2025/10/29 更新

写真a

テラダ アキヒコ
寺田 暁彦
TERADA AKIHIKO
所属
総合研究院 多元レジリエンス研究センター 准教授
職名
准教授
プロフィール

https://sites.google.com/view/terada/home

外部リンク

News & Topics
  • 火山ガスの分析からマグマ活動の変化を捉えることに成功

    2022/11/22

    掲載言語: 日本語

      詳細を見る

    要点 草津白根山(群馬県)の火山ガス中のヘリウムとアルゴンの同位体を指標にしてマグマ発泡度の変化を捉えることに成功した。 草津白根山のように水蒸気噴火が主体の火山では初めての成果。 マグマ活動の変化を地球化学的手法によって捉えることを可能にした点で意義があり、噴火の前兆現象を捉えるための新手法としての応用が期待される。 概要東京工業大学理学院火山流体研究センターの寺田暁彦准教授、東京大学

  • 2018年の本白根山噴火を引き起こした火山地下の割れ目を発見 地下の熱水につながる開閉する割れ目が水蒸気噴火の原因に

    2021/08/25

    掲載言語: 日本語

      詳細を見る

    要点-本学・草津白根火山観測所が2018年1月に計測したデータ等の分析により、本白根山の直下に直立した割れ目が存在することを発見-この割れ目は、過去にも繰り返し開閉しており、水蒸気噴火の原因となってきたと考えられる-今後の防災対策として、噴火を引き起こす水蒸気の源が存在する深さ2km前後のモニタリン

学位

  • 博士(理学) ( 2003年3月   東京大学 )

研究キーワード

  • 火山学,火山化学,火山物理学

研究分野

  • 自然科学一般 / 固体地球科学  / 火山,防災

学歴

  • 東京大学   大学院理学系研究科   地球惑星科学専攻博士課程

    2000年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

  • 東京大学   大学院理学系研究科   地球惑星物理学専攻修士課程

    1998年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

  • 東京学芸大学   教育学部

    1994年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

委員歴

  • 文部科学省火山調査研究推進本部火山調査委員会,機動観測部会   専門委員  

    2024年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  • 日本火山学会   火山防災委員会 委員  

    2024年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Guest editor, "Quantitative Assessment and Modeling of Volcanic Activity", Earth, Planets and Space  

    2024年6月 - 現在   

      詳細を見る

  • 地震火山噴火予知研究協議会   グループ長,高リスク小規模噴火総合研究グループ,災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)  

    2024年4月 - 2029年3月   

      詳細を見る

  • 委員,上毛新聞社論説室オピニオン21  

    2023年11月 - 2024年10月   

      詳細を見る

  • 副部会長,神奈川県自然環境保全審議会温泉部会  

    2023年8月   

      詳細を見る

  • 地震火山噴火予知研究協議会   予算検討委員(3号委員),災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)  

    2023年4月   

      詳細を見る

  • Guest editor, Monograph "Kusatsu-Shirane", Active Volcanoes of the World, Springer Nature  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 編集委員,日本火山学会編集委員会  

    2018年7月 - 2022年6月   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • Reconstructing past volcanic plume activity of Kusatsu–Shirane volcano, Japan, using historical drawings of the Kusatsu spa area

    Akihiko Terada, Akiko Sekido

    Bulletin of Volcanology   2025年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00445-025-01890-5

    researchmap

  • Yugama Crater Lake: A Sensitive Window into the Magmatic–Hydrothermal System of Kusatsu-Shirane Volcano

    Akihiko Terada, Tomoyoshi Kuwahara

    2025年

  • Geophysical Observations of Kusatsu–Shirane Volcano: Conceptual Model of the Hydrothermal System as a Site of Phreatic Eruptions

    Akihiko Terada, Hiroshi Aoyama, Taishi Yamada, Mare Yamamoto

    2025年

  • 火山噴火と防災および観光シンポジウム2023 草津白根山,御嶽山,箱根山 : 火山危機におけるコミュニケーションの改善へ向けて—Symposium on Volcanic Eruption, Disaster Prevention, and Tourism 2023 : Kusatsu-Shirane, Ontake, and Hakone volcanoes : Improving Communication during Volcanic Unrest 査読

    寺田 暁彦, 小川 康雄, 金 幸隆, 萬年 一剛, 石坂 恒久, 萬代 洋信, 石﨑 泰男, 亀谷 伸子, 阪本 真由美

    火山 = Bulletin of the Volcanological Society of Japan / 日本火山学会 編   69 ( 2 )   87 - 98   2024年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/kazan.69.2_87

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I033628838

  • The Onset, Middle, and Climax of Precursory Hydrothermal Intrusion of the 2018 Phreatic Eruption at Kusatsu‐Shirane Volcano 査読

    Taishi Yamada, Akihiko Terada, Rina Noguchi, Wataru Kanda, Hideki Ueda, Hiroshi Aoyama, Takahiro Ohkura, Yasuo Ogawa, Toshikazu Tanada

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth   2023年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2023JB026781

    researchmap

  • Drone monitoring of volcanic lakes in Costa Rica: a new approach

    José Sibaja, Akihiko Terada, Rosa Alfaro Solís, Mario Cambronero Luna, Danilo Umaña Castro, Daniel Porras Ramírez, Rolando Sánchez Gutiérrez, Mariela Martínez Arroyo, Ian Godfrey, María Martínez Cruz

    Drone Systems and Applications   11   1 - 14   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Canadian Science Publishing  

    <jats:p> For the first time ever, samples were collected from volcanic lake waters in Costa Rica using an unmanned aerial vehicle (drone), which represents a major achievement in human–machine interaction and innovation in the technology sector. A Matrice 600 Pro drone was used for remote sampling in the hyperacid crater lake of the Poás volcano, the mildly acidic Lake Botos, and the nearly neutral Lake Hule. A bailer bottle of 250 mL and a HOBO temperature probe, mounted on the drone, were deployed using a specially designed delivery retrieval system. A comparison was carried out relating to the geochemistry of lake water collected by drone as opposed to the hand-collected samples. The SO<jats:sub>4</jats:sub><jats:sup>−2</jats:sup>/Cl ratios of the two samples at Poás hyperacid crater lake were similar, (1.1 ± 0.2) on average, an indication of a lake with homogenous water composition. The Lake Hule showed a similar composition to that registered 20 years ago. The waters from Lake Botos showed some differences, which may be explained by the influence of springs at the bottom of the lake, but the Wilcoxon's signed-rank test showed a good exhibit of a satisfactory level of similarity. Autonomous navigation proves to be very useful for faster, more efficient, reliable, and less hazardous sampling of volcanic lakes. </jats:p>

    DOI: 10.1139/dsa-2022-0023

    researchmap

  • Correction to: Anatomy of active volcanic edifice at the Kusatsu–Shirane volcano, Japan, by magnetotellurics: hydrothermal implications for volcanic unrests (Earth, Planets and Space, (2020), 72, 1, (161), 10.1186/s40623-020-01283-2)

    Kuo Hsuan Tseng, Yasuo Ogawa, Nurhasan, Sabri Bülent Tank, Naoto Ujihara, Yoshimori Honkura, Akihiko Terada, Yoshiya Usui, Wataru Kanda

    Earth, Planets and Space   74 ( 1 )   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40623-022-01630-5

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  • Monitoring of magmatic–hydrothermal system by noble gas and carbon isotopic compositions of fumarolic gases

    Tomoya Obase, Hirochika Sumino, Kotaro Toyama, Kaori Kawana, Kohei Yamane, Muga Yaguchi, Akihiko Terada, Takeshi Ohba

    Scientific Reports   12 ( 1 )   2022年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    We repeatedly measured isotopic compositions of noble gases and CO2 in volcanic gases sampled at six fumaroles around the Kusatsu-Shirane volcano (Japan) between 2014 and 2021 to detect variations reflecting recent volcanic activity. The synchronous increases in 3He/4He at some fumaroles suggest an increase in magmatic gas supply since 2018. The increase in magmatic gas supply is also supported by the temporal variations in 3He/CO2 ratios and carbon isotopic ratios of CO2. The 3He/40Ar* ratios (40Ar*: magmatic 40Ar) show significant increases in the period of high 3He/4He ratios. The temporal variation in 3He/40Ar* ratios may reflect changes in magma vesicularity. Therefore, the 3He/40Ar* ratio of fumarolic gases is a useful parameter to monitor the current state of degassing magma, which is essential for understanding the deep process of volcanic unrest and may contribute to identifying precursors of a future eruption. These results provide additional validation for the use of noble gas and carbon isotopic compositions of fumarolic gases for monitoring magmatic–hydrothermal systems.

    DOI: 10.1038/s41598-022-22280-3

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-022-22280-3

  • A Simple Method for the Analysis of Fumarolic Gases Using Response-Adjusted Sensors with a UAV

    Kouki Matsu'ura, Akihiko Terada, Toshiya Mori, Takato Ono

    Journal of Disaster Research   17 ( 5 )   620 - 629   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fuji Technology Press Ltd.  

    <jats:p>Recent developments in unmanned aerial vehicle (UAV) technology have made it possible to measure gas compositions in volcanic plumes using lightweight compact gas sensors. However, the differences in the responses of each gas sensor can be critical in estimating gas compositions based on regression scatter plots, particularly for small plumes emitted during volcanic unrest and non-eruption periods. Based on the laboratory experiments, we show that air blowers easily adjust sensor responses and improve correlation on regression scatter plots, allowing quick composition estimates without the use of mathematical applications. Applying our measurement system, lightweight compact gas sensors for H<jats:sub>2</jats:sub>S, SO<jats:sub>2</jats:sub>, CO<jats:sub>2</jats:sub>, and H<jats:sub>2</jats:sub>O, with air blowers suspended from a UAV, were used to determine the compositions of a small plume at Io-yama, Kirishima volcano, Japan. The compositions of the plume estimated by our system were reasonably consistent with those obtained by laboratory analysis of volcanic gas collected at ground level near the vent, with fluctuations in CO<jats:sub>2</jats:sub> ratios and lower H<jats:sub>2</jats:sub>O ratios, relative to other gases, being observed. For more accurate estimations of CO<jats:sub>2</jats:sub> and H<jats:sub>2</jats:sub>O concentrations, low humidity conditions at a distance from the fumarole are preferable for analysis of plumes diluted by ambient dry air. Our measurement system is simple, easy to set up, and useful for estimating the compositions of small passive fumarolic gas plumes during volcanic unrest and non-eruption periods, without mathematical applications.</jats:p>

    DOI: 10.20965/jdr.2022.p0620

    researchmap

  • Quantitative Assessment of Temporal Changes in Subaqueous Hydrothermal Activity in Active Crater Lakes During Unrest Based on a Time-Series of Lake Water Chemistry 査読 国際誌

    Akihiko Terada, Muga Yaguchi, Takeshi Ohba

    Frontiers in Earth Science   9   :740671   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/feart.2021.740671

    Web of Science

    researchmap

  • Groundwater Interacting at Depth With Hot Plastic Magma Triggers Phreatic Eruptions at Yugama Crater Lake of Kusatsu-Shirane Volcano (Japan)

    Muga Yaguchi, Takeshi Ohba, Akihiko Terada

    Frontiers in Earth Science   9   2021年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Interpreting the triggering mechanisms for phreatic eruptions is a key to improving the hazard assessment of crater lakes. Yugama Crater Lake at Kusatsu-Shirane volcano, Japan, is the site of frequent phreatic eruptions with the recent eruptions in 1982–83, 1989, and 1996, as well as volcanic unrest, including earthquake swarms in 2014 and 2018. To understand the magma–hydrothermal interaction beneath Yugama Crater Lake, we analyzed lake waters from November 2005 to May 2021. From 2005 to 2012, Cl and SO4 concentrations decreased slowly, suggesting the development of a self-sealing zone surrounding the crystallizing magma. We focused on Ca, Al, and Si concentrations as representatives of the breach and dissolution of minerals comprising the self-sealing zone and the Mg/Cl ratio as an indicator for enhanced interaction between groundwater and hot plastic rock within the self-sealing zone. In 2006–2007, the Ca, Al, Si concentrations and the Mg/Cl ratio increased. No Cl and SO4 increase during this period suggests the self-sealing zone was leached by deep circulating groundwater rather than by magmatic fluids injection. After the 2014 earthquakes, Ca, Al, and Si increased again but were associated with a significant Cl increase and a pH decrease. We believe that the HCl-rich magmatic fluids breached the self-sealing zone, leading to fluids injection from the crystallizing magma to the Yugama crater. During this period, the Mg/Cl ratio did not increase, meaning that magmatic fluids ascending from the breached area of the self-sealing zone inhibited deep intrusion of groundwater into the hot plastic rock region. In 2018, magmatic fluids ascended through the self-sealing zone again with less intensity than in 2014. All eruptions since 1982 have been accompanied by a Mg/Cl ratio increase and a Cl decrease, whereas, when a significant HCl input occurs, as in 2014, no eruptions and no Mg/Cl ratio increase occurred. This demonstrates that the groundwater–hot plastic rock interaction, rather than the magmatic fluids input, played an essential role in triggering phreatic eruptions; i.e., phreatic eruptions can potentially occur without clear signs of fresh magma intrusions.

    DOI: 10.3389/feart.2021.741742

    researchmap

  • Total mass estimate of the January 23, 2018, phreatic eruption of Kusatsu-Shirane Volcano, central Japan

    Nobuko Kametani, Yasuo Ishizaki, Mitsuhiro Yoshimoto, Fukashi Maeno, Akihiko Terada, Ryuta Furukawa, Ryo Honda, Yoshihiro Ishizuka, Jiro Komori, Masashi Nagai, Shinji Takarada

    Earth, Planets and Space   73 ( 1 )   2021年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    On January 23, 2018, a small phreatic eruption (VEI = 1) occurred at the Motoshirane Pyroclastic Cone Group in the southern part of Kusatsu-Shirane Volcano in central Japan. The eruption ejected ash, lapillus, and volcanic blocks from three newly opened craters: the main crater (MC), west crater (WC), and south crater (SC). Volcanic blocks were deposited up to 0.5 km from each crater. In contrast, the ash released during this eruption fell up to 25 km ENE of the volcano. The total mass of the fall deposit generated by the eruption was estimated using two methods, yielding total masses of 3.4 × 104 t (segment integration method) and 2.4 × 104 t (Weibull fitting method). The calculations indicate that approximately 70% of the fall deposit was located within 0.5 km of the craters, which was mainly attributed to the low height of the eruption plume.

