Planes of La2LiHO3 Epitaxial Thin Films 査読

    Yuki Sasahara, Takashi Hirose, Masataka Yoshimoto, Naoki Matsui, Shigeru Kobayashi, Hiroki Ubukata, Fumitaka Takeiri, Kota Suzuki, Masaaki Hirayama, Kazunori Nishio, Ryota Shimizu, Ryoji Kanno, Genki Kobayashi, Taro Hitosugi

    Crystal Growth & Design   2023年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acs.cgd.3c00376

    researchmap

  • Synthesis of polyacene by using a metal–organic framework

    Takashi Kitao, Takumi Miura, Ryo Nakayama, Yusuke Tsutsui, Yee Seng Chan, Hironobu Hayashi, Hiroko Yamada, Shu Seki, Taro Hitosugi, Takashi Uemura

    Nature Synthesis   2023年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    The acene series, an important class of linearly polycyclic aromatic hydrocarbons, are of interest owing to their unique physicochemical features. With an increase in the number of fused benzene rings, acenes display an evolution of electronic structure and properties. Thus, efforts have been devoted to the synthesis of longer acenes, with dodecacene being the longest acene (12 fused benzene rings) reported to date. However, the formation of polymeric acenes with numerous benzene rings, namely polyacene, has yet to be realized. Herein, we present a methodology for the synthesis of polyacene mediated by a metal–organic framework. Nanoconfined synthesis of precursor polymers in the channels of the metal–organic framework and the subsequent dehydro-aromatization reaction produced polyacene that was overwhelmingly longer than the previously reported acenes. The scalable synthesis of polyacene allowed us to unveil the stability and electronic properties of polyacene, paving the way for their widespread applications in optoelectronic and magnetic devices.

    DOI: 10.1038/s44160-023-00310-w

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s44160-023-00310-w

  • Search for a space charge layer in thin film battery materials with low-energy muons

    Jun Sugiyama, Elisabetta Nocerino, Ola K. Forslund, Yasmine Sassa, Martin Månsson, Shigeru Kobayashi, Kazunori Nishio, Taro Hitosugi, Andreas Suter, Thomas Prokscha

    Journal of Physics: Conference Series   2462 ( 1 )   012046 - 012046   2023年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOP Publishing  

    Abstract

    In an all solid state Li-ion battery, it is crucial to reduce ionic resistivity at the interface between the electrode and the electrolyte in order to enhance Li+ mobility across the interface. Recent first principles calculations predict the presence of a space-charge layer (SCL) at the interface due to the difference in the Li+ chemical potential at the interface between two different materials, as in the metal-semiconductor junction in electronic devices. However, the presence of SCL has never been experimentally observed. Our first attempt in a fresh multilayer sample, Cu(10 nm)/Li3PO4(50 nm)/LiCoO2(100 nm) on a sapphire substrate, with low-energy µ+SR (LE µ+SR) revealed a gradual change in the nuclear magnetic field distribution width as a function of implantation depth even across the interface between Li3PO4 and LiCoO2. This implies that the change in the field distribution width at SCL of the sample is too small to be detected by LE µ+SR.

    DOI: 10.1088/1742-6596/2462/1/012046

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1742-6596/2462/1/012046/pdf

  • Protons Inside the LiCoO2 Electrode Largely Increase Electrolyte–Electrode Interface Resistance in All-Solid-State Li Batteries

    Shigeru Kobayashi, Kazunori Nishio, Markus Wilde, Katsuyuki Fukutani, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi

    The Journal of Physical Chemistry C   127 ( 9 )   4684 - 4688   2023年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.2c06620

    researchmap

  • Efficiency of electron doping to monolayer hexagonal boron nitride by alkali metals

    S. Ichinokura, A. Hemmi, H. Cun, K. Tanaka, R. Shimizu, T. Hitosugi, T. Greber, T. Hirahara

    Applied Physics Letters   122 ( 7 )   071601 - 071601   2023年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AIP Publishing  

    We investigated electron doping of monolayer hexagonal boron nitride (hBN) on metallic substrates by doping alkali metals (AMs). The valence band maximum (VBM) of hBN/Rh after doping with Li and Cs was directly observed using angle-resolved photoemission spectroscopy in a wide wavenumber space. The valence band shift resulting from doping confirms the vacuum level alignment model. Furthermore, when the same AM is used, the resultant binding energy of VBM was almost identical regardless of the substrate, even if it differs by [Formula: see text] eV before doping, which we found by comparison with the literature. This independence from the substrate is explained by an extension of the vacuum level alignment model, wherein the VBM is determined by the work function of the AM when it intercalates to the interface as well as adsorbs on surfaces of hBN. It means that the doping of Cs, which has the lowest work function, gives the deepest binding energy at VBM. This is evaluated as 5.7 eV in our experiments.

    DOI: 10.1063/5.0140074

    researchmap

  • Identification of OH groups on SrTiO3(100)-( 13×13)-R33.7° reconstructed surface by non-contact atomic force microscopy and scanning tunneling microscopy

    Daiki Katsube, Ryota Shimizu, Yoshiaki Sugimoto, Taro Hitosugi, Masayuki Abe

    Applied Physics Letters   122 ( 7 )   071602 - 071602   2023年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AIP Publishing  

    Atomic resolution imaging of a SrTiO3(100)-([Formula: see text])-R33.7° reconstructed surface using non-contact atomic force microscopy (NC-AFM) and its simultaneous measurement with scanning tunneling microscopy (STM) is presented. Simultaneous STM and NC-AFM imaging reveals three patterns of image contrast depending on the tip apex condition and the relationship between the SrTiO3(100)-([Formula: see text])-R33.7° surface reconstructed structure and the NC-AFM image contrast. The NC-AFM image contrast variation is deduced from the tip apex polarity on the basis of an analysis of two images with opposite contrast. This interpretation is consistent with the results of simultaneous imaging of the SrTiO3(100)-([Formula: see text])-R33.7° surface. Furthermore, the results and interpretation identified an OH group, which is one of the surface defects, and this adsorption site.

    DOI: 10.1063/5.0139493

    researchmap

  • Fabrication and growth orientation control of NaBH4 epitaxial thin films using infrared pulsed-laser deposition 査読 国際共著 国際誌

    R. Nakayama, Y. Kawaguchi, R. Shimizu, K. Nishio, H. Oguchi, S. Kim, S. Orimo, T. Hitosugi

    Crystal Growth & Design   22 ( 11 )   6616 - 6621   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.cgd.2c00813

    researchmap

  • Selective Epitaxial Growth of Ca2NH and CaNH Thin Films by Reactive Magnetron Sputtering under Hydrogen Partial Pressure Control

    Seoungmin Chon, Yuki Sugisawa, Shigeru Kobayashi, Kazunori Nishio, Markus Wilde, Natsuko Kishi, Daiichiro Sekiba, Katsuyuki Fukutani, Taro Hitosugi, Ryota Shimizu

    The Journal of Physical Chemistry Letters   13 ( 43 )   10169 - 10174   2022年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acs.jpclett.2c02617

    researchmap

  • Modifying the Interface between the Solvated Ionic Liquid Electrolyte and Positive Electrode to Boost Lithium-Ion Battery Performance

    Jun Deng, Kazunori Nishio, Satoru Ichinokura, Yuki Watanabe, Kurei Edamura, Ryo Nakayama, Ryota Shimizu, Toru Hirahara, Taro Hitosugi

    ACS Applied Energy Materials   5 ( 9 )   10891 - 10896   2022年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acsaem.2c01533

    researchmap

  • Immense Reduction in Interfacial Resistance between Sulfide Electrolyte and Positive Electrode 査読

    Kazunori Nishio, Daisuke Imazeki, Kosuke Kurushima, Yuki Takeda, Kurei Edamura, Ryo Nakayama, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi

    ACS Applied Materials & Interfaces   14 ( 30 )   34620 - 34626   2022年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acsami.2c05896

    researchmap

  • Van Hove singularity and Lifshitz transition in thickness-controlled Li-intercalated graphene

    S. Ichinokura, M. Toyoda, M. Hashizume, K. Horii, S. Kusaka, S. Ideta, K. Tanaka, R. Shimizu, T. Hitosugi, S. Saito, T. Hirahara

    Physical Review B   105 ( 23 )   2022年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Physical Society (APS)  

    DOI: 10.1103/physrevb.105.235307

    researchmap

    その他リンク: http://harvest.aps.org/v2/journals/articles/10.1103/PhysRevB.105.235307/fulltext

  • Tuning of Bayesian optimization for materials synthesis: simulation of the one-dimensional case

    Ryo Nakayama, Ryota Shimizu, Taishi Haga, Takefumi Kimura, Yasunobu Ando, Shigeru Kobayashi, Nobuaki Yasuo, Masakazu Sekijima, Taro Hitosugi

    Science and Technology of Advanced Materials: Methods   2022年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/27660400.2022.2066489

    researchmap

  • Repeatable Photoinduced Insulator-to-Metal Transition in Yttrium Oxyhydride Epitaxial Thin Films

    Yuya Komatsu, Ryota Shimizu, Ryuhei Sato, Markus Wilde, Kazunori Nishio, Takayoshi Katase, Daiju Matsumura, Hiroyuki Saitoh, Masahiro Miyauchi, Jonah R. Adelman, Ryan M. L. McFadden, Derek Fujimoto, John O. Ticknor, Monika Stachura, Iain McKenzie, Gerald D. Morris, W. Andrew MacFarlane, Jun Sugiyama, Katsuyuki Fukutani, Shinji Tsuneyuki, Taro Hitosugi

    Chemistry of Materials   2022年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acs.chemmater.1c03450

    researchmap

  • Synthesis of High-Entropy Layered Oxide Epitaxial Thin Films: LiCr<inf>1/6</inf>Mn<inf>1/6</inf>Fe<inf>1/6</inf>Co<inf>1/6</inf>Ni<inf>1/6</inf>Cu<inf>1/6</inf>O<inf>2</inf>

    Kaidong Wang, Kazunori Nishio, Koji Horiba, Miho Kitamura, Kurei Edamura, Daisuke Imazeki, Ryo Nakayama, Ryota Shimizu, Hiroshi Kumigashira, Taro Hitosugi

    Crystal Growth and Design   22 ( 2 )   1116 - 1122   2022年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.cgd.1c01076

    Scopus

    researchmap

  • Drastic Reduction of the Solid Electrolyte–Electrode Interface Resistance via Annealing in Battery Form

    Shigeru Kobayashi, Elvis F. Arguelles, Tetsuroh Shirasawa, Shusuke Kasamatsu, Koji Shimizu, Kazunori Nishio, Yuki Watanabe, Yusuke Kubota, Ryota Shimizu, Satoshi Watanabe, Taro Hitosugi

    ACS Applied Materials & Interfaces   2022年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society ({ACS})  

    DOI: 10.1021/acsami.1c17945

    researchmap

  • Bayesian sparse modeling of extended x-ray absorption fine structure to determine interstitial oxygen positions in yttrium oxyhydride epitaxial thin film

    Hiroyuki Kumazoe, Yasuhiko Igarashi, Fabio Iesari, Ryota Shimizu, Yuya Komatsu, Taro Hitosugi, Daiju Matsumura, Hiroyuki Saitoh, Kazunori Iwamitsu, Toshihiro Okajima, Yoshiki Seno, Masato Okada, Ichiro Akai

    AIP Advances   11 ( 12 )   125013 - 125013   2021年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AIP Publishing  

    DOI: 10.1063/5.0071166

    researchmap

  • Ionic Rectification across Ionic and Mixed Conductor Interfaces

    Kazunori Nishio, Satoru Ichinokura, Akitaka Nakanishi, Koji Shimizu, Yasutaka Kobayashi, Naoto Nakamura, Daisuke Imazeki, Ryota Shimizu, Toru Hirahara, Satoshi Watanabe, Taro Hitosugi

    Nano Letters   2021年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acs.nanolett.1c03872

    researchmap

  • Single Molecular Adsorption of Terbium(III) Bis-phthalocyaninato (TbPc2) Governed by Two Surface Reconstructions of Perovskite Type SrVO3 Epitaxial Ultrathin Film

    Hirofumi Oka, Keiichi Katoh, Yoshinori Okada, Daichi Oka, Taro Hitosugi, Masahiro Yamashita, Tomoteru Fukumura

    Chemistry Letters   50 ( 8 )   1489 - 1492   2021年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Chemical Society of Japan  

    DOI: 10.1246/cl.210270

    researchmap

  • Epitaxial Growth of EuF2and EuO Thin Films Based on Spontaneous Anion Diffusion from Substrates

    Xin Dai, Yuya Komatsu, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi

    Crystal Growth and Design   21 ( 8 )   4468 - 4472   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society  

    DOI: 10.1021/acs.cgd.1c00364

    Scopus

    researchmap

  • Relaxation of the Interface Resistance between Solid Electrolyte and 5 V-Class Positive Electrode

    Ryo Nakayama, Kazunori Nishio, Daisuke Imazeki, Naoto Nakamura, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi

    Nano Letters   21 ( 13 )   5572 - 5577   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society  

    DOI: 10.1021/acs.nanolett.1c01059

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Peculiarly fast Li-ion conduction mechanism in a succinonitrile-based molecular crystal electrolyte: a molecular dynamics study

    Ryoma Sasaki, Makoto Moriya, Yuki Watanabe, Kazunori Nishio, Taro Hitosugi, Yoshitaka Tateyama

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A   9 ( 26 )   14897 - 14903   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/d1ta02809j

    Web of Science

    researchmap

  • Absence of ferromagnetism in MnBi2Te4/Bi2Te3 down to 6 K

    T. Fukasawa, S. Kusaka, K. Sumida, M. Hashizume, S. Ichinokura, Y. Takeda, S. Ideta, K. Tanaka, R. Shimizu, T. Hitosugi, T. Hirahara

    Physical Review B   103 ( 20 )   2021年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Physical Society (APS)  

    DOI: 10.1103/physrevb.103.205405

    researchmap

    その他リンク: http://harvest.aps.org/v2/journals/articles/10.1103/PhysRevB.103.205405/fulltext

  • Tuning the Schottky Barrier Height at the Interfaces of Metals and Mixed Conductors

    Kazunori Nishio, Tetsuroh Shirasawa, Koji Shimizu, Naoto Nakamura, Satoshi Watanabe, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi

    ACS Applied Materials and Interfaces   13 ( 13 )   15746 - 15754   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society  

    DOI: 10.1021/acsami.0c18656

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Clean Solid–Electrolyte/Electrode Interfaces Double the Capacity of Solid-State Lithium Batteries

    Hideyuki Kawasoko, Tetsuroh Shirasawa, Kazunori Nishio, Ryota Shimizu, Susumu Shiraki, Taro Hitosugi

    ACS Applied Materials & Interfaces   13 ( 4 )   5861 - 5865   2021年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society (ACS)  

    DOI: 10.1021/acsami.0c21586

    researchmap

  • High Li-Ion Conductivity in Li{N(SO2F)(2)}(NCCH2CH2CN)(2) Molecular Crystal

    Kenjiro Tanaka, Yusuke Tago, Mitsuru Kondo, Yuki Watanabe, Kazunori Nishio, Taro Hitosugi, Makoto Moriya

    NANO LETTERS   20 ( 11 )   8200 - 8204   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.nanolett.0c03313

    Web of Science

    researchmap

  • Autonomous materials synthesis by machine learning and robotics

    Ryota Shimizu, Shigeru Kobayashi, Yuki Watanabe, Yasunobu Ando, Taro Hitosugi

    APL MATERIALS   8 ( 11 )   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/5.0020370

    Web of Science

    researchmap

  • Effects of Anisotropy in Rutile TiO2on the Performance of Solid-State Lithium Batteries

    Daisuke Imazeki, Christopher Cornelis Van Gils, Kazunori Nishio, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi

    ACS Applied Energy Materials   3 ( 9 )   8338 - 8343   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society  

    DOI: 10.1021/acsaem.0c00910

    Scopus

    researchmap

  • Impact of Surface Roughness on Recrystallization of an α-Al2O3(001) Single Crystal to α-AlO(OH) Diaspore Microcrystals

    Yuki Sasahara, Koki Kanatani, Masayuki Matsuhisa, Yuji Wada, Ryota Shimizu, Norimasa Nishiyama, Taro Hitosugi

    ACS Omega   5 ( 37 )   23520 - 23523   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society  

    DOI: 10.1021/acsomega.0c01376

    Scopus

    researchmap

  • Epitaxial Thin Film Growth of Europium Dihydride

    Yuya Komatsu, Ryota Shimizu, Markus Wilde, Shigeru Kobayashi, Yuki Sasahara, Kazunori Nishio, Kei Shigematsu, Akira Ohtomo, Katsuyuki Fukutani, Taro Hitosugi

    Crystal Growth and Design   20 ( 9 )   5903 - 5907   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society  

    DOI: 10.1021/acs.cgd.0c00602

    Scopus

    researchmap

  • Polarity reversal of the charge carrier in tetragonal TiHx (x = 1.6-2.0) at low temperatures

    Ryota Shimizu, Yuki Sasahara, Ikutaro Hamada, Hiroyuki Oguchi, Shohei Ogura, Tetsuroh Shirasawa, Miho Kitamura, Koji Horiba, Hiroshi Kumigashira, Shin-ichi Orimo, Katsuyuki Fukutani, Taro Hitosugi

    PHYSICAL REVIEW RESEARCH   2 ( 3 )   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevResearch.2.033467

    Web of Science

    researchmap

  • Width-induced metal–insulator transition in SrVO3 lateral nanowires spontaneously formed on the ultrathin film 査読

    Hirofumi Oka, Yoshinori Okada, Kenichi Kaminaga, Daichi Oka, Taro Hitosugi, Tomoteru Fukumura

    Applied Physics Letters   117 ( 5 )   051603 - 051603   2020年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AIP Publishing  

    DOI: 10.1063/5.0018240

    researchmap

  • Diffusion of F atoms from fluoride substrates promotes the epitaxial growth of metal fluorides 査読

    Xin Dai, Yuya Komatsu, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi

    Applied Physics Express   13 ( 8 )   085507 - 085507   2020年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOP Publishing  

    DOI: 10.35848/1882-0786/aba22d

    researchmap

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.35848/1882-0786/aba22d/pdf

  • Visible-light-driven photocatalysis via reductant-to-band charge transfer in Cr(III) nanocluster-loaded SrTiO3 system 査読

    Aufandra Cakra Wardhana, Akira Yamaguchi, Shusaku Shoji, Min Liu, Takeshi Fujita, Taro Hitosugi, Masahiro Miyauchi

    APPLIED CATALYSIS B-ENVIRONMENTAL   270   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.apcatb.2020.118883

    Web of Science

    researchmap

  • Impact of the Crystal Orientation of Positive Electrodes on the Interface Resistance across a Solid Electrolyte and Electrode

    Kazunori Nishio, Naoto Nakamura, Koji Horiba, Miho Kitamura, Hiroshi Kumigashira, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi

    ACS Applied Energy Materials   3 ( 7 )   6416 - 6421   2020年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsaem.0c00644

    Scopus

    researchmap

  • Interfacial Superconductivity in FeSe Ultrathin Films on SrTiO3 Probed by In Situ Independently Driven Four-Point-Probe Measurements 査読 国際誌

    Asger K. Pedersen, Satoru Ichinokura, Tomoaki Tanaka, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi, Toru Hirahara

    Physical Review Letters   124 ( 22 )   227002 - 227002   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Physical Society (APS)  

    We investigated the superconducting transport properties of the one-unit-cell FeSe ultrathin films epitaxially grown on undoped SrTiO_{3}(001) (STO) with a well-defined surface structure by in situ independently-driven four-point-probe measurements. Our results unambiguously revealed the detection of the two-dimensional electrical conduction of the films without parallel conduction through the underlying substrate, both in the normal and superconducting states. The monolayer film exhibited a superconducting transition at an onset temperature of 40 K. Surprisingly, the onset of superconductivity was constantly observed at 40 K even for three- and five-unit-cell-thick FeSe films, even though the normal resistivity decreased with increasing thickness. These results agree with the picture of the interfacial superconductivity, where only the FeSe/STO interface and/or the adjacent first layer of FeSe becomes superconducting while the upper layers stay in the normal metallic state. The observed T_{c} is much lower than that reported by a previous in situ transport measurement for FeSe/Nb:STO but consistent with the results obtained by ex situ measurements for FeSe-undoped STO with a capping layer. This suggests that the capping layer is not an essential factor to limit T_{c}. We rather propose that the charge transfer from the doped substrate has a key role to achieve the higher temperature superconductivity in the one-unit-cell FeSe.

    DOI: 10.1103/physrevlett.124.227002

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://harvest.aps.org/v2/journals/articles/10.1103/PhysRevLett.124.227002/fulltext

  • Superconducting dome revealed by surface structure dependence in single unit cell FeSe on SrTiO3 (001) 査読

    Tomoaki Tanaka, Kenta Akiyama, Satoru Ichinokura, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi, Toru Hirahara

    PHYSICAL REVIEW B   101 ( 20 )   205421   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.101.205421

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: http://harvest.aps.org/v2/journals/articles/10.1103/PhysRevB.101.205421/fulltext

  • Metal Hydrides: Epitaxial Growth and Electronic Properties 査読

    Ryota Shimizu, Hiroyuki Oguchi, Taro Hitosugi

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN   89 ( 5 )   051012 - 051012   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7566/JPSJ.89.051012

    Web of Science

    researchmap

  • Bayesian statistics-based analysis of AC impedance spectra

    Yu Miyazaki, Ryo Nakayama, Nobuaki Yasuo, Yuki Watanabe, Ryota Shimizu, Daniel M. Packwood, Kazunori Nishio, Yasunobu Ando, Masakazu Sekijima, Taro Hitosugi

    AIP Advances   10 ( 4 )   2020年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AIP Publishing  

    AC impedance spectroscopy is an important method for evaluating ionic, electronic, and dielectric properties of materials. In conventional analysis of AC impedance spectra, the selection of an equivalent circuit model and its initial parameters are visually determined from a Nyquist plot; this visual determination can be both inefficient and inaccurate. Thus, analysis based on a rigorous mathematical method is highly desirable. Here, we demonstrate the analysis of AC impedance spectra using Bayesian statistics. We apply the method to artificial AC impedance spectra generated from resistance (R) and capacitance (C) circuits, obtaining a high accuracy ratio (&amp;gt;90%) in model selection when the ratio of the time constants of two RC parallel circuits exceeds 3. Furthermore, this method is applied to an actual electrical circuit comprising a resistance and two RC parallel circuits, yielding highly accurate model selection and parameter estimation. The results demonstrate the effectiveness of the proposed method for AC impedance spectra.

