2025/09/18 更新

写真a

ナガシマ アユミ
永嶌 鮎美
NAGASHIMA AYUMI
所属
生命理工学院 助教
職名
助教
外部リンク

News & Topics

研究キーワード

  • 匂い、嗅覚

  • 嗅覚

  • 化学感覚

  • VOC

  • アクアポリン

  • トランスポーター

  • 輸送体

研究分野

  • ライフサイエンス / 応用生物化学

  • ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学

  • ライフサイエンス / 植物分子、生理科学

  • ライフサイエンス / 進化生物学

  • ライフサイエンス / 水圏生命科学

経歴

  • 東京工業大学   生命理工学院   助教

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 東京工業大学   バイオ研究基盤支援総合センター   助教

    2017年9月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • JST-ERATO 東原化学感覚シグナルプロジェクト   研究員

    2013年4月 - 2017年8月

      詳細を見る

  • 東京大学   大学院農学生命科学研究科   日本学術振興会特別研究員 DC2

    2011年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 公益社団法人日本農芸化学会   産学官若手交流会 さんわか 第11期 (2024年度 世話人)  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

論文

  • Aquaporin 10 paralogs exhibit evolutionarily altered urea and boric acid permeabilities based on the amino acid residues at positions 1 and 3 in the ar/R region 査読

    Ayumi Nagashima, Kazutaka Ushio, Hidenori Nishihara, Jin Akimoto, Akira Kato, Tadaomi Furuta

    American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology   329 ( 3 )   R423 - R436   2025年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1152/ajpregu.00212.2024

    researchmap

  • Loss and Gain of Aqp10 Paralogs with Broad Solute Selectivity in Anguillid Eels 査読

    Ayumi Nagashima, Shin-ichiro Hidaka, Chihiro Ota, Daisuke Yamanaka, Koichi Ito, Tsutomu Nakada, Tadaomi Furuta, Akira Kato

    Genome Biology and Evolution   2025年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/gbe/evaf169

    researchmap

  • Intron turnover of slc26a1 and slc26a2 and convergence of intron insertion sites 査読

    Kota Torii, Chihiro Ota, Ayumi Nagashima, Masaki Kajikawa, Akira Kato

    Scientific Reports   2025年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-025-15147-w

    researchmap

  • Retention and pseudogenization of aquaporin-10 in Rodentia 査読 国際誌

    Ayumi Nagashima, Nodoka Nagai, Chihiro Ota, Kazutaka Ushio, Akira Kato

    Biochemical and Biophysical Research Communications   756   151608   2025年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2025.151608

    researchmap

  • Electroneutral Na+/Cl- cotransport activity of zebrafish Slc12a10.1 expressed in Xenopus oocytes. 査読 国際誌

    Chihiro Ota, Ayumi Nagashima, Akira Kato

    American journal of physiology. Regulatory, integrative and comparative physiology   327 ( 2 )   R152 - R163   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Na+/Cl- cotransporter 2 (Ncc2 or Slc12a10), is a membrane transport protein that belongs to the electroneutral cation-chloride cotransporter family. The Slc12a10 gene (slc12a10) is widely present in bony vertebrates but is deleted or pseudogenized in birds, some bony fishes, and most mammals. Slc12a10 is highly homologous to Ncc (Slc12a3 or Ncc1); however, there are only a few reports measuring the activity of Slc12a10. In this study, we focused on zebrafish Slc12a10.1 (zSlc12a10.1) and analyzed its activity using Xenopus oocyte electrophysiology. Analysis using Na+-selective microelectrodes showed that intracellular sodium activity (aNai) in zSlc12a10.1 oocytes was significantly decreased in Na+- or Cl--free medium and recovered when Na+ or Cl- was readded to the medium. Similar analysis using a Cl--selective microelectrode showed that intracellular chloride activity (aCli) in zSlc12a10.1 oocytes significantly decreased in Na+- or Cl--free medium and recovered when Na+ or Cl- was readded to the medium. When a similar experiment was performed with a voltage clamp, the membrane current did not change when aNai of zSlc12a10.1 oocytes were decreased in Na+-free medium. Molecular phylogenetic and synteny analyses suggest that gene duplication between slc12a10.2 and slc12a10.3 in zebrafish, is a relatively recent event, whereas gene duplication between slc12a10.1 and the ancestral gene of slc12a10.2/slc12a10.3 occurred at least about 2 million years ago. slc12a10 deficiency was observed in species belonging to Ictaluridae, Salmoniformes, Osmeriformes, Batrachoididae, Syngnathiformes, Gobiesociformes, Labriformes, and Tetraodontiformes. These results indicate that zebrafish Slc12a10.1 is an electroneutral Na+/Cl-cotransporter and establish its evolutionary position among various teleost slc12a10 paralogs.