    DOI: 10.1186/s40623-021-01468-3

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s40623-021-01468-3/fulltext.html

  • The 2018 phreatic eruption at Mt. Motoshirane of Kusatsu–Shirane volcano, Japan: eruption and intrusion of hydrothermal fluid observed by a borehole tiltmeter network 査読

    Akihiko Terada, Wataru Kanda, Yasuo Ogawa, Taishi Yamada, Mare Yamamoto, Takahiro Ohkura, Hiroshi Aoyama, Tomoki Tsutsui, Shin’ya Onizawa

    Earth, Planets and Space   73 ( 1 )   157   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    <title>Abstract</title>We estimate the mass and energy budgets for the 2018 phreatic eruption of Mt. Motoshirane on Kusatsu–Shirane volcano, Japan, based on data obtained from a network of eight tiltmeters and weather radar echoes. The tilt records can be explained by a subvertical crack model. Small craters that were formed by previous eruptions are aligned WNW–ESE, which is consistent with the strike of the crack modeled in this study. The direction of maximum compressive stress in this region is horizontal and oriented WNW–ESE, allowing fluid to intrude from depth through a crack with this orientation. Based on the crack model, hypocenter distribution, and MT resistivity structure, we infer that fluid from a hydrothermal reservoir at a depth of 2 km below Kusatsu–Shirane volcano has repeatedly ascended through a pre-existing subvertical crack. The inflation and deflation volumes during the 2018 eruption are estimated to have been 5.1 × 105 and 3.6 × 105 m3, respectively, meaning that 1.5 × 105 m3 of expanded volume formed underground. The total heat associated with the expanded volume is estimated to have been ≥ 1014 J, similar to or exceeding the annual heat released from Yugama Crater Lake of Mt. Shirane and that from the largest eruption during the past 130 year. Although the ejecta mass of the 2018 phreatic eruption was small, the eruption at Mt. Motoshirane was not negligible in terms of the energy budget of Kusatsu–Shirane volcano. A water mass of 0.1–2.0 × 107 kg was discharged as a volcanic cloud, based on weather radar echoes, which is smaller than the mass associated with the deflation. We suggest that underground water acted as a buffer against the sudden intrusion of hydrothermal fluids, absorbing some of the fluid that ascended through the crack.

    DOI: 10.1186/s40623-021-01475-4

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s40623-021-01475-4/fulltext.html

  • 草津白根火山,白根火砕丘群南麓の白根南火口列と弓池マールの噴火様式と活動年代

    亀谷 伸子, 石崎 泰男, 勝岡 菜々子, 吉本 充宏, 寺田 暁彦

    火山   66 ( 1 )   1 - 19   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/kazan.66.1_1

    DOI: 10.3389/feart.2021.741742_references_DOI_FKVsU9bgwiN5VhrV4LHZZkDEDtW

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I031360226

  • Locating hydrothermal fluid injection of the 2018 phreatic eruption at Kusatsu-Shirane volcano with volcanic tremor amplitude 査読

    Taishi Yamada, Aika K. Kurokawa, Akihiko Terada, Wataru Kanda, Hideki Ueda, Hiroshi Aoyama, Takahiro Ohkura, Yasuo Ogawa, Toshikazu Tanada

    Earth, Planets and Space   73 ( 1 )   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    <title>Abstract</title>Kusatsu-Shirane volcano hosts numerous thermal springs, fumaroles, and the crater lake of Yugama. Hence, it has been a particular study field for hydrothermal systems and phreatic eruptions. On 23 January 2018, a phreatic eruption occurred at the Motoshirane cone of Kusatsu-Shirane, where no considerable volcanic activity had been reported in observational and historical records. To understand the eruption process of this unique event, we analyzed seismic, tilt, and infrasound records. The onset of surface activity accompanied by infrasound signal was preceded by volcanic tremor and inflation of the volcano for ~ 2 min. Tremor signals with a frequency band of 5–20 Hz remarkably coincide with the rapid inflation. We apply an amplitude source location method to seismic signals in the 5–20 Hz band to estimate tremor source locations. Our analysis locates tremor sources at 1 km north of Motoshirane and at a depth of 0.5–1 km from the surface. Inferred source locations correspond to a conductive layer of impermeable cap-rock estimated by magnetotelluric investigations. An upper portion of the seismogenic region suggests hydrothermal activity hosted beneath the cap-rock. Examined seismic signals in the 5–20 Hz band are typically excited by volcano-tectonic events with faulting mechanism. Based on the above characteristics and background, we interpret that excitation of examined volcanic tremor reflects small shear fractures induced by sudden hydrothermal fluid injection to the cap-rock layer. The horizontal distance of 1 km between inferred tremor sources and Motoshirane implies lateral migration of the hydrothermal fluid, although direct evidence is not available. Kusatsu-Shirane has exhibited unrest at the Yugama lake since 2014. However, the inferred tremor source locations do not overlap active seismicity beneath Yugama. Therefore, our result suggests that the 2018 eruption was triggered by hydrothermal fluid injection through a different pathway from that has driven unrest activities at Yugama.

    DOI: 10.1186/s40623-020-01349-1

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1186/s40623-020-01349-1/fulltext.html

  • Anatomy of active volcanic edifice at the Kusatsu–Shirane volcano, Japan, by magnetotellurics: hydrothermal implications for volcanic unrests

    Kuo Hsuan Tseng, Yasuo Ogawa, Nurhasan, Sabri Bülent Tank, Naoto Ujihara, Yoshimori Honkura, Akihiko Terada, Yoshiya Usui, Wataru Kanda

    Earth, Planets and Space   72 ( 1 )   161   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40623-020-01283-2

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/content/pdf/10.1186/s40623-020-01283-2.pdf

  • 草津白根火山,本白根火砕丘群の地質と形成史 査読

    石崎 泰男, 濁川 暁, 亀谷 伸子, 吉本 充宏, 寺田 暁彦

    地質学雑誌   126 ( 9 )   473 - 491   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    草津白根火山の本白根火砕丘群は,本白根西火砕丘,古本白根火砕丘,新本白根火砕丘,鏡池火砕丘,鏡池北火砕丘から構成される複合火砕丘である.これらの火砕丘はほぼ南北に連なり,新本白根火砕丘を除く火砕丘では溶岩流出から火砕物を噴出する爆発的噴火に推移した.また,火砕丘の表層部には隣接する火砕丘から放出された火砕物が堆積しており,火砕丘本体形成後にも爆発的噴火が起きたことがわかる.火砕丘を形成したマグマ噴火の年代は,直下の堆積物や炭化木片から推定され,鏡池火砕丘では約4800cal yr BP,鏡池北火砕丘では約1500cal yr BP以降である.火砕丘毎に噴出したマグマの組成は固有の組成変化傾向をもっており,これは単一のデイサイト質マグマのマグマ溜りに多様な組成の苦鉄質マグマが注入・混合することにより生み出されたと考えられる.

    DOI: 10.5575/geosoc.2020.0022

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Volcanological applications of unoccupied aircraft systems (UAS): Developments, strategies, and future challenges

    Akihiko Terada

    Volcanica   2020年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.30909/vol.03.01.67114

    researchmap

  • 草津白根火山,白根火砕丘群,弓池マールおよび逢ノ峰火砕丘の岩石学的特徴 査読

    亀谷 伸子, 石崎 泰男, 勝岡 菜々子, 吉本 充宏, 寺田 暁彦

    地質学雑誌   126 ( 3 )   157 - 165   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.5575/geosoc.2019.0046

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Air-Fall Ash from the Main Crater of Asama Volcano on August 7, 2019, and its Water-Soluble Components 査読

    Akihiko Terada

    Journal of Disaster Research   15 ( 1 )   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.20965/jdr.2020.p0053

    Scopus

    researchmap

  • Installation of New GNSS Network Around Kusatsu-Shirane Volcano, Japan: Its Perspective and the First Result 査読

    Noguchi Rina, Nishizawa Tatsuji, Kanda Wataru, Ohkura Takahiro, Terada Akihiko

    JOURNAL OF DISASTER RESEARCH   14 ( 5 )   744 - 754   2019年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.20965/jdr.2019.p0755

    Web of Science

    researchmap

  • Magnetotelluric images of Kusatsu-Shirane volcano, revisited by 3-D modeling with tetrahedral elements considered topography effect 査読

    Kuo Hsuan Tseng, Yasuo Ogawa, Nurhassan, Sabri Bulent Tank, Akihiko Terada, Wataru Kanda, Masato Fukai

    2019年5月

     詳細を見る

  • 非マグマ性の火山活動に伴う消磁及び地盤変動のソースの特徴 査読

    橋本武志, 宇津木充, 大倉敬宏, 神田 径, 寺田暁彦, 三浦 哲, 井口正人

    火山   64 ( 2 )   103 - 119   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/kazan.64.2_103

    CiNii Books

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I029999553

  • Salt shell fallout during the ash eruption at the Nakadake crater, Aso volcano, Japan: evidence of an underground hydrothermal system surrounding the erupting vent 査読

    Hiroshi Shinohara, Nobuo Geshi, Akihiko Yokoo, Takahiro Ohkura, Akihiko Terada

    Earth, Planets and Space   70 ( 1 )   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    DOI: 10.1186/s40623-018-0798-4

    Scopus

    researchmap

  • Water sampling using a drone at Yugama crater lake, Kusatsu-Shirane volcano, Japan 査読

    Earth, Planets and Space   70   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40623-018-0835-3

    Web of Science

    researchmap

  • Volcanic smoke reduction in visible and thermal infrared imagery 査読

    Takeshi Hashimoto, Akihiko Terada, Ryo Tanaka

    Earth, Planets and Space   70 ( 1 )   2018年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Nature  

    DOI: 10.1186/s40623-018-0886-5

    researchmap

  • 水蒸気噴火発生場としての草津白根火山 査読

    寺田 暁彦

    地質学雑誌   124 ( 4 )   251 - 270   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    草津白根火山の山体各所で湧出している温泉水は,高温火山ガスが凝縮することで形成された共通の熱水に由来すると考えられる.温泉流動は浅部に広がる粘土層に規制されている.火口周辺直下では,流体供給を反映した微小地震活動が認められ,湯釜火口湖の直下数100mに広がる釣鐘型の不透水層の下方に接続している.その付近には,LP地震や地球磁場変動の源も求められる.この領域は浅部熱水だまりに相当し,水蒸気噴火は,この熱水だまりや,その流体流動経路から地表へとクラックが形成されることで発生するのであろう.草津白根火山では,噴火先行現象がたびたび観測されてきたが,その内容は,噴火場所や規模と無関係であり,時期とともにその内容も変化している.近代的観測が始まった1970年代以降,顕著な火山活動の変化が観測されても噴火に至らないケースもある.定常的な火山観測データに現れる変化の中から,噴火前兆現象を識別することは容易ではない.

    DOI: 10.5575/geosoc.2017.0060

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 草津白根山2018年噴火における放出岩塊の分布

    吉本 充宏, 本多 亮, 長井 雅史, 古川 竜太, 関口 悠子, 簗田 高広, 寺田 暁彦, 石峯 康浩, 石﨑 泰男, 亀谷 伸子, 石塚 吉浩, 南 裕介, 前野 深

    日本火山学会講演予稿集   2018   76 - 76   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2018.0_76

    CiNii Research

    researchmap

  • 草津白根山2018年噴火の火口近傍噴出物

    石﨑 泰男, 亀谷 伸子, 寺田 暁彦, 吉本 充宏, 本多 亮, 石峯 康浩, 長井 雅史, 古川 竜太, 関口 悠子, 簗田 高広, 石塚 吉浩, 南 裕介, 前野 深

    日本火山学会講演予稿集   2018   75 - 75   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2018.0_75

    CiNii Research

    researchmap

  • Variety and sustainability of volcanic lakes: Response to subaqueous thermal activity predicted by a numerical model 査読

    Akihiko Terada, Takeshi Hashimoto

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH   122 ( 8 )   6108 - 6130   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2017JB014387

    Web of Science

    researchmap

  • Volcanic plume measurements using a UAV for the 2014 Mt. Ontake eruption 査読

    Toshiya Mori, Takeshi Hashimoto, Akihiko Terada, Mitsuhiro Yoshimoto, Ryunosuke Kazahaya, Hiroshi Shinohara, Ryo Tanaka

    EARTH PLANETS AND SPACE   68 ( 1 )   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40623-016-0418-0

    Web of Science

    researchmap

  • 草津白根火山の完新世噴火履歴

    亀谷 伸子, 石﨑 泰男, 濁川 暁, 吉本 充宏, 寺田 暁彦, 上木 賢太

    日本火山学会講演予稿集   2016   150 - 150   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2016.0_150

    researchmap

  • Crater lake energy and mass balance 査読

    Tony Hurst, Takeshi Hashimoto, Akihiko Terada

    Volcanic Lakes   307 - 321   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Berlin Heidelberg  

    DOI: 10.1007/978-3-642-36833-2_13

    Scopus

    researchmap

  • 草津白根火山の巡検案内書 査読

    上木 賢太, 寺田 暁彦

    火山   57 ( 4 )   235 - 251   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会  

    DOI: 10.18940/kazan.57.4_235

    DOI: 10.3389/feart.2021.741742_references_DOI_67LjOiRR5F74DwdebUQyXTuBYv9

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Thermal activity within the western-slope geothermal zone of Aso volcano, Japan: Development of a new thermal area 査読