    DOI: 10.1063/1.5143082

    researchmap

  • Hole Accumulation at the Grain Boundary Enhances Water Oxidation at α-Fe<inf>2</inf>O<inf>3</inf> Electrodes under a Microwave Electric Field 査読

    Masayuki Matsuhisa, Shuntaro Tsubaki, Fuminao Kishimoto, Satoshi Fujii, Iku Hirano, Masahiro Horibe, Eiichi Suzuki, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi, Yuji Wada

    Journal of Physical Chemistry C   124 ( 14 )   7749 - 7759   2020年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.9b11179

    Scopus

    researchmap

  • Metallic band structure of CaF2 thin films grown on silicon(111): Possible formation of CaSi2 査読

    Yuzuru Takahashi, Satoru Ichinokura, Ryota Shimizu, Susumu Shiraki, Taro Hitosugi, Toru Hirahara

    APPLIED SURFACE SCIENCE   509 ( 15 )   144687   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.apsusc.2019.144687

    Web of Science

    researchmap

  • Origin of Optical Transparency in a Transparent Superconductor LiTi2O4 査読

    T. Ohsawa, N. Yamada, A. Kumatani, Y. Takagi, T. Suzuki, R. Shimizu, S. Shiraki, T. Nojima, T.Hitosugi

    ACS Applied Electronic Materials   2 ( 2 )   517 - 522   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsaelm.9b00751

    researchmap

  • Low Interface Resistance in Solid-State Lithium Batteries Using Spinel LiNi0.5Mn1.5O4(111) Epitaxial Thin Films 査読

    Hideyuki Kawasoko, Tetsuroh Shirasawa, Susumu Shiraki, Toru Suzuki, Shigeru Kobayashi, Kazunori Nishio, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi

    ACS Applied Energy Materials   2020年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society ({ACS})  

    DOI: 10.1021/acsaem.9b01766

    researchmap

  • Low resistance at LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2 and Li3PO4 interfaces 査読

    Kazunori Nishio, Naoto Nakamura, Koji Horiba, Miho Kitamura, Hiroshi Kumigashira, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi

    Applied Physics Letters   116 ( 5 )   2020年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.5133879

    Scopus

    researchmap

  • Ultrahigh-pressure fabrication of single-phase alpha-PbO2-type TiO2 epitaxial thin films 査読

    Yuki Sasahara, Koki Kanatani, Hiroaki Asoma, Masayuki Matsuhisa, Kazunori Nishio, Ryota Shimizu, Norimasa Nishiyama, Taro Hitosugi

    AIP ADVANCES   10 ( 2 )   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.5129422

    Web of Science

    researchmap

  • Low-Energy-Consumption Three-Valued Memory Device Inspired by Solid-State Batteries

    Yuki Watanabe, Shigeru Kobayashi, Issei Sugiyama, Kazunori Nishio, Wei Liu, Satoshi Watnabe, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi

    ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES   11 ( 48 )   45150 - 45154   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsami.9b15366

    Web of Science

    researchmap

  • Epitaxial Growth of Single-Phase Magnesium Dihydride Thin Films 査読

    Ryota Shimizu, Takuya Kakinokizono, Igseon Gu, Taro Hitosugi

    INORGANIC CHEMISTRY   58 ( 22 )   15354 - 15358   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.inorgchem.9b02399

    Web of Science

    researchmap

  • Epitaxial film growth of LiBH4 via molecular unit evaporation 査読

    H. Oguchi, S. Kim, S. Maruyama, Y. Horisawa, S. Takagi, T. Sato, R. Shimizu, Y. Matsumoto, T. Hitosugi, S. Orimo

    ACS Applied Electronic Materials   1 ( 9 )   1792 - 1796   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsaelm.9b00350

    Web of Science

    researchmap

  • Bottom-current-collector-free thin-film batteries using LiNi0.8Co0.2O2 epitaxial thin films 査読

    Nishio Kazunori, Horiba Koji, Nakamura Naoto, Kitamura Miho, Kumigashira Hiroshi, Shimizu Ryota, Hitosugi Taro

    JOURNAL OF POWER SOURCES   416   56 - 61   2019年3月

  • A hysteresis loop in electrical resistance of NbHX observed above the β-λ transition temperature 査読

    Y. Sasahara, R. Shimizu, H. Oguchi, K. Nishio, S. Ogura, H. Morioka, S. Orimo, K. Fukutani, T. Hitosugi

    AIP ADVANCES   9 ( 1 )   15027-1 - 15027-5   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.5066367

    Web of Science

    researchmap

  • Extraordinary quasi-two-dimensional magnetotransport properties of a LaAlO3/SrTiO3 heterostructure tailored with a surface TiO2 atomic sheet 査読

    T. Ohsawa, R. Shimizu, K. Iwaya, S. Shiraki, T. Nojima, T. Hitosugi

    Applied Physics Letters   115   201604   2019年

     詳細を見る

  • Atomic-scale visualization of oxide thin-film surfaces 査読

    Katsuya Iwaya, Takeo Ohsawa, Ryota Shimizu, Yoshinori Okada, Taro Hitosugi

    Science and Technology of Advanced Materials   19 ( 1 )   282 - 290   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/14686996.2018.1442616

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Materials informatics for self-assembly of functionalized organic precursors on metal surfaces

    Daniel M. Packwood, Taro Hitosugi

    Nature Communications   9 ( 1 )   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nature Publishing Group  

    DOI: 10.1038/s41467-018-04940-z

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Atomically Well-Ordered Structure at Solid Electrolyte and Electrode Interface Reduces the Interfacial Resistance 査読

    Susumu Shiraki, Tetsuroh Shirasawa, Tohru Suzuki, Hideyuki Kawasoko, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi

    ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES   10 ( 48 )   41732 - 41737   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsami.8b08926

    Web of Science

    researchmap

  • TiO2/TNO homojunction introduced in a dye-sensitized solar cell with a novel TNO transparent conductive oxide film 査読

    Okuya Masayuki, Sato Jun, Endo Takeshi, Iwaki Ryo, Takemura Shuichiro, Muramoto Ryosuke, Nagygyorgy Viola, Madarasz Janos, Nakao Shoichiro, Yamada Naoomi, Sakai Enju, Hitosugi Taro, Hasegawa Tetsuya

    JOURNAL OF THE AMERICAN CERAMIC SOCIETY   101 ( 11 )   5071 - 5079   2018年11月

  • Two distinct surface terminations of SrVO3 (001) ultrathin films as an influential factor on metallicity 査読

    Oka Hirofumi, Okada Yoshinori, Hitosugi Taro, Fukumura Tomoteru

    APPLIED PHYSICS LETTERS   113 ( 17 )   2018年10月

  • 錯体水素化物研究の新展開を目指した錯イオン転写法によるLiBH4 エピタキシャル薄膜合成

    大口 裕之, 金 相侖, 清水 亮太, 一杉 太郎, 丸山 伸伍, 松本 祐司, 折茂 慎一

    応用物理学会学術講演会講演予稿集   2018.2   1553 - 1553   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2018.2.0_1553

    CiNii Research

    researchmap

  • Pulsed laser deposition of oxide thin films by the fifth harmonic of a Nd:Y3Al5O12 (Nd:YAG) laser

    Ryota Shimizu, Issei Sugiyama, Naoto Nakamura, Shigeru Kobayashi, Taro Hitosugi

    AIP ADVANCES   8 ( 9 )   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.5048441

    Web of Science

    researchmap

  • Extremely Low Resistance of Li3PO4 Electrolyte/Li(Ni0.5Mn1.5)O4 Electrode Interfaces 査読

    Hideyuki Kawasoko, Susumu Shiraki, Toru Suzuki, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi

    ACS Applied Materials & Interfaces   10 ( 32 )   27498 - 27502   2018年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:American Chemical Society ({ACS})  

    DOI: 10.1021/acsami.8b08506

    researchmap

  • 反応性マグネトロンスパッタ法を用いたYH2エピタキシャル薄膜の配向制御

    小松 遊矢, 清水 亮太, 笹原 悠輝, 西尾 和記, 大口 裕之, 折茂 慎一, 一杉 太郎

    応用物理学会学術講演会講演予稿集   2018.1   1608 - 1608   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2018.1.0_1608

    CiNii Research

    researchmap

  • NbHx (0 ≤ x < 1)エピタキシャル薄膜の構造相転移と電子伝導特性

    笹原 悠輝, 清水 亮太, 小倉 正平, 西尾 和記, 杉山 一生, 大口 裕之, 福谷 克之, 折茂 慎一, 一杉 太郎

    応用物理学会学術講演会講演予稿集   2018.1   1606 - 1606   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2018.1.0_1606

    CiNii Research

    researchmap

  • Observation of Anisotropic Band Splitting in Monolayer NbSe2: Implications for Superconductivity and Charge Density Wave 査読

    Y. Nakata, K. Sugawara, S. Ichinokura, Y. Okada, T. Hitosugi, T. Koretsune, S. Hasegawa, T. Sato, T. Takahashi

    npj 2D Materials and Applications   2   12   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Impact of a surface TiO2 atomic sheet on the electronic transport properties of LaAlO3/SrTiO3 heterointerfaces 査読

    T. Ohsawa, M. Saito, R. Shimizu, K. Iwaya, S. Shiraki, Y. Ikuhara, T. Hitosugi

    Applied Physics Letters   113   141602   2018年

     詳細を見る

  • Li-diffusion in spinel Li[Ni1/2Mn3/2]O4 powder and film studied with m+SR 査読

    J. Sugiyama, H. Nozaki, I. Umegaki, K. Mukai, S. Cottrell, S. Shiraki, T. Hitosugi, Y. Sassa, A. Suter, Z. Salman, T. Prokscha, M. Mansson

    JPS Conference Proceedings   21   011015   2018年

  • LE-m+SR Study of Superconductivity in the Thin Film Battery Material LiTi2O4 査読

    M. Månsson, O.K. Forslund, H. Nozaki, I. Umegaki, S. Shiraki, T. Hitosugi, T. Prokscha, Z. Salman, A. Suter, Y. Sassa, J. Sugiyama

    JPS Conference Proceedings   21   011025   2018年

  • Challenge for Detecting the Interface between Electrode and Electrolyte with b-NMR 査読

    J. Sugiyama, I. Umegaki, S. Shiraki, T. Hitosugi, R. M, L. McFadden, D. Wang, V. Karner, G. D. Morris, W. A. MacFarlane, R. F. Kiefl

    JPS Conference Proceedings   21   011021   2018年

  • On the Use of 31Mg for b-Detected NMR Studies of Solids 査読

    R. M, L. McFadden, A. Chatzichristos, M. H. Dehn, D. Fujimoto, H. Funakubo, A. Gottberg, T. Hitosugi, V. L. Karner, R. F. Kiefl, M. Kurokawa, J. Lassen, C. D. Philip Levy, R. Li, G. D. Morris, M. R. Pearson, S. Shiraki, M. Stachura, J. Sugiyama, D. M. Szunyogh, W. A. MacFarlane

    JPS Conference Proceedings   21   011407   2018年

  • Atomic-scale visualization of oxide thin-film surfaces 査読

    Sci. Technol. Adv. Mat.   5   1   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A new electrode design for ambipolar injection in organic semiconductors 査読

    Thangavel Kanagasekaran, Hidekazu Shimotani, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi, Katsumi Tanigaki

    NATURE COMMUNICATIONS   8   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-017-01047-9

    Web of Science

    researchmap

  • Transparent magnetic semiconductor with embedded metallic glass nano-granules 査読

    Na Chen, Hongping Li, Akihiko Hirata, Zhaochu Luo, Zhongchang Wang, Wenjian Liu, Bin Cui, Taro Hitosugi, Lin Gu, Xiaozhong Zhang, Xianmin Zhang, Cheng Song, Xiangrong Wang, Lijuan Zhang, Jiefeng Cao, Kazuyo Ohmura, Sergey V. Ketov, Kefu Yao, Mingwei Chen, Dmitri V. Louzguine-Luzgin

    MATERIALS & DESIGN   132   208 - 214   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.matdes.2017.07.010

    Web of Science

    researchmap

  • Lithium diffusion in spinel Li4Ti5O12 and LiTi2O4 films detected with Li-8 beta-NMR 査読

    Jun Sugiyama, Izumi Umegaki, Takeshi Uyama, Ryan M. L. McFadden, Susumu Shiraki, Taro Hitosugi, Zaher Salman, Hassan Saadaoui, Gerald D. Morris, W. Andrew MacFarlane, Robert F. Kiefl

    PHYSICAL REVIEW B   96 ( 9 )   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.96.094402

    Web of Science

    researchmap

  • Fabrication of atomically abrupt interfaces of single-phase TiH2 and Al2O3 査読

    Ryota Shimizu, Yuki Sasahara, Hiroyuki Oguchi, Kuniko Yamamoto, Issei Sugiyama, Susumu Shiraki, Shin-ichi Orimo, Taro Hitosugi

    APL MATERIALS   5 ( 8 )   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.4996984

    Web of Science

    researchmap

  • Quasiparticle Interference on Cubic Perovskite Oxide Surfaces 査読

    Yoshinori Okada, Shiue-Yuan Shiau, Tay-Rong Chang, Guoqing Chang, Masaki Kobayashi, Ryota Shimizu, Horng-Tay Jeng, Susumu Shiraki, Hiroshi Kumigashira, Arun Bansil, Hsin Lin, Taro Hitosugi

    PHYSICAL REVIEW LETTERS   119 ( 8 )   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.119.086801

    Web of Science

    researchmap

  • Scanning tunnelling spectroscopy of superconductivity on surfaces of LiTi2O4(111) thin films 査読

    Yoshinori Okada, Yasunobu Ando, Ryota Shimizu, Emi Minamitani, Susumu Shiraki, Satoshi Watanabe, Taro Hitosugi

    NATURE COMMUNICATIONS   8   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncomms15975

    Web of Science

    researchmap

  • Rapid prediction of molecule arrangements on metal surfaces via Bayesian optimization 査読

    Daniel M. Packwood, Taro Hitosugi

    APPLIED PHYSICS EXPRESS   10 ( 6 )   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7567/APEX.10.065502

    Web of Science

    researchmap

  • A nonvolatile memory device with very low power consumption based on the switching of a standard electrode potential 査読

    Issei Sugiyama, Ryota Shimizu, Tohru Suzuki, Kuniko Yamamoto, Hideyuki Kawasoko, Susumu Shiraki, Taro Hitosugi

    APL MATERIALS   5 ( 4 )   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.4980031

    Web of Science

    researchmap

  • Chemical and entropic control on the molecular self-assembly process 査読

    Daniel M. Packwood, Patrick Han, Taro Hitosugi

    NATURE COMMUNICATIONS   8   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/ncomms14463

    Web of Science

    researchmap

  • Self-assembly of very-low height/width aspect-ratio Li3Ni2NbO6 disks embedded in Li3NbO4 epitaxial films 査読

    Hideyuki Kawasoko, Ryota Shimizu, Yoshitaka Takagi, Kuniko Yamamoto, Issei Sugiyama, Susumu Shiraki, Taro Hitosugi

    THIN SOLID FILMS   621   202 - 206   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tsf.2016.12.006

    Web of Science

    researchmap

  • Monolayer 1 T-NbSe2 as a Mott insulator 査読

    Yuki Nakata, Katsuaki Sugawara, Ryota Shimizu, Yoshinori Okada, Patrick Han, Taro Hitosugi, Keiji Ueno, Takafumi Sato, Takashi Takahashi

    NPG ASIA MATERIALS   8   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/am.2016.157

    Web of Science

    researchmap

  • Li diffusion in (110)-oriented LiCoO2 thin films grown on Au and Pt (110) substrates 査読

    Susumu Shiraki, Hideki Oki, Taro Hitosugi

    SURFACE AND INTERFACE ANALYSIS   48 ( 11 )   1240 - 1243   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/sia.6108

    Web of Science

    researchmap

  • Transparent conducting properties of Re-doped beta-MoO3 films 査読

    Kuniko Yamamoto, Ryota Shimizu, Susumu Shiraki, Taro Hitosugi

    APL MATERIALS   4 ( 9 )   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.4963154

    Web of Science

    researchmap

  • Vibrational-Electrical Properties Relationship in Donor-Doped TiO2 by Raman Spectroscopy 査読

    P. Mazzolini, V. Russo, C. S. Casari, T. Hitosugi, S. Nakao, T. Hasegawa, A. Li Bassi

    Journal of Physical Chemistry C   120 ( 33 )   18878 - 18886   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society  

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.6b05282

    Scopus

    researchmap

  • State-space reduction and equivalence class sampling for a molecular self-assembly model 査読

    Daniel M. Packwood, Patrick Han, Taro Hitosugi

    ROYAL SOCIETY OPEN SCIENCE   3 ( 7 )   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1098/rsos.150681

    Web of Science

    researchmap

  • Negligible Sr segregation on SrTiO3(001)-(root 13x root 13)-R33.7 degrees reconstructed surfaces 査読

    Takeo Ohsawa, Ryota Shimizu, Katsuya Iwaya, Susumu Shiraki, Taro Hitosugi

    APPLIED PHYSICS LETTERS   108 ( 16 )   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.4947441

    Web of Science

    researchmap

  • Orientation control of LiCoO2 epitaxial thin films on metal substrates 査読

    Susumu Shiraki, Yoshitaka Takagi, Ryota Shimizu, Tohru Suzuki, Masakazu Haruta, Yukio Sato, Yuichi Ikuhara, Taro Hitosugi

    THIN SOLID FILMS   600   175 - 178   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tsf.2016.01.032

    Web of Science

    researchmap

  • Preparation and in-situ characterization of well-defined solid electrolyte/electrode interfaces in thin-film lithium batteries 査読

    Masakazu Haruta, Susumu Shiraki, Takeo Ohsawa, Tohru Suzuki, Akichika Kumatani, Yoshitaka Takagi, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi

    SOLID STATE IONICS   285   118 - 121   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ssi.2015.06.007

    Web of Science

    researchmap

  • Unconventional Charge-Density-Wave Transition in Monolayer 1T-TiSe2 査読

    Katsuaki Sugawara, Yuki Nakata, Ryota Shimizu, Patrick Han, Taro Hitosugi, Takafumi Sato, Takashi Takahashi

    ACS NANO   10 ( 1 )   1341 - 1345   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsnano.5b06727

    Web of Science

    researchmap

  • Self-Assembly Strategy for Fabricating Connected Graphene Nanoribbons 査読

    Patrick Han, Kazuto Akagi, Filippo Federici Canova, Ryota Shimizu, Hiroyuki Oguchi, Susumu Shiraki, Paul S. Weiss, Naoki Asao, Taro Hitosugi

    ACS NANO   9 ( 12 )   12035 - 12044   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsnano.5b04879

    Web of Science

    researchmap

  • Low-temperature deposition of meta-stable beta-MoO3(011) epitaxial thin films using step-and-terrace substrates 査読

    Ryota Shimizu, Kuniko Yamamoto, Tohru Suzuki, Takeo Ohsawa, Susumu Shiraki, Taro Hitosugi

    THIN SOLID FILMS   595   153 - 156   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tsf.2015.10.066

    Web of Science

    researchmap

  • Pulsed laser deposition of air-sensitive hydride epitaxial thin films: LiH 査読

    Hiroyuki Oguchi, Shigehito Isobe, Hiroki Kuwano, Susumu Shiraki, Shin-ichi Orimo, Taro Hitosugi

    APL MATERIALS   3 ( 9 )   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.4931080

    Web of Science

    researchmap

  • A Single-Atom-Thick TiO2 Nanomesh on an Insulating Oxide 査読

    Takeo Ohsawa, Mitsuhiro Saito, Ikutaro Hamada, Ryota Shimizu, Katsuya Iwaya, Susumu Shiraki, Zhongchang Wang, Yuichi Ikuhara, Taro Hitosugi

    ACS NANO   9 ( 9 )   8766 - 8772   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acsnano.5b02867

    Web of Science

    researchmap

  • Current Response at Grain and Grain Boundaries in LiFePO4 Thin Films By Nano-Scanning Electrochemical Cell Microscopy

    Akichika Kumatani, Yasufumi Takahashi, Hirotaka Inomata, Tetsuya Watanabe, Kuniko Yamamoto, Masakazu Haruta, Susumu Shiraki, Hitoshi Shiku, Taro Hitosugi, Tomokazu Matsue

    ECS Meeting Abstracts   {MA}2015-02 ( 1 )   88 - 88   2015年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Electrochemical Society  

    <jats:p>Creation of high performance electrodes in rechargeable lithium-ion batteries (LIBs) is one of urgent demand to store unused energy towards low-carbon emission society. To satisfy this demand, a facile characterization technique is required for analyzing electrochemical response related to lithium-ion transport via crystal orientation or crystal boundaries in the electrodes. Recently, we have developed a single-channel nano-scanning electrochemical call microscopy (nanoSECCM).<jats:sup>1</jats:sup> The nanoSECCM can obtain current response related to ion transport only as <jats:italic>in-situ </jats:italic>measurement with nanometer resolution. In this study, we have applied nanoSECCM to characterize the current repose at grain and grain boundaries on the LiFePO<jats:sub>4</jats:sub> thin film electrode. The film is multi-domain structure with sub-micrometer grains including [010] crystal orientation, confirmed by SEM and XRD analyses. The inhomogeneity of the response at grains was visualized from nanoSECCM mapping. The response at particular grain with higher response presumably indicates that it possesses [010] crystal orientation which is known as higher current response in LiFePO<jats:sub>4</jats:sub>.<jats:sup>2</jats:sup> We show that this analysis is a sensitive and facile measure of the influence for crystal orientation and boundaries in electrodes of LIBs. </jats:p>
    <jats:p>[1] Y. Takahashi, A. Kumatani <jats:italic>et al</jats:italic>., Nat. Communi. <jats:bold>5</jats:bold>:5450 (2014).</jats:p>
    <jats:p>[2] D. Morgan <jats:italic>et a</jats:italic>l., Electrochem. Solid State Lett. <jats:bold>7</jats:bold>, A30 (2004).</jats:p>

    DOI: 10.1149/ma2015-02/1/88

    researchmap

  • Li-ion diffusion in Li4Ti5O12 and LiTi2O4 battery materials detected by muon spin spectroscopy 査読

    Jun Sugiyama, Hiroshi Nozaki, Izumi Umegaki, Kazuhiko Mukai, Kazutoshi Miwa, Susumu Shiraki, Taro Hitosugi, Andreas Suter, Thomas Prokscha, Zaher Salman, James S. Lord, Martin Mansson

    PHYSICAL REVIEW B   92 ( 1 )   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.92.014417

    Web of Science

    researchmap

  • Charge-Density Wave in Ca-Intercalated Bilayer Graphene Induced by Commensurate Lattice Matching 査読

    Ryota Shimizu, Katsuaki Sugawara, Kohei Kanetani, Katsuya Iwaya, Takafumi Sato, Takashi Takahashi, Taro Hitosugi

    PHYSICAL REVIEW LETTERS   114 ( 14 )   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.114.146103

    Web of Science

    researchmap

  • Reply to "Comment on 'Bottom-Up Graphene-Nanoribbon Fabrication Reveals Chiral Edges and Enantio selectivity'" 査読

    Patrick Han, Kazuto Akagi, Filippo Federici Canova, Hirotaka Mutoh, Susumu Shiraki, Katsuya Iwaya, Paul S. Weiss, Naoki Asao, Taro Hitosugi

    ACS NANO   9 ( 4 )   3404 - 3405   2015年4月

     詳細を見る

  • Graphene integration by molecular assembly 査読

    Patrick Han, Kazuto Akagi, Filippo Federici Canova, Hirotaka Mutoh, Susumu Shiraki, Katsuya Iwaya, Paul Weiss, Naoki Asao, Taro Hitosugi

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   249   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Negligible "Negative Space-Charge Layer Effects" at Oxide-Electrolyte/Electrode Interfaces of Thin-Film Batteries 査読

    Masakazu Haruta, Susumu Shiraki, Tohru Suzuki, Akichika Kumatani, Takeo Ohsawa, Yoshitaka Takagi, Ryota Shimizu, Taro Hitosugi

    NANO LETTERS   15 ( 3 )   1498 - 1502   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/nl5035896

    Web of Science

    researchmap

  • Direct Observation of Dirac Cone in Multilayer Silicene Intercalation Compound CaSi2 査読

    Eiichi Noguchi, Katsuaki Sugawara, Ritsuko Yaokawa, Taro Hitosugi, Hideyuki Nakano, Takashi Takahashi

    ADVANCED MATERIALS   27 ( 5 )   856 - 860   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/adma.201403077

    Web of Science

    researchmap

  • Direct Visualization of Atomic and Electronic Structure on Perovskite Oxide Film Surface 査読

    Takeo Ohsawa, Katsuya Iwaya, Yoshinori Okada, Ryota Shimizu, Susumu Shiraki, Taro Hitosugi

    OXIDE-BASED MATERIALS AND DEVICES VI   9364   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1117/12.2079469

    Web of Science

    researchmap

  • Imaging the Evolution of d States at a Strontium Titanate Surface 査読

    Ikutaro Hamada, Ryota Shimizu, Takeo Ohsawa, Katsuya Iwaya, Tomihiro Hashizume, Masaru Tsukada, Kazuto Akagi, Taro Hitosugi

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   136 ( 49 )   17201 - 17206   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/ja509231w

    Web of Science

    researchmap

  • Fabrication of all-solid-state battery using epitaxial Li CoO2 thin films 査読

    Susumu Shiraki, Hideki Oki, Yoshitaka Takagi, Tohru Suzuki, Akichika Kumatani, Ryota Shimizu, Masakazu Haruta, Takeo Ohsawa, Yukio Sato, Yuichi Ikuhara, Taro Hitosugi

    JOURNAL OF POWER SOURCES   267   881 - 887   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2014.05.133

    Web of Science

    researchmap

  • Epitaxial thin film growth of LiH using a liquid-Li atomic template 査読

    Hiroyuki Oguchi, Tamio Ikeshoji, Takeo Ohsawa, Susumu Shiraki, Hiroki Kuwano, Shin-ichi Orimo, Taro Hitosugi

    APPLIED PHYSICS LETTERS   105 ( 21 )   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.4902446

    Web of Science

    researchmap

  • Scanning Tunneling Microscopy/Spectroscopy on Perovskite Oxide Thin Films Deposited In Situ 査読

    Taro Hitosugi, Ryota Shimizu, Takeo Ohsawa, Katsuya Iwaya

    CHEMICAL RECORD   14 ( 5 )   935 - 943   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/tcr.201402041

    Web of Science

    researchmap

  • Nanoepitaxy of Anatase-type TiO2 on CeO2 Nanocubes Self-Assembled on a Si Substrate for Fabricating Well-Aligned Nanoscale Heterogeneous Interfaces 査読

    Daisuke Hojo, Takanari Togashi, Takeo Ohsawa, Mitsuhiro Saito, Zhongchang Wang, Yusuke Sakuda, Shunsuke Asahina, Yuichi Ikuhara, Taro Hitosugi, Tadafumi Adschiri

    CRYSTAL GROWTH & DESIGN   14 ( 9 )   4714 - 4720   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/cg500821z

    Web of Science

    researchmap

  • Bottom-Up Graphene-Nanoribbon Fabrication Reveals Chiral Edges and Enantioselectivity 査読

    Patrick Han, Kazuto Akagi, Filippo Federici Canova, Hirotaka Mutoh, Susumu Shiraki, Katsuya Iwaya, Paul S. Weiss, Naoki Asao, Taro Hitosugi

    ACS NANO   8 ( 9 )   9181 - 9187   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/nn5028642

    Web of Science

    researchmap

  • Graphene dots fabrication by a bio-template and a neutral beam etching 査読

    Koki Igarashi, Takeru Okada, Patrick Han, Katsuaki Sugawara, Taro Hitosugi, Seiji Samukawa

    The 6th IEEE International Nanoelectronics Conference 2014   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • Epitaxial growth of Li4Ti5O12 thin films using RF magnetron sputtering 査読

    Akichika Kumatani, Susumu Shiraki, Yoshitaka Takagi, Tohru Suzuki, Takeo Ohsawa, Xiang Gao, Yuichi Ikuhara, Taro Hitosugi

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   53 ( 5 )   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7567/JJAP.53.058001

    Web of Science

    researchmap

  • Epitaxial growth of Li

    Kumatani Akichika, Shiraki Susumu, Takagi Yoshitaka, Suzuki Tohru, Ohsawa Takeo, Gao Xiang, Ikuhara Yuichi, Hitosugi Taro

    Jpn. J. Appl. Phys.   53 ( 5 )   58001 - 58001   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Institute of Physics  

    DOI: 10.7567/JJAP.53.058001

    researchmap

  • Epitaxial Growth Process of La0.7Ca0.3MnO3 Thin Films on SrTiO3(001): Thickness-Dependent Inhomogeneity Caused by Excess Ti Atoms 査読

    Ryota Shimizu, Takeo Ohsawa, Katsuya Iwaya, Susumu Shiraki, Taro Hitosugi

    CRYSTAL GROWTH & DESIGN   14 ( 4 )   1555 - 1560   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/cg4013119