    DOI: 10.1152/ajpregu.00096.2024

    PubMed

    researchmap

  • slc26a12—A novel member of the slc26 family, is located in tandem with slc26a2 in coelacanths, amphibians, reptiles, and birds 査読 国際誌

    Ayumi Nagashima, Kota Torii, Chihiro Ota, Akira Kato

    Physiological Reports   12 ( 11 )   e16089   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.14814/phy2.16089

    researchmap

  • Convergent gene losses and pseudogenizations in multiple lineages of stomachless fishes 査読 国際共著 国際誌

    Akira Kato, Supriya Pipil, Chihiro Ota, Makoto Kusakabe, Taro Watanabe, Ayumi Nagashima, An-Ping Chen, Zinia Islam, Naoko Hayashi, Marty Kwok-Shing Wong, Masayuki Komada, Michael F. Romero, Yoshio Takei

    Communications Biology   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s42003-024-06103-x

    researchmap

  • Selectivity and evolution of Aqp10 in solute permeability influenced by pore molecular weight

    Ayumi Nagashima, Kazutaka Ushio, Hidenori Nishihara, Jin Akimoto, Akira Kato, Tadaomi Furuta

    2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    DOI: 10.1101/2024.03.16.584933

    researchmap

  • Functional divergence in solute permeability between ray-finned fish-specific paralogs of aqp10 査読

    Genki Imaizumi, Kazutaka Ushio, Hidenori Nishihara, Ingo Braasch, Erika Watanabe, Shiori Kumagai, Tadaomi Furuta, Koji Matsuzaki, Michael F Romero, Akira Kato, Ayumi Nagashima

    Genome Biology and Evolution   16 ( 1 )   evad221   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)  

    Abstract

    Aquaporin (Aqp) 10 is a member of the aquaglyceroporin subfamily of water channels, and human Aqp10 is permeable to solutes such as glycerol, urea, and boric acid. Tetrapods have a single aqp10 gene, whereas ray-finned fishes have paralogs of this gene through tandem duplication, whole-genome duplication, and subsequent deletion. A previous study on Aqps in the Japanese pufferfish Takifugu rubripes showed that one pufferfish paralog, Aqp10.2b, was permeable to water and glycerol, but not to urea and boric acid. To understand the functional differences of Aqp10 s between humans and pufferfish from an evolutionary perspective, we analyzed Aqp10 s from an amphibian (Xenopus laevis) and a lobe-finned fish (Protopterus annectens), and Aqp10.1 and Aqp10.2 from several ray-finned fishes (Polypterus senegalus, Lepisosteus oculatus, Danio rerio and Clupea pallasii). The expression of tetrapod and lobe-finned fish Aqp10 s and Aqp10.1-derived Aqps in ray-finned fishes in Xenopus oocytes increased the membrane permeabilities to water, glycerol, urea and boric acid. In contrast, Aqp10.2-derived Aqps in ray-finned fishes increased water and glycerol permeabilities, while those of urea and boric acid were much weaker than those of Aqp10.1-derived Aqps. These results indicate that water, glycerol, urea, and boric acid permeability are plesiomorphic activities of Aqp10 s, and that the ray-finned fish-specific Aqp10.2 paralogs have secondarily reduced or lost urea and boric acid permeability.

    DOI: 10.1093/gbe/evad221

    researchmap

  • Boric acid transport activity of marine teleost aquaporins expressed in Xenopus oocytes. 査読 国際誌

    Shiori Kumagai, Erika Watanabe, Naoko Hayashi, Yuuri Kimura, Takehiro Kamiya, Ayumi Nagashima, Kazutaka Ushio, Genki Imaizumi, Juhyun Kim, Keijiro Munakata, Takahiro Umezawa, Shigehisa Hirose, Koji Kasai, Toru Fujiwara, Michael F Romero, Akira Kato

    Physiological reports   11 ( 6 )   e15655   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Marine teleosts ingest large amounts of seawater containing various ions, including 0.4 mM boric acid, which can accumulate at toxic levels in the body. However, the molecular mechanisms by which marine teleosts absorb and excrete boric acid are not well understood. Aquaporins (Aqps) are homologous to the nodulin-like intrinsic protein (NIP) family of plant boric acid channels. To investigate the potential roles of Aqps on boric acid transport across the plasma membrane in marine teleosts, we analyzed the function of Aqps of Japanese pufferfish (Takifugu rubripes) expressed in Xenopus laevis oocytes. Takifugu genome database contains 16 genes encoding the aquaporin family members (aqp0a, aqp0b, aqp1aa, aqp1ab, aqp3a, aqp4a, aqp7, aqp8bb, aqp9a, aqp9b, aqp10aa, aqp10bb, aqp11a, aqp11b, aqp12, and aqp14). When T. rubripes Aqps (TrAqps) were expressed in X. laevis oocytes, a swelling assay showed that boric acid permeability was significantly increased in oocytes expressing TrAqp3a, 7, 8bb, 9a, and 9b. The influx of boric acid into these oocytes was also confirmed by elemental quantification. Electrophysiological analysis using a pH microelectrode showed that these TrAqps increase B(OH)3 permeability. These results indicate that TrAqp3a, 7, 8bb, 9a, and 9b act as boric acid transport systems, likely as channels, in marine teleosts.