    Akihiko Terada, Yasuaki Sudo

    GEOTHERMICS   42   56 - 64   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.geothermics.2012.01.003

    Web of Science

    researchmap

  • A water flow model of the active crater lake at Aso volcano, Japan: fluctuations of magmatic gas and groundwater fluxes from the underlying hydrothermal system 査読

    Akihiko Terada, Takeshi Hashimoto, Tsuneomi Kagiyama

    BULLETIN OF VOLCANOLOGY   74 ( 3 )   641 - 655   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00445-011-0550-4

    Web of Science

    researchmap

  • 一般用デジタルカメラを利用した簡易SO2カメラの製作 査読

    橋本武志, 寺田暁彦, 江尻 省, 中村卓司, 阿保 真

    火山   57 ( 4 )   219 - 225   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/kazan.57.4_219

    CiNii Books

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I024239144

  • P36 民生デジタルカメラを利用した簡易SO_2カメラの製作(ポスターセッション)

    橋本 武志, 八神 樹, 寺田 暁彦, 江尻 省, 中村 卓司, 阿保 真, 吉川 慎

    日本火山学会講演予稿集   2011   148 - 148   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2011.0_148

    researchmap

  • 火山における熱観測 査読

    寺田 暁彦

    火山   55 ( 3 )   155 - 163   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会  

    DOI: 10.18940/kazan.55.3_155

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 火山噴気温度のレーザーによる遠隔計測

    阿保真, 橋本武志, 中村卓司, 江尻省, 寺田暁彦

    センシングフォーラム資料   27th   2010年

     詳細を見る

  • P62 カメルーン火口湖ガス災害防止の総合対策と人材育成(ポスターセッション)

    大場 武, 日下部 実, 吉田 裕, 小園 誠史, 鈴木 雄治郎, 市原 美恵, 佐伯 和人, 金子 克哉, 穴澤 活郎, 須貝 俊彦, 辻村 真貴, 上田 晃, 寺田 暁彦, 宮縁 育夫, 小林 哲夫

    日本火山学会講演予稿集   2010   154 - 154   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2010.0_154

    researchmap

  • 噴気地における地表面温度と放熱率の経験的関係 : 赤外カメラと氷箱熱流計測による同時観測実験

    内田 東, 佐藤 孝久, 山下 隆丞, 寺田 暁彦

    火山   54 ( 5 )   199 - 208   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会  

    The heat balance model can be used to readily calculate the total heat-discharge rate through steaming ground based on the distribution of surface temperature obtained by an infrared radiation (IR) thermometer. This method is convenient; however, the model involves some critical assumptions and large uncertainties. With the aim of developing a simple method for reliable measurements of the total heat-discharge rate, we carried out field experiments at the geothermal field of Yoshioka hot springs, Aso volcano, Japan. To directly measure the heat-discharge rate at each measurement site, we used Ice Box Calorimetry (IBC), which can be used to measure the combined conductive and convective heat-discharge rate, Q(W/m^2), from the ground surface, based on the time required to melt ice housed within an aluminum box placed on the ground. At the same time, we used an IR thermometer to measure the ground-surface temperature, T(℃), at each site. Our observations revealed the relationship between the heat-discharge rate anomaly ΔQ(=Q-Q_0^^-) and the temperature anomaly ΔT(=T-T_0^^-), where Q_0^^- and T_0^^- were the average ground-surface temperature and the average heat-discharge rate outside the geothermal area, respectively. Although the obtained data show a degree of scatter, the value of ΔQ increases almost linearly with ΔT, consistent with the heat balance model: ΔQ=CΔT, where C is the proportional coefficient, which is estimated to be 51±2(W/m^2/℃) from the least squares method. We consider that this empirical relationship is applicable in obtaining accurate estimates of the total heat-discharge rate from steaming ground. To assess the reliability of the linear relation and determine appropriate values of C, it would be necessary to conduct additional accurate, simultaneous observations of Q and T at sites on many different volcanoes and under various meteorological conditions. Furthermore, we carried out measurements when the ground surface was wet due to rainfall. As a result, we obtained Q_0 of 220W/m^2, larger than the value obtained with a dry ground surface. This experiment suggests that the presence of rainwater enhances heat convection, including latent heat, near the ground surface.

    DOI: 10.18940/kazan.54.5_199

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Subaqueous geothermal activity revealed by lacustrine sediments of the acidic Nakadake crater lake, Aso Volcano, Japan 査読

    Yasuo Miyabuchi, Akihiko Terada

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH   187 ( 1-2 )   140 - 145   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2009.08.001

    Web of Science

    researchmap

  • 接近困難な強酸性火口湖における観測技術 : 水温モニタリング・湖水および湖底泥の採取

    寺田 暁彦, 吉川 慎

    日本地熱学会誌   31 ( 2 )   117 - 128   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地熱学会  

    DOI: 10.11367/grsj.31.117

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 噴気温度計測用可搬型ライダーの開発

    阿保真, 橋本武志, 中村卓司, 江尻省, 寺田暁彦

    リモートセンシングシンポジウム講演論文集   35th   2009年

     詳細を見る

  • ラマンライダーによる火山噴気中の水蒸気分布の観測

    太田修史, 中村卓司, 寺田暁彦, 橋本武志, 阿保真

    大気圏シンポジウム・講演集(Web)   23rd   2009年

     詳細を見る

  • 小型ラマンライダーによる火山噴気中の水蒸気分布のフィールド観測

    中村卓司, 太田修史, 橋本武志, 寺田暁彦, 阿保真, 江尻省

    リモートセンシングシンポジウム講演論文集   35th   2009年

     詳細を見る

  • 有珠火山2000年新山からの総放熱率とその変遷 : 1977年噴火後のマグマ冷却過程との比較

    寺田 暁彦, 大島 弘光, 松島 喜雄, 鍵山 恒臣

    日本地熱学会誌   30 ( 4 )   259 - 270   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地熱学会  

    DOI: 10.11367/grsj1979.30.259

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 雲仙火山北東部における浅部低比抵抗域と熱水の関係 査読

    小森 省吾, 鍵山 恒臣, 宇津木 充, 寺田 暁彦, 井上 寛之, スリグトモ ワヒュー, 田中 良和, 星住 英夫

    火山   53 ( 4 )   131 - 136   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会  

    We conducted AMT, VLF-MT and high resolution electrical resistivity survey in the northeastern foot of the Unzen Volcano in order to compare shallow resistivity structure with temperature profile of the borehole (USDP-1). These surveys revealed that a low resistivity layer (40Ω・m) lies at 40-50m depth and a high resistivity layer (200Ω・m) lies below 60m depth. The low and high resistivity layers correspond to the high temperature zone (37℃, 42m depth) and temperature-decreasing zone, respectively. To examine the factor which decreases the resistivity and increases temperature at around 40m depth, we observed the feature of the drillcore samples of USDP-1 precisely. As a result, argillaceous impervious layer was found at 67-100m depth, just beneath the low resistivity and high temperature zone. This suggests that groundwater is maintained shallower than 67m depth and that geothermal water decreases the resistivity of this zone.

    DOI: 10.18940/kazan.53.4_131

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 阿蘇火山湯だまりの水・熱・塩化物収支

    齋藤武士, 大沢信二, 橋本武志, 寺田暁彦, 吉川慎, 大倉敬宏

    日本地熱学会誌   30 ( 2 )   107 - 120   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地熱学会  

    DOI: 10.11367/grsj1979.30.107

    CiNii Books

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Ice Box Calorimetry: A useful method for estimating heat discharge rates through steaming ground 査読

    Akihiko Terada, Tsuneomi Kagiyama, Hiromitsu Oshima

    EARTH PLANETS AND SPACE   60 ( 6 )   699 - 703   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/bf03353133

    Web of Science

    researchmap

  • Precise remote-monitoring technique of water volume and temperature of a crater lake in Aso volcano, Japan: Implication for a sensitive window of volcanic hydrothermal system 査読

    寺田 暁彦

    Earth, Planets and Space 出版待ちにつき未定(印刷中)   60 ( 6 )   705 - 710   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/BF03353134

    DOI: 10.1186/bf03353134

    Web of Science

    CiNii Research

    researchmap

  • 阿蘇火山吉岡温泉で2006年に起きた地熱活動の定量的評価

    寺田 暁彦, 須藤 靖明, 吉川 慎, 井上 寛之

    火山   52 ( 6 )   335 - 340   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会  

    New geothermal activities occurred at the Yoshioka hot spring of Aso Volcano from June 2006. We found a new fumarole named "a3" in a new steaming ground called "A". The maximum temperature of the steams from it exceeded 98 degrees centigrade. In August, a vigorous fumarole "b1" and new steaming grounds "B" and "C" were formed. Vapor fluxes from these fumaroles obviously increased in October, and the daily mean heat and water discharge rates of the fumarole "b1" were estimated approximately to be 15-30MW and 6.7-13kg/s (580-1,100ton/day), respectively. Especially, "b1" ejected over 10 tons of ash on 16 October. After November 2006, the temperatures of the steaming grounds fell, and heat and the water discharge rates of the fumarole "b1" decreased to be about 4.6MW and 2.0kg/s (170ton/day), respectively. The average heat discharge rate from "b1" is more than tens times higher than that of existing natural fumaroles in the Yoshioka, Yunotani, Jigoku and Tarutama hot springs in the usual period. We infer that the vigorous geothermal events were caused by the temporal increase of vapor flux from the deep geothermal hot water.

    DOI: 10.18940/kazan.52.6_335

    DOI: 10.1186/s40623-017-0646-y_references_DOI_I0KrJC4SomaNFdHAvksKDQfBoFX

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Time-dependent model for volume changes in pressure sources at Asama volcano, central Japan due to vertical deformations detected by precise leveling during 1902–2005 査読

    Masayuki Murase, Koji Ono, Takeo Ito, Rikio Miyajima, Hitoshi Mori, Hiroshi Aoyama, Hiromitu Oshima, Yuka Yoshida, Akihiko Terada, Eturo Koyama, Toyotarou Takeda, Hidefumi Watanabe, Fumiaki Kimata, Naoyuki Fujii

    Journal of Volcanology and Geothermal Research   164 ( 1-2 )   54 - 75   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2007.04.001

    Web of Science

    researchmap

  • Kinematic features of isolated volcanic clouds revealed by video records 査読

    寺田 暁彦

    Geophysical Research Letters 34   34 ( 1 )   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2006GL026827

    Web of Science

    CiNii Research

    researchmap

  • Warm wind holes at the top of the Yasukajigamori lava dome, Mikurasima volcano, Steaming only during the winter 査読

    Akihiko Terada, Masayuki Hino, Keiji Takeiri

    The Journal of the Geological Society of Japan   112 ( 8 )   503 - 509   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Geological Society of Japan  

    御蔵島火山ヤスカジヶ森溶岩ドームに分布する「冬に白煙を上げる穴」の成因を明らかにするため,2005年〜2006年にかけて温度,湿度計および観測カメラによる連続観測を行った.その結果,冬季には外気より最大で17℃高い温度の空気が穴から噴き出ていること,夏季には逆に外気が穴内部へ吸い込まれていることを確認した.見積もられる放熱量は冬期間で合計約22GJ程度で,一般的な火山性噴気孔からの年間放熱量に比較して数桁小さい.穴周辺での地中温度計測,周辺河川での水温,電気伝導度およびpH計測からも,火山性の熱水活動の活発化を示唆する値は得られなかった.以上の結果は,穴が火山の熱活動とは無関係な温風穴であることを示唆する.高感度カメラ等の整備が進み,活火山表面の常時監視能力が高まりつつある現在,火山の熱活動とは無関係に白煙を上げる温風穴について,その分布を把握しておくことが重要である.

    DOI: 10.5575/geosoc.112.503

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 噴煙映像を用いた火山灰噴出量の推定 : 浅間火山2003年2月6日噴火の噴煙解析

    寺田 暁彦, 嶋野 岳人, 飯島 聖, 及川 純, 西村 太志

    火山   50 ( 3 )   183 - 194   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会  

    From February to April 2003, four small eruptions occurred in Asama volcano, central Japan. During these eruptions, movements of volcanic clouds were automatically recorded by video cameras. Based on these camera records, we studied the features of ascent processes of volcanic clouds. The volcanic cloud on 6 February 2003 had mostly isolated symmetric shape and expanded linearly with height as it ascended. The squares of heights from virtual origin are proportional to time. These features are consistent with the characters of a thermal, which is well known from dimension analyses and experiments. To evaluate the masses of ejected ash we developed a simple model for volcanic clouds based on thermal assumption, and described the ascent velocity as a function of mean temperature and mass of ash in a volcanic cloud. In this model, a volcanic cloud is composed of ash and ideal gas, driven only by buoyancy. Any fall-out of particles was neglected. We compared the model with the video records of the volcanic cloud on 6 February 2003, and deduced that the volcanic cloud had less than about 400 ton of ash. We found new vents at the bottom of the main crater. Volume of the most prominent vent is comparable with the ash volume derived from our model. Chemical compositions of the products resemble those of Maekake stage, the youngest stage of Asama volcano, suggesting that the ash were derived from the shallow part of the volcanic edifice. It is interpreted that the small explosion occurred at the shallow part beneath the main crater. We propose that high temperature of ejecta was responsible for the formation of unusual volcanic cloud.