    Web of Science

    researchmap

  • Visualizing Atomistic Formation Process of SrOx Thin Films on SrTiO3 査読

    Takeo Ohsawa, Ryota Shimizu, Katsuya Iwaya, Taro Hitosugi

    ACS NANO   8 ( 3 )   2223 - 2229   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/nn405359u

    Web of Science

    researchmap

  • Atomic-scale investigations of perovskite oxide heteroepitaxy 査読

    Takeo Ohsawa, Ryota Shimizu, Katsuya Iwaya, Susumu Shiraki, Taro Hitosugi

    Journal of the Ceramic Society of Japan   122 ( 1426 )   456 - 459   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Ceramic Society of Japan  

    DOI: 10.2109/jcersj2.122.456

    Scopus

    researchmap

  • 8Li β-NMR study of epitaxial LixCoO2 films 査読

    J. Sugiyama, M. Harada, H. Oki, S. Shiraki, T. Hitosugi, O. Ofer, Z. Salman, Q. Song, D. Wang, H. Saadaoui, G. D. Morris, K. H. Chow, W. A. Macfarlane, R. F. Kiefl

    Journal of Physics: Conference Series   551 ( 1 )   012009   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Physics Publishing  

    DOI: 10.1088/1742-6596/551/1/012009

    Scopus

    researchmap

  • Atomic collision effects during the PLD processes: nonstoichiometry control in transparent superconductors 査読

    Taro Hitosugi, D. Packwood, S. Shiraki

    OXIDE-BASED MATERIALS AND DEVICES V   8987   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1117/12.2045551

    Web of Science

    researchmap

  • Antiphase inversion domains in lithium cobaltite thin films deposited on single-crystal sapphire substrates 査読

    S. J. Zheng, C. A.J. Fisher, T. Hitosugi, A. Kumatani, S. Shiraki, Y. H. Ikuhara, A. Kuwabara, H. Moriwake, H. Oki, Y. Ikuhara

    Acta Materialia   61 ( 20 )   7671 - 7678   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.actamat.2013.09.004

    Scopus

    researchmap

  • Impact of lithium-ion ordering on surface electronic states of Li xCoO2

    K. Iwaya, T. Ogawa, T. Minato, K. Miyoshi, J. Takeuchi, A. Kuwabara, H. Moriwake, Y. Kim, T. Hitosugi

    Physical Review Letters   111 ( 12 )   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevLett111126104

    Scopus

    researchmap

  • Wet Etching of Amorphous TiO2 Thin Films Using H3PO4-H2O2 Aqueous Solution 査読

    Sohei Okazaki, Takuya Ohhashi, Shoichiro Nakao, Yasushi Hirose, Taro Hitosugi, Tetsuya Hasegawa

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   52 ( 9 )   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7567/JJAP.52.098002

    Web of Science

    researchmap

  • Effects of atomic collisions on the stoichiometry of thin films prepared by pulsed laser deposition 査読

    Daniel M. Packwood, Susumu Shiraki, Taro Hitosugi

    Physical Review Letters   111 ( 3 )   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.111.036101

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Capability of insulator study by photoemission electron microscopy at SPring-8 査読

    Takuo Ohkochi, Masato Kotsugi, Keisuke Yamada, Kenji Kawano, Koji Horiba, Fumio Kitajima, Masaki Oura, Susumu Shiraki, Taro Hitosugi, Masaharu Oshima, Teruo Ono, Toyohiko Kinoshita, Takayuki Muro, Yoshio Watanabe

    JOURNAL OF SYNCHROTRON RADIATION   20   620 - 625   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1107/S0909049513012508

    Web of Science

    researchmap

  • First-Principles Calculations of Lithium-Ion Migration at a Coherent Grain Boundary in a Cathode Material, LiCoO2 査読

    Hiroki Moriwake, Akihide Kuwabara, Craig A. J. Fisher, Rong Huang, Taro Hitosugi, Yumi H. Ikuhara, Hideki Oki, Yuichi Ikuhara

    ADVANCED MATERIALS   25 ( 4 )   618 - 622   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/adma.201202805

    Web of Science

    researchmap

  • Investigation of transparent magnetic material formed by selective oxidation of a metallic glass 査読

    D. V. Louzguine-Luzgin, T. Hitosugi, N. Chen, S. V. Ketov, A. Shluger, V. Yu Zadorozhnyy, A. Caron, S. Gonzales, C. L. Qin, A. Inoue

    Thin Solid Films   531   471 - 475   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tsf.2013.01.006

    Scopus

    researchmap

  • Observation of momentum space semi-localization in Si-doped β-Ga 2O3 査読

    P. Richard, T. Sato, S. Souma, K. Nakayama, H. W. Liu, K. Iwaya, T. Hitosugi, H. Aida, H. Ding, T. Takahashi

    Applied Physics Letters   101 ( 23 )   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.4769109

    Scopus

    researchmap

  • High-temperature stability of Nb12O29 transparent conductor 査読

    Takeo Ohsawa, Tohru Suzuki, Taro Hitosugi

    THIN SOLID FILMS   526   218 - 220   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tsf.2012.11.025

    Web of Science

    researchmap

  • Ca intercalated bilayer graphene as a thinnest limit of superconducting C6Ca 査読

    Kohei Kanetani, Katsuaki Sugawara, Takafumi Sato, Ryota Shimizu, Katsuya Iwaya, Taro Hitosugi, Takashi Takahashi

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   109 ( 48 )   19610 - 19613   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1208889109

    Web of Science

    researchmap

  • Design of an effective vibration isolation system for measurements sensitive to low-frequency vibrations 査読

    Katsuya Iwaya, Ryota Shimizu, Akira Teramura, Seiji Sasaki, Toru Itagaki, Taro Hitosugi

    JOURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY A   30 ( 6 )   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1116/1.4754700

    Web of Science

    researchmap

  • Fabrication of Nb-Doped TiO2 Transparent Conducting Films by Postdeposition Annealing under Nitrogen Atmosphere 査読

    Sohei Okazaki, Junpei Ohkubo, Shoichiro Nakao, Yasushi Hirose, Taro Hitosugi, Tetsuya Hasegawa

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   51 ( 11 )   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.51.118003

    Web of Science

    researchmap

  • Growth processes of lithium titanate thin films deposited by using pulsed laser deposition 査読

    Akichika Kumatani, Takeo Ohsawa, Ryota Shimizu, Yoshitaka Takagi, Susumu Shiraki, Taro Hitosugi

    APPLIED PHYSICS LETTERS   101 ( 12 )   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.4752466

    Web of Science

    researchmap

  • Effect of oxygen deficiency on SrTiO3(001) surface reconstructions 査読

    Ryota Shimizu, Katsuya Iwaya, Takeo Ohsawa, Susumu Shiraki, Tetsuya Hasegawa, Tomihiro Hashizume, Taro Hitosugi

    APPLIED PHYSICS LETTERS   100 ( 26 )   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.4730409

    Web of Science

    researchmap

  • Phase transitions in LiCoO2 thin films prepared by pulsed laser deposition 査読

    Rong Huang, Taro Hitosugi, Craig A. J. Fisher, Yumi H. Ikuhara, Hiroki Moriwake, Hideki Oki, Yuichi Ikuhara

    MATERIALS CHEMISTRY AND PHYSICS   133 ( 2-3 )   1101 - 1107   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.matchemphys.2012.02.022

    Web of Science

    researchmap

  • A High-Coincidence Twin Boundary in Lithium Battery Material LiCoO2 査読

    Craig A. J. Fisher, Rong Huang, Taro Hitosugi, Hiroki Moriwake, Akihide Kuwabara, Yumi H. Ikuhara, Hideki Oki, Yuichi Ikuhara

    NANOSCIENCE AND NANOTECHNOLOGY LETTERS   4 ( 2 )   165 - 168   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1166/nnl.2012.1301

    Web of Science

    researchmap

  • Atomic-Scale Visualization of Initial Growth of Homoepitaxial SrTiO3 Thin Film on an Atomically Ordered Substrate 査読

    Ryota Shimizu, Katsuya Iwaya, Takeo Ohsawa, Susumu Shiraki, Tetsuya Hasegawa, Tomihiro Hashizume, Taro Hitosugi

    ACS NANO   5 ( 10 )   7967 - 7971   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/nn202477n

    Web of Science

    researchmap

  • Systematic analyses of vibration noise of a vibration isolation system for high-resolution scanning tunneling microscopes 査読

    Katsuya Iwaya, Ryota Shimizu, Tomihiro Hashizume, Taro Hitosugi

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS   82 ( 8 )   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.3622507

    Web of Science

    researchmap

  • An n-Type Transparent Conducting Oxide: Nb12O29 査読

    Takeo Ohsawa, Junpei Okubo, Tohru Suzuki, Hiroshi Kumigashira, Masaharu Oshima, Taro Hitosugi

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C   115 ( 33 )   16625 - 16629   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/jp203021u

    Web of Science

    researchmap

  • Atomically resolved silicon donor states of β-Ga2O 3 査読

    K. Iwaya, R. Shimizu, H. Aida, T. Hashizume, T. Hitosugi

    Applied Physics Letters   98 ( 14 )   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.3578195

    Scopus

    researchmap

  • Enhanced Carrier Transport in Uniaxially (001)-Oriented Anatase Ti0.94Nb0.06O2 Films Grown on Nanosheet Seed Layers 査読

    Naoomi Yamada, Tatsuo Shibata, Kenji Taira, Yasushi Hirose, Shoichiro Nakao, Ngoc Lam Huong Hoang, Taro Hitosugi, Toshihiro Shimada, Takayoshi Sasaki, Tetsuya Hasegawa

    APPLIED PHYSICS EXPRESS   4 ( 4 )   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/APEX.4.045801

    Web of Science

    researchmap

  • Simplified method to prepare atomically-ordered TiO2(1 1 0)-(1 x 1) surfaces with steps and terraces 査読

    Ryota Shimizu, Katsuya Iwaya, Takeo Ohsawa, Tetsuya Hasegawa, Tomihiro Hashizume, Taro Hitosugi

    APPLIED SURFACE SCIENCE   257 ( 11 )   4867 - 4869   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.apsusc.2010.12.127

    Web of Science

    researchmap

  • Stripe charge ordering in SrO-terminated SrTiO3(001) surfaces 査読

    Katsuya Iwaya, Ryota Shimizu, Takeo Ohsawa, Tomihiro Hashizume, Taro Hitosugi

    PHYSICAL REVIEW B   83 ( 12 )   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.83.125117

    Web of Science

    researchmap

  • Real-time direct observation of Li in LiCoO2 cathode material 査読

    Rong Huang, Taro Hitosugi, Scott D. Findlay, Craig A. J. Fisher, Yumi H. Ikuhara, Hiroki Moriwake, Hideki Oki, Yuichi Ikuhara

    APPLIED PHYSICS LETTERS   98 ( 5 )   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.3551538

    Web of Science

    researchmap

  • Wet Etching of TiO2-Based Precursor Amorphous Films for Transparent Electrodes 査読

    Junpei Ohkubo, Yasushi Hirose, Enju Sakai, Shoichiro Nakao, Taro Hitosugi, Tetsuya Hasegawa

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   50 ( 1 )   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.50.018002

    Web of Science

    researchmap

  • Fabrication of transparent conductive W-doped SnO2 thin films on glass substrates using anatase TiO2 seed layers 査読

    Shoichiro Nakao, Naoomi Yamada, Taro Hitosugi, Yasushi Hirose, Toshihiro Shimada, Tetsuya Hasegawa

    PHYSICA STATUS SOLIDI C: CURRENT TOPICS IN SOLID STATE PHYSICS, VOL 8, NO 2   8 ( 2 )   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1002/pssc.201000505

    Web of Science

    researchmap

  • Thickness-dependent local surface electronic structures of homoepitaxial SrTiO3 thin films 査読

    T. Ohsawa, K. Iwaya, R. Shimizu, T. Hashizume, T. Hitosugi

    Journal of Applied Physics   108 ( 7 )   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.3485826

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Valence evaluation of LiMnO2 and related battery materials by x-ray absorption spectroscopy 査読

    H. Wadati, D. G. Hawthorn, T. Z. Regier, G. Chen, T. Hitosugi, T. Mizokawa, A. Tanaka, G. A. Sawatzky

    Applied Physics Letters   97 ( 2 )   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.3463468

    Scopus

    researchmap

  • Properties of TiO2-based transparent conducting oxides 査読

    Taro Hitosugi, Naoomi Yamada, Shoichiro Nakao, Yasushi Hirose, Tetsuya Hasegawa

    PHYSICA STATUS SOLIDI A-APPLICATIONS AND MATERIALS SCIENCE   207 ( 7 )   1529 - 1537   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/pssa.200983774

    Web of Science

    researchmap

  • Pentacene growth on graphite investigated by low-energy electron microscope 査読

    H. W. Liu, A. Al-Mahboob, Y. Fujikawa, N. Fukui, T. Hitosugi, T. Hashizume, Q. K. Xue, T. Sakurai

    Journal of Crystal Growth   312 ( 7 )   967 - 970   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2009.12.066

    Scopus

    researchmap

  • Fabrication of highly conductive Ta-doped SnO2 polycrystalline films on glass using seed-layer technique by pulse laser deposition 査読

    Shoichiro Nakao, Naoomi Yamada, Taro Hitosugi, Yasushi Hirose, Toshihiro Shimada, Tetsuya Hasegawa

    THIN SOLID FILMS   518 ( 11 )   3093 - 3096   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tsf.2009.09.187

    Web of Science

    researchmap

  • Transparent conducting Nb-doped anatase TiO2 (TNO) thin films sputtered from various oxide targets 査読

    Naoomi Yamada, Taro Hitosugi, Junpei Kasai, Ngoc Lam Huong Hoang, Shoichiro Nakao, Yasushi Hirose, Toshihiro Shimada, Tetsuya Hasegawa

    THIN SOLID FILMS   518 ( 11 )   3101 - 3104   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tsf.2009.07.205

    Web of Science

    researchmap

  • Properties of TiO2-based transparent conducting oxide thin films on GaN(0001) surfaces 査読

    J. Kasai, T. Hitosugi, M. Moriyama, K. Goshonoo, N. L. H. Hoang, S. Nakao, N. Yamada, T. Hasegawa

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   107 ( 5 )   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.3326943

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-0185-3577

  • Transport properties and electronic states of anatase Ti1-xWxO2 epitaxial thin films 査読

    Utahito Takeuchi, Akira Chikamatsu, Taro Hitosugi, Hiroshi Kumigashira, Masaharu Oshima, Yasushi Hirose, Toshihiro Shimada, Tetsuya Hasegawa

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   107 ( 2 )   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.3277057

    Web of Science

    researchmap

  • Sputter Deposition of High-Mobility Sn1-xTaxO2 Films on Anatase-TiO2-Coated Glass 査読

    Naoomi Yamada, Shoichiro Nakao, Taro Hitosugi, Tetsuya Hasegawa

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   49 ( 10 )   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.49.108002

    Web of Science

    researchmap

  • Atomically Resolved Surface Structure of SrTiO3(001) Thin Films Grown in Step-Flow Mode by Pulsed Laser Deposition 査読

    Katsuya Iwaya, Takeo Ohsawa, Ryota Shimizu, Tomihiro Hashizume, Taro Hitosugi

    APPLIED PHYSICS EXPRESS   3 ( 7 )   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/APEX.3.075701

    Web of Science

    researchmap

  • High Mobility Exceeding 80 cm(2) V-1 s(-1) in Polycrystalline Ta-Doped SnO2 Thin Films on Glass Using Anatase TiO2 Seed Layers 査読

    Shoichiro Nakao, Naoomi Yamada, Taro Hitosugi, Yasushi Hirose, Toshihiro Shimada, Tetsuya Hasegawa

    APPLIED PHYSICS EXPRESS   3 ( 3 )   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/APEX.3.031102

    Web of Science

    researchmap

  • Preparation of Superconducting Niobium Tips for Atomic-Resolution Scanning Tunneling Microscopy/Spectroscopy 査読

    Ryota Shimizu, Taro Hitosugi, Tomihiro Hashizume, Noritaka Fukuo, Tetsuya Hasegawa

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   49 ( 2 )   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.49.028004

    Web of Science

    researchmap

  • Carrier Compensation by Excess Oxygen Atoms in Anatase Ti0.94Nb0.06O2+delta Epitaxial Thin Films 査読

    Hiroyuki Nogawa, Taro Hitosugi, Akira Chikamatsu, Shoichiro Nakao, Yasushi Hirose, Toshihiro Shimada, Hiroshi Kumigashira, Masaharu Oshima, Tetsuya Hasegawa

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   49 ( 4 )   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.49.041102

    Web of Science

    researchmap

  • Preparation of Atomically Flat TiO2(110) Substrate 査読

    Ryota Shimizu, Taro Hitosugi, Koji S. Nakayama, Toshio Sakurai, Manabu Shiraiwa, Tetsuya Hasegawa, Tomihiro Hashizume

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   48 ( 12 )   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.48.125506

    Web of Science

    researchmap

  • Fabrication of EuTiO3 Epitaxial Thin Films by Pulsed Laser Deposition 査読

    Kunitada Hatabayashi, Taro Hitosugi, Yasushi Hirose, Xianqiang Cheng, Toshihiro Shimada, Tetsuya Hasegawa

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   48 ( 10 )   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.48.100208

    Web of Science

    researchmap

  • Superconductor-insulator phase transition in single-crystal La2-x Srx CuO4 films grown by the liquid-phase epitaxy method 査読

    A. T. M. Nazmul Islam, T. Hitosugi, E. Dudzik, T. Hasegawa, S. Ueda, Y. Takano, F. N. Islam, M. K.R. Khan, M. N. Islam, A. K.M.A. Islam, S. Watauchi, I. Tanaka

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics   80 ( 2 )   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.80.024505

    Scopus

    researchmap

  • Preparation of Layered-Rhombohedral LiCoO2 Epitaxial Thin Films Using Pulsed Laser Deposition 査読

    Tetsukazu Tsuruhama, Taro Hitosugi, Hideki Oki, Yasushi Hirose, Tetsuya Hasegawa

    APPLIED PHYSICS EXPRESS   2 ( 8 )   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/APEX.2.085502

    Web of Science

    researchmap

  • Density functional theory based first-principle calculation of Nb-doped anatase TiO2 and its interactions with oxygen vacancies and interstitial oxygen 査読

    Hideyuki Kamisaka, Taro Hitosugi, Takahiro Suenaga, Tetsuya Hasegawa, Koichi Yamashita

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS   131 ( 3 )   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.3157283

    Web of Science

    researchmap

  • Direct growth of transparent conducting Nb-doped anatase TiO2 polycrystalline films on glass 査読

    Naoomi Yamada, Taro Hitosugi, Junpei Kasai, Ngoc Lam Huong Hoang, Shoichiro Nakao, Yasushi Hirose, Toshihiro Shimada, Tetsuya Hasegawa

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   105 ( 12 )   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.3148267

    Web of Science

    researchmap

  • Large electron mass anisotropy in a d-electron-based transparent conducting oxide: Nb-doped anatase TiO2 epitaxial films 査読

    Yasushi Hirose, Naoomi Yamada, Shoichiro Nakao, Taro Hitosugi, Toshihiro Shimada, Tetsuya Hasegawa

    PHYSICAL REVIEW B   79 ( 16 )   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.79.165108

    Web of Science

    researchmap

  • Fabrication of TiO2-based transparent conducting oxide on glass and polyimide substrates 査読

    T. Hitosugi, N. Yamada, N. L. H. Hoang, J. Kasai, S. Nakao, T. Shimada, T. Hasegawa

    THIN SOLID FILMS   517 ( 10 )   3106 - 3109   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tsf.2008.11.090

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-0185-3577

  • Large electron mass anisotropy in anatase Ti1-xNb xO2 transparent conductor 査読

    Hirose Y, Yamada N, Nakao S, Hitosugi T, Shimada T, Konuma S, Hasegawa T

    Materials Research Society Symposium Proceedings   1109   86 - 91   2009年

  • Growth of transparent conducting Nb-doped anatase TiO2 thin films on glass using seed layers 査読

    Yamada N, Hitosugi T, Nakao S, Kasai J, Hirose Y, Hoang N.L.H, Shimada T, Hasegawa T

    Materials Research Society Symposium Proceedings   1109   15 - 24   2009年

  • Low-temperature fabrication of transparent conducting polycrystalline Nb-doped TiO2 films by sputtering 査読

    Hoang N.L.H, Yamada N, Hitosugi T, Kasai J, Nakao S, Shimada T, Hasegawa T

    Materials Research Society Symposium Proceedings   1109   25 - 30   2009年

  • Low-temperature Fabrication of Transparent Conducting Anatase Nb-doped TiO2 Films by Sputtering 査読

    Ngoc Lam Huong Hoang, Naoomi Yamada, Taro Hitosugi, Junpei Kasai, Shoichiro Nakao, Toshihiro Shimada, Tetsuya Hasegawa

    APPLIED PHYSICS EXPRESS   1 ( 11 )   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/APEX.1.115001

    Web of Science

    researchmap

  • Electronic Band Structure of Transparent Conductor: Nb-Doped Anatase TiO2 査読

    Taro Hitosugi, Hideyuki Kamisaka, Koichi Yamashita, Hiroyuki Nogawa, Yutaka Furubayashi, Shoichiro Nakao, Naoomi Yamada, Akira Chikamatsu, Hiroshi Kumigashira, Masaharu Oshima, Yasushi Hirose, Toshihiro Shimada, Tetsuya Hasegawa

    APPLIED PHYSICS EXPRESS   1 ( 11 )   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/APEX.1.111203

    Web of Science

    researchmap

  • Transparent conducting properties of anatase Ti0.94Nb0.06O2 polycrystalline films on glass substrate 査読

    T. Hitosugi, A. Ueda, S. Nakao, N. Yamada, Y. Furubayashi, Y. Hirose, S. Konuma, T. Shimada, T. Hasegawa

    Thin Solid Films   516 ( 17 )   5750 - 5753   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tsf.2007.10.028

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-0185-3577

  • Structural, electrical and optical propel-ties of sputter-deposited Nb-doped TiO2 (TNO) polycrystalline films 査読

    Naoomi Yamada, Taro Hitosugi, Ngoc Lam Huong Hoang, Yutaka Furubayashi, Yasushi Hirose, Seiji Konuma, Toshihiro Shimada, Tetsuya Hasegawa

    THIN SOLID FILMS   516 ( 17 )   5754 - 5757   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tsf.2007.10.036

    Web of Science

    researchmap

  • One unit-cell seed layer induced epitaxial growth of heavily nitrogen doped anatase TiO2 films 査読

    T. L. Chen, Y. Hirose, T. Hitosugi, T. Hasegawa

    Journal of Physics D: Applied Physics   41 ( 6 )   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/0022-3727/41/6/062005

    Scopus

    researchmap

  • Magnetotransport properties of Fe/pentacene/Co : TiO2 junctions with Fe top contact electrodes prepared by thermal evaporation and pulsed laser deposition 査読

    Toshihiro Shimada, Hiroyuki Nogawa, Takuya Noguchi, Yutaka Furubayashi, Yukio Yamamoto, Yasushi Hirose, Taro Hitosugi, Tetsuya Hasegawa

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   47 ( 2 )   1184 - 1187   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.47.1184

    Web of Science

    researchmap

  • Heteroepitaxial growth of ferromagnetic rutile CoxTi1-xO2-delta on GaN(0001) 査読

    Yasushi Hirose, Taro Hitosugi, Junpei Kasai, Yutaka Furubayashi, Kiyomi Nakajima, Toyohiro Chikyow, Seiji Konuma, Toshihiro Shimada, Tetsuya Hasegawa

    APPLIED PHYSICS LETTERS   92 ( 4 )   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.2838297

    Web of Science

    researchmap

  • Formation mechanism of one-dimensional Si islands on a H/Si(001) surface 査読

    Jun Nara, Hiroshi Kajiyama, Tomihiro Hashizume, Yuji Suwa, Seiji Heike, Shinobu Matsuura, Taro Hitosugi, Takahisa Ohno

    PHYSICAL REVIEW LETTERS   100 ( 2 )   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.100.026102

    Web of Science

    researchmap

  • Structural study of Ti O2 -based transparent conducting films 査読

    T. Hitosugi, N. Yamada, S. Nakao, K. Hatabayashi, T. Shimada, T. Hasegawa

    Journal of Vacuum Science and Technology A: Vacuum, Surfaces and Films   26 ( 4 )   1027 - 1029   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1116/1.2944260

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-0185-3577

  • Ferromagnetic rutile CoxTi1-xO2-delta heteroepitaxy on wurtzite GaN and ZnO 査読

    Yasushi Hirose, Taro Hitosugi, Junpei Kasai, Yutaka Furubayashi, Kiyomi Nakajima, Toyohiro Chikyow, Seiji Konuma, Toshihiro Shimada, Tetsuya Hasegawa

    PHYSICA STATUS SOLIDI C - CURRENT TOPICS IN SOLID STATE PHYSICS, VOL 5, NO 9   5 ( 9 )   3104 - +   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1002/pssc.200779251

    Web of Science

    researchmap

  • Quantitative analysis of thin-film conductivity by scanning microwave microscope 査読

    Sohei Okazaki, Noriaki Okazaki, Yasushi Hirose, Yutaka Furubayashi, Taro Hitosugi, Toshihiro Shimada, Tetsuya Hasegawa

    APPLIED SURFACE SCIENCE   254 ( 3 )   757 - 759   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.apsusc.2007.06.076

    Web of Science

    researchmap

  • Anatase phase stability and doping concentration dependent refractivity in codoped transparent conducting TiO2 films 査読

    T. L. Chen, Y. Furubayashi, Y. Hirose, T. Hitosugi, T. Shimada, T. Hasegawa

    JOURNAL OF PHYSICS D-APPLIED PHYSICS   40 ( 19 )   5961 - 5964   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/0022-3727/40/19/026