    DOI: 10.14814/phy2.15655

    PubMed

    researchmap

  • Na+- Cl- cotransporter 2 is not fish-specific and is widely found in amphibians, non-avian reptiles, and select mammals. 査読 国際誌

    Toya Motoshima, Ayumi Nagashima, Chihiro Ota, Haruka Oka, Kohei Hosono, Ingo Braasch, Hidenori Nishihara, Akira Kato

    Physiological genomics   55 ( 3 )   113 - 131   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Solute carrier 12 (Slc12) is a family of electroneutral cation-coupled chloride (Cl-) cotransporters. Na+/K+/2Cl- (Nkcc) and Na+/Cl- cotransporters (Ncc) belong to the Nkcc/Ncc subfamily. Human and mouse possess one gene for the Na+/Cl- cotransporter (ncc gene: slc12a3), whereas teleost fishes possess multiple ncc genes, slc12a3 (ncc1) and slc12a10 (ncc2), in addition to their species-specific paralogs. Amphibians and squamates have two ncc genes: slc12a3 (ncc1) and ncc3. However, the evolutionary relationship between slc12a10 and ncc3 remains unresolved, and the presence of slc12a10 (ncc2) in mammals has not been clarified. Synteny and phylogenetic analyses of vertebrate genome databases showed that ncc3 is the ortholog of slc12a10, and slc12a10 is present in most ray-finned fishes, coelacanths, amphibians, reptiles, and a few mammals (e.g., platypus and horse) but pseudogenized or deleted in birds, most mammals, and some ray-finned fishes (pufferfishes). This shows that slc12a10 is widely present among bony vertebrates and pseudogenized or deleted independently in multiple lineages. Notably, as compared to some fish that show varied slc12a10 tissue expression profile, spotted gar, African clawed frog, red-eared slider turtle, and horse, express slc12a10 in the ovaries or premature gonads. In horse tissues, an unexpectedly large number of splicing variants for Slc12a10 have been cloned, many of which encode truncated forms of Slc12a10, suggesting that the functional constraints of horse slc12a10 are weakened, which may be in the process of becoming a pseudogene. Our results elaborate on the evolution of Nkcc/Ncc subfamily of Slc12 in vertebrates.

    DOI: 10.1152/physiolgenomics.00143.2022

    PubMed

    researchmap

  • Boric acid transport activity of human aquaporins expressed in Xenopus oocytes. 査読 国際誌

    Kazutaka Ushio, Erika Watanabe, Takehiro Kamiya, Ayumi Nagashima, Tadaomi Furuta, Genki Imaizumi, Toru Fujiwara, Michael F Romero, Akira Kato

    Physiological reports   10 ( 1 )   e15164   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.14814/phy2.15164

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Membrane Transport Proteins Expressed in the Renal Tubular Epithelial Cells of Seawater and Freshwater Teleost Fishes. 招待 査読 国際誌

    Akira Kato, Ayumi Nagashima, Kohei Hosono, Michael F Romero

    Frontiers in physiology   13   939114 - 939114   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fphys.2022.939114

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Transcriptional regulators involved in responses to volatile organic compounds in plants 招待 査読

    Ayumi Nagashima‐KASAHARA, Takumi Higaki, Takao Koeduka, Ken Ishigami, Satoko Hosokawa, Hidenori Watanabe, Kenji Matsui, Seiichiro Hasezawa, Kazushige Touhara

    The FASEB Journal   35 ( S1 )   2021年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1096/fasebj.2021.35.s1.00109

    researchmap

  • Metabolism of Odorant Molecules in Human Nasal/Oral Cavity Affects the Odorant Perception. 査読 国際誌

    Chiori Ijichi, Hidehiko Wakabayashi, Shingo Sugiyama, Yusuke Ihara, Yasuko Nogi, Ayumi Nagashima, Sayoko Ihara, Yoshihito Niimura, Yuya Shimizu, Kenji Kondo, Kazushige Touhara

    Chemical senses   44 ( 7 )   465 - 481   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/chemse/bjz041

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Transcriptional regulators involved in responses to volatile organic compounds in plants 査読 国際誌

    Ayumi Nagashima, Takumi Higaki, Takao Koeduka, Ken Ishigami, Satoko Hosokawa, Hidenori Watanabe, Kenji Matsui, Seiichiro Hasezawa, Kazushige Touhara