    DOI: 10.18940/kazan.50.3_183

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 浅間火山で頻発した小噴火の噴煙運動の特徴 : 2004年9月15-18日噴火(<特集>2004年浅間山噴火(2))

    寺田 暁彦, 井田 喜明, 飯島 聖, 吉本 充宏, 嶋野 岳人

    火山   50 ( 6 )   555 - 565   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    Some fundamental features of ascending volcanic clouds have been revealed using images of the clouds that were automatically recorded by video cameras for some eruptions at Asama volcano on 15 to 18 September, 2004. According to the analysis of 17 volcanic clouds that are nearly isolated and of a symmetrical shape, the radius of a cloud increases linearly with increasing height, meeting self-similarity of ascending motion nearly up to its maximum height. If the height is measured from a suitable virtual origin, the ratio of the radius to the height can be a constant that is identified with the entrainment constant. The entrainment constants determined in this way have a mean value of about 0.24 in good agreement with those obtained from previous laboratory experiments, even if the values are greater than 0.25 or less than 0.20 for 35% of the analyzed volcanic clouds. During the ascent of a cloud the height squared is nearly proportional to the time and the product of the radius and the ascent velocity is almost constant. These empirical relations are consistent with well-known characters of a thermal that moves in incompressible uniform surroundings. Coupling these kinematic features of the volcanic clouds with the Scorer&#039;s relation and the equation of state, we evaluate the total buoyancy, the total mass, the density and the mean temperature of the clouds that are regarded as thermals. The total buoyancy of most volcanic clouds did not change significantly during their ascent process. The cloud on 17 September has a relatively great density contrast and small total buoyancy, probably reflecting hot ash particles in it supplied by a Strombolian eruption at that time. The volcanic cloud discharged at 11:54, September 15 contained ash of 2,500-3,700 tons or less with the mean temperature of 310-360K or higher, and the volcanic cloud discharged at 8:38, September 18 contained ash less than 8,300-9,100 tons with the mean temperature higher than 310K or higher.

    DOI: 10.18940/kazan.50.6_555

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Wide-band MT survey on Tarumai volcano, Hokkaido -2-D resistivity analysis

    Yamaya, Y., Hashimoto, T., Mogi, T., Suzuki, A., Nishida, Y., Tanimoto, K., Mori, H., Terada, A., Mishina, M., Hase, H.

    Journal of the Hokkaido University, Faculty of Science, Series VII: Geophysics   ( 68 )   2005年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Scopus

    researchmap

  • Windows PCを用いた自動撮影システムによる三宅島火山噴煙の観測

    寺田 暁彦, 井田 喜明, 大湊 隆雄

    火山   48 ( 6 )   445 - 459   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会  

    Using commercial Windows PC and digital cameras, we have developed an automatic image recording system, which is inexpensive, small and lightweight. This system automatically records camera images in a digital form and transfers them to a remote server through telephone lines. This system can be flexibly applied to the observation and monitoring of eruption columns even under severe conditions. With this system we have receded images of the eruption columns of Miyakejima Volcano, Japan, every 10 seconds from 12 August 2000 to 13 May 2002. These images revealed how the vents of volcanic gas ejection developed during August 2000. The images after September 2000 showed that the column was relatively high in summer, probably reflecting the amount of vapor in the ambient atmosphere.

    DOI: 10.18940/kazan.48.6_445

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 三宅島島内の火山ガス高濃度事象と八丈島高層風の特徴(情報の広場)

    小山田 恵, 木下 紀正, 寺田 暁彦

    天気   50 ( 7 )   553 - 559   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 日本気象学会  

    コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I6661268

  • Analysis of High Volcanic Gas Concentrations at the Foot of Miyakejima Volcano, Japan

    Akihiko Terada

    Journal of Natural Disaster Science   2003年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Anatomy of active volcanic edifice at the Kusatsu–Shirane volcano, Japan, by magnetotellurics: hydrothermal implications for volcanic unrests

    TSENG Kuo-Hsuan, Tseng Kuo-Hsuan, 小川 康雄, Ogawa Yasuo, 氏原 直人, UJIHARA NAOTO, 本藏 義守, HONKURA YOSHIMORI, 寺田 暁彦, Terada Akihiko, 臼井 嘉哉, Usui Yoshiya, 神田 径, Kanda Wataru

    Earth, Planets and Space   ( 72 )   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Nature  

    researchmap

  • ドローンによる火山観測

    橋本武志, 寺田暁彦, 森 俊哉

    地理   63 ( 2 )   29 - 35   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:東京 : 古今書院  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I028798537

  • 草津白根火山2018年1月23日噴火による降灰分布

    金子 隆之, 神田 径, 寺田 暁彦, 野上 健治

    火山噴火予知連絡会会報   129   2018年

  • 2018年草津白根火山噴火に関する総合調査

    小川康雄, 青山裕, 山本希, 筒井智樹, 寺田暁彦, 大倉敬宏, 神田径, 小山崇夫, 金子隆之, 大湊隆雄, 石崎泰男, 吉本充宏, 石峯康浩, 野上健治, 森俊哉, 木川田喜一, 片岡香子, 松元高峰, 上石勲, 山口悟, 伊藤陽一, 常松佳恵, 常松佳恵

    自然災害科学総合シンポジウム要旨集   55th   1 - 5   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学防災研究所自然災害研究協議会  

    草津白根山では, 近年の火山活動が湯釜火口周辺に限定されていた。2014年からは, 湯釜火口周辺で活動が高まり, 山体の膨張を伴う地震活動, 熱活動, 火山ガス成分の変化が観測され, 2年後には活動が終息した。一方で, 1500年間活動のなかった本白根山鏡池北火口で, 2018年1月23日に顕著な前駆的活動を伴わない水蒸気噴火が発生し, 人的な被害が生じた。この噴火を受けて2018年度, 2019年度に, 地震学・測地学・地球電磁気学・地球化学・地質学に渡る科研費研究が実施された。噴火に先立って前兆的な現象の有無について, それぞれの分野で検討がなされた。また水蒸気噴火後にマグマ噴火への移行の可能性もありモニタリング研究を継続したが, 現状では, 本白根火山鏡池北火口の再活動の兆しは見当たらない。一方, 草津白根山湯釜火口付近は, 2018年4月, 同9月, 2019年5月に傾斜変動を伴う地震活動が発生し, 再び活動的になってきている。
    2019年9月11日(水), 於 : キャンパスプラザ京都 第1講義室

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • P5 テフラ層序からみた草津白根火山の最近5000年間の噴火活動(ポスターセッション)

    亀谷 伸子, 石崎 泰男, 濁川 暁, 吉本 充宏, 寺田 暁彦, 上木 賢太

    日本火山学会講演予稿集   2015 ( 0 )   103 - 103   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2015.0_103

    researchmap

  • A3-07 十勝岳の最近の熱活動評価(モニタリング,口頭発表)

    田中 良, 橋本 武志, 寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集   2015 ( 0 )   35 - 35   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2015.0_35

    CiNii Research

    researchmap

  • A3-04 噴気を除去する画像処理(モニタリング,口頭発表)

    橋本 武志, 寺田 暁彦, 田中 良

    日本火山学会講演予稿集   2015 ( 0 )   32 - 32   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2015.0_32

    CiNii Research

    researchmap

  • P42 火山性地震記録の自己相関関数による震源深さ決定 : 草津白根山の例(ポスターセッション)

    宮町 廩太郎, 筒井 智樹, 野上 健治, 神田 径, 寺田 暁彦, 小川 康雄

    日本火山学会講演予稿集   2015 ( 0 )   140 - 140   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2015.0_140

    CiNii Books

    researchmap

  • P1-07 十勝岳の熱活動評価1-Plume rise法による噴気放熱率推定(ポスターセッション)

    田中 良, 橋本 武志, 寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集   2014 ( 0 )   125 - 125   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2014.0_125

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 霧島山新燃岳2011年2月の放熱率とH₂O放出率—Heat and H₂O Discharge Rate at the Shinmoedake Volcano in February 2011—平成23年(2011年)霧島山新燃岳噴火特集

    福井 敬一, 寺田 暁彦

    験震時報 = Quarterly journal of seismology / 気象庁 編   77 ( 3 )   223 - 228   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 気象庁  

    コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 国の機関 > 中央省庁 > 国土交通省 > 気象庁

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I025299669

  • 箱根大涌谷の北側斜面における近年の地表面変化と熱赤外カメラによる観測 査読

    寺田 暁彦

    温泉地学研究所報告   44   55 - 62   2013年

  • 弥陀ヶ原火山・地獄谷における空中赤外観測:総放熱量の推定

    寺田 暁彦

    火山噴火予知連絡会会報   (印刷中)   2013年

  • 霧島山新燃岳2011年2月の脱ガス活動

    寺田 暁彦

    験震時報   (印刷中)   2013年

  • 阿蘇火山中岳の火口湖「湯だまり」の火山学的理解 (総特集 阿蘇火山の微小噴火活動(2))

    寺田 暁彦

    月刊地球   34 ( 12 )   712 - 721   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 携帯型赤外カメラを用いた航空機による地表面温度測定(2006)―有珠火山・登別火山・樽前火山―

    松島喜雄, 大島弘光, 森済, 前川徳光, 鈴木敦生, 寺田暁彦, 鍵山恒臣

    北海道大学地球物理学研究報告   75 ( 75 )   43 - 58   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学)  

    As a part of the joint geophysical and geochemical observations of Usu volcano in 2006, theairborne infrared thermal survey was conducted at Usu volcano, Noboribetsu geothermal area andTarumai volcano. The observation was operated by the helicopter which has a hole on the floorfor aerial photo of vertical direction. The portable infrared thermal camera (AVIO TVS-620) wasfixed on the hole to face the ground perpendicularly using the stand designed for this survey. Theposition and horizontal direction of the camera were measured by GPS. The vertical angle of the camera was determined by two crossing electronic clinometers placed on the stand. The thermalimages (one second interval) ware transferred directly from the camera to computer through theUSB cable. The number of the pixel of each frame is 320 for horizontal direction and 236 forvertical direction. The instant view of one pixel is 1.4 mrad. The altitude of the flight was 2300mso that the temperature at a pixel represents the mean temperature of about 3 m2 and the eachframe corresponds to the area of 1030 m × 730 m. The detective wavelength of the camera is 8-14 ìm and the signal attenuation by the atmosphere was ignored in the analysis of the surfacetemperature. The helicopter kept the constant height during the measurement. The thermally activearea was covered by 6, 2 and 3 measurement lines in Usu, Noboribetsu and Tarumai, respectively.The selected thermal images with suitable condition were combined (about 90 frames in Usuvolcano) considering the horizontal orientation, vertical angle and the position. The resultantimage represents the overall surface temperature distribution at respective field. The surfacetemperature distribution of Usu volcano shows that the thermally active area is mainly composedfrom four parts: Nishi-yama crater, Kompira-yama crater, summit area and Showa-shinzan. Nishiyamaand Kompira-yama craters were newly formed craters at 2000 eruption activity. The surfacetemperature distribution of Noboribetsu shows the fumarole activity at Ohyu-numa and Jigoku-danithermal area and that of Tarumai shows the fumarole activity at A and B craters, respectively.The detailed thermal structure at respective field is cleared by this observation. It is confirmedthat this convenient observation system is satisfied for the practical use.

    DOI: 10.14943/gbhu.75.43

    CiNii Books

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 空中赤外観測に基づく噴気地および火口湖面からの放熱量推定 : 有珠火山・登別火山・北海道駒ケ岳火山 (池田隆司教授記念号)

    寺田 暁彦, 吉川 慎, 大島 弘光

    北海道大学地球物理学研究報告   75 ( 75 )   25 - 41   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学)  

    Aerial IR surveys were carried out in September 2010 over geothermal areas at Usu,Noboribetsu and Hokkaido-Komagatake volcanoes, Japan. The heat discharge rate from steaminggrounds that formed during the 2000 eruption of Usu volcano is estimated to be 5.6 MW, whichis half the rate measured in September 2006. Integration of the heat discharge rate from April2000 to September 2010 yields an accumulated discharge of approximately 2.4 × 1016 J. This amount of heat corresponds to several percent of the total intruded magma heat estimated fromanalyses of ground deformation associated with the 2000 eruption. Areas of steaming groundassociated with the 2000 eruption showed rapid growth compared with those of the 1977 eruptionbut discharged less heat. We suspect that differences in the hydrological environments of thetwo eruptions, led to contrasting patterns of propagation of the hydrothermal systems around theintruded magmas. The heat discharge rate from the summit areas of Usu volcano, Showa-shinzan andNoboribetsu volcano in 2010 are estimated to be 40, 6.2 and 22 MW, respectively, similar to therates measured in September 2006. No high-temperature grounds were detected at the vents and fissure formed during the1942 eruption of Hokkaido-Komagatake volcano. We observed no geothermal activities at ventsassociated with the 1929, 1996, 1998 and 2000 eruptions, due to the absorption effect ofatmospheric cloud.

    DOI: 10.14943/gbhu.75.25

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • Airborne IR surveys of USU, Noboribetsu and Hokkaido-Komagatake volcanoes: Evaluation of heat discharge rates from steaming grounds and hot crater lakes

    Akihiko Terada, Shin Yoshikawa, Hiromitsu Oshima, Tokumitsu Maekawa, Nobuo Matsushima

    Journal of the Hokkaido University, Faculty of Science, Series VII: Geophysics   ( 75 )   25 - 41   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    Scopus

    researchmap

  • Airborne survey of active volcano using portable infrared thermal camera (2006) - Usu, Noboribetsu and Tarumai volcano

    Nobuo Matsushima, Hiromitsu Oshima, Hitoshi Mori, Tokumitsu Maekawa, Atsuo Suzuki, Akihiko Terada, Tsuneomi Kagiyama

    Journal of the Hokkaido University, Faculty of Science, Series VII: Geophysics   ( 75 )   43 - 58   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Scopus

    researchmap

  • IUGG2011総会参加報告

    横尾 亮彦, 嶋野 岳人, 松本 亜希子, 三輪 学央, 風早 竜之介, 萬年 一剛, 寺田 暁彦, 鈴木 雄治郎, 河野 裕希, 小園 誠史, 佐藤 鋭一, 星出 隆志, 中岡 礼奈, 巳波 壮馬

    火山   56 ( 6 )   213 - 219   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会  

    DOI: 10.18940/kazan.56.6_213

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • P38 火山噴気温度計測用可搬型ライダー(ポスターセッション)

    池羽 健二, 阿保 真, 橋本 武志, 寺田 暁彦, 江尻 省, 中村 卓司

    日本火山学会講演予稿集   2011 ( 0 )   150 - 150   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2011.0_150

    J-GLOBAL

    researchmap

  • A3-01 草津白根火山で2011年5月27日に観測された火山性微動を伴う地殻変動 : 傾斜変動から示唆される浅部流体輸送過程(火山地殻変動・地震,口頭発表)

    寺田 暁彦, 青山 裕, 野上 健治, 山脇 輝夫, 齋藤 政城

    日本火山学会講演予稿集   2011   44 - 44   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2011.0_44

    researchmap

  • P25 草津白根山における広帯域地震観測(ポスターセッション)

    山脇 輝夫, 青山 裕, 寺田 暁彦, 野上 健治

    日本火山学会講演予稿集   2011   137 - 137   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2011.0_137

    researchmap

  • P22 草津白根山における地磁気連続観測(ポスターセッション)

    神田 径, 小山 崇夫, 小川 康雄, 山脇 輝夫, 寺田 暁彦, Boonchaisuk S.