    Web of Science

    researchmap

  • Direct observation of vortex lattice in Bi2Sr2CaCu2O8+delta by low temperature STM/STS 査読

    Noritaka Fukuo, Hideki Mashima, Taro Hitosugi, Satoshi Uchida, Jun-ichi Shimoyama, Kohji Kishio, Yuji Matsumoto, Tetsuya Hasegawa

    PHYSICA C-SUPERCONDUCTIVITY AND ITS APPLICATIONS   460   734 - 735   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.physc.2007.03.157

    Web of Science

    researchmap

  • Fabrication of low resistivity Nb-doped TiO2 transparent conductive polycrystalline films on glass by reactive sputtering 査読

    Naoomi Yamada, Taro Hitosugi, Ngoc Lam Huong Hoang, Yutaka Furubayashi, Yasushi Hirose, Toshihiro Shimada, Tetsuya Hasegawa

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS   46 ( 8A )   5275 - 5277   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.46.5275

    Web of Science

    researchmap

  • Fabrication of highly conductive Ti1-xNbxO2 polycrystalline films on glass substrates via crystallization of amorphous phase grown by pulsed laser deposition 査読

    T. Hitosugi, A. Ueda, S. Nakao, N. Yamada, Y. Furubayashi, Y. Hirose, T. Shimada, T. Hasegawa

    APPLIED PHYSICS LETTERS   90 ( 21 )   212106   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.2742310

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-0185-3577

  • Transport properties of d-electron-based transparent conducting oxide: Anatase Ti1-xNbxO2 査読

    Yutaka Furubayashi, Naoomi Yamada, Yasushi Hirose, Yukio Yamamoto, Makoto Otani, Taro Hitosugi, Toshihiro Shimada, Tetsuya Hasegawa

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   101 ( 9 )   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.2721748

    Web of Science

    researchmap

  • Fabrication of TiO2-based transparent conducting oxide films on glass by pulsed laser deposition 査読

    Taro Hitosugi, Atsuki Ueda, Yutaka Furubayashi, Yasushi Hirose, Seiji Konuma, Toshihiro Shimada, Tetsuya Hasegawa

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS & EXPRESS LETTERS   46 ( 1-3 )   L86 - L88   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.46.L86

    Web of Science

    researchmap

  • Intrinsic Faraday spectra of ferromagnetic rutile Ti1-xCoxO2-delta 査読

    Yasushi Hirose, Taro Hitosugi, Yutaka Furubayashi, Go Kinoda, Kazuhisa Inaba, Toshihiro Shimada, Tetsuya Hasegawa

    APPLIED PHYSICS LETTERS   88 ( 25 )   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.2213517

    Web of Science

    researchmap

  • Enhancement of magneto-optical properties of anatase Co : TiO2 Co-doped with Nb 査読

    G Kinoda, T Hitosugi, Y Yamamoto, Y Furubayashi, K Inaba, Y Hirose, T Shimada, T Hasegawa

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS & EXPRESS LETTERS   45 ( 12-16 )   L387 - L389   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.45.L387

    Web of Science

    researchmap

  • Carrier induced ferromagnetism in Nb doped Co : TiO2 and Fe : TiO2 epitaxial thin film 査読

    T Hitosugi, G Kinoda, Y Yamamoto, Y Furubayashi, K Inaba, Y Hirose, K Nakajima, T Chikyow, T Shimada, T Hasegawa

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   99 ( 8 )   08M121   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.2177194

    Web of Science

    researchmap

  • Magnetic properties of rutile Ti1-xFexO2 epitaxial thin films 査読

    K Inaba, T Hitosugi, Y Hirose, Y Furubayashi, G Kinoda, Y Yamamoto, TW Kim, H Fujioka, T Shimada, T Hasegawa

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS & EXPRESS LETTERS   45 ( 4-7 )   L114 - L116   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.45.L114

    Web of Science

    researchmap

  • Novel transparent conducting oxide: Anatase Ti1-xNbxO2 査読

    Y Furubayashi, T Hitosugi, Y Yamamoto, Y Hirose, G Kinoda, K Inaba, T Shimada, T Hasegawa

    THIN SOLID FILMS   496 ( 1 )   157 - 159   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.tsf.2005.08.245

    Web of Science

    researchmap

  • CEMS study on diluted magneto titanium oxide films prepared by pulsed laser deposition 査読

    K. Nomura, K. Inaba, S. Iio, T. Hitosugi, T. Hasegawa, Y. Hirose, Z. Homonnay

    Hyperfine Interactions   168 ( 1-3 )   1065 - 1071   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10751-006-9406-2

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0003-0625-1778

  • Electronic inhomogeneity of heavily overdoped Bi2-xPbxSr2CuOy studied by low-temperature scanning tunneling microscopy/spectroscopy 査読

    H Mashima, N Fukuo, Y Matsumoto, G Kinoda, T Kondo, H Ikuta, T Hitosugi, T Hasegawa

    PHYSICAL REVIEW B   73 ( 6 )   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.73.060502

    Web of Science

    researchmap

  • Development of high-throughput combinatorial terahertz time-domain spectrometer and its application to ternary composition-spread film

    M. Ohtani, T. Hitosugi, Y. Hirose, J. Nishimura, A. Ohtomo, M. Kawasaki, R. Inoue, M. Tonouchi, T. Shimada, T. Hasegawa

    Applied Surface Science   252 ( 7 )   2622 - 2627   2006年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.apsusc.2005.06.039

    Web of Science

    researchmap

  • Correlation between flux pinning and inhomogeneous electronic distribution of Bi2 Sr2 CaCu2 O8+δ directly probed by scanning tunneling microscopy/spectroscopy 査読

    Noritaka Fukuo, Hideki Mashima, Yuji Matsumoto, Taro Hitosugi, Tetsuya Hasegawa

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics   73 ( 22 )   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.73.220505

    Scopus

    researchmap

  • A transparent metal: Nb-doped anatase TiO2 査読

    Y Furubayashi, T Hitosugi, Y Yamamoto, K Inaba, G Kinoda, Y Hirose, T Shimada, T Hasegawa

    APPLIED PHYSICS LETTERS   86 ( 25 )   252101   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.1949728

    Web of Science

    researchmap

  • Femtosecond-Laser-Assisted Chemical Vapor Deposition of Cr Metal

    Hitosugi Taro, Mizuno Takeshi

    Jpn J Appl Phys   44 ( 19 )   L596 - L598   2005年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:INSTITUTE OF PURE AND APPLIED PHYSICS  

    Focused femtosecond lasers have been used to deposit Cr lines by the nonlinear excitation of Cr(CO)6 on the surfaces of BK7 glass, soda glass and Cr thin films. Cr lines with a linewidth of 570 nm, which is beyond the diffraction limit, were deposited on BK7 glass. The surface morphology of the deposits were found to be sensitive not only to a fluence of laser pulses but also to the numerical apertures of various objective lenses.

    DOI: 10.1143/JJAP.44.L596

    researchmap

  • Room-temperature adsorption of Si atoms on H-terminated Si(001)-2 x 1 surface 査読

    Hiroshi Kajiyama, Y. Suwa, S. Heike, M. Fujimori, J. Nara, T. Ohno, S. Matsuura, T. Hitosugi, T. Hashizume

    Journal of the Physical Society of Japan   74 ( 1 )   389 - 392   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JPSJ.74.389

    Scopus

    researchmap

  • Ta-doped anatase TiO2 epitaxial film as transparent conducting oxide 査読

    T Hitosugi, Y Furubayashi, A Ueda, K Itabashi, K Inaba, Y Hirose, G Kinoda, Y Yamamoto, T Shimada, T Hasegawa

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS & EXPRESS LETTERS   44 ( 33-36 )   L1063 - L1065   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.44.L1063

    Web of Science

    researchmap

  • Heteroepitaxial growth of rutile TiO2 on GaN(0001) by pulsed laser deposition 査読

    T Hitosugi, Y Hirose, J Kasai, Y Furubayashi, M Ohtani, K Nakajima, T Chikyow, T Shimada, T Hasegawa

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS & EXPRESS LETTERS   44 ( 50-52 )   L1503 - L1505   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.44.L1503

    Web of Science

    researchmap

  • An optical configuration based on flying head structure for near-field recording 査読

    Takeshi Mizuno, Naoto Kojima, Taro Hitosugi, Kageyasu Sako, Kenjiro Watanabe

    Japanese Journal of Applied Physics, Part 1: Regular Papers and Short Notes and Review Papers   43 ( 4 A )   1403 - 1409   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Applied Physics  

    DOI: 10.1143/JJAP.43.1403

    Scopus

    researchmap

  • Dopant-Pair Structures Segregated on a Hydrogen-Terminated Si(100) Surface 査読

    Yuji Suwa, S. Matsuura, M. Fujimori, S. Heike, T. Onogi, H. Kajiyama, T. Hitosugi, K. Kitazawa, T. Uda, T. Hashizume

    Physical Review Letters   90 ( 15 )   4   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.90.156101

    Scopus

    researchmap

  • Direct imaging of thermodynamic process in atom migration by using scanning tunneling microscopy 査読

    Y Suwa, T Hitosugi, S Matsuura, S Heike, S Watanabe, T Onogi, T Hashizume

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS   41 ( 5A )   3085 - 3091   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JJAP.41.3085

    Web of Science

    researchmap

  • Reduced density of missing-dimer vacancies on tungsten-contaminated Si(100)-(2 x n) surface by hydrogen termination 査読

    S Matsuura, T Hitosugi, S Heike, A Kida, Y Suwa, T Onogi, S Watanabe, K Kitazawa, T Hashizume

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS   39 ( 7B )   4518 - 4520   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Direct observation of one-dimensional Ga-atom migration on a Si(100)-(2 x 1)-H surface: A local probe of adsorption energy variation

    T Hitosugi, Y Suwa, S Matsuura, S Heike, T Onogi, S Watanabe, T Hasegawa, K Kitazawa, T Hashizume

    PHYSICAL REVIEW LETTERS   83 ( 20 )   4116 - 4119   1999年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.83.4116

    Web of Science

    researchmap

  • Jahn-Teller distortion in dangling-bond linear chains fabricated on a hydrogen-terminated Si(100)-2 x 1 surface

    T Hitosugi, S Heike, T Onogi, T Hashizume, S Watanabe, ZQ Li, K Ohno, Y Kawazoe, T Hasegawa, K Kitazawa

    PHYSICAL REVIEW LETTERS   82 ( 20 )   4034 - 4037   1999年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.82.4034

    Web of Science

    researchmap

  • Property of atomic structures fabricated on the hydrogen-terminated Si(100) surface 査読

    T Hashizume, S Heike, T Hitosugi, S Watanabe, Y Wada, M Ichimura, T Onogi, T Hasegawa, K Kitazawa

    QUANTUM COHERENCE AND DECOHERENCE   249 - 252   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Initial Backbond Oxidation at an Unpaired Dangling Bond Site on a Hydrogen-Terminated Si(100)2&times;1 Surface

    Kajiyama Hiroshi, Heike Seiji, Hitosugi Taro, Hashizume Tomihiro

    Japanese Journal of Applied Physics. Pt. 2, Letters   37 ( 11 )   L1350 - L1353   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人応用物理学会  

    The oxidation reaction at an unpaired dangling bond (DB) site on a hydrogen-terminated Si(100)2&times;1 surface was studied using an ultrahigh-vacuum scanning tunneling microscope. The surface image was observed in situ during the exposure to O2 molecules at room temperature. During exposure, the unpaired DBs induced structural changes around themselves, and they were mostly localized on one side of a Si dimer bond. We conclude that the backbonds near an unpaired DB were preferentially oxidized, following the dissociation of O2 molecules at the unpaired DB site. Based on high-resolution measurements, models of backbond-oxidized-structure were proposed.

    DOI: 10.1143/JJAP.37.L1350

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00056725124?from=CiNii

  • Scanning tunnelling spectroscopy of dangling-bond wires fabricated on the Si(100)-2x1-H surface 査読

    T Hitosugi, T Hashizume, S Heike, Y Wada, S Watanabe, T Hasegawa, K Kitazawa

    APPLIED PHYSICS A-MATERIALS SCIENCE & PROCESSING   66   S695 - S699   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Scanning tunneling microscopy/spectroscopy of dangling-bond wires fabricated on the Si(100)-2×1-H surface

    Taro Hitosugi, T. Hashizume, S. Heike, H. Kajiyama, Y. Wada, S. Watanabe, T. Hasegawa, K. Kitazawa

    Applied Surface Science   130-132   340 - 345   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier Sci B.V.  

    DOI: 10.1016/S0169-4332(98)00081-6

    Scopus

    researchmap

  • Electronic structures of dangling-bond structures fabricated on hydrogen-terminated Si(100)-2x1 surfaces 査読

    T Hitosugi, T Hashizume, S Heike, H Kajiyama, Y Wada, S Watanabe, T Hasegawa, K Kitazawa

    DEFECT AND DIFFUSION FORUM   162   43 - 57   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Scanning Tunneling Spectroscopy of Dangling-Bond Wires Fabricated on the Si(100)-2*1-H Surface.

    Hitosugi Taro, Hashizume Tomihiro, Heike Seiji, Watanabe Satoshi, Wada Yasuo, Hasegawa Tetsuya, Kitazawa Koichi

    Japanese Journal of Applied Physics   36 ( 3 )   L361 - L364   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    Tunneling spectroscopy of atomic-scale dangling-bond wires on a hydrogen-terminated Si(100)-2×1-H surface is studied using ultrahigh-vacuum scanning tunneling microscopy. Individual dangling bonds are fabricated by extracting hydrogen atoms one by one from the hydrogen terminated surface to form atomic-scale dangling-bond wires. These wires show a finite density of states at the Fermi level and do not show semiconductive band gaps. The results are compared with first-principles theoretical calculations.

    DOI: 10.1143/jjap.36.L361

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • マテリアル×機械学習×ロボット : 進化するマテリアルズ・インフォマティクス

    一杉太郎

    東京化学同人  2024年3月  ( ISBN:9784807913480

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 194p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 全固体電池の界面制御による電池性能の向上

    河底秀幸、西尾和記、一杉太郎( 担当: 分担執筆)

    書籍名 : 二次電池の材料に関する最新技術開発、技術情報協会  2022年6月  ( ISBN:9784861048852

     詳細を見る

    総ページ数:738p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 自律的物質創製技術

    石附直弥, 清水亮太, 一杉太郎( 担当: 分担執筆 範囲: 197-207)

    書籍名 : データ駆動型材料開発 : オントロジーとマイニング、計測と実験装置の自動制御、エヌ・ティー・エス  2021年11月  ( ISBN:9784860437596

     詳細を見る

    総ページ数:3, 6, 244, 6, 図版26p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 機械学習とロボットの導入による自律的な物質材料開発の取り組みとは?

    清水亮太, 一杉太郎( 担当: 分担執筆 範囲: 583-594)

    書籍名 : マテリアルズ・インフォマティクスQ&A集 : 解析実務と応用事例、情報機構  2020年12月  ( ISBN:9784865022049

     詳細を見る

    総ページ数:xix, 597p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 理想的なモデル薄膜電極の作製と内部抵抗低減技術

    白木将, 西尾和記, 一杉太郎( 担当: 分担執筆 範囲: 217-226)

    書籍名 : 全固体電池の界面抵抗低減と作製プロセス、評価技術、技術情報協会  2020年3月  ( ISBN:9784861047800

     詳細を見る

    総ページ数:490p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • AIとロボットを融合した全自動システムによる機能性薄膜創製

    清水亮太, 一杉太郎( 担当: 分担執筆 範囲: 373-381)

    書籍名 :人と共生するAI革命 : 活用事例からみる生活・産業・社会の未来展望、 エヌ・ティー・エス  2019年6月  ( ISBN:9784860436087

     詳細を見る

    総ページ数:xiv, iii, xi, 433, xiip   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 全固体電池における低抵抗固体界面の実現

    西尾和記、一杉太郎( 担当: 分担執筆)

    書籍名 : 全固体リチウム電池の開発動向と応用展望、シーエムシー出版  2019年6月  ( ISBN:9784781314198

     詳細を見る

    総ページ数:iv, 298p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • X線CTR散乱法による固体電解質/電極界面の構造解析と界面抵抗低減の指針

    白澤徹郎、白木将、河底秀幸、一杉太郎( 担当: 分担執筆 範囲: 400-407)

    書籍名 : リチウムイオン電池の分析、解析と評価技術事例集、技術情報協会  2019年  ( ISBN:9784861047701

     詳細を見る

    総ページ数:522p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 全固体電池の固体電解質/電極界面における現象の基礎理論

    白木将、河底秀幸、一杉太郎( 担当: 分担執筆)

    書籍名 : 全固体電池の基礎理論と開発最前線、シーエムシー・リサーチ  2018年7月  ( ISBN:9784904482513

     詳細を見る

    総ページ数:x, 271p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 低い電極/電解質界面抵抗を有する全固体薄膜リチウム電池の作製とその界面構造

    白木将、白澤徹郎、河底秀幸、一杉太郎( 担当: 分担執筆)

    書籍名 : 全固体電池のイオン伝導性向上技術と材料、製造プロセスの開発、技術情報協会  2017年2月  ( ISBN:9784861046476

     詳細を見る

    総ページ数:475p, 図版 [7] p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 固体電解質中Li濃度分布の電圧印加下その場測定

    杉山一生, 齋藤正裕, 一杉太郎( 担当: 分担執筆)

    書籍名: 全固体電池のイオン伝導性向上技術と材料、製造プロセスの開発、技術情報協会 、  2017年2月  ( ISBN:9784861046476

     詳細を見る

  • イオン伝導経路を規定した電解質・電極界面のイオン伝導性定量評価

    白木将, 春田正和, 一杉太郎( 担当: 分担執筆 範囲: 280-284)

    書籍名 : LiBの高容量・高耐久化のための電極-電解液(質)の界面制御技術と解析・評価法、技術情報協会  2015年2月  ( ISBN:9784861045714

     詳細を見る

    総ページ数:350p, 図版 [3] p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 透明導電性を示す遷移金属酸化物(TiO2等)

    一杉太郎, 長谷川哲也( 担当: 分担執筆)

    書籍名 : 透明導電膜の技術、オーム社  2014年4月  ( ISBN:9784274215223

     詳細を見る

    総ページ数:xiii, 424p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 透明超伝導体の開発

    一杉太郎, 大澤健男( 担当: 分担執筆)

    書籍名 : 超伝導現象と高温超伝導体、エヌ・ティー・エス  2013年3月  ( ISBN:9784864690577

     詳細を見る

    総ページ数:xi, 504, 13p, 図版12p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 原子操作による表面物質創製

    一杉太郎( 担当: 分担執筆)

    書籍名 : 表面新物質創製、共立出版  2011年9月  ( ISBN:9784320033726

     詳細を見る

    総ページ数:xii, 192p, 図版1枚   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 走査トンネル顕微鏡技術

    橋詰, 富博, 一杉, 太郎

    岩波書店  2011年1月  ( ISBN:9784000111775

     詳細を見る

    総ページ数:x, 106p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 東大式現代科学用語ナビ : キーワードでわかるサイエンスの「いま」

    一杉太郎( 担当: 分担執筆)

    化学同人  2009年9月  ( ISBN:9784759812787

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 235p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • TiO2系透明導電体

    一杉太郎( 担当: 分担執筆)

    書籍名:ITOとその代替材料開発の現状、シーエムシー出版  2008年3月  ( ISBN:9784781300016

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 304p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 透明導電膜開発のための基礎技術・装置・測定、評価法

    一杉太郎( 担当: 分担執筆)

    書籍名:ラボレベル・研究初期で必要となる発光素子、発光デバイス開発のための基礎技術・装置・測定、評価法、情報機構  2008年3月  ( ISBN:9784904080016

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 280p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 透明導電膜

    一杉太郎, 長谷川哲也( 担当: 分担執筆)

    書籍名:FPD・DSSC・光メモリーと機能性色素の最新技術と材料開発、技術教育出版,エヌ・ティー・エス (発売)  2008年1月  ( ISBN:9784907837167

     詳細を見る

    総ページ数:xii, 544p, 図版3p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • TiO2系透明導電体

    一杉太郎( 担当: 分担執筆)

    書籍名:最新透明導電膜大全集 : 材料別特性と代替展望/リサイクル・工程別ノウハウ・応用別要求特性等、情報機構  2007年  ( ISBN:9784901677875

     詳細を見る

    総ページ数:866p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 全固体リチウム電池の界面制御技術とその評価

    西尾 和記, 一杉 太郎

    Material stage   23 ( 11 )   15 - 19   2024年2月

     詳細を見る

  • 表面X線回折法による全固体Li電池界面の観察

    白澤 徹郎, 小林 成, 西尾 和記, 一杉 太郎

    電気化学   91 ( 3 )   330 - 336   2023年9月

  • 界面状態の解明

    一杉 太郎

    化学   78 ( 1 )   30 - 32   2023年1月

     詳細を見る

  • 固体電解質と電極活物質の界面を定量的に理解する

    一杉 太郎, 西尾 和記

    電気化学   90 ( 4 )   2022年12月

     詳細を見る

  • 機械学習とロボットは,研究者を「自由」にする

    一杉 太郎

    日本物理学会誌   77 ( 9 )   592   2022年9月

     詳細を見る

  • 界面組成・構造の制御による全固体電池の特性向上 ―⾃動的・⾃律的に研究を進める時代に、我々研究者は何に注⼒するべきかー

    小林 成, 一杉太郎

    月刊ファインケミカル   51 ( 7 )   2022年7月

     詳細を見る

  • 加熱処理による全固体電池の性能向上

    小林成, 一杉太郎

    工業材料   ( 70 )   25 - 29   2022年4月

     詳細を見る

  • AIロボット ー何ができて何ができない?ー

    一杉太郎

    現代化学   ( 612 )   30 - 32   2022年3月

     詳細を見る

  • 材料開発の現場でベイズ最適化を使いこなす

    中山亮, 一杉太郎

    KEC情報   ( 260 )   17 - 24   2022年1月

     詳細を見る

  • Caがインターカレートしたグラフェンにおける2重ディラックバンドと層間電子状態

    一ノ倉聖, 徳田啓, 福嶋隆司朗, 堀井健太郎, 遠山晴子, 秋山了太, 出田真一郎, 田中清尚, 清水亮太, 一杉太郎, 長谷川修司, 平原徹

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)   77 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

  • 全固体電池の界面制御によるイオン・電子輸送特性の向上

    小林成, 西尾和記, 白澤徹郎, 一杉太郎

    表面と真空   64 ( 12 )   542 - 547   2021年12月

     詳細を見る

  • 全固体リチウム電池とレーザー”〜レーザー堆積法を活用した全固体Li電池の界面研究〜

    西尾 和記, 一杉太郎

    光アライアンス   ( 32 )   48 - 53   2021年12月

     詳細を見る

  • 車載応用に向けた全固体リチウム電池の化学

    渡邊 佑紀, 一杉 太郎

    日本化学会 化学と教育   69 ( 9 )   370 - 373   2021年9月

     詳細を見る

  • 機械学習とロボット技術を活用した研究室のデジタル化

    一杉太郎

    理論化学会誌「フロンティア」   3 ( 3 )   171 - 181   2021年7月

     詳細を見る

  • 薄膜新材料の「自律的」探索"

    小林成, 清水亮太, 一杉太郎

    ナノファイバー学会   12 ( 1,2 )   37 - 41   2021年7月

     詳細を見る

  • 高イオン伝導性分子結晶電解質の開発と、高い成形性を活用した全固体電池の作製

    守谷誠, 一杉太郎

    マテリアルステージ   21 ( 3 )   17 - 21   2021年6月

     詳細を見る

  • 全固体電池の界面不純物制御による容量倍増と電解質/正極界面におけるLi移動解析

    河底秀幸, 白澤徹郎, 西尾和記, 清水亮太, 白木將, 一杉太郎

    マテリアルステージ   21 ( 3 )   22 - 27   2021年6月

     詳細を見る

  • 局在水素によるヘテロ界面機能の強化

    笹原悠輝, 清水亮太, 一杉太郎

    60 ( 3 )   156 - 160   2021年3月

     詳細を見る

  • 全固体電池の容量倍増:Li イオン移動促進

    一杉太郎, 河底秀幸

    セラミックス   56 ( 5 )   371   2021年3月

     詳細を見る

  • 金属水素化物エピタキシャル薄膜の合成と電子物性

    笹原悠輝, 清水亮太, 一杉太郎

    セラミックス   56 ( 2 )   76 - 79   2021年2月

     詳細を見る

  • 全固体電池における電解質/電極界面の抵抗低減と高速充放電

    白木将, 一杉太郎

    車載テクノロジー   7 ( 9 )   42 - 46   2020年6月

     詳細を見る

  • 金属水素化物エピタキシャル薄膜の成長と電子物性

    清水 亮太, 大口 裕之, 一杉 太郎

    応用物理   89 ( 1 )   20 - 24   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    硫化水素(H2S)において超高圧下で200Kを超える超伝導転移が報告され,金属水素化物の物性が大きく注目されている.それに伴い,単結晶を用いた詳細な物性評価や電子デバイス応用が期待される.しかし,バルク単結晶やエピタキシャル薄膜の合成例は少なく,金属水素化物の電子物性,さらにはデバイス応用に関する研究は,酸化物や窒化物と比較すると極めて少ない.そこで筆者らは,エピタキシャル薄膜合成技術の確立と新機能探索の取り組みを始めた.本稿ではそれらについて概説し,「水素化物ならではの面白さ,難しさ,展望」について紹介する.読者が水素化物薄膜に興味をもつ一助になれば幸いである.