    Journal of Biological Chemistry   294 ( 7 )   2256 - 2266   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.RA118.005843

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Identification of a protein involved in volatile sensing in plants 査読

    Ayumi Nagashima, Takumi Higaki, Ken Ishigami, Hidenori Watanabe, Seiichiro Hasezawa, Kazushige Touhara

    CHEMICAL SENSES   41 ( 9 )   E213 - E213   2016年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Metabolic conversion of food odorants in mouse nasal mucosa 査読

    Chiori Ijichi, Hidehiko Wakabayashi, Yuko Kodama, Yasuko Nogi, Yutaka Ishiwatari, Ayumi Nagashima, Kazushige Touhara

    CHEMICAL SENSES   41 ( 9 )   E154 - E154   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Enzymatic Conversion of Odorants in Nasal Mucus Affects Olfactory Glomerular Activation Patterns and Odor Perception 査読 国際誌

    Ayumi Nagashima, Kazushige Touhara

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE   30 ( 48 )   16391 - 16398   2010年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.2527-10.2010

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 生き物と匂い・フェロモンの事典

    東原和成, 新村芳人, 吉原良浩, 横須賀誠, 菊水健史, 岡本雅子( 担当: 分担執筆 範囲: 3.10.2 植物の匂いセンシング)

    朝倉書店  2025年6月  ( ISBN:9784254171891

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 428p, 図版2枚(ページ付なし)   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • 植物の多次元コミュニケーションダイナミクス : 分子メカニズムから農業応用の可能性まで

    高林 純示( 担当: 分担執筆 範囲: 第5章 第三節)

    エヌ・ティー・エス  2025年2月  ( ISBN:9784860439422

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • 非嗅覚組織に発現する嗅覚受容体 招待

    永嶌 鮎美

    37 ( 2 )   189 - 192   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 植物に「鼻」はあるか? ―植物における匂いを感知する受容体候補の発見―

    東原 和成, 永嶌 鮎美

    実験医学   37 ( 9 )   1459 - 1462   2019年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者  

    researchmap

  • 植物の匂い受容体候補発見 招待

    永嶌鮎美, 東原和成

    アロマリサーチ   ( 78 )   8 - 11   2019年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 香りと農業-スマートに向かって 植物の匂い受容体候補発見

    永嶌鮎美, 永嶌鮎美, 永嶌鮎美, 東原和成, 東原和成, 東原和成

    Aroma Research   20 ( 2 )   2019年

     詳細を見る

  • 植物における匂い受容体候補の発見

    永嶌鮎美, 檜垣匠, 肥塚崇男, 石神健, 細川聡子, 渡邉秀典, 松井健二, 馳澤盛一郎, 東原和成

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web)   2019   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 書評 バニラのすべて : 起源・生態・栽培・生産・利用を網羅 エリック・オドゥー、ミッシェル・グリゾニ著

    永嶌 鮎美

    日本味と匂学会誌 = The Japanese journal of taste and smell research   22 ( 2 )   195 - 197   2015年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本味と匂学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 植物が発するにおいの役割 (特集 嗅覚のシグナル・受容体・脳に関する最新知見) 招待

    永嶌 鮎美

    におい・かおり環境学会誌   46 ( 4 )   285 - 287   2015年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:臭気対策研究協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 嗅粘液中に含まれる酵素が匂い知覚に与える影響に関する研究 招待

    永嶌 鮎美, 東原 和成

    日本応用酵素協会誌   ( 48 )   19 - 28   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • マウス嗅粘液中で起きる匂い物質変換反応は匂い知覚に影響を与える 招待

    永嶌 鮎美, 東原 和成

    アロマリサーチ   ( 45 )   48 - 49   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 嗅覚とは何か 招待

    永嶌 鮎美, 東原 和成

    臨床神経科学   ( 28 )   1240 - 1242   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 齧⻭目におけるアクアポリン10遺伝子の保持と偽遺伝子化

    永嶌鮎美, 永井のどか, 太田地洋, 潮和敬, 加藤明

    日本進化学会第27回大会  2025年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年8月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 動植物における化学感覚の理解と物質輸送の比較進化生理学的研究 招待

    永嶌鮎美

    第17回化学生態学研究会  2025年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 造礁サンゴにおけるアクアポリンの輸送基質選択性と機能分化

    永嶌 鮎美, 加藤 明

    日本農芸化学会2025年度大会  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • slc26a12—A novel member of the slc26 family, is located in tandem with slc26a2 in coelacanths, amphibians, reptiles, and birds

    永嶌 鮎美, 鳥井 宏太, 太田 地洋, 加藤 明

    第26回日本進化学会神奈川大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 無胃魚と単孔類における収斂的な遺伝子欠失と偽遺伝子化 国際共著