    日本火山学会講演予稿集   2011   134 - 134   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2011.0_134

    researchmap

  • 箱根火山大涌谷北側斜面の噴気地で得られた地表面温度と放熱量の経験的関係

    寺田 暁彦, 撹上 勇介, 大場 武

    神奈川県温泉地学研究所報告   41   15 - 21   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神奈川県温泉地学研究所  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • B35 熱観測から示唆される有珠火山2000年噴火の貫入マグマ冷却過程(火山熱学・電磁気学,口頭発表)

    寺田 暁彦, 大島 弘光, 吉川 慎, 前川 徳光, 鍵山 恒臣

    日本火山学会講演予稿集   2009   85 - 85   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2009.0_85

    researchmap

  • 有珠火山2000年新山からの総放熱率

    寺田 暁彦, 鍵山 恒臣, 松島 喜雄, 吉川 慎, 吉川 章文, 小山 寛, 山﨑 伸行, 平松 秀行, 大島 弘光

    北海道大学地球物理学研究報告   72 ( 72 )   139 - 157   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学) = Department of Natural History Sciences (Geophysics), Graduate School of Science, Hokkaido University  

    We estimate heat-discharge rates for a geothermal area formed during the 2000 eruption of Usu volcano, Japan. Field observations carried out in September 2006 reveal that heat-discharge rates from fumaroles, areas of steaming grounds and crater lakes are 8, 9.2, and 2 MW, respectively. The total heat-discharge rate measured in September 2006 represents just 1% of the rate immediately following the eruption. Integration of the heat-discharge rate from April 2000 to September 2006 yields an accumulated discharge of approximately 2.3 × 10^[16]J, equating to the cooling of 8 × 10^6 m^3 of magma. This amount of magma corresponds to several percent of the total intruded magma volume estimated from analyses of ground deformation associated with the 2000 eruption. Compared with the 1977 eruption, the 2000 eruption involved the discharge of large amounts of heat from fumaroles. Fumaroles that developed during the 2000 eruption showed a decline in activity in short time. Areas of steaming ground associated with the 2000 eruption showed more rapid growth compared with those of the 1977 eruption but discharged less heat. We suspect that differences in the hydrological environments of the two eruptions (e.g., permeability around the intruded magmas) led to contrasting patterns of propagation of the hydrothermal systems around the intruded magmas.

    DOI: 10.14943/gbhu.72.139

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 氷を用いた噴気地からの放熱率評価--有珠火山2000年新山西山噴気地での観測実験

    寺田 暁彦, 鍵山 恒臣, 吉川 慎, 吉川 章文, 小山 寛, 山﨑 伸行, 平松 秀行, 大島 弘光

    北海道大学地球物理学研究報告   72 ( 72 )   125 - 138   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学) = Department of Natural History Sciences (Geophysics), Graduate School of Science, Hokkaido University  

    We developed a new technique, Ice Box Calorimetry, for estimating heat discharge rates through steaming ground. Ice within an aluminum box provides a powerful tool for measuring the total heat transfer from the ground surface, including conductive heat, convective heat, and latent heat within vapor. Using this method, we are able to rapidly measure heat discharge rates without the need for specialized apparatus. Applying Ice Box Calorimetry to the Nishiyama steaming ground at Usu volcano, Japan in September 2006, we identified local variations in heat discharge rates. The total heat discharged from the steaming ground in September 2006 is estimated to be 16 MW.

    DOI: 10.14943/gbhu.72.125

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 阿蘇火山中岳第一火口の熱活動-2008年度の位置付け-

    寺田暁彦

    第4回阿蘇火山の集中総合観測 (平成20年4月-平成21年3月)   105 - 117   2009年

     詳細を見る

    出版者・発行元:京都大学理学研究科地球熱学研究施設火山研究センター  

    CiNii Research

    researchmap

  • P03 氷箱熱流計測(IBC)による有珠2000年新山の放熱率評価 : 1977年噴火後のマグマ冷却過程との比較(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)

    寺田 暁彦, 吉川 慎, 大島 弘光, 松島 喜雄, 鍵山 恒臣

    日本火山学会講演予稿集   2008   95 - 95   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会  

    DOI: 10.11367/grsj1979.30.259

    researchmap

  • P71 伽藍岳火山周辺の表層比抵抗分布(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)

    鍵山 恒臣, 宇津木 充, 吉川 慎, 寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集   2008   162 - 162   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会  

    地熱地域では,地下深部から供給される火山ガスが地表に噴出するとともに帯水層に付加されて周辺に拡散していると考えられる.鍵山(2006)は,霧島火山群において地下浅部の帯水層の比抵抗が火口中心から周辺に向かうにつれてしだいに高くなるとともに,通常は高比抵抗であることが一般的な表層の比抵抗も中心部ほど低くなる傾向が見られること,地熱活動の活発な火山ほど低比抵抗域の面積が広くなることを示している.こうした傾向を他の火山でも検討するために,伽藍岳周辺において2007年3月および2008年4月にVLF-MTによる表層の比抵抗分布調査を行い,以下の結果を得た.

    DOI: 10.18940/vsj.2008.0_162

    CiNii Research

    researchmap

  • 阿蘇の火口湖「湯だまり」が1,500年間も維持されている理由

    寺田暁彦, 橋本武志

    月刊地球号外   S60 ( 60 )   121 - 132   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 塚原噴気地帯における噴気活動の短周期時間変動特性

    鍵山 恒臣, 寺田 暁彦, 吉川 慎

    大分県温泉調査研究会報告   ( 58 )   69 - 86   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大分県温泉調査研究会  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 阿蘇火山吉岡温泉で2006年に起きた顕著な地熱活動

    寺田 暁彦

    火山 (投稿中)   2007年

  • 阿蘇火山・中央火口丘群における熱活動の定量化

    寺田 暁彦, 鍵山 恒臣, 吉川 慎

    京都大学防災研究所年報   51 ( 51 )   275 - 290   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学防災研究所  

    コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 国立大学

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 可搬型水蒸気ラマンライダーの小型化に関する研究

    勝部祐一, 中村卓司, 津田敏隆, 橋本武志, 寺田暁彦

    大気圏シンポジウム   21st   2007年

     詳細を見る

  • 阿蘇火山吉岡(中央火口丘西部)の新噴気地域の活動について

    吉川慎, 須藤靖明, 大倉敬宏, 寺田暁彦, 井上寛之

    東京大学地震研究所技術研究報告   ( 13 )   2007年

     詳細を見る

  • B14 水準測量から推定する1902-2005浅間山圧力源体積時間依存モデル2(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)

    村瀬 雅之, 伊藤 武男, 宮島 力雄, 森 済, 青山 裕, 大島 弘光, 吉田 友香, 寺田 暁彦, 小山 悦郎, 武田 豊太郎, 渡辺 秀文, 木股 文昭, 藤井 直之

    日本火山学会講演予稿集   2006   70 - 70   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会  

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2007.04.001

    researchmap

  • B43 雲仙火山北東部における浅部比抵抗構造と熱水の流れ(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)

    小森 省吾, 鍵山 恒臣, 宇津木 充, 星住 英夫, 田中 良和, 井上 寛之, 寺田 暁彦, スリグトモ ワヒュー

    日本火山学会講演予稿集   2006 ( 0 )   99 - 99   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2006.0_99

    CiNii Research

    researchmap

  • B15 水準測量データから推定する浅間山の圧力源(火山の地殻変動(2), 日本火山学会2005年秋季大会)

    村瀬 雅之, 小野 幸治, 太田 雄策, 西前 健一, 仮屋 新一, 宮島 力雄, 木股 文昭, 森 済, 青山 裕, 寺田 暁彦, 小山 悦郎, 竹田 豊太郎, 長田 昇, 渡辺 秀文

    日本火山学会講演予稿集   2005   71 - 71   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2005.0_71

    researchmap

  • 樽前山における広帯域MT法探査―2次元比抵抗解析―

    山谷祐介, 橋本武志, 茂木透, 鈴木敦生, 西田泰典, 谷元健剛, 森 済, 寺田暁彦, 三品正明, 長谷英彰

    北海道大学地球物理学研究報告   68 ( 68 )   127 - 140   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学)  

    DOI: 10.14943/gbhu.68.127

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2115/14365

  • 浅間火山における2004年水準測量の結果と(1935-1939-1953年に観測された)上下変動にもとづく圧力源の推定

    小野幸治, 村瀬雅之, 木股文昭, 宮島力雄, 太田雄策, 仮屋新一, 西前健一, 柏木雅生, 森 済, 青山 裕, 寺田暁彦, 小山悦郎, 竹田豊太郎, 長田 昇, 渡辺秀文

    2004年浅間火山の噴火に関する総合的調査,科学研究費補助金(特別研究促進費)研究成果報告書C-18(課題番号16800002)   37 - 39   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 2003年十勝沖地震(MJMA 8.0)発生直後に樽前火山で起きた高感度カメラで明るく見える現象 査読

    寺田暁彦, 中川光弘, 大島弘光, 青山 裕, 神山裕幸

    東京大学地震研究所彙報   79 ( 1/2 )   17 - 26   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学地震研究所  

    application/pdf

    DOI: 10.15083/0000032550

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/7240817

  • 樽前火山A火口の放熱率推定--Plume Rise法を火山噴煙に適用する注意点

    寺田 暁彦

    北海道大学地球物理学研究報告   67 ( 67 )   327 - 335   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学)  

    DOI: 10.14943/gbhu.67.327

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2115/14352

  • S17 浅間火山2004年噴火の噴煙観測

    寺田 暁彦, 嶋野 岳人, 吉本 充宏, 小山 悦郎, 青山 裕, 飯島 聖

    日本火山学会講演予稿集   2004 ( 0 )   197 - 197   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.2004.0_197

    researchmap

  • 三宅島火山の噴煙活動

    寺田暁彦

    南太平洋海域調査研究報告   37   40 - 49   2003年

  • 三宅島火山の噴煙高度変動と逆転層との関係 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)

    寺田 暁彦, 井田 喜明

    号外地球   ( 39 )   121 - 129   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • 岩手火山における水準測量による圧力源の推定(1998年7月~2000年5月)

    木股 文昭, 宮島 力雄, 高山 鐵朗, 山本 圭吾, 内田 和也, 中村 めぐみ, 松島 健, 平野 舟一郎, 八木原 寛, 立花 憲司, 上田 英樹, 佐藤 峰司, 植木 貞人, 辻 浩, 小山 悦郎, 寺田 暁彦, 森 済, 鈴木 敦生, 中坊 真

    京都大学防災研究所年報   44 ( 44 )   353 - 363   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学防災研究所  

    1997年から火山活動が活発化している岩手火山において, 1998年7月に80の水準点からなる40kmの水準路線を設置する。水準測量は2000年5月までに7回実施した。3-6月間隔の水準測量から各期間とも1-2cmの岩手山西部域の隆起を観測する。隆起の上下変動から増圧の球状圧力源の推定を試みる。圧力源は測量を開始した1998年7月以降, 西岩手山域に求まり, 北西方向へ, 深さも2kmから4kmへ移動していると推定する。圧力源での体積増加は1998年7月から2000年5月までの期間で1.5×106m3に過ぎない。

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2433/80509

  • 水準測量による岩手山南山麓における上下変動(1998年7〜11月)

    木股 文昭, 石原 和弘, 植木 貞人, 内田 和也, 小山 悦郎, 佐藤 峰司, 鈴木 敦生, 高山 鐵朗, 竹田 豊太郎, 辻 浩, 寺田 暁彦, 中坊 真, 浜ロ 博之, 平野 舟一郎, 松島 健, 宮島 力雄, 森 済, 八木原 寛, 山本 圭吾, 渡辺 秀文

    京都大学防災研究所年報   42 ( 1 )   35 - 43   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学防災研究所  

    1998年以降, 火山活動が活発化している岩手山火山において, 火山活動に伴う地殻上下変動とその圧力源を議論する目的で, 水準路線を設置し, 1998年7, 9, 11月に精密水準測量を実施した。1998年9月3日, 水準測量実施中に, 直下でM6.1の地震が発生し, 20cmに達する断層運動を水準測量で検出した。岩手山南麓ではこの4ヶ, 月間に4cmに達する山側隆起の上下変動が観測され, その圧力源は岩手山西方に深さ3km前後と推定される。

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2433/80398

  • B39 水準測量による岩手山における上下変動 (1998 年 7 月&acd;1999 年 5 月)

    木股 文昭, 内田 和也, 森 済, 鈴木 敦生, 辻 浩, 小山 悦郎, 寺田 暁彦, 渡辺 秀文, 八木原 寛, 平野 舟一郎, 中坊 真, 宮島 力雄, 山本 圭吾, 高山 鉄朗, 石原 和弘, 植木 貞人, 佐藤 峰司, 浜口 博之, 松島 健

    日本火山学会講演予稿集   1999 ( 0 )   8 - 8   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/vsj.1998.2.0_8

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 草津白根山における浅部熱水系の時間変化 -数値モデルによる湯釜火口湖の熱・物質解析-

    藤原 季路, 寺田 暁彦, 谷口 無我

    日本火山学会講演予稿集  2024年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根山における2018年2月から5月にかけての火山性低周波地震の振動周波数の時間変化

    森 亜津紗, 寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集  2024年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 2014年御嶽山噴火時の映像と2022・23・24年の避難訓練に基づく登山者の行動分析および登山者への情報伝達

    金 幸隆, 前田 裕太, 高橋 誠, 鷺谷 威, 大湊 隆雄, 寺田 暁彦, 山岡 耕春, 野田 智彦

    日本火山学会講演予稿集  2024年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根山における火山ガス組成と地震頻度の相関

    大場 武, 谷口 無我, 沼波 望, 豊島 誠也, 寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集  2024年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根山(湯釜付近)の2014,及び2018年の火山活動活発化とSeismic background level (SBL)の時間変化.