    DOI: 10.11470/oubutsu.89.1_20

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/030169743

  • パラジウム薄膜の準安定水素化物形成とその緩和の観測 査読

    小澤孝拓, 清水亮太, 小倉正平, 一杉太郎, 福谷克之

    表面と真空   62   492 - 497   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1380/vss.62.492

    researchmap

  • Li(Ni0.5Mn1.5)O4全固体薄膜電池における超高速充放電特性

    河底秀幸, 白木將, 一杉太郎

    車載テクノロジー   2019年3月

     詳細を見る

  • 真空プロセスによる電極/固体電解質接合界面の作製と界面抵抗の低減

    白木将, 一杉太郎

    マテリアルステージ   19   26 - 31   2019年

     詳細を見る

  • 走査プローブ顕微鏡を活用した研究のフロンティア: 現状と未来

    一杉 太郎

    表面科学   38 ( 10 )   494 - 501   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本表面科学会  

    <p>What are the frontiers of research using scanning probe microscopy (SPM)? To discuss this issue, it is crucial to understand the trends in academia, industry, and society. Based on the numbers of published articles, here, I present the trends of research using SPM. Furthermore, the prospects of SPM research are discussed.</p>

    DOI: 10.1380/jsssj.38.494

    CiNii Books

    researchmap

  • 極めて低い電解質/電極界面抵抗を有する全固体リチウム電池の作製 -液体電解質系リチウムイオン電池を凌駕する高速充放電に向けて-

    春田正和, 白木将, 一杉太郎

    自動車技術   69 ( 9 )   116 - 120   2015年

     詳細を見る

  • 応用物理学的アプローチを活用した全固体Li電池研究:電極/電解質界面抵抗の低減に向けた界面研究

    白木将, 河底秀幸, 一杉太郎, 春田正和

    応用物理学会分科会会誌 M&B   26 ( 4 )   212 - 217   2015年

     詳細を見る

  • 全固体リチウム電池の酸化物電解質/電極界面におけるイオン伝導特性

    春田正和, 白木将, 一杉太郎

    エネルギーデバイス   20 ( 6 )   42 - 45   2015年

     詳細を見る

  • Fabrication of Two-Dimensional 10 nm Graphene Dot Array and Optical Characterization 査読

    T. Okada, K. Igarashi, P. Han, T. Hitosugi, C.H. Huang, C.Y. Su, S. Samukawa

    Extended Abstracts of the 2014 International Conference on Solid State Devices and Materials   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japan Society of Applied Physics  

    DOI: 10.7567/ssdm.2014.h-2-4

    researchmap

  • 最先端顕微鏡で捉えた 酸化物薄膜の成長メカニズム : 表面・界面物性の解明と新規材料の創成に向けて

    一杉 太郎, 清水 亮太

    化学 = Chemistry   69 ( 9 )   31 - 36   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:化学同人  

    CiNii Books

    researchmap

  • LiH薄膜の配向制御とイオン伝導測定

    大口裕之, 池庄司民夫, 池庄司民夫, 桑野博喜, 白木将, 折茂慎一, 折茂慎一, 一杉太郎

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   75th   2014年

     詳細を見る

  • LiHエピタキシャル薄膜の成長機構

    大口裕之, 池庄司民夫, 池庄司民夫, 桑野博喜, 白木将, 折茂慎一, 折茂慎一, 一杉太郎

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   61st   2014年

     詳細を見る

  • 透明導電性を有する遷移金属酸化物薄膜 (特集 透明導電材料の最新動向)

    一杉 太郎

    機能材料   33 ( 11 )   37 - 44   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:シーエムシー出版  

    CiNii Books

    researchmap

  • 走査トンネル顕微鏡を用いた酸化物薄膜成長のその場観察

    一杉太郎, 清水亮太, 大澤健男, 岩谷克也

    応用物理   82 ( 2 )   141 - 145   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:応用物理学会  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • MgO(100)基板上におけるLiH薄膜合成

    大口裕之, 桑野博喜, 折茂慎一, 折茂慎一, 白木将, 一杉太郎

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   74th   2013年

     詳細を見る

  • 水素化リチウム薄膜合成条件の最適化

    大口裕之, 桑野博喜, 折茂慎一, 大澤健男, 白木将, 一杉太郎

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   60th   2013年

     詳細を見る

  • ペロブスカイト酸化物薄膜の初期成長過程 査読

    大澤 健男, 岩谷 克也, 清水 亮太, 一杉 太郎

    表面科学 : hyomen kagaku = Journal of the Surface Science Society of Japan   33 ( 6 )   357 - 362   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本表面科学会  

    We have developed a low-temperature, high-magnetic-field scanning tunneling microscope combined with pulsedlaser deposition, and studied atomic-scale growth of SrTiO3 (STO) and LaAlO3 thin films. A (&radic;13&times;&radic;13 )-R33.7o STO(001) substrate, prepared in oxygen atmosphere, is atomically resolved and plays a crucial role in elucidating the initialgrowth process. When homoepitaxial STO films were grown on the (&radic;13&times;&radic;13 ) substrate surfaces, additional TiOx layer of the substrate was transferred to the film surfaces. Atomic-scale microscopic/spectroscopic approach opens up awayto atom-by-atom controlled oxide epitaxial films and heterostructures.

    DOI: 10.1380/jsssj.33.357

    CiNii Books

    researchmap

  • 二酸化チタン系透明電極材料の開発

    山田 直臣, 一杉 太郎, 長谷川 哲也

    中部大学工学部紀要   47   1 - 10   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中部大学工学部  

    Recently, Nb-doped anatase TiO2 (Ti1-xNbxO2; TNO) was discovered to be a transparent conducive oxide (TCO) exhibiting metallic conductivity (resistivity as low as 10-3~10-4Ω cm at x=0.03~0.06) without sacrificing its visible transparency. TNO shows unique electronic, optical, and chemical properties which conventional TCOs do not possess. Thus, TNO has gained increasing attention as a next-generation TCO. In this article, recent developments in TNO thin films are presented. In addition, prospective applications of TNO are also discussed.

    CiNii Books

    researchmap

  • LiCoO2電池正極材料の粒界の電池特性への影響の第一原理計算

    森分博紀, 桑原彰秀, フィッシャー クレイグ, 幾原裕美, 黄栄, 大木栄幹, 大木栄幹, 一杉太郎, 幾原雄一

    JFCC研究成果集   2012   2012年

     詳細を見る

  • LiCoO2薄膜中のΣ2粒界におけるLi伝導の第一原理計算

    森分博紀, FISHER Craig A.J., 桑原彰秀, HUANG Rong, HUANG Rong, 幾原裕美, GAO Xiang, 木村禎一, 幾原雄一, 幾原雄一, 幾原雄一, 一杉太郎, 大木栄幹, 大木栄幹

    電池討論会講演要旨集   53rd   2012年

     詳細を見る

  • SrTiO_3ホモエピタキシャル薄膜成長初期過程の原子スケール観察 査読

    岩谷 克也, 大澤 健男, 清水 亮太, 一杉 太郎

    日本結晶学会誌   53 ( 5 )   353 - 358   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本結晶学会  

    The surface structures of SrTiO3 thin films homoepitaxially grown by pulsed laser deposition (PLD) were studied using low temperature scanning tunneling microscopy (STM). We suggest microscopic pictures of the near-surface stoichiometry of SrTiO3 thin films, depending on their thickness and the growth mode. For comparison, an atomically ordered surface of SrTiO3 single crystal that is robust under typical thin film growth condition is shown. We atomically visualize the initial growth of homoepitaxial SrTiO3 thin film on this well-defined substrate, indicating that the surface structure of the substrate can be transferred to the film surface. Atomic-scale understanding of the surface structure of the substrate and the initial process of the thin film growth will provide new approach to realize oxide heterointerfaces that are controlled truly on an atomic scale.

    DOI: 10.5940/jcrsj.53.353

    CiNii Books

    researchmap

  • LiCoO2エピタキシャル薄膜の成膜と物性評価

    一杉太郎, 白木将, 大澤健男, 熊谷明哉, 大木栄幹

    FC Report   29   108 - 109   2011年

     詳細を見る

  • TiO_2系透明導電体に含まれるドーパント-酸素欠陥複合構造の第一原理計算

    神坂 英幸, 一杉 太郎, 山下 晃一

    表面科学 : hyomen kagaku = Journal of the Surface Science Society of Japan   31 ( 7 )   343 - 351   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本表面科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 走査透過電子顕微鏡によるLi原子等軽元素の直接観察

    福永啓一, 黄栄, 齋藤智浩, 森分博紀, 平山司, 大木栄幹, 一杉太郎, 幾原雄一, 幾原雄一

    JFCC研究成果集   2010   2010年

     詳細を見る

  • 二酸化チタン系透明電極材料の開発

    山田 直臣, 一杉 太郎, 長谷川 哲也

    セラミックス   44 ( 5 )   360 - 364   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本セラミックス協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • TiO2系透明導電材料の特徴 (特集 透明導電材料)

    一杉 太郎, 山田 直臣, 長谷川 哲也

    ディスプレイ   15 ( 5 )   20 - 25,図巻頭18   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:テクノタイムズ社  

    CiNii Books

    researchmap

  • Carrier compensation mechanism of highly conductive anatase Ti <inf>0.94</inf>Nb<inf>0.06</inf>O<inf>2</inf> epitaxial thin films

    Hiroyuki Nogawa, Taro Hitosugi, Hideyuki Kamisaka, Kouichi Yamashita, Akira Chikamatsu, Kouhei Yoshimatsu, Hiroshi Kumigashira, Masaharu Oshima, Syoichiro Nadao, Yutaka Furubayashi, Yasushi Hirose, Toshihiro Shimada, Tetsuya Hasegawa

    Materials Research Society Symposium Proceedings   1074   41 - 45   2008年12月

     詳細を見る

  • 二酸化チタン透明導電材料のフロンティア

    一杉 太郎

    應用物理   77 ( 11 )   1319 - 1323   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:応用物理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • スパッタ法による二酸化チタン系透明導電膜の成膜技術と特性

    山田 直臣, 一杉 太郎, 長谷川 哲也

    真空   51 ( 9 )   602 - 607   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本真空学会  

    We report recent progress on sputter-deposition of Ti0.94Nb0.06O2 polycrystalline (poly-TNO) thin films as ITO-alternative transparent conductor. In order to achieve low resistivity (ρ) in TNO, it is necessary to introduce oxygen deficiencies into anatase phase. However, growth of poly-TNO films on glass under relatively reducing atmosphere tends to stabilize the rutile phase with higher resistivity. We overcame this difficulty by developing a bi-layer technique using a TNO seed-layer, which prevents the formation of the rutile phase even under reducing deposition conditions. As a result, we succeeded in directly fabricating poly-TNO films with ρ of ~1×10-3 Ω cm and visible transmittance of 60~80%, although we still need to further improve these properties towards practical applications. By comparing carrier transport properties between poly-TNO films obtained by different synthesis routes, we discuss on material parameters that govern resistivity of poly-TNO films.

    DOI: 10.3131/jvsj2.51.602

    CiNii Books

    researchmap

  • アナターゼ型TiO_2系透明導電体の新展開

    山田 直臣, 一杉 太郎, 長谷川 哲也

    表面科学 = Journal of The Surface Science Society of Japan   29 ( 1 )   25 - 30   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本表面科学会  

    DOI: 10.1380/jsssj.29.25

    CiNii Books

    researchmap

  • NbドープTi02(TNO)多結晶薄膜--ITO透明導電体の代替技術 (特集 資源不足時代における元素戦略/代替材料開発)

    山田 直臣, 一杉 太郎, Hoang Ngoc, Lam Huong

    金属   78 ( 1 )   26 - 32   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:アグネ技術センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • TiO_2系透明導電体のスパッタ成膜技術

    一杉 太郎, 山田 直臣, 長谷川 哲也

    表面技術 = The Journal of the Surface Finishing Society of Japan   58 ( 12 )   798 - 803   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 表面技術協会  

    DOI: 10.4139/sfj.58.798

    CiNii Books

    researchmap

  • 脱・インジウム!! TiO2でつくる新しい透明導電体 (特集 動きだした元素戦略--化学の役割と研究の面白み) -- (ここまで来ている元素代替ケミストリー--フロントランナーが紹介する最新成果)

    一杉 太郎, 長谷川 哲也

    化学   62 ( 12 )   38 - 41   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:化学同人  

    CiNii Books

    researchmap

  • ガラス上におけるNbドープ二酸化チタン薄膜の透明導電性

    一杉 太郎, 植田 敦希, 長谷川 哲也

    セラミックス   42 ( 1 )   32 - 36   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本セラミックス協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Titanium Dioxide Based Transparent Conducting Oxide 査読

    Taro Hitosugi, Tetsuya Hasegawa, Yutaka Furubayashi

    Shinku/Journal of the Vacuum Society of Japan   50 ( 2 )   111 - 113   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.3131/jvsj.50.111

    Scopus

    researchmap

  • アナターゼ型Ti_<1-x>Nb_xO_2透明伝導体の輸送特性

    古林 寛, 一杉 太郎

    日本物理學會誌   61 ( 8 )   589 - 593   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会  

    新透明伝導体として我々が見出した,Nbをドープしたアナターゼ型TiO_2エピタキシャル薄膜の輸送特性と散乱機構について解説する.ワイドギャップ半導体であるアナターゼ型TiO_2は,Nbのドーピングにより半導体-金属転移を起こす.Ti 3d軌道からなる伝導バンドは弱い非放物線性を有し,粒界散乱と中性不純物散乱がキャリア散乱機構に重要な役割を果たしていることがわかった.

    CiNii Books

    researchmap

  • Response to "Comment on 'A transparent metal: Nb-doped anatase TiO2' [Appl. Phys. Lett. 86, 252101 (2005)]"

    Y Furubayashi, T Hitosugi, T Hasegawa

    APPLIED PHYSICS LETTERS   88 ( 22 )   2006年5月

     詳細を見る

  • Ferromagnetism in anatase TiO<inf>2</inf>codoped with Co and Nb

    T. Hitosugi, T. Hitosugi, T. Shimada, T. Shimada, T. Hasegawa, T. Hasegawa, G. Kinoda, K. Inaba, Y. Yamamoto, Y. Furubayashi, Y. Hirose

    Proceedings of the 8th International Symposium on Foundations of Quantum Mechanics in the Light of New Technology, ISQM-Tokyo 2005   191 - 193   2006年1月

     詳細を見る

  • 研究ニュース

    岩澤 康裕, 唯 美津木, 長谷川 哲也, 一杉 太郎

    東京大学理学系研究科・理学部ニュース   37 ( 5 )   10 - 11   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学大学院理学系研究科・理学部  

    30年の壁をついに越えた新型触媒の開発 : 分子状酸素によるベンゼンからフェノール直接合成の実現/電気を流す二酸化チタン : 新しい透明導電体の開発/

    CiNii Books

    researchmap

  • Development of UHV-LT MFM operating in magnetic field 査読

    Hidetaka Sugaya, Taro Hitosugi, Toshihiro Shimada, Toshihiko Nagamura, Yuji Matsumoto, Tetsuya Hasegawa

    AIP Conference Proceedings   850   1667 - 1668   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1063/1.2355349

    Scopus

    researchmap

  • Correlation between vortex distribution and electronic inhomogeneity in Bi2Sr2CaCu2O8+delta as probed by STM/STS 査読

    Noritaka Fukuo, Hideki Mashima, Go Kinoda, Taro Hitosugi, Toshihiro Shimada, Keisuke Shimizu, Jun-ichi Shimoyama, Kohji Kishio, Yuji Matsumoto, Tetsuya Hasegawa

    LOW TEMPERATURE PHYSICS, PTS A AND B   850   797 - +   2006年

     詳細を見る

  • Scanning tunneling microscopy/spectroscopy of heavily overdoped Bi2Sr2CuOy single crystals 査読

    Hideki Mashima, Noritaka Fukuo, Go Kinoda, Taro Hitosugi, Toshihiro Shimada, Takeshi Kondo, Yoshinori Okada, Hiroshi Ikuta, Yuji Matsumoto, Tetsuya Hasegawa

    LOW TEMPERATURE PHYSICS, PTS A AND B   850   509 - +   2006年

     詳細を見る

  • New transparent conductors anatase Ti<inf>1-x</inf>M<inf>x</inf>O <inf>2</inf> (M=Nb,Ta): Transport and optical properties

    Yutaka Furubayashi, Taro Hitosugi, Taro Hitosugi, Yukio Yamamoto, Yasushi Hirose, Makoto Otani, Kiyomi Nakajima, Toyohiro Chikyow, Toshihiro Shimada, Toshihiro Shimada, Tetsuya Hasegawa, Tetsuya Hasegawa

    Materials Research Society Symposium Proceedings   905   13 - 18   2005年12月

  • 水素終端シリコン表面における原子細線の構造緩和

    一杉 太郎

    日本物理学会誌2003年9月号   58 ( 9 )   688 - 692   2003年

     詳細を見る

  • An optical flying head for a near-field recording system 査読

    Takeshi Mizuno, Taro Hitosugi, Naoto Kojima, Shigeru Yamazaki, Kageyasu Sako, Kenjiro Watanabe

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering   4342   260 - 267   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1117/12.453433

    Scopus

    researchmap

  • An optical flying head for a near-field recording system: Part II

    T Mizuno, K Sako, T Noshiro, H Kato, N Kojima, T Hitosugi, S Yamazaki, KI Watanabe

    ISOM/ODS 2002: INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON OPTICAL MEMORY AND OPTICAL DATA STORAGE TOPICAL MEETING, TECHNICAL DIGEST   290 - 292   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • An optical flying head for a near-field recording system: Part II

    T Mizuno, K Sako, T Noshiro, H Kato, N Kojima, T Hitosugi, S Yamazaki, KI Watanabe

    ISOM/ODS 2002: INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON OPTICAL MEMORY AND OPTICAL DATA STORAGE TOPICAL MEETING, TECHNICAL DIGEST   290   290 - 292   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • A practical fabrication of an optical flying head for a near-field recording system 査読

    Naoto Kojima, Takeshi Mizuno, Taro Hitosugi, Atsumichi Kawashima, Kenjiro Watanabe

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering   4342   268 - 276   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1117/12.453435

    Scopus

    researchmap

  • Probing of subsurface dopants buried in silicon by scanning tunneling microscopy 査読

    YJ Suwa, T Hitosugi, S Matsuura, S Heike, S Watanabe, T Onogi, T Hashizume

    PROCEEDINGS OF THE 25TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON THE PHYSICS OF SEMICONDUCTORS, PTS I AND II   87   431 - 432   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • STM,AFMリソグラフィーによる半導体微細プロセスの現状 シリコン表面におけるGa細線の形成とその特性

    橋詰 富博, 平家 誠嗣, 一杉 太郎, 渡邊 聡, 市村 雅彦, 小野木 敏之

    表面科学   19 ( 11 )   716 - 721   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Surface Science Society of Japan  

    Scanning tunneling microscopy/spectroscopy (STM/STS) and atom manipulation have been used to fabricate and evaluate atomic-scale structures on a hydrogen-terminated Si(100)-2×1-H surface. Atomic-scale Ga wires are fabricated by using selectively adsorbing thermally evaporated Ga atoms on the dangling-bond patterns. Electronic structures of the dangling-bond wires and theoretically predicted properties of the Ga structures, such as the conductivity and the flat-band ferromagnetic property are addressed.

    DOI: 10.1380/jsssj.19.716

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 7Li(p,α)4Heを用いた全固体電池中7Liの深さ分布測定

    岸奈津子, 小林成, 杉澤優紀, 清水亮太, 一杉太郎, 一杉太郎, 関場大一郎

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • NaBH4エピタキシャル薄膜の合成と成長方位制御

    中山亮, 河口祐飛, 清水亮太, 西尾和記, 大口裕之, KIM Sangryun, KIM Sangryun, KIM Sangryun, 折茂慎一, 折茂慎一, 一杉太郎, 一杉太郎

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)  2022年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    researchmap

  • 核反応法を用いた全固体リチウムイオン電池中Liのオペランド深さ分布測定

    杉澤悠紀, 小林成, 岸奈津子, 清水亮太, 一杉太郎, 関場大一郎

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • 物質合成に適したベイズ最適化のハイパーパラメータの探索

    中山亮, 清水亮太, 清水亮太, 芳賀太史, 木村武史, 安藤康伸, 安尾信明, 関嶋政和, 一杉太郎

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • 広域X線吸収微細構造のスパースモデリングによるイットリウム酸水素化物薄膜の近接構造の決定

    熊添博之, 五十嵐康彦, 五十嵐康彦, IESARI Fabio, IESARI Fabio, 清水亮太, 清水亮太, 小松遊矢, 一杉太郎, 松村大樹, 齋藤寛之, 岩満一功, 岡島敏浩, 妹尾与志木, 岡田真人, 岡田真人, 赤井一郎

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • ベイズ統計に基づいた単純な電気化学素子のインピーダンススペクトル解析

    中山亮, 宮崎優, 安尾信明, 渡邊佑紀, 清水亮太, 清水亮太, 西尾和記, 安藤康伸, 関嶋政和, 関嶋政和, 一杉太郎

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)  2020年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年4月

    researchmap

  • Pb-free perovskite化合物のbandgap予測と合成結果

    酒向正己, 酒向正己, 千葉真人, 安尾信明, 渡部一貴, 瀧本啓人, 一杉太郎, 関嶋政和

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • 全固体リチウムイオン電池中Liのオペランド測定に向けた核反応法の性能評価

    杉澤悠紀, 小林成, 岸奈津子, 清水亮太, 一杉太郎, 関場大一郎

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • 核反応法によるLiの深さ分布測定

    岸奈津子, 小林成, 杉澤悠紀, 関場大一郎, 清水亮太, 一杉太郎

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • AIとロボットを融合した全自動・自律的薄膜合成システムの構築

    清水亮太, 清水亮太, 小林成, 安藤康伸, 一杉太郎

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • マイクロ波照射下でのペロブスカイト型金属酸化物の表面状態の電気化学的モニタリング

    松久将之, 藤井知, 椿俊太郎, 清水亮太, 鈴木榮一, 一杉太郎, 和田雄二

    日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM)  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • Li3PO4/LiCoO2界面における大きな界面抵抗をアニールにより低減する

    小林成, 清水亮太, 清水亮太, 渡邊佑紀, 西尾和記, 一杉太郎

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • ベイズ統計を用いた客観的な電気化学インピーダンススペクトル解析

    宮崎優, 安尾信明, 渡邊佑紀, 中山亮, 清水亮太, 清水亮太, 西尾和記, 安藤康伸, 関嶋政和, 一杉太郎

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • 錯体水素化物研究の新展開を目指した錯イオン転写法によるLiBH4 エピタキシャル薄膜合成

    大口 裕之, 金 相侖, 清水 亮太, 一杉 太郎, 丸山 伸伍, 松本 祐司, 折茂 慎一

    応用物理学会学術講演会講演予稿集  2018年9月  公益社団法人 応用物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 反応性マグネトロンスパッタ法を用いたYH2エピタキシャル薄膜の配向制御

    小松 遊矢, 清水 亮太, 笹原 悠輝, 西尾 和記, 大口 裕之, 折茂 慎一, 一杉 太郎

    応用物理学会学術講演会講演予稿集  2018年3月  公益社団法人 応用物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • NbHx (0 ≤ x < 1)エピタキシャル薄膜の構造相転移と電子伝導特性

    笹原 悠輝, 清水 亮太, 小倉 正平, 西尾 和記, 杉山 一生, 大口 裕之, 福谷 克之, 折茂 慎一, 一杉 太郎

    応用物理学会学術講演会講演予稿集  2018年3月  公益社団法人 応用物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • TiH2エピタキシャル薄膜の配向制御と電子輸送特性評価

    笹原 悠輝, 清水 亮太, 中西 利栄, 杉山 一生, 西尾 和記, 大口 裕之, 折茂 慎一, 一杉 太郎

    応用物理学会学術講演会講演予稿集  2017年8月  公益社団法人 応用物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 反応性マグネトロンスパッタ法を用いた単相MgH2薄膜のエピタキシャル成長

    柿木園 拓矢, 清水 亮太, 杉山 一生, 大口 裕之, 折茂 慎一, 一杉 太郎

    応用物理学会学術講演会講演予稿集  2017年3月  公益社団法人 応用物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 反応性マグネトロンスパッタ法を用いたNbH薄膜のエピタキシャル成長

    笹原 悠輝, 清水 亮太, 杉山 一生, 大口 裕之, 白木 将, 折茂 慎一, 一杉 太郎

    応用物理学会学術講演会講演予稿集  2017年3月  公益社団法人 応用物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 核反応分析法を用いた金属水素化物薄膜内の水素量深さ分布解析

    清水亮太, 笹原悠輝, 小倉正平, 大口裕之, 折茂慎一, 折茂慎一, 福谷克之, 一杉太郎

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    researchmap

  • 反応性マグネトロンスパッタ法を用いた単相TiH2薄膜のエピタキシャル成長

    清水 亮太, 笹原 悠輝, 山本 邦子, 大口 裕之, 白木 将, 折茂 慎一, 一杉 太郎

    応用物理学会学術講演会講演予稿集  2016年9月  公益社団法人 応用物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 水素前方散乱測定を用いたBaH2のヒドリドイオン電界応答観察水素前方散乱測定を用いたBaH2のヒドリドイオン電界応答観察

    大口 裕之, 齋藤 正裕, 佐藤 豊人, 桑野 博喜, 折茂 慎一, 一杉 太郎

    応用物理学会学術講演会講演予稿集  2016年3月  公益社団法人 応用物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 20pBE-2 NbSe_2薄膜における電子状態の膜厚依存性 : 高分解能ARPES

    中田 優樹, 山田 敬子, 君塚 平太, 田中 祐輔, 菅原 克明, 相馬 清吾, 佐藤 宇史, 清水 亮太, 一杉 太郎, 上野 啓司, 高橋 隆

    日本物理学会講演概要集  2016年  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 22pAJ-11 スパースモデリングを用いたSTS測定データの解析手法1