    太田地洋, 永嶌鮎美, 渡邊太朗, Michael F. Romero, 竹井祥郎, 加藤明

    第26回日本進化学会神奈川大会  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 条鰭類アクアポリン10パラログの輸送基質選択における機能分岐

    永嶌 鮎美, 潮 和敬, 今泉 元岐, 西原 秀典, 古田 忠臣, Ingo Braasch, 松崎 浩二, Michael F. Romero, 加藤 明

    日本農芸化学会2024年度大会(創立100周年記念大会)  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    researchmap

  • 非嗅覚組織に発現する嗅覚受容体のリガンド輸送機構の解析

    永嶌鮎美

    2023年度「先進ゲノム支援」拡大班会議  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    researchmap

  • 条鰭類Aqp10パラログの尿素およびホウ酸輸送における進化的な活性の減弱

    永嶌鮎美, 今泉元岐, 潮和敬, 西原秀典, 古田忠臣, Ingo Braasch, 渡邊恵理香, 熊谷詩織, 秋元仁, 松崎浩二, Michael F. Romero, 加藤明

    第46回日本分子生物学会年会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    researchmap

  • 魚類におけるホウ酸輸送からアクアグリセロポリンの基質選択機構へ

    永嶌鮎美, 潮和敬, 今泉元岐, 西原秀典, 古田忠臣, Ingo Braasch, 松崎浩二, Michael F. Romero, 加藤明

    第46回日本分子生物学会年会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    researchmap

  • 無胃魚に共通して欠損する遺伝子の解析

    太田 地洋, 永嶌 鮎美, 渡邊 太朗, Michael F. Romero, 竹井 祥郎, 加藤 明

    第46回日本分子生物学会年会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    researchmap

  • 真骨魚類アクアポリン10bbにおける尿素・ホウ酸輸送活性の進化的な機能喪失

    永嶌 鮎美, 今泉 元岐, 潮 和敬, Braasch Ingo, 加藤 明

    日本農芸化学会2023年度大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    researchmap

  • 脊椎動物におけるslc12a10遺伝子の発現と偽遺伝子化の解析

    永嶌鮎美, 元島登哉, 太田地洋, Ingo Braasch, 西原秀典, 加藤明

    第45回日本分子生物学会年会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月 - 2022年12月

    researchmap

  • アクアグリセロポリンAQP10の輸送基質選択に関わる分子基盤の解析

    永嶌鮎美, 潮和敬, 今泉元岐, 秋元仁, 渡邊恵理香, 古田忠臣, Michael Romero, 加藤明

    第44回日本分子生物学会年会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    researchmap

  • 植物における匂い受容体候補の発見

    永嶌 鮎美, 檜垣 匠, 肥塚 崇男, 石神 健, 細川 聡子, 渡邉 秀典, 松井 健二, 馳澤 盛一郎, 東原 和成

    日本農芸化学会2019年度大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    researchmap

  • 植物における揮発性化合物受容に関与する因子の同定

    永嶌 鮎美, 檜垣 匠, 石神 健, 渡邉 秀典, 馳澤 盛一郎, 東原 和成

    第39回日本分子生物学会年会  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月 - 2016年12月

    researchmap

  • Identification of a protein involved in volatile sensing in plants

    Ayumi Nagashima, Takumi Higaki, Ken Ishigami, Hidenori Watanabe, Seiichiro Hasezawa, Kazushige Touhara

    17th International Symposium on Olfaction and Taste  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    researchmap

  • Metabolic conversion of food odorants in mouse nasal mucosa

    Chiori Ijichi, Hidehiko Wakabayashi, Yuko Kodama, Yasuko Nogi, Yutaka Ishiwatari, Ayumi Nagashima, Kazushige Touhara

    17th International Symposium on Olfaction and Taste  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    researchmap

  • テルペンの一種である (E)-ß-caryophylleneによるタバコにおける抵抗性遺伝子の発現誘導

    永嶌 鮎美, 細川聡子, 東原 和成

    第36回日本分子生物学会年会  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    researchmap

  • マウス嗅粘液で起きる匂い物質変換反応は匂い知覚に影響を与える

    永嶌 鮎美, 東原 和成

    第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    researchmap

  • Enzymatic conversion of odorants in nasal mucus affects olfactory glomerular activation patterns and odor perception.