    小林 宰, 市原 美恵, 行竹 洋平, 野上 健治, 寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集  2024年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根火山のマグマ・熱水供給系

    寺田 暁彦, 神田 径, 小川 康雄, 山田 大志, 山本 希, 青山 裕, 大倉 敬宏, 大場 武, 谷口 無我, 角野 浩史, 小長谷 智也

    日本火山学会講演予稿集  2023年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根山活発期における浅部熱水系の変化 —湯釜火口湖に対する数値解析からの示唆—

    藤原 季路, 寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集  2023年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 火山浅部の透水性評価のための土壌水銀観測

    髙橋 祐希, 寺田 暁彦, 野村 千咲

    日本火山学会講演予稿集  2023年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根山における火山ガス組成の時間変化

    大場 武, 谷口 無我, 沼波 望, 豊島 誠也, 安田 裕紀, 寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集  2023年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 樽前山におけるドローンを用いた噴気孔別噴煙採取と遠隔噴気温度推定

    宮木 裕崇, 角皆 潤, 伊藤 昌稚, 渡部 紘平, 中川 書子, 田中 良, 西川 空良, 寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集  2022年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根火山・湯釜火口周辺における土壌ガス中のヘリウム・炭素同位体比―土壌ガスの起源―

    若松 海, 寺田 暁彦, 角野 浩史, 小長谷 智哉, 谷口 無我, 大場 武

    日本火山学会講演予稿集  2022年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 湖水濃度変動から示唆される草津白根山浅部熱水循環の時間変化

    寺田 暁彦, 鈴木 レオナ, 谷口 無我, 大場 武

    日本火山学会講演予稿集  2022年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根火山・湯釜火口湖へ供給される熱水の化学的特徴―湖水濃度時系列解析―

    鈴木 レオナ, 寺田 暁彦, 谷口 無我, 大場 武

    日本火山学会講演予稿集  2021年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 湖水の化学組成からみた草津白根山湯釜火口直下のマグマ–熱水活動

    谷口 無我, 大場 武, 寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集  2021年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 傾斜計過渡応答を用いた草津白根火山2018年噴火の地盤変動解析

    山田大志, 寺田暁彦, 神田径, 上田英樹, 青山裕, 大倉敬宏, 小川康雄, 棚田俊收

    日本火山学会講演予稿集  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    researchmap

  • 草津白根山噴気中のマグマ起源ヘリウム・アルゴン比の時間変動

    小長谷智哉, 角野浩史, 外山浩太郎, 外山浩太郎, 大場武, 谷口無我, 寺田暁彦

    日本地球化学会年会要旨集(Web)  2021年  一般社団法人日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    記述言語:日本語  

    希ガスは化学的に不活性であり、その存在量比は物理的過程のみによって変動するため、火山噴気中の組成変動は比較的単純である。また、噴気中の3Heと40Ar*(40Arの大気Arからの過剰量)はほぼ全てマグマ起源であるため、噴気の3He/40Ar*の変動はマグマ起源He/Arの変動を直接反映する。2015年から継続的に白根山北側噴気群の希ガス・CO2の濃度・同位体組成の測定を行ったところ、2018年5月以降、3He/4Heと3He/CO2が上昇し、マグマ起源ガス(高3He/4He、高3He/CO2)の供給量が増加したことが示唆された。また、噴気中の3He/40Ar*は3He/4Heと連動して顕著に上昇した。マグマから脱ガスするHe/Arはマグマ発泡度の増加に伴い上昇することから、草津白根山噴気中の3He/40Ar*の上昇はマグマ発泡度の増加を示唆する。すなわち、噴気中の3He/40Ar*はマグマ活動の状態を評価する上で重要な指標となりうる。

    researchmap

  • 草津白根火山・湯釜火口周辺における土壌ガス中のヘリウム同位体比分布-潜在破砕帯検出の試み-

    若松海, 寺田暁彦, 角野浩史, 小長谷智哉, 谷口無我, 大場武

    日本火山学会講演予稿集  2021年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 温泉ガスのヘリウム・炭素同位体比に基づく、草津白根火山西方でのマグマ起源流体の移動経路の追跡

    滝口 孝寛, 小長谷 智哉, 角野 浩史, 寺田 暁彦

    日本地球化学会年会要旨集  2020年  一般社団法人日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    記述言語:日本語  

    草津白根火山西方での地下深部流体の起源と供給経路を調べるため、同地域を対象としたヘリウム・炭素同位体比測定を行った。同地域にて試料(温泉水・井戸水・温泉遊離ガス)を採取した。水試料については溶存ガスの抽出を行った。分析対象ガスに対しTi-Zrゲッターや活性炭トラップを用いた精製・分離を行い、3He/4He同位体比や4He/20Ne比、&delta;13CPDBを測定した。同火山からの距離が離れるにつれ、3He/4He比は概ね低下し、&delta;13CPDBは概ね上昇した。一方、火山から最も離れた地点では高い3He/4He比を示した。

    researchmap

  • 草津白根火山西方における温泉湧出と2018年群発地震

    寺田暁彦, 香取慧, 谷口無我, 山本希, 山田大志, 鬼澤真也, 西澤達治, 青山裕, 森田裕一, 大場武

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    researchmap

  • 草津白根火山周辺の噴気ガス・温泉ガス中の希ガス同位体組成

    小長谷智哉, 角野浩史, 外山浩太郎, 川名華織, 山根康平, 大場武, 谷口無我, 寺田暁彦

    日本火山学会講演予稿集  2020年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根山山頂火口湖湯釜の水質と火山活動との対応

    谷口 無我, 大場 武, 寺田 暁彦

    日本地球化学会年会要旨集  2019年  一般社団法人日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    記述言語:日本語  

    草津白根山湯釜火口周辺の火山活動を理解することを目的として, 湯釜湖水の化学組成分析に取り組んでいる. 湯釜火口における最後の噴火は1982-83年であるが, その後もしばしば地震数の増加や湖水の変色等が観察されており, この様な現象は本年も発生している. 湖水のMg/Cl比は1982-83年の噴火の前後で明瞭に増加したが, ごく最近, 黒色の湖水の湧昇が発生していた2019年7月1日現在, Mg/Cl比に大きな変動は見られていない.

    researchmap

  • 2018年草津白根火山噴火に関する総合調査-草津白根山火山噴火から1年-

    小川康雄, 青山裕, 山本希, 筒井智樹, 寺田暁彦, 大倉敬宏, 神田径, 小山崇夫, 金子隆之, 大湊隆雄, 石崎泰男, 吉本充宏, 石峯康浩, 野上健治, 森俊哉, 木川田喜一, 片岡香子, 松元高峰, 上石勲, 山口悟, 伊藤陽一, 常松佳恵, 常松佳恵, 常松佳恵

    自然災害科学総合シンポジウム要旨集  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • 火山ガス観測における無人機の利用

    橋本武志, 寺田暁彦, 森俊哉, 田中良

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2019年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    researchmap

  • 伊豆大島三原山火口底の火山ガス組成測定

    寺田 暁彦, 森 俊哉, 大場 武, 谷口 無我, 鬼澤 真也, 森田 裕一

    日本火山学会講演予稿集  2019年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 地震波解析から推定される草津白根火山本白根山2018年噴火の噴火過程

    山田大志, 黒川愛香, 寺田暁彦, 神田径, 上田英樹, 青山裕, 大倉敬宏, 小川康雄, 棚田俊收

    日本火山学会講演予稿集  2019年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根山(湯釜)の火山活動に対応した火山ガス組成変化

    風早 竜之介, 北川 隆洋, 大場 武, 谷口 無我, 寺田 暁彦, 神田 径

    日本火山学会講演予稿集  2019年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 火口湖湯釜の化学組成からみた草津白根山のマグマ熱水活動

    谷口 無我, 大場 武, 寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集  2019年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根火山における浅部熱水だまりの化学組成

    香取 慧, 寺田 暁彦, 西野 佳奈, 沼波 望, 大場 武, 谷口 無我

    日本火山学会講演予稿集  2019年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根山2018年噴火における放出岩塊の初期速度の推定

    石峯 康浩, 吉本 充宏, 本多 亮, 石﨑 泰男, 亀谷 伸子, 寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集  2018年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根火山・本白根山で2018年1月23日に発生した噴火―地球物理学的観測からの示唆―

    寺田暁彦, 神田径, 小川康雄, 青山裕, 山本希, 筒井智樹, 大倉敬宏, 野口里奈

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2018年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 非噴火期の地盤膨張源および消磁源の特徴について

    橋本武志, 宇津木充, 大倉敬宏, 神田径, 寺田暁彦, 三浦哲, 井口正人

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2018年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根火山における臨時地震観測

    山本希, 青山裕, 筒井智樹, 寺田暁彦, 神田径, 小川康雄

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2018年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根山2018年噴火における放出岩塊の分布

    吉本 充宏, 本多 亮, 長井 雅史, 古川 竜太, 関口 悠子, 簗田 高広, 寺田 暁彦, 石峯 康浩, 石﨑 泰男, 亀谷 伸子, 石塚 吉浩, 南 裕介, 前野 深

    日本火山学会講演予稿集  2018年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根山2018年噴火の火口近傍噴出物

    石﨑 泰男, 亀谷 伸子, 寺田 暁彦, 吉本 充宏, 本多 亮, 石峯 康浩, 長井 雅史, 古川 竜太, 関口 悠子, 簗田 高広, 石塚 吉浩, 南 裕介, 前野 深

    日本火山学会講演予稿集  2018年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根火山・白根火砕丘南側斜面における気体水銀放出域

    水谷 紀章, 寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集  2018年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根火山,太子火砕流堆積物の岩石学的研究

    勝岡 菜々子, 石﨑 泰男, 寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集  2018年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根火山・白根火砕丘周辺の浅部熱水系

    香取 慧, 寺田 暁彦, 西野 佳奈, 沼波 望, 大場 武

    日本火山学会講演予稿集  2018年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 降下堆積物からみた草津白根火山 2018年噴火の推移と本白根火砕丘群の熱水系

    亀谷 伸子, 石﨑 泰男, 石峯 康浩, 吉本 充宏, 寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集  2018年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 熱水系卓越火山における土壌気体水銀放出率の測定

    水谷 紀章, 寺田 暁彦, 野田 徹郎

    日本火山学会講演予稿集  2017年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 湯釜湖水のCl濃度・水安定同位体および精密震源分布から推定される草津白根火山の熱水系

    桑原知義, 寺田暁彦, 大場武, 行竹洋平, 神田径, 小川康雄

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2017年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 阿蘇中岳の火山ガス組成変化とマグマ-熱水系相互作用

    篠原 宏志, 風早 竜之介, 下司 信夫, 横尾 亮彦, 大倉 敬宏, 寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集  2017年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根山二軒屋及び谷沢原火山観測井の岩石コア試料の岩相と層序

    長井 雅史, 上木 賢太, 寺田 暁彦, 外西 奈津美, 乾 睦子, 野上 健治

    日本火山学会講演予稿集  2017年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 火口湖の形成と消滅の物理条件—阿蘇火山・湯だまりの観測に基づく火山活動評価—

    寺田 暁彦, 橋本 武志

    日本火山学会講演予稿集  2017年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根火山の火山ガスと温泉ガスの希ガス・炭素同位体比

    山根 康平, 角野 浩史, 内藤 大貴, 加藤 翔太, 柴田 卓巳, 周 楚凡, 屋敷 尭紀, 小林 真大, 寺田 暁彦

    日本地球化学会年会要旨集  2016年  一般社団法人日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    記述言語:日本語  

    2014年6月以来活動が活発化している草津白根火山において、火山ガスと温泉ガスを採取し、希ガスと炭素の同位体比を分析した。ヘリウム同位体比には活動の活発化と対応した変動は見られなかった。炭素同位体比からは、海成炭酸塩に由来する成分の寄与が最も多いことが示され、火山活動の活発化の前と比べその寄与率はわずかに増加していたが、その原因は現時点では不明である。

    researchmap

  • 草津白根火山の完新世噴火履歴

    亀谷 伸子, 石﨑 泰男, 濁川 暁, 吉本 充宏, 寺田 暁彦, 上木 賢太

    日本火山学会講演予稿集  2016年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根火山で2014年に発生した群発地震に伴う流体上昇

    桑原 知義, 寺田 暁彦, 行竹 洋平, 神田 径, 小川 康雄

    日本火山学会講演予稿集  2016年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根火山2014年膨張変動に伴う流体輸送過程~DD法による精密震源決定からの示唆

    桑原知義, 寺田暁彦, 行竹洋平, 神田径, 小川康雄

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 地殻変動および熱観測から推定した草津白根山火口湖周辺の物質収支

    寺田暁彦, 坂本ゆり, 神田径, 小川康雄

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2016年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P81 ドローンを用いた火山ガス観測(ポスターセッション)