    観山 正道, 岡田 佳憲, 一杉 太郎, 福島 孝治

    日本物理学会講演概要集  2016年  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • TiSe2超薄膜におけるバンド構造の温度依存性

    菅原 克明, 中田 優樹, 清水 亮太, Han P., 一杉 太郎, 佐藤 宇史, 高橋 隆

    日本物理学会講演概要集  2016年  一般社団法人 日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    記述言語:日本語  

    <p>遷移金属ダイカルコゲナイド1T-TiSe_2_は、200K以下でCDW相へ転移することが知られている一方、単層膜における物性は未解明である。そこで今回我々は、MBE法で成長した単層TiSe_2_における電子構造の温度依存性をARPESによって研究した。その結果、200K周辺から低温領域でCDWに伴う電子構造の変化を観測した。講演では、単層TiSe_2_におけるCDWの起源について詳細に議論する。</p>

    researchmap

  • NbSe2原子層薄膜における微細電子構造:高分解能ARPES

    中田 優樹, 菅原 克明, 相馬 清吾, 佐藤 宇史, 清水 亮太, 一杉 太郎, 上野 啓司, 高橋 隆

    日本物理学会講演概要集  2016年  一般社団法人 日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    記述言語:日本語  

    <p>遷移金属ダイカルコゲナイドNbSe_2_の原子層化に伴う電子状態の変化を明らかにするために、分子線エピタキシー法を用いて2層グラフェン上に単層NbSe_2_薄膜を作製し、その電子状態を高分解能ARPESにより測定した。その結果、単層NbSe_2_において、バルクとは大きく異なる特異な電子状態を観測した。講演では、バルクの実験結果およびバンド計算との比較から、特異な電子状態の起源について議論する。</p>

    researchmap

  • 高分解能軟X線発光分光で観測したLaCoO3薄膜のスピン状態とエピタキシャル歪みの関係

    横山 優一, 平田 靖透, 山本 航平, 田久保 耕, 宮脇 淳, 原田 慈久, 朝倉 大輔, 池永 英司, 山崎 裕一, 藤岡 淳, 中村 優男, 白木 將, 一杉 太郎, 吉松 公平, 大友 明, 近松 彰, 長谷川 哲也, 田口 宗孝, 田中 新, 川崎 雅司, 十倉 好紀, 和達 大樹

    日本物理学会講演概要集  2016年  一般社団法人 日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    記述言語:日本語  

    ペロブスカイト型のLaCoO3エピタキシャル薄膜は、基板からのエピタキシャル歪みによって、コバルトのスピン状態変化が期待されている。我々は、SPring-8のBL07LSU HORNETにおいて高分解能の軟X線発光分光を行って電子状態を直接的に調べ、スピン状態がエピタキシャル歪みによって変化することを観測した。発表では、実験と理論計算によるスピン状態の解析結果を示し、歪みとスピン状態の関係について議論する。

    researchmap

  • グラフェン上に作製したNbSe2薄膜の高分解能ARPES

    中田 優樹, 菅原 克明, 相馬 清吾, 佐藤 宇史, 清水 亮太, 一杉 太郎, 上野 啓司, 高橋 隆

    日本物理学会講演概要集  2016年  一般社団法人 日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    記述言語:日本語  

    <p>バルクの2H-NbSe_2_は約33K以下でCDW相へ転移することが知られているが、膜厚の減少に伴うCDWの変化については未解明である。今回我々は、2層グラフェン上にMBE法により単層及び多層のNbSe_2_薄膜を作製し、それらの電子状態を高分解能ARPESによって測定した。講演では、詳細な電子構造の実験結果を報告するとともに、膜厚に依存したCDWの変化について議論する。</p>

    researchmap

  • 走査トンネル顕微鏡を用いたスピネル酸化物超伝導体LiTi2O4の電子状態研究(I)

    岡田佳憲, 安藤康伸, 清水亮太, 南谷英美, 白木将, 渡邉聡, 一杉太郎

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)  2015年9月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Pulsed laser deposition方を用いたLiHエピタキシャル薄膜成長と成長モード観察

    大口裕之, 大口裕之, 礒部繁人, 礒部繁人, 白木将, 桑野博喜, 一杉太郎, 折茂慎一, 折茂慎一

    日本金属学会講演概要(CD-ROM)  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ナノ電気化学セル顕微鏡:有機ゲルピペットの電池材料評価への応用

    熊谷明哉, 高橋康史, 猪又宏貴, 白木将, 山本邦子, 春田正和, 伊野浩介, 珠玖仁, 一杉太郎, 末永智一

    電気化学会大会講演要旨集(CD-ROM)  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ナノ電気化学セル顕微鏡:有機ゲルピペットを用いた局所電気化学測定条件の検討

    熊谷明哉, 高橋康史, 猪又宏貴, 白木将, 山本邦子, 春田正和, 伊野浩介, 珠玖仁, 一杉太郎, 末永智一

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)  2015年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Pulsed laser deposition法を用いたLiH薄膜成長

    大口 裕之, 白木 将, 桑野 博喜, 折茂 慎一, 一杉 太郎

    応用物理学会学術講演会講演予稿集  2015年2月  公益社団法人 応用物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 23pBE-8 Li_4Ti_5O_<12>とLiTi_2O_4の薄膜のβ-NMR

    梅垣 いづみ, 宇山 健, 白木 将, 一杉 太郎, MacFadden R., Salman Z., Saddaoui H., Morris G., MacFalane A. W., Kiefl R., 杉山 純

    日本物理学会講演概要集  2015年  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 23pAB-10 多層シリセン層間化合物CaSi_2の高分解能ARPES

    野口 英一, 菅原 克明, 一杉 太郎, 八百川 律子, 中野 秀之, 高橋 隆

    日本物理学会講演概要集  2015年  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Pulsed laser deposition法を用いた平坦なLiHエピタキシャル薄膜成長

    大口裕之, 大口裕之, 礒部繁人, 礒部繁人, 白木将, 桑野博喜, 折茂慎一, 折茂慎一, 一杉太郎

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)  2015年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    researchmap

  • Pulsed laser deposition方を用いたLiHエピタキシャル薄膜成長と成長モード観察

    大口裕之, 大口裕之, 礒部繁人, 礒部繁人, 白木将, 桑野博喜, 一杉太郎, 折茂慎一, 折茂慎一

    日本金属学会講演概要(CD-ROM)  2015年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    researchmap

  • 23pBE-5 走査トンネル顕微鏡を用いたSrVO_3薄膜の電子状態研究(III)

    岡田 佳憲, Chang T. R., 清水 亮太, Chang Guoging, Jeng Hong-Tay, 白木 将, Lin H., 一杉 太郎

    日本物理学会講演概要集  2015年  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 19pCD-5 Li_4Ti_5O_<12>とLiTi_2O_4スピネルのμSRと^8Li-NMR

    杉山 純, 野崎 洋, 梅垣 いづみ, 向 和彦, 三輪 和利, 白木 将, 一杉 太郎, Suter Andreas, Prokscha Thomas, Salman Zaher, Lord James S., Mansson Martin, Morris Gerald D., MacFarlane Andrew W., Kie Robert F.

    日本物理学会講演概要集  2015年  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 19pCB-7 スパースモデリングを用いたSTMトポグラフィデータの解析手法

    観山 正道, 岡田 佳憲, 一杉 太郎, 福島 孝治

    日本物理学会講演概要集  2015年  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • LiFePO4正極薄膜材料表面のイオン電流応答における結晶粒・粒界の影響

    熊谷明哉, 高橋康史, 猪又宏貴, 白木将, 山本邦子, 春田正和, 伊野浩介, 珠玖仁, 一杉太郎, 末永智一

    電池討論会講演要旨集  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • LiH薄膜の配向制御とイオン伝導測定

    大口 裕之, 池庄司 民夫, 桑野 博喜, 白木 将, 折茂 慎一, 一杉 太郎

    応用物理学会学術講演会講演予稿集  2014年9月  公益社団法人 応用物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 界面イオン伝導顕微鏡による正極薄膜材料表面におけるLiイオン挿入・脱離機構の可視化

    熊谷明哉, 高橋康史, 猪又宏貴, 白木将, 山本邦子, 春田正和, 伊野浩介, 珠玖仁, 一杉太郎, 末永智一

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • La0.75Ca0.25MnO3薄膜表面における構造・電子状態の第一原理計算

    中村俊也, 安藤康伸, 南谷英美, 清水亮太, 岩谷克也, 大澤健男, 一杉太郎, 渡邉聡

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • La0.7Ca0.3MnO3薄膜表面における構造・電子状態の原子スケール観察

    清水亮太, 岩谷克也, 大澤健男, 中村俊也, 安藤康伸, 南谷英美, 渡邉聡, 一杉太郎

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 8aAS-9 Low-coverage bottom-up graphene-nanoribbon fabrication

    Han Patrick, Akagi Kazuto, Canova Filippo Federici, Mutoh Hirotaka, Shiraki Susumu, Iwaya Katsuya, Weiss Paul S., Asao Naoki, Hitosugi Taro

    日本物理学会講演概要集  2014年8月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 9pAF-4 全固体電池における電界質/電極界面の構造・電子状態(9pAF 領域10,領域9合同シンポジウム:電池材料の局所境界構造と機能,領域10(構造物性(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン)))

    一杉 太郎, 岩谷 克也, 白木 将

    日本物理学会講演概要集  2014年8月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • STM/STSを用いたLa0.7Ca0.3MnO3薄膜表面の構造・電子状態評価 II(理論)

    中村俊也, 安藤康伸, 南谷英美, 清水亮太, 岩谷克也, 大澤健男, 一杉太郎, 渡邉聡

    日本物理学会講演概要集  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • STM/STSを用いたLa0.7Ca0.3MnO3薄膜表面の構造・電子状態評価 I(実験)

    清水亮太, 岩谷克也, 大澤健男, 中村俊也, 安藤康伸, 南谷英美, 渡邉聡, 一杉太郎

    日本物理学会講演概要集  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 8pBK-3 走査トンネル顕微鏡を用いたSrVO_3薄膜の電子状態研究(II)(8pBK バナジウム酸化物,領域8(強相関系))

    岡田 佳憲, Chang T. R., 清水 亮太, Lin H., 白木 将, 一杉 太郎

    日本物理学会講演概要集  2014年8月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 27pCG-9 走査トンネル顕微鏡を用いたSrVO_3薄膜の電子状態研究(27pCG バナジウム・チタン酸化物,領域8(強相関系))

    岡田 佳憲, 清水 亮太, 白木 将, 一杉 太郎

    日本物理学会講演概要集  2014年3月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • LiHエピタキシャル薄膜の成長機構

    大口 裕之, 池庄司 民夫, 桑野 博喜, 折茂 慎一, 白木 将, 一杉 太郎

    応用物理学会学術講演会講演予稿集  2014年3月  公益社団法人 応用物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • LiHエピタキシャル薄膜成長

    大口裕之, 池庄司民夫, 桑野博喜, 白木将, 一杉太郎, 折茂慎一, 折茂慎一

    日本金属学会講演概要(CD-ROM)  2014年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    researchmap

  • 7pAS-3 STM/STSを用いたLa_<0.7>Ca_<0.3>MnO_3薄膜表面の構造・電子状態評価I(実験)(7pAS 表面界面電子物性,領域9(表面・界面,結晶成長))

    清水 亮太, 岩谷 克也, 大澤 健男, 中村 俊也, 安藤 康伸, 南谷 英美, 渡邉 聡, 一杉 太郎

    日本物理学会講演概要集  2014年  一般社団法人 日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 7pAS-4 STM/STSを用いたLa_<0.7>Ca_<0.3>MnO_3薄膜表面の構造・電子状態評価II(理論)(7pAS 表面界面電子物性,領域9(表面・界面,結晶成長))

    中村 俊也, 安藤 康伸, 南谷 英美, 清水 亮太, 岩谷 克也, 大澤 健男, 一杉 太郎, 渡邉 聡

    日本物理学会講演概要集  2014年  一般社団法人 日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • MgO(100)基板上におけるLiH薄膜合成

    大口 裕之, 桑野 博喜, 折茂 慎一, 白木 将, 一杉 太郎

    応用物理学会学術講演会講演予稿集  2013年8月  公益社団法人 応用物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 25pED-9 Li_xCoO_2単結晶表面のSTM観察(Co酸化物,領域8(強相関系分野:高温超伝導,強相関f電子系など))

    岩谷 克也, 小川 貴史, 湊 丈俊, 三好 清貴, 竹内 潤, 桑原 彰秀, 森分 博紀, 金 有沫, 一杉 太郎

    日本物理学会講演概要集  2013年8月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 29aXP-1 2層グラフェン層間化合物C_6AC_6(A=Li,Ca)の電子構造解析(29aXP 領域7,領域4合同 グラフェン(分光・構造),領域7(分子性固体・有機導体))

    菅原 克明, 金谷 康平, 佐藤 宇史, 清水 亮太, 岩谷 克也, 一杉 太郎, 高橋 隆

    日本物理学会講演概要集  2013年3月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • I-1-1 高屈折率透明電極のGaN系発光デバイスへの展開(窒化物半導体デバイスの精密加工プロセス-窒化物LEDに関わる先端デバイスプロセシング-,口頭発表)

    一杉 太郎

    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集  2013年3月  一般社団法人日本機械学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    Anatase Nb-doped TiO_2 transparent conducting oxide has been formed on GaN(0001) surfaces using asputtering method.Amorphous films deposited at room temperature were annealed at a substrate temperature of 500℃ in vacuum to form single-phase anatase films.Films with a thickness of 170 nm exhibited a resistivity of 8×10^-4Ωcm with absorptance less than 5% at a wavelength of 460 nm.Furthermore,the refractive index of the Nb-doped TiO_2 was well matched to that of GaN. These findings indicate that Nb-doped TiO_2 is a promising material for use as transparent electrodes in GaN-based light emitting diodes(LEDs),particularly since reflection at the electrode/GaN boundary can be suppressed,enhancing the external quantum efficiency of blue LEDs.

    researchmap

  • 水素化リチウム薄膜合成条件の最適化

    大口 裕之, 桑野 博喜, 折茂 慎一, 大澤 健男, 白木 将, 一杉 太郎

    応用物理学会学術講演会講演予稿集  2013年3月  公益社団法人 応用物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • LaAlO3/SrTiO3(001)ヘテロ構造のSTM/STSと電子伝導特性

    大澤健男, 大澤健男, 清水亮太, 岩谷克也, 白木将, 野島勉, 一杉太郎

    エレクトロセラミックス研究討論会講演予稿集  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    researchmap

  • ケルビンプローブによる界面評価

    橋詰 富博, 平家 誠嗣, 諏訪 雄二, 久保田 俊介, 井上 遥介, 石田 貴士, 齋藤 薫, 一杉 太郎

    表面科学学術講演会要旨集  2012年  公益社団法人 日本表面科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    ペンタセン有機薄膜トランジスタ(有機TFT)では、いくつかのヘテロ界面が存在して、性能に大きな影響を及ぼしている。走査ケルビンプローブ顕微鏡を用いて試料表面電位分布を計測することによりこれらの界面評価を行った。ペンタセンの粒界において電位分布が階段状に変化して、粒界における接触抵抗による見かけの電界移動度の劣化がわかった。また、電極での接触抵抗は、自己組織化単層膜を形成することにより軽減できた。

    researchmap

  • ペロブスカイト酸化物薄膜成長時における電子状態・伝導特性の検証

    大澤 健男, 鈴木 竜, 清水 亮太, 岩谷 克也, 白木 将, 一杉 太郎

    表面科学学術講演会要旨集  2012年  公益社団法人 日本表面科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    パルスレーザー堆積法を用いた酸化物薄膜形成時における電子状態・伝導特性の変化を検討した。(&radic;13&times;&radic;13)-R33.7&ordm; SrTiO3(001)再構成基板表面上にSrOやLaAlO3薄膜を成長させると、基板表面に酸素由来の欠陥が誘起されることをSTM観察により明らかにした。また、エピタキシャル成長中の伝導特性は、薄膜堆積時から変化している結果が得られ始めており、微視的な電子状態観察と巨視的な電気伝導特性の両面から、酸化物界面の伝導について議論する。

    researchmap

  • 金属単結晶再構成表面上へのコバルト酸リチウム薄膜の作製とその構造評価

    白木 将, 高木 由貴, 大木 栄幹, 熊谷 明哉, 清水 亮太, 鈴木 竜, 大澤 健男, 一杉 太郎

    表面科学学術講演会要旨集  2012年  公益社団法人 日本表面科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    金属単結晶基板Au(110)ならびにPt(110)の(2x1)再構成表面上にパルスレーザー蒸着法を用いてコバルト酸リチウム(LiCoO2)薄膜を作製しその構造評価を行った。その結果、LiCoO2のc軸が基板表面の{111}マイクロファセット面に平行あるいは垂直となるように成長しており、基板表面の再構成により形成される微細構造が薄膜の配向性に強く影響を与えることが明らかとなった。

    researchmap

  • 固相エピタキシャル法を利用したCeO2ナノ粒子上へのアナターゼTiO2の選択的結晶成長

    北條大介, 冨樫貴成, 大澤健男, 宮崎孝道, 作田祐介, 朝比奈俊輔, 一杉太郎, 阿尻雅文

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM)  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • LiCoO2薄膜中のΣ2粒界におけるLi伝導の第一原理計算

    森分博紀, FISHER C. A. J., 桑原彰秀, HUANG R., 幾原裕美, GAO X., 木村禎一, 幾原雄一, 幾原雄一, 幾原雄一, 一杉太郎, 大木栄幹, 大木栄幹

    日本セラミックス協会年会講演予稿集  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • α-Al2O3基板上のLiCoO2薄膜におけるドメイン境界

    FISHER C. A. J., ZHENG S., 桑原彰秀, 森分博紀, 幾原裕美, 一杉太郎, HUANG R., 大木栄幹, 大木栄幹, 幾原雄一, 幾原雄一

    日本セラミックス協会年会講演予稿集  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • LiCoO2エピタキシャル薄膜における結晶粒界の界面抵抗

    熊谷明哉, 大澤健男, 清水亮太, 鈴木竜, 高木由貴, 白木将, 森分博紀, 幾原雄一, 幾原雄一, 幾原雄一, 一杉太郎

    固体イオニクス討論会講演要旨集  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • LiCoO2エピタキシャル薄膜の電気伝導性におよぼす結晶粒界の寄与

    熊谷明哉, 大澤健男, 鈴木竜, 高木由貴, 白木将, 大木栄幹, 大木栄幹, 森分博紀, 幾原雄一, 幾原雄一, 幾原雄一, 一杉太郎

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM)  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • LiCoO2エピタキシャル薄膜の伝導特性に与える結晶粒界の寄与

    熊谷明哉, 大澤健男, 鈴木竜, 高木由貴, 白木将, 大木栄幹, 大木栄幹, 森分博紀, 幾原雄一, 幾原雄一, 幾原雄一, 一杉太郎

    電気化学会大会講演要旨集  2012年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年

    researchmap

  • 23pGE-6 半導体、金属、誘電体界面の顕微評価の重要性(23pGE 領域10,領域8合同シンポジウム:超低速ミュオン顕微鏡:その限りない可能性を探る,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))

    橋詰 富博, 平家 誠嗣, 岩楯 裕介, 牛山 崇幸, 久保田 俊介, 井上 遥介, 一杉 太郎

    日本物理学会講演概要集  2011年8月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 23pGE-6 半導体、金属、誘電体界面の顕微評価の重要性(23pGE 領域10,領域8合同シンポジウム:超低速ミュオン顕微鏡:その限りない可能性を探る,領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))

    橋詰 富博, 平家 誠嗣, 岩楯 裕介, 牛山 崇幸, 久保田 俊介, 井上 遥介, 一杉 太郎

    日本物理学会講演概要集  2011年8月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 24aGM-1 STM/STSによるTiO_2終端SrTiO_3(001)表面の局所電子状態の観察(24aGM 表面・界面現象,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))

    岩谷 克也, 大澤 健男, 清水 亮太, 一杉 太郎

    日本物理学会講演概要集  2011年  一般社団法人 日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • リチウム二次電池用LiCoO2系正極材料における界面の構造・特性

    FISHER C. A. J., 桑原彰秀, 森分博紀, 幾原裕美, HUANG R., 一杉太郎, 大木栄幹, 幾原雄一, 幾原雄一

    日本セラミックス協会年会講演予稿集  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • リチウムイオン二次電池用電極材料LiCoO2の双晶境界における各イオンの原子配列

    鄭士建, クレイグ フィッシャー, 一杉太郎, 森分博紀, 大木栄幹, 幾原雄一, 幾原雄一, 幾原雄一

    日本セラミックス協会年会講演予稿集  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • Liイオン二次電池用LiCoO2における界面の原子・電子構造

    フィッシャー クレイグ, 桑原彰秀, 森分博紀, 幾原裕美, 黄栄, 一杉太郎, 大木栄幹, 幾原雄一, 幾原雄一

    日本金属学会講演概要  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • LiCoO2薄膜中の粒界構造の第一原理計算

    森分博紀, FISHER C. A. J., 桑原彰秀, HUANG R., 幾原裕美, ZHENG S., 幾原雄一, 幾原雄一, 幾原雄一, 一杉太郎, 大木栄幹, 大木栄幹

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集  2011年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    researchmap

  • 25pWB-12 SrTiO_3(001)-(√<13>×√<13>)再構成表面の作製と評価(25pWB Ru酸化物・Ti酸化物,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))

    清水 亮太, 岩谷 克也, 大澤 健男, 長谷川 哲也, 橋詰 富博, 一杉 太郎

    日本物理学会講演概要集  2010年8月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 21aGE-3 STM/STSを用いたSrTiO_3薄膜の電子状態評価(21aGE Ti・V酸化物,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))

    一杉 太郎, 岩谷 克也, 大澤 健男, 清水 亮太, 橋詰 富博

    日本物理学会講演概要集  2010年3月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 30pTL-1 アナターゼ型Ti_<1-x>W_xO_2エピタキシャル薄膜の電気輸送特性と電子状態(30pTL Ti酸化物他,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))

    竹内 詩人, 一杉 太郎, 鶴浜 哲一, 近松 彰, 組頭 広志, 尾嶋 正治, 廣瀬 靖, 島田 敏宏, 長谷川 哲也

    日本物理学会講演概要集  2009年3月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Carrier compensation mechanism of highly conductive anatase Ti <inf>0.94</inf>Nb<inf>0.06</inf>O<inf>2</inf> epitaxial thin films

    Hiroyuki Nogawa, Taro Hitosugi, Hideyuki Kamisaka, Kouichi Yamashita, Akira Chikamatsu, Kouhei Yoshimatsu, Hiroshi Kumigashira, Masaharu Oshima, Syoichiro Nadao, Yutaka Furubayashi, Yasushi Hirose, Toshihiro Shimada, Tetsuya Hasegawa

    Materials Research Society Symposium Proceedings  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    We investigated electrical conduction of anatase Ti0.94Nb 0.06O2 (TNO) epitaxial thin films in relation to oxygen defects generated by post-annealing. Annealing of TNO in oxygen was found to cause dramatic decreases in ne. Resonant photoemission spectroscopy measurements revealed that a deep acceptor state just above the top of valence band evolves, synchronized with the decrease of ne. We proposed that the acceptor state originates from interstitial oxygen atoms combined with Nb dopants and compensates electron carriers. © 2008 Materials Research Society.

    researchmap

  • 26pWQ-3 Bi2212の低温磁場下STM/STS観察VI(26pWQ 磁束量子系II(ナノ構造・電子状態),領域8(強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など))

    福尾 則学, 一杉 太郎, 内田 智史, 下山 淳一, 岸尾 光二, 松本 祐司, 長谷川 哲也

    日本物理学会講演概要集  2008年2月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年2月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 26pTD-12 超伝導Nb探針を用いたFI(Field Ion)-STM(表面界面電子物性,領域9,表面・界面,結晶成長)

    清水 亮太, 一杉 太郎, 福尾 則学, 村中 伸滋, 島田 敏宏, 橋詰 富博, 長谷川 哲也

    日本物理学会講演概要集  2008年2月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年2月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 22pWF-2 アナターゼ型NbドープTiO_2の非金属-金属転移(Ti酸化物,電界効果,領域8,強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など)

    一杉 太郎, 神坂 英幸, 山下 晃一, 近松 彰, 組頭 広志, 尾嶋 正治, 能川 玄之, 鶴浜 哲一, ホァン ゴク ラン フン, 中尾 祥一郎, 古林 寛, 笠井 淳平, 廣瀬 靖, 山田 直臣, 島田 敏宏, 長谷川 哲也

    日本物理学会講演概要集  2007年8月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 18aTG-8 Nb探針によるSTM観察(表面界面電子物性,領域9,表面・界面,結晶成長)

    清水 亮太, 一杉 太郎, 福尾 則学, 島田 敏宏, 長谷川 哲也

    日本物理学会講演概要集  2007年2月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年2月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 21pWF-3 Bi2212の低温磁場下STM/STS観察 V(21pWF 磁束量子系II(ジョセフソン接合,トンネル分光),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))

    福尾 則学, 一杉 太郎, 内田 智史, 下山 淳一, 岸尾 光ニ, 松本 祐司, 長谷川 哲也

    日本物理学会講演概要集  2007年  一般社団法人 日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 26aYH-8 遷移金属をドープしたTiO_2エピタキシャル膜の磁場中XMCD測定(26aYH 領域3,領域9合同 表面・界面磁性,領域9(表面・界面,結晶成長))

    阿部 仁, 島田 敏宏, 能川 玄之, 雨宮 健太, 太田 俊明, 稲葉 和久, 廣瀬 靖, 古林 寛, 山本 幸生, 一杉 太郎, 松本 祐司, 長谷川 哲也

    日本物理学会講演概要集  2006年8月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 27pTD-6 低温STM/STS観測による局所擬ギャップ構造の温度依存性(27pTD 高温超伝導(トンネル分光),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))