    Ayumi Nagashima, Kazushige Touhara

    Association for Chemoreception Sciences 32nd Annual Meeting  2010年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    researchmap

  • マウス嗅粘液で起きる匂い物質変換反応は匂い知覚に影響を与える

    永嶌 鮎美, 東原 和成

    日本農芸化学会2010年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    researchmap

  • 嗅粘液中での匂いの酵素化学変化は嗅球での応答に影響する

    永嶌 鮎美, 東原 和成

    日本味と匂学会第42回大会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    researchmap

  • 匂い受容と物質輸送: 最上流を探して 招待

    永嶌鮎美

    日本農芸化学会東北支部 2024年度若手の会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 匂い環境に対する植物の応答機構の解明に向けて

    永嶌 鮎美, 東原 和成

    新学術領域「植物の環境感覚」第1回若手の会  2011年10月 

     詳細を見る

  • マウス嗅粘液で起きる匂い物質変換反応は匂い知覚に影響を与える

    永嶌 鮎美, 東原 和成

    特定領域「細胞感覚」第6回若手の会  2011年3月 

     詳細を見る

  • Enzymatic conversion of odorants in nasal mucus affects olfactory glomerular activation patterns and odor perception. 招待 国際会議

    Ayumi Nagashima, Kazushige Touhara

    The 8th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception  2010年11月 

     詳細を見る

    開催地:Fukuoka  

    researchmap

  • マウス嗅粘液で起きる匂い物質変換反応は匂い知覚に影響を与える

    永嶌 鮎美, 東原 和成

    第10回東京大学生命科学シンポジウム  2010年5月 

     詳細を見る

  • The role of nasal mucus in olfaction.

    Ayumi Nagashima, Kazushige Touhara

    Tokyo-New York neuroscience meeting  2009年7月 

     詳細を見る

  • Electroneutral Na+/Cl− cotransport activity of zebrafish Slc12a10.1 expressed in Xenopus oocytes

    Chihiro Ota, Ayumi Nagashima, Akira Kato

    18th TOIN International Symposium on Biomedical Engineering  2023年12月 

     詳細を見る

  • 脊椎動物におけるslc12a10遺伝子の進化

    太田地洋, 元島登哉, 永嶌鮎美, Ingo Braasch, 西原秀典, 加藤明

    第17回トランスポーター研究会年会  2023年5月 

     詳細を見る

  • 条鰭類Aqp10パラログの尿素およびホウ酸輸送における進化的な活性の減弱

    今泉 元岐, 潮 和敬, Braasch Ingo, 永嶌 鮎美, 加藤 明

    日本生理学会第100回記念大会  2023年3月 

     詳細を見る

  • Evolutionary loss of urea transport activity of aquaporin 10 in teleost fishes

    Imaizumi G, Ushio K, Nagashima A, Braasch I, Kato A

    16th TOIN International symposium on Biomedical Engineering  2021年11月 

     詳細を見る

  • 母子愛着に関わる羊水由来匂い成分のメタボローム解析

    永嶌鮎美

    ロッテ財団 第6回 若手研究者の集い  2021年7月 

     詳細を見る

  • Transcriptional regulators involved in responses to volatile organic compounds in plants 招待

    Ayumi Nagashima

    American Society for Biochemistry and Molecular Biology Annual Meeting  2021年4月 

     詳細を見る

  • How can fragrance be applied to agriculture? 招待

    Ayumi Nagashima

    Tokyo Tech Research Showcase Agriculture and Livestock Industry  2021年3月 

     詳細を見る

  • 植物における揮発性化合物受容に関する因子の同定

    永嶌 鮎美

    Chemosensory and Behavior Workshop 2017  2018年2月 

     詳細を見る

  • Evolution and pseudogenization of slc12a10 gene in vertebrate animals

    Ayumi Nagashima, Toya Motoshima, Chihiro Ota, Ingo Braasch, Hidenori Nishihara, Akira Kato

    17th TOIN International Symposium on Biomedical Engineering  2022年11月 

     詳細を見る

  • 真骨魚類AQP10における尿素輸送活性の進化的消失

    今泉 元岐, 潮 和敬, 永嶌 鮎美, Ingo Braasch, 加藤 明

    動物学会関東支部 第74回大会  2022年3月 

     詳細を見る

  • 四肢動物におけるslc12a10遺伝子の発現と偽遺伝子化

    元島登哉, 永嶌鮎美, 太田地洋, 加藤明

    動物学会関東支部 第74回大会  2022年3月 

     詳細を見る

  • 動植物の低分子化合物認識や輸送機構の分子生物学的研究 招待

    永嶌鮎美

    日本農芸化学会2025年度学会賞等受賞者講演  2025年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ゲノムデータベース解析と活性測定に基づく条鰭類Aqp10基質選択メカニズムの解明 招待

    永嶌鮎美

    遺伝研研究会「海と生命情報から学ぶ脊椎動物の多様性とその分子基盤」  2024年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 比較生理学的解析によるAqp10基質選択メカニズムの解明 (ポスター発表)

    永嶌鮎美, 潮和敬, 西原秀典, 秋元仁, 加藤明, 古田忠臣

    第48回日本分子生物学会年会  2024年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 比較生理学的解析によるAqp10基質選択メカニズムの解明(口頭発表) 招待