    寺田 暁彦, 橋本 武志, 森 俊哉, 森田 裕一

    日本火山学会講演予稿集  2015年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 水蒸気噴火を起こす火口地下浅部の熱構造

    寺田 暁彦

    日本地質学会学術大会講演要旨  2015年  一般社団法人 日本地質学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    researchmap

  • A3-07 十勝岳の最近の熱活動評価(モニタリング,口頭発表)

    田中 良, 橋本 武志, 寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集  2015年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P5 テフラ層序からみた草津白根火山の最近5000年間の噴火活動(ポスターセッション)

    亀谷 伸子, 石崎 泰男, 濁川 暁, 吉本 充宏, 寺田 暁彦, 上木 賢太

    日本火山学会講演予稿集  2015年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根火山における火口直下浅部への流体蓄積

    寺田暁彦, 大倉敬宏, 神田径, 小川康雄

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2015年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根火山における微小地震の震源再決定

    桑原知義, 寺田暁彦, 神田径, 小川康雄

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2015年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P89 草津白根火山白根火砕丘における基盤深度 : 水平二層速度構造に基づく推定(ポスターセッション)

    桑原 知義, 寺田 暁彦, 神田 径, 小川 康雄

    日本火山学会講演予稿集  2015年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P42 火山性地震記録の自己相関関数による震源深さ決定 : 草津白根山の例(ポスターセッション)

    宮町 廩太郎, 筒井 智樹, 野上 健治, 神田 径, 寺田 暁彦, 小川 康雄

    日本火山学会講演予稿集  2015年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • UAVを用いた御嶽山の噴煙観測

    森俊哉, 橋本武志, 寺田暁彦, 篠原宏志, 風早竜之介, 吉本充宏, 田中良

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2015年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    researchmap

  • A3-04 噴気を除去する画像処理(モニタリング,口頭発表)

    橋本 武志, 寺田 暁彦, 田中 良

    日本火山学会講演予稿集  2015年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P1-07 十勝岳の熱活動評価1-Plume rise法による噴気放熱率推定(ポスターセッション)

    田中 良, 橋本 武志, 寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集  2014年11月  特定非営利活動法人日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • UP-24 御嶽火山2014年噴火後の噴煙放熱量(緊急学術セッション(ポスター))

    寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集  2014年11月  特定非営利活動法人日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P2-34 草津白根山における2014年微小地震の群発(ポスターセッション)

    松田 慎一郎, 徳永 啓子, 和智 晶子, 寺田 暁彦, 神田 径, 小川 康雄, 桑原 知義

    日本火山学会講演予稿集  2014年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 草津白根山・湯釜火口湖地下浅部への流体供給―2014年3月以降の群発地震に伴う地殻変動と湖底熱活動の変化―

    寺田暁彦, 神田径, 大倉敬宏, 小川康雄

    日本火山学会講演予稿集  2014年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P1-21 噴出物の層序と全岩組成からみた草津白根火山本白根火砕丘群の完新世の噴火履歴(ポスターセッション)

    濁川 暁, 石崎 泰男, 吉本 充宏, 寺田 暁彦, 上木 賢太, 中村 賢太郎

    日本火山学会講演予稿集  2014年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P53 箱根大涌谷における浅部比抵抗構造と地熱活動(ポスターセッション)

    萬年 一剛, 原田 昌武, 板寺 一洋, 代田 寧, 寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集  2013年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A3-01 草津白根火山山腹域のテフラ層序(序報)(噴煙・熱水、桜島火山,口頭発表)

    吉本 充宏, 中村 賢太郎, 濁川 暁, 寺田 暁彦, 石崎 泰男

    日本火山学会講演予稿集  2013年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P79 霧島火山新燃岳2011年噴火における噴気放熱率・放水率の時間変化(ポスターセッション)

    寺田 暁彦, 福井 敬一

    日本火山学会講演予稿集  2012年10月  特定非営利活動法人日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P25 草津白根山における広帯域地震観測(ポスターセッション)

    山脇 輝夫, 青山 裕, 寺田 暁彦, 野上 健治

    日本火山学会講演予稿集  2011年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 民生デジタルカメラを利用した簡易SO2カメラの製作

    橋本武志, 八神樹, 寺田暁彦, 江尻省, 中村卓司, 阿保真, 吉川慎

    日本火山学会講演予稿集  2011年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A3-01 草津白根火山で2011年5月27日に観測された火山性微動を伴う地殻変動 : 傾斜変動から示唆される浅部流体輸送過程(火山地殻変動・地震,口頭発表)

    寺田 暁彦, 青山 裕, 野上 健治, 山脇 輝夫, 齋藤 政城

    日本火山学会講演予稿集  2011年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P22 草津白根山における地磁気連続観測(ポスターセッション)

    神田 径, 小山 崇夫, 小川 康雄, 山脇 輝夫, 寺田 暁彦, Boonchaisuk S

    日本火山学会講演予稿集  2011年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P38 火山噴気温度計測用可搬型ライダー(ポスターセッション)

    池羽 健二, 阿保 真, 橋本 武志, 寺田 暁彦, 江尻 省, 中村 卓司

    日本火山学会講演予稿集  2011年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P37 ライダーによる火山噴気の水蒸気・水滴量のリモートセンシング(ポスターセッション)

    江尻 省, 中村 卓司, 鈴木 秀彦, 阿保 真, 橋本 武志, 寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集  2011年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P62 カメルーン火口湖ガス災害防止の総合対策と人材育成(ポスターセッション)

    大場, 武, 日下部, 実, 吉田, 裕, 小園, 誠史, 鈴木, 雄治郎, 市原, 美恵, 佐伯, 和人, 金子, 克哉, 穴澤, 活郎, 須貝, 俊彦, 辻村, 真貴, 上田, 晃, 寺田, 暁彦, 宮縁, 育夫, 小林, 哲夫

    日本火山学会講演予稿集  2010年10月  特定非営利活動法人日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 1-A11 「噴火の記憶データベース」プロジェクト その(2)(火山教育とジオパーク2,口頭発表)

    吉川 美由紀, 池辺 伸一郎, 須藤 靖明, 鍵山 恒臣, 吉川 慎, 宮本 利邦, 山村 隆文, 寺田 暁彦, 阿蘇市, 南阿蘇村

    日本火山学会講演予稿集  2010年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 1-B06 草津白根火山・湯釜火口湖底の熱活動(火山の熱活動,口頭発表)

    寺田 暁彦, 野上 健治

    日本火山学会講演予稿集  2010年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • B35 熱観測から示唆される有珠火山2000年噴火の貫入マグマ冷却過程(火山熱学・電磁気学,口頭発表)

    寺田 暁彦, 大島 弘光, 吉川 慎, 前川 徳光, 鍵山 恒臣

    日本火山学会講演予稿集  2009年10月  特定非営利活動法人日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • B41 防災教育支援推進事業「噴火の記憶データベース」プロジェクト(火山防災と啓発,口頭発表)

    吉川 美由紀, 池辺 伸一郎, 須藤 靖明, 鍵山 恒臣, 吉川 慎, 宮本 利邦, 山村 隆文, 寺田 暁彦, 阿蘇市, 南阿蘇村

    日本火山学会講演予稿集  2009年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P45 草津白根山山頂領域の噴気・熱活動(2008年~2009年)(ポスターセッション)

    野上 健治, 寺田 暁彦, 小川 康雄, 山脇 輝夫, 気象庁地震火山部

    日本火山学会講演予稿集  2009年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • B42 湯だまりクッキング : 阿蘇中岳第1火口「湯だまり」を楽しく理解するために(火山防災と啓発,口頭発表)

    吉川 美由紀, 寺田 暁彦, 岡野 麻衣子, 大西 由記, 瀧川 亜矢子, 江口 啓介, 古澤 知里, 須藤 靖明, 吉川 慎

    日本火山学会講演予稿集  2009年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A38 阿蘇火山中岳火口湖(湯だまり)における水温・溶存成分濃度の変動解析(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)

    寺田 暁彦, 吉川 慎, 橋本 武志, 鍵山 恒臣, 佐々木 寿

    日本火山学会講演予稿集  2008年10月  特定非営利活動法人日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P03 氷箱熱流計測(IBC)による有珠2000年新山の放熱率評価 : 1977年噴火後のマグマ冷却過程との比較(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)

    寺田 暁彦, 吉川 慎, 大島 弘光, 松島 喜雄, 鍵山 恒臣

    日本火山学会講演予稿集  2008年10月  特定非営利活動法人日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A39 阿蘇火山中岳第1火口で採取された湖底堆積物(予報)(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)

    宮縁 育夫, 寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集  2008年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 氷を用いた噴気地からの熱および水放出量測定方法の提案-室内実験による検証-

    寺田暁彦

    日本地球惑星科学連合大会, 2008  2008年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年

    researchmap

  • P71 伽藍岳火山周辺の表層比抵抗分布(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)

    鍵山 恒臣, 宇津木 充, 吉川 慎, 寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集  2008年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年

    記述言語:日本語  

    地熱地域では,地下深部から供給される火山ガスが地表に噴出するとともに帯水層に付加されて周辺に拡散していると考えられる.鍵山(2006)は,霧島火山群において地下浅部の帯水層の比抵抗が火口中心から周辺に向かうにつれてしだいに高くなるとともに,通常は高比抵抗であることが一般的な表層の比抵抗も中心部ほど低くなる傾向が見られること,地熱活動の活発な火山ほど低比抵抗域の面積が広くなることを示している.こうした傾向を他の火山でも検討するために,伽藍岳周辺において2007年3月および2008年4月にVLF-MTによる表層の比抵抗分布調査を行い,以下の結果を得た.

    researchmap

  • 氷を用いた噴気地からの熱および水放出量測定―室内実験および野外観測による検証―

    寺田暁彦, 大島弘光, 吉川慎, 鍵山恒臣

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集  2008年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 水温の高い火口湖の水深変動解析-阿蘇火山 中岳第一火口への適用-

    寺田暁彦

    日本地球惑星科学連合2007年大会  2007年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年

    researchmap

  • 氷を用いた噴気地放熱率測定

    寺田暁彦, 鍵山恒臣, 大島弘光

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集  2007年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 可搬型ラマンライダーによるフィールド観測-火山噴気の水蒸気測定-

    中村卓司, 橋本武志, 寺田暁彦, 杉本尚悠, 勝部祐一, 佐藤陽介, 津田敏隆, 阿保真

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM)  2007年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年

    researchmap

  • 小型ラマンライダーによる火山噴気中の水蒸気観測

    中村卓司, 橋本武志, 寺田暁彦, 勝部祐一, 佐藤陽介, 津田敏隆, 阿保真

    日本気象学会大会講演予稿集  2007年  日本気象学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • P92 阿蘇火山中岳第一火口・湖水変動量の定量的見積もり(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)

    寺田 暁彦, 佐々木 寿, 橋本 武志, 鍵山 恒臣, 齋藤 武士, 吉川 慎

    日本火山学会講演予稿集  2006年10月  特定非営利活動法人日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 水準測量から推定する1902‐2005浅間山圧力源体積時間依存モデル 2

    村瀬雅之, 伊藤武男, 宮島力雄, 森済, 青山裕, 大島弘光, 吉田友香, 寺田暁彦, 小山悦郎, 武田豊太郎, 渡辺秀文, 木股文昭, 藤井直之

    日本火山学会講演予稿集  2006年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 阿蘇火山中岳火口湯溜まりの水・熱・塩化物イオン収支

    齋藤武士, 大沢信二, 橋本武志, 寺田暁彦, 吉川慎, 大倉敬宏

    日本火山学会講演予稿集  2006年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 小型ラマンライダーによる水蒸気の観測

    中村卓司, 杉本尚悠, 津田敏隆, 古本淳一, 阿保真, 橋本武志, 寺田暁彦

    日本気象学会大会講演予稿集  2006年  日本気象学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • B43 雲仙火山北東部における浅部比抵抗構造と熱水の流れ(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)

    小森 省吾, 鍵山 恒臣, 宇津木 充, 星住 英夫, 田中 良和, 井上 寛之, 寺田 暁彦, スリグトモ ワヒュー

    日本火山学会講演予稿集  2006年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • S04 氷の融解速度を利用した簡便な地熱観測 : 有珠山西山火口周辺噴気地からの熱放出率推定(日本火山学会2005年秋季大会)

    梅本 真史, 永峰 賢一, 梅原 宏之, 寺田 暁彦

    日本火山学会講演予稿集  2005年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 御蔵島火山・やすかじが森溶岩ドーム山頂で真冬に白煙を上げる噴気孔類似の穴

    寺田暁彦, 日野正幸, 竹入啓司, 鈴木敦生, 橋本武志

    日本火山学会講演予稿集  2005年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • B15 水準測量データから推定する浅間山の圧力源(火山の地殻変動(2), 日本火山学会2005年秋季大会)

    村瀬 雅之, 小野 幸治, 太田 雄策, 西前 健一, 仮屋 新一, 宮島 力雄, 木股 文昭, 森 済, 青山 裕, 寺田 暁彦, 小山 悦郎, 竹田 豊太郎, 長田 昇, 渡辺 秀文

    日本火山学会講演予稿集  2005年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • S17 浅間火山2004年噴火の噴煙観測

    寺田 暁彦, 嶋野 岳人, 吉本 充宏, 小山 悦郎, 青山 裕, 飯島 聖

    日本火山学会講演予稿集  2004年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A01 ヘリコプターを用いた火山近傍上空の温度・湿度測定 : 噴煙解析への応用

    寺田 暁彦, 岡田 弘, 板橋 伸明, 加藤 幸司, 小山 寛

    日本火山学会講演予稿集  2003年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A06 画像解析による三宅島火山の噴煙長期変化

    寺田 暁彦, 井田 喜明

    日本火山学会講演予稿集  2002年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A33 三宅島火山 2000 年 9 月以降の噴煙高度の解析 : 周辺大気の効果