    眞嶋 秀樹, 村中 伸滋, 植田 敦希, 福尾 則学, 一杉 太郎, 島田 敏宏, 岡田 佳憲, 近藤 猛, 生田 博志, 松本 祐司, 長谷川 哲也

    日本物理学会講演概要集  2006年3月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 28aSC-4 遷移金属をドープしたTiO_2エピタキシャル膜のXAS,XMCD測定(28aSC 領域9,領域3合同 表面・界面磁性,領域9(表面・界面,結晶成長))

    阿部 仁, 島田 敏宏, 能川 玄之, 雨宮 健太, 太田 俊明, 稲葉 和久, 廣瀬 靖, 古林 寛, 山本 幸生, 一杉 太郎, 松本 祐司, 長谷川 哲也

    日本物理学会講演概要集  2006年3月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 28pRC-14 有機半導体界面におけるトラップのスピン偏極(28pRC 分子素子,領域7(分子性固体・有機導体))

    能川 玄之, 島田 敏宏, 斉木 幸一朗, 植田 敦希, 廣瀬 靖, 山本 幸生, 稲葉 和久, 笠井 淳平, 古林 寛, 一杉 太郎, 長谷川 哲也

    日本物理学会講演概要集  2006年3月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Ferromagnetism in anatase TiO<inf>2</inf>codoped with Co and Nb

    T. Hitosugi, T. Hitosugi, T. Shimada, T. Shimada, T. Hasegawa, T. Hasegawa, G. Kinoda, K. Inaba, Y. Yamamoto, Y. Furubayashi, Y. Hirose

    Proceedings of the 8th International Symposium on Foundations of Quantum Mechanics in the Light of New Technology, ISQM-Tokyo 2005  2006年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年1月

    Magneto-optical Faraday rotation angle of ferromagnetic anatase Co-doped TiO2films is enhanced and can be controlled by Nb doping. A carrier density of films can be varied by Nb doping in this room-temperature ferromagnetic degenerate semiconductor. A Ti0.89Nb0.06CO0.05O2film showed a Faraday rotation angle of 1.5 × 104deg/cm at 400 nm. An anomalous Hall effect, showing that the charge carriers are spin polarized, is observed in this film.

    researchmap

  • 30aUE-7 Bi2212の低温磁場下STM/STS観察III(30aUE 磁束量子系(磁束電子構造),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))

    福尾 則学, 眞嶋 秀樹, 一杉 太郎, 島田 敏宏, 内田 智史, 下山 淳一, 岸尾 光二, 松本 祐司, 長谷川 哲也

    日本物理学会講演概要集  2006年  一般社団法人 日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 24aPS-84 Bi2212の低温磁場下STM/STS観察IV(24aPS 領域8ポスターセッション(低温),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))

    福尾 則学, 一杉 太郎, 島田 敏宏, 内田 智史, 下山 淳一, 岸尾 光二, 松本 祐司, 長谷川 哲也

    日本物理学会講演概要集  2006年  一般社団法人 日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • New transparent conductors anatase Ti<inf>1-x</inf>M<inf>x</inf>O <inf>2</inf> (M=Nb,Ta): Transport and optical properties

    Yutaka Furubayashi, Taro Hitosugi, Taro Hitosugi, Yukio Yamamoto, Yasushi Hirose, Makoto Otani, Kiyomi Nakajima, Toyohiro Chikyow, Toshihiro Shimada, Toshihiro Shimada, Tetsuya Hasegawa, Tetsuya Hasegawa

    Materials Research Society Symposium Proceedings  2005年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年12月

    We have discovered new transparent conducting oxides (TCOs), anatase Ti1-xMxO2 (M=Nb,Ta), in thin film form, Both films with 0.03 ≤ x ≤ 0.06 showed resistivity of 2-3 × 10 -4 Ωcm and internal transmittance of ∼95% in the visible light region (40 nm in thickness), at room temperature. These values are comparable to those of typical TCOs, such as In2-xSn xO3 (ITO). © 2006 Materials Research Society.

    researchmap

  • 21aPS-13 走査型トンネル顕微鏡によるC_<60>薄膜の局所物性評価(領域9ポスターセッション,領域9(表面・界面,結晶成長))

    村中 伸滋, 一杉 太郎, 眞嶋 秀樹, 福尾 則学, 島田 敏宏, 長谷川 哲也

    日本物理学会講演概要集  2005年8月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 19aYH-6 Bi2212の低温磁場下STM/STS観察II(磁束量子系(相図・可視化・電子状態),領域8(強相関系 : 高温超伝導,強相関f電子系など))

    福尾 則学, 眞嶋 秀樹, 一杉 太郎, 島田 敏宏, 内田 智史, 下山 淳一, 岸尾 光二, 松本 祐司, 長谷川 哲也

    日本物理学会講演概要集  2005年  一般社団法人 日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 22pYE-11 バッキーフェロセンエピタキシャル膜の低温STM観察(表面界面構造,領域9(表面・界面,結晶成長))

    島田 敏宏, 長谷川 哲也, 嘉治 寿彦, 斉木 幸一朗, 松尾 豊, 中村 栄一, 村中 伸滋, 福尾 則学, 眞嶋 秀樹, 一杉 太郎

    日本物理学会講演概要集  2005年  一般社団法人 日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 24pWA-3 Bi2212の低温磁場下STM/STS観察(高温超伝導(トンネル分光・輸送特性),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))

    福尾 則学, 長谷川 哲也, 眞嶋 秀樹, 木野田 剛, 一杉 太郎, 島田 敏宏, 清水 圭輔, 下山 淳一, 岸尾 光二, 松本 祐司

    日本物理学会講演概要集  2005年  一般社団法人 日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 15aPS-63 超高真空・低温・磁場印加型磁気力顕微鏡 (MFM) の開発(領域 9)

    菅谷 英生, 一杉 太郎, 島田 敏宏, 長村 俊彦, 松本 祐司, 長谷川 哲也

    日本物理学会講演概要集  2004年8月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 28pXE-13 高温超伝導体の局所電子構造の低温STM/STS観察 : 温度依存性(高温超伝導(光電子およびトンネル分光))(領域8)

    眞嶋 秀樹, 木野田 剛, 一杉 太郎, 近藤 猛, 生田 博志, 長谷川 哲也

    日本物理学会講演概要集  2004年3月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 13aPS-13 不純物添加 Bi-2212 単結晶の低温 STM/STS 観察(低温 : 超伝導・金属絶縁体転移, 領域 8)

    福尾 則学, 眞嶋 秀樹, 木野田 剛, 一杉 太郎, 島田 敏宏, 清水 圭輔, 下山 淳一, 岸尾 光二, 長谷川 哲也

    日本物理学会講演概要集  2004年  一般社団法人 日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 25pWD-7 水素終端Si(100)表面のドーパントダイマー構造の第一原理計算(25pWD 表面界面構造,領域9(表面・界面,結晶成長分野))

    諏訪 雄二, 松浦 志のぶ, 一杉 太郎, 平家 誠嗣, 藤森 正成, 梶山 博司, 小野木 敏之, 橋詰 富博

    日本物理学会講演概要集  2002年3月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 23pWA-13 第一原理電荷解析によるシリコン表面異常拡散現象の研究

    諏訪 雄二, 一杉 太郎, 平家 誠嗣, 松浦 志のぶ, 橋詰 富博, 渡邊 聡, 小野木 敏之

    日本物理学会講演概要集  2000年9月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 30p-S-5 水素終端シリコン表面上のガリウム原子拡散

    諏訪 雄二, 一杉 太郎, 平家 誠嗣, 松浦 志のぶ, 橋詰 富博, 渡邉 聡, 小野木 敏之

    日本物理学会講演概要集  1999年3月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 25a-YM-4 Si(100)2×1-H上に作製したダングリングボンド構造のパイエルス変形

    一杉 太郎, 橋詰 富博, 平家 誠嗣, 小野木 敏之, 渡邉 聡, 長谷川 哲也, 北沢 宏一, LI Z.-Q, 大野 かおる, 川添 良幸

    日本物理学会講演概要集  1998年9月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 25a-YM-3 水素終端シリコン表面上のガリウム原子拡散の理論的研究

    諏訪 雄二, 渡邉 聡, 小野木 敏之, 一杉 太郎, 橋詰 富博

    日本物理学会講演概要集  1998年9月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 30a-YF-12 Si(100)-2X1-H上に作製したダングリングボンド構造のSTM/STS測定

    一杉 太郎, 橋詰 富博, 平家 誠嗣, 梶山 博司, 和田 恭雄, 渡邊 聡, 長谷川 哲也, 北沢 宏一

    日本物理学会講演概要集  1998年3月  一般社団法人日本物理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年3月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ラボDXによる材料研究開発の革新 招待

    一杉 太郎

    第133回触媒討論会特別シンポジウム  2025年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 研究者を「自由に」、そして「創造的に」する新たな研究開発環境 招待

    一杉 太郎

    第70回応用物理学会 春季学術講演会 シンポジウム  2023年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 先端計測技術がシステム化されたデジタルラボラトリー 招待

    一杉 太郎

    日本学術振興会 R026 先端計測技術に関する委員会  2023年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 実験室のデジタル化: その現状と展望 招待

    一杉 太郎

    機能性フィルム研究会  2023年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Autonomous thin-film synthesis and characterization system 招待

    Taro Hitosugi

    Joint APS/CNM workshop on "Synchrotron-Based Autonomous Scattering Studies of Synthesis and Processing" Organized by Argonne National Laboratory  2023年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 「レーザー×システム化」が切り拓く表面・真空・界面科学 招待

    一杉 太郎

    日本表面真空学会2023年度関東支部講演大会 「最新レーザー技術で拓く表面真空科学」  2023年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 電気化学界面研究を切り拓く「マテリアル×デジタル」革新 招待

    一杉 太郎

    日本学術振興会R025進薄膜界面機能創成委員会4月研究会  2023年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • High ionic conductivity at the interfaces of solid electrolytes and electrodes 招待

    Taro Hitosugi

    International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC Kota Kinabalu 2022)  2022年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Autonomous solid-materials synthesis by machine learning and robotics 招待

    Taro Hitosugi

    11th International Workshop on Combinatorial Materials Science and Technology (COMBI 2022)  2022年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Protons at the interfaces of oxide solid electrolytes and electrodes 招待

    Taro Hitosugi

    International Materials Congress 2022  2022年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • What should human researchers focus on in the era of artificial intelligence and robotics 招待

    Taro Hitosugi

    The 13th Multidisciplinary International Student Workshop (MISW 2022)  2022年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 自律的実験技術が切り拓く新しい研究開発環境 招待

    一杉 太郎

    高効率レーザープロセッシング推進コンソーシアム オープンセミナー  2023年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ロボットと機械学習が科学的知見を発見する時代がやってきた 招待

    一杉 太郎

    RSJロボット工学セミナ  2023年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • サイバーとフィジカルが融合した化学・材料研究開発環境 招待

    一杉 太郎

    第44回化学・材料インキュベーション研究会  2023年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 薄膜電池の充電・放電状態を二値メモリーとして活用する 招待

    一杉 太郎

    固体イオニクス研究会 日本固体イオニクス学会  2023年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 研究室DXに向けた共通フォーマットへの期待と課題 招待

    小林 成, 一杉 太郎

    日本学術振興会 R053委員会 第1回公開講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 研究開発のデジタル化に化学産業はどう対応すべきか: 協調領域と競争領域の設定 招待

    一杉 太郎

    JACI 電子情報技術部会ナノフォトニクスエレクトロニクス交流会  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 大型実験施設×スパコン×デジタルが切り拓く新しい研究開発環境

    一杉 太郎

    CROSS、JASRI、RIST三機関連携シンポジュウム 「第9回大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用シンポジウム」  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 実験室のシステム化:その世界的動向と展望 招待

    一杉 太郎

    日本学術会議公開シンポジウム「研究の自動化とAIが切り拓く科学と社会」  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 機械学習・ロボット・研究者が協働するデジタル大型共用施設 招待

    一杉 太郎

    令和5年度中性子産業利用報告会  2023年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • 機械学習とロボットを活用した材料研究戦略 招待

    一杉 太郎

    東京大学 エネルギー総合学連携研究機構(CROCES)  2023年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • オープンサイエンスのための新しい研究開発環境: ロボット・機械学習・データの活用 招待

    一杉 太郎

    日本学術会議 学術フォーラム オープンサイエンス、データ駆動型研究が変える科学と社会 ―G7コミュニケを読み解  2023年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 「自律的」実験技術を活用したデータ収集と利活用 招待

    一杉 太郎

    光機能材料研究会 第93回講演会「データサイエンスの今日的到達点と応用展開」  2023年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Solid-state lithium thin-film batteries capable of fast charging 招待

    Taro Hitosugi

    IEEE Electron Device Society, Kansai Chapter IMFEDK 2019  2019年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Quest for AI/Robot-driven Materials Research 招待

    Taro Hitosugi

    STAM 20th Anniversary Symposium “Open Science and Materials Research” hosted by NIMS (National Institute for Materials Science)  2019年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Reducing the Interface Resistances in Solid-State Batteries 招待

    Taro Hitosugi

    2nd World Conference on Solid Electrolytes for Advanced Applications: Garnets and Competitors  2019年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Low interface resistance in Solid-State Batteries 招待

    Taro Hitosugi

    Electrochemical Conference on Energy and the Environment: Bioelectrochemistry and Energy Storage (ECEE 2019)  2019年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • High ionic conductivity across solid electrolyte and electrode interfaces 招待

    Taro Hitosugi

    Materials Research Meeting (MRM) 2021  2021年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Interface resistance in solid-state batteries 招待

    Taro Hitosugi

    23rd International Conference on Solid State Ionics (SSI23)  2022年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • High ionic conductivity at the interfaces of solid electrolytes and electrodes 招待

    Taro Hitosugi

    E-MRS  2022年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Autonomous Thin-film Materials Synthesis by Machine Learning and Robotics 招待

    Taro Hitosugi

    Workshop on Advanced Machine Learning Techniques for Materials Discovery 2021  2021年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Autonomous Materials Synthesis by Machine Learning and Robotics 招待

    Taro Hitosugi

    NSF-JST joint workshop on “Thermal Transport, Materials Informatics and Quantum Computing  2021年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • How artificial intelligence and robotics change the way of our research 招待

    Taro Hitosugi

    Tsinghua University, KAIST and the Tokyo Institute of Technology Campus Asia Special lecture  2021年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Understanding the interfaces of solid electrolytes and electrodes for memristive devices 招待

    Taro Hitosugi

    MEMRISYS 2020 (4th international Conference on Memristive Materials, Devices & Systems)  2021年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 硫化物系全固体電池における電解質と電極間の界面抵抗の低減 招待

    一杉 太郎

    ASTEC2024 第19回先端表面技術展・会議 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • How artificial intelligence and robotics change the way of our research? 招待

    Taro Hitosugi

    Matminer Singapore Series - combining ML/HPC and Robotics/Automation for Materials Innovation  2021年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • デジタルラボラトリーの世界的潮流 招待

    一杉 太郎

    MIカンファレンス  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • “物理気相法による薄膜成長 ~酸化物、水素化物合成からデジタル化まで~ 招待

    一杉 太郎

    応用物理学会秋季学術講演会 チュートリアル講演  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Autonomous Synthesis of Thin Films Using Machine Learning and Robots 招待

    Taro Hitosugi

    ICPAC Bali  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Autonomous synthesis of solid materials using machine learning and robots 招待

    Taro Hitosugi

    4th Nobel Turing Challenge Initiative Workshop  2024年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 研究者ってどんな仕事?研究者って楽しいぞ 招待

    一杉 太郎

    メタバース工学部ジュニア講座  2023年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 研究開発の進め方の変革: 機械学習やロボット技術をいかに活用するか 招待

    一杉 太郎

    日本電気計測器工業会 講演会  2024年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 固体化学研究を進める方法の変革: データ・ロボット駆動科学の急発展 招待

    一杉 太郎

    固体化学の新しい指針を探る研究会 第91回定例研究会 (電気化学会)  2024年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 世界で自分にしかできないことはありますか?社会人としての個性をどのようにして創るのでしょう? 招待

    一杉 太郎

    東大in柏陽  2024年5月 

     詳細を見る

  • デジタルラボラトリーによる研究開発の加速:分析機器業界はいかにあるべきか? 招待

    一杉 太郎

    日本分析機器工業会(JAIMA) 人材育成プログラム  2024年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • サイバーとリアルが融合したものづくり 招待

    一杉 太郎

    ニューガラスフォーラム若手懇談会見学会  2024年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 自動・自律実験の世界的潮流と将来展望 招待

    一杉 太郎

    水素連携研究会 前期研究会  2024年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 異分野融合のスゝメ: 機械学習・数理科学と材料科学の融合 招待

    一杉 太郎

    第48回有機電子移動化学討論会・第18回有機電子移動化学若手の会  2024年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • データ・ロボット駆動科学の現状と将来展望 招待

    一杉 太郎

    データ駆動コンソーシアム講演会(コンソーシアム会員向け)  2024年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • サイバーとリアルが融合した研究開発環境における分析・科学機器企業への期待 招待

    一杉 太郎

    JASISトピックスセミナー  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • サイバーとリアルが融合した新研究開発環境 〜日本として何をすべきか?〜 招待

    一杉 太郎

    NIMS特別セミナー  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 研究者ってどんな仕事? 招待

    一杉 太郎

    メタバース工学部 ジュニア講座  2024年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • サイバーとフィジカルが融合した研究開発環境: 世界的潮流と将来展望 〜 分析機器企業はどう変化すべきか〜 招待

    一杉 太郎

    日本分析機器工業会 第一回 人財育成ワークショップ  2024年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • The rise of Data- and Robot-driven Materials Science 招待

    Taro Hitosugi

    10th International Symposium on Surface Science  2024年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • AIとロボットが化学実験を進めるってホント?! 招待

    一杉 太郎

    日本化学会 第14回 CSJ化学フェスタ2024  2024年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • サイバーとリアルが融合した研究開発環境の世界的潮流と将来展望 招待

    一杉 太郎

    第85回応用物理学会秋季学術講演会  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • アトムからビットへ、そして、ビットからアトムへ 〜データ・ロボット駆動科学の最前線〜 招待

    一杉 太郎

    第20回ガラス産業連合会シンポジウム  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • サイバーとリアルが融合した新しい材料開発環境 招待

    一杉 太郎

    日本セラミックス協会会員サービス【プレミアム講演会】  2024年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 機械学習とロボットを活用したセラミックス材料研究の新展開 招待

    一杉 太郎

    Ceramics Japan展示会  2024年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • データ・ロボット駆動科学の世界的動向と展望 招待

    一杉 太郎

    産業技術総合研究所 令和5年度第2回研究DXフォーラム  2023年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 有機結晶におけるイオン伝導研究: 新概念構築とラボのデジタル化 招待

    一杉 太郎

    第31回有機結晶シンポジウム (主催 日本化学会 有機結晶部会)  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 「電池×データ・ロボット駆動科学」の未来展望 招待

    一杉 太郎

    第63回電気化学セミナー「蓄電池の未来ー学術・技術・人材育成の展望ー」  2023年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 材料分野におけるデータ・ロボット駆動科学の最前線 招待

    一杉 太郎

    第6回(2023年度第3回)透明酸化物光・電子材料研究会  2023年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 情報技術とロボットが自律的に科学的知見を発見する時代がやってきた! 招待

    一杉 太郎

    豊田工業大学 情報技術研究センター シンポジウム  2023年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Autonomous synthesis of thin films using machine learning and robots 招待

    Taro Hitosugi

    Materials Research Meeting (MRM) 2023  2023年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • データ・ロボット駆動科学における計測分析機器の新しい活用法(副題)新しい研究開発の進め方で研究開発を加速する 招待

    一杉 太郎

    JEOL(日本電子) 第16回 SEMユーザーズミーティング  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 研究者が常に新しいことにチャレンジし続けられる研究環境を作りたい 招待

    一杉 太郎

    2023年度第1回 ATF界面ナノ科学研究会  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • データ・ロボット駆動科学を活用したセラミックス材料研究 招待

    一杉 太郎

    第43回電子材料研究討論会  2023年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • データ・ロボット駆動科学が切り拓く材料研究 招待

    一杉 太郎

    名古屋大学 工学研究科 応用物質化学専攻 セミナー  2023年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 「産業化、ビジネス、マネタイズ」「マテリアル研究」で勝ち続けるためには 招待

    一杉 太郎

    第3回AIロボット駆動科学研究会  2025年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Ultralow Interface Resistance at Solid-Electrolyte and Electrode Interfaces 招待

    Taro Hitosugi

    MRS Spring meeting  2018年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Atomically-Engineered Interfaces in Solid-State Batteries 招待

    Taro Hitosugi

    2019 IEEE International Symposium on Applications of Ferroelectrics (ISAF) 9th International Conference on Electroceramics (ICE2019)  2019年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Atomically Engineered Interfaces in Solid-state Batteries 招待

    Taro Hitosugi

    SKKU workshop on Materials Frontier Research  2019年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Atomically Engineered Interfaces in Solid-state Batteries 招待

    Taro Hitosugi

    JSPS A3 Joint Seminar 2019  2019年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Injecting knowledge on oxides into hydrides 招待

    Taro Hitosugi

    The 4th Korea-Japan Joint Symposium on Hydrogen in Material  2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Transparent superconductor LiTi2O4 招待

    Taro Hitosugi

    The 4th E-MRS and MRS-J Bilateral Symposium on advanced functional oxides and wide-band-gap semiconductors  2018年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Ultrafast Charging of Solid-state Lithium Batteries: Introduction of Oxide Electronics to Battery Research 招待

    Taro Hitosugi

    Interfaces in Energy Materials" AIP Publishing Horizons conference  2018年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Interface resistances in solid-state batteries 招待

    Taro Hitosugi

    The 2018 International Conference on Green Electrochemical Technologies and the 2018 Annual Meeting of Electrochemical Society of Taiwan  2018年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 機械学習、ロボット、データを活用した研究現場とは? 〜私達はより創造的な仕事に取り組みましょう!〜 招待

    一杉 太郎

    大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構(KEK) 技術セミナー  2025年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • サイバーとリアルが融合した研究開発環境による研究の加速 招待

    一杉 太郎

    第76回構造生物応用研究会  2025年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • データ・ロボット駆動型材料科学の世界的動向と将来展望 招待

    一杉 太郎

    日本MRS年次大会シンポジウム  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 固体イオニクス研究の未解決課題と将来展望 招待

    一杉 太郎

    第50回 固体イオニクス討論会  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Self-driving Experiments Based on Machine Learning and Robots 招待

    Taro Hitosugi

    15th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices '24  2024年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(基調)  

    researchmap

  • サイバーとリアルが融合した材料開発環境 招待

    一杉 太郎

    令和5年度 分析イノベーション交流会  2025年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • デジタルラボラトリーの世界的潮流と将来展望 招待

    一杉 太郎

    新機能性 材料展 研究開発 DX セミナー  2025年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • データ・ロボット駆動科学の世界的動向と将来展望 招待

    一杉 太郎

    マテリアル戦略総合シンポジウム(MatISS2025)  2025年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 機械学習、ロボット、研究者の協働で実現するデジタルラボラトリ 招待

    一杉 太郎

    日本計量機器工業連合会研究会  2025年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 自律実験」と「データ」を活用した新しい研究開発法 招待

    一杉 太郎

    マテリアルズインフォマティクスの最前線 日本化学会「R&D懇話会」  2025年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • データ・ロボット駆動科学の世界的潮流と将来展望 招待

    一杉 太郎

    第8回FlowSTシンポジウム  2025年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • イオン渋滞学の構築に向けた数理・計算シミュレーション解析

    研究課題/領域番号:24H02203  2024年4月 - 2029年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    安藤 康伸, 一杉 太郎, 多田 朋史, 中山 将伸, 義永 那津人, 川崎 猛史, 江崎 貴裕

      詳細を見る

    配分額:307840000円 ( 直接経費:236800000円 、 間接経費:71040000円 )

    researchmap

  • イオン流の非平衡性と集団運動の理解による材料デザイン変革 (イオン渋滞学)

    研究課題/領域番号:24A201  2024年4月 - 2029年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    一杉 太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 分子結晶全固体電池の創製

    研究課題/領域番号:JPMJCR22O4  2022年 - 2027年

    科学技術振興機構  戦略的な研究開発の推進 戦略的創造研究推進事業 CREST 

    一杉 太郎,館山 佳尚,守谷誠

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • マテリアル探索空間拡張プラットフォームの構築

    研究課題/領域番号:JPMJMI21G2  2021年 - 2025年

    科学技術振興機構  戦略的な研究開発の推進 未来社会創造事業 探索加速型 

    長藤 圭介, 一杉 太郎, 小野 寛太, 知京 豊裕、牛久 祥孝

      詳細を見る

    マテリアル研究開発の効率を上げるため,日本の強みである人の勘・コツ・経験を生かした新たなマテリアル探索手法「マテリアル探索空間拡張プラットフォーム」を構築する.材料探索スループット1,000倍をKPIとし,下記3つの柱をPOCに掲げる.電池材料を題材とする.1ハイスループット自律探索システム要素技術「つくる」:真空成膜を用いた自律実験システム「はかる」:自動結晶構造解析システム「ためる」:材料特性予測システム,2データ駆動/仮説駆動ハイブリッド型研究「わかる」:勘・コツ・経験に基づいてヒラメキを誘発する工程要素を「つくる」→「はかる」→「ためる」 各工程要素とデータでつなぐ機械学習等の仕組みを開発する.3ナレッジシェアリング
    データから得られるナレッジ,すなわち人のヒラメキを誘発しうる知識を研究開発機関、研究開発企業、計測器メーカなどと共有し,マテリアル研究開発エコシステムにつなげる.

    researchmap

    J-GLOBAL

  • アナターゼ型TiO2薄膜を活用した低接触抵抗・高耐久性セパレータ表面処理技術の開発

    2021年 - 2024年

    新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)  燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業 

    一杉 太郎,山田 直臣

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 「超高圧技術×薄膜技術」による新物質創製

    研究課題/領域番号:20K21077  2020年7月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    一杉 太郎

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    これまで相反すると思われていた、「真空環境下で行う薄膜技術」と「10 GPa以上の超高圧技術」を組み合わせ、新物質合成することを発想した。それにより、超高圧下でのみ安定な物質を大気圧下に取り出し、新材料研究を切り拓くことを狙った。
    本研究では下記の3項目に取り組んだ。(1)mmオーダーサイズの大型薄膜試料を破損することなく超高圧印加するための技術開発。(2)基板単結晶の表面トポタクティック反応による高圧相α-AlO(OH)の配向結晶成長。(3)減圧過程で非晶質化するとされ、大気圧下回収できなかったペロブスカイト型CaSiO3の大気圧下回収。

    researchmap

  • トポロジカル超精密原子層物質の創成

    研究課題/領域番号:JPMJCR20T3  2020年 - 2025年

    科学技術振興機構  戦略的な研究開発の推進 戦略的創造研究推進事業 CREST 

    越野 幹人,一杉 太郎,植村 卓史

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    原子層物質からなるナノリボン、2次元ネットワーク、3次元曲面物質等の幾何学的構造体「超精密原子層」を実現し、原子層トポロジカルバンドエンジニアリングの基礎を確立します。物性理論、有機化学、材料工学の研究者がチームを組み、トポロジカル物性を持つ超精密原子層を理論的に予言、多孔性金属錯体(MOF)のナノ空間技術を用いて創成、革新的な物性を持つデバイスを実現します。

    researchmap

    J-GLOBAL

  • 局在水素によるヘテロ界面機能の強化

    研究課題/領域番号:18H05514  2018年6月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    一杉 太郎, 宇佐美 徳隆, 秋山 英二

      詳細を見る

    配分額:170560000円 ( 直接経費:131200000円 、 間接経費:39360000円 )

    水素化物エピタキシャル成長を含む水素の高精度局在化技術を確立し、ヘテロ界面での局在水素による新たな電子物性・機能の発現に成功した。さらに、鉄鋼材料に含まれる水素について、金属錯体を用いた新可視化技術の原理実証も進めた。
    【水素化物エピタキシャル薄膜合成技術の確立】反応性マグネトロンスパッタ法を用いて成膜を進めた。TiH2、NbH、MgH2、YH2、EuH2、YOxHy、Ca2NHなどの水素化物薄膜の合成に成功した。また、赤外線を用いたパルスレーザー堆積法によって、LiBH4薄膜の合成に成功した(ACS Appl. Electron. Mater. (2019))。そして、新学術領域研究の成果を応用物理学会の学会誌に総合的に報告した(応用物理(2020))。さらに、上記のエピタキシャル薄膜について物性研究を進め、YOxHyエピタキシャル薄膜において光照射により抵抗率が7桁減少して「金属化」することを見出した。このメカニズムについて、A05と共同研究を進めている。
    【水素濃度分布の可視化】Ir錯体を用いて、水素濃度分布の可視化技術を開発した。Ir錯体が水素と反応して色が変化することを利用し、鉄板を透過する水素の定量化と空間分布観察に成功した。
    【界面制御による太陽電池性能の向上】水素プラズマ処理装置の立ち上げを行い、試料への原子状水素注入が可能となった。効率的な伝導電子の輸送が期待できる酸化チタン/結晶シリコン(c-Si)ヘテロ接合に対して、この処理を行うことによって、c-Siに対する表面パッシベーション性能を向上することできた。

    researchmap

  • ハイドロジェノミクスの研究推進

    研究課題/領域番号:18H05512  2018年6月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    折茂 慎一, 一杉 太郎, 福谷 克之

      詳細を見る

    配分額:120250000円 ( 直接経費:92500000円 、 間接経費:27750000円 )

    本領域全体での「学問分野の枠を超えた有機的連携の堅持」を最重要課題と位置付け、以下の観点で領域研究としての連携強化を図った。
    1)研究成果や基盤技術・装置の共有を促進するために、領域専用ウェブサイト(https://hydrogenomics.jp/)の充実やニュースレターでの情報集約・発信を進めた。2)公募研究(19件)の円滑かつ確実な研究連携の開始に向け、公募研究者を主体としたキックオフ会議を開催した(2019年4月、東京)。3)各計画研究・公募研究の成果を領域全体に発信するために、全体会議(2019年5月に第3回(東京)、同年11月に第4回(山梨)、2020年3月に第5回(福岡、新型コロナウィルス感染予防対策のため資料共有のみ))を開催した。これらとは別に、計画研究代表者会議等も随時開催した。さらに若手育成スクールの重層化のために3カテゴリー(全体会議主体、各計画研究主体、若手のみでの開催)で実施した。4)ハイドロジェノミクス研究会やその中での若手研究者の育成につながる若手表彰等も継続、ニュースレターの発行等を含めたアウトリーチ活動とも密に連動して、新たな連携課題の探索や若手研究者のキャリアパス拡大を図った。5)第1回ハイドロジェノミクス国際会議(2020年1月)開催、海外ネットワークの構築も含めて領域内連携を促進させた。6)多面的なアウトリーチ活動も実施、ディスカバリー・チャンネル
    (https://www.discoverychannel.jp/feature/hydrogenomics20200330/)等の各種メディアでの発信にも努めた。

    researchmap

  • 原子スケール酸化物表面制御を基盤とした革新的環境・エネルギー材料創製

    研究課題/領域番号:18H03876  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    一杉 太郎, 福村 知昭

      詳細を見る

    配分額:43810000円 ( 直接経費:33700000円 、 間接経費:10110000円 )

    多種類の金属元素を含む複合酸化物の表面と界面は、電池反応や触媒反応が起きる舞台として極めて重要である。しかし、複合酸化物について 、原子レベル空間分解能で表面電子状態を明らかにする研究は難しい。そこで代表者らは、これまで金属酸化物薄膜作製技術と走査トンネル顕微鏡(STM )技術を組み合わせ、金属酸化物薄膜表面における原子構造や特異な電子状態を明らかにした。そして、本研究では、その表面/界面の知見を実際の環境・エネルギー材料開発に展開する。具体的には、応用物理的視点(固体物理や半導体物理)を電気化学研究に導入し、異分野融合を意識しつつ、物質開拓、および物性研究を行った。
    今年度、TiO2とLi3PO4が形成する界面におけるイオンの移動、LiTi2O4の透明性と電気伝導性の関係、金属と固体電解質の界面状態、固体電解質と電池活物質界面の研究を進めた。エピタキシャル薄膜作製技術を活用し、大気曝露せずに制御された界面を作製し、物性測定を進めた。そして、8報の論文にまとめた。

    researchmap

  • 固体電解質内部におけるLiイオン濃度分布測定:長年の謎の解明

    研究課題/領域番号:16K14088  2016年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    一杉 太郎

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    全固体リチウム電池は安全性、高エネルギー密度、高出力、長寿命という特徴から次世代電池として期待されている。しかし、固体電解質と正極が形成する界面における高界面抵抗がボトルネックとなり、大容量の全固体Li電池はいまだ実用化していない。したがって、この界面における抵抗の起源やリチウムイオンの分布を明らかにする必要がある。
    そこで本研究は、ラザフォード後方散乱法、核反応分析法、さらに中性子反射率測定を用いて、電圧印加しながら界面近傍のリチウム濃度分布を計測した。電圧印加に伴い、固体電解質内でリチウムイオンがどのように濃度分布するのか、定量的な観測に成功した。

    researchmap

  • LaAlO3/SrTiO3ヘテロ構造の原子スケール電子状態

    研究課題/領域番号:26246022  2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    一杉 太郎, 清水 亮太, 岡田 佳憲, 白木 將

      詳細を見る

    配分額:36530000円 ( 直接経費:28100000円 、 間接経費:8430000円 )

    遷移金属酸化物は、通常の半導体には見られない多彩な機能を示すことから、次世代エレクトロニクス材料として活発な研究が展開されている。近年、酸化物作製技術が急速に発展したことにより、原子レベルで急峻な界面を有する薄膜やヘテロ構造の作製が可能になり、新しい物性・機能が見出されている。このような酸化物薄膜やヘテロ構造が示す機能の探求・解明のためには、酸化物薄膜について、電子状態評価を原子レベル空間分解能で行うことが重要である。
    そこで、我々は独自の走査トンネル顕微鏡-成膜装置複合システムを構築し、遷移金属酸化物薄膜表面・界面の原子構造と電子状態に関する研究を進めた。

    researchmap

  • 酸化物表面における特異なナノ構造の超高分解能STM測定

    研究課題/領域番号:26106502  2014年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    一杉 太郎

      詳細を見る

    配分額:5720000円 ( 直接経費:4400000円 、 間接経費:1320000円 )

    酸化物薄膜表面の原子レベル空間分解能での電子状態計測は、機能性酸化物の表面/界面設計に向けて重要な知見を与える。本研究は透明な超伝導体、および、Liイオン電池材料としても重要なLiTi2O4に着目し、当研究室のメンバーとともにその薄膜の走査トンネル顕微鏡観察を進めた。
    その結果、スピネル構造を有する三元系酸化物においてはじめて原子像を観察し、さらに、4Kにおいて、最表面が超伝導状態であることを確認した。
    <BR>
    LiTi2O4薄膜をSrTiO3薄膜上に作製し、アニール条件を調整すると、原子レベルで平坦な表面が得られることを発見した。この表面において、周期的な輝点が観察されたため、精密な電子状態計測を行った。さらに、第一原理計算グループと共同研究を展開し、最表面の原子構造について、検討を行った。その結果、Tiが三角格子状に並んだ終端面になっていることがわかった。そして、表面ではバルク内部とは異なる超伝導状態になっている事を明らかにした。

    researchmap

  • 超伝導体なのに透明:そのメカニズムと応用

    研究課題/領域番号:26610092  2014年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    一杉 太郎

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    超伝導体は金属光沢か黒色を呈する、というのが常識である。BCS理論に従うと、高い超伝導転移温度を有する物質はキャリア濃度が大きいため、可視光透明性が失われるはずである。しかし、我々は超伝導転移温度13.3 Kを示す、スピネル型LiTi2O4透明超伝導薄膜(可視光を透過する超伝導体)の合成に成功した。この物性を活用することにより、光エレクトロニクスと超伝導を組み合わせた新奇デバイスの構築が期待される。そこで本研究では、透明超伝導メカニズムの解明に取り組んだ。光学特性、電子状態評価、電子輸送特性評価を行い、高いキャリア濃度を有するにもかかわらず可視光透明性を示す理由を検討した。

    researchmap

  • 酸化物ヘテロ界面物性の超低速ミュオン顕微鏡測定

    研究課題/領域番号:26108702  2014年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    一杉 太郎

      詳細を見る

    配分額:8450000円 ( 直接経費:6500000円 、 間接経費:1950000円 )

    金属酸化物同士の界面における様々な特異現象(超伝導、磁性、電荷移動、イオン移動等)に注目が集まっている。本研究は超低速ミュオンが有する高い深さ分解能を活用して、その界面現象の起源を明らかにすることを狙っている。
    <BR>
    本年度、固体電解質と金属電極界面におけるイオン移動について集中的に検討を行った。この界面では、固体電解質内に空間電荷層と呼ばれるイオン濃度が減少した領域が界面近傍に形成されることが知られている。しかし、この層が固体電解質/電極界面からどの程度の深さまで達するのか、また、どの程度のイオン濃度になるのか、定量的な研究は行われていない。
    <BR>
    そこで、超低速ミュオン研究と補完する役割を持つ、核反応分析法(NRA)を活用し、Liイオン濃度の深さ分布について、検討を行った。その結果、界面から10マイクロメートルの深さまでイオン濃度が変調していることがわかった。そして、それは印加する電界によって変化することも明らかになった。これは従来の常識を覆す結果であり、今後も集中して検討を行う予定である。

    researchmap

  • d電子系透明導電体・材料設計指針の再構築

    研究課題/領域番号:23686002  2011年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(A)  若手研究(A)

    一杉 太郎

      詳細を見る

    配分額:25350000円 ( 直接経費:19500000円 、 間接経費:5850000円 )

    d電子系透明導電体・材料設計指針の再構築
    透明導電膜のメカニズムを原子スケールで理解するための土台作りと、新規透明導電体の探索を行った。前者に関しては、走査型トンネル顕微鏡を用いてSrTiO_3基板、および、酸化物薄膜の電子状態の評価を行った。そして、後者に関しては、我々が見いだしたLiTi2O4透明超伝導体について、そのメカニズムの検討を行った。

    researchmap

  • 一次元酸化物ヘテロ構造の新規物性開拓

    研究課題/領域番号:22015004  2010年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特定領域研究  特定領域研究

    一杉 太郎

      詳細を見る

    配分額:2400000円 ( 直接経費:2400000円 )

    ペロブスカイト系遷移金属酸化物のナノ構造を作製するためには、高品質エピタキシャル成長技術が不可欠である。本研究では、表面原子が秩序を有して配列しているSrTiO3(001)-(√13×√13)再構成表面が、ナノ構造成長用基板として適していることを明らかにし、その上にSrTiO3、およびLaAlO3の成長を行った。
    ナノ構造を作製する際には、数百度-千度程度に基板を加熱し、酸素を最大で10^<-2>Torrまでチャンバー中に導入する。このような条件下でも上記再構成基板は安定であり、実際にSrTiO3ホモエピタキシャル極薄膜を作製し、界面付近における薄膜の初期成長過程について、原子スケール観察を行った。
    その結果、単結晶基板および薄膜第1層のいずれの表面においても明瞭な(√13×√13)構造の観察に成功した。この構造の最表面層がTiリッチになっていることを考慮すると、界面においてコヒーレントエピタキシーが実現していることが示唆される。このような基板を用いることにより、酸化物薄膜の成長初期状態が原子レベルで明らかになり、高品質薄膜作製につながると考えられる。
    そこで、次に、LaAlO_3をヘテロエピタキシャル成長させ、ナノ構造を作製することを試みた。5nm程度のアイランドを形成し、電子状態を原子レベル分解能でマッピングしたところ、界面に蓄積した電荷の影響を観察することに成功した。基板との界面における特徴的な物性は、近年、非常に注目を浴びており、原子レベルの空間分解能で探ることができたのは大きな進歩である。

    researchmap

  • 局所相分離を利用した光・磁性変換

    研究課題/領域番号:18655052  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽研究  萌芽研究

    長谷川 哲也, 一杉 太郎

      詳細を見る

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    Nd1-xSrxMnO3はx<0.5で強磁性(FM)、x>0.5で反強磁性(AFM)を示す。そこで、PLD法により同薄膜を合成し、光-磁気変換現象について検討した。その結果、強磁性領域では、明瞭な光-磁気変換効果が観測された。光を遮断しても磁化が保持されることから、高温安定相である常磁性相、あるいは隣接する反強磁性相が微細なドメインとして存在し、これが光により最安定な強磁性相に転移したものと結論した。
    一方、反強磁性領域(x>0.5)でも、走査SQUID観察から自発磁化が観測された。これは、反強磁性モーメントのキャンティング、あるいは強磁性微粒子の分散によるものと考えられる。ここに紫外光を照射すると、強磁性相同様、磁化の増大とメモリ効果が観測された。いずれも場合も、光により磁化は増大したものの、走査SQUIDの分解能(〜数μm)の範囲では、磁区パターンに変化は見られなかった。従って、強磁性ドメインのサイズは、nmスケールであると予想される。
    磁性の変化とともに導電性も変化することが考えられたため、まずマイクロ波顕微鏡を用いて薄膜の局所的な導電性を評価する方法を開発した。測定試料と同じ基板上に同じ膜厚の組成傾斜ニオブ添加二酸化チタン薄膜を合成し、これを標準試料として用いることで、マイクロ波キャビティのQ値シフトから、対象とする薄膜の導電率を定量評価した。この手法をMn系材料に応用したが、光による導電性の変化は観測されなかった。

    researchmap

  • 有機・無機光伝導性焦電体の物質開発と光誘起新現象の探索

    研究課題/領域番号:17360008  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    島田 敏宏, 長谷川 哲也, 一杉 太郎

      詳細を見る

    配分額:15980000円 ( 直接経費:14900000円 、 間接経費:1080000円 )

    強誘電体・焦電体の光励起による新物性探索を目的に、物質開発および物性測定を行った。極性を持つ有機半導体であるAlq3(8-hydroxyqinoline alminium)の蒸着による薄膜結晶成長中にレーザー光で光励起を行うと、結晶が偏光方向に配列する現象を見出した。この機構を探るために成長条件や偏光方向を変化させた結果、強誘電体の光励起による巨大光起電力と類似の現象が起き、その電場で極性分子が静電気力によりひきつけられるというモデルを立てた。巨視的物性測定の一環として、Alq3において、偏光照射により作成した結晶性配向膜の蛍光の角度依存性を測定したところ、角度依存性をほとんどないことがわかった。フェムト秒分光の研究室の協力により蛍光の時間分解測定を行ったところ、分子内での励起移動が非常に速く起こっていることがわかった。このことは、有機ELにおいて多く用いられる分子であるAlq3の配向化を行っても偏光発光は起こらないことを示している。偏光照射によって作成した配向結晶膜は光励起にともなう高速現象ではなく静的な要因で起こっていることが確認された。物質開発の側面では、水溶液から成長する有機強誘電体であるGASH(guanidine alminosulfate hydrate)にアルミの代わりにクロムをドープすることを試み、導電性探針AFMによる電圧印加を用いた局所ポーリングとその時間変化、光照射効果を調べた。さらに、酸化物強誘電体の溶液中レーザーアブレーションによるナノ粒子化、および高分子へのドーピングを行った。酸化物のレーザーアブレーションを行うと、溶液から生成するナノ粒子へのドーピングを行うことができることを確認した。

    researchmap

  • 二酸化チタンを母体とした透明発光ダイオードの開発

    研究課題/領域番号:17550171  2005年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    古林 寛, 一杉 太郎

      詳細を見る

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

    1.透明伝導体アナターゼTi_<1-x>Nb_xO_2の輸送特性の解明
    Ti_<1-x>Nb_xO_2エピタキシャル薄膜において、キャリアの有効質量とキャリア散乱機構のキャリア濃度依存性を解明した。可視〜赤外領域における光学伝導度の周波数依存性はDrudeモデルとほぼ一致し、Ti_<1-x>Nb_xO_2は古典的な金属状態であることが分かった。キャリア有効質量は低キャリア濃度(<5x10^<20>cm^3)で〜0.4m_0であり、キャリア濃度増加と共に急激に上昇することが明らかとなった。キャリア濃度が高い状態でもイオン化不純物散乱の効果が小さく、光学フォノンによる散乱が大きいのは、アナターゼTiO_2の誘電率が非常に高いためと考えられる。
    2.化学置換によるp-TiO_2作製の試み
    第一原理計算より、イツトリウム(Y)をTi位置に置換することで、アナターゼのp型化が実現出来ることが示唆された。コンビナトリアル手法を用いた結果、アナターゼTi_<1-x>Y_xO_2の作成は成功したものの、依然として系は絶縁体のままであり、p型化はうまくいかなかった。
    3.アナターゼTi_<0.97-y>Nb_0.03Si_yO_2の光学・輸送特性
    透明伝導体Ti_<1-x>Nb_xO_2を発光素子等へ応用するためには、界面や表面反射による損失を抑えるため、透明伝導体自身の屈折率が制御できることが望ましい。様々な元素置換を試みたところ、14族元素(Si等)が効率良く屈折率を下げることが分かった。可視光の屈折率は、Si置換量の増加と共にほぼ単調減少する一方抵抗率は単調増加した。しかし、室温の抵抗率は10^<-3>Ωcm未満であるため、実用に関しては大きな問題は生じないと思われる。
    4.強還元Tio_<2-x>の輸送特性
    水素分圧1×10^<-5>Torr下で作成した強還元TiO_<2-x>薄膜がγ-Ti_3O_5であることを、X線回折によって明らかにした。また、Hall係数が再現性良く正の符号を示す一方、異常Hall効果が見られないことから、Hall効果結果が磁性不純物によるものではないことを確かめた。また、電子状態に関してはほぼ縮退一歩手前の真性半導体であり、正のHall係数は正孔移動度の高さに起因するものであると考えられる。

    researchmap

  • 単一分子の光化学反応とナノケミストリの開拓

    研究課題/領域番号:16710065  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    一杉 太郎

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3900000円 )

    本年度は単一分子の物性を知る方法としてスピン偏極走査型トンネル顕微鏡(STM)の開発に取り組んだ。この装置の特徴は、超伝導性を示す物質をSTM探針として用いることである。この超伝導状態の探針を表面の構造や分子に近づけ、トンネルスペクトルを測定することにより、スピン偏極率を求めることができる。
    一般に、スピン偏極STMは磁性探針を用いるため、表面の磁化の向きに関する情報が得られるが、スピン偏極率を求めることができない。しかし、この超伝導探針を用いたSTMは局所的にスピン偏極率を測定することができるという大きな特徴を有している。これまで、この装置の開発に成功したグループは無い。
    本研究課題において今年度、Nbのワイアをケミカルエッチングして高分解能のSTM探針を得ることに成功した。我々のアプローチの独創的な点は、Nb探針先端の酸化物を除去する方法として電界イオン顕微鏡(FIM)を用いたことである。これにより、STM探針の表面にNbが出ている状態に調製することが可能となった。
    この成果により、今後トンネルスペクトルの信頼性が飛躍的に向上し、より正確なスピン偏極率を求めることが可能となる。さらに、STM探針としては原子分解能を有することが必要である。我々はこのNb探針を用いてSi(111)7x7表面の原子像を得ることに成功し、空間分解能の点でも優れていることを実証した。
    今後、得られた探針を低温環境下に置き、スピン偏極率の計測を試みる予定である。

    researchmap

  • トンネルアシスト・ナノ光反応

    研究課題/領域番号:16310069  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    長谷川 哲也, 島田 敏宏, 一杉 太郎

      詳細を見る

    配分額:11900000円 ( 直接経費:11900000円 )

    MBE法を用いてHOPG(0001)基板上に堆積したフラーレン単結晶薄膜を対象とし、走査型トンネル顕微鏡(STM)の探針によるフラーレン分子の脱離、ならびに重合を試みた。脱離反応に関しては、サンプルバイアス(Vs)=2Vを閾値とし、それ以上のVsで脱離反応が起こることが判明した。また、Vsの増加に伴い脱離分子数は増大した。これは、LUMO+1の波動関数と探針の波動関数との重なりにより結合性軌道を作り、C60が脱離するものと考えられる。Vs=2.5V、It=50pAの条件において繰り返しスキャンしたところ(室温)、C60分子が暗く観測される部分が出現した。これは、トンネル電流により、最表面のC60分子と第2層のC60分子が結合し、分子間距離が短くなったためと理解できる。また、重合した分子には内部構造が観測され、C60分子の回転が停止していることを示してしている。
    一方、トンネル分光(STS)は、局所的な電子状態の変化を知るための有力なプローブであるが、室温では温度によるスメアリングの効果のため、微細な構造を検知できない。そこで、低温でもSTSが可能な装置の開発を同時に行なった。その結果、4.2KでのSTS測定に成功し、超伝導物質を用いてナノスケールの空間分解能を確認した。さらに、同装置を重合したC60の観察へと応用した。

    researchmap

  • 微小磁気プローブを用いた磁性半導体の磁区構造解明

    研究課題/領域番号:16031205  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特定領域研究  特定領域研究

    長谷川 哲也, 一杉 太郎

      詳細を見る

    配分額:4100000円 ( 直接経費:4100000円 )

    磁性半導体の磁区構造を直接評価するため、低温で動作する磁気力顕微鏡装置(MFM)の開発を行なった。
    低温MFMの場合、冷却効率を向上させるため、MFMヘッド部を極力小型化する必要がある。カンチレバーの制御方式には通常光テコ方式が使用されるが、これではヘッド部周囲にスペースを要するため、本研究では自己検知型カンチレバーを採用した。また、低温ではピエゾ素子の圧電定数が低下し、走査範囲が限定される。そこで、2つの円筒型ピエゾを組み合わせ、極低温でもμm角以上の走査範囲を実現した。
    本装置では、磁場印加による磁区構造の変化を観測するため、MFMの外部に電磁石を設置した。同電磁石により、水平方向に最大3kOeの磁場を印加することが可能である。また、MFMヘッド(試料面は垂直方向)を慣性駆動の回転ステージの上に装着した。従って、ステージを回転することにより、試料面に対する磁場の角度を0〜90度の間で任意に設定できる。
    MFMでは、磁気力の外に、表面の凹凸の情報も同時に観測する。これらを分離するため、以下のような方法を用いた。まず、探針を試料に接近させ、近距離力である原子間力を検知しつつ、表面のトポグラフィー(凹凸像)を測定する。続いて、探針を離した上体に固定し、先に測定した凹凸に応じて探針を上下させ、凹凸の影響を除外しつつ、遠距離力である磁気力を観測する。
    まず上記低温MFMの性能を確認するため、ハードディスクの観察を行った。その結果、液体窒素温度でも明瞭な磁気ビットパターンを観測した。同イメージより、空間分解能は100nm以下と見積もられる。つづいて、低温で強磁性転移を示すマンガン酸化物の磁区観察を行った。その結果、200nm程度の磁区構造を始めて捉えることに成功した。

    researchmap

  • 走査型トンネル顕微鏡を応用したナノケミストリー

    1996年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • oxide thin films scanning tunneling microscope

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 表面界面物性、酸化物、透明導電体

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 酸化物に関する研究

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 二酸化チタンをベースとする透明導電体

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 酸化物の電気的・磁気的特性に関する研究

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示