    永嶌鮎美 , 潮和敬 , 西原秀典 , 秋元仁 , 加藤明 , 古田忠臣

    第48回日本分子生物学会年会 ミネラルによる個体運命の制御メカニズム  2024年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

受賞

  • 資生堂女性研究者サイエンスグラント

    2025年6月   株式会社 資生堂  

     詳細を見る

  • 2025年度農芸化学若手女性研究者賞

    2025年3月   日本農芸化学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

  • 竹田若手研究者賞

    2025年1月   東京科学大学 生命理工学院  

     詳細を見る

  • 挑戦的研究賞

    2024年7月   東京工業大学   比較進化生理学的解析によるアクアグリセロポリン基質選択メカニズムの解明

    永嶌鮎美

     詳細を見る

  • 2019年度大会トピックス賞

    2020年3月   日本農芸化学会   植物における匂い受容体候補の発見

    永嶌鮎美, 檜垣匠, 肥塚崇男, 石神 健, 細川聡子, 渡邉秀典, 松井健二, 馳澤盛一郎, 東原和成

     詳細を見る

  • JBC Herbert Tabor Early Career Investigator Award

    2020年   Transcriptional regulators involved in responses to volatile organic compounds in plants

     詳細を見る

  • Young Investigator Award

    2016年6月   17th International Symposium on Olfaction and Taste  

     詳細を見る

  • 第6回若手の会口頭発表プレゼンテーション賞

    2011年3月   特定領域「細胞感覚」   マウス嗅粘液で起きる匂い物質変換反応は匂い知覚に影響を与える

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • サンゴ膜輸送体の同定と解析

    研究課題/領域番号:24K09067  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    永嶌 鮎美

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    researchmap

  • 非嗅覚組織に発現する嗅覚受容体のリガンド輸送機構の解明

    研究課題/領域番号:21K14781  2021年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    永嶌 鮎美

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究では、鼻以外に発現する嗅覚受容体周辺で高発現する輸送体の新規輸送基質の同定、ならびにその活性調節における嗅覚受容体の関与を検証することで、非嗅覚組織に発現する嗅覚受容体に対するリガンドの輸送機構を解明する。
    短鎖脂肪酸は、鼻以外に発現する嗅覚受容体Olfr558およびOlfr78に受容されることで生理機能に関わることが明らかとなってきた。しかし、どのような分子によって短鎖脂肪酸が取り込まれ、受容体に到達するのかは不明である。また、嗅覚受容体の活性化が、周辺に発現する輸送体の基質輸送に与える影響も明らかではない。
    本年度はアフリカツメガエル卵母細胞を用いたswelling assayにより、ヒトおよびモルモットのアクアグリセロポリンAQP10の活性測定を行った。アフリカツメガエル卵母細胞は、cRNAを導入することで効率良く膜タンパク質を発現させることができるため、膜に発現する輸送体の解析に適した実験系である。その結果、これらの輸送体について、いくつかの化合物の輸送活性を測定することに成功した。
    また、輸送体発現細胞を、短鎖脂肪酸水溶液に浸してインキュベーションしたのち、有機溶媒で抽出したサンプルを分析し、細胞に取り込まれた短鎖脂肪酸を同定するといった実験のため、当初計画していたLC-MS/MSだけでなく、HPLCを用いての有機酸の検出系の検討を行った。その結果、一部の有機酸については未だ検出できていないものの、有機酸標品の検出および定量が概ね可能となった。

    researchmap

  • 植物における揮発性化合物受容機構の詳細な解明

    研究課題/領域番号:20K22649  2020年9月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援  研究活動スタート支援

    永嶌 鮎美

      詳細を見る

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    自然環境下においては、食害を受けた植物の周辺に生育している健康な植物の食害抵抗性が上昇することが報告されている。近年、食害を受けた植物から放出される揮発性化合物によって、周囲の植物の抵抗性が誘導されることが明らかになってきた。しかし、揮発性化合物の情報を何らかのシグナルに変換し、応答を引き起こす機構は不明であった。
    申請者らのこれまでの研究により、揮発性化合物の一種であるカリオフィレンと転写共役因子が結合すること、この因子がカリオフィレン応答性遺伝子の1つに関して発現誘導に関わることが示された。しかし、生理的な濃度のカリオフィレンが実際にプロモーターへの転写共役因子の結合能を変化させるかは未だ示されていない。また、細胞内へ揮発性化合物を輸送し濃縮する輸送体は不明である。そのため、植物における揮発性化合物への応答機構の全容は未だ解明されていない。
    そこで本研究では、解析対象をカリオフィレン応答性の遺伝子群へと広げ、揮発性化合物の受容から遺伝子発現までの正確な経路の解明を目指している。
    本年度は、現所属先でのタバコ培養細胞BY-2培養系および実験系の立ち上げおよび化合物の検出系の検討を試みた。
    LCMSMSやLCマルチシステムを用いて種々の化合物の検出系の検討を試みたが、広範な化合物の分析を可能とすることはできなかった。今後は抽出方法を変更し、共通機器室に新たに設置されたGCを検出系として利用することを計画している。

    researchmap

  • 植物における匂い物質受容機構およびその生理機能の解明

    研究課題/領域番号:11J03032  2011年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    永嶌 鮎美