    寺田 暁彦, 井田 喜明

    日本火山学会講演予稿集  2001年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • B39 水準測量による岩手山における上下変動 (1998 年 7 月&acd;1999 年 5 月)

    木股 文昭, 内田 和也, 森 済, 鈴木 敦生, 辻 浩, 小山 悦郎, 寺田 暁彦, 渡辺 秀文, 八木原 寛, 平野 舟一郎, 中坊 真, 宮島 力雄, 山本 圭吾, 高山 鉄朗, 石原 和弘, 植木 貞人, 佐藤 峰司, 浜口 博之, 松島 健

    日本火山学会講演予稿集  1999年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • A31 カルデラの輪郭の形状を定量的に評価する方法

    寺田 暁彦, 井田 喜明

    日本火山学会講演予稿集  1999年  特定非営利活動法人 日本火山学会

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 日本火山学会2022年度論文賞,第31号

    2022年5月   日本火山学会  

     詳細を見る

  • 日本火山学会2020年度論文賞,第27号

    2020年5月   日本火山学会  

     詳細を見る

  • 東京工業大学理学院2018年度特別賞

    2019年1月   東京工業大学理学院  

     詳細を見る

  • 2009年日本火山学会研究奨励賞 第15号

    2009年5月   日本火山学会  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 土の隙間から火山体内部を覗き見る~土壌ガスによる新しい火山モニタリング手法の開発

    研究課題/領域番号:25K01079  2025年4月 - 2030年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    寺田 暁彦, 角野 浩史

      詳細を見る

    配分額:25610000円 ( 直接経費:19700000円 、 間接経費:5910000円 )

    researchmap

  • 地表および空中電磁探査による予測困難な水蒸気噴火の切迫度評価

    研究課題/領域番号:23K17803  2023年6月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    小川 康雄, 石須 慶一, 寺田 暁彦

      詳細を見る

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    researchmap

  • 活動火口外で発生する側噴火の危険度相対評価~山体に潜在する亀裂のマッピング~

    研究課題/領域番号:22K03735  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    寺田 暁彦

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    researchmap

  • 水蒸気噴火に関わる阿蘇山地下熱水系の観測的研究

    研究課題/領域番号:20H02006  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    南 拓人, 寺田 暁彦, 宇津木 充, 風間 卓仁

      詳細を見る

    配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

    火山の電磁探査に関わる研究では、2021年度は、阿蘇山でのACTIVEキャンペーン観測を引き続き実施し、データを解析するためのMT-ACTIVEのジョイントインバージョンコードの開発を精力的に進めた。分担者の宇津木を中心に、2021年の5月、6月、8月、9月にACTIVEのキャンペーン観測を実施し、2021年10月に発生した噴火前の貴重なデータが取得できた。インバージョンコードの開発では、従来からのMT法と人工電流を用いるACTIVEの両者の計算で境界条件の与え方を共通にすることで、計算コストを大きく減らす手法を考案し、コード開発を進めた。2021年度中に順計算部分の開発が終わっており、逆計算部分の開発を進めているところである。
    重力観測では、2020年12月に火山研究センター本堂観測室に相対重力計LaCoste-G1016を設置したのち、重力時間変化を連続的に収録している。その結果、2021年の6月18日、10月20日、および12月27日にステップ的な重力変化が観測された。3つの期日はそれぞれ火口陥没、小規模噴火、および火山性微動の振幅増加が確認された期日と一致しており、ステップ的な重力変化は火口直下における質量変動を示唆している。
    また、昨年11月の噴火後に、ドローンを使った阿蘇での調査を実施され、その際、MultiGAS観測を行った。その結果、H2O/SO2=15-19(モル比)を得ており、H2O放水量が推定できた。値は阿蘇としては典型的であり、噴火前後で大きくは変化していないことが確認できた。
    以上のような火山における各種物理量を統合的に理解するため、熱水流動モデリングも同時に進めた。これまでに、火口の西に存在する観測井内の温度の深さプロファイルとモデル計算値の比較から、地下に浸透する実効降水量の値が1000mm/年程度であると拘束し、モデルの信頼性を高めている。

    researchmap

  • 気体水銀を用いた水蒸気噴火発生場の温度モニタリング

    研究課題/領域番号:18H01290  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    寺田 暁彦, 大場 武

      詳細を見る

    配分額:10010000円 ( 直接経費:7700000円 、 間接経費:2310000円 )

    予測が困難とされる水蒸気噴火について,その前兆活動を捉えるために火山表面から揮発している気体水銀に注目した.水銀放出率は,地下熱水の温度変化に反応してへ変化するが,地表面付近の環境要因の影響を強く受けるという欠点があった.草津白根火山における連続観測の結果,見かけ上の水銀放出変化の中から,火山活動に起因する変動を抽出することが可能となった.本知見を用いて草津白根山における多点観測を実施した結果,火山活動の影響がない領域よりも2-7倍に相当する水銀放出活動が存在することを見出した.本研究で構築した補正手法により,火山における僅かな水銀放出や,その時間変動を明瞭に捉えることが可能である.

    researchmap

  • 2018年草津白根火山噴火に関する総合調査

    研究課題/領域番号:17K20141  2018年2月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究促進費

    小川 康雄, 青山 裕, 山本 希, 筒井 智樹, 寺田 暁彦, 大倉 敬宏, 神田 径, 小山 崇夫, 石崎 泰男, 吉本 充宏, 野上 健治, 森 俊哉, 木川田 喜一, 片岡 香子, 上石 勲, 金子 隆之, 大湊 隆雄, 石峯 康浩, 松元 高峰, 山口 悟, 伊藤 陽一, 常松 佳恵

      詳細を見る

    配分額:27040000円 ( 直接経費:20800000円 、 間接経費:6240000円 )

    本白根山で2018年1月23日に水蒸気噴火が発生し、人的な被害が出た。噴火機構の解明、火山活動推移の予測、融雪泥流リスクの評価を目的とした。噴火2分前の微動は観測されたが、前兆となる地震活動は見出せない。傾斜変動観測から、噴火前後で開口割れ目が膨張収縮したことが判明した。新火口の地表面温度は噴火後冷却し3月時点でも異常はないが、空中磁気探査からは数年間に火山深部での広域的な高温化が示唆された。噴出量は3.6万トンで、2014年御嶽山噴火の1/10である。火山灰の分析から,噴出したガスが既知のガスとは異なることが判明した。融雪泥流評価のため融雪泥流の可能性を複数のシナリオを用いて検討した。

    researchmap

  • 典型的監視データと気象レーダーを用いた噴火規模強度に関する指標の即時決定法の確立

    研究課題/領域番号:16K12849  2016年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    中道 治久, 青山 裕, 大石 哲, 山田 大志, 寺田 暁彦

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    口永良部島噴火に伴う地震と空振のエネルギーと継続時間を求め,地震から噴出量と噴煙高度を推定し,目視観測による噴煙高度との比較を行った.最近の水蒸気爆発に伴う地震と傾斜を比較し,草津白根山・御嶽山・口永良部島の噴火に共通する特徴を明らかにした.
    気象レーダーにて桜島と霧島山新燃岳の噴煙に対応したレーダー反射強度を検出した.2017年11月13日の桜島南岳噴火は悪天候のため噴煙高度不明とされたが,反射強度から噴煙高度4 kmと推定した.2017年と2018年の新燃岳の噴煙のレーダー反射強度と目視の噴煙高度との対比により,レーダーを用いた噴煙高度測定手法の確立のための基礎データを蓄積することができた.

    researchmap

  • 草津白根火山の熱水循環・マグマ供給システムの描像

    研究課題/領域番号:15K01247  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    寺田 暁彦, 石崎 泰男, 吉本 充宏, 上木 賢太

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    土壌気体水銀(GEM)放出率測定方法を構築して,箱根火山大涌谷噴気地において観測試験を行い,有効性を確認した.この結果に基づき,草津白根火山においてGEM観測を2017年に行った.その結果,将来噴火口になり得る破砕帯に相当すると思われる,高GEM放出域を白根火砕丘の南および南西斜面に見出した.また,地質調査に基づき,白根火砕丘南側から本白根山にかけて,過去に爆発的噴火が繰り返し発生してきたことが判明した.既存の物理観測網は湯釜火口湖を取り囲むように配置されている.現状よりも南側領域における観測点の整備が,今後の草津白根火山の監視上の課題である.

    researchmap

  • 2014年御嶽山噴火に関する総合調査

    研究課題/領域番号:26900002  2014年10月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究促進費

    山岡 耕春, 中田 節也, 三宅 康幸, 鈴木 毅彦, 山中 佳子, 大倉 敬宏, 松島 健, 中道 治久, 小澤 拓, 武尾 実, 橋本 武志, 森 俊哉, 寺田 暁彦, 野上 健治, 佐野 有司, 田所 敬一, 高木 朗充

      詳細を見る

    配分額:30500000円 ( 直接経費:30500000円 )

    御嶽山の2014年噴火に関連した以下の成果を得た。(1)山頂周辺の地形変化と噴出物調査として、噴火前・後の航空写真、レーザ測量データ、人工衛星写真を取得し、噴火前後の映像を比較した。また山頂の現地調査を行い、噴火推移の詳細を明らかにした。(2)噴火前から取得されている各種データの解析、噴火後の地震計・傾斜計の設置と水準測量を実施し、水蒸気噴火に至るプロセスとその後の推移を明らかにした。(3)自立飛行無人機による火山ガス測定を行い、2014年噴火が1979年噴火と同じ経過をたどっていることを明らかにした。(4)火山災害情報の発信のあり方の調査を行い、御嶽山周辺住民の火山防災意識が明らかにした。

    researchmap

  • 火山ガス観測における分光技術応用の開拓

    研究課題/領域番号:24540446  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    橋本 武志, 寺田 暁彦, 森 俊哉, 中村 卓司, 江尻 省, 阿保 真

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    これまで,火山噴気に含まれるH2O(水蒸気と水滴)を遠隔測定で定量することは一般に困難であるとされてきた.本研究では,H2Oが赤外線を吸収することを利用して,噴気を通過してきた背景光の強度分布から,噴気中のH2Oを濃度分布として可視化することを目指してきた.本研究での検討の結果,この方法は,少なくとも我が国の多湿な大気環境ではうまくいかないことが明らかになったが,本課題の副産物として,紫外線分光でSO2を可視化する装置の改良ができた.また,軽量可搬型のラマンライダーによって噴気中の水蒸気と水滴を独立に定量することが可能になった.

    researchmap

  • 火山活動度診断のための新しい熱流計測システムの開発

    研究課題/領域番号:22710171  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    寺田 暁彦

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    火山活動監視能力を強化するために,噴気地の熱流量モニタリングを目的とした,全く新しい熱流計測装置を開発した.本装置は,氷箱熱流計測の原理を応用し,火山ガスが運ぶ伝導伝熱,対流伝熱および潜熱を電気的に測定する.本装置を用いて現地観測を行ない,氷箱熱流計測法との比較するために,箱根火山に観測定点を設けた.また,噴気地全体からの総放熱量を測定するために,箱根火山に置いて航空機を用いた空中赤外観測を行った.実際の火山で観測を行うことで,本装置の有効性を検証することを期待している.

    researchmap

  • 火山ガス観測におけるリモートセンシングの高度化

    研究課題/領域番号:21340122  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    橋本 武志, 中村 卓司, 寺田 暁彦, 阿保 真, 中村 卓司

      詳細を見る

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

    本課題は,大気科学の分野で多用される分光技術を火山研究に応用し,火山ガスのリモートセンシングに新展開を与えようとしたものである.研究期間内の主な成果は,(1)噴気中の水蒸気分布を測定する可搬型ラマンライダーを改良し,水滴も測定可能としたこと,(2)噴気内部の温度分布測定を可能にする高スペクトル分解能ライダーを新規開発したこと,(3)一般用のデジタルカメラを利用して,二酸化硫黄濃度分布を可視化する簡易型の「SO2カメラ」を製作したこと,の3点である.

    researchmap

  • 火山噴煙のリモートセンシングに関する新手法の開発

    研究課題/領域番号:18654075  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    橋本 武志, 寺田 暁彦, 中村 卓司, 高橋 幸弘

      詳細を見る

    配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

    20年度は, 本研究課題の最終段階として, 2008年10月に再び阿蘇中岳火口でラマンライダーとスペクトルカメラによる噴煙水蒸気観測を行った. 今回は, 前回までの阿蘇での観測と登別大湯沼での観測をふまえ, 火口湖から蒸発する水蒸気と, 噴気口からまとまって放出されている水蒸気とを区別できるように工夫した. 具体的には, ライダーのビームを水平方向にスキャンして, 水平面内での水蒸気分布を求めた, 別途暗視カメラで上昇速度を測定し, 水蒸気フラックスを算出することができた. これにより, 湖面からの蒸発と噴気水蒸気とを区別することができ, 本課題の当初の目標のひとつであった湖面蒸発率の正確な推定を達成することができた.
    スペクトルカメラについては, 新規の試みであったこともあり, 測定手法の模索に終始したが, 本研究課題によって一定の見通しが得られた. 800nm近辺の赤外吸収帯を用いることにより, 大気水蒸気による吸収の影響を抑えながら, 火山起源の水蒸気による赤外吸収を捉え得ることを実証できた, ただし, 背景光(太陽光)と火山噴煙との位置関係や気象条件による制約が大きいことが問題点として残っている. また, 野外での即時データ処理方法や機器の操作性などの面で, さらに改良すべき点もある.
    2008年9月には, 代表者と連携研究者が集まり, 3年間の到達点と今後のステップに向けた改良点について議論した. その結果, 来年度以降もライダーおよびスペクトルカメラを用いた火山ガス研究を発展的に継続することを確認し, さらなる研究目標に必要な装置のスペックに関する青写真を作った.

    researchmap

▼全件表示