      詳細を見る

    配分額:1300000円 ( 直接経費:1300000円 )

    本研究では、タバコにおける(E)-β-caryophylleneの受容メカニズムに迫ることにより、植物における揮発性化合物の受容機構の解明を目指した。
    まず、タバコ個体で(E)-β-caryophylleneによるNtOsmotin発現が起こる部位を検討した結果、(E)-β-caryophyllene曝露による発現誘導は、葉で最も顕著であった。
    次に、(E)-β-caryophylleneによるNtOsmotinの発現誘導が、ジャスモン酸経路やサリチル酸経路を介するのか、これらの経路に非依存的な経路を介するのかを検証した。NoOsmotin、ジャスモン酸経路のマーカー遺伝子およびサリチル酸経路のマーカー遺伝子の発現量を比較したところ、(E)-β-caryophylleneによるこれらの遺伝子の発現誘導パターンは、ジャスモン酸メチルによる発現誘導パターンとも、サリチル酸メチルによるこれらの遺伝子の発現誘導パターンとも異なった。したがって、(E)-β-caryophylleneによるNtOsmotinの発現誘導は、ジャスモン酸経路やサリチル酸経路を介した情報伝達だけで起こるわけではないことが示唆された。
    さらに、(E)-β-caryophylleneによるNtOsmotin、ジャスモン酸経路のマーカー遺伝子およびサリチル酸経路のマーカー遺伝子の発現誘導パターンと、他の揮発性化合物によるこれらの遺伝子の発現誘導パターンを比較した。その結果、揮発性化合物ごとに発現誘導パターンは異なった。また、シロイヌナズナにおいては、(E)-β-caryophylleneによりOsmotin遺伝子の発現は誘導されなかった。したがって、少なくともタバコにおいては、化学物質に対する非特異的な応答ではなく、(E)-β-caryophylleneの構造を認識した応答が起こることが示唆された。

    researchmap

その他

  • 東京科学大学ライフサイエンス共同利用支援室

    2017年9月 - 現在

     詳細を見る

  • 東京大学 大学総合教育研究センター 「東京大学フューチャーファカルティプログラム 第9期」履修

    2017年4月 - 2017年9月

     詳細を見る

  • 東京大学 大学総合教育研究センター「インタラクティブ・ティーチングSmallリアルセッション」受講

    2017年

     詳細を見る

担当経験のある科目(授業)

  • 生命理工学特別講義3

    2020年 - 現在 機関名:東京工業大学

     詳細を見る

  • 生命理工学基礎実験・演習第三

    2017年10月 - 現在 機関名:東京工業大学

     詳細を見る

社会貢献活動

  • 「両立なんて都市伝説だと思う―それでも進めた化学感覚と膜輸送体研究のはなし」

    役割:講師, 運営参加・支援

    日本農芸化学会 産学官若手交流会(さんわか)、東北大学大学院工学研究科、東北大学DEI推進センター  さんわか×東北大 ミニセミナー「産官学の現場から語る研究者のリアル」  2025年7月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • ママは任期(人気)者

    役割:講師

    (公社)日本農芸化学会ダイバーシティ推進委員会  DE&Iランチョンシンポジウム より良い働き方・学び方を実現するための工夫とアイディアの共有  2025年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 2025年度産学官学術交流フォーラム「農芸化学が拓く希望の食卓」

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援

    日本農芸化学会「産学官学術交流委員会」「産学官若手交流会(さんわか)」  2025年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「研究者のキャリアと生活」パネルディスカッション

    役割:パネリスト

    公益社団法人日本農芸化学会東北支部・ダイバーシティ推進委員会  2024年9月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「匂いと育児と輸送体」

    役割:司会, 講師, 企画, 報告書執筆

    日本農芸化学会 産学官若手交流会(さんわか)、北海道大学大学院農学研究院、北海道大学大学院DEI推進室  さんわか×北大 ミニセミナー「産官学の現場から語る研究者のリアル」  2024年7月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 「伝える科学、伝わる科学」

    役割:企画, 運営参加・支援

    日本農芸化学会 産学官若手交流会(さんわか)  第41回さんわかセミナー  2024年1月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • Butterflies in your stomach? Not an issue for nearly 8000 species of fishes

    Trends in Genetics  doi.org/10.1016/j.tig.2024.07.002  2024年